『IDEが使えないとは知りませんでした』のクチコミ掲示板

2011年 5月中旬 発売

P8Z68-V PRO

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月中旬

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

『IDEが使えないとは知りませんでした』 のクチコミ掲示板

RSS


「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ45

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

IDEが使えないとは知りませんでした

2011/09/08 12:20(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:839件

今回、買い換えましたところ、IDEのコネクターがありません。
IDEのハードディスクがたくさんあるのですが、皆さん、どうやって使っておられますか?

また、日本語のマニュアル、保証書がなく、並行輸入品のようです。
メーカーのホームページを見ますと、日本語の保証書がない場合、保証が販売店経由になるそうで、サポートも販売店がすることになっていますが、販売店は電話の応対をしておりません。

どうしたものでしょうか?

書込番号:13473706

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/08 12:31(1年以上前)

使者誤入さん

>また、日本語のマニュアル、保証書がなく、並行輸入品のようです。

私も当初慌てましたが、2ヶ月後頃ASUSサイトから日本語版がDLできます。

>IDEのコネクターがありません。

これは購入前チェックで解ることではないかと・・・・

因みに日本での販売開始時より海外では半年も前から販売していたようですね。

>ユニティーでない方はその傾向があるので、私はそちら仕入れの在庫があっても購入せず2週間待ってユニティー仕入れを販売店に確認して購入しました。

書込番号:13473745

ナイスクチコミ!2


-nero-さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:194件

2011/09/08 12:45(1年以上前)

IDEのHDDはIDE→SATA変換基板がPCショップに売ってますので
M/B上にIDEの口が無くとも使うことはできますよ。
配線が少しごっちゃになっちゃうかもしれませんが。

書込番号:13473799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/09/08 12:45(1年以上前)

メーカーが海外のPCパーツで保証書が入っている方が稀です
正規代理店品であれば外装シールや箱に代理店のステッカーが貼られています
また正規品でも必ず日本語マニュアルが入っているわけではありません
http://www.unitycorp.co.jp/support/repair/index.html

http://www.mvkc.jp/support/
ステッカーが無かったのであれば並行輸入品ですね。


私ならエコも考えて古い普段使わないHDDは外付けケースで使います

書込番号:13473803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件

2011/09/08 13:08(1年以上前)

dragongateさん、
neroさん、
がんこなオークさん、

こんにちは。

早速のご回答ありがとうございます。ご親切のほど、いたみいります。
私の場合、正規代理店のシールがないので、並行輸入と判断しました。
ただ、この業者、電話を一切受けないというのですから、
サポートを受けることも出来ず、ちょっと悪質です。

neroさんのご推奨のアダプター、早速発注しました。
何しろ、今までのデータがすべてIDEで保存されていて、10台以上のハードディスクがあるのですから、大変です。

日本語の取扱説明書はすでにメーカーのホームページにありましたので、ダウンロードしました。100ページを超える、大変な分量になりました。

皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:13473887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/08 13:48(1年以上前)

データ引越し作業だけなら1台づつ繋げば済みますが、何台かを当分の間接続するつもりならATAのインターフェースカードの方が良かったかも・・・です。

書込番号:13473997

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2011/09/08 14:02(1年以上前)

…サポートに何を教えてもらうことを期待しているのですか?
無いものは無いと言われるだけかと思いますが。

>何しろ、今までのデータがすべてIDEで保存されていて、10台以上のハードディスクがあるのですから、大変です。
これをどうにかする方法を教えろというのは、マザーボードのサポートに聞くことでは無いです。
そもそも、ユーザーの管理の問題。

現実的な手段として。
PCIに刺すIDEのI/Fは、まだ入手出来ますので。そちらに繋げるか。USB接続のHDDケースに入れて使うのが常套かと思います。
ケースは、せいぜい2000円ほど。
http://kakaku.com/item/05399710761/

変換基板は、規格品では無いので。動けばラッキーという程度です。IDEからSATAへの移行期に、私も4機種ほど試しましたが。接続を見失ったりと不安定で、常用はあきらめました。
ついでに。基盤がむき出しなので、HDDを固定せずに使う場合、「ケースに接触させてショート」には注意を。

古い規格がうち捨てられるのは自然な成り行きですので。段階的に新しいストレージに移動させるのも、管理のひとつです。
最近のSATAのHDDは、2Tで7000円とか言う値段です。おそらく、手持ちのIDEのHDDを全部集めても、2Tが何台かで済むのでは無いかと。

…バックアップは取っているのですよね? すでに何台か死んでいても不思議では無いと思いますが。

書込番号:13474055

ナイスクチコミ!1


gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2011/09/08 14:14(1年以上前)

↓増設IDEインターフェースはこちら。

PCI用→ http://kakaku.com/item/05679010535/

PCI-Express用→ http://kakaku.com/item/05679010430/

書込番号:13474093

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/09/08 14:43(1年以上前)

IDE→USB、IDE→SATAなど変換コネクタあるので、それを使いSATAの大容量HDDに統合してはどうです?

