


ヘッドホンやイヤホン(以下HP&EP)の音を気持ち良く聴きたいと願う皆様、自分の思い描く最高の環境を手に入れた方、あるいは、その思い果てしなく、自分の目指す音も確定できぬままに製品を買い漁り、アレやコレやと試されている方も居るコトでしょう。無論、私は後者その一人です。
そこで、いかにすれば聴き易い音、気分良く楽曲を楽しむコトができるのかを、今一度、皆様との議論の中で、何かしら定義付けをする試みができないかと考えました。定義付けするコトに意味があるのかと問われれば、そんな必要は無いかもしれません。本来それぞれが自由に楽しめば良いモノでしょう。ただ、もしあるとすれば、どのような法則・可能性があるのかを議論する試みです。
兼ねてより、コチラの掲示板ではどらチャンでさんがこの“聴き易い音”を提唱されておりますが、いかんせん言葉が分かりづらい、むしろ何を言っているのか分からないという意見が多く、何かと物議を醸し出しています。その仰っている内容を紐解くと、“聴き易い音”を創る為の提案をされているコトには間違い無いのですが、やはり理解できない部分が大半を占めてしまっているのがネックとなり、せっかくの内容もあやふやに理解されたまま終わってしまうのが残念に思っています。
先ずは、このどらチャンでさんが提唱する“聴き易い音”を題材としながら、皆様の持ち寄る持論も交え、徹底的に理解を深めるコトができないか議論させて頂きたいと思っています。もちろん、この手の議論では意見が分かれるのも必至です。お互い同じ様な趣味・志を持つ者として、仲間意識を持ちながら互いに尊重しあった議論ができれば幸いに思います。
それでは、以下にどらチャンでさんの言葉から得た題材を例に挙げつつ、私なりの見解から始めさせて頂きたいと思いますが、最も重要なのは、提唱されたどらチャンでさんにご参加頂き、ダメ出しなり相槌なりのツッコミを入れてもらうコトです。もちろん、この掲示板に初めて訪れた方や常連の方のご意見・ご質問を交えて行くコトも本筋です。細かいところは議論の上、修正しながら進められると面白いのではないかと考えています。
書込番号:13242444
0点

○脳みそに留まらない音を求める
脳みそに留まる音とは、脳内に入り込んで居座る音像のコトですが、現在市場に出回っているHP&EPでは、ほとんどそれを感じるコトは無いかもしれません。又、脳内に留まらない音像は前方へと感じるようにHP&EPのハウジング内で反射音のチューニングが施されているのか、とにかく最近のHP&EPでは音像を前方に感じるモノが多いです。こういった感じ方ができるHP&EPのほうが聴いてて気分が良いモノです。
○前方に感じる立体感のついた音を求める
前述した脳みそから追い出した前方に感じる音像について、その像の情報量・密度が濃ければ濃いほど立体感(奥行き)を感じる傾向にあります。密度の薄い音像だと、「平板・平面チック」と言われるように楽器等音源の前後位置が不明瞭になり立体感(奥行き)が得にくい傾向にあります。又、一概にも言えませんが、空間が左右に狭いと像は濃くなる傾向にあり、左右に広いと像は薄くなるという傾向も見られます。しかしながら、像は濃くても立体感を感じない録音もあります。このケースは元から立体感を演出するミックスが施されていない場合がほとんどです。なるべく立体感のある環境で聴きたければ、濃い音像を求めるのが望ましいのではないでしょうか。
○上下左右にブレない定位感の良い音を求める
ある程度立体感のある音像を創れていても、その像が上下左右にブレたり、片方に寄ったり、片側に肥大して聞こえる現象を引き起こすコトがあります。この現象を形成する主な原因としては、どらチャンでさんの称する「左右交わり融合感」に起因します。左右独立した状態のまま鼓膜に音を届けるHP&EPの音は、脳内で交わり、融合し、イメージとして音像を結びます。ここで問題となるのが、その交わり方です。左右のドライバから送られてくる音のバランスが悪いと上述したような様々な現象を引き起こすからです。それは単にイヤパッドやピースの当て方・入れ方が悪いというワケでもありません。この現象を体験されている方はかなり多いハズです。高域は低域に比べ減衰しやすく、もしかするとハウジング内外で様々な反射を引き起こした結果、減衰した音との微妙な関係で左右のバランスを崩しているのかもしれません。これはあくまで仮定による推測ですが、似たような話にどらチャンでさんの「時間軸のズレ」があります。この辺りは大いに議論の余地があるでしょう。どらチャンでさん自体、「時間軸のズレ」に関してはあくまで推測によるモノで、断定的な表現をしているとは思えません。とにかく、ブレやズレを感じない環境で聴きたいものです。
○ハウジング周辺に残らない音を求める
ハウジング付近に感じる音、要するに音はドライバから発せられている為、その付近での音圧というモノは強く感じます。ただし、音量を大小イジっていると、ハウジング周辺の音とセンターに感じる音との差が極力少なくなるポイントがあるコトに気付かないでしょうか。中には音量の大小関係無くその差を極力少なく感じるHP&EPなんてのがあります。コレは非常に聴き易く、HP&EPの装着を忘れる感じすらあります。この様な音を求めるのは基本にしたいくらいです。
書込番号:13242449
0点

さて、お気づきの方もおられるでしょうか。上述したコトは全てHP&EPで感じる空間(基本の音)に関連しています。
とりあえず主要な数例を挙げましたが、まずはこれらの点について賛否を伺えると幸いです。
もし、私の見解で不明な点があれば私が返答させて頂きます。
そして、できれば所感をどらチャンでさんに述べて頂き、間違っているところ、合っているところ、付け足した方が良いところ等のご指摘を頂きたいです。その上で、皆様と論じていければ良いのではないかと考えておりますが、その辺りは流れに任せたいとも思います。
又、どらチャンでさんの理解しがたい造語についても、思い出した順に話題にしたいと思います。
とにかく、HP&EPの音を楽しく聴こう!という趣旨で議論したい方はこぞってご参加くださると有り難いです。
それと、もちろん皆様独自のHP&EPの聴き方というのもあると思います。その様な事例もどんどん紹介して下さい。まだまだ知られていない注視すべきところがあるかもしれません。
音色については価格帯にも左右され、圧倒的に個人の趣味・趣向が支配するので特に言及しておりませんが、響き方や装着感・聴く場所などに由来する話題も面白いかもしれません。
書込番号:13242455
0点

いかにすれば楽曲を楽しむ事が出来るか?
そりゃ、どらチャンで氏が、他人の感想や、書き込みにケチをつけなき良いだけだと思います。
まぁ、どらチャンで氏用語集としては、WINNIM氏の解説で良いのじゃないんですか?
あと、どらチャンで氏の造語の解説を、何故にWINNIMさんがおやりになるのでしょう? どらチャンで氏にお任せすれば良いじゃ無いですか?
しかも、皆の意見にどらチャンで氏が、良い悪いを判断する? 冗談は止めたほうが良いですよ。
何故に書き込んだ自分の意見に、どらチャンで氏のダメ出しだとか、OK貰わにゃならんのですか?
どらチャンで氏は、そんなに偉いお方ですか?
書込番号:13242544
14点

WINNIMさん,こんばんわ。
スレ起てご苦労様です。
始めの方に,audio-technicaのWebからの二つの用語を載せて置きますね。
↓此処から引用
音場(おんじょう)
音の空間性を表す言葉で、音が鳴っている場所を意味します。
ヘッ ドホンでは音の広がり具合や空間性(音に包まれた感じなど)を表し、一般的にオープンエアー型は広く、密閉型は狭く感じます。
またインナーイヤーよりも耳栓型の方が狭く感じることが多いと言われています。
音の響きかたにも関係があり、残響時間が長いと広がりを感じ、一方短いとスピーディに感じられます。
音の定位
どの音がどこで鳴っているのかを表す言葉です。
音が鳴る方向が右なのか左なのか、前方から聞こえるのか頭上から聞こえるのか、などが音の定位を示していることになります。
定位がよいヘッドホン はライブ会場や録音スタジオなどと同じにように聞こえることがあります。
↑此処まで引用
書込番号:13242689
0点

さて,時間軸のズレが出て来ましたが,ヘッドホン&イヤホンの音は,信号Aと信号Bの二つの音から出来上がります。
時間軸のズレ,時間差は角度で表すと位相差になるのじゃない。
信号Aと信号Bが,低音から高音までズレない事はないでしょうから,その微妙な差が音空間の描写力を落とすのでしょう。
低音の定位感は好いけど,高音側の定位感は悪いとなると,低音〜高音までの交わり融合感は悪くなるでしょうね。
書込番号:13242765
0点

どらチャンで用語の解析、解釈のスレなので
オーテクの用語集なんて引っ張り出し来る必要ないと思うのですが?
書込番号:13242781
11点

ほにょさん、早速ありがとうございます!
ある程度はご理解頂けたという認識で宜しいでしょうか。
>どらチャンで氏の造語の解説を、何故にWINNIMさんがおやりになるのでしょう?
そうなんです。自分でもシャシャリ出てなんと小っ恥ずかしいコトやってるのだろうと思いますがダメなんです。黙って見てると、どらチャンでさんってたまに面白い試みをしてるんですよね。けど、途中でチャチャが入ると終わっちゃう。あ〜、もっとこの先の展開見たかったな〜、なんて思う時があるんですが、どらチャンでさんだとどうしても途中で終わっちゃうんですよ。だから、単に私の興味の追求です。その点は出しゃばって恥ずかしいヤツだとでも何とでも思って頂いて結構ですよ。自分でもそう思いますから。まぁ、聞かぬは一生の恥というじゃないですか。私はもっと色んな識者の方の引き出しを開けたいんですよ。
>しかも、皆の意見にどらチャンで氏が、良い悪いを判断する?
いや、コレは完全に誤解ですよ。私が述べた見解に対してのみ、まずはどらチャンでさんのダメだしなり何なりのコンセンサスが欲しかったのです。題材として挙げているいるだけで、本筋はあくまでこういうのって良い音だよね〜、とかいう話がしたいんですよ。
書込番号:13242845
4点

過去にも書いてますが,此処にも書いて置きます。
Victorのポータブルヘッドホンが持ち上がった頃に,と在るリスナさんが,三機種のクロストークを試したそうです。
試した結果は,Victor機は全体的に悪い,他社のA製品は中高音にかけて悪い,他社B製品は全体的に悪くないと報告をしてましたね。
因みに,Victor機は,平板,紙っぺら,平面ちっくな音を鳴らしていました。
書込番号:13242883
0点

前から思ってるんですがこの手のどらチャンでさんの書き方・言い回しについては縁側でやるべきでは?
書込番号:13242884
12点

数あるつっこみは置いといて…
自分が聞きたいことだけ聞きます。
どらチャンでさんの説明を読むと、「時間軸のズレ」とは、右側の音と左側の音が同時に耳に入らないことを言うのかな?
ソニーやAKGによく見られる、左ハウジングより右ハウジングまでのケーブルが長いことによる超が付くほど微小な到達時間の差みたいな
で、「交わり融合感」とは、交差したり溶け合って一つになるんじゃなくて、ただ単に音域による到達時間のズレがないことを言うのかな?
書込番号:13242966
0点

>前方から聞こえるのか頭上から聞こえるのか、
>定位がよいヘッドホンはライブ会場や録音スタジオなどと同じにように聞こえることがあります。
前方から聴こえるのと,頭上から聴こえるのでは,二番目引用の雰囲気は,ドチラが高いか。
書込番号:13243008
0点

どらチャンでさんも早速ありがとうございます!
>ヘッドホン&イヤホンの音は,信号Aと信号Bの二つの音から出来上がります。
>信号Aと信号Bが,低音から高音までズレない事はないでしょうから,その微妙な差が音空間の描写力を落とすのでしょう。
いきなり難解なとこから来られましたね。
信号AとBとは、つまり右ドライバ・左ドライバのコトですよね?で、両ハウジング内で微妙な位相差が生じ、中高域やあるいは低域など、特定の周波数がバランスを崩すという現象が起きた結果、その特定の周波数帯の楽器がバランスを崩すと。
私もそういう微妙な変化が起きているであろうコトを想定していますが、それだとやはりイヤパッドやピースの装着具合も大いに関係してくると思うんですよね。元々そのハウジングが持つ素質というか、ポテンシャルの高さみたいなモノが要求されると思います。この件についてはもっと色んな方の話も伺ってみたいのですが。
寄り道が多いので、遅筆なのは何卒ご容赦を。
書込番号:13243028
0点

より良い音を求める趣旨は大賛成ですし、上下左右のみでなく前方に豊かな広がりを見せ、立体的な音イメージを描くMDRーEX1000をきちんと鳴らした時の音は大好きですし、そのような音をもとめようという意図も大賛成なんですがね、だからといってどら氏の、テクニカのW5000は良いけどビクターの○○はダメだみたいな、否定的で偏った価値観を押し付けられる傾向が非常に不快であって、このことが賛同しきれない理由です。
様々な良い音があると認めよう、そういう懐の深さがありつつ、ほらこんな素敵な音もあるんだよと、そういう前向きな意見なら大賛成ですが、何が良くて何がダメとか決め付けかつ押し付けるどら氏の思想には賛成出来ません。
このスレ自体の、お考え・目標それ自体は非常に素晴らしいと思いつつも、結局どら氏の意見を中心に据えるのでは、前記した理由から真に建設的な内容をイメージ出来ません。
またもや、某イヤホンは素晴らしくて某イヤホンはダメとかの意見を読まされるかと思うと心底うんざりです。
正直なところ、どらチャンでさんの感想からは離れて、WIN氏独自に、彼にかわって同じ立場や役割をやっていただきたいとすら思います。失礼ですが本家どら氏よりWIN氏のが耳の感覚も確かで、かつ説明能力も遥かに高く、どら氏より適任だと感じます。
WIN氏の書き方であれば、たとえ意見が合わなくとも納得することが出来ます。
書込番号:13243068
12点

四角い魚さん
皆さんのご意見を広く賜る為にやってるので、是非ココでやらせて下さい。
書込番号:13243075
0点

聴き易い音を定義してもそれを利用するのは個人だから無駄。集団における聴き易い音の統計ならデータとしての価値はあるかも知れないけどね。
タイトル通りの内容なら聴き易い音を探求するスレとしての価値はあるかも知れませんが、特定個人の思想を語り合ってもほとんどの人の役には立たないし不毛。
書込番号:13243103
9点

WINNIMさん,昔からの一部の方々は,位相いじりの体感遊びをして居ます。
チョコリエール さん,点傾向の音と言って居るのは上下左右の部分で言ってます。
で,同じ音源を鳴らして,上下左右に広い音と上下左右が狭い音。
上下左右に広いからと付け足される訳じゃないでしょうし,上下左右が狭いからとはしょられる訳じゃないでしょう。
で,此処で,audio-technicaの引用した部分の「>前方から聞こえるのか頭上から聞こえるのか、」を当て嵌めたら如何でしょう。
書込番号:13243247
0点

チョコリエールさん
>右側の音と左側の音が同時に耳に入らないことを言うのかな?
それは誤解です。左右のケーブルの長さがどれだけ違っても、理論的には左右のドライバを鳴らすタイミングは一緒です。どちらかと言えば、f特が変わる可能性があり、それによって音色や果ては左右のバランスを崩した音が出てくるかもしれません。十数pの長さではほとんど分からないのではないでしょうか。
>「交わり融合感」とは、交差したり溶け合って一つになるんじゃなくて、ただ単に音域による到達時間のズレがないことを言うのかな?
難しいコト考えましたね。。。ちょっと前に書いた解釈修正して引用します。
「交わり融合感」について
スピーカーでは、左右のドライバから発せられた音は反射音等の間接音を交えた音を、左右の耳が同じように“片耳で左右のドライバの音”を聞いています。
それに対し、ヘッドホンやイヤホンでは左右のドライバから発せられた音はほぼ直接音を左右それぞれの耳へ“左耳には左ドライバの音、右耳には右ドライバの音”を送っています。
脳でイメージを結ぶのはどちらも同じ現象ですが、前者に対して後者の音は左右のドライバから発せられる、減衰の少ない直接音によって脳でイメージを結ぶ為、より厳正なニュアンスとして伝わってきます。そして、そのイメージ(音像)こそが「交わり融合」したそのモノであると言えます。
書込番号:13243281
0点

皆様 こんばんは
最初の3行で良さそうなスレと思ったら・・・微妙?^^;
聴きやすいとは趣を異にしますが、私の求める音としては
ギリギリの解像度(分解能)を持ちつつ、艶やノリを伴った物です。
人によっては実際の楽器と比べてになったりしますけど
私は実際拠りもより魅了してくれる美音系も好きですし、ノリを伴ったものも好きで
曲によってこの2つを使い分けが出来れば、それだけで私は最高であります ☆^∇゜)
ほにょさん
> そりゃ、どらチャンで氏が、他人の感想や、書き込みにケチをつけなき良いだけだと思います。
色々荒れてからは、どらさんは そう言ったことはされてないのでは?
音場重視型のどらさんからすれば、かなり我慢されてると思いますけど如何でしょう ^^
どらさんのダメと、実際に聴く人のダメは別物ですので
どらさんが思った事を書かれるのは私は自由だと思いますし
その意見を否定される方が居るのも自由で自然だと思うんですけどね。
書込番号:13243416
2点

お二方、説明ありがとうございます。
>どらチャンでさん
点傾向:上下に浮き沈みせず左右に散らず、つまり低い位置(耳間。鼻下または顎先ならなお良し)で体の中心軸上前方のある1点から音が聞こえることですかね?音源を頂点にした三角形の底辺に自分がいる感覚かな
で、点に持っていくと頭上に上がるはずは無いので、頭上から聞こえる=浮き上がってると言うことかな
>WINNIMさん
やっぱりケーブル長による誤差は考慮するまでもないですか。
それで融合感が高いと音像がはっきりすると言うことは、融合感が高い=より密になると捉えておけばいいですかね。
以前も似たような質問をしたとき「確認をとるのではなく自ら体感し、なるほどな〜と思えればそれでいい」と言われたくらいですが、何分分からないまま終わらせたくない性分なので…
いつかピンと来る日が来ればいいのですがね。
書込番号:13243516
0点

チョコリエール さん,低いポジションへ来ますと,ボーカルイメージは自分自身の口元付近に来ます。
>自分がいる感覚かな
脳みそ内と自分自身の口元付近じゃ,引用の感覚はドチラでしょう。
書込番号:13243611
0点

airさん、お待ちしてました(笑)
>どら氏の、テクニカのW5000は良いけどビクターの○○はダメだみたいな、否定的で偏った価値観を押し付けられる傾向が非常に不快であって、このことが賛同しきれない理由です。
なるほど、そういうコトですよね。私はそういうコトよりも、罵倒するコトを楽しんでいるように見えたので、つい感情的な暴言を吐いてしまいましたが、最近のairさんのカキコミを見てると、以前と違い真摯な姿が伺えました。今となっては私も反省するばかりです。いつか詫び入れないとなぁと思っていました。ココでは詫びませんが(笑)でも、これからは有意義なHP&EP談義をしてもらえると有り難いです。
>結局どら氏の意見を中心に据えるのでは、前記した理由から真に建設的な内容をイメージ出来ません。
最初に書いたと思いますが、“先ずは”提唱者であるどらチャンでさんのご意見が重要だと考えました。私が今こうやって話しているコトのほとんどが、どらチャンでさんのヒントが元になっているからです。と言うか、2レス目は全部どらさんの言葉だと思いますし。その本家を差し置いてはどのツラ下げても私には語るコトができません。“先ずは”どらチャンでさんの仰っているコトを皆に理解して貰えないと、その先の話も有意義にならないであろうと思っています。それはとても難しい話ですが、一つ一つ身近なところから解決していかないと、ず〜っと同じコトの繰り返しにはならないでしょうか。
で、airさんも感じられたEX1000、良かったでしょう?仰られている通り、前方に豊かな広がりを見せ、立体的な音イメージを描いてくれるイヤホンなんですよ。けど、私に関して言えば、購入のキッカケになったのはどらさんの言葉だったんですよね。何かと私にはどらさんのオススメが合うみたいです。ピアノフォルテとかバカ高いけど買っちゃうし。けどコレもあり得ないくらい良いんですよ。そんなワケで、皆さんにもどらチャンでさんの話してる内容をもっと理解してもらいたいってのがあるんです。押しつけがましく思われると残念なんですが。
どらさんには開け切ってもらっていない引き出しがまだ沢山あるはずなので、“先ずは”皆で引き出してみましょうよ。一緒にあれこれツッコミ合えると面白いと思うんですが、ダメでしょうか?
書込番号:13243632
1点

皆さん、こんばんは。
なかなか面白いスレですね。
私はあまり音を言葉で表現するのが得意な方ではありませんが、どらチャンでさんの仰る音の融合感についてはそれなりに体験をしてきたので分かるつもりです。
マルチBAに関してはどうしても音にずれが生じてしまいます。
これはもうしょうがないですね。ネットワークやクロスオーバーが進化してもフルレンジに融合感で勝る事は至難の業でしょう。
ただ、マルチBAでも音の融合感を高める事は出来ます。
これはリケーブル出来るイヤホン限定になってしまいますが、質の良いケーブルに交換するのも効果的です。
UEのTF10PROは特に純正ケーブルの質が悪いですが、ケーブルを質の良い物に換えることで無駄な広がりが抑えられ音の融合感が高まります。
このようにマルチBAでも音の融合感を高める事は出来ます。
ただ、これは元のイヤホンの性能に依存してしまいますが。
書込番号:13243682
0点

