


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今年の1月ごろSHARPで発電を開始した者ですが、3月の震災で停電した時、自家発電モードでファンヒーターを駆動しようとしたところ始動出来ませんでした。そこで少し調べてみた結果、どうやら非常用コンセントは完全サイン波ではなく擬似サイン波が出力されているとの事でした。おかげで当時、自宅のファンヒーター、パソコンは全滅、コタツも電子式のため不調で使えず電気があるのに使えないトホホな寒い思いをしました。そこでこれからのインバーターは完全サイン波が出るインバーターに進化するのか、フィルターが発売されるのか、それとも皆様はそんなもの必要無いと思われるのか、もう発売されているのか、そのあたり皆様はどうでしょうか?
書込番号:13598920
4点

1500W以下の機器でしか使えませんよ?
それに、たいていの電化製品は正弦波でなくても使えます。
DC->AC->DCの変換程度ですので、周波数の質は関係ありません。
でたらめを書かないようにしましょう。
書込番号:13611008
0点

はい、確かにDCACインバータの完全変換と擬似変換ではたいていの機器では問題が出ません、と言ってもまれに出ることも確かですよ。その場合電工ドラムなどを利用して波形を鈍らせたりして使う場合もあるようですが使えない機器は使えません。あのような震災でもなければ使うことの無い機能です、一度は実験してみる事を強くお勧めします。
1500W出力コンセントですが、使用していたのは夕方のためパネルの出力がかなり低下した上に古めのファンヒーターのモーターが起動するには5倍程度の起動電力が必要になる事を思い出しましたwニクロム線電気ヒーターも起動電力が必要ですね。
大体のインバータは表示容量の2倍の瞬間出力容量(1/50〜1/60秒)がありますが、それにはソーラーパネルの発電量も2倍なければなりませんね、結局は自分の使い方が悪かったようです。三ツ星トラフィックさん、私の修行不足でした、ありがとうございました。
書込番号:13615670
3点

我が家も数年前にシャープの太陽光発電システムを導入してます。
当時はオプションで電力モニタからモデム経由で遠隔監視すると
言うのがありました。だったらパソコンでデータを取り込めない
物かと販売店に交渉したのですが(シリアル通信のコマンドプロ
トコル教えてとか)駄目でした。セキスイハイムでは、購入者に
取込用のパソコンソフトを配布していたそうです。
今では対応の電力モニタであれば無料でWebモニタリングサービス
が利用出来るのですね。
設置が終了してから、系統連系の手続きが完了するまでの間、
折角発電しているのに勿体無いと、自立運転で色々試しました。
やはり色々試した方はいらっしゃるようで、↓こんな記事が。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/20110323_434311.html
で、結果は突入電流が原因と言う事らしいです。↓
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110809_464721.html
パワーコンディショナーは、系統連系を行うために正弦波を出力
している筈ですが、自立運転時は疑似正弦波と言う事は無いかと。
(そのうちに計測器で調べてみますが)
疑似正弦波って、安物のUPSや自動車用のDC12VをAC100Vに変換
するインバータが出力するものです。この「疑似」は、交流波形の
最大値が、√2×実効値(100V)≒141V で正弦波と等しくなる様に
しただけの、実質は方形波です。この波形を入れてはいけないと
明確に言っているのは、PFC(力率改善)回路が組み込まれた
デスクトップパソコン用電源ユニットです。現在のパソコン用電源
ユニットは、余程の安物でもPFC無しを探す方が難しいと思われ
ますので、パソコンには疑似正弦波は使えません。(ノートPC用
のACアダプタはPFC有りか未確認です)
ファンヒーターって、灯油式のですよね?これは点火時に灯油を
予備加熱するのと、点火の為に放電する際に大きな電力を消費しま
すので使用出来なかったかと。ファンヒータのモータ程度では、
起動時の突入電流は1500Wの制限に掛かることはありません。
書込番号:13641597
1点

おおっ、リンク先の記事見ました、とても参考になる記事を教えていただき感動しておりますw。c34_改さんの返信を見ていると原因は別の所にあるような気がしてきました。私の家ではパネルは後付けですので、少々特殊な配線になっており自宅の屋根にパネルはあるのですが、パワコンが20メートル離れた建物に有ります、そこに農業、自宅用の買電、売電、3相200Vの電力メーター、電話線のヒューズ、パワコン、パワコンコントローラに非常用コンセントまであります。コンセントを使う時は電工ドラムで延長をするのですがそれも原因だったのかもしれませんし他に同時に使ってた機器もあったような記憶…、パソコン電源は2002年、ファンヒーターも2000年製造?、いずれにしても少しずつ悪い条件を重ねてしまった使い方が悪かったような気がします。ちなみに何故そんな所にパワコンやらコントローラがあるのは納屋でも100Vをガンガン使いたいのでメーターを動かせなかったし動かす先も無かったのと、直流送電のほうが交流送電よりも効率が良いとの電気工事屋さんのお勧めにより決定しましたw、機器のLAN配線もできず何ワット発電したか確認するのも晴天の昼間しか出来ませんと後悔がw。
書込番号:13648793
0点

取り急ぎ、自立運転時の波形を調べてみました。
ここ数日天気が悪く、500W程度しか発電していませんでしたが、
歪が多いと言うか、ノイズが乗っていると言うかあまりきれいな
波形ではありませんが正弦波が出力されています。
書込番号:13671753
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/28 0:10:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/27 11:19:56 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/25 8:57:58 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/24 9:34:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)