


皆さんこんばんは。
Saiahkuさんが立てられた前スレ「ヘッドホンイヤホンで3D感じてみませんか?」はとても勉強になりました。
そこで、再びStrikeRougeさんよりとても面白い音源教えていただきましたので、ご紹介いたします。
東芝EMI
浅田舞&真央 スケーティングミュージック 2008-9
の7曲目
シングシングシングパート2です。
実はStrike Rougeさん宅にお邪魔してそれは凄いスピーカーシステムで聴かせていただたいたのですが、沈む低音、制動の効いたリズム隊のなかで、なんとリードを取るトランペットが最初は左側のスピーカーより上の天井より少し下の空間、途中から右側のスピーカーより上天井より少し下のの空間、そして圧巻はタップダンスの靴音が中央でスーパートゥイーターより明らかに上の位置で左右に移動します。
他の再生が難しい音源も聴かせていただきましたので、音が上に散っているからなんて可能性は一切ありません。
むしろ定位、駆動、制動が追い込まれた結果だと思います。
この音源を我が家のHDDコンポで聴いてみたところ、ほんの少しですが上方定位しました。
今度は、W3000ANVをSONYの最廉価のSACDプレーヤー+AT-HA60で聴いてみました。
あれ?何か耳の少し上で鳴って気がするぞ、とほんのわずか感じることが出来ました。
単純に立体的に聴こえるということでは、先日のステレオ誌の付録CDにも一部収録されていた、アシュケナージさん指揮のシドニーのプロコフィエフのSACDの方が感じ易いですが、上方定位の面白さは浅田姉妹のCDの方があると思います。
スピーカー環境で聴ける方は是非ともお試し下さい!上に書いた定位ならかなり追い込んだ環境だと推測いたします。
ヘッドホンでもきちんとした環境だと我が家より感じられるのではと推定いたします(推定しているだけですので、上方定位しなかったら申し訳ありません)。
イヤホンだと少し無理かなあ、と思います。
なお、たぶん大抵のレンタル店にあると思いますので、とりあえず買うまでのことは無いと思います。
もし、環境の構築次第でリファレンスに使えると思ったらゲットすれば良いと思います、私は買っちゃいましたけど(笑)。
書込番号:14566005
0点

今晩は&初めまして&お久しぶり。
浅田姉妹の音源がCD化されていたとは初見でした(いやー最近色々とご無沙汰状態ですので)
>シングシングシング・・
ベニー・グッドマン?スイングの有名曲だから楽しいかもですね。
それほど凄いシステムでお聞きしたいものですね、楽しいだろうな〜。
チョイ昔の映画「スウィグガールズ」で再度名前が知られるようになったので若い人にも知ってる人がふえたのかしらね?
書込番号:14566169
0点

浅田舞&真央 スケーティング・ミュージック2008-9
ここで各曲頭45秒だけ聴けます
http://shop.emimusic.jp/shop/g/gTOCE-56140/
書込番号:14568071
0点

三球便利燐寸さん
ありがとうございます。
実は当該楽曲シングシングシングパート2は10分以上ありまして、しかも問題の上方定位パートは、曲が始まってしばらくに左側上でなるトランペットはあるのですが、右側上でなるトランペットとタップダンスの靴音はだいぶ先の方なんです。
書込番号:14568108
0点

キングダイヤモンドさん、こんばんは。
スレ立てお疲れ様です。
私も試したいのですが、今月はそろそろセーブしないとまずいのでいけそうにありません(汗)
レンタル屋、有効期限切れたけど更新かなあ。
書込番号:14568795
0点

こんばんみ(^_^)v
ダイヤモンドさん お疲れ様〜
セッティングが上手く決まれば、壁一面がスピーカーになったかのような広大な音場を体感出来る面白音源だすね〜
色んなジャンルの皿をお試しで捕獲してると、たまに当たりがあるもんだす。
書込番号:14569861
0点

こんばんみ〜
キングさん。
おつでーす(^^)
縁側にカキコミないから、
?
だったけど、こちらだったんですね(汗
おいら今月、SA1、PS3、アコリバRR-77、TAOCボード、LS-VH7(笑)と散財しまくったんで、来月買いまーす(>_<)
あと、浅田姉妹って何?
吉田兄弟?
とか一人でボケてましたが、スケーターのコトだったんですね(滝汗
賑やかしでしかないカキコミで、さーせんでした〜
書込番号:14569963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イヤホンにての3D体験と言えば水中で使用した時に不思議な聴こえ方をしました。
使用したのはカセット時代のウオークマンの防水仕様で海で使いました。
水中で音楽を聴いた時、まるで円形オーケストラの中心にいるように聴こえてきました。
360度から自分へ音がせまって来るような感じです。
一度試してみて下さい
水中で音楽を聴くと面白いですよ、こんなのも有ります。
http://www.asahi.com/digital/column04/TKY200904280222.html
ちょっと長めのシング・シング・シング
http://www.youtube.com/watch?v=VsSEO6d9HdQ
書込番号:14571570
0点

こんばんは。
とりあえず、据え置き機環境で聴いてみました。
DAC1直とHA5000を通してで比べてみましたが、DAC1直は全体的に像が定まらず頭内中心よりちょい後ろからせいぜい顔面程度の奥行き感がしか出ませんが、HA5000だと奥行き感がグーッと出て自分の頭内中心から口元にかけて濃い音を感じました。
この音源はおそらく良い環境で聴くとグーッと奥行き感が出て、濃い音が出てくるのじゃないでしょうか?
DAC1のHPAも音の鮮度という意味では最高ですが、HA5000と比べると濃い音にはならないですね。
スピーカーでは聴いていませんが、ヘッドホンの音場感はスピーカーとは大分異なりそうですね。
書込番号:14582184
0点

皆さんおはようございます。
Saiahkuさん
上下方向は如何ですか?
もちろん低音は下に沈んでいると思いますが、トランペットの音やタップダンスの音はどうでしょうか?
書込番号:14582677
0点

こんばんは。
キングダイヤモンドさん
上下方向ですか?
私の環境だと上下の音場は広くなくトランペットの音はやや上方、タップ音はトランペットより下方でちょうど口元高さ付近に定位していますね。
上下の音場が広くないのはヘッドホンがW5000でアンプがHA5000というのも関係しているかもしれませんね。
書込番号:14585811
0点

>もちろん低音は下に沈んでいると思いますが、
低音の沈み込みは,自分自身のアゴ付近へ来るポジションじゃ,下への沈み込みも好い出方とは言えないですし,表題の「3D」も感じ難いですからね。
書込番号:14586804
1点

こないだまで、顔下半分、沈み込みマンセーだったヤツがよく言えるな〜
ブレまくりやね。
書込番号:14586867
4点

目線下方へは来ますょ。
小生,ボーカルイメージの下,アゴ付近の出方は悪いと言ってますが。
で,てきとうに言わないでね。
迷惑だから。
書込番号:14586878
1点

御二方・・・
金環日食も見ないでこんな遣り取りしてたんですか?
どらチャンでさんは金環が見えた辺りにお住まいでしたよね?
目線下方ばかり気にしてないで上も見なよ〜
人生を楽しむ方向で生きてる人の方がオーディオに関しても豊かな感性を持っていそうだと思うなぁ(苦笑)
書込番号:14586933
6点

アンタめ前に発言したことを、後からエエように、恰もに取り繕うな〜 関心やね
ブレまくり〜
書込番号:14586934
4点

たまに失敗するみたいですね
書込番号:14587548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょちゃん,ボーカルイメージの下側へ潜り込んだ出方,アゴ付近への出方は悪い出方として挙げてますが,好い出方とは挙げてないからね。
前に出したと言うなら挙げてくれ。
某所と同じで,てきとうな嘘は言わないでな。
迷惑だから。
書込番号:14587624
2点

皆さん立派な大人なんだから掲示板の書き込みは十分お考えになってからどうぞ。
あまりに酷いから、からかいのキャラまで出てきてますよ。
他の価格掲示板ではありえない光景です(それとも価格全体がそこまで落ちたかな?)。
書込番号:14587642
6点

低音イメージをアゴ下方向へ出さないでね。
アゴ下方向へ強く出て来ると表題の音も出にくく鳴るし,複数ユニットのボーカルイメージにも上下方向へ高低差が付いてしまい,各々のボーカルイメージがバラバラでユニットの調和が乏しく鳴りますから。
確か,男性ボーカルイメージのポジションが低くて,女性ボーカルイメージのポジションが高いと挙げてましたが,女性が沢山居るグループを聴いて居たでしょうから,尚更,上下方向の高低差を抑えた方が好いですょ。
音色整い綺麗にも鳴るから。
書込番号:14608591
2点

どらチャンでさん
アドバイスありがとうございます。
SACDプレーヤー、ヘッドフォンアンプの極性をきちんとしたところ、W3000ANVでの空間が整ってきたようです。
男性ボーカルと女性ボーカルの高低差が無くなり、ほぼ横一直線。
ボーカルの奥やや下方に低音が定位しています。
前後左右の散りが無く良い感じです。
さらにインシュレーター、アイソレーショントランス、CD消磁器等々の導入検討中です。
ポータブル環境については、オーグライン+Pt×3本DOCKにしたところ、かなり散りが無くなりました。
今は低音があごより下方ということも無く結構奥行きのある鳴り方に近づいてきました。
書込番号:14608645
1点

>SACDプレーヤー、ヘッドフォンアンプの極性をきちんとしたところ、W3000ANVでの空間が整ってきたようです。男性ボーカルと女性ボーカルの高低差が無くなり、ほぼ横一直線。
鳴らす環境の電源極性を見直して視ましたか。
此処の箇所にて中断しましたから,気にはなってましてね。
テクニカ機の定位感の佳さ,ユニットのボーカルイメージの配置に高低差が小さくなりましたか。
高低差が小さくなると,アーチスト自らのバックコーラスの重なりも好く鳴るし,伸び切る歌い方のシーンも垂直方向へ散らずで,ブレずに綺麗に伸びて行きますから。
書込番号:14608734
2点