365e4さん
>特定個人の思想を語り合ってもほとんどの人の役には立たないし不毛。
私も当初はそのクチだったんですが、注視しながら実感してみるとそれまで感じてなかったコトのほうが不思議なくらい“聴き易い音”の意味が分かったりします。2レス目を騙されたと思って注視してみてもらえないでしょうか?自分の聴いている音とどこか違いがありませんか?
書込番号:13243695
0点

どらチャンでさん
>昔からの一部の方々は,位相いじりの体感遊びをして居ます。
それですよ!位相いじりの体感遊びやりましょうよ!
どの様な遊びか教えてもらえますでしょうか?
ゆっこんさん
微妙ですか(笑)皆で一つの方向を向けると良いのですが。。。位相いじりで。
>私の求める音としてはギリギリの解像度(分解能)を持ちつつ、艶やノリを伴った物です。
求める音がちゃんとあるコトは幸せですね。そういう拘りのある話は是非伺いたいですね。こうやって環境整えたっ、とか。
チョコリエールさん
>融合感が高い=より密になると捉えておけばいいですかね。
そういうコトになります。いきなり理解を深められましたね。
書込番号:13243840
0点

WINNIMさん
騙されたと思って注視してみました。
印象としては音場について当たり前のことを書いているかなと。ただ、WINNIMさんの表現は想像しやすいですが語源の方は理解不能です。
ちなみに言葉で説明されてイメージしたとしてもそれが説明した側の感じたことをそのまま伝えられるかというとそうではありません。そのために装飾語や例を挙げて説明したり細かく書くわけです。それを怠っている文章というのは落書きのような物で他人に伝えようとする意志が感じられませんね。
それと音場について
・音場(空間)は広い方がよい
・定位感(音の鳴る場所)、立体感は明確な方がよい
・音の抜け広がり方は自然な方がよい
私の場合音場については以上を重視しますが、これが無いからといって聴き難い音とは思いませんし(それも個性)、それよりも高域の刺さりや不鮮明な音(分解能不足)、音自体ではないけど装着感などのほうが聞き易さに関しては重要だと思います。(個人的な意見なので同意する必要も反論する必要もありません)。
書込番号:13243876
4点

今回だけのスレにしますが、皆さんに一つだけ質問です。
このような細かい内容を議題にするということは、ヘッドホンで聞く楽曲(ソース)につても各自が確認し易いソースと言うものがあるのでしょうか?
たとえばクラッシックやジャズ・・・ほかにも海外のR&B、ポップスなど、まさかJ−POPではないですよね?ましてはK−POPなんかじゃありませんよね?
少し気になったので、質問させていただきます。
ちなみに、私はジャズ・フュージョン・海外ポップスあたりです。J-POPでは夏川りみのヤマトグチ以外は、あまり良いソースと思ったことがありません。年配なもので・・・。
失礼しました。 以上。
書込番号:13243932
1点

追記。
私はJ-POPでも好きな曲であれば、それなりに聞いています。
あくまで、各自の指標となるソースの事ですので、あしからず。
以上。
書込番号:13243997
1点

Saiahkuさん
>どらチャンでさんの仰る音の融合感についてはそれなりに体験をしてきたので分かるつもりです。
Saiahkuさんは理解されてないとおかしいでしょう(笑)皆さんの意見を客観的に捉え、ご自身で試しながら消化していく。ココの常連さんはそういう方が多いので、情報が尽きなくて面白いですね。どらチャンでさんのアンテナの張り具合とかハンパ無いですし。とりあえず、落ち着いたので次の話題にも是非付き合っていただければ幸いです。明日にでも。
365e4さん
>印象としては音場について当たり前のことを書いているかなと
そうなんです。気付いてみれば当たり前のコトなんですよ。それなりの環境を組んでいれば、それなりの音場が形成されているのは当たり前のコトで、感じなくとも漠然と音場は佇んでいるモノなんです。で、その前方に定位した音像に注視すると、遠くに配置された音源ほど小さくなっていくような感覚は得られましたか?これは2レス目にも書いていなかったコトですが、そういう音を求めると更に感じ良く聴けるはずです。例えば、脳内イメージを抜け出るコトは出来ませんが、眼前に佇むボーカルの音像とそのかなり遠くに視える点のようなスネアドラムの音像。音源にもよりますが、そういうイメージを創れる環境があるのはご存知でしたか?
オッサンの独り言さん
>ヘッドホンで聞く楽曲(ソース)につても各自が確認し易いソースと言うものがあるのでしょうか?
私は確認しやすいソースというのがありますよ。自分が良く聴くジャンルで洋楽ロックとかになったりしますが、日本の録音より設備が良くS/N感の良い録音が多いです。邦楽では音圧を稼ぐ為コンプ掛けすぎな感のある録音が多く、音質は劣化し、整えすぎた音のせいで立体感もロクに出てこないモノも多いのでそういうのはリファレンスにはできないですね。
又、ボーカルだけ音場から浮いてしまいがちな録音もあります。こういうのはミキシングエンジニアが狙ったか鈍感かどちらかでしょう。ただ、アンプやケーブルなどの環境を整えるコトで、浮いたボーカルを音場のど真ん中に引き戻すコトもできる場合もあります。
書込番号:13244007
0点

>で、airさんも感じられたEX1000、良かったでしょう?仰られている通り、
>前方に豊かな広がりを見せ、立体的な音イメージを描いてくれるイヤホンなんですよ。
私にとってこれは目新しい体験では無いです。ヘッドホンでは
2005年発売のATH-W5000もそのように前方に豊かな展開を見せる機種です。
この機種を上手く鳴らせば、そのような上下+前後に豊かな
立体的に感じやすい空間展開は、非常に感じられる環境になります。
多分、どらチャンの提唱する音に対し、私が無知である為に、
賛同しないのだと、ずっと思っていたのでしょう。
ですが私は知った上で、下記の何れに対しても肯定的な姿勢である為に、
何れかを否定し切り捨て一つを取ろうという、彼の姿勢にはけして同意しないのです。
・ATH-W5000の空間展開
・HP-DX1000の空間展開
・K701の空間展開
・HD650の空間展開
HP-DX1000の音は聴かれたことがありますか。
多分、どらチャン的にあまり気に入らないだろうなってことが、
WIN氏の感覚であればすぐにお分かりになるでしょう。
(上手くいけば私の真意までも伝わるかもしれません)
もしHP-DX1000を彼の音感覚と言葉で説明してしまえば、
間違ってもいい言葉は出て来ないでしょうね。
彼は一つの素晴らしい音を提唱すると同時に他の素晴らしい音の
可能性を潰そうとしています(そうは認めないかもしれませんが)。
前者のみの行為であれば、大賛成なのですよ私は。
素晴らしい音を広めようとすることを止める理由など何もありません。
私にとってヘッドホンイヤホンの空間展開の仕方とは、
ヘッドホンやイヤホンが構成する音の世界の七色の要素の内の
一つの要素でしかありえず、そればかりを最重視するものではありません。
音色+αということを仰る方がいらっしゃいましたが、
私の中ではそうではなく、音という虹の七色の、音色も空間もそれの一色に過ぎない、
敢えて分けて考えたりもしなければ、そのうち一要素ばかりを重視したりもしません。
いくら空間展開が好ましくても、音が硬過ぎたり、女性ボーカルの質感が
冷た過ぎやトーンが低かったり、低〜高音の強さのバランスが悪かったり、
低〜高音のスピード感に差があり過ぎたり、低〜高音の質感が気に入らなかったり、
潤いがあり過ぎたり、足りなかったり、ノリが悪過ぎたり、立ち上がりが鈍かったり、
濃厚過ぎたり、薄過ぎたり、暑苦しかったり、曇っていたり、低音が沈まなかったり、
膨らんだり、高音が刺さったり、伸び足りなかったり、中音が埋もれていたり、
張り出していたり、音が耳に近かったり、機械的な音だったり、スピード感が無かったり、
不自然な音だったり、タイト過ぎたり、etc・・・してたらEX1000は買わなかったです。
実のところ、空間の展開が前方に豊かだろうがそうでなかろうが、
ひたすらその音を、私の身勝手な感覚が、気持ちいいと感じられるかそれとも不満か、
楽しく感じられるのかつまらないのか、ということが全ての判断基準です。
ある音を楽しんでいる人にとって、空間がどうなっているかなどということは、
実はどうでもいいことです。その既に楽しめていることを否定して、自分の良しとする音を
押し付けてはいけませんよと、言っていた訳です。
そのようにご自分の感動された音を、広めたいというお気持ちはわかりますよ。
ですからそのことに徹すれば良いのであり、
他者の良しとする音まで否定に走ることは無いよと、
そういうことをどら氏に対しては言って来たわけです。
因みにこの投稿は、LUXMAN DA-200に繋いでMDR-EX1000で聴きながら書いています。
音楽の感動、それを喜び楽しむことには、聴いている本人さえ楽しければ、
HA-FXT90だろうがMDR-EX1000だろうが同じだけあるんだってことは、
ご理解いただけたらと思います。
前方空間に優れた立体的空間の表現、それはそれは素晴らしいことじゃないですか。
でも素晴らしい音は、一つだけじゃないのですよ。自分の素晴らしいと思う音を広める
おおいに素晴らしい行為でしょう、ですから他の人のいいという音も認めてあげたら良いですね。
あと私は
>自分の思い描く最高の環境を手に入れた方、あるいは、その思い果てしなく、
>自分の目指す音も確定できぬままに製品を買い漁り、アレやコレやと試されている方も
>居るコトでしょう。無論、私は後者その一人です。
前者です。MDR-EX1000は私の外出用と興味本位のサブ機です。
実はコイツは売り払っても、ぜんぜん困らないのでした。
もう何も試さなくていい目指した地点に来てしまいました。
だから敢えて、HA-FXT90に立ち返ってみるも、面白いもんですよ。
・・・お邪魔いたしました。
書込番号:13244074
6点

airさん、痛烈なご意見ありがとうございます。
>ですが私は知った上で、下記の何れに対しても肯定的な姿勢である為に、
何れかを否定し切り捨て一つを取ろうという、彼の姿勢にはけして同意しないのです。
揚げ足取る気はありませんが、airさんの平面チックの解釈は下記のようにされていたと思います。
>「平面チック」という言葉ですが、どうも一般的に言う水平の面に対して垂直の空間が存在するという意味の立体構造、ということではないらしいです。
>じゃなくて、平面の円型があったとして、その平面の円型をまずライオンの鬣のように顔の周りに垂直に立てて、それに対しての垂直面つまり顔の前方方向に距離感のあるイメージを立体、それが無い上下左右のみの立体イメージを平面、と呼称しているようです。
>一般的に言う平面立体ではないからわかりにくいですね。
コレって、脳内に像が入り込んで前後左右してるってコトですかね?もしそうなら、どらさんの言う平面チックはそうではありませんよ。前方に感じる平板の壁のイメージです。ちなみに、「平板な音」と言えば、音楽制作をする一部の方々には何気に通用する言葉です。
で、airさんはそれぞれの製品の良いところを見い出し使いこなそうとするならば、どらさんは独自の基準で良いモノ悪いモノを振り分ける。私はどちらのポリシーにも甲乙付けがたいと思います。
そういったポリシーを持っている方には何を言われようと私は嫌いにはなれません。私も過去にどらさんには散々否定されたクチで、刹那的にアホかと思ったものですが、言っているコトを冷静に判断すれば論点が違っているだけでどらさんは間違ったコトは言っていなかったんですよね。airさんもどらさんとは論点が違うだけでしょうに。
>音色+αということを仰る方がいらっしゃいましたが、
>音という虹の七色の、音色も空間もそれの一色に過ぎない、敢えて分けて考えたりもしなければ、そのうち一要素ばかりを重視したりもしません。
私はセンターに立つボーカルやLRに振られたギターの音だけを追って聴いてたりします。一つの音を追って聴くタイプの人間には空間の在り方って凄く重要なんですよ。音像や音色の在り方も全然変わりますから。そこに+αが隠れています。漠然とBGMのように聴いていては絶対分からないのでもったいないかもしれません。前にほにょさんが仰ってたカクテルパーティ効果も関係している話だと思います。そういう聴き方してる人間もいるってコトもご理解願いたく思います。
>HP-DX1000の音は聴かれたことがありますか。
W5000はアキバヨドバシで試聴して顔中臭くなりました。臭くて集中できなかったです(笑)
あ、DX1000はありません。何やら真意があるとのことで聴いてみたくなりました。
>他者の良しとする音まで否定に走ることは無いよと、
>そういうことをどら氏に対しては言って来たわけです。
う〜ん、確かに他人の良しとする音までワザワザ否定するコトも無いと思いますが、そんなコトしてましたか?
けど、どらさんは悪いモノは悪いと言ってるだけだろうしなぁ。
>HA-FXT90だろうがMDR-EX1000だろうが同じだけあるんだってことは、ご理解いただけたらと思います。
もちろん理解しております。ただ、ちょこっと+αな楽しみ方もあるよというお話です。
>>無論、私は後者その一人です。
>前者です。MDR-EX1000は私の外出用と興味本位のサブ機です。
>もう何も試さなくていい目指した地点に来てしまいました。
人間の行動には必然性があるのはご存知でしたか?何か他のモノに手を出すというコトは現状に満足していない証拠かもしれませんよ?私もピュアオーディオ、PCオーディオ、キワモノ自作スピーカーまで色々試し、これサイコーッッてな音には何度も遭遇しましたが、未だ何かを求めてしまっています(笑)思い起こせばそういうコトってありませんでしたか?
三球便利燐寸さん
>精神病理の範疇に入るのでは?
う〜ん、そう言われてしまうと否定もできません。中毒みたいなモノかもしれませんし。
書込番号:13244272
0点

温故而知新、可以為師矣。
論語の中でも有名な一説ですね。
古いものを顧みて、新しい概念をどうにかして在来の言葉で語ることができてこそ、人に何かを教える資格がある。そういう意味を孕んだ言葉です。
むやみやたらと新しい用語を自分で作って他人に対して意味が伝わらない言葉で語るよりも、もともとある言葉を適切に使うのが重要だと思いますが。
ちなみにこのようなスレができる要因となった某スレを見る限り、案外某D様の発言は日本語に翻訳できると思うのですが、いかがでしょう。あえて用語集など作らなくても、逐次金魚の糞様方に翻訳していただけばいいと思うのですが。逆に用語集を見なければ分からないような言葉を掲示板なんかで垂れ流すべきでないと思うのですよ。
何が言いたいかと申しますと
「縁側でやってろ」
の一言でございます。
ゆっこん様
遅レス失礼いたします。
>どらさんのダメと、実際に聴く人のダメは別物ですので
>どらさんが思った事を書かれるのは私は自由だと思いますし
>その意見を否定される方が居るのも自由で自然だと思うんですけどね。
もちろんその通りです、その通りですとも。日本語で書かれているのであれば。
勝手にのたまわっている用語が非常に難解で分かりづらい上、Victorなどはスレ主の意見にかかわらず全否定。また視点が偏りがちかつ他人の意見を認めようとしないから色々と言われるのですよ。
「○○には××の良さがあるけど、スレ主の求めてるものとは合わないんじゃないかな」
ではなく
「○○は????で???だから誰が何と言おうとどんな用途だろうとダメだ」
という姿勢は決して褒められたものではありません。
また「D用語」を使う割にそれを日本語で説明できないというのがそれに拍車をかけています。まあ、某D様ご本人は日本語で説明しているつもりなんでしょうが、キャラ作りが日本語をしゃべるのを完全に阻害しています。
そのような訳で、某D様の意見というのは批判されがちなのですよ。
書込番号:13244299
9点

そもそも、どらチャンで氏の造語集をつくるのが目的なら、縁側にどらチャンで氏ご自身でお書きになれば宜しいかと思います。
また、ヘッドフォンやイヤフォンを楽しもうと言うスレなら、どらチャンで氏ありきのようなスレ違和感だらけです。
ついでに、左右の交わり融合が、脳内イメージを指すなら、「左右から発せられる音の、脳内イメージの融合感」と書けば良いだけ。わざわざ分かりにくい表現にする必要は感じませんよ。
もひとつ。脳内イメージの融合感は広義過ぎます。音像なのか音場なのか定位なのか、色々あると思います。ちゃんと伝えるなら、狭義な言葉でないと意味がない。だとするとわざわざ広義な言葉を作らずとも、すでにある言葉を使ったほうが分かりやすい。
書込番号:13244342
7点

WINNIMさん,信号Aと信号Bは,ヘッドホン&イヤホンの交わらない二つの音です。
以前,浮かずに強い方へ寄る音と,浮きながら強い方へ寄る音に書いた事が在りましたょね。(ゆっこんさんが前後でレスしてます)
書込番号:13244346
0点

先に,audio-technicaの用語を載せましたが,一般的と出て来ますね。
「不自然な音場」「イヤホンらしかぬ音」「カナル型でも臨場感が凄い」等の感想は,今までの持って居る感覚と違うから出て来るモノでしょう。
今まで持ってた感覚が一般的。
その感覚が外れた方向へ来るから,挙げた様な感想が出て来るのじゃないの。
書込番号:13244379
0点

WINNIMさん,信号Aと信号Bは,ノイキャンにも在りますね。
効果好く動作させるには,ズレが少ない逆相の音を与えてあげるのじゃない。
で,ヘッドホン&イヤホンで,力強い音を出すには二つの音がタイミング好く鳴ること。
量が少なくても力強くパワフルに出る音って,Z1000辺りでも感じませんか。
書込番号:13244430
0点

なんか偉い先生の難解な御宅言を衆愚が解釈を試みるスレですか?
オーディオについて語る以前に、例えば
「与えてあげるのじゃない。」
という表現は、否定文ですか?疑問文ですか?
最低限の日本語のルールを守ってもらわないと、認識の共有なんて
不可能ですよ。
書込番号:13244645
10点

>どらチャンでさん
先の書き込みは例えなので自分が感じたわけじゃないです。多分こう聞こえるようになるんだろうなと思って書いたことですから。
それでも感覚については、過去の書き込みから悪いと言われるEX082は頭の中でガンガン歌われてる気が強いので、その逆の口元に行けば良いのですかね。ただ、僕のIE8はまだまだ耳間止まりなので環境の追い込みが不十分ですね。
あとボーカルが口元に行くのと、音像としてボーカルが前に出るのは別の感覚ですか?
>WINNIMさん
自分の中の数少ない試聴経験(1年位前かな?)とWINNIMさん達の説明を合わせて、これかな〜と思うことを書いてみました。
ただの家電量販店だったのでそれ程多くは聞けなかったのですが、自分のIE8と比べFX700やCK100が左右が狭く密度が高くなり音がはっきりしてるな〜と思ったのだけは覚えてます。前後感は当時それ程気にしてなかったので覚えてないです…
書込番号:13244712
0点

定位に関しては音圧で語られるべき問題で、上下に関しては音の傾向やパッドの装着位置で語られるべき問題です。
そこに変な言葉と優劣を持ってくる人がいるからややこしくなってるだけです。
音圧も音の上下も性能とイコールではありません。
メーカーの音作りの傾向で語られるべき問題です。
口元に音が来るモノが良いなんてナンセンスです。
ちなみに最近手にいれたAKG K404はパッドの位置を正常位置にすればおでこ下あたりで音がなり、耳たぶの一番下あたりまでずらせば口元近辺に音が来ます。
上下なんてドライバーの鳴らしの傾向と、パッドの位置でどうにでもなる問題です。
つまり、音出しの傾向(又は個性)を語る上で適切な表現があるならココで共有化する意味もあるでしょうが、そもそもどら氏の変な言葉はヘッドフォンやイヤフォンの優劣を付ける為に考え出した言葉ですからそれを共有化しろと言われても無理な相談です。
何故なら感覚的な表現が多く、理論的でないですからね。
書込番号:13244736
7点

>ちなみに、「平板な音」と言えば、音楽制作をする一部の方々には何気に通用する言葉です。
それが
>前方に感じる平板の壁のイメージです。
か?
WINNIMさんのイメージは音楽制作をする一部の他の方々にも何気に通用していないでしょうね。
書込番号:13244785
4点

どらチャンでさん
ん!なるほど!ノイキャンでやっとピンと来ました。
これは皆さんもさすがにピンときたんじゃないでしょうか。
どらさんが空間を数値化してた指標で、低域と中高域で分けてる時にそういうコトだろうなとは思ってました。低域だけどちらかに寄ったり、中高域だけどちらかに寄ったりするのは良く感じてましたから。具体的に言うと、ある周波数帯の音源、例えばボーカルだけに注視して、その声の低音部はセンターにいても中高域部だけはなんだかどちらかに肥大したような、偏ってるような感じに聞こえる現象のコトですね?
確かにZ1000では小音量でもパツンと小気味良いアタック感を伴ってきます。タイミングの良さ故ですか。
なるほど。顔の幅があれば位相差を感じるコトを思えば、HP&EPのドライバから低〜高域の倍音成分のある周波数帯だけが、鼓膜に届くまでの時間にズレを生じさせた時、それを体感したとしてもおかしくはない話ですね。いや、コレはどらチャンでさんの仰るコトへの疑問が一つ晴れました!皆さんはこの理論どの様に思われるでしょうか?知ったところでどうしようもないかもしれませんが、こういう議論がお好きな方、是非ご意見下さい!
書込番号:13244820
0点