裸族の頭 IDE+SATA(CRAISU2)
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/craisu2.html
GH-USHD-IDESA
http://www.green-house.co.jp/products/pc/cable_interface/interface/adapter/gh-ushd-idesa/

書込番号:13474175

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2011/09/08 16:54(1年以上前)

IDEリムーバブルケースに入れ

後部のIDEに

IDE-S-ATA変換基板をつければ

>何しろ、今までのデータがすべてIDEで保存されていて、10台以上のハードディスクがあるのですから、大変です。

 10台同時にデータを出すことは少ないでしょうから、5インチベイが空いていればリムーバブルケースを入れ、リムーバブルケース本体の後部インターフェイスをIDE→S-ATA変換にすれば効率が良いのでは。(ホットスワップとはいきませんが)
(依然使っていたIDEリムーバブルケースが余ったので、当初我が家ではデータ用にそうしていましたが)
http://www.owltech.co.jp/products/mobile/AF80IP/AF80IP.html

 そうしておいて、徐々にS-ATAのHDDにデータを移動させてゆくのが正解かと思いますが。

 IDEのHDDを外付けにするならUSB3.0という考え方もあります。これなら速度でストレスを感じないと思いますが。
(どれで〜もBOX USB3.0(CPS25/35U3))
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/cps2535u3.html
(裸族のお立ち台USB3.0 IDEプラス(CROISU3))
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/croisu3.html

書込番号:13474580

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:27件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

2011/09/08 17:15(1年以上前)

私もIDEが大量にあり、ものすごく困りました(笑)
ただ、年代的にも、省エネ的にも、
新しいのに移行しないとということでIDE→USBに変換するのを3つくらい用意して、移行しました。

この前ドスパラで購入したとき正規品だけどシール貼ってませんでした。
お店サポート受けれました

買う時に保証期間とか短かったですか??
電話での対応無いのと困りますねえ。店頭に来いってことかな??
(初期不良交換以外サポート期待はしてませんがw)

書込番号:13474654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/09/08 17:35(1年以上前)

在庫処分とか以外で相場より極端に安い物は平行品の可能性が高いですね
販売店の独自保証も無い場合はあきらめるしか無いでしょう
電話対応のサポートも期待するなら名の知れたショップか
大手の業者から買うのが1番です。

書込番号:13474711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/08 17:43(1年以上前)

まぁ最初に何も調べずにこのマザボを買っちゃうのが・・・・って話なんですけどね。

書込番号:13474728

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/08 19:14(1年以上前)

問題が有ったら買い換えたらいいじゃん。
日本の代理店なんて、平行輸入を心理的に妨害して内外価格差を維持して儲けを確保することが目的だし。
台湾本社の代理店なのに、日本子会社から仕入れた商品しか対応義務を負わないのは、明らかにおかしい。
普通の代理店は、世界の何処で買っても対応するものだ。
メーカー本社の代理店は、メーカー本社の販売権利を代理するのと同時に、義務をも代理するものだろうから。

書込番号:13475030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件

2011/09/08 20:10(1年以上前)

皆さん、たった半日の間に、こんなにたくさんご提案いただいて、本当に感謝しています。
幸い、IDEからSATAに変換するアダプターがいくつか出ているようなので、助かりました。
私はRATOCのアダプターを持っていましたので、そのトレイを入れ替えるだけで変換できるようです。
ただ、いくら何でも、数テラバイトあるデータをUSBに転送するなんてことは、
余りにも時間がかかりすぎて実用的ではありませんので、
IDEからSATAへの変換を採用することにしました。

きこりさん、
全くその通りですね。
売りっぱなしであとは知らん顔という最近の業者には困ったものです。
サポートというのは、設置して正常に作動しないときばかりでなく、
そのあとのいろんな拡張機能を利用するときの情報を得るためにとても大事なものです。
これまで、GIGABYTEばかり使ってきた私は、「代理店契約していない」から保証しない、サポートもしないというASUSの姿勢に驚きました。
ASUSといえば、マザーボードでは老舗だったのですけどねえ……
それも、今や昔の話になったようです。

書込番号:13475213

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2011/09/08 21:38(1年以上前)