>アイソレーショントランス、
此れは,電源のアイソレータトランスですょね。
信号ラインに挿入するアイソレータトランスも在りますし,デジタルラインに挿入するアイソレータも在りますので。
>CD消磁器等々の導入検討中です。
此れを試す前に,CD盤の内周に貼るCDスタビライザが在りますので,価格的に安目ですから試した視たらです。
処で,他のリスナさんでも,ホーム環境での電源極性を統一させて居るのかな。
タマに,10万以上の装置のみを挙げて,音質を言う方が居りますが,其の価格帯じゃなくても,ある程度の音場は出て来ますからね。
書込番号:14610867
3点

どらチャンでさん
CD消磁器はアコリバになるかと思いますが、約35000円。いつ買うか(ヘッドフォンアンプをグレードアップした後かその前か)悩んでいます。
CDスタビライザ試してみたいと思います。
アイソレーショントランス
そうです。壁コンセントの後、タップでいろいろ繋いでいますので、電源をクリーン化せねばと。
本当はクリーン電源導入したいのですが、資金的に難しいです。
DAC導入したらデジタル接続のクリーン化に気を付けなければなりませんね。
ちなみに現状のインコネはモガミですが、オルトフォンの8Nにしようと思っています。
書込番号:14611192
1点

>処で,他のリスナさんでも,ホーム環境での電源極性を統一させて居るのかな。
逆に挿すと気持ち悪い音になりますから。
>タマに,10万以上の装置のみを挙げて,音質を言う方が居りますが,其の価格帯じゃなくても,ある程度の音場は出て来ますからね。
10万以上かけても平面だったらしい、とあるDACのことを口惜しんでの発言かな。
でそのある程度の音場って、どんな装置で出したのかな。ある程度って、ある程度は出ますよ。ある程度ならね。
書込番号:14611202
3点

壮大なスレチと感じているのは、私だけですかね??
スレ主さん、どうでしょう・・・
書込番号:14611214
3点

キングさん。
消磁は、機材揃えてからでいいと思います。
最後の追い込みだと思いますよ。
試してみたいなら、アコリバは高いので…
デンセンのDeMagic試すとか(手に入らないならば、送ります…引越しでどっかいってるかもだけど…)、マイナスイオンドライヤー試すとか(謎
電源の極性合わせは、大切ですね。
必須だと思います。
書込番号:14611225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラストマさん
空間の話は、どらチャンでさんに私が縁側で質問していた件でして、
こちらで回答いただきました(というか、こちらで聞くべきことを縁側で質問したんですが)。
3Dで楽しむにも、まず環境の追い込みは必要ということで、ギリギリスレ違いにならないかなぁ、と。
ナコナコナコさん
CD盤そのものの環境整備は後で良いんですね。了解です。
送っていただけると凄い助かります。私の連絡先はSaiahkuさんがご存知です。
書込番号:14611253
1点

キングさん。
了解しますた〜
実際、どれだけケーブルにこだわろうと、電源にこだわろうと、消磁しようと、アンプやプレイヤー、ヘッドフォンやスピーカーの入れ替えにはかないません。
Dさんの言うことで理解出来ることも多くあると思いますが、あの人は極めて小さな変化を大きく言い過ぎです(笑
まぁ、アクセサリー系は最後で良いと思います。
(元)うちのDAC1000でどれだけ頑張ってもSA1にはかないまへん(>_<)
書込番号:14611264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キングダイヤモンドさん、こんにちは。
縁側とリンクしてたんですか。
どうりで。。。
余計なお世話でしたね。
書込番号:14611273
2点

エラストマさん
すみませんでした。
問題ある様でしたら止めときます。
ナコナコナコさん
デンセンって凄い価格のCDプレーヤー作っているんですね。
DeMagicアマゾンは売り切れですが、他のネットショップで入手可能ですので、買ってみます。
ご配慮ありがとうございました。
このDeMagicって数年前にだいぶ話題になりましたよね。
オカルト←→効果あり、で。傍目で見てましたが、今だと確実に効果あり派になりそうな予感(笑)。
書込番号:14611303
1点

出音知らずのお仲間達があたふたとしゃしゃり出て来ましたか。
低音イメージのポジションが悪かったからね。
お仲間で,一緒に書き込みしてるなら,指摘してあげなょ。
指摘も出来ないとは,知らないからだょ。
書込番号:14611346
3点

キングさん。
あら、時間かかるかもですけど、送りますよ〜
結局、自分、使ってないし(笑
スタビライザーも、結局は良いトランスポートやプレイヤーがあれば必要無いしですねー
Dさんがやってるのは、お金をかけずに良い音を出す試みでしょ?
それはそれで価値はあると思います。
でもね、日本語が変なのと、嘘つきなのがいけませんねー
なんせ、落雷ですから(笑
キングさんもルージュさん家行きましたよね?
あの環境で落ちないんすよ?
落ちてるのは、彼の信頼ですね(^^)
書込番号:14611372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>低音イメージのポジションが悪かったからね。
なんだ、やはり某DACでは3Dイメージはつくれなんだですか。先のくだりは無駄な10万を払った腹いせだったのですね。
ところでHT-01Ver1.0って平面的?立体的?ヘッドホンアンプはどれが一番立体的なの?ホーム用電源ケーブルはどれが一番立体的?…教えてやりなょ。ここの人達に。一番立体感が出る組み合わせを手っ取り早く。『忘れているょ』とか言って誤魔化してないですぐに思い出させてやりなょ。
………。
………。
…ぢつは知らないのでしょ。
書込番号:14611868
3点

>>低音イメージのポジションが悪かったからね。
>なんだ、やはり某DACでは3Dイメージはつくれなんだですか。先のくだりは無駄な10万を払った腹いせだったのですね。
全然繋がりませんが。
「>>」の引用は他人様の出音で在り,某DACと称するモノは?ですね。
書込番号:14612133
2点

さて。どうしましたか。
>出音知らずのお仲間達があたふたとしゃしゃり出て来ましたか。
…とまで豪語したのだから、平々凡々な下々の民達よりもさぞかし貴公は音を知っておいでなのでしょうから、最も立体的な音が出る機材・組み合わせ・リファレンスを、(私の為ではなく)掲示板の皆様の為にアドバイザーらしく紹介してあげなさいな。
知っているのですょね。ならば出し惜しみする理由は全くありませんょね。呪文や念仏より皆の役に立つのは確かです。さぁ、どうぞ。
書込番号:14612322
4点

お仲間のリッピング音源と自作モノのケーブルを試して視たけど,此れで捌けが好いと言うのですから,ホーム環境も高々知れて居るでしょう。
で,仲間を選んだ方が好い。
今のままなら,好い出音には巡り会えないから。
書込番号:14612471
2点

>今のままなら,好い出音には巡り会えないから。
だから皆に巡り会わせてあげたら。
今君が、
ここで3Dを感じた機材と組み合わせを言う
→掲示板を見ている皆が試せてそれが広まる
…だけで済むことじゃない。かんたんeasy。何故、勧めないの。
最も立体的な機種?立体的なケーブル?立体的なアンプ?…を挙げたらです。
……。
……。
言えないのか。
結局自分でも具体機種を挙げられる程は音をよく分かってないんだね。それでよく
>出音知らずのお仲間達があたふたとしゃしゃり出て来ましたか。
とまで大風呂敷を広げられたもんだ。誇大妄想か。
…エア購入ならぬ、エアアドバイザーでしたか。
書込番号:14612559
5点

音場全体が前方へ出て来てのボーカルイメージが前へ来ているとの出音感想なら,好い傾向の出音を鳴らして居ると判るが,他の音域の像イメージを後頭部方向へ下げさせた感覚の,ボーカルイメージだけが前へ来ている印象では,余り芳しくはないですょ。
因みに,此の傾向が出て来るのが,お仲間達の出音で,縁側でのご報告したモノ達が鳴らす出方で,囲まれた感覚が乏しい出音。
書込番号:14612656
3点

雷の「ゴロゴロ〜バリバリドーン」は空中放電の音です。
落雷は「バシーン!」と一発で終わりです。
そもそも落雷の音を録るなんて、命懸けです。下手したら死んでます。録音機材も焼け焦げてます。
書込番号:14613253
4点

低い前方のポジションへゴロゴロドンと来て,後に,静寂の中にザワザワとのざわめきが入ってお仕舞い。
ボンドのサマー。
脳みそ内の高い遠い処では鳴りません。
因みに,脳みそ内に鳴るのは低音イメージの出方も崩れてますょ。
で,二本のUSBドックケーブル,音源も,共に脳みそ内の高い遠い後ろ方向の出方で,全くもって前方へ轟きませんし,ざわめきも近さを感じて窮屈。
書込番号:14613338
3点

どらチャンで様は、また念仏唱えてるのか…(笑)
いい加減、スピーカーとサブウーファー買って聴いてみなよ?
適当なポータブルCD繋いで聴いてるけど、低音とかバスドラもドスドス効いて良いぞ
トランス系の音聴くにも持って来いだ
またESのCDプレーヤーが欲しいくらいだ
ポータブル機器とかヘッドホンに金かけるの馬鹿らしくなるわ(T^T)
ポータブルは直挿しヘッドホンで十分(゚-゚)
NW-A867とリュダクリス様々のヘッドホンなら、それなりに鳴るし(^-^)v
本当にいつまでもポータブルでスパイラルにハマってるなんて可哀想な奴だ(T^T)
俺は、YAMAHAのCD2000でも買ってみようかな(^-^)v
ははっー(笑)(笑)(笑)
書込番号:14613424
8点

何が一番違うか。
轟き音が鳴るポジションが違う。
代表の音源は頭内の後ろ寄りの高めなポジション。
かたや,そんなポジションでは鳴らず,頭内から外れた感覚が付いた前方。
其れまで,ダンス曲に特徴のリズムを刻む連続低音が演奏時間の経過を刻み,其処から最後にドンと驚きを聴かせて,静寂さの音を聴かせて気持ちを沈めさせるか。
で,リズムを刻む低音が目線前方へ出て来るのに,最後のシーンが繋がらないのも可笑しなモノです。
因みに,聴き比べた音源のリズムを刻む連続低音は,全くもって,目線水平面から下方方向の前方へは起ちません。
書込番号:14613446
2点