Intel入ってませんが何かさん
どうぞ我々を見逃してやって下さると幸いです。
ほにょさん
>どらチャンで氏の造語集をつくるのが目的なら、縁側にどらチャンで氏ご自身でお書きになれば宜しいかと思います。
そうなんです。用語集ならどらさんの縁側にでも張りに行けば良いことなので、つまらないかなと。で、やめました。ほにょさん粗方説明されてましたし。皆さんと議論できる形を取りたかったのであちらのスレに書いた趣旨とは違いますが、このスレの趣旨は冒頭のレス通りです。
yama1958さん
>なんか偉い先生の難解な御宅言を衆愚が解釈を試みるスレですか?
その通り!私のような愚者では理解できないコトが多いので、皆でどんなコト言ってるのか解釈してみて楽しむスレです。
チョコリエールさん
>これかな〜と思うことを書いてみました。
良い感をされていますね。歳は存じませんが、もしお若ければ作られていない良い音に触れてもらいたいです。
にゅーひぐらしさん
仰られるコトは誠にごもっともで、いつもご意見参考にさせて頂いております。
一緒にどらさん語の訳を楽しんで頂けると有り難いのですが。
猫の座布団さん
「平板な音」はフツーに使っている方もいますし、初めて聴いてピンと来る方も多いようです。
書込番号:13244870
0点

WINNIMさん
私はヘッドフォンやイヤフォンに優劣は付けません。
全て「個性」とか「コスト」として解釈します。
個人的な好みの順番はありますが、コレはあくまで個人的な感想です。
それに、もし購入したモノが気に入らない場合の選択は人それぞれです。
・けなすだけけなして捨てる人(又は売る人)
・黙って次のイヤフォンやヘッドフォンを買う人
・そのまま我慢して使い続ける人
・リケーブルやポタアンで色々音出しの傾向を弄る人
製品に対する扱いは人それぞれです。
私のように改造して気になる部分を何とかしようと試行錯誤する人間もいます。
こうする事で、最初気に入らなかった製品がとても好きになる場合は多々あります。
よって「こうすると意外と良くなるよ。」という意見交換は好きですが、個人的な感想を超えた製品の優劣の話は好きではありません。(良い製品を熱く語るのは好きです(笑)
ましてや個人のリスニング環境によって大きく左右される音場や音色の評価をあたかも全体の評価として一刀両断する「言葉遊び」にはどうしても違和感を感じるのです。
私は自分が買った製品を一刀両断できるほど割り切りの良い人間ではありません。
どちらかと言えば「何とかならないかな?」とねちっこく考える方です(笑
書込番号:13244976
12点

少なくとも音楽制作をする人が、「平板な音」とはどの様な音かを質問されて前方に感じる平板の壁のイメージする音と答えたら0点です。
もう少しマシな説明を考えてください。
書込番号:13244980
7点

一刀両断,白黒を付けるのは,特に悪いモノ。
其処の処を,毎度に履き違えて居る方が居りますね。
WINNIMさん,力強くない,パワフル感が乏しい音傾向が強いのは,定位感の悪い平板な傾向の音を鳴らす製品達です。
一時期低価格帯の製品で多かった音ですが,重みが出ないのです。
書込番号:13245029
0点

ただの野次馬なので、1回だけ書かせてもらおうと思いますが、
今回の題材は、どらチャンでさんがイヤホンの善し悪しの基本となる部分を、
音の空間表現に当てていることが正しいかどうなのかと言うことだと思います。
音色や響きなどの部分は個々の好みによる所が大きいので、
好みに左右されない共通の価値として音の空間が定義できるかどうかが問題なのだと思います。
個人的には、それほど意識して聞いたことがないのでそれに好みがあるのか、それほど価値があるのかは分かりませんが。
最後に、本当に余計なことで申し訳ないのですが、
温故知新という言葉は、先人の知恵を借りて現状の問題を解決する
といった様な言葉で、
ただ単に昔の言葉を使えばいいとか、現状維持がいいといった内容ではないと思います。
言葉を諭す側の人間が、あやふやな意味で言葉を使うのはどうかと思いまして…。
書込番号:13245071
1点

にゅーひぐらしさん
なるほど、私もにゅーひぐらしさんのご意見には概ね賛同です。
>「こうすると意外と良くなるよ。」という意見交換は好きですが、個人的な感想を超えた製品の優劣の話は好きではありません。(良い製品を熱く語るのは好きです(笑)
私もそのような意見交換のほうが好きです。
今回は、延々続くどらチャンでさんの言葉に対する皆さんの不満が尋常では無くなってきているように感じたので、一度自分でなんとか展開を変えられないか、誠におこがましいコトですが、先ずはどらチャンでさんの言葉を理解した上で、皆さんとそのような意見交換ができないものかと考えていました。
>ましてや個人のリスニング環境によって大きく左右される音場や音色の評価をあたかも全体の評価として一刀両断する「言葉遊び」にはどうしても違和感を感じるのです。
確かにその様な評価もあったようですが、最近はどうなんでしょうか。私はこちらの常連さんから見れば新参者だと思いますが、私の拝見してる範囲ではそんなに悪意を抱く程のコトって感じてないんですよね。初対面ではお互い腹を立てた経緯があったのですが、それ以降はポンッとヒントを置いてってくれる感じが面白いくらいに感じてるんですよ。まぁ、そこは人それぞれ受け止め方は違うでしょうから仕方が無いのだと思いますが。無理に理解してもらおうとも思っていませんし。
猫の座布団さん
>もう少しマシな説明を考えてください。
そうですね、簡単に言いすぎました。失礼しました。
音楽制作をしてる人間であれば、モニター環境を構築しています。空間豊かな音場を視るにはスピーカーを使い、ヘッドホンなどは主にチェック用で900STなどを使用している人間が多いです。この900STに由来するためか、ヘッドホンで定位は視ても、空間を視るという発想は無いのがフツーです。スピーカーに比べ、ヘッドホンには立体感が無いという認識が多いのでしょう。故にその表現として「平板」と言えば直ぐに立体感の無い音のコトをしめしているのだな、とピンと来るのでしょう。もしかしたら「平面チック」でもフツーに通じるかもしれません。
書込番号:13245130
0点

別に誰も無意味な不満を述べているんじゃない。
WINさんほどの方がわざわざどらチャンの援護しなくてもいいんじゃないですか?
あなたなら十二分に力のあるコメントが出来るでしょう。
勝手に言葉を作って、それを良し悪しの基準とするどらチャンに素直にもうやめてくれと言っている皆様になんの異論があるというのですか?
どらチャンで氏をそこまで「持ち上げる」必要はないでしょう。
書込番号:13245158
5点

どらチャンでさん
>力強くない,パワフル感が乏しい音傾向が強いのは,定位感の悪い平板な傾向の音を鳴らす製品達です。
それは良く感じますね。平板な空間が先か、薄い音像が先か、どちらが先に発生しているのか(あるいは同時に発生するモノなのか)分かりませんが、例えばEX1000(濃い音像)とSE535(比較的薄い音像)を比べた時に、同じハイエンド機でもEX1000ほうが圧が強いのを感じます。先程の時間軸のズレの話とも辻褄が合ってきますね。
書込番号:13245189
0点

カナダ鮭さん 真面目なご意見は有り難いですね。
>どらチャンでさんがイヤホンの善し悪しの基本となる部分を、
音の空間表現に当てていることが正しいかどうなのかと言うことだと思います。
そうですね、まずはそこもハッキリさせないといけないかもしれませんね。
正しいかどうかで言えば、あったほうが良いじゃん、という程度の話かもしれません。ワケわからないですかね?
>個人的には、それほど意識して聞いたことがないのでそれに好みがあるのか、それほど価値があるのかは分かりませんが。
興味があれば、私の2レス目の言葉一句一句を吟味して頂けると有り難いです。ある程度の環境が整っていないと感動できる程の体験はできないかもれませんが、上手くやればケーブルやポタアンとかでも向上を見込むコトができるモノなので、その向上加減とかみているウチにハマってしまうかもしれません。
GET8さん
>勝手に言葉を作って、それを良し悪しの基準とするどらチャンに素直にもうやめてくれと言っている皆様になんの異論があるというのですか?
何の異論もありませんよ。言いたいだけ言えば良いと思っていますし。私はただ単に、そこまでどらさん悪くないでしょ、とは思っています。私にとっては面白く、有意義なヒントを与えてくれる方なので、援護したくもなってしまいます。というか、それほど援護してるつもりもなく、楽しんでますよ。
書込番号:13245248
0点

米屋のT1をブラインドで左右逆にを試してみてください
僕ですら100%当てられます、どらチャンでさんも100%正解すると思う
空間の表現の違いは単純で長文はイラネw
書込番号:13245315
3点

どら氏の言葉は語呂合わせのような遊び的な言葉が多いです。
例えば
「平面チック」←これは平面なのか、そうでないのかが明確ではありません。
「チック」は元々英語で「〜的」「〜っぽい」といった意味にする接尾辞『チック(-tic)』が語源であり、日本語で使われる場合は大概の場合は上の意味で主語にくっつけて使う事がほとんどです。
よって、「平面」に「的」という言葉を付けたこの妙な日本語を無理矢理解釈すれば「平面風」となりそもそも平面なのかそうでないのかがハッキリしない言葉です。
メルヘンチックな部屋だねぇ〜
と言われれば日本人なら誰でも理解できますが、
平面チックな音だねぇ〜
と言われても、少なくとも私は「ハァ?」となります。
立体感を感じない音場を表現したいのであれば「平面な音」で十分で「チック」を付け加える必要はありません。
書込番号:13245327
8点

皆さんこの話題好きですねぇ。
所詮は一参加者の発した言葉に過ぎませんから
難しく考えるような事でも無いと思いますけどね。
完璧に理解出来たところで常にソレが正しいということも無いので
余り鵜呑みにして無駄に頭でっかちになっちゃうと危険ですよ。
余計な情報に拠る思い込みや先入観はノイズとなって耳を頭を曇らせますからね。
まぁ、この手の音の感じ方は耳がスレていない初期の頃の方が分かり易いものですよ。
頭の中に情報が蓄積されればされる程純粋に音を感じるのは難しくなりますからね。
で、分かり辛くなったからと分かり易くなる様に環境を奢り始めると更に酷くなって
機械の性能に頼らないと音の区別が付かない程に感覚が鈍っちゃう。
ソレを補う為に理論武装が始まるといよいよ末期というヤツでね。
知識や経験は「音を語る」為には必要なモノで身に付けて損はありませんが
「音を感じる」のは五感なので常に感覚を研ぎ澄ましておく事が肝要ですよ。
書込番号:13245453
5点

結局,非難だけしに出て来て,点数欲しさなんだろうな。
基本の事しか言ってないのだがね。
書込番号:13245523
0点

WINNIMさんが頑張っておられるようですが・・・。
過去ログをチラホラと拝見しました。
どうも私には違和感といいますか、もやもやと気持ち悪い感じがあります。
WINNIMさん達が異質なものに感じられるのです。
言葉が過ぎるているかもしれません。
中傷ではなく、私が感じた印象ということでご容赦頂きたいのですが、
・どらチャンでさん=地球語(日本語)を覚えたての宇宙人
・WINNIMさん=どらチャンでさんを異世界の者即ち“神”として、意味の不明なその言葉をなんとか理解しようとし、素晴らしいものとして受け入れ、布教しようとしている教祖
という印象を受けます。
「一個人の感想」という程度でとどまっていれば良かったのでしょうが、
なまじどらチャンでさんがメダルを獲得し、殿堂入りされたのが混乱の原因とも言えます。
仮に価格.comの掲示板がごくローカルな場だとしても(実際はそうではありませんが)、
初心者などにはメダルや殿堂入りという称号は無視出来ず、それなりの重みがあるはずです。
造語を否定するつもりはありませんが、ただ、その発言には“誰にでも分かりやすく”といった気配りや責任を持つべきでしょう。
ただ、一点だけ。
どらチャンでさんの言う平面が上下左右に広がる面を指し、立体とはそれに奥行きを加えたものという主張は或る意味正しいと言えます。
日本の小学校では、立体を「たて×よこ×高さ」と教えます。
これが多くの方の「平面」を捉える時のベースです。
しかし、中学校以上で座標を学ぶにあたり、X軸は横方向、Y軸は縦方向、Z軸は奥行きと学んだはずです。
この座標軸という概念における(XZではなく)XYでの平面がどらチャンでさんの言う「平面」だと思われます。
書込番号:13245639
4点

>結局,非難だけしに出て来て,点数欲しさなんだろうな。
いいえ、みんなマジに「いい加減にせ〜よ」と思っているだけ。誰も点数なんか欲しくないでしょう。もしも点数欲しさなら、どらチャンでさんみたいに、朝から晩までカキコしてますよ。
>基本の事しか言ってないのだがね。
そう、基本のことしか言ってないのに、なぜだか面倒な展開になる。
それは「基本の事」が、誰にも伝わるコミュニケーションになってないからです。
というか、どらチャンでさんがそのように思われる、と言うことは、みんながあれほど散々言っていることを、全く理解できてない証拠ですね。
普通の人なら、コミュニケーションのスタイルを変えるか、クチコミに顔出さなくなるかのどちらかでしょう。
書込番号:13245651
9点

御本尊が出てくりゃ、馬鹿の一つ覚えの「点数欲しさ」だって。そりゃあんただろ!(爆笑)
本当に、小さいな。こんな発想しか出来ないんだから。
点数なんてくれてやるって(笑)
「基本の事しか言ってないのだがね。」って何が基本なの?
いつまでたっても、基本の「き」の定義も出来て無いじゃん。
基本の定義が出来なきゃ、基本じゃなくて自慰用語だって言ってるんだよね。
毒舌と偏屈の違いも解らんし、日本語も不自由、何言ってるのか判らんから、こんなスレが出来たんでしょ。
珍しく[13245523]は解ったけどね。(笑)
スレ主さん哀れだね。
まぁ、自慰用語を参考になると思うなら参考にすれば良い。
意味不明な独断と偏見な素人の感想は無視すりゃ良いんだよ。
自分の気に入った物を悪と押し付けられりゃ腹も立つんだろうけどね。
結局自分の耳で聞くのだから、自分の耳で楽しめば良いんだよ。
素人の戯言に付き合うことは無いんだよ。
書込番号:13245678
7点

>さて,時間軸のズレが出て来ましたが,ヘッドホン&イヤホンの音は,信号Aと信号Bの二つの音
>から出来上がります。
>時間軸のズレ,時間差は角度で表すと位相差になるのじゃない。
>信号Aと信号Bが,低音から高音までズレない事はないでしょうから,その微妙な差が音空間の描>写力を落とすのでしょう。
2011/06/21 00:43 [13157982]ボーカルイメージって何ですか? にて、
どらチャンでさんの発言は、
2011/06/21 01:58 [13158210] 中央へ寄る方向は,右と左の音が,時間軸のズレ等が少なく揃い届かるから中央へ来るし,ボーカル以外でも来ますょ
時間がズレるにこだわってました。あいちゃんさんも登場して、時間がズレると大合唱でしたよね。そこにほにょさん出てきて「時間がズレるわけないだろ」という話になって、WINNIMさんも時間はズレ無いという、一通りの見解をみております。
さすが、どらチャンですね。造語の見解も取り繕いが上手で、今度は時間差じゃなくて「位相差」と、変・え・ま・し・た・ネ。
このように、造語の発起人の見解が、恰もの取り繕いでブレてブレてブレまくるのなら、どら造語集なんて、何の役に立ちます???
すんんんげぇぇぇぇ〜ぇ! 疑問ですけど。
こういうのは、縁側でお好きな人同士がやられたらいかがでしょう??
書込番号:13245688
11点

オーディオ小僧さん,変えては居ないですょ。
時間差を角度で表すと,位相差となるでしょう。
オシロで信号Aと信号Bを見た場合,縦軸は電圧ですが,横軸は時間軸です。
書込番号:13245959
0点

どらチャン
ちょっとは覚えたみたいだね。俺もこないだのスレで教えたかいがあるよ。礼には及ばないよ。
ただ〜し、残念な理解だね。
角度が付くと位相差になる? 何処に付くの? 角度って音にあるの? バイオリンの音は何度で、ピアノの音が何度で〜みたいに?
いや、あのね、確かに位相の変化量はθで表すけど、図形の角度とは別よ。ひょっとして同じと思った?
音はサイン波でしょう?だから、上弦と下弦を合わせると360度になるのね。ただ、これは音が360度に丸くなってるんじゃ無いよ。あくまでも変化量を表現しやすいから、そうするのね。
で、位相のズレが始まる点を位相角って言うの。角度じゃないからね。
あとね、位相角は良いんだけど、例えばバイオリンなんかも、基音の周波数だけじゃないよね。基音の周波数だけなら変化量を表すのに、位相角も1個で良いけどね。複雑に倍音を含むでしょ?だから、音ってスペクトラムで考えないといけないのね。だから、位相変化は、角ではなくて、スペクトラムで考えるんだよ。
わかったかな?
授業料は免除します。
まぁ、しったか造語集作ってもしゃあないやろ。やめとき。
書込番号:13246315
11点

そうだ!
どらチャン
くだらない造語集なんか作るの止めて、俺に弟子入りする?
少なくともしったかは、卒業できるかもだよ。
但し、講義は大阪まで来てくれるかな?
交通費かかるから授業料免除したるよ。
どや?
書込番号:13246363
3点

ほにょさん,前に,基本を忘れて居るでしょうと言いましたょ。
其れから,二つの音源ですから,垂れ流しな音源ですから,差は出ます。
時間差が出なければ,浮かずに音の強い方へ寄りますから。
書込番号:13246379
0点

位相の話について来れへんようになったな?
また、ワケワカメな話で誤魔化し作戦かいな。
垂れ流しとるのは、あんたの知ったかぶり嘘っぱちと、出鱈目な日本語や。
よう考えてみい?
毎回毎回 恥の上塗りやで。
あんた よ〜恥ずかしくないな〜?
俺ならとっくに引退しとるよ。恥ずかしくてしゃあないわ。
書込番号:13246423
5点

ついでにもう一つ
俺が基本忘れてる?
基本が、ま〜っ〜たくわかってない、と言うか、基本さえしらんのは、どらチャンやろ?
書込番号:13246443
3点

ほにょさん,時間差を角度で表すとですょ。
二つの音源の片方を基準として,もう一つの音源の同じ周波数のズレが何れ位在るかで,ズレは判るでしょう。
時間差で見れるでしょう。
書込番号:13246608
0点

WINNIMさん,双方がタイミング好く鳴ると,音が力強くなりますね。
前に,もう一人の方も言ってました。
海燕さん,beyerdynamicのT1を逆に装着すると,変な印象へ来ますか。
其れも,判り易い方向にですか。
書込番号:13246653
0点

WINNIMさんの「試み」と「プラス思考」に関しては尊敬の念を感じます。
ただ、「縁側でなく、ココで」と仰っている以上、WINNIMさんが主役と決めている彼が粗相をしてしまえばいつもの流れになるでしょう。もう既にいつものグダグダ感が漂ってますが・・・。
airさんの言う通り、この際WINNIMさんが「誰のものでもない」造語定義を行えば、
殆どの方々は見逃してくれるのではないでしょうか?
「良い音環境を実現するために、新しい表現が必要だ」と純粋に感じ、彼の造語をある程度は解説出来るのであれば、
もはや彼の存在は必要無いのでは?
もしそれでも必要だと仰るならば、それこそ彼を連れて縁側へ行くべきでしょう。
「彼が考えたイメージだから」と言っても、所詮は「素人の造語」なんですから、正しい日本語を使用できる人が使った方が良いのは誰でも判る事です。正しい日本語が使えない人に代わってWINNIMさんが解説するのですから、逆に彼は感謝すべきです。
繰り返しになりますが、
「縁側」では無く、「クチコミ掲示板という一般大衆誰もが自由に訪れる公共の場所」で
語りたいと言うならば、彼のコミュニケーション特性を重要視する必要があります。
長い間揉め事が起こっていた原因は、「感覚」でも「表現」でも「聞き分け能力」でもなく、
「日本語で会話が出来ない」だけなのですから。
そこをうまく埋めることが出来るのは、WINNIMさんだと思いますよ。
書込番号:13246764
10点

最近の傾向からしてナイスが3桁超えた時点で、もうダメな気がする。
書込番号:13246774
2点

身近な例えがT1しかなかったw
見かけは間違いやすいけど音を聞けばわかりますよ〜
(個人差はあるかもだけど違いは気づくレベル)
※僕とかただのリスナーだから演説はパスw
書込番号:13246797
0点

