


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
CISは効率が低いと思っていたのですが、この方のHPには朝夕や冬でも発電するので年間を通じてシリコン単結晶や多結晶より発電量が多いと書いてあります。意外です。
http://blog.livedoor.jp/tyatyai9871/archives/66975104.html
家電Watchの藤本健さんのレポートで、北海道の稚内のデータがありましたが、グラフをじっくり見ると、悪天候が多い稚内でもCISがダントツです。
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/491/211/html/st05.jpg.html
どういうことかと思って調べると、
・CISは定格出力より 20%くらい多く発電する 例 3KWで設置すると3.6KWくらい出る
・CISは曇や朝や夕方の波長の低い光でも発電する
・高温でも出力低下が少ない
・シリコン系より経年劣化が少ない
ということのようです。後は価格ですね。
書込番号:13882331
1点

明らかな結果だと思います。
CSIパネルが劣ると書き込む方もいますが
実働実績が明らかな評価だと思います。
価格単結晶 多結晶より安いと思います。
2月の実績からすると単結晶 多結晶かなりCSIパネルより
劣ります この差は大きい
上位トップ3もCSI
書込番号:13890785
1点

太陽光発電を導入するにあたって、CISを選択したものです。
私自身、CISは非常に良いモジュールだと判断したからこそ、導入を決断しました。
よくモジュール変換率が低い為、実発電能力も低いと勘違いされている方の書き込み等では、CISモジュールに対して否定的な書き込みが多く見受けられます。
私自身は、太陽光発電については、設置者様の価値観により、一番良いシステムというのは異なると考えております。
現在の補助金制度や買取制度の中では、より大きい容量のシステムをより安価で導入することが、導入コストの回収という点においては、重要なポイントだと思います。
CISの良いところは、同一システム容量で比較した場合の実発電量の高さと、導入コストについては安いこと、かつ純国産でシステム構築ができることだと考えております。
ただ、欠点を挙げるとするならば、モジュール変換効率が低い為、高変換率の物と比較すると、システム容量が確保しにくい事や同一システム容量で比較すると、重量が倍以上重くなることが挙げられます。
CISが全ての要素で優れているシステムとは思いませんが、私の価値観の中では、総合的に判断すると最適なシステムだったと満足しております。
書込番号:13895528
0点

年間の発電実績がシリコン系よりも優れている事はよくわかりました。
我が家は寄棟屋根で面積が取れないのでどうしたものかと思います。
書込番号:13965585
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/08 0:06:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/08 11:00:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/28 0:10:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/27 11:19:56 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/25 8:57:58 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/24 9:34:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)