いろんなヘッドフォンを、いろんな環境で聞いてみたりしてるけど、後ろから音が聴こえるような状態は聴いた事が無いな〜
頭の真ん中に凝り固まる音とか、天辺から聴こえるとか、おでこで鳴ってるとかは、聴いた事はあるけど
あまり酷い状態のもの聞いてるのは趣味じゃないんです。
基本は自然な音場や音の位置の高さでありながら、目の前に展開するサウンドステージな物を聴く
壊れた環境がどうだと語る趣味は無いね。
ところで、雷鳴と落雷の区別がつかないシステムだと、小鳥のさえずりは地面から聞こえてくるのかな?
どらチャンの音のイメージ聞いてると、どらチャンのシステムはデフォルトでイコライジングされた再生環境と言うイメージだね。
俺はいじくり回した音は好きじゃないんで、自然な音で自然な音場が好きなので、その辺りが俺とどらチャンの趣味の違いだろう。
書込番号:14613963
5点

前方へ出て来る出方をするシーンが,全くもって出て来なければ,前方へ定位する感覚の音は出て来ません。
ソナタ達の現状の出方が,正に其の状態に当たる。
此れじゃ,前方定位の音を感じましょうとは行きません。
音源は悪いし,自作モノのケーブルも悪いから出て来ない。
書込番号:14614045
2点

因みに,程度の差は在れど,The ALTMANN Tera-Player・KENWOODのGD9でさえ出して来るからね。
勿論,パソコン音源からの,山元のおチビちゃん機+でも出して来る。
書込番号:14614072
1点

抽象的な音イメージの語りのみで終わる(念仏・呪文)ではなく、そのイメージが出る装置と組み合わせを例示しろよ。
平面的な機種は具体的に例示して叩く割には、肝心の立体的な機種やケーブルの例示は圧倒的に少ないじゃないか。
例示して、皆様に徹底検証してもらえ。でなきゃそりゃ、個人の脳内イメージと、イメージトレーニングの段階から、何時まで経っても進まない。だから、誰にも広まらない、知られもしない。それがわかんないかね…。
音イメージをトレーニング(空想力を鍛えたり)したってしょうが無いの。装置や機材を例示して実際にたくさん皆に聞かせなきゃ、話にならんの。
音知らず言う前に、知らしめる努力が足りてなく、やり方もまずいの。お分かりですかね。
書込番号:14615289
3点

>因みに,程度の差は在れど,The ALTMANN Tera-Player・KENWOODのGD9でさえ出して来るからね。
まさか、Teraはこのセリフを書く為に・・・
買ってみようかな?
本当かどうか確かめてみたくなりました。
書込番号:14615302
2点

>因みに,程度の差は在れど,The ALTMANN Tera-Player・KENWOODのGD9でさえ出して来るからね。
そういうちまちまの小出しじゃなく、もっときっちりね。
・最も3Dイメージが出るヘッドホンイヤホン数機種
・最も3Dイメージが出たと感じた再生機器名と組み合わせ(プレーヤー・アンプ・ケーブル名)
・それらで過去最高だったリファレンス的システムの例示
…最低限これぐらいは挙げなきゃダメ。
雷鳴が、低ボが、水平が、定位が、時間差が…そういう聴感上の抽象イメージ語り(念仏)では役に立たないのを気付け。
知らないわかってもらないと愚痴る前にもっと知ってもらえる努力をやってから言えよ。
書込番号:14615311
5点

皆さんこんにちは。
うーん、特定の一個人を攻撃するためにスレ立ち上げた分けじゃないんですが。
それぞれの意見に対し、感性も環境も違う人が参考にしようとしているのですから、まずはそれぞれの意見を出し会えばいいだけと思います。
参考にするしないは読んだ人それぞれの判断ではダメなんですか?
特定の一個人を攻撃したいのでしたら、スレ立てて他所でやって下さい。
書込番号:14615379
0点

どら君。
いい加減嘘を嘘で塗り固めていくのは止めなさい。
ビックリマンシールを10000枚持っているって豪語している小学生と変わらないよ。
変な形容詞・接続詞を使わずに、
自分の表現する音響を再現できる機器を挙げなさいって皆さんおっしゃってるんですよ。
自分の使ってる機器の組み合わせを一例挙げるだけなんだから、
持っていて実際その音響が出ているのなら、それを示すのは簡単でしょ。
それが提示出来なければただのホラ吹きで話は終わり。
信憑性0のオカルトジジイとして余生を過ごしておくれ(笑)
環境公開出来ないならホラ吹き認定するから。
書込番号:14615386
4点

>まさか、Teraはこのセリフを書く為に・・・ 買ってみようかな? 本当かどうか確かめてみたくなりました。
リッピングの出来が悪ければ,The ALTMANN Tera-Playerでも出てきやしませんって。
お仲間達のリッピングの出来では出て来ません。
断言します。
書込番号:14615449
2点

そんなにホーム環境が気になりますかね。
小生のプロフに一部が載ってますが。
音空間は下位の機種,グレードの低いモデルにて合わせて在ります。
テクニカのじゃじゃ馬OR7辺りの暴れを抑えて引き込み好くさせてますょ。
其れから,電源ケーブルのモニタ購入での報告も,テクニカの下位機種にて挙げてます。
で,HD650とかD5000とかのポジション位置が高い報告が出て居りましたが,此の辺りは微動だにしませんから。
書込番号:14615500
2点

まぁ、みんな 雷鳴を落雷と言い張ってる時点で、もうわかっちゃってるんだから、これ以上は止めといたらいかがですか?
書込番号:14615561
5点

雷鳴だ!!,雷鳴だ!!と騒いで居るのが一人居ますが,轟くポジションを言わずに騒いでますね。
二つの音源を聴き比べて,二つの出方には相違が顕著に現れてのポジション違いを挙げて居ります。
かたや,頭内に入り込んだ,後頭部寄りの高めなポジションで轟く。
もう片方は,ダンスのリズムを刻む低音ポジションに沿った前方へ轟く。
ドン!!ゴロゴロか。
其の後に,静かなざわめきの余韻が消え入り,冬へのシーンに引き継がれる。
で,轟くポジションって,何処。
書込番号:14615729
2点

俺はど素人いじめて楽しむ趣味は持って無いし。
Bondを聴く趣味も持って無い。
落雷なら、ゴロゴロ〜ドシン と言わない事を知っているだけ。
空中放電がどこで起きて、それを録音、再生したら、どのように聴こえるべきかを知っているだけ。
決して低い位置では聴こえない。
だから、わかりきってる話でしょ?
これ以上は、オーディオ素人さんを相手にしてもしょうがないので オ・ワ・リ
お疲れさんでした!
書込番号:14615786
4点

あ ひとつ 突っ込み忘れてたよ。
昨日まで落雷だ落雷だ と騒いでましたが、今は雷鳴のなる位置と言う話に変わってるのね!
まぁ、変わり身の早いこと
感心したわい。
私の話には落第せんようについてきてね。
ほな これで
書込番号:14615833
5点

皆さん、こんばんは。
さて、ヘッドホン環境を追い込んでいくとやはりスピーカーの音場感とはまた別の物になりますね。
あくまで私の感じ方なのですが、より中央の像が濃くなり、そこから前方へとスーッと音が捌けていき奥行き感(立体感)を感じやすくなると思います。
ただし、これは音源の質(リッピングではない)も大きく影響するので聴く曲によっては奥行き感を感じられないというのもあると思います。
何故ならヘッドホン等オーディオ機器は当たり前ですが、ソースを再現しているのに過ぎないわけですから。
モノラル録音はヘッドホンではなかなか立体感を得られず聴きにくさはありますが、きちんと像を耳間で結んでいるか確かめるには有用であるので試してみると面白いかもしれませんね。
要はソースにない音楽情報は出せない、それに尽きますね。
書込番号:14615875
4点

?。
落雷と称するのは,変わりませんが。
其れから,轟くポジションも知らずして騒いで居るのですか。
じゃ,雰囲気が判らないから,想像も出来ないですね。
ま〜,毎度言って言って来るのは,知らずしてのてきとう解釈ばかりだもな。(一生懸命に背伸びをして)
書込番号:14615882
2点

お空で鳴る雷鳴が、低〜いポジションで鳴る話だけ聞けばOKよん
それ以上に何の話が必要かな〜?
落雷をしらんヤツが落雷と騒ぐだけで落第ですょ。
ね!
書込番号:14615900
5点

saiさん
ソースに無くても、どらチャンの環境みたいに、オーディオ装置と言うより、イコライザーマシンみたいな環境作れば捏造できますよ。
雷鳴が、低〜い位置でなるのもお手のもの。
書込番号:14615909
4点

そもそも,指摘をする音源の出方は,前方に捌けが好いとは言えず。
また,前方への拡がり,押し出した感覚も高いとは言えず,中央密度が濃く出て来ません。
此の指摘する部分って,表題の音は出にくく鳴るし,前方定位感覚が付いたとは言えない。
微差じゃないからね。
大きな差として出音違いが出て来る。
因みに,ドックケーブルにしても,捌けた感覚の程度も微差じゃないからね。
明確に違いが出るし,判る差ですょ。(微差なら,糞味噌には言わないから)
書込番号:14615914
2点

winさんの提供したネタに持っていってどうすんの?
不自然な環境でマンセーなあんたが、人の事をどやこや言える立場かい?
ハイフィテリティって知ってる?
書込番号:14615946
6点

轟くポジションを早く述べてな。
この間も,てきとうに言ってた,低音イメージの出方に付いても挙げて来ましたかな。
書込番号:14616073
2点

此方は,双方の空間出方を聴き比べての報告ですから。
表題の音,違うスレでの前方への拡がり方が豊富なのは,ドチラかを述べて居るのだが。
中央密度が好い出音。
左右中央から気持ち外れた感覚が少ない出音。
も,違いは明確。
書込番号:14616123
2点