ハイ いよいよ どらチャン
完全にヘッドフォンの初心者と暴露しましたね。
時間を角度に例えると〜 まぁいいでしょう。考え方は間違ってますが、突っ込みは勘弁して上げます。
さて、またまた左右の時間差になりましたね。
どらチャンは、ヘッドフォンの技術者が、如何に位相崩れを少しでも無くすか。と言う葛藤を、知らないでしょ?
左右の時間差ですか〜?
平和だね〜
ところで、左右の位相ズレがどうして起きるか知りたい?
知りたけりゃ、弟子入りするかい?
俺の弟子になるなら教えてあげるよ〜
因みに、ヘッドフォンの装置具合で定位や音像のイメージが変わるのは、位相ズレとは直接的な因果は薄いです。(間接はあるかもね)
どらチャン 考えてごらん。
ヒントは、過去の毒舌さんの位相ズレ解説や音の伝播と空気の関係の解説にもありますよ。
でも、ググれば何かヒントは出てくるでしょう。どらチャン 頑張ってや!
書込番号:13247033
6点

ディープリズム さん,何時ものパターンでしょう。
レビュの方では,ポイントの浮き沈みが激しいのも在りますからね。
ほにょさん,そりゃ,時間差を少なくしようと努力はするでしょう。
確りと音に現れますから,手抜きも出来ませんからね。
微妙な差だからと安易に取ってませんか。
安心して下さい。
今の環境の方が,昔と比べて判り易いですから。
狭いと言われる頭内定位を,広く使える鳴り方をしますからね。
書込番号:13247171
0点

時間差じゃないのよね。ヘッドフォンで左右の時間差が出たら不良品だね〜
ヒント 位相ズレはスペクトラムで考えましょう。
わかるかな〜?
書込番号:13247251
2点

返信が50を超える、ナイスが100超える。
d氏とH氏が、どつき漫才を始める。
(両氏とも、スレを荒らしてる自覚がない)
↓
いつもの通りgdgdのスレになる
この展開、見飽きた…
書込番号:13247300
4点

ぶっちゃけ代表で言わせてもらうけど
どらチャンでさんの俗語も読みづらいけど
ほにょ〜さんのムズカシ単語もわからんw
スペクトラム?調べたけどワカンネェw
ちなみに覚える気無いから気にしない。
書込番号:13247313
3点

ほにょさん的に,明確に判る,高い音空間と低い音空間が在ると言う方ですかね。
書込番号:13247319
0点

ほにょさん以外もですね。
ヘッドホン&イヤホンには,明確に判る,高い音空間と低い音空間が在ると感じてる方々は,何人位居るか。
ほにょさん,上に抜ける音か,前方へ拡がる音か。
前者の音では,その製品は不良にはなりません。
因みに,無茶苦茶に崩されて平板な音を鳴らしていても,製品として発売されてますょ。
書込番号:13247374
0点

いまさらだけどさ、いつまでそしてあと何回この手も不毛で無意味な言い争い続けるの?
どらチャンでさんの言い方をほかの人の視点でいいかえるでいいならWINNIMさんの最初ので終わりでいいでしょ?
WINNIMさん聞きやすい音なんて人それぞれなんだからそれを誰かに軸おいてやったらへんなことなるだけでしょう。
本来こういう聞きやすいとかやるならどんな風に聞こえるのが自分に合っててほかの人は何に軸をおいて聴いてるかどう改善してるかを問うとかならまだわかるんですが、最近荒れてるどらチャンでさんの言い方なんて言及すればそんな聞きやすいとかそういう板じゃなくなるのはわかると思うんだけど何で出したの?
書込番号:13247463
4点

どらチャンでさん
折角出ていらしたので「平板な音」とはどの様な音かスレ主さんに説明してあげなさい。
書込番号:13247483
3点

spectrum「スペクトラム」= spectre「スペクトル」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB
解析対象である、時間領域における時間の関数(波形)に対し、それから周波数変換(たとえばフーリエ変換)で得られる、周波数領域における周波数の関数をスペクトルという。
wikiより
書込番号:13247534
3点

>説明してあげなさい。
猫の座布団 さん,いただけませんな。
で,安心して下さい。
VictorのFXT90,SHUREのSE535辺りを挙げてますから,必要はないでしょう。
尚,後者は,前者因りは好い方です。(ケーブルを替えて,改善傾向へも出来ますから)
書込番号:13247536
0点

なるほど。ではどらチャンでさんも
>「平板」と言えば直ぐに立体感の無い音のコトをしめしているのだな
程度の説明しか出来ないのね。
書込番号:13247583
6点

Wikiのコピペ読んでも意味がサッパリなんだよね|∀`)
ひぐらしさんってすごいね、こういうのを理解して音楽を聞いてるんだ
書込番号:13247592
1点

海 燕さん
いや、私もサッパリ分かりません(笑
スペクトル分析って言葉を知っていた程度です。(SF系には良く出てくる言葉)
ただ、ヘッドフォンレベルで時間差により音がおかしくなるなんてのはあり得ません。
これは経験上理解できます。
書込番号:13247619
6点

どら師がなぜ平易な日本語で御高説を聞かせていただけないのか
キャラを変える気はないとか格好付けていますが、実のところ
「できない」んでしょ。
主語/目的語が不明だったり、自分勝手な用語(いや幼語、養護かな)を
連発して。
ここの皆さんが使っている普通の日本語が使えないんでしょ?
自分の脳内で理解できる言語体系のことを語るのはできないことですから。
50音もろくに綴れない日本人が、流暢な日本語を話す人よりも高度な
精神活動をおこなえることはありえないからな。
いいかげん「理論も何にもない、口からでまかせの似非アドバイザ」であることを宣言し
へんな勲章は返上したほうがいいんじゃないですか。価格運営人も廃人有利のポイントシステム
(パチンコ屋やポルノショップで定着している商法:ひっかかったらケツの毛までむしる商法」
は考え直したほうがいいですね。リアル生活を無視して発言数だけを課題評価する体制。
価格クチコミシステムの破綻が近づいているような気がします。
書込番号:13247644
9点

猫の座布団 さん,前方へ拡がる音が乏しい,無いに等しい上下左右へ展開した音。
処で,猫の座布団 さん的には,明確に判る,高い音空間と低い音空間は在ると感じる方ですかね。
書込番号:13247648
0点

yama1958さん。
yama1958さん的には,明確に判る,高い音空間と低い音空間が在ると感じて居る方ですか。
書込番号:13247657
0点

ひぐらしさん、なるほどSFとかに出てくるくらいメジャーなのですね
時時間差の話ってどこから沸いたの?どらチャンでさんからかな?
もうね、長文多くて読みにくいんだよね|ω・`)
そういえばドルビーヘッドフォンってどうやってあの音出してんだろう?
ついでだから誰か暇だったら教えてください。
書込番号:13247691
1点

もうやめませんか!?
なに言ったって無駄だから。
価格.comに住み着く妖怪なんだから。。。
で、どらさんに質問!
なぜこれだけ嫌われてるのに出てくるの?
書込番号:13247697
7点

一人の日本語でコミュニケーション取れない方の為にスレ立てご苦労様です。
残念ながら、日本語が話せないだけでなく、日本語が読めていないみたいです。
わざわざ不毛なスレ立てさせた挙げ句、読んで理解したのが「点数欲しさ」らしいですから。
本人は他人に分かるような話し方はキャラクターが崩れてしまうのでできないと断言されてますし、皆さんの意見も理解できないのだからもう無駄なレス重ねる必要もないでしょう。
書込番号:13247729
11点

ぬるちんさん,丸椅子さん,明確に判る,高い音空間と低い音空間が在ると感じて居る方ですか。
書込番号:13247817
0点

>コレって、脳内に像が入り込んで前後左右してるってコトですかね?
そもそもそのような微妙な感覚を絶対的な言葉の表現でもって統一したり
定義しようということが難儀なことであって、必要性を感じませんよね。
イヤホンヘッドホンで言う前方への奥行き感覚って、非常に微妙でして、
意識すればあるし意識しなければ無い程度の、左右や
上下の感覚に比べたら極めて(厚みや広がりが)薄いものです。
原理的に右と左で鳴っているものですから、やはりそうなんでしょうね。
EX1000とかW5000ですら、何もそんなに数十センチも前方に出る訳ではないですよね。
僅か数センチ、前方展開の豊かでは無いイヤホンヘッドホンに比べれば、
出ており、立体感や厚みの感覚に影響してくる程度の感覚であって、
それこそ本当に前で生演奏したかのごとく聴こえる訳じゃないです。
つまり本当の言葉の感覚通りいかにも前へ出ている訳では無く、
ほぼ錯覚のレベルでわずかに、立体的に感ずる感覚をよく観察したら、
前方に出ているという表現がひょっとして適当であったかもしれない、という程度の、
もんです。で、錯覚は、前へ出てる前へ出てると思えば思うほど増強して、
そのように聴こえて来ますよ。次第にそれは絶対性を失っていきます。
その間で生音を聴いて、感覚をリセットしたらきっと、衝撃を受けるでしょう。
そのあまりの落差に、それを本当に前方に行ってたって言って良かったのか、という、
カルチャーショックにも似た感覚に陥りませんか。。
生音の感覚に比べたら、前方定位も平面的鳴りも、「どんぐりの背比べ」
「五十歩百歩」でありまして、「どちらがより高忠実であるか」とか、
「どちらがより好ましいか」などという話では無く、
殆ど個人の好みレベルの違いでして、どちらかに優劣つける必要もございませんね。
五十歩や百歩と、一億歩の、けして埋まらない差を、
論ずることのバカらしさに気付きましょうよ
五十歩が百歩になったからって、1億歩にどれだけ近づいたかを論ずるなど
ナンセンスと考えてます、私は。それよかは、総合面で、好きか嫌いか、
そのことの方がそんな五十歩と百歩の差よりかは遥かに大きく、
その人が気に入れば平面だろうが立体だろうが構わんことですよ。
HP-DX1000の音は、ATH-W5000よりも前方に行かず、
どら氏的には浮き気味空間ということになりましょう。
しかし私はその二つを聴き比べて『敢えて』DX1000を選んでいるのですよ。
どちらでもいいでしょう、気に入れば、好きならば。
何故に甲乙・白黒・優劣を決めつけ、定義する必要がありましょうか。
どちらも可愛がればいいことでしょう。
空間何たらを論じることで、ビクター音場が侮辱されるのなら、
そのような理論(にもならない個人の決めつけ)は糞食らえですね、私は。
>う〜ん、確かに他人の良しとする音までワザワザ否定するコトも無いと思いますが、
>そんなコトしてましたか?
してるから彼が出て来ると荒れるんじゃないですか。
気付いてないなら相当ですよ、教祖への心酔具合が。
>けど、どらさんは悪いモノは悪いと言ってるだけだろうしなぁ。
ですから問題はそこですよ。何故たかが個人が、どのような音が良くて
どのような音が「悪い」だなんて共通の定義を決めつけるなどという馬鹿が
まかり通るんですか。
なぜそのようなどうでもいいものを、周囲の他人がそれを押し付けられ、
受け容れなきゃならないんですか。
どのような音がいいかなんて個人の自由・勝手です。
色々な音が好きでいいことですよ。
そしてそのような押し付け・押し売りが無ければ、
荒れることは無いんですよ。
今までのこのスレの展開を見て、まったくお気付きにならないのでしょうか。
どうして建設的な議論になりえないのか。根底に押し付けや無理があるからですよ。
そしてこの方は、他人の言うことを正しく読み取っていますか。
一方通行になっていることに気付きませんか。それが普通の状態では
ないんだと、その本質を見抜けないなら、結構まずいですね。
>人間の行動には必然性があるのはご存知でしたか?
>何か他のモノに手を出すというコトは現状に満足していない証拠かもしれませんよ?
いえ・・・満足の極みに達していれば、余裕をもってどこかに立ち返ってみることもあります。
そしてやっぱりコレがいいなと、再確認するという、
ついにここまで来たかということですよね。
私の満足は、前方定位を重視した空間ではありませんでした。
その答えは人それぞれ、あっていいことですよ。
FXT90が最高と思う人には誰が何と言おうとそれが最高なのです。
そのことを(お前の聴き方は間違っているとか・このような音こそ正しいとかのように)否定して、
ケチをつける必要はまったく無いです。
私は先に生音があり、次にスピーカーに入り、
最後にヘッドホンに入っているので、イヤホンヘッドホンに対する
視点がまるで違うのでしょうね。
書込番号:13247873
8点

イヤフォンやヘッドフォンで感じる奥行き感は、完全に脳の錯覚です。言い切ります。証明できます。
それは、2chステレオには、元々音像の奥行き位置データは持ってないからです。なので、脳ミソは正確な奥行き位置特定はできません。錯覚です。
もしも、今、目の前に、それは美しい目を奪われる富士山があります。(目を奪われる美しい女性でも、イケメンでも可)。で、唐突ですが、そのよう場所で、EX1000を着けてクラシックを聴いているとします。皆さん、目をつぶって下さい。目の前にバイオリン、そしてチェロ、コントラバスの順に前から並んでますか?。そして、木管楽器、金管楽器と奥に並んでますね。その奥には打楽器が心の目で見えますか?
なかなか素晴らしい奥行き、立体感を感じる人と、それほどでもない人と様々でしょうね。
さて、目をつぶって奥行き立体感に酔いしれてるあなた。目を開けて下さい。目の前には、息を飲むような富士山。目に焼き付きます。
はい、この状態ではオーケストラのイメージは吹き飛びます。頭の中を中心に左右に音があるだけです。なんと平面な音でしょう?あの立体感は何処に行ったのでしょう?
答えは、脳ミソが耳からの情報で錯覚を起こす必要が無くなったから、あるいは錯覚を起こす暇が無くなったからです。
視覚も聴覚も、空間把握をするのは、前頭葉の頂頭部です。同じ脳ミソで空間を感じます。
人間は普段は主に視覚から得た情報を空間認識します。聴覚もあるけど、プライオリティは視覚です。
目をつぶることによって、第一プライオリティの視覚遮断すると、聴覚のプライオリティが上がるのですね。
人間というか動物はすべて、危険を回避する本能があります。あるいは、餌を捕るにしても、家(巣?)に戻るにしても、生活する上で空間把握は必要です。
人間の場合、視覚から情報が得られるときは視覚から空間情報を得ますが、視覚が無くなると、聴覚から空間情報を得ようとします。2ch音源の少ない情報でも、今までに経験した音、減衰具合、方角、若干の位相差、それに今までに見てきた視覚も大事で、オーケストラの音を見たことがある視覚に結びつけようとします。(オーケストラを一度も見たことがない人には、目の前にはオーケストラがあるようなイメージは待たないはずです。)
これが、聴覚による錯覚です。
皆さん、量販店で試聴するときは、目をつぶったほうが良いです。
書込番号:13248197
4点

ハイ、それではもう一言
オーケストラを見たことがない人には、絶対にイメージできない、所詮錯覚でしか無いものを、第一プライオリティに置いて、それのみでイヤフォンの優劣を語ることが、如何に馬鹿馬鹿しいか、解りましたでしょうか?
本当に奥行き第一主義ならスピーカーを買いましょう。イヤフォンよりも、はるかにマシです。
書込番号:13248212
4点

ほにょさん,ヘッドホン&イヤホンの音も錯聴です。
で,前方へ拡がる感覚が高い音と,拡がり弱い音が在るって事。
其れは,頭の天辺へ抜ける音が強いか,弱いかで,前者傾向だと感じる度合いが弱いって事です。
書込番号:13248228
0点

明確に判る,高い音空間と低い音空間が在ると感じて居る方ですか。
を,数名に尋ねたけれど,出て来ないですね。
此れが一つのポイントなんだけどね。
狭いと言われる頭内定位を広く使って居るか,居ないかの目安になる。
書込番号:13248262
0点

放置状態になってしまいすいません。
昼には出来る限り皆さんにレス返したいと思うので、遅レスなのは何卒ご容赦下さい。
書込番号:13248312
0点

WINNIMさん,頭内定位の領域違い(展開する広さ)を入れないとスレ違いが高そうです。
書込番号:13248331
0点

どらちゃんでさん
「ヘッドホン&イヤホンの音も錯聴です。」という発言と、
「前方へ拡がる感覚が高い音と,拡がり弱い音が在る」
「明確に判る,高い音空間と低い音空間が在る」
という発言は矛盾しませんか?
そもそも錯覚であるなら、「明確に判る」はずがないのではないでしょうか?
であれば、「尋ねたけれど出て来ない」のは当たり前です。
錯覚であるということをお認めになっている以上、
あなたの今まで言われてきたほとんどのことは、
根拠のない主張で、最初から破綻しているということです。
「こういう風に錯覚を起こさせる音を出してくれるよね」で良いのではありませんか?
あなたに錯覚を起こさせないイヤホンをゴミだとか言って、けちょんけちょんに貶すのは如何なものでしょうか?
書込番号:13248913
9点

海燕さん。
下記のサイトを読んだうえで、「サラウンドヘッドホン」で検索してみて下さい。
だいたいの事は、わかるのではないかと思います。
http://www.kawaijibika.gr.jp/ryoji.shtml
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/nakaniwa/keisoku/houkou.htm
書込番号:13248971
1点

皆様 こんにちは
Intel入ってませんが何か様
> 遅レス失礼いたします
いえ私よりは。。。
> Victorなどはスレ主の意見にかかわらず全否定。
> また視点が偏りがちかつ他人の意見を認めようとしないから色々と言われるのですよ。
> 「○○には××の良さがあるけど、スレ主の求めてるものとは合わないんじゃないかな」
> ではなく
> 「○○は????で???だから誰が何と言おうとどんな用途だろうとダメだ」
> という姿勢は決して褒められたものではありません。
そうですね。 同感でありますし、批判されがちなのも承知しております ^^;
私としては、基本的にair89765さんと同じ意見なのですけど
> どちらでもいいでしょう、気に入れば、好きならば。
> 何故に甲乙・白黒・優劣を決めつけ、定義する必要がありましょうか。
1つ違うところは、分解能にしても定位にしても音場にしても優劣はあると思っている所です
勿論好みがありますので、それが一番大事なのは当然なのですが・・・
優劣つけないのでしたらレビューの意味が無くなりそうだし(何々よりここが良かった等)
そうなると、全て自分で視聴して決めましょうって事しか言えなくなりません?
分解能の高い物が欲しいと言われれば優れていると思う製品をお勧めしますよね?
つまり実際に優劣があるし自分がそう感じているからお勧めするのだと思います
なので、どらさんの音場意見も参考になりますし優劣を付けるのも悪いとは思わないです。
どらさんが叩かれる悪いと思う部分は
奥行きを最重視して、それが基本で一番大事だと勘違いされていることだと思います
奥行きが出にくいプレイヤー・曲なんかを聞いてる人や、奥行きが気にならない人にとっては
最重視どころか どうでも良い部分であり、そこだけしか主張せずにダメ出しされれば
最近こうなってしまっているように、当然叩かれると思いますし
ご自分の価値観(音場最重視)の押し付けは、同じように音場最重視の人以外には
受け入れられないと思います。
どらさん
重要だと思うのは、どらさんは奥行きを感じるようになった人なら
誰でもが それを最重視するようになると勘違いされている点だと思います。
この部分も同じように人夫々の好みなのですよ?
その辺りを理解していただければ、お前は分かってない等の暴言は出ないと思いますし
もし分かってない人が大多数であれば、極一部の人以外には無意味な意見になりませんか?
他のスレで音場について質問されてる人に、その人のCDを買ってまで対応しようとされてるのを見ました
(私には到底まねできません ^^;)
なので、どらさんは、もっと色々な人に経験してみて欲しいのでは無いのですか?
今回は言葉遣いや知識で色々言われてますが
私としては、別に知識が無くたってかまいませんし、十二分な経験がありますよね
言い方なんて小さな事に拘らずに、他に伝えやすい言葉があれば
どんどん乗り換えていけば良いと思いますけどね ^^
書込番号:13249008
4点

どらちゃん
>ほにょさん,ヘッドホン&イヤホンの音も錯聴です。
であるならば、
>明確に判る,高い音空間と低い音空間が在ると感じて居る方
の度合いは、人によってまちまちではありませんか?
みんな、どらちゃんと同じ音空間を感じるとは思えません。
違いますか?
>ほにょさん的に,明確に判る,高い音空間と低い音空間が在ると言う方ですかね。
私はすでに答えています。
−−−−−−−ここから−−−−−−−−−−−−−−−
目の前にバイオリン、そしてチェロ、コントラバスの順に前から並んでますか?。そして、木管楽器、金管楽器と奥に並んでますね。その奥には打楽器が心の目で見えますか?
なかなか素晴らしい奥行き、立体感を感じる人と、それほどでもない人と様々でしょうね。
さて、目をつぶって奥行き立体感に酔いしれてるあなた。
−−−−−−−ここまで−−−−−−−−−−−−−−
酔いしれているあなた=酔いしれている私でもあります。
これで答えたことになりますかね?
まぁ、所詮、錯覚です。それ以上のものではありません。
書込番号:13249170
2点

MDR-EX1000をいい感じに鳴らした時の音は、感覚的・直観的に立体的な鳴り方だと感じる(錯覚する)人は多いかもしれません。
左右から挟んで鳴らしているものをそのように感じさせる技術は、たいしたものです。
しかし問題は、この感覚を、何の前情報もない状態で十人中十人が「前方に出ている」と感じるとは限らないことです。
したがって、この感覚に絶対性はないです。
対して、この音を、誰かの感想によって「前方に感じる音だ」と定義された場合には、そのことを読んだ人がそう感じる確率は飛躍的に高まります。
これが、引っかけというかミソですね。
「あの人の感覚が絶対で正しい」のではなく、そのようなことに感ずるべき伏線がある訳ですね。
実はそれに絶対性はないので、素の状態で聴けば感じ方は様々です。
たとえば前方に対して平たい音が張りだしたイメージだったか、はたまた脳内に平たいイメージの音であったか、どちらの感じ方が絶対的に正解かを決定することは不可能です。
これは単に何が正しいかを互いに主張しあい戦うという不毛な議論を生むだけで、正解はないです。
したがってそのような感覚の押し付けも、必要ない。それぞれ個人の感想・感じ方に任せる、委ねればいいだけで、あくまで自分の感想として言えばいいだけです。
書込番号:13249184
1点