きこりさんなら、「IDEが無いぞ! ゴラァっ!」には、どう対応するのかな?w

書込番号:13475604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/09/09 09:19(1年以上前)

kaz…とかきりことか、常連面した奴がくるとスレが
腐る。
IDE一本もないの?ってのは割にある話なのだ。

書込番号:13477311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/09 10:36(1年以上前)

そもそもIDEがないから返品させてくれって話でしょこれ。

こういうのはいかがなもんなんなの?って話しですよ。

自分の不見識や調べる事すら放棄しといて、いざ購入したらあれがないこれがないが通用したらメーカーは倒産しちゃいますよ。

度を超えたクレーマーを相手にしなきゃいけないメーカーに同情しますよ。

そもそもこういう人は自作はしちゃいけないと思いますわ。

書込番号:13477516

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/09 10:54(1年以上前)

>ただ、この業者、電話を一切受けないというのですからサポートを受けることも出来ず、ちょっと悪質です。

販売価格を下げるためにサポートは購入者で対応とする販売店は多数あります。  掲示の何処かに
記載されてると思いますが。
その手の販売店であれば「悪質」とは言えません。  保険代と思って正規代理店輸入品の購入が
無難でしょうね。 ちょっと割高ですが。

書込番号:13477562

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/09 22:08(1年以上前)

きこりさん、
全くその通りですね。

>売りっぱなしであとは知らん顔という最近の業者には困ったものです。

いや、それはそれで売り方の一つですので、自分で選べば良いだけのことです。
その後も懇切丁寧に対応することを引き替えに売値を押し上げることを、万人が歓迎する訳ではないので。


>ASUSといえば、マザーボードでは老舗だったのですけどねえ……

ASUSは、少し昔からパソコンを知っている人にとては新興メーカーだと思いますけど。



>きこりさんなら、「IDEが無いぞ! ゴラァっ!」には、どう対応するのかな?w

IDEは、10年以上前に無くなりました。
昨今IDEと誤用されているのは、正しくはATAという規格です。
たった10台程度の昔のHDDなら、新しい規格のHDDに内容を丸ごとコピーして、捨ててしまえばいいでしょうに。

書込番号:13479724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/09/10 08:04(1年以上前)

IDE・・・久々に聞いた。
今後のマザーボードには当然、搭載されないでしょうから(多分、他メーカでも未搭載ものが増えてくるはず)IDEは見切りましょう。
6000円程度で2TBとか売っているし、そちらに全データを移行した方が今後のためにも良いと思います。

書込番号:13481131

ナイスクチコミ!1


JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:44件

2011/09/11 10:27(1年以上前)

スレ主 殿 以下KAZU0002さんの書き込みとほとんど被ってますが… 

私も数年前急激にM/B上のIDEコネクターが姿を消し始めた頃には困った口です。しかし時の流れとともにアーキテクチャは変化するのが当然でマザーメーカーを責めるわけにはいかないし、増してや流通のサポートは無関係だと思いますが? 実際この問題が掲示板上で話題になっていたのは既に2.3年以上前のことで、今ではIDEのあるマザーの方が珍しい程になっていますね。

サポートについては電話を受けない方針の所も最近少なくないです。第一、電話サポートが有っても中々繋がらなくて解決への効率化には結びつかない。それを以って【悪質】という評価は如何なものか。いずれにしても多分メールでの応対はしているはずですので、試されてはどうでしょうか?
もっとも何より今回のケースでいったいサポートにどうしてもらおうというのかが良く分からないですけど。私がサポートなら「マザーをお買い替えください(自費で)」としか応じようがない。 

肝心の対処法ですが、IDE→SATA変換基板 は一見便利なのですが、自分の経験ではその部分での接触不良や故障が多くて不安定という印象で私も長期の常用はお勧めしません。ただし自分の使った範囲ではマザーとの相性に類すると思われる事象には当たっていませんが。

この際、変換基盤を導入されるならSATAの大容量HDDをメインに据え、IDEのシステムはデーター移行のための一時的な使用と割り切って構成されるのが宜しいかと。リムーバブルを使う撮る造さんのアイデアも悪くないのですが、上で上げた変換基盤の欠点がより出易くなって当家ではトラブルが多かったです。結局SATAにデータを移す目的だけに使って、早々に撤収しました。

そんなわけで使用中のメンテにはなにかと配慮されます様。Dドライブ以下の内蔵ディスク(データ)の接続に異常が出るとCドライブ(システム)の健全性に関わり無く、winの立ち上がりが不安定になることが多いです。もしそんな症状が出たらまず、この変換基盤周りを疑ってみてください。