雷鳴が下で鳴るって、小鳥が地面でさえずるのと同じだと、気付けよ。
書込番号:14616254
5点

ほんと,ヘッドホン&イヤホンの出音を知らないですね。
あの手の低音は目線水平から下方の前方へ拡がるの。
拡がらないのは,低音の沈み込みが足らん。
し,低音イメージが近くに出て来る。
指摘をした部分だょ。
書込番号:14616328
1点

だから,轟くポジションを聴いて,比較して言ってな。
ま〜,ソナタの出方も,脳みそ内に留まった傾向が強い,後頭部寄りの感覚が強い出方でしょうが。
で,此の出方は,表題の音も出にくいからね。
言って置くけど。
書込番号:14616388
1点

もう一つ追加しますね。
向こうでは音場表現が好いと挙がったケーブルが在りますが,小生から視たら「何だ!!」ですから。
音場表現が好いとは言えず。
で,ポータブルでも,もっと豊かに表現しますから。
で,音源とケーブルのセットで悪い。
幾ら,ポータブルの装置をもって来ても無理ですから。
書込番号:14616437
1点

口先だけなら誰でも何とでも言えますからね。
質問スレじゃないので〆は無いにしろ、キングダイヤモンドさん、一旦締められたらいかがでしょうか。
書込番号:14616458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

低音なら何でもかんでも下に聴こえるなら、ハイフィデリティじゃないね。
最初からやり直した方が良い。
書込番号:14616479
5点

ちょっと思ったけど、どらチャンのシステムって低音なら何でもかんでも下に聴こえるなら、高音は何でもかんでも上に聴こえるの?
雷鳴が下で鳴って、スズムシは上で鳴くんだ〜 そりゃ珍しいね!
書込番号:14616531
5点

うそを付いてまでは言わないからね。
悪いから悪いと指摘をして居る。
で,轟くポジションを出してな。
てきとうに並べ立てるだけなら出て来ない方が好い。
そうそう。
確か,夏なん鱈のスレを起ててなかったですか。
ヘッドホン&イヤホンの出音に関係したスレだったのかな。
書込番号:14616618
2点

悪い物を指摘してるって只の好みで語ってるだけじゃん(゚-゚)
適当な事言わないでね
指摘じゃなくて,貴方の好みの問題だからな
書込番号:14616705
5点

>そもそも,指摘をする音源の出方は,前方に捌けが好いとは言えず。また,前方への拡がり,押し出した感覚も高いとは言えず,中央密度が濃く出て来ません。
だからね、出ないの、悪いのの話はもう良いから、出るのや好いのを挙げてってよ。年中出ない出ない愚痴ばかり言ってるようだが、それじゃしょうがない。縁側も、念仏とか愚痴のつぶやきが中心で、イマイチ参考にならないな。
『3Dイメージを感じやすいヘッドホン(イヤホン)機種の茶菓子』でも作り、リストアップすりゃあ良い。同じように、ヘッドホンアンプ・ケーブル編も作ってね。そしたらそれほど役に立つスレはなかなか無いね。
良いかい。道なき道を模索してイメージを掴もうとした、それで手応えを感じたという努力は認めよう。だけど次の段階に入らないとね。次のステップ、それを誰かに教えるというのは、それだけでは叶わない。
たとえば『次300m先を左方向へ』…といったように、皆をナビゲートしてあげることが必要だ。抽象イメージではなく具体的に。誰もが辿れる『目印』が必要だ。でなきゃ道を作った意味が無い。
その道が、“3Dイメージを作れる具体機種と組み合わせの具体的例示”だよ。そのような『レシピ』がなきゃ誰も辿れない、自己満足で終わってしまう。
まあ見るに、君も実のところ、ヘッドホンで3Dイメージを作るというテーマの追い込みの、全貌はわかり切ってはいない。未だ試行錯誤の状態にあるようだね。だから抽象的なイメージ語り止まりになる。
書込番号:14616789
4点

主さんお仲間の出音傾向が読めたので,変なのも沢山沸いて来たので,ソロソロ此のスレからは退散しますね。(既に,縁側にて判りましたが)
最後に,お仲間の出音傾向なら。リッピング違いの音質違いも判り難いのは指摘して置きます。
現状は,リッピングした音源とドックケーブルの出来が悪いですから,此の二つを改善させる方向にポータブル環境を構築すると,好い音が出て来る様になりますから。
好い音を聴きたいなら…。
書込番号:14616897
2点

>最後に,お仲間の出音傾向なら。リッピング違いの音質違いも判り難いのは指摘して置きます。
確か縁側では、Winさんにどらチャンの音源の甘さを指摘されていましたよね。なぜ客観化するのが大事かというと、自分では素晴らしいと思っても、単に脳内イメージが膨らみ過ぎただけってオチがありますから、第三者に介入してもらってチェックしてもらった方が良いのですよ。
『自分のこそ最高だと思いたい』気持ちはわかりますが少し冷静になった方がいいですね。当人は感情的に自分側の音に贔屓があるから公平な判断は出来ず、また好みの音になった興奮によって冷静さや客観性を欠いていて、誇張気味に言いますからね。どらチャンの場合は特に、人よりそのような虚飾性が強く出る傾向にありますから、客観化は必須ですね。
書込番号:14617096
7点

どらチャンの音像定位は、あるべきところに有るんじゃなくて、高音は上で、低音は下で鳴るようです。と言うことは、中音は真ん中。
多分ピアノを聴くと、低音から高音が縦長に聴こえるのでしょう。
まぁ、それが良いと思うのは個人の自由。
書込番号:14617635
8点

どらチャンの念仏みたいな悪態が多数消されてますね。まあ仕方ないことです。
さて、縁側でも3Dイメージの議論が続いているようですが、どうもどらチャンはホーム環境で満足な音が出せなかったからと言ってポータブルに固執しているようですね。
何度も言ってますが、どらチャンの区別出来ていない、密度感も情報量も解像度も無いスカスカの、高さだけを低く出して前方感だけを稼いだ出音は、本当に質が良いものだとは見ません。それがポータブルの出音ですから。
きちんとした情報密度が出ていて、豊かな音色の色彩も感じられ、情報量に富んでいて、それでいてかつ奥行きもある、音色と空間表現力を両立したのが良い出音です。
ただ低いだけの音色に欠けるスカスカ音と、情報密度や音色の豊かさを伴う低い音場は、明確に区別すべきことです。前者は安イヤホンやポータブルでも出る低さ、後者は安イヤホンやポータブルでは出ない低さです。この二つをどらチャンは混同しているが区別すべきことです。
たとえばS1207やアルバナ2とか、どらチャンのポータブルが前者の音です。後者の、音色豊かでありパワフルで厚く、かつ奥行き感ある豊かな空間表現力は、ポータブルでは絶対出ません。
電源部の強力な、据え置き環境が必要です。それからPCやiPodではなくCDプレーヤーをプレーヤーに持って来ること。押し出し感がありハリがありパワフルな、力強く厚みがあり、かつ低めに締まっており奥行き感もある音、ポータブルや安イヤホンの音場に欠けている要素です。
イヤホンにたとえて言えば、S1207とかアルバナ2は音色に欠けた奥行き感ある音、CKW1000ANVは音色豊かな奥行き感ある音、両者にはまったく開きがありますから、この二つを一緒にしないように。本当に良いと認めるのは後者であり前者ではない。
で、高価格帯BAは奥行き感なくても音色豊かで、奥行き感あり音色スカスカの低価格どらチャン推奨イヤホンよりも一般的には好かれますし、優れてもいますね。
(『音色』という言い方が適切かは私は異論がありますが、どらチャンにもわかるように、どらチャンの認知能力に合わせて『音色』を使っています。)
書込番号:14622353
3点

air89765さんこんにちは。
おそらくホーム環境でヘッドフォン使用で目一杯追い込みしたなら、スレタイに近い、あるいはヘッドフォンならでは音場での高音質になると思っています。
そこで、air89765さんのお薦めの
CD(SACD)プレーヤー
DAC経由ならDAC
ヘッドフォンアンプ
ヘッドフォン
インコネ
電源ケーブル
その他アクセサリー
を予算度外視で、是非とも教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
破産しない程度のギリギリまでは高音質を目指したい、と思っています。
書込番号:14622478
2点

air89765さん
追記です。
SACDプレーヤーはエソのK-05クラス
ヘッドフォンアンプはインターシティのMBA-1S PEクラス
ヘッドフォンはHD800+アコリババランスクラス、もしくはedition10クラス
は現時点でも目論んでいますので、上記よりハイエンドのものをお薦めいただいても一向に構いません。
書込番号:14622569
1点

キングさん、どうもです。
住居環境がどうかは分かりませんが、分電盤を分けて配線新規で起こすって方法からしますか?
そんな〜!とかなら装置だけで考える?
>破産しない程度のギリギリまでは高音質を目指したい、と思っています。
なんか、直ぐ破産しちゃいそうな勢いでお勧め出てくると思っちゃう自分がいます(+_+)
いま家の押入れに20代の頃買ったアキュフェーズのプリメインアンプが未だにとってあります。(安かった製品でしたが、E-301かな)
私、お金があればもう一度アキュフェーズ買いなおしたいですよ。
駄文スレ汚し申し訳ない。
書込番号:14622873
0点

物欲がとまらないさんこんにちは。
電源はクリーン電源の導入でしょうね。
ARCTECとかCSEとかアキュとかですよね。アキュのは高いかなぁ。
airさんは、どらチャンでさんへの書き込みを見させていただくと、ヘッドフォンでの高音質が分かってらっしゃると受け止めました。
ハイエンド環境のお薦めは、airさん限定での質問です。
もちろん、皆さんのアドバイスもいただけましたら凄く嬉しいです。
airさん、よろしくお願いいたします。
書込番号:14622953
2点

キングさん
ひとつだけ
今、m902とMBA-1PEを使ってますけど、高いヘッドフォンを買ってしまうと、バランスケーブルに踏み込むタイミングを考えてしまいます。
いっそm902を売っぱらって、バランスにせざるをえない環境に身をおいてしまうか?
いや、踏ん切りが・・・
書込番号:14624336
1点

Final audio designがヘッドホンアンプを出すらしいと,ショップの店員さんに聞きましたが,値段は75万円位と言ってましたね。
で,ムラマサとセットにすると,100万円越しますね。
書込番号:14625031
2点

皆さんこんにちは。
どらチャンでさん
ファイナルオーディオデザインのヘッドフォンアンプ、70万円超ですか!!凄いですね。ハイエンドと言われるSACDプレーヤーより高いですね。
そういえばAgaraという新ブランドから100万円のヘッドフォンアンプが出るんですね。
このAgara、どらチャンでさんがお使いのCDプレーヤーの製作者さんの新ブランドらしいですね。
どんな音なんでしょうか?
ほにょーさん
そうですね、インターシティにMBA-1S PE頼む時にバランス端子だけにしてもらうとか(笑)。でヘッドフォンアンプMBA-1S PEだけにする。
良いかもしれませんね(笑)。
ちなみに、MBA-1S PEのクラスの国内製ヘッドフォンアンプも
KH-07N
M-81
DCHP-100
とかあるんですね。
しかも、シングル接続が多いです。
お盆に実家に帰省の際に、FUJIYAで試聴予定です。
さて、airさんが、どんな組み合わせをお薦めいただけるか非常に楽しみです。
airさんよろしくお願いいたします。
書込番号:14626257
0点

>そこで、air89765さんのお薦めの
>を予算度外視で、是非とも教えていただけませんでしょうか。
また難しい質問を(笑)
まず私は、ハイエンドなど縁の無いミドルクラスに愛される一般庶民ですから、
予算度外視でのオススメは『宝石王』さんのような方の方が遥かに知っているのではないかと思い
お力になれることは無いかと。
それから、私はヘッドホン音質の優先度の第1位が奥行き感や立体感の表現力ではなく、
女性ボーカルがいかに綺麗に聴こえるのかが第1位で、立体感は優先順位5位ぐらいの位置で優位度が低く
なぜなら奥行き感や空間表現力の良さはスピーカーのが遥かに優れている為に、
奥行き感の体感や期待はスピーカーに一任していまして、かわりにヘッドホンのスピーカーに対する明確な優位性は、
音が近いことによるボーカルの明瞭度の高さと、定位感の良さによる音の確かさと、
顕微鏡で分析するかのような繊細な部分の表現力の高さにあると見ています為、
ヘッドホンを私の好みでオススメすると、はっきり言って、スレタイとはまるで違う方向性になってしまいますよ。
私は単独の女性ボーカルメインなのでK701が中心ですが、このヘッドホンは、
奥行き感の深さを優先度第一位に考えるなら、けして向くものではないので。
それでもなるべくスレタイに合わせるとすると、まずヘッドホンに関してですが、
奥行き感を出すには、やはり密閉型が良く、かつ定位感の出来るだけ良い機種を選ぶことです。
ビシッとボーカルの位置感が中央に決まって、中央のボーカルの像イメージにブレやぼやけが出来る限り少ないモノ。
ボーカルのイメージの位置感覚が、明瞭にセンターに定位し、中央から外れたり揺れる感覚が極力小さい方向性へ、
綺麗にビシッと位置感覚の定まりが決まってブレないモノです。
ぼわつき、ゆるさ、イメージの散漫さ…がなくて、音の像がよく締まって、ビシッと綺麗に決まるモノ、
正確度の高いイメージでもって鳴らすモノです。
具体的にはATH-W5000とかW3000ANV、AH-D7000あたりが適任ではないかと思われます。
で、宝石王さんの既に所有機種でしたよね。ですからヘッドホンの新たなオススメとかはなく、
既存の機種で追い込むと良いと思います。イヤホンならばATH-CKW1000ANVが最適。他にもCKM1000やEX1000あたり。
奥行き感自体はATH-CKW1000ANVが一番だが、解像度はEX1000のが良い、定位感はCKMやCKWのが良い。
奥行き感のみはCKWが一番深いが、左右や上下はEX1000のが広いですね。
で、CDプレーヤーは、SA8004以下の全機種…よりも上をオススメします。
10万というラインより上を目安に、情報量に本当の『深み』が出て来ます。
それ未満はやはり甘さがあります。それだと深みが浅くなり、空間も本当に締まって来るには10万以上が必要というか、
違いが確実にある。使って本当に良いなと思ったラインは10万以上です。
重さが10kg程度以上あって、制震がしっかりしているモノが良いです。自重の重さや本体の堅牢さは、
制震の意味です。これは音質に影響します。が、30万以上するような機種を私はスピーカーでの試聴でしか知らない
庶民ですから、ハイエンド領域は未体験なのでお勧め不可能です。
で、ヘッドホンアンプも何十万のハイエンドは存じませんが、15万までなら、P-1uが屈指に空間は広いですし
奥行き感もありますね。Black Cube Linear、EPA-007、BLO-0299、BLO-3090、iHA-32、AT-HA5000、HD-1L、
といった何れと比較しても、空間の広さはP-1uが最も広いです。
しかし独特の柔らかいラックスマントーンが嫌だと合わない可能性もあり、ヘッドホンアンプのオススメって、
音色の癖があるから他人にはオススメは難しいです。m903は試聴のみですが素晴らしい解像度で、ほぼ評判通りのようです。
で電源ケーブルはさらに難しい。なぜならケーブルAをプレーヤー甲に使ったら刺さるからってケーブルBに替えたら
刺さらなくなったが、プレーヤーが乙になったら逆にケーブルBのが刺さりAが刺さらない、といったことがある。
組み合わせで変わることです。さらにはこれに、ヘッドホンとの組み合わせ、RCAケーブルの組み合わ…も加わり変わり、
複雑になります。だから、ある一つの電源ケーブルが、如何なる場合にも同じ特性を持つことを、保証出来ない。
最適なケーブル、不適切なケーブルが、他との組み合わせ次第で変わるから、ある一つのケーブルが良い悪いとは
決め付け出来ない。さらにはこれにユーザーさんの好みが加わります。ただ、体験上電源ケーブルには1.5万以上は
出すと良いです。解像度や空間の落ち着きから見て15000円以上は出すのがオススメです。具体的にどれではなくて、
どれも良さがあります。だけど使って充実感のある変化をするのが、1.5万以上だということです。
5000円〜1万ぐらいのは情報量とか解像度的に、私の合格ラインではありませんね。
DACは使わず、内蔵DACが充分良い単体CDプレーヤーが良いです。沢山機器を繋ぐとどうも甘くなりやすい。
だからシンプルにCDプレーヤーのアナログ出力からヘッドホンアンプに最短で繋ぐ。
それでiPodでもPCでもなくCDプレーヤーがいいです。単体CDプレーヤー10万以上、RCAケーブルは5000円以上です。
それ未満はオススメ出来ません。ハイエンドではなくても、あまりにもエントリーはやめてください。
ミドルは結構充実してますから。(続く)
書込番号:14626805
3点

(続き)…と書くとどこぞの人が値段しか見てないとか言う場合がありますが、まったくそうではなく、
RCAケーブルの解像度や情報量はこの一万以下のラインではほぼ値段に正比例しています。
検証されればわかることです。これも、やはりシステム全体と本人の好み次第ですから何がベストとか、
何が悪いとかは言えません。
ただ3D感を出すにはとにかく定位感を良い方向にもって来ること、音の像イメージをばらけさせずにビシッと
定位させることです。緩ませるより締める方向性に持って行くこと。膨らませたり散らせるるよりもまとめる、
統合する、締める、揃える。それだと前方錯覚が出やすいです。
電源をタコ足しない、壁コンから直接取る、ポータブルは使わない、パソコンやiPodをトランスポートにしない。
10万以上のミドルクラスのCDプレーヤーの音は安定感があります。低く締まって来やすいです。
リッピングの質云々の制約も受けません。
プレーヤーが甘いと絶対にダメです。プレーヤーが甘いと絶対にダメ。ポータブルはダメ、電源が弱いです。
それだと制動は効かなくて浮きやすくなって抑えが甘くなりやすくなる。イメージもきちんと定位しないで拡散しやすくなる。
PCもくぐもりやすい。エントリーのCDプレーヤーも薄口で甘くなります。空間が薄く大地に根付き難いです。
電源がきちんとしている10万以上のミドルクラス、自重10kg以上のCDプレーヤーのアナログ出力を使ってください。
腰の座った安定感のある音が出ます。このような音は大地に根付いたような安定感があり、
ブレない確かな像イメージが出てきます。そのよく締まった確かなイメージが出ると意識の前方補正もしやすくなります。
どなたかはは10万しなくても良いとか言ってましたが、CDプレーヤーについて言えばこれは確かです。
CDプレーヤーは数万クラスはまだ空間が薄口で情報量がまばらで甘いです。
密度感ある深みのある情報量と解像度は10万以上出さないと出ません。
この密度感と情報量の深みと繊細さは、10万以上のCDプレーヤーのアナログ出力でなければ出ず、
PCとか、エントリーのプレーヤーにDA-200とかを繋いだのでは出ないですからね。
ヘッドホンの音を良くしたいならプレーヤーを疎かにしないことです。
ハイエンドとまで行かなくても構わないからミドル以上にはすること、
これポイントです。そこから複合機ではないそれなりのクラスのヘッドホンアンプに繋ぐこと。
書込番号:14626810
2点