どらチャンでさん
そうですね。なかなか本題へ移れません。。。
とりあえずエクセルのやっつけ作業ですが、HP&EPで聴く頭内イメージ図作ってみました。画像貼っておきます。こんな感じはどうですかね?
【図解】
音源が頭内を飛び出てそこから聞こえる、というワケではありません。
あくまで、その様なイメージで脳が感じているという雰囲気です。
皆さんへの返信も後へ続けたいと思います。
書込番号:13249205
2点

にゅーひぐらしさん
頭の柔らかいお方ですね。柔軟性のある目線で、是非チャチャ入れしてもらえると有り難いです。
>ヘッドフォンレベルで時間差により音がおかしくなるなんてのはあり得ません。
ココは時間差の意味を取り違えてると思うのですが。左右のドライバから発せられる音に時間差があるワケではありませんよ?先に述べましたが、特定の周波数だけ遅延している可能性があるという話なんです。
ろっくきゃんでぃさん
いつも教育的なコメントに頭が下がります。私とは全く逆のタイプの方のご意見大変参考になります。
The Happy Princeさん
>WINNIMさん=どらチャンでさんを異世界の者即ち“神”として、意味の不明なその言葉をなんとか理解しようとし、素晴らしいものとして受け入れ、布教しようとしている教祖
このコメントにはさすがに私もビビリました(笑)
その様に思われてしまっては困ります。どらさんの言っているコトは当たり前のコトに過ぎないんですよ。ありのままを感覚で受け止めているだけですから。理論的に説明しようと思えば出来るコトばかりのはずなんです。どらさんがそれを説明できないのは仕方が無いと割り切ってるんで、言葉が分からないと言っている皆さんと一緒に、このスレで一度考えてみるのも良いだろうというという思いから始まったスレでもあります。また、従来のオーディオ用語では当てはめにくいHP&EP専門用語的な言葉にも言及していきたいと思っています。
>“誰にでも分かりやすく”といった気配りや責任を持つべきでしょう。
出来る限りの配慮はされていると思うんですが、その配慮した内容すら分からないのが痛いところでしょうか。このスレを見ているウチに言わんとするコトが見えてくると良いのですが。
>X軸は横方向、Y軸は縦方向、Z軸は奥行き
>XYでの平面がどらチャンでさんの言う「平面」だと思われます。
その通りですね。上手いコト解釈して頂けました。
オーディオ小僧さん
>基本のことしか言ってないのに、なぜだか面倒な展開になる。
>それは「基本の事」が、誰にも伝わるコミュニケーションになってないからです。
凄く的を射たご意見です。分かってらっしゃいますね。まぁ、ご本人はキャラと仰ってるのでヤボなコトは聞かなくても、というのは私のスタンスです。皆さんが不快に思われてるのは分かります。
>どら造語集なんて、何の役に立ちます???
どら造語集を作ろうとは思っていません。そこはちょっと勘違いされています。
くろ犬ゴンタさん
>まぁ、自慰用語を参考になると思うなら参考にすれば良い。
フツーの人では気付かないところに目を付けてるのが面白いんですよ。もちろん全てがそうというワケではありませんが、素人レベルを超えたHP&EPの音を聞くとそうなっていくんですかね。
ほにょさん
ほにょさんはどちらかと言うと理論派ですよね。少なくとも私にはそう見えてしまいます。感覚も重視したほうが良いと思うんです。それこそ研ぎ澄まさないと分からないコトって沢山ありますから。それにしても人情味あるユニークなカキコミにはいつも吹き出しています。
ズックボンさん
お気遣い有り難うございます。深く感銘を受けました。
どらさんの日本語はどうにもならないと思い、出しゃばってきた次第です。
海 燕さん
大変な機種をお使いですね。是非海燕さんの視点で様々な議論をしていただけると有り難いです。
>もうね、長文多くて読みにくいんだよね|ω・`)
確かに。興味がなければ読み飛ばしちゃって下さい。
>そういえばドルビーヘッドフォンってどうやってあの音出してんだろう?
あのサラウンドのコトですかね。反響音を上手い具合にシミュレートしてるだけだと思いますが。
あと、スピーカーを左右逆に設置すると、スピーカーの内側でなく外側に定位する音像現象を体験できます。位相も弄られてるかもしれませんね。推測なので信憑性は0ですが。
書込番号:13249211
0点

四角い魚さん
>聞きやすい音なんて人それぞれなんだからそれを誰かに軸おいてやったらへんなことなるだけでしょう。
そうかもしれません。ただ、知らない音があるコトに気付いていないだけかもしれません。気付いた時にどうなるかです。ココに書き込まれる常連さんには大したコトないのかもしれませんが、知らない人は沢山いるはずなんです。空間なんてのは漠然と聞いていただけでは分かりませんから。
yama1958さん
他人の批判をするなとは言いませんが、それに終始するのはカンベンして下さい。
airさん
airさんほど議論のし甲斐のある方はなかなかいませんね。
>イヤホンヘッドホンで言う前方への奥行き感覚って、非常に微妙でして、
>意識すればあるし意識しなければ無い程度の、左右や
>上下の感覚に比べたら極めて(厚みや広がりが)薄いものです。
奥行き感覚が微妙なのは、そういう機器を使っているか、奥行き感の無い音源を聞いているか、ただ単に注視していないか、という原因が考えられます。それなりのスピーカーで奥行き感のある表現ができていれば、まずHP&EPでもそれなりの表現が可能です。変化を大きく感じるには環境も重要です。airさん程の機器をお使いの方が、それを感じないというのは私は疑問に思います。
>つまり本当の言葉の感覚通りいかにも前へ出ている訳では無く、
>ほぼ錯覚のレベルでわずかに、立体的に感ずる感覚をよく観察したら、
>前方に出ているという表現がひょっとして適当であったかもしれない、
仰る通りだと思います。イメージの世界ですから、注視するコトも何より重要です。
>生音の感覚に比べたら、前方定位も平面的鳴りも、「どんぐりの背比べ」
生の演奏に比べればそうなるでしょう。ただ、どんな演奏を聴くにも、演奏会場で一番良くきこえる位置はご存じですか?言うまでもなくど真ん中です。クラシックならまだしも、PAを用いた演奏ともなれば、ど真ん中から外れればそれはただの雰囲気でしかないかもしれません。うるさい方はその様に言われるでしょう。HP&EPでは自分をど真ん中に据え、一番良い位置で聴くコトができます。又、スピーカーのように聴く位置によって定位を失うコトもありません。HP&EPなら、どこで聴いても一番良い位置が確保できます。更にその音も、メーカー毎のチューニングにより、奥行き感広がり感などは軽視できるレベルの違いではありません。
>しかし私はその二つを聴き比べて『敢えて』DX1000を選んでいるのですよ。
全てご理解の上、ご使用されているのは良いコトだと思います。羨ましい限りです。
>してるから彼が出て来ると荒れるんじゃないですか。
>気付いてないなら相当ですよ、教祖への心酔具合が。
そうですか。。。ちょっと気を付けたいと思います。
>そしてこの方は、他人の言うことを正しく読み取っていますか。
>一方通行になっていることに気付きませんか。それが普通の状態では
>ないんだと、その本質を見抜けないなら、結構まずいですね。
確かに最初は一方通行でしたね。けど今はある程度コンセンサスが取れてると思っているので、おかしいコトを言ってるとは思っていません。皆さんもある程度あちらのスレで意味も理解されたコトでしょう。どれもフツーの日本語に訳せば何でもないコトだと仰られた方もいたと思いますが。本質には常識が隠れていますよ。隠れているのは問題ですが。
ほにょさん
>イヤフォンやヘッドフォンで感じる奥行き感は、完全に脳の錯覚です。言い切ります。証明できます。
>それは、2chステレオには、元々音像の奥行き位置データは持ってないからです。
いや、めちゃくちゃ入ってますよ。音圧レベルとPANでちゃんと入ってます。コレは常識です。言い切れます。
>はい、この状態ではオーケストラのイメージは吹き飛びます。
まさか、三歩歩いたら忘れちゃう何かじゃないですよね(笑)?私は結構覚えてますが。
>今までに経験した音、減衰具合、方角、若干の位相差、それに今までに見てきた視覚も大事で、オーケストラの音を見たことがある視覚に結びつけようとします。。(オーケストラを一度も見たことがない人には、目の前にはオーケストラがあるようなイメージは待たないはずです。)
>これが、聴覚による錯覚です。
>皆さん、量販店で試聴するときは、目をつぶったほうが良いです。
コレは大変重要なコトかもしれませんね。ご高説有り難うございます。
書込番号:13249213
0点

あ、図2の平板な悪い状態としていますが、平板だからと言って決して悪いワケではありませんね。用途によります。その点は失礼しました。
書込番号:13249222
0点

私やたぶんどらさんも言いたいコトは、知らない音があるかもしれないよ。という話です。
こういう音って聴いたコトありますか?って話です。
例えば、図2に示した平板に鳴らすHP&EPしか知らない人が、立体的に鳴らすHP&EPを知ったらどうなりますかね?
で、立体的に鳴らすHP&EPを使っていても、注視するところが違えば立体的に感じるコトも無いところが厄介なんですよ。音源の配置を視ないと気付かないんですよね。
何も押しつけているのではなく、知らない人に対して「こういうのあるって知ってる?」と聞いてるだけなんです。知ってる上でどうでも良いコトならホントどうでも良いんですよね。
[13249184]でairさんの言われているコトは私も全く同感ですね。そうやって聞こうとしないと聞こえませんし視えません。注視するコトが大事です。BGMみたいにして聴くのが好き、という方には全く不要なモノですが、私の様に一つの音を追って聴くタイプには重要視されるのでしょう。
書込番号:13249301
0点

WINNIMさん
PANは左右の定位を決めるものです。センターなのか、思い切り右なのか、ちょっと右なのか、右から少しセンター寄りの大きめの定位(ピアノなどに使う手法)なのかを決める事を、パンニングと称し、ミキサーの腕の見せどころの部分です。従って、残念ながらPANでは奥行きは出せません。
音圧も高くするとマスキング効果は生まれるでしょうね。ただし、奥行き情報にはなり得ないです。
私が思うに、奥行きを表現するには、元音と倍音の耳に到達する微妙な時間差や微妙な減衰の仕方。残響の具合。遠くで鳴る物は、直接音なら低音が減衰気味ですし、間接音なら高音はなまりますし低音は回り込みで位相ががらりと変わるはずです。
こういう音をしっかりと捉えた音楽ソースは、奥行きを感じやすいと思います。
つまり、明確に2chのステレオに奥行きデータとして持っているわけでは無いですね。
錯覚も起こしやすい環境が必要です。
書込番号:13249349
4点

前の書き込み一部修正させて下さい。
先の内容はヘッドフォンやイヤフォンによる音空間の感じ方に絞って記述したものです。つまり、ぶっちゃけて言うと、世の中のほとんどの音源は、スピーカーで聞くことを想定して音作りしてます。
立体感の前提は、スピーカーとリスナーの三角関係が前提です。それで奥行き感が出るように作られてます。
なので倍音やら減衰やら残響やら位相変化やらやらと、スピーカーだとリスナーとの距離があり、間に空気も沢山挟みますし、凄く自然に近い状態だと言うことですね。
ヘッドフォンやイヤフォンとは全く違うと言うことを付け加えさせて頂きます。
書込番号:13249400
4点

ほにょさん
>音像の“奥行き位置”データ
“奥行きと位置”かと思ったのでPANも挙げましたが、それは私の勘違いだったようですね。
で、奥行きですが、コレは音圧レベルで表現できます。ミキサーにはフェーダーが付いていますが、このフェーダーで各音源の音量を決めます。なぜ各音源の音量を決める必要があるかと言えば、バランスを取るためですよね?このバランスをなぜ取るのかと言えば、目立たせたい音や味付け程度に加えたい音源があるからです。この目立たせたい音や引っ込ませたい音を決める作業は、音量を操作するフェーダーワークで全て行えます。目立っている音(音圧レベルの高い音源)は前に配置され、目立っていない音(音圧レベルの低い音源)は後ろに配置された様に聞こえるんです。コレが奥行き方向の前後位置です。
>元音と倍音の耳に到達する微妙な時間差や微妙な減衰の仕方。
この考え方は面白いと思います。サイン波と倍音の関係のコトですよね。私にも分かりませんが、先に述べた「時間軸のズレ」の話には関係ありそうですね。
>遠くで鳴る物は、直接音なら低音が減衰気味ですし、間接音なら高音はなまりますし低音は回り込みで位相ががらりと変わるはずです。
>こういう音をしっかりと捉えた音楽ソースは、奥行きを感じやすいと思います。
素晴らしいですね。教科書の様なお答えだと思います。
確かに、ライブモノ一発録りなんかだと、その様な傾向になるコトは私も感じます。
前にほにょさんが仰っていた「明後日の方向を向けたマイク」とは、オーディエンスマイクといって観衆の拍手やざわめきを録る為のマイクです。その他、色々なマイクの使用法があり、音源に向けたなるべく直接音を拾う為のマイクや、ワザと音源から離して間接音を録るマイク、俗に言う「空気を録るマイク」なんてのがありますが、そういったモノを駆使して行われた録音には臨場感が凄いところがあります。
>つまり、明確に2chのステレオに奥行きデータとして持っているわけでは無いですね。
いや、だから、あるんですって。奥行きデータ。音圧レベルです。
あとは、一つのテクニックとして(テクニックと呼ぶ程のモノでもありませんが)、後方の楽器はワザとこもらし気味に音を作って、前方のボーカルなどをワザとハイきつめの音にすればかなりの立体感を演出できたりします。平板な環境ですらボーカルがポッと前に出ますね。遠くの音は指向性の弱い低音しか聞こえず、近くの音はハッキリ聞こえるリアルの世界を投影させた錯覚とも言えるかもしれませんね。
>スピーカーで聞くことを想定して音作りしてます。
>立体感の前提は、スピーカーとリスナーの三角関係が前提です。
>ヘッドフォンやイヤフォンとは全く違うと言うことを付け加えさせて頂きます。
それはその通りですが、左右の耳に同時に音を入れれば、音量差で奥行きを感じるのは錯覚と言えど同じですよ。
書込番号:13249469
0点

前後空間は大多数には微妙な感覚のようですよ。
私が仮に友人全員にこのことを説いたとして、通ずるもんではないです。
ほらこんなに平面だよとか、立体だよとか説いたところで、それは他人にとっては意味がなく、本人にとっては説くだけ虚しいです。
ですから私はそんなことはしませんね。
要はどの方も、自分の気に入った空間展開タイプを褒めてるだけです。
そして気に入ったから、後付けでああなってるこうなってるとの理屈づけをしただけです。
しかしそのような理屈は、実は他人には通用しません。
自らが感動した音を広めたいのはわかりますが、同じ音を聴いてもまったく同じように感じさせるというのは無理・不可能なことです。
ほらこう感じなさい、こうなってるでしょ、知らないからわからないんだ、見ないからダメなんだとか言っても、ダメなのです。
自らが感動して、感動を伝えたいと思うのは自由です。
ところがそれを押し付け始めたら、他人は嫌がるもんなんですよ、当人の好きなように感じさせて楽しませてあげなさい、ということですね。
音の何を重視して聴くか、音の七色の要素のうち何が気になるのか、気にするところが人それぞれ違うんですよ。
WIN氏にはたまたまどら氏の好む音と相性が良くて気になるところが共通していた、気が合った、そういうことです。
正しい聞き方や解釈なんてのはないです。
それぞれに、好きな音を楽しめば良いことです。人が楽しんでいるのを、わかってないとか知りなさいとか、ダメだとか妨害してケチを付けることで、素晴らしい音を求めるということを台無しにしているのですよ。
書込番号:13249485
6点

WINNIMさん
丁寧な御答えを頂きありがとうございます。
「フツーの人では気付かないところに目を付けてるのが面白いんですよ。もちろん全てがそうというワケではありませんが、素人レベルを超えたHP&EPの音を聞くとそうなっていくんですかね。」
拘った聞き方を否定する気も無いし、むしろのめり込める事は楽しみが増えると思いますから、素晴らしい事です。
拘りは大いに結構です。
しかし、それが正しいというのもではない。
10人居れば人数以上の聞き方や音、環境、脳内イメージがあります。
そして、それは夫々です。
勿論、拘りを薦めるのは結構なことですが、それを押し付けようとする事は悪です。
また、拘りに触れようとしても、その答えが無い。と言うより、答えられませんから、素人の戯言となってしまうんです。
拘りを持つと、それを小出しにしたり、はぐらかしたり、質問を質問で返すような頓珍漢になってしまうわけではないですよね?
素晴らしい物であると声を大にしても、他人に理解が出来ないというより、コミュニケーション一つ出来ないようでは一部の仲良しグループ内でしか受け入れ難いものとなってしまいます。
ゆっこんさんも仰っていましたが、好き嫌い甲乙良し悪しを言う事は悪い訳じゃありません。
しかし、それを絶対と言い続け押し付ける姿勢がどうなのかな?と思います。
絶対というのであるなら、それを理解させる気も能力も皆無。
WINNIMさんの素晴らしい世界が広がるよ!と言う想いからの今回のスレも、御本尊自らぶち壊そうとしているようですし。
WINNIMさんが言われることならば受け入れる人も増えるでしょうが、御本尊の発言では受けいれる人は激減するでしょう。と言うより、受け入れたくても意味不明な造語の羅列で尚且つ押し付けですから受け入られる人は激減します。
書込番号:13249518
5点

補足です、WINさんは、どうしてどらチャンの言うのが皆に伝わらないんだろう、と思ったでしょう。
そしてその答えを、皆がそれをまだ知らないからなんだということに求めたでしょう。
しかし真相は、知らないから伝わらないんではなく感じ方が違うから伝わらないのですね。
他人とはそういうもんです、自分の感想は他人にとって参考程度で、けして絶対の定義や正解にはなりえません。
書込番号:13249521
5点

WINNIMさん
論理的な話を伝えるにも、簡単には行かないものですね(笑)
ましてや、どらチャンで氏との会話は、、
先ほど、ヘッドフォンやイヤフォン限定と言う条件を付け加えさせて頂きましたね。
イヤフォンやヘッドフォンは直接耳に着けて180度です。いくら音圧をあげても、前方には定位しないです。頭の真ん中で鳴る音がでかくなるだけです。ここがスピーカーとの最大ね違いかもしれません。
なので、倍音だとか減衰だとかの話をしました。
書込番号:13249557
2点

airさん
>同じ音を聴いてもまったく同じように感じさせるというのは無理・不可能なことです。
そうでしょうか?
私がどらさんと全く同じ感覚を共有しているとは思えませんが、同感しているコトは確かです。
と言うコトは、他人にも理解できる余地があるのでしょう。
先程言った通り押しつけてはいません。コレを読んで気を付けて聞いてみたら、「あっ、ホントだ」と私のようにハッとする方もいらっしゃるかもしれません。気付く人なら一瞬で気付くはずです。
>人が楽しんでいるのを、わかってないとか知りなさいとか、ダメだとか妨害してケチを付けることで、素晴らしい音を求めるということを台無しにしているのですよ。
仰られるように素晴らしい音とは人によって違うモノです。私やどらさんの言論をやめろというのは、その様な可能性すら潰すコトにはならないでしょうか?
>しかし真相は、知らないから伝わらないんではなく感じ方が違うから伝わらないのですね。
どらさんの最初のコメントを見た私も、何を言ってるか分からず飛ばし読みするような状態でしたが、あの時ですよ、K701スレ。あの時にズレがどうとか言い合ってるのを見てから、ちょっと自分にも心当たりがあったんですね。で、もう一度良く言葉の意味を吟味し、注視すると、HP&EPに見事な空間があるコトを知ったんです。それまでは全然感じなかったコトなんですよね。だから知らない人もいるんですよ。感じ方までは分かりませんが。
くろ犬ゴンタさん
>10人居れば人数以上の聞き方や音、環境、脳内イメージがあります。
>そして、それは夫々です。
>勿論、拘りを薦めるのは結構なことですが、それを押し付けようとする事は悪です。
ごもっともです。ですが、何度も言うように押しつけているつもりは無いのですが。。。
>それを絶対と言い続け押し付ける姿勢がどうなのかな?と思います。
それは私も全く同感です。絶対と押しつけるのはマズイですね。
>御本尊の発言では受けいれる人は激減するでしょう。と言うより、受け入れたくても意味不明な造語の羅列で尚且つ押し付けですから受け入られる人は激減します。
それを緩和する為に立てたスレでもありますが、まだまだのようですね。。。
ほにょさん
>論理的な話を伝えるにも、簡単には行かないものですね(笑)
>ましてや、どらチャンで氏との会話は、、
全くです(笑)
>イヤフォンやヘッドフォンは直接耳に着けて180度です。いくら音圧をあげても、前方には定位しないです。
昔のは私もそう感じてたんですが、今のは何故か前方に感じるコトができるんですよ。確かに180°で不思議に思いますが、ハウジング内での反響を利用してるか、外耳道の手前の壁に音を当てるか奧に当てるかでも聞こえ方は変わりますから、何かしらあると思うんです。その辺は企業秘密で情報が出回らないだけかもしれませんし。とか勘ぐってます。
書込番号:13249641
0点

WINNIMさん
前方定位を感じやすいイヤフォンやヘッドフォンはありますね。
ゾネやソニーの耳にちっこいスピーカーを無理やり付けたようなヤツなど、他にもあるかもですね。こういうのはメーカーも何やらウンチク付けて売ってますね。
でも何故か皆さん、ゾネはマンセーじゃ無いですよね。立体感ありき!それのみぞ!なら、ゾネがマンセーでも良いと思いますが。
イヤフォンではEX1000が驚きの立体感でしょう。
いずれにしろ、ヘッドフォンで立体感をマンセーするのは難しいでしょう。
あと、ゾネみたいなのと、極フツーのヘッドフォンを一緒に語るべきかどうかですよね。
書込番号:13249695
2点

あ 誤解の無いように。
俺も十分立体感は感じれますよ〜
もちろん高い低いも
書込番号:13249705
1点

WINNIMさん,ボーカルが前へ出た印象がするとの感想を,目にした事が在りませんか。
で,此の感想ですが,低音・高音イメージ因りも,前へ出た印象に来る鳴り方をする製品が在ります。
小生が,ボーカルイメージ因りも一歩遅れた様な出方をすると挙げる製品達が,此の傾向へ来ます。
ほにょさん,ゾネホンで挙がり難いのは,ケーブルの質が悪いのも在るのだょ。
其れから,高い低いが判ると言うなら,もっと言ってる事を把握出来るょ。
The Happy Princeさん,錯聴はヘッドホン&イヤホンに限った事では在りません。
先の部分は矛盾はしてませんね。。
前へ拡がる感覚出る錯聴と,前へ拡がり弱い錯聴が在ります。
で,此の当たりは,イヤホン&ヘッドホンを含めた環境にも左右されますから。
書込番号:13249786
1点

オッサンの独り言さん ありがとうございました
どちらも分かり易い文体で、しかも楽しい内容でした
小さな呟きにご返答いただきとてもうれしかったです
サラウンドは自分で探してみます。
スレ主のWINNIMさんへ
ご挨拶が無かった事ここにお詫び申し上げます
久しぶりに長文書きますが
僕とかどらチャンでさんの用語は自分なりに理解して
都合の悪い部分はスルーしていますw
このスレではヘッドフォンの音について語るべきなのですが
どう聞こえるかの感想が入ると差異が必ず出ます
まして好し悪しで語ると荒れるだけです
僕とかどらチャンでさんがNG出した製品でも
売れてる良い製品として認めている物も沢山あります
例えるならフィリップスのSHE9700ですね
僕自身所有はしていませんが試聴したとき
『なるほどコレはウケる音だ』って納得しました。
(とはいえ買ってないけど)
流石に長文疲れてきたから引っ込みます
それではごきげんよう|ω・)ノシ
書込番号:13249800
1点

ほにょさん,書き込み番号「13249170」じゃ結び付かないすょ。
WINNIMさん,先のイメージ画で宜しいのじゃないかな。
ただ,上からのイメージの平板な方は,後頭部寄へ凹み印象へ来ます。
書込番号:13249839
0点

訳あってこちらのIDを消してしまったあつや屋です。
WINNIMさんがお立てになられたこのスレッドに共感しましたので再度IDを取って書き込ませていただきます。
個人的にはairさんが仰ることもほにょ〜さんやくろ犬ゴンタさん、皆さんが仰ることもなるほどその通りだと思います。
ただ、私自身のご提案として、皆さんである実験をしていただければと思うのですがいかがでしょう。
私などが皆さんの中で発言し、更にご提案させていただくなど厚顔無恥なことではありますが、WINNIMさんの仰ることは言葉だけではどうしても交差するところが無いような気がしてなりません。
先日ダイソーに寄りましたら、現在売られている物で「K-11-P16」という型番のiPodに付属のイヤフォンとデザイン的に少し似たイヤフォンがありましたので買ってみました。
ここでそのご提案なのです。
上の方で仰った位相いじりの遊びです。
このイヤフォンを2個買って、その内の1個を極性反転させ、その2つを聴き比べます。
これは安物だけあって殻割りして分解も容易くできます。
元の鳴り方がどらチャンでさん仰るところの「低く近い」鳴り方のものですので、極性を反転させると「高く遠い」鳴り方に変化します。
ただ、ハンダごてをお持ちでなければ出来ない遊びですが。
210円の出費ですが、もちろんこんな実験のためにその出費ももったいないとお感じの方に対して異議を申し上げるつもりはありません。
これら2通りの鳴り方は言葉・文字で説明しても混乱を招くばかりです。
結局果てしない議論となり、その行き着く先は平行線です。
1つの製品から表現される2つの鳴り方は確かに規則性があります。
実際にご自分で試され、そうしてなるほどと認識されることで理解されることだと感じます。
ここで興味深いことなのですが、現在ではこれら2通りの鳴り方の製品が混在しています。
変化した音がどうなのかは先入観を与えてしまいますのでご自分自身で感じられ、その違いを認識していただければと思うのです。
WINNIMさんがこのスレッドでお望みの事はその2つの鳴り方を認識すれば分かり易いのですが、そんなこと理解する必要など無いと仰る方にはもちろんその必要はないでしょう。
ただ、WINNIMさんが仰ることの多くはそれら2つの鳴り方が土台にあり、そこから先にあるものの認識と共感を試みようということがあるように感じます。
どらチャンでさんは、正極(正位相?)の音を基本に置き、音場や定位や広がり、音の上質感等をふまえて聴きやすさという点を追求されていると感じます。
そういう意味から言えば、逆相の音を基本にすればオーケストラの録音物などひどいことになるでしょう。(かもしれないと言い換えたほうが良いか悩みますが)
私はそういう意味だと思っております。
稚拙な説明でお恥かしい限りですが、興味を持たれましたらお試しいただければと思います。
これは非常に失礼な言い方になると思いますが、失礼を省みず正直な意見を言わせていただきますと、私にとってどらチャンでさんはきっかけに過ぎませんでした。
上記の試しはもう数年前に教えていただいたことですが、そこで自分が得た世界は自分自身のものです。
ですから誰に依存するものでもありません。
どらチャンでさんの言葉ですから抵抗を持たれるかもしれませんが、「試してなんぼ」、このスレで議論される大きな部分はまさしくここにしか解決はないと思います。
言葉が分かりやすい分かりにくいに関わらず、どこをどうやっても感覚の世界を誰にでも分かるような言葉になどできません。
ただ、試した者同士が知る感覚を共感・共有することは言葉の一つからでも得ることが出来るのではないかと思います。
だからといって知らないから音楽が楽しめないかというと、断じてそんなことは無いと申し上げたいと思います。
それから、ほにょ〜さん、高い低いの区別だけじゃなく、高くそして「遠い」、低くそして「近い」このカッコの部分に大きなポイントがあると思います。
これはどうも言葉に表現することは難しい点で、ここで登場される賢明な方々に解明していただければという個人的な願いがあります。(^^ゞ
少し事情がありまして、こちらも今回限りの書き込みとなり逃げ出すような形は大変失礼なのですがどうかお許しください。
それでは書き逃げ失礼します。<(_ _)>
書込番号:13249913
1点

どらチャン
やっとコミュニケーション取ろうという気になったかな?
高みのもの言いはしないことですよ。
個人の意見は押し付けはしないこと、他人の意見を頭から否定しないことも必要ですよ。
相手と会話する努力を惜しまないことも必要です。
ぜひ、どらチャンでさんには、我々含めいろんな人と上手くやって欲しいですね。
書込番号:13249943
6点

俺も書くべきかな?
“聴き易い音”を求めればコストアップは避けられないね
上に上げた機種にしてもEX1000とか三万円以上は下らないって
一般人から見ればアホレベルですね
イヤホンヘッドホン大好き指向が高いほど音空間は気にするタイプと見た
オーテクのHPでは音場と表現するけど音空間にすべきだと思う
SPだと音は眺めるけどヘッドホンは音の中に飛び込んだイメージがある
音の中に入ってしまうと眺めることは並大抵のことは無理って感じだね
海 燕さん
どんなヘッドホンでも逆装着すればほとんどの人が判ると思ってた
自分はどんな物だろうと100%当てられるけど、普通は判らないのかな?
書込番号:13249947
1点

皆様こんばんは。
興味深く拝読しました。
ちょっと思ったことが、あります。
まず、奥行きのある音。
一般的なリスナーは、まず意識しないと思います。自分もこちらで勉強する以前は、全く意識しませんでした。
解像度や、音色(音調というのでしょうか?)には、音楽に詳しくない人も敏感に反応しますが、音場には、「オーディオ」に興味がない人には、おそらくは無反応かと思います。少ないデータですが、自分の周囲で、「いい音!」とはみな言いますが、「広い音場!」と言った人は誰もいません。
奥行きのデータ
パンは明確なデータが存在しますが、「奥行き」データという数値化出来るものは存在しないはずです。
確かに音量、音圧で表現出来ると思いますが、もしそうだと、再生する機材や環境でバラバラになってしまい、客観的にデータとして提示出来ないのではないでしょうか?
どうもほにょ〜さんのおっしゃることに説得力を強く感じます。
でも、聞き方の一つとして、「奥行き」って面白いなとは思います。
自分の環境でもケーブル変えてちょっとはそう感じれるようになった(気がする)のでカキコミました。
でも、やっぱり音場を感じたいならスピーカーを使うべきで、ヘッドフォンやイヤホンで無理して感じる必要はあまりないような気が(個人的には)してしまいます…。
書込番号:13249956
3点

WINNIMさん
感覚はね皆違うんですよ。
聞こえる音・左右の聞こえるバランスだって皆少しずつ違うんですよ。
極端な例を言えば全盲の人とか耳すさまじいでしょ?
エコーロケーションで動き回れるような人と私らが同じ音場や定位をかんじていると思いますか?
書込番号:13249994
4点

ちょっと言い方悪いかもしれないんで追記
上下左右くらいなら私の駄耳でもわかるんだけどさ遠近なのか量の差なのかと言われたらよくわかなんないもんもいっぱいあるんですよ。
それをどう感じどう定義・イメージするかって経験や状態によって違ってくると思うんですよ。
例えばさっき出したエコーロケーションだって訓練すればある程度普通の人にも出来るらしい。
これは正確に3次元的な音の聞き方を訓練した(経験した)結果同じ音でもそういう風に認識できるようになると言うことでしょう。
あゆた屋(あつや屋)さんが出したやり方で音場の変化・違いはわかると思う。
でもそれをどう違うかと定義すればぜんぜん違う定義がでてくるんじゃないかな?
書込番号:13250103
2点

意図のわかりにくいスレですね。
HP&EPの音を楽しく聴く
音楽を楽しむ
前者ですか?
書込番号:13250104
4点

相変わらずに脱線を始めるのは,ほにょさんでしょう。
高い音空間と低い音空間と尋ねたのに,出て来たのは前方展開のイメージでした。
其れから,ゾネホンの例えにしても,ゾネホン感想で挙がる浮遊感が云々は,ドチラかと言えば浮き気味な音源と同じ傾向へ行きます。
ゾネホンでも,確りとした音は,先のイメージ画の低い音空間へ来ますし,昔のパッケージに記載されてたイメージ画へ来ます。
で,変な浮遊はしないのです。
書込番号:13250109
0点

まりもさん、わかるというのは音空間の段違いの話でかな?
それが誰にでもわかるのならこんな口論にならんよw
どらチャンでさんの指摘に近い崩れ方するから例えに出した発言なのサ
※もし話がズレてたらそう言ってね。
書込番号:13250140
0点

>感覚はね皆違うんですよ。
知らない音に対しては,事前に体験して覚えると在ります。
此れは,引用した部分を極力同じにしょうとの試みです。
で,先に出て来ましたイメージ画,高い方のイメージしか知らないのと,両方を知って居るのでは感じる感覚は違うのですね。
で,各々の感覚違いを少しでも和らげる様にと,先に挙がったお試しの薦めなんですょ。
書込番号:13250157
0点

>四角い魚さん
一つの製品で位相を変えてみると、高い・低いは分かりやすいのです。
以前、音像とかフォーカスといった言葉で説明を試みたことがありましたが、それでも何か個人的にはその表現に納得いかないのです。
二つの鳴り方、どらチャンでさん風に言うと遠いと近い、そこの部分にキーがあると感じるのですが。
ここはどうにも表現が困難なんですよね。
って、最後と言いながら私また恥かしげも無く出てきてしまった(汗)。
書込番号:13250223
0点

どらチャンでさん
いや私だってあつや屋さんがイメージの共有のために試し方を示されたのは理解してますよ。
でもね、それを聞いた人が違う鳴りかたと言うのがわかっても(私はもちろんまだ聞いてませんが)「低い近い」・「高い遠い」と感じるかは人それぞれ別ではと言うことです。
無論どちらが良い悪いについてもです。
書込番号:13250240
2点

海 燕さん
>それが誰にでもわかるのならこんな口論にならんよw
たしかにそりゃそうだよな(笑)
>どらチャンでさんの指摘に近い崩れ方するから例えに出した発言なのサ
まるっきり同感ですね
前方で展開するはずの空間が後方で反り薄くなっています
それよりヘッドホン熱は冷めましたのでしょうか
何か以前、先が見えたような発言があってHPも閉まり、少し心配ですね
もっとも自分はとうの昔に冷めたからでしょうか
細々と気長にやると気が楽です
書込番号:13250306
0点

連投失礼
あゆた屋さん
一部でやるべきではないと言われているBA(UE10pro)でケーブル入れ替えてやったんですがやっぱり上下(高い低い)はわかるんですが近い遠いと言われるとなんか違う気もするんです。
何って言ったらいいかな入れ替えると回った?様な感じかな?うまい言い方が思いつきません。
ボキャブラリー少なくて済みません。
書込番号:13250332
0点

以前に立てたボーカルイメージって何ですか?スレはどらチャンで氏が
個別イヤホン自体の構造がハース効果で音が定位しないとか言ってるとか思っていたのですが。
まだまだ奥が深そうです、高い、低い、近い、遠いなどと言われても駄耳の私にはさっぱり理解出来ません。
自然音を聴いた時、人間の脳内で聴覚をつかさどるのが聴覚野で、一次二次三次と有り
一時聴覚野領域は音高や音量などの、音楽の基本的な部分を同定
二次聴覚野はハーモニー、メロディ、リズムのパターンの処理
三次聴覚野は全てを音楽の全体的な体験へと統合する役割を
担うと推測されているのですが
さて、h/p,e/pで聴いた場合は脳内でどのように認識されているのでしょうか?
モノラル音源、ステレオ音源、立体加工音源へと進めばによりより自然音に近づくでしょう。
また以前にも話題に上がったカクテルパーティー効果やドプラ効果により
擬似的立体感覚経験ですがコレもh/p.e/pで聴く錯聴でしょう。
h/pやe/pを利用した自然音の錯聴再生でも楽しんで下さい。
バイノーラル
究極の自然音 Island Sound / 八重山〜神々が集う場所〜
http://www.youtube.com/watch?v=OFc-XlcWPJc
3D sound "Holophonics" ホロフォニクス
http://www.youtube.com/watch?v=wT1XuB95qMk
ステレオ/立体音響
http://www.youtube.com/watch?v=nq_qqnWTVGA
立体音響(ニコ動アカウント必要)
http://www.nicovideo.jp/watch/nm5014920
http://www.nicovideo.jp/watch/nm5070874
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7062479
http://www.nicovideo.jp/watch/nm6085871
どらチャンで氏にはこれらの音が個別e/pやh/pで、平面チックや立体チック高い低い遠い近いと
変化するのでしょう。
おまけ
人間は聴覚、視覚を問わず錯覚に陥ります
先ずは下の画像を見て下さい、真ん中の女性の回転方向が視点を左右の象どちらかへ移すと
回転方向が変化します。
http://magicbook.e-maga.jp/wp-content/uploads/2010/02/different-take-on-spinning-dancer.gif
書込番号:13250339
2点

>でもね、それを聞いた人が違う鳴りかたと言うのがわかっても(私はもちろんまだ聞いてませんが)「低い近い」・「高い遠 い」と感じるかは人それぞれ別ではと言うことです。
無論どちらが良い悪いについてもです。
四角い魚さん,感じる度合いは,鳴らす環境にも左右されます。
けれども,試してなんぼで知り,ドチラが好みの結論付けるは各々でしょう。
あつや屋さんも,試してなんぼは,きっかけと言ってますょね。
書込番号:13250342
0点

四角い魚さん
>でもね、それを聞いた人が違う鳴りかたと言うのがわかっても(私はも>ちろんまだ聞いてませんが)「低い近い」・「高い遠い」と感じるかは>人それぞれ別ではと言うことです。
いえね、一つの製品で二つの鳴り方の違いが出ることの規則性はあるんですよね。
その二つがどう違うかという点について、これまでたくさん試しましたが、たとえば数ある正相の製品には逆相の音像は出ないのです。
(正相という言葉で合っているのか分かりませんが…。)
高い・低いというだけでは逆相の音像を出す製品にも比較的低く感じるものもありますから、そこが誤解を招くところでもありますね。
ですから、まずは一つの製品での二つの鳴り方を聴き比べるというのが一番分かり易いのかなぁと。
う〜ん、なんか文章だけだと言いたいことから離れていくような気がしてならない。
書込番号:13250388
0点

三球便利燐寸 さん
其処に挙げた音源等は,今回の音に関しては邪魔になります。
音空間を浮かせたり,創ったりした音源じゃなく,普通の音源を用いないとです。
書込番号:13250396
0点

四角い魚さん
>一部でやるべきではないと言われているBA(UE10pro)でケーブル入れ替えてやったんですがやっぱり上下(高い低い)はわかるんですが近い遠いと言われるとなんか違う気もするんです。
そうなんです。
実は私もUE製品等のBA型の物では遠いと近いが分かり難いんですよね。
そのあたりが多くの方の誤解を招くところでもありますね。
その部分では低価格帯の製品の方が私には分かり易いのです。(^^ゞ
書込番号:13250422
0点

さて,WINNIMさんが挙げた一枚目のイメージ画。
各々のリスナさん的には,ドチラの頭内定位でしょう。
因みに,小生の場合は,低い近いタイプの製品達では,低い方の頭内定位です。
書込番号:13250484
0点

>まりもさん、
ヘッドフォンに冷めたのかな?
まぁヘッドフォン漁るよりCDショップにいるほうが楽しいのも本音
それと最近カーオーディオに嵌ってるのも原因かな?
デジタルクロスオーバーという玩具で遊んでます|ω・)
WINNIMさん脱線ゴメンナサイ
流れが穏やかなスレでまた今度お話しましょう。
書込番号:13250501
1点

あゆた屋さん
マジですか。BAわかりにくいのですか。
100均の買ってやってみましょうか。
業種的に休み近いんで時間はあるし(笑)
書込番号:13250510
0点

カナダ鮭様
遅レス失礼いたします。
>温故知新という言葉は、先人の知恵を借りて現状の問題を解決する
>といった様な言葉で、
>ただ単に昔の言葉を使えばいいとか、現状維持がいいといった内容ではないと思います。
私のことを言っているのでしょう。
もちろんそのような意味で言っているのではありません。
蓄音器、そしてスピーカができた昔から、さんざん音については語り尽くされてきたのです。
それを顧みることもなく、自分勝手に言葉を作っている(本来あるはずの言葉は無視)のを咎めたつもりなのですが。
ちなみにステレオヘッドホンが世に現れたのが1950年、既に60年以上前のことです。ここで某D様が仰っていることが語られなかったとでも仰られるのでしょうか。そこまで某D様は斬新な人間ではありませんよ。
おそらく現在仰っていることも別の言葉で置き換えられるでしょう。ほとんどが意味不明・理解不能ですけれども。
もちろん、新しい概念を見つけたのならそれに新しい言葉を充てるのもよろしいでしょう。しかしそれに現状ある言葉を当てはめるとこの前のスレのようになります。結局新しい概念とも思えませんでしたし、ただ単に頭がよさそうな言葉を並べる事に対して悦に浸っているように見えます。
書込番号:13250556
5点

四角い魚さん
ええ、ぜひぜひ。
時々覗き見でこちらへもお邪魔させていただこうと思っていますので、何かの折にでも結果のご報告が拝見できれば幸いです。
書込番号:13250561
0点

四角い魚さん,極性を反転させない状態にて,ホワイトノイズが拡散気味に出る製品を反転させても判り易いですょ。
ホワイトノイズが拡散するは,音が散っているからですので。
書込番号:13250575
0点

あつや屋さん改めてあゆた屋さん、こんばんは。
低価格帯のイヤホンの極性反転は音の違いを知るのには面白いですよね。
私もこの前上海問屋で黒檀イヤホンを買ったのですが、残念ながら高い遠い鳴り方だったので極性反転しちゃいました。
最近は手持ちの高い遠い鳴り方のイヤホンやヘッドホンの極性を反転させるのにはまっています。
次はヘッドホンブックおまけのイヤホンを極性反転させようかな。
書込番号:13250576
0点

WINさんは押し付けていないですよ。
ただこのような音の良さがあると可能性を提示し、それを共有出来まいかと熱心に勧めてられているだけだと思います。
しかし本家のどら氏はそうではなく、このイヤホンヘッドホンはダメとかの否定的な決め付けや、聴き方はダメとかのような攻撃的な意見を押し付けつつやっているんですよ。
ここが本家どら氏とWIN氏の違いです。
そしてこのスレがそのようなどら氏を崇めるかのように持ち上げて進行するテーマが最初に掲げられた以上、建設的なイヤホンヘッドホンの談義などにはなりようがなく、また小生が正しいお前が間違いのの展開が延々続くことになるのは火を見るより明らかです。
残念ながら教祖の方には貴方のような謙虚さはなく、その根底には世界を俺色の音に染め上げたい、他人の音や感性など認めないという、超自己中な思想があるだけでしょう。
このような教祖の意見を中心に据えた時点でスレは失敗です。
このことがある限り、爽やかな話題になる訳がありません。
書込番号:13250589
6点

あ、それと上の位相いじり遊びでのレスで一つ大事なことを書き忘れましたので最後に。
極性を反転させるのは両方のドライバーの極性を反転させます。
片一方だけ(たとえば右だけとか)の極性反転では両方を聴くとおかしな音になりますから。
また、ダイソーの「K-11-P16」は分解すると左右でプラスとマイナスが逆位置になっていますのでそこはご注意願います。
つまり、非対称ってことです。
ラインをつなぎかえるときにはどちらのドライバーにも+側にマジックインキ等で印を付けておいたほうが間違いが避けられます。
書込番号:13250601
1点

>Saiahkuさん
試しておられるのですね。
まぁ、こういった工作はとかく批判されることが多いのでおおっぴらにお勧めできることではありませんが、自分の好みで鳴り方が変えられるのはある意味楽しいですよね(笑)。
工作もお楽しみください。
それでは皆様お邪魔しました。
書込番号:13250639
0点

四角い魚さん,リンクは貼れませんが,極性を反転させた音に付いての話しは,殆んど無いのです。
2000年頃のログをWebから見付けてログを確認したところ,あつや屋さんが言う片側のみの反転は違和感が出て,余り知らない方々でも比較的に認識出来るが,両方反転は難しいと出て来ます。
ただ,当時と比べて今の環境の方が,鳴らす環境も含めて上がって居りますから,判り易くはなって居るでしょう。
書込番号:13250771
1点

スレを読み返してみると、
何かしら某D様に意見・批判を言われた方に対し某D様はまるで留守番電話のメッセージのごとく「明確に判る,高い音空間と低い音空間が在ると感じて居る方ですか。」と繰り返していますね。
残念ながら貴方が感じるそれ、貴方にしか分かりませんから。
そもそも高い、低いとはどういう事でしょう。仮に位置とすれば、人間の耳たぶの形が各々違う時点で人によって「離れた位置の音」の聞こえ方がずいぶんと異なってくる事、またイヤホンというものが全く耳たぶに音を触れさせずに鼓膜に音を届けるシステムだというのは考慮に入らないんでしょうか。周りの音の位置関係を明確にするのは集音装置である耳たぶと外耳道、そして鼓膜です。
どのような位置から鳴る音がどう外耳道に入っていくかは各々微妙に違うのです。その個人差を無視してよく言えたものです。そんなもの人によって違うでしょうに。イヤホンによって共有される感覚は(可聴域の違いを除けば)イヤホンの音傾向と左右の位置関係だけだと思っています。空間の前後上下感覚は人それぞれだと思うのですが。
たとえば私はAurvana In-earに関してうなじの後ろ、後頭部の上辺りから聞こえてくる音だと思っているのですが、この感覚は共有できない人が沢山いらっしゃると思います。あるいは共有できる方もいらっしゃるかもしれません。そういう人とはおそらく聴覚の条件や音に対するイメージが似通っているのです。
書込番号:13250776
6点

どらチャンでさん
>ボーカルが前へ出た印象がするとの感想を,目にした事が在りませんか。
>で,此の感想ですが,低音・高音イメージ因りも,前へ出た印象に来る鳴り方をする製品が在ります。
なるほど、私の前述したこの箇所に対してのコメントですよね?面白そうな製品です。メーカーもさすがに色々考えてますね。やはり音作りで強調される部分は変わりますから。
>>後方の楽器はワザとこもらし気味に音を作って、前方のボーカルなどをワザとハイきつめの音にすればかなりの立体感を演出できたりします。平板な環境ですらボーカルがポッと前に出ますね。遠くの音は指向性の弱い低音しか聞こえず、近くの音はハッキリ聞こえるリアルの世界を投影させた錯覚とも言えるかもしれませんね。
>先のイメージ画で宜しいのじゃないかな。
イメージ図はアレで良かったですか。安心しました。正直なところ、頭の上のほうで鳴る音場展開はあまり聞かないモノで、10数年前使ってたオーテクのモニター系ヘッドホンのイメージでした。で、立体感のあるイメージ図はEX1000、平板なイメージ図はSE535です。平板と言ってもSE535はまだ全然マシですよね。
>ただ,上からのイメージの平板な方は,後頭部寄へ凹み印象へ来ます。
そうでした。空間ごと後頭部よりへ凹むパターンもありますね。けど、それはかなり酷いパターンだと思ったので例にするのはどうかと思い、分かり易そうなモノを挙げてみました。
>さて,WINNIMさんが挙げた一枚目のイメージ画。
>各々のリスナさん的には,ドチラの頭内定位でしょう。
>因みに,小生の場合は,低い近いタイプの製品達では,低い方の頭内定位です。
もちろん私も低い方を選んでいますが、おそらく皆さんもそろそろそれはお分かりになられている頃ではないでしょうか。
海 燕さん
>僕とかどらチャンでさんの用語は自分なりに理解して
>都合の悪い部分はスルーしていますw
自分なりにご理解され消化されるのが一番だと思います。
都合悪く意味の分からないコトはスルーしたほうがストレスもたまりませんし。
>どう聞こえるかの感想が入ると差異が必ず出ます
>まして好し悪しで語ると荒れるだけです
感想は人それぞれですからね。悪く言われれば良いと思っている方の反感は買うだろうけれど、どれだけポリシー持って言ってるかで反応は変わるとも思うのですが。。。
>WINNIMさん脱線ゴメンナサイ
大いに脱線して下さい。HP&EPの音については気が向いたら話してください。
あゆた屋さん
IDを変えられても、その熱いコメント変わらずで深く共感させて頂きました。
また、私とは異なる有意義なアプローチをして頂きまして、誠に恐れ入ります。
皆さんが聞かれているのはそのほとんどが「近い」音だと思いますが、「近い」にも様々な程度があり、その程度の質によって、音像の細部まで視えるモノなのか、果ては空間を伝う音波までも視えそうなモノなのか、そういう感覚の違いが発見できると良いと思います。
まりも33号さん
いつもクールなコメントに納得させられております。
>イヤホンヘッドホン大好き指向が高いほど音空間は気にするタイプと見た
見たも何もその通りだと思います(笑)
>オーテクのHPでは音場と表現するけど音空間にすべきだと思う
それ!言われちゃいましたね。私もそうすべきだと思っていたのです。今までもちらほらと“音空間”という言葉は幾人の方が言われていたと思いますが、スピーカーで使われる音場とは聞こえ方が全く異なるので違和感が多いです。シンプルに音空間が宜しいかと思います。私はこっそりと使い始めたいと思いますが、皆さんはいかがですかね?確かどらさんも使ってたんじゃないですかね?
>SPだと音は眺めるけどヘッドホンは音の中に飛び込んだイメージがある
>音の中に入ってしまうと眺めることは並大抵のことは無理って感じだね
コレは否定する形になってしまいますが、HP&EPでも眺める感じはあると思います。眼下に広がる音空間に点在する音像を眺める感じです。遠近を感じているので、私の場合、特に遠くの音像は眺める感じになっています。
書込番号:13251155
0点

ナコナコナコさん
>まず、奥行きのある音。
>一般的なリスナーは、まず意識しないと思います。
>音場には、「オーディオ」に興味がない人には、おそらくは無反応かと思います。
>自分の周囲で、「いい音!」とはみな言いますが、「広い音場!」と言った人は誰もいません。
率直なご意見有難うございます。確かにそうですね。私の周りでも「広い音場!」なんて感動してる人見たコトありません。私自身は試聴して店員に言ったコトありますが。けど、音場という言葉は使わなかったです。その時は「空間広いッスね〜!」みたいな感じでした(笑)
>パンは明確なデータが存在しますが、「奥行き」データという数値化出来るものは存在しないはずです。
>確かに音量、音圧で表現出来ると思いますが、もしそうだと、再生する機材や環境でバラバラになってしまい、客観的にデータとして提示出来ないのではないでしょうか?
PANで操作した情報も、音圧レベルを操作した情報も、デジタル化してしまえばデータとしては同じ領域に存在します。で、同じデータを異なる機器で再生するからこそ、違いが生まれるんです。メーカーが作る個性が生まれるんですね。それはワザとなので、アリの世界なんですよ。
>でも、聞き方の一つとして、「奥行き」って面白いなとは思います。
>自分の環境でもケーブル変えてちょっとはそう感じれるようになった(気がする)のでカキコミました。
それは良かったです(笑)
(気がする)のは変化があった証拠ですね。
四角い魚さん
>エコーロケーションで動き回れるような人と私らが同じ音場や定位をかんじていると思いますか?
エコーロケーションとは、指パッチンしながら反射音を聞き分けイルカみたいに距離を感じるアレのコトですかね。録音に詰まっている情報は誰が聞いても一緒ですが、感じ方はそれぞれ違うと思います。全盲の方が音楽をどう感じるかと言えば何か凄まじいモノがありそうな気はします。
>あゆた屋(あつや屋)さんが出したやり方で音場の変化・違いはわかると思う。
>でもそれをどう違うかと定義すればぜんぜん違う定義がでてくるんじゃないかな?
仰る通りだと思います。どう違うか、違う程度にも質がありますし、当然感じ方にも人それぞれの違いがあるでしょう。私が思うのは、先ほどあゆた屋さんへのレスにも記載した通り、「近い音」にも音像の質感違いがあるというコトをどれほど判断できるかというレベル違いの話に繋がるのかな、と思っていますが、正直皆さんに伺いたいくらいです。
サンライズ・レイクさん
>HP&EPの音を楽しく聴く
>音楽を楽しむ
>前者ですか?
いえ、欲張りなので両方です(笑)
ほにょさん
何故かほにょさんのツッコミには吹き出してしまいますね。関西独特のノリなんですかね。
三球便利燐寸さん
ご見識の深さ、誠に恐れ入ります。
ご用意頂いた素材は大変興味深いモノでした。後でジックリ楽しみたいと思います。
>個別イヤホン自体の構造がハース効果で音が定位しないとか言ってるとか思っていたのですが。
そうですね、ハース効果によるズレとは全く関係が無さそうです。その様な効果を用いた特殊な録音はごく一部ですし。
Saiahkuさん
Saiahkuさんもまた色々遊んでますね。あゆた屋さんのように色々な試みをされている方の話は面白いですよね。良い線材とかあれば是非またご紹介下さい。
書込番号:13251212
0点

airさん
>WINさんは押し付けていないですよ。
>ただこのような音の良さがあると可能性を提示し、それを共有出来まいかと熱心に勧めてられているだけだと思います。
ご理解頂けて良かったです。安心しました。
>そしてこのスレがそのようなどら氏を崇めるかのように持ち上げて進行するテーマが最初に掲げられた以上、建設的なイヤホンヘッドホンの談義などにはなりようがなく、また小生が正しいお前が間違いのの展開が延々続くことになるのは火を見るより明らかです。
私は最初に、“先ずは”どらさんの言ってるコトを皆さんで解釈してみましょうよ、という提案をしたと思います。どらさんの言っているコトは基本的なコトだと思ったからですね。そして、その基本的なコトを理解した上で議論できれば、野次も少なく話もスムーズに進み、より有意義になるのではないかと考えておりました。で、もっとゆっくりやろうと思っていましたが、僅か一日にして、今では既に皆さんのご理解も深まっているように感じています。錯覚かも知れませんが私にはそう感じられます。なので、流れ的にはもう皆さんのお好きにHP&EP談義をして頂ければ良いとも思っています。どらさんを中心に据える必要もありません。先ほどのレスにもありましたが、既にどらさんは押しつけるような言い方はされておりませんし、そんなに悪意を抱いててもairさんだって損するだけかもしれませんよ。仲良くやっていければ幸いなのですが。
Intel入ってませんが何かさん
>「明確に判る,高い音空間と低い音空間が在ると感じて居る方ですか。」と繰り返していますね。
>残念ながら貴方が感じるそれ、貴方にしか分かりませんから。
>そもそも高い、低いとはどういう事でしょう。
他にも結構いらっしゃると思いますよ。私の貼った音場展開イメージ図見て頂ければもう一目瞭然だと思うのですが。いかがでしょうか?一応、どらさんもあのイメージ図でOKというコトでしたし。ご自分と照らし合わせてみて頂けると何か閃くモノはありませんでしょうか。
>人間の耳たぶの形が各々違う時点で人によって「離れた位置の音」の聞こえ方がずいぶんと異なってくる事、またイヤホンというものが全く耳たぶに音を触れさせずに鼓膜に音を届けるシステムだというのは考慮に入らないんでしょうか。
この可能性は私も考えました。まず、耳の位置というのは人によって付き具合が違いますからね。顔の比率に対して低い位置、高い位置というのがあり、もしかすると鼓膜と顔のそれぞれのパーツとの接近具合も違うと思います。ですので、一概に言えるモノではないかもしれません。やはり、個人差は否めなくなるというコトになると思います。
書込番号:13251224
0点

>>イヤホンヘッドホン大好き指向が高いほど音空間は気にするタイプと見た
見たも何もその通りだと思います(笑)
ヘッドホン&イヤホンの音色+αな音,もう一つのαな部分を知った。
じゃ,その部分の,先の領域は如何程なのか。
比較的,低価格帯の製品でも巧く表現する製品は在るけど,解像感が足らなく大人しい,バックグランドの背景に静寂さが足らない音になってしまい,もの足らないって感想も出るでしょう。
で,audio-technicaのA900/900LTD/900Ti/1000X/2000X/辺りを,順を追って聴いて視ると判り易いのですがね。
ただ,900の限定版は,そう簡単には試しませんが。
WINNIMさん,二つの頭内定位ポジションを見付けて貰うと,言ってる音は見え易くなるのですが。
書込番号:13251994
0点

モニターヘッドフォンで音楽を聴いてると、聞き慣れてる曲でも時々「あれ?こんな音入ってたんだ。」なんて気が付く時があります。
一度気になるとその音を注視するというか注聴します。
こういう状況下ではそれぞれの音に対して敏感になっていますので、ディレイ効果も感じやすくなり擬似的にしろ立体感らしき物を感じる場合はあります。
ただ本当の立体かというと難しいです。
上手に脳が騙されてくれません(笑
またながら聴きだと立体感はほぼ意識しません。
音色だけを楽しむ状態になります。
という事で、普通にイヤフォン・ヘッドフォンで音楽を楽しむ人は立体感を意識してないと思います。
書込番号:13252323
7点

機械みたいに分析的に聴くのはヘッドホン&イヤホンばかりで音楽を聴くことの癖ですね。
逆に空間空間気にし過ぎても、かえって音楽を純粋に楽しめないですよね。
SE535・モンスターケーブルのマイルズなどは、EX1000のような立体空間は形成しませんが、本当に味わい深くて音楽に浸れるんですよね。
EX1000程立体的ではなく前方にも行かないから、それだからこれらのイヤホンがつまらない音か、比較して聴きにくいのかというと全然そうではないですね。
狭い頭内定位の私的イメージは、少し昔の圧縮音源に安イヤホンの潰れた狭い空間イメージです。
今はDAPの性能の進化・記憶容量の増大で気軽に非圧縮音源が使えること、そのような機器の進歩で頭内定位の息苦しい空間を形成するイヤホン環境は少なくなりました。
マイルズやSE535はもちろん、FXT90ですら、私の昔の酷い環境の頭内定位イメージとはまったく違い、前方へではないけど、頭の周囲にそれと比較すると一周り広がる、頭骸骨の内側のみの前者に比べ頭骸骨の一周外まで行く、苦しくないイメージをつくれていると感じます。
脳内に留まるような息苦しいイメージは、WalkmanのAシリーズのようなDACやアンプの優れたDAPや、非圧縮WAVや、録音の良い目の音源、といったような下地を固めた今の環境では、まったく無いです。
ところでFXT90は、クリアで分離感や定位感が良い目で、やわくない、キレのある音を出すDACと相性が良さそうですね。
たとえばiPod classicのような、やわらかめで少しぼやけ分離感や定位感があまりよくなく平面的な感じのDACで鳴らすと、イヤホン本体のあの音色からして崩しやすそうですね。
DVD-3930→VHP-2→FXT90では、そんなに崩れません。
FXT90もDAPの選択次第でどうにでもなりそうですね。
書込番号:13253077
2点

何を基準にイヤフォンやヘッドフォンを選ぶか、これまた、人それぞれなんやろうね。
音楽を楽しむと言う観点では、自分のお気に入りで聴くんが、一番良いですよね。
誤解の無いように、、、私は、イヤフォンもヘッドフォンも感覚で選びます。理屈は抜きや!
ちなみに、私がイヤフォンやヘッドフォンを選択する基準は、月並みですけど、ヤッパ音色が一番気になりますよ。特に低音から高音まで気持ち良く聴かせてくれることやね。私はジャズやブルース系が好きなんで、暖かみのある、艶のあるボーカルは大事ですわ。
次に、音像の定位感ですね。基本的にボーカルが下に降りてくる感触は好きです。
それから、空間でしょう。
今のお気に入りは、イヤフォン高級機ではWestone4。
中級機ではドブルベ2、FX700、Q7。
お求め易い価格帯ではFXT90ですね。特にこれでブルース聞くと、幸せになれまっせ。ほんま、ライヴ感はごっつい感じます。
ヘッドフォンは、今はHD800やね。これは、一発気に入りました。まさに、理屈抜きや!
あと、グラド SR-1も言い感じやし。
ロック聞くときは、DT990E2005ですな。
Z1000、EX1000、CKM99も飛び付いて買ったけど、優等生すぎてオモロない。良いのは間違いないんやけど、まぁ、私の耳には上品すぎる(笑)
ちょっとクセあるほうがオモロイな!
書込番号:13253211
3点

そうや
みなさん 自分のお気に入りのイヤフォン、ヘッドフォンに関する思い入れを題材にスレ建てたらどうやろ。
うんちくでも、ヘッドフォンとの出会いでも、どうやって可愛がってるかでも、何でもあり。
その代わり、喧嘩に発展しそうな書き込みはお断りと言うルールでどうやろ?
書込番号:13253226
6点

>FXT90もDAPの選択次第でどうにでもなりそうですね。
どうにもなりません。
平板,紙っぺら,平面ちっくなままです。
書込番号:13253271
5点

どらチャンでさん
本来、HPやEPからの音は音源からの方向情報がありませんので、頭内に定位します。
でも、その改善方法=頭外音像定位についての研究は昔から続けられています。
大学でいうと、長岡技術科学大学が盛んなようですし、信州大学や名古屋大学などからも論文の発表がなされていますね。
日本音響学会という学会もあります。
民間企業も含めれば実に沢山の方が研究しておられる事だと思います。
その方々の頭部伝達関数の研究などで、頭外に音像が定位するような音を鳴らしてくれるイヤホンが生み出されています。
(「ような」と表現しましたが、ここが「錯覚」の部分ですよね。)
しかし、(特にEPは)個々人の耳の形状や装着感も含め、個人差に大きく影響を受けることも事実です。
(その個人差を無くそうと研究されているのも事実ですが。)
加えて「定位」という感覚は、視覚に引きずられるということも知られている事実。
要は、HPやEPにおける定位の技術はまだまだ発展途上であり、
且つ視覚に影響されやすい「定位」という感覚において、
万人が「明らかに判る」ということは無いということです。
書込番号:13253313
4点

>基本的にボーカルが下に降りてく る感触は好きです。
それから、空間でしょう。
急に,低い方の音空間を言う様になりましたね。
しかし,ボーカルイメージだけじゃ駄目で,低音〜高音までのイメージが,自然と繋がり好く出て来ないとなりません。
で,二つの頭内定位ポジションが,明確に判る様になって来ると,逆に平面平板な音は判り易くなるのですね。
書込番号:13253400
0点

The Happy Princeさん,イヤホンだけ言ってる訳じゃ在りませんからね。
ヘッドホンも向かう傾向は同じですから。
其れから,研究はされているみたいですね。
タマには資料を拾って眺めますが,大体,歯切れの悪い結び方をしていますょ。
で,小生から言わせれば,検証不十分です。
書込番号:13253421
0点

誰にも苦手なモノや嫌いな要素はある
それが理屈こねたって駄目なモノは駄目なんだと思う
だから本人がどんなに理由をつけたって
ただ単純にどらチャンでさんはFXT90が好みじゃないだけ
ただの好き嫌いでよくも騒ぐなぁと僕は思ってます
あ、コレ否定してもそうにしか見えないからw
ちなみに反応して悪くないって言ってる人も
他人が好みじゃないといってただけなのに
コレは美味いんだと押し付けてるように見えたよ
いまさらなんだけどね。
みんなどらチャンでさんを特別に思ってるでしょ(苦笑)
僕から言わせればただのモノズキだよ
本人が意識して特別な存在になってるとしても
たかだか掲示板の書き込み件数のキングだよw
逆に聞きたいが自分もそんなランキングの1位になりたい?
少なくても僕はイラネーからホント
そんな物の勲章なんて気にする必要は無いんだよね
まぁでも『継続は力なり』とかで趣味の世界って長く続けてるヒトは
確かにそれなりの知識や経験はあると思ってます
だから良い所だけ取り入れればいいと思う
WINNIMさん悪いけどこのスレって結局誰も喜ばないよ
ただ志は大いに伝わりました。
書込番号:13253443
8点

EX1000の立体的な、イヤホンでありながらヘッドホン並に余裕ある、空気感豊かな空間は気持ちいい。これが素晴らしいイヤホンであるのは疑いも無い。
だけどEX1000はあまりに何でも中の上以上にこなす優等生過ぎて、たまには癖の強いのを聴いてみたくなる。味付けも薄いからたまには濃いのやグッと来るやつが欲しくなる。
マイルズ・Westone4・FX700・SE535・etc…様々な個性がひしめきあっているから飽きない。もしみんながみんな同じような空間表現ではつまらない。
FXT90にはEX1000にはない躍動感や味や艶がある。淡々と、音源に忠実にストレートに鳴らすだけのEX1000には出来ないことを奴はやってのける。
かといってEX1000のような空間表現はFXT90には出来ない。
つまり、お互いには無いところを互いに補完し合い、それぞれ違う役割を果たしている。
どちらかが欠けてもダメ。ユーザーとしては、両方があってくれなければ困る。その二つの、まったく違う方向のアプローチのものが合わさって、やっと完全なものになる。
空間だけで優か劣かなんて指標は、必要無い。
書込番号:13253589
5点

ほにょ〜さん
>みなさん 自分のお気に入りのイヤフォン、ヘッドフォンに関する思い入れを題材にスレ建てたらどうやろ。
>うんちくでも、ヘッドフォンとの出会いでも、どうやって可愛がってるかでも、何でもあり。
これ、凄く楽しそうですね。
ただバラバラにスレ立てするとものすごい事になっちゃいそうだから、
「自分最高上等!俺のお気に入りイヤフォン」
「自分最高上等!俺のお気に入りヘッドフォン」
とイヤフォンとヘッドフォンをそれぞれ分けてスレ立てして、それぞれが個人が良いと思えるイヤフォンとヘッドフォンを紹介するコーナーとか楽しそうですね。
「自分最高上等!」はまあお遊びのタイトルです。
これならどら氏も心おきなく書き込めるでしょう(笑
条件としては「自分が購入しているモノ限定」にして、商品写真をアップするのを条件とすると良いカモですね。
何しろお気に入りのイヤフォン・ヘッドフォンは試聴レベルで分かるものじゃないからです。
ちゃんと購入して長時間聴く事によって本質が見えてくるモノです。
その上で、自分のお気に入りのイヤフォンやヘッドフォンをむちゃくちゃ自分で褒めるってのは面白そうです(笑
ココに書き込んでる人はそれぞれ個性があり、その個性により選択するイヤフォン・ヘッドフォンもまちまちでしょう。
例え同じイヤフォン・ヘッドフォンであっても個人によって良い点が違うかも知れないので、それはそれで面白そうです。
書込番号:13253608
5点

そういえば文中マイル「ス」でした、すいませんでした。(誤記でした)
書込番号:13253756
3点

airさん,モンスタのマイルスは,前後な音空間が薄い音は鳴らさないですょ。
つまり,貴方が挙げた機種達とは傾向が違いますし,FX700にしたって定位甘さな部分は在るけど,挙げたグループには属さない。
書込番号:13253812
1点

>HP&EPの音を楽しく聴く
>音楽を楽しむ
>前者ですか?
いえ、欲張りなので両方です(笑)
そうですか。
他では有意義な内容をレスされる方が、意図不明なスレを立てたな〜と読めたもので(笑)
書込番号:13254060
4点

前記、別にそんな詳細なグループ分けはしてません。
単にEX1000程は立体的ではない、という程度の意味です。
逆に、グループや分類にとらわれず色々な機種を挙げたってことです。
書込番号:13254126
2点

>>HP&EPの音を楽しく聴く
>音楽を楽しむ
>前者ですか?
いえ、欲張りなので両方です(笑)
サンライズ・レイク さん,二つの頭内定位ポジションが在ると知って居れば,今までの倍は楽しめるでしょう。
例えば,AKGのk601とk701にしましょう。
此れは,高い遠い音空間の601と低い近い音空間の701を,引用前者のヘッドホン&イヤホンのαな音違いを楽しみつつ,作品の空間表現違いもガラリと変わり,楽しみ方も倍増するでしょう。
書込番号:13254177
1点

ほにょ〜さん
ひぐらしさん
こういうスレ立て大賛成ですよ。
きっといい意見交換の場を作れると思います。
イヤホンだけでなくどんなジャンルの音楽でもいい、
幅広くおしゃべりできたらいいな。
書込番号:13254294
4点

>視覚に引きずられるということも知られている事実。
視覚に引きずられるは在りますね。
歩きながらの鑑賞ですと,引きずられるのは感じ易いでしょうか。
尚,引きずられる方向は,脳ミソが感じ易い方向,浮き気味な傾向へ行くでしょう。
で,先のイメージ図を眺めて下さい。
引きずられる方向へ近い方はドチラか。
勿論,脳ミソ付近へ来る方の,頭内定位ポジションですょね。
低い方の頭内定位ポジションは,引きずられたとしても元々低いですから,脳ミソが感じ易い方向からは遠くに在ります。
書込番号:13254534
0点

いちいちチェックしていてなんですが、個人意見への反発と擁護の応酬にしか見えません。
用語が分かりません(?)スレが何故無くなったか分かりませんが、まだ趣旨がハッキリしていました。
聴き易い良い音とはかくあるべき。と、定義付けようとでもしているのでしょうか?
心の底から「余計なお世話」です。
なんでも掲示板を見たとき目に付いてしまうため、非常に不愉快です。
縁側でやって欲しいですね。
書込番号:13254557
7点

ここに投稿されている、イヤフォンに詳しい人なら
Westone社のエンジニアの言わんとするところがお分かりになるかも...
自分はさっぱりなので、誰か意訳していただけませんか?
どらちゃんの言語よりも難しいですか?
http://www.earphonesolutions.com/we3newtrdrea.html
書込番号:13254571
2点

ほにょ〜さん
ひぐらしさん
この手のスレは大歓迎ですが
誰かがマンセーしたレスにケチつける事は厳禁だとか
荒らしは徹底的にスルーしましょう!とか
(極論ケチ付けたら、削除するぞ!みたいな)
最初に周知しとかないと、どなたかが、そんなイヤホンダメですょとか言い出さないとも限らないので
その辺は細心の注意を払わないと、いつものグダグダスレになってしまうかも?
書込番号:13254641
6点

結局1スレ使って、各人の音感にケチつけるだけのいつものグダグダで終わりそうですね。
のらりくらり主張を押し付てくるだけの流れ、研究論文を一モノズキが検証不足とか苦笑いしか出来ません。
用語解説って意味なら最初の数件だけで十分で、後は縁側でやって下さいってだけの話。
ほにょ〜さん
非常にそのスレ興味あります。
自分の持ってるイヤホンがドブルベ2以外被ってたのでそういった人のレビューは気になります。
書込番号:13254779
4点

むしろイヤホンの音で法則性を是非分析して欲しいのが、イヤーピースによる音変化です。
何しろこれは実際問題、ケーブルを変えてわずかに空間が変わりましたとか、高いの低いのより遥かに顕著な、誰にでもわかる大変化ですから。
友人にマイルスをかしてあげたらイヤーピースが合わなくて、「全然低音が出なくて軽いね〜」とか言ってましたけど、チェックしたら、デカイイヤーピースが耳に入りきらず(イヤホンが)浮き気味で使ってたんですね。
浮き気味で挿入が浅いと高音域ばかり聴こえて低音域は減衰するのですね。
私の場合マイルスは、付属のシリコンMが微妙にデカくて、圧迫力・密封度が僅かに強すぎ低音が出過ぎの超ドンシャリで濃厚、曇った感じになります。シリコンSでは適度かな、やや低音寄りで、曇らないバランスになります。
イヤーピースが上手くいかないと、イヤホンはダメじゃないかな。
ヘッドホンでもそりゃあ、微妙に位置を直したりはするけど、イヤピほどにシビアかつ敏感ではない。
ケーブル以上、ヘッドホンアンプ以上にイヤピで変わります。いかにイヤーピースを合わすか、軽視され勝ちですが、勝負どころの、最重要ファクターですよ。
まあマイルスのイヤーピースは、FXT90の(イヤーピースに苦労するという)経験もあって、購入3日目でいい感じになって来ました。FXT90はイヤーピースで一週間ぐらい安定せず、格闘したもんな…。
EX1000はデフォルトイヤピを挿した途端オーケーな優等生な子でした。何も面倒見ないでも何でも出来てしまう子は育て甲斐はちょっとだけ、無い。上手くいくまでに手こずらせてくれる奴は記憶に残るというか、弄り甲斐はありますね。
書込番号:13254863
2点

低いポジションへ来ないで浮くと言う事は,定位が甘いから。
定位の甘い状態にて,定位が絡む音に付いての検証をしても参考にはならんでしょう。
其れから,市販のイヤホン&ヘッドホンにて試すにしても,試験に使うモデル達の中でも,音空間の表現力が一番悪い製品に環境を合わせなくては,好い結果は出て来ないですょ。
書込番号:13254881
0点

イヤーピース、airさんが言うように音がすごく変わります。
基本的に耳に近い所を換えるのが音に変化を与えます。
イヤーピース選びからが基本でしょう。
キチンとフィットさせないでリケーブルやポタアンを導入してもあまり意味がないです。
最高のフィット感のためにカスタムイヤーピースという物があるくらいですから。
書込番号:13254933
2点

イヤピって同じように入っても機体によってそれが正しかったり正しくなかったりするからいろいろいじると面白いよね。
書込番号:13254995
3点

大塚 麗さん
本来ココはそういった意見交換の場であるべきですよね。
本当に音楽が好きな人達が、自分のお薦めのイヤフォン・ヘッドフォンを紹介できるコーナーがあれば良いと思いますね。
v(@_@)!さん
確かにルールは明確に作った方がよいですね。
自分が良いと思ってるモノにケチ付けられたら誰も楽しくないです。
それではいつもの不毛なスレになりますから・・・
特にFXT90は・・・(笑
でもただ単純に紹介だけではレビューと変わりありませんから、はやり意見交換が出来ないと意味無いですしねぇ
ルール作りはなかなか難しですねぇ・・・
書込番号:13255042
4点

イヤホンでは半月ほど前に私の愛用機って丸椅子さんのスレあったんですがあまり盛り上がらなかったんですよね。
書込番号:13255061
0点

ということなので、イヤフォン・ヘッドフォンで別々にスレを立てさせていただきました。でしゃばってすみません。
お気に入りに対する愛を、これでもかというほどに語っていっていただければ幸いです。
書込番号:13255076
3点

Intel入ってませんが何かさん
スレ立てありがとうございます。
早速ですが自分最高上等!でレスさせていただきました(笑
書込番号:13255152
1点

どこにも書いておりませんでしたすみません。
タイトル及び内容はにゅーひぐらし様とほにょ〜様のものを使わせていただいております、お二方に感謝いたします。
書込番号:13255238
2点

結局,狭いと言われる頭内定位領域を,旧態の言われのまま,自ら狭くして聴いて居るからでしょう。
狭い音空間からでは,広く鳴らせる音も出てきゃしない。
書込番号:13255596
0点

旧態の定義が違うかもしれませんが、既に単純に狭く感じる鳴り方をするイヤホンは今や少ないように感じてます。
私にとっての頭内定位の聴き苦しい音は、前にも上下にも左右にも全部が狭い、本当に耳と耳の間に挟まれ、頭骸骨の内側だけで鳴るようなイメージです。
最近のイヤホンでは、たとえ前に行かなくても、頭の周囲に広がって行くような、小さくないイメージを、作れていると感じます。
前後・縦・横と分けて解釈するんじゃなくて、全体として狭く息苦しくなければいいという感覚です。
本当の意味で狭い、つまり左右上下前後全てが狭い、圧迫された空間は実に抜けが悪く、『前後がないのはもちろん上下にも平たくて、左右も近く狭い』、あれこそ頭内定位です。
ポータブルが浸透してイヤホンも浸透・進化したんでしょうか、昔(10〜20年前)に比べそのような酷いのは減ってませんか、気のせいでしょうか。
この間100均で買ったイヤホンは酷かったですけどね(笑)
書込番号:13255873
2点

airさん、この前上海問屋で黒檀のイヤホンを買いましたが、後頭部に凹みがちな典型的な窮屈な音でしたよ。
極性反転をして多少は緩和されましたが、まだまだ狭い印象がありました。
ヘッドホンと同じでここら辺は価格に依存するでしょう。
書込番号:13255885
0点

もしかするとWINNIMさんはどらチャンでさんを通してイヤホンの音場について知ったのかも知れませんが、ヘッドホンやイヤホンで3次元の音場定位が可能であることはオーディオ界でバイノーラルが注目された昔にとっくに研究されているのです。
しかしながらあまり日の目を見なかった原因として個人の聴覚や外耳の形状には個人差がありダミーヘッドに必ずしも合致しない事、また普及機から高級機までメーカーの区別なく再生特性を揃えてしまったらオーディオ業界は自分で自分の首を締める事に成りますし専用のソースも必要な事などから普及には至りませんでした。DSPで比較的簡単に音響特性の変更が可能になった現在ならまた別の可能性があるでしょうが、現実には圧縮音源による音楽配信などに比重が移り音場どころか基本的音質さえ怪しくなってるのが現状です。
2chの音声信号で奥行きを感じる要素としては直接音と間接音の関係等が考えられます。壁の前で音を出すと音源から直接耳に届く音と壁に反射してから耳に届く音があります。壁に近ければ両者が混然と聞こえるし、音源が手前に近寄って来れば直接音の割合が増加し反射音の時間遅延が大きくなります。この様な体験記憶と照合する事により音に奥行きを錯覚する事が考えられます。これを利用したのが音場型のスピーカーで前を向いているスピーカーユニットより後ろを向いたスピーカーユニットのほうが多い製品もあります。これほど極端でなくてもスピーカーはリスニングルームの壁の影響は不可避ですからオーディオソースは再生機器の特性とリスニングルームの特性の無限の組み合わせで再生される事に成るのでピンポイントに特性を合わせる事は出来ないですが、例えばボーカルをマイク一本で収録する場合もブースの反射音は多少入りますし後処理でエコーの量や遅延時間を調整してそれらしく仕上げる訳ですね。
また同じ音源でも地面に近い程バッフル効果により低音の比率が多くなるので基音に対して倍音の比率を多くすれば浮いて聞こえる錯覚もスピーカーでもイヤホンでも当てはまる傾向と考えられます。
もちろん現在市場にあるソースの殆どはバイノーラルを前提としたものではなくスピーカーとリスニングルームの組み合わせで様々な残響特性に成るようにイヤホンではドライバーとハウジング、イヤーポート、またタッチノイズが伝わる様にコードもドライバーからの振動が伝わりハウジングやドライバーを逆に振動させていますから様々な残響特性を持つことに成りますがイヤホンでもある程度の音場の再生は可能であるかと思います。
以上の様に市場には様々な音響特性を持った再生機器とソースが存在しており、私の理想とするのはソースの持つ情報を忠実に再現する事ですから特定の音場を再生するだけを良とし他をこき下ろす態度とは基本的に相容れないものです。
書込番号:13257079
5点

とりあえず極性反転やってみました。
で、結果
正常:口かのどかその辺りにボーカルの位置を感じた
反転:目線かちょっと上あたりにボーカルの位置を感じた。
その他比較反転のほうが全体的に上めでなんかボーカルと楽器等その他の焦点が違うと言うか奥行きとか遠近とはなんか違う感じがあります。
やっぱりスピーカーとかバイノーラルそれこそ生音の遠近とは違います。(ゾネとかEX1000が立体的に感じないと言うことじゃなくてさなんか違うの)
書込番号:13257510
0点

四角い魚さん、
極性反転試されましたか。
ボーカルの高さは分かりやすい変化ですよね。
ただ、私も低価格帯のイヤホンでは遠近についてはあまり感じられなかったりします。
ヘッドホンになりますが、ゼンハイザーのHD25は極性反転による変化が大きい機種であるので、機会がありましたらお試し下さい。
書込番号:13257585
0点

四角い魚さん、わざわざ試みをしていただきまして有難うございました。
>その他比較反転のほうが全体的に上めでなんかボーカルと楽器等その他の焦点が違うと言うか奥行きとか遠近とはなんか違う感じがあります。
そうなんです、そこなんですね。
そこが高く遠いの遠いと表現される部分だと思うのです。
高い・低いというだけだと、二つの鳴り方が混在している多くの製品の中で、どっちの鳴り方でも高いと低いはあるわけで、それらはすべての製品で比較としてあるわけです。
感じられたその焦点に関しての部分、以前、音像とかフォーカスとか、そんな言葉で表現を試みようと思ったのですがちょっと違うと思われるでしょ?
で、正極の方は比較すると焦点がまとまるのです。
それと、音色ですが、反転された方が派手というのかシャープでダンピングが効いたような音になりますでしょ。
正極の方の音色は、それに対して落ち着いた、比較すると地味目になるんですよね。
だから反転の方は焦点が広くなるのに音色はシャープな感じになるって所も興味深いところです。
ですから、一つの製品での実験が良いのではないかとお勧めさせていただいたわけです。
それと、中・高級機になるとその部分が比較として甘さが無くなる為に認識の難しい部分になってくると感じています。
まぁ、それだけの事を知っていただくためにお勧めしたわけです。
ただ、それが分かったからといってどうなんだ?と言われると何も答えることは無いんですがね。
それに、誰もその部分を注視できるか?というと人それぞれでしょうし。
でも面白い現象ではありますよね。
現在の低・中価格帯にこれら二つの鳴り方の製品が混在しているというところも興味深い点ではありますし。
どらチャンでさんは低く近い音が聴きやすい鳴り方としてご自分の嗜好を展開されているわけですが、私は高く遠い鳴り方も好きですね。
現在の音楽の聴き方としては、高く遠い鳴り物もその価値の位置として定着してきているとも感じます。
それから、低く近い鳴り物だからこそ前方だとか立体感という世界がしっかりと形成されるのではないか?ということも、それら二つの鳴り方を知ると特にそのように感じますが。
ただ、音色が重要だと感じられている方にとってはそんなもの関係ないってことでしょうね。
実際、音楽を聴いているときは上で仰っておられるように音場って気にしてないですし、音楽家が楽器にこだわっているのも音色が演ずる人にとっては非常に重要な部分だということでもありますからね。
鑑賞者はその音色を聴きたいわけですし。
書込番号:13257898
1点

そばころさん
はじめまして。
リンク先の動画で言われていることは、荒くまとめますと以下の通りです。
一つのスピーカーユニットで20Hz-20kHzの音を出すより、帯域をわけてそれぞれ最適化したスピーカーをあてがう方が音が良くなる。
フルレンジのスピーカーは帯域の両端が弱くなってしまう。つまり、かまぼこ型になる。
W3はクロスオーバーネットワークにより、帯域を20-700Hz, 700-1400Hz, 1400-20000Hzの3つに電気的に分け、それぞれに最適化したBAをあてがう。
これにより、BAが担当帯域内で比較的フラットなf特を生じさせ、全体として理想的なf特である完全にフラットな状態に近づけることができる。
という感じです。
書込番号:13257935
1点

W3の帯域の分け方は
20-700Hz, 700Hz-14000Hz, 14000-20000Hz
でした。すみません。
書込番号:13257965
0点

Wittgensteinian さん ありがとうございます。
誰にも答えてもらえずスルーされるかなとおもってました。
感激です。
書込番号:13258039
0点

猫の座布団 さん,其れは昔に言われて居た事でしょう。
其れも,頭内定位でも,脳ミソ付近の狭い音空間での話でしょう。
四角い魚さんが感じた二つの音違い。
此方の場合は,貴方が挙げたくだりは合わなくなる。
WINNIMさん,最後を締めて下さいです。
残して置きますから。
書込番号:13258078
0点

合うも合わないもどらチャンでさんは最初から違う話をゴチャ混ぜにするからデタラメな認識しか持てないのだよ。
書込番号:13258256
6点

どらチャンは他人の感想に一回一回ケチを付け過ぎなんだよ。
そんなの押し付けない。
そういうことしてるから本来の目的やテーマがどっかに行ってしまうんだよ…。
書込番号:13258302
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 0:22:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 19:09:20 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 23:11:35 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 15:46:47 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/25 10:42:07 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 14:33:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 11:39:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 20:57:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 2:51:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 21:58:14 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