書込番号:13485911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件

2011/09/11 11:43(1年以上前)

一人勝手な解釈をする方がおられると、全体の議論がそちらの方向に向かってしまうので、
戸惑ってしまいます。

前述のように、IDEの件については、すでに各種のご提案を頂き、解決しました。
ありがたくお礼申し上げます。

サポートの件については、マザーに関する、種々様々な情報を得るために、
今後、このマザーを使い続ける限り、必要となるものですが、近年、
ASUSは、代理店契約のないショップから購入した商品については日本国内でサポートしないという方針に変更しているようです。

http://www.asus.co.jp/ASUS_Website_Information/about_asus_inquiry/

その結果、並行輸入品については、中国語か英語でしかサポートを受けられなくなっており、
事実上、日本国内のユーザーには役に立ちません。
これが問題だと主張しているわけです。

考えてみて下さい。

日本に旅行で来た外国人が、日本で買ったカメラを自国に持ち帰り、故障したとき、あるいは使い方が分からなかったとき、日本に送って修理を求めるでしょうか?
いちいち日本語で国際電話をかけてきて、使い方の説明を求めるでしょうか。

こんなシステムを作ったりしたら、それこそ国際問題になります。

その国際問題になりかねないことをASUSは始めているということです。

日本の消費者法は、日本で販売される製品に対して「消費者に対し必要な情報及び教育の機会が提供され」ることを求めています。
ASUSの方針は、明らかに、この、日本の消費者法に抵触します。

なお、このマザーを販売している業者の、この製品のページには、
「並行輸入品」である旨の表示はありません。
消費者法違反の疑いの濃い商品をその旨の告知なく、販売している……
ですから「悪質だ」と申しました。

返品だの買い換えだのと、
議論をこね回す横やりが入ったのは心外です。 

書込番号:13486174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/11 13:48(1年以上前)

ご託並べてないでそれが嫌なら買わなきゃ良いだけだし、自作なんてしなけりゃいいでしょう。

何もASUSを買わなきゃ駄目という法律でもあるんですか?

嫌だと思うユーザーが増えれば自ずと自然淘汰されると思いますよ。
選ぶ権利はユーザーにあるんですから。

自作するのに何も調べずあとからああだこうだと文句ばかり言う種類の人が嫌いなんですよ。

書込番号:13486572

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/11 14:03(1年以上前)

そういえばスレ主さんがこれまで使ってきたギガバイトも代理店やらサポートやらかなりかわりましたよね。

あちらも売りっぱなしに近いものがあるようですがどうなんでしょうか?

書込番号:13486612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/09/11 16:28(1年以上前)

IDEなんて、とうの昔にレガシーデバイスになってますy
別チップで対応してますから、LGA1155の中でも一部のモノは持ってます。P8H67-Vとか。
IDEのHDDだと、最大1TBですから、10台くらいなら最大でも10TBですね。実際はそれほどは無いでしょうから、2TB以上のSATA接続HDDを数台に入れれば済む話です。
もしかすると、3TBのHDD1台で終わる量かもしれませんね。
時間がかかると言っても、1日1本移せば1週間ちょっとで10日で終わります。そうたいした労力でもありません。指示を出せば、あとは待つだけなのですから。
無駄に数があるよりも、整理してしまったほうが良いです。

古い機材を大事に使うことは大切ですが、流れに着いて行かないと取り残されるだけですy
嘆く前に、知識を得ることです。

>ASUSは、代理店契約のないショップから購入した商品については日本国内でサポートしないという方針に変更しているようです。
>その結果、並行輸入品については、中国語か英語でしかサポートを受けられなくなっており
そんなことは、10年以上前でも同じ事で、他社でも同じです。
並行輸入品は代理店からのモノより安かったなど何かメリットもありますが、逆にデメリットも何か持つものです。

自動車で言えば、逆輸入車を買ったら左ハンドルだった。日本車なら右ハンドルが当然だろと、勘違いをしているようなもの。
逆輸入車は、日本国内向けに作った車では無い。

書込番号:13487064

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2011/09/11 21:28(1年以上前)

未だによく分からないところではありますが。
サポートが何を言ってくれることを期待していたのですか?
「IDEは使えません」で終わる話ですし。ここでRESされた対応を教えてくれるかもしれませんが、サポート員個人の親切以上ではありません(本来、ASUS製以外の商品を薦める理由はありません)

不具合などの問題なら、ショップへの連絡がまず最初ですし。
使い方自体は、マニュアルに載っていることなので、「部品」のサポートの対応外かと。
どうも、鉛筆買って、絵の描き方を鉛筆会社に求めているようなレベルに思えますが。

あと。普通は海外で買ったらサポート外です。
会社としては、それぞれ各国で独立した営利企業です。自分のところで買ってもらった物ではない商品のサポートをする理由は無いです。
一部企業は、他国で買った製品でもサポート対象にしていますが。あくまでサービスであって、義務ではありません。

書込番号:13488298

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/11 22:07(1年以上前)

私には、スレ主さんの言わんとする事が良く理解できますがね.
ASUSの並行輸入品のサポートの現状について情報を提供されている訳で、このような情報こそ、これから買物をしようとする人にとって役立つのではないですか.