3D感って結構ソース絡みが強いそうだね
あっ、久しぶりです
ちょっと疑問を感じましたので
というのもつい此間、オーテクのアンプHA21を買いましたので
聴いた感想としてはアンプはステレオ感が値段とリンクしないですよね
解像度は足らない、シャープさも足らん、スッキリ感は今ひとつだが、
シンプルな回路のせいか音場は左右ワイド、上下は間延びしない、定位感はぶれないよね
例えばソプラノサックス演奏を聴いても音符は幅広く使おうかあるべき位置があって上下にぶれることはなかった
ドラ氏が言うポーダブル環境も出せる意味はそれと一緒なのかね
ステレオは足し算も引き算も使わず、シンプルに適してれば約束の音場が出来るかもね
以上、言ってみただけ
書込番号:14627052
0点

音源がちゃんとした2chでステレオであれば、再生装置がステレオであって、耳に載せる鳴るものが二つで、2chの間に問題になるようなクロストークや左右の出力に差が無ければ、ステレオ感は崩れないですね。
4800円のラジカセでもちゃんとステレオ感はあるし、ボーカルは真ん中に定位します。
ステレオ感が損なわれるには、末期的な何かが無い限りは大丈夫ですよ。
書込番号:14627128
2点

airさんこんばんは。
大変丁寧なご返事ありがとうございます。
私も立派な庶民です(笑)。
たぶん、ほにょーさんもどらチャンでさんも普通の庶民だと思います。
正直、ミドルクラス(この場合単体で十万円以上)は二十代後半から三十代で結構スピーカーオーディオで取り組んだので、もういいかな、というのはあります。
中途半端に取り組むならやらないか、リーマンショック前に計画していたインターシティのMBA-1S(当時出たばっか)クラスまでやるかだと思っていました。
そんな時に、StrikeRougeさん宅に突撃させていただき、(StrikeRougeさんレベルは無理ですが)三十代にこれがやりたかったんだと思い出した次第です。
ピュアオーディオ的には、airさんの仰っていることは入口付近あたりだと思いますが、金を掛ければ良いにならない様に戒めにさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14627173
0点

>中途半端に取り組むならやらないか
でも思うに、AH-D7000を持っていてそれを気に入ってもいるのに、やたらヘッドホンイヤホンばかり多数買って、浮気し過ぎて活かせてなくありませんか。←余計なお世話だけど
本体ばかり買って、鳴らす装置が疎かで、ボトルネックになっていませんか。システムはバランスが大事。ボトルネックを作らないが基本です。
たとえて言えば高級車体をたくさん準備して、付けたエンジンは貧弱で、ドライバーも初心者ドライバーしか運転しない、道路も狭い一般道しか走らせない状態。あまりに勿体無くは無いですか。沢山ヘッドホンイヤホンを買う予算抑えれば、D7000をどれだけ元気にしてやれるのか…と思ってしまいました。
SCD-XE800は力不足ですよねAH-D7000には。SCD-XA5400ES・C-7000R・CD-S2000・SA-15S2・DCD-1650SEぐらいを合わせて欲しいところ。濃い目デノンに濃い目デノンを合わせるか、きらきら中高音のマランツか、フラット系ONKYOか、すっきり系なヤマハか、はたまたソニーか、それはお好み次第で。
安ヘッドホンに上記を合わせても、けして、深い情報量は出ませんで、D7000の解像度や正確性の高さがあって始めて上記プレーヤーの力を出し切れる、また上記プレーヤーの音質があるからD7000が元気に鳴る、相互に助け合う関係で、一点豪華主義のちぐはぐなシステムを組むと、どうしても能力の低い側の機器の限界でもって、頭打ちになります。
ヘッドホンアンプが魔法の箱では無いと言われる所以はここにあり、バランスが取れてこそ互いは活きるモノ。高級食材も一流のコックが調理してこそ美味になりますからね。
やたら滅多なハイエンドより、『バランス』が大事ですから。いえ…ハイエンドで行くなら、我々のような庶民の世界から離脱されてホントの『宝石王』になられるのでしたら、別に止めませんというか、そのようなお方様を止める力は我々ごとき庶民にはありません(笑)
電源ケーブルは、チクマ、ティグロン、ゾノトーン、ラックスマン、オーディオテクニカ、ORB、サエク…と使いましたが、何れも質は良かったですよ。電源ケーブルよりは、CDプレーヤーが何かがまず大事ですね、それからヘッドホンアンプ。その二つがメインで、ケーブル類はその次です。モンスターケーブル、オーディオクエスト、ワイヤーワールドを好んで使って
書込番号:14627372
2点

ましたが、同価格帯で他より明らかに劣るケーブルってのは残念ながら(安心?)滅多にあるもんじゃなく、優劣ではなくキャラ違いです。カッチリが好きならゾノトーンやサエクやテクニカがいいし、太いのがいいならORBとか、透明感高いチクマとか、キャラの違いは多々あれ同価格帯では解像度や情報量のスペックは似通ってます。
だけど奥行き感は、とにかく締めていく方向性が良いですね。
書込番号:14627386
2点

airさん
ありがとうございます。
D7000はeイヤホンに売る為に梱包中です。
なぜか、というとD7000はめったやたらに高音質なんですが、あまりに環境に鈍感な為です。
エントリークラスのSACDプレーヤーでも結構鳴ってしまうんです。
所謂オーディオ的な環境構築(プレーヤーアンプアクセサリー)の際の出口としての面白みに欠けるんです。
現状の環境+α的なグレードアップならD7000で、というかD7000が良いんですが、もうちょい背伸びしてやろうと思うと環境変化が良くも悪くもダイレクトに出るヘッドフォンが欲しいと思います。
W3000ANVは結構敏感ですが、試聴の結果より敏感なTH-900を狙っています。
で、十万円台のSACDプレーヤーにするか、DACにするかが悩みどころですね。
今のSCD-XE800はSACDプレーヤーとしてだけならSA7003クラスと大差無いんですがCDプレーヤーとしては全然です。なのでトランスポートとして使って単体DACを導入するかどうかですね。
もし十万円台のSACDプレーヤーを買うなら、デノンのSA1と被らないのが良いですね。SA1導入予定なので。
書込番号:14627546
0点

>同価格帯で他より明らかに劣るケーブルってのは残念ながら(安心?)滅多にあるもんじゃなく
コレ、厳密な言い方をすればあります。同価格帯で長い電源ケーブルと短い電源ケーブルです。1mと1.8mとか。これは明らかに短い方が良いです。届く範囲で短めをチョイスすると良いです。電源ケーブルだから変わらないかと言うとそうではない。RCAケーブルも同じ。
上記引用は『同価格帯で、同じ長さであれば』となります。
書込番号:14627554
2点

>W3000ANVは結構敏感ですが、試聴の結果より敏感なTH-900を狙っています。
>エントリークラスのSACDプレーヤーでも結構鳴ってしまうんです。
あらら鈍感だと感じられましたか。ちゃんと聴くとそうではなく、きちんとした変化を見せるヘッドホンですし、エントリーでは鳴ると言ってもD7000がカバーして格好が付くだけで、本当の深みや定位感はエントリーでは出てないんですが、まあそこらへんは個人の感じ方ですので。
TH-900は確かに素直そうですね。試聴していいヘッドホンだなと思いました。
本来は、本領発揮の前に売ってしまうと、新しく別のを買っても鳴らし切れるかな?次から次へ回転寿司にならない?…と言うところですが、私も昔よくやったので、見守らせていただきます。
書込番号:14627593
2点

>3D感って結構ソース絡みが強いそうだね
今,借りて居るポータブル用音源の質は好く在りませんね。
3D感を殺してしまって,刺々しい音色のみを強調させてますからね。
で,ポータブル機でも出て来ますからね。
脳みそ内に留まった閉鎖された窮屈な音じゃない音がね。
刺々しい音色を残したのを,解像感が高いと勘違いをして居るでしょう。
出て来る音空間を殺してちゃ,好い音は出て来ない。
書込番号:14627597
2点

>音源がちゃんとした2chでステレオであれば
ちゃんとしてないのが多いから,ヘッドホン&イヤホンの鳴るモノを含めた鳴らす環境にてカバー出来ないのが,3D効果が薄い,薄っぺらな音を鳴らして居るのだょ。
書込番号:14627661
2点

>で,ポータブル機でも出て来ますからね。脳みそ内に留まった閉鎖された窮屈な音じゃない音がね。
ポータブルは低めに出来ても『薄い』という甘さがあるのが見抜けませんかね、ホーム環境に比べて甘さがあるのが見抜けないでいますか。いや確か自分でも言ってたね、安いイヤホンは低いけど音色が薄いとか。音色じゃなくて、繊細な音が消えてるでしょう、ポータブルの情報量は。PCやiPod+DACも同様に。大地まで根付かなくて、恰も低め気味だけどやや浮き気味のような。
もし上記引用の印象だとしたら、比較してるDちゃんのホーム環境が甘いんだね。だとしたらその感想も頷ける。
そしてホーム環境のきちんとした、情報量に海のような深みのある音は、実はどらチャンは知らないのでしょうか。例の使用CDプレーヤーの音は存じませんが、某DAC同様に、そんなに甘くて浅いのですか。
書込番号:14627682
2点

音源がちゃんとしてないのが多いのは、ジャンルやレーベルにもよるだろう。
どらチャンが聴くジャンルはどうだか知らんが、
ちゃんとしたレーベルから、ちゃんとした録音技術者とミキシング、マスタリングのエンジニアがいて、ちゃんとしたプロデューサーからリリースされるCDには耳を覆うようなプアな作品では無いと思う。
あと、ここで言ってる話は、安物の再生環境でも最低限のステレオ感が得られ、一応ボーカルは真ん中に定位するもんだ。と言う話。
3Dのところまでの話ではない。
書込番号:14628350
6点

ピースカの壮絶なる音場と定位感を知らない愚か者がドラもといホラ吹くスレはここですか( ̄∀ ̄)
書込番号:14639171
9点

ピースカって何ですかね。
ブースカですか。
ピースカって言うくだりは,小生が貶しに使うパイノーラルと同じ意味で,スピーカの事かな。
で,ヘッドホン&イヤホンの出方とスピーカの出方は違うのでね。
スピーカの話はしないのですょ。
スピーカの話は,ヘッドホン&イヤホンの出音に付いては邪魔をするから持ち出さない方が好いょ。
此処の聴き方レベルが低いのも,スピーカの話が邪魔をして居るから。
書込番号:14639531
3点

お話にならないドンシャ低レベルなボンドで意味フな念仏を延々続けるから、オーディオ全般のレベルが腐るんだよ。
聴き方だぁ〜?
んなもんあるかい!
旨いもんは旨い!
それと同じ。
講釈垂れんと差別化出来ん差なんざどうでもよい。
一目瞭然、一聴瞭然の差にこそ価値有りだ。
書込番号:14639585
11点

旨いモノは旨いって,ヘッドホン&イヤホンの旨さを引き出させてないから,表題の様なタイトルのスレが出来るのですね。
引き出させてなければ,真の旨さは出て来ないから。
で,ピースカが邪魔をして,ヘッドホン&イヤホンの旨味成分が出せないのでしょう。
其れから,ボンドは,通常CD盤と高音質CD盤が出てたから使ったに過ぎないのだょ。
よく,過去を覗いてから発言してね。
書込番号:14639621
3点

さて,WAVE音源,CD音源だと,SACD音源等と比べて前方への拡がりも弱いと感じるかと。
その場合は,インフラのRMS-1000のアイテムも表題の音を豊かに鳴らす様になりますね。
鳴らす環境に信号ケーブルが一本余計にも表題の入り音質低下云々とも挙がりそうですが,附属品クラスのケーブルでも効果を感じれますので,表題の音のボリウムアップを図るには面白いかもですね。
書込番号:14639669
2点

『ソロソロ此のスレからは退散しますね』と書き込んでから
もう幾年月、いまだに退散しないどら様。
もうこれは退散詐欺ではないのでしょうか?
書込番号:14639738
10点

パート1、パート2共に、お題音源を聴きもしない輩の妄想禁止だわな。
いみじくも両音源紹介者としては遺憾の極み。
聴かざるモノ語るべからず!
書込番号:14639774
7点

ルージュさん
彼は文字を見ただけで聴いた気になれる特異体質です。
あと被害妄想なので正論を浴びせられても逆ギレします。
更に健忘症の疑いが出るほど過去の自レスを無視して反対の事を言います。
ご注意を…。
書込番号:14639891
6点

どらチャンでさん
>さて,WAVE音源,CD音源だと,SACD音源等と比べて前方への拡がりも弱いと感じるかと。
>その場合は,インフラのRMS-1000のアイテムも表題の音を豊かに鳴らす様になりますね。
SACDを利用する際、RMS-1000をどのように活用しているか、具体的な接続例を教えてください。
リッピングデータでなければ、同じ環境を作れますよね?
試してみたいのでゼヒ!
書込番号:14639906
4点

どらチャンの評価の仕方
ヘッドホンとイヤホン→一緒
ヘッドホン&イヤホンとスピーカー→別
ヘッドホンの開放型と密閉型→別
イヤホンのBA型とD型→一緒
でやってるような人ですから。
「区別」なんて高等なことはどらチャンにはできないよ。
どらチャンがやってるのは自分の保身のため、
言ってること滅茶苦茶でも自分に有利に持ってくための「差別」だよ。
書込番号:14639917
8点

>聴かざるモノ語るべからず!
何か,ヘッドホン&イヤホンの体験値が足らない自分自身を映してそうですね。
君か。
ヘッドホン&イヤホンの音場を崩して迄の,音色鮮度を優先させてしまった張本人わ。
悪いが,試した音源とケーブルは,ヘッドホン&イヤホンの音場を崩しての音色鮮度を上げたに過ぎない。
此れじゃ,此処のスレには相応しくない出音で,表題の「3D」を感じるには乏しいモノなんだけど。
ヘッドホン&イヤホンの自然と出せる音場空間を保ちつつ,音色鮮度を上げる方向じゃないと,音色鮮度が上がっての表題の音は感じ難いですから。
書込番号:14640175
3点

スネイクさん お久〜
聴くのに経験が必要って言う時点で終わってるんですよね。
健康な聴覚があるモノなら、現実世界で今更聴く練習なんざしない。
音楽的芸術性云々はさておきね。
AVサラウンドも同じですが、機器とそのセッティング及び音源でほぼ全てが決まる。
経験が必要とのコメントは、インチキ霊能者と同じ詭弁だよね。
書込番号:14640239
7点

>ヘッドホン&イヤホンの自然と出せる音場空間を保ちつつ,音色鮮度を上げる方向じゃないと,音色鮮度が上がっての表題の音は感じ難いですから。
それが顔下半分で、低音が大地に根を張り、雷鳴が落雷に聞こえる・・・勘違いシステムの肝ですね。
良くわかりました。
書込番号:14640246
6点

あっ、そうそう
いつもどらチャンが言ってる「ボーカル口元」って、決して3Dの印象、感想じゃないですから。それって、自分の前に吐き出されていない印象・感想ですょ。
も少し精進してから言ってください。
書込番号:14640254
5点

どらチャンでさん
あなたは経験値高いんですか?
以前、IE8のスレで「デフォのイヤーピースでしか評価しません」って書いてましたよね。
私がどらチャンでさんに絡んだ最初がこのネタでしたが、いかにも初心者のコメントだったので、「もうちょっと知っている人だと思ってました。」とコメントしました。
これ以降も良く分からない表現で、核心を表現しないで逃げる人か、表現できない国語力の無い人なのか、良く分からなかったんです。
実際、どうなんでしょうね?
あと、音色鮮度ってなんですか?
書込番号:14640371
4点

ほにょーさんこんにちは。
ボーカルが口元だと下がり過ぎということですか?
ヘッドホンイヤホンでそこそこの環境まで追い込んだ場合、ボーカルはどの辺りの高さが理想的だと思われますか?
例えばウッドベースだと、奏者が右側にいたとして、弾く手は腰の高さ位で考えると、その辺りからヘッドホンイヤホンでも聴こえることは可能ですか?
もちろんスピーカー環境で追い込んだ場合そうなる思うのですが(というよりはそうなる様に追い込む)ヘッドホンイヤホンは上下の定位がどうなれば理想的なのか、ちょっと分からなくなってしまいました。
是非ともご教示お願いいたします。
書込番号:14640496
0点

ルージュさん、こんにちは。
こちらにも出張ご苦労様です。御覧の通りの状態ですが、宜しくお願いします。
さて、例の音源だけでなく、ジェニファーのハンターをキングダイヤモンドさんから頂きましたが、こちらの皿は表題の音を感じやすいですね。
ぶっちゃけ、録音の悪い音源はいくら追い込んでも表題の音は感じづらいです。
当たり前過ぎたかな^^
書込番号:14640737
1点

サイさん お久しぶり〜
ハンターは、奥行き方向、シングシングシングは高さと広がりですね。
当たり前こそが大切だと思いますよ。
先ずは聴く。
空間再現のリファレンスとしてダイナミックスピーカーの音場をインプットしておくのは非常に有効な手段かと思います。
再生に手こずる皿も又おいおいと。
書込番号:14641304
3点

縁側のお仲間達が勢揃いですね。
主さん,ボーカルイメージが自分自身の口許付近は下がり過ぎじゃないですょ。
低音イメージがアゴ下が下がり過ぎです。
惑わされない様にね。
誰かはチップ云々を言ってますが,ベースとする感想は,他社のチップとかは使わないだろう。
デフォのチップがベースする感想ですょ。
さて,音空間に付いては,音源の質を含めて鳴らす環境にて結構変わるからね。
低質な環境なら出方も甘いから,確りとした出方の空間を知らないのは多い。
で,経験がモノを言う部分が在るからね。
余り,ヘッドホン&イヤホンの出音の経験値が足りない方は,余り口出ししない方が好いでしょう。
其れに,ピースカの出音を持ち出すと話はややこしくなるし,ピースカ基準で語っても,ヘッドホン&イヤホンの好い音は出て来ないですから。
其れにしても,ピースカって,貶しの言い方か。
書込番号:14641609
3点

…スピーカーとか、オケの音とか知らないから、変な念仏ばっかり唱えてるんじゃないの?
書込番号:14641626 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ルージュさん、どもです。
シング・3、ハンターは確かに面白いですね。
ヘッドホンでもかなりの広がり感が出ますから。
ここでオ○ムみたいに布教活動するより聴いて判断するのが一番ですね。
ぶっちゃけ、私には口元云々より如何に気持ちよく聴けるかの方が大事ですね。
何故彼は音楽を聴くのを修行にしたがるのでしょうね?
書込番号:14641673
5点

スピーカーの出方は参考になるよ。
スピーカーはマクロな音場。
その縮尺がヘッドホン、さらに縮尺がイヤホン。
…というふうに空間展開が小さく縮小されてくから。
大型スピーカー→小型スピーカー→ヘッドホン→ダイナミック型イヤホン→BA型イヤホン
…という順に、左程空間は広くなり、右程空間は繊細になる。
奥行き感・立体感・空間表現のスケールに関しては、圧倒的に大型スピーカーが一番有利。
ただしマクロで大雑把な空間なので、小型なスピーカーのが繊細さの表現は上手い。
ヘッドホンは小型スピーカーよりさらに繊細さの表現が上手い。
ヘッドホンのが分析的に聴けて良い面もある。
ボーカルなどは聴け取りやすいし繊細な違いを捉えやすい。
だけど奥行き感や立体感や3Dイメージというマクロな空間表現力の話は、小型スピーカーでもヘッドホンの20〜30倍ぐらいの奥行き感があるから、ヘッドホンでは勝負にならない。
書込番号:14641928
2点

どらチャンでさん
>誰かはチップ云々を言ってますが,ベースとする感想は,他社のチップとかは使わないだろう。
>デフォのチップがベースする感想ですょ。
「誰かは」って、苦し紛れですか?←逃げ道を与えてあげましょう。
いやいや、とってつけたように言わないで下さいよ。
ハッキリとIE8へのダメ出しのネタにしてたじゃないですか。
試聴だけで分った風なカキコミしたツケでしょ?
その証拠に、FADでは高額なだけあってイヤーピースを色々試して手なづけたって豪語してますよね。
少なくとも私は、この時点でアナタに対して「ど素人認定」ですよ。
書込番号:14641959
7点

airさんこんばんは。
いやいや、大型スピーカーはきちんと、制動と駆動してやれば、繊細な音になりますよ。
って私の環境では無く、ルージュさんの環境ですが。
一度ルージュさん宅にお邪魔して本物の大型スピーカーの音を聴かせていただいたら如何ですか?
書込番号:14642015
3点

お仲間の音源とケーブルを幾ら試聴しても,頭内に入り込んだ,留まった感覚が強い出音だょ。
其も,前方への押し出した感覚が弱い,捌けが足りない出音。
此れじゃ,表題の音も豊富じゃないし,体感する事も出来ない。
で,お仲間達は共感するのでしょうから,似た傾向の出音なんでしょう。
ヘッドホン&イヤホンの音場を崩してじゃなく,音場を保ちつつ鮮度を上げて下さい。
此れが出来ない様じゃ,本物とは言えないですから。
サッパリ,中央密度が濃い出音じゃ無いモノ。
定位感がが悪いと,中央密度が濃く鳴らないから。(頭内に入り込んだ感覚が小さいのだが)
書込番号:14642032
3点

はぁ?
WINNIMさんが書いた「鮮度」という言葉の意味を分ってないですね。
ナニを指しているか、巣に帰って確認してきなさいな。
念仏唱えたいだけなら失せなさい。
書込番号:14642084
11点

どら様
呪文を唱えていないで貴方が思う3D空間の出し方を教えて下さいな。
WINさんに痛いところを突かれてそれどころではありませんか。
自分は疑似3Dには全く興味ありませんね。
立体的にするには情報量が必要だというのをおわすれなきように。
書込番号:14642086
7点

>いやいや、大型スピーカーはきちんと、制動と駆動してやれば、繊細な音になりますよ。
あ…すいませんそういう、音全体として繊細さを感じるかどうかというニュアンスではなかったんです。
仰る意味はわかります。1音1音を観察するみたいな、神経質で、細かく高精度なリスニングは、
ヘッドホンイヤホンユーザーしかしないし、限られた空間だからこそやるといったことですね。
ダイナミックに空間が広く展開していると、全体を味わうように聴くから、あまり分析的な聞き方をしないという。
>お仲間の音源とケーブルを幾ら試聴しても,頭内に入り込んだ,留まった感覚が強い出音だょ。
どうでも良いけど「仲間」って誰。
どこにもそんなのは居ないようだけど。
どらチャンは個別に敵を増やしているから、別々の敵が全員仲間になったかのように見えるみたいですね。
悪さが過ぎて総スカンされた体験から、集団が徒党を組んだ敵に見える被害妄想を強く出してしまったようです。
書込番号:14642094
8点

サイさん
まぁ、聴けば分かるってヤツですね。
スピーカーを拒絶するモノは、セッティング力量不足でヘッドフォンに逃げた疑いもありますしね( ̄∀ ̄)
で、小型スピーカーが繊細で大型スピーカーが大雑把?ってのはとんでもない誤解なんですよね。真逆なんです。
大型スピーカーの方が繊細さのレベルは桁違いです。
何故か?
それは低域の差にあります。
低域はファウンドメンタル。背景や空気感、ディテールを際立たせるのは低域です。
ファウンドメンタルの上に構築された音空間のリアリティたるや、繊細なる表現では語り尽くせません。
勿論、大型スピーカーはセッティングが容易では無く、大雑把になりがちではありますが、それはセッティングの力量の問題であり大型スピーカーが大雑把である訳ではありません。
低域が真の繊細さを左右するならば、ヘッドフォンの音空間たるや・・・・・
な訳です(^_^;)
書込番号:14642391
1点

ルージュさん
聴けばわかる。その通りですね。
どら様も皆さんに聴かせれば良いのですが、出来ないということは・・・
ヘッドホンはセッティングがない分機材しかいじりようがないですね。
うちは同居人がいるのでスピーカーは10年後まで我慢です(;^_^)
あっ、スピーカーの広大な空間とヘッドホンを比べるのは流石に分が悪いですね(苦笑
書込番号:14642412
3点

サイさん
住宅環境上、スピーカー導入が困難な場合は仕方ありません(^_^;)
明日の為に備えるのみですね。
ヘッドフォンにはヘッドフォンならではの利点がありますから、これを活用してスピーカー環境構築を行えば一石二鳥です。
音源起因の問題切り分けには非常に有効ですね。
書込番号:14642465
3点

鮮度のくだりは相応しくないか。
整い悪い不揃いの音色を求めて居るのか。
不揃いの音色の方が相応しい。
大体,MA450Jにしても,出て来る音空間は同じ傾向で不揃いだもの。
決して,揃い好いとは取れない出方で,表題の音は大きくは期待出来ないモノ。
其れと,ピースカとの使いも貶した使いには相応しいくだりですね。
全く,好いイメージには取れない。
ピースカって。
書込番号:14642549
3点

そのピースカってところを、パイノーラルって置き換えて理解できてたんでしょ?
しかもさすが素人、食いつく所が見事に的外れですな。
それとも逃げ道に使える。とでも思ったのかな?
安直ですよ。
呪文モードは織り交ぜなくて結構。
巣でやって下さい。
書込番号:14642882
9点

キングさん
高さにこだわりを持たれている様子ですね。イヤフォンやヘッドフォンで聴いた時の音場感は、スピーカーと違って中心は自分の顔ですよね。
特に高さと言う意味では、ご自分の耳穴の位置を確かめてみて下さい。目より低い位置にあります。およそ鼻柱の高さに近いです。外耳道は入り口から少し前に傾斜しながら少し上に曲がってます。
基本的には鼓膜の高さは顔のほぼ真ん中になると思います。
つまり、必然的に目の下辺りを真ん中にして、前方にサウンドステージが展開することになります。
上下感をスピーカーと同じには考えられません。つまり、目の下に扇子を置いたような広がり感と考えるべきですよね。
ベースが腰の高さと言う感覚はスピーカーでのものです。
イヤフォンやヘッドフォンのサウンドステージは小さく目の前と言うか鼻柱前に展開するイメージになります。
基準として分かりやすくボーカルから見ていくと、基本的に前にはき出されたボーカルは鼻柱辺りから前位置にあって自分に対峙します。
自分の口元では前にはき出されていません。
ベースの位置はあるべき位置にある=音源によります。標準的なクァルテットやクィンテットと言った構成では、ボーカルを基準としたらその後ろでちょっと下に位置します。音源により右や左に振られることもあるでしょう。
大切なのは、各音像同士の前後(奥行き)左右、そして若干の高さが゙間゙として感じられる事です。仮にベースの真ん前にボーカルが位置すれば、ベースとボーカルは重なりますが、その間に゙間゙が感じられるかが問題です。左右も同じです。
音像は追い込んでいくと明確になります。明確になると言うのば間゙が感じられるからです。
そして、音像が無いところには、゙無い゙と言う事が明確に感じられます。
何が何でも低音が下にと言うのは不自然なのです。低音だろうが高音だろうが、音像があるべき位置にあるのが自然です。
それから、大地に根付く低音もあり得ません。ウッドベースは大地には根付いてませんから。
書込番号:14642981
3点

おはようございます。
ルージュさん
まあ、日本の家庭事情的にスピーカーを大音量で流せる人はいないですよね。
ヘッドホンはそういう方々のニーズをうまく捕えていると思います。
最近のヘッドホンの進歩はなかなか凄いですね。
ヘッドホンでも録音の良し悪しは分かりやすいですね。スピーカーのそれとは違いますが、先のハンターは表題の音を感じました。
どら様
ピースカって話題を逸らしてはいけませんよ。
3Dを感じることが出来る方法をどうぞご教示下さいませ。
ここは念仏を唱えるところではありませんよ。
書込番号:14642989
1点

ほにょーさんおはようございます。
大変分かりやすくご説明いただきありがとうございます。
凄く良く理解出来ました。
現状、拙いホーム環境ですが鼻の高さ辺りにボーカルが定位しますので、もう少し下げる工夫をしなければいけないのかな、と考えていました。
これから環境構築していく中で、まずしっかり空間の締まりを追い込んで、それからどういう聴こえ方が自分は好きなのか模索していきます。
出来ましたら、これからもアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:14643039
0点

ほにょーさん
空間の締まり
↓
音像の締まりによる空間の締まり
ですね。ちょっと表現が足らなかったです、申し訳ありません。
まずは、ヘッドホンイヤホンでの音が本来あるべき場所、聴こえるべき場所に音像を追い込みます。
その後で下げたかったら、そういうチューニングすれば良いですよね。
でも、ボーカルの低音域だけならともかく、ボーカル全体を下げると音像全体がおかしく成りかねないということですよね。
書込番号:14643578
1点

質問スレではありませんので、解決済には出来ませんが、
皆さん有意義な書き込み大変ありがとうございました。
皆さんの貴重な情報を参考にさせていただき、ヘッドホンイヤホンの音像改善に生かしていきます。
重ねて、皆さん大変ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:14651866
1点

両耳を結んだラインが鼻位置だから,ボーカルイメージも鼻付近から展開するとはならず,鼻付近から下がった低い位置迄音場は下がって来ます。
そもそも。
目線下方半分とか,ピアノイメージが縦並びとかは,てきとうな解釈発言で発言者は毎度の方々でしょう。
書込番号:14652852
1点

毎度,言って居る事と,実際の行動が結び付かない方々ですね。
書込番号:14653184
1点

>毎度,言って居る事と,実際の行動が結び付かない方々ですね。
そうそ、「退散」宣言しといて何時までも居る、キミのことそのものだね。
見事な自己ツッコミお疲れさま。
書込番号:14653247
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 20:39:05 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 22:39:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 13:00:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 12:40:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 19:47:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 18:17:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 4:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 21:46:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 15:09:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 12:02:50 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