ここは、商品情報を購入者の立場で交換するのが目的のサイトだと理解しています.
上から目線で、投稿者のスキル不足などをあげつらったり、気に入らなかったら購入しなければいいなどは的外れかと.
更には、『ご託並べて』、『法律でもあるんですか?』、『文句ばかり言う種類の人が嫌い』等の子どもっぽい物言いは如何なものでしょうかね.

書込番号:13488504

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2011/09/12 07:11(1年以上前)

ASRokなら色々盛ってありますよw仕様表見るとIDEも在ったかと・・・。
値段も安いし豪華マザボw

書込番号:13489685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2011/09/12 07:21(1年以上前)

うおっwIDEじゃなくFDD端子だったw 失礼しました・・・。
長らくIDE見てなかったから間違えましたw

書込番号:13489699

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/12 07:58(1年以上前)

日本法人の代理店なら日本法人の取り扱い商品だけを扱えば良い。
メーカー本社の代理店なら、そうは言えない。

レガシィデバイスのサポートが切られるのは、新しいプロセスではレガシィデバイスの動作電圧に耐えられないから。
他には、新しい仕様との整合性が取れなかったり、似たようなデバイスを整理してコストダウンしたり。

書込番号:13489754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/12 10:20(1年以上前)

確かに初心者だからこその質問です。初心者じゃなければこんな質問しませんよ。
が、初心者なんだからこそいろいろ調べてから購入するのは当たり前なんじゃないですか?
ネットを使いここに質問するくらいだから当然出来ますよね。
調べても詳しい人にしかわからないような事ならしょうがないと思います。

しかしメーカーサイトを見れば書いてある機器の仕様を調べもせず購入してしまいIDEがないからなんとかして欲しいがメーカーのサポートが悪い
そんな言い方にしか見受けられないのですが間違ってますかね?
いちいちそんなユーザーの質問に丁寧に答えてくれるメーカーなんてありませんよ。

俺もハードには詳しくないので購入前には前もって仕様等調べます。
初心者だからと言う甘えは通用する場合としない場合があると思いますよ。


書込番号:13490076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件

2011/09/12 20:02(1年以上前)

すいません。拝見していて色々勘違いされている方がいるように思い横やり致します。
使者誤入さんの文章は2つの内容を併せて書かれているので誤解されている方がいるのではないですか?

・IDEが使えないとは知らず購入してしまった為、自前のIDEドライブをどうすればよいか?(これは本製品とは別の質問ですね。)

・日本語マニュアルや保証書が無い、サポートが不満等(これが本題?)

別にIDEがついていなかったから、メーカーに問い合わせる人はいないと思いますし、もちろん交換しろなどと言う人はいないでしょう。
私は普通に文章を読んで上記のように理解できましたが、短絡的に考える人がいて驚きました。
使者誤入さんも内容を絞った方が誤解されないのではないかと。

書込番号:13491733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/09/12 21:53(1年以上前)

勘違いでも無いと思います。
題名とは、その文の内容がどういうものであるかを示し関係するものです。
「質」というのであれば、どのような質問であるかが題名に記載されるはずです。
ですので、IDEが使えないとは・・・と書かれれば、これが主になる内容と普通はとらえます。
そのため、保証の件を本文というにはおかしいことになります。
題名にまで書くことを本製品と関係なく、副文で書くことが主文となるのであれば、本末転倒ですy

書込番号:13492274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2011/09/12 21:58(1年以上前)

ってか、解決済みになってんだからもうどうでもいいんじゃない?
要は情弱のおっさんがまともにスペックも調べられずに買っちまい、それをメーカーが悪いことにしたいだけの笑い話なんだから。

書込番号:13492304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/09/12 22:08(1年以上前)

了解しました。

書込番号:13492369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/13 01:17(1年以上前)

そうですね。
いつまでも申し訳ありませんでした

書込番号:13493279

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > P8Z68-V PRO」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V PRO
ASUS

P8Z68-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月中旬

P8Z68-V PROをお気に入り製品に追加する <416

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング