


3年前、zest sparkを新車で購入しました。購入後3ヶ月で左後ろの窓が開かなくなり、ディーラーに持って行ったところ、何回かスイッチを押している内に開いたため、「様子を見ましょう。」と言われました。
しかしその後、何度も同じ場所が同じ状況になったため、その度にディーラーに持って行ったり、取りに来てもらったり、という状態が続いていました。しかしディーラーは、「雨の次の日だと開かなくなったりするんだよね〜。」「多分、接触が悪いのかな〜。」と言うだけで、分解してみるなど、何一つ修理をしてくれないまま、「また様子を見てみましょう。」と言われ、そのまま保証期間が過ぎました。
その後、また同じ状況になったので持って行くと、「もう保証期間過ぎてるので、修理にはお金がかかります。」と言われました。今まで“修理”という言葉は出なかったのに、保証期間が過ぎて初めて“修理”という言葉を出してきました。保証期間を過ぎてしまえば、お金がかかるのはわかっています。しかし、それまでの対応が対応なため、納得いきません。
その日は帰宅したのですが、また同じ状況になったので電話すると、取りに来るということでした。しかし何日経っても来ないため、どうなっているのかと電話をしました。すると、「やはり保証期間を過ぎているため、有料になります。」と言われ、それまでの対応についての苦情を言っても、「保証期間を過ぎている」と、同じセリフの一点張りでした。おかしいと言い合いになると、最終的には「お客様との信頼関係が崩れたため、もう修理できません。」と言われました。
ホンダの相談窓口センターに電話しても、同じく有料だと言われ、直接ディーラーと話し合うように言われました。ディーラーも相談窓口センターも話になりません。
これについて、どう思いますか?ご意見お願いします。
書込番号:14898106
4点

保証期間が過ぎてるので有料になるのはどうしようもありませんね。
切れる前に客相に相談されていればまた違ったんでしょうが、時既に遅し。
直したいなら有料修理するしかありません。
修理するディーラは別の所でも問題はありません。
書込番号:14898149
0点

悪い営業にあたってしまいましたね。。。
別の車種ですが、定期点検でトランスミッションの異音でクレームを言ったところ、当然無償で直してもらいました。
しまらくしてから、同じ症状が出たので修理に出すと保証期間外でしたが無償でした。
リコールというわけではありませんでしたが同車種で同じ症状が多数報告があった様なのでメーカーとしては当然の対応ですよね。
書込番号:14898183
1点

wyaさん
普通のディーラーなら最初の頃の不具合でメーカー保証で無償修理しましょうと言うと思います。
又、ディーラーはメーカー保証の修理を行っても損はしませんしね。
もしかして、メーカーから経費節減目的で出来るだけメーカー保証を使わないようにとでも指示されているのかな?
書込番号:14898185
4点

問題はあると思うけど、2年9ヶ月前から出ている症状を保証が切れるまで
同じ事を繰り返すだけで対策を取らなかったのも変。
多分本気でクレームを付けずに、なにか言われる度にwyaさんも数ヶ月間
放っておいたんじゃないですか?
店長・サービスMgr・客相・販売店本社がだめなら運輸支局と訴えてきましたか?
3年が過ぎてここに書き込んで他の人の怒りと同情が欲しいだけ??
優柔不断すぎるでしょ。
書込番号:14898190
3点

こんにちは!
当たった 営業マンがダメでしたね!
ホンダは、売る時は、良い応対をしますが、売った後は、あまり良くない話ききます!
常連さん、車を2台持っている人は、別でしょうが?
今回は、勉強と思って、民間の整備工場に見てもらったほうがいいと思います!
これで、ホンダに点検・車検するお客様が、いなくなりました!
そんなことも、ホンダの営業マンわからないんですかね?
ホンダでも、小さい会社が経営する販売会社があります!
そこに、一度相談されるのもいいかもしれません!
整備工場も、いい工場を選んでさください!
この修理ネットには、いい整備工場ばかりみたいです!
東京にいた時は、中村自動車整備工場 使用してました!
http://www.recycle-parts.com/carrepair/00205/garage.html
参考まで!
書込番号:14898205
1点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
開かない度に、その都度、修理するよう言いましたが、毎回何回もスイッチを押していると開くので、様子を見るように言われ、そのように従っていました。
保証期間内に、もっと別の手段をすればよかったとは思いますが、ちょっとそのような対応には納得がいきませんでした。
書込番号:14898263
1点

物を買うときは店を選ぶことということでしょう。
甘く見られたということもある、主張するときは毅然としなきゃ。
担当セールスの問題でなくそのディーラー全体だと思うよ。
ホンダのディーラーは小規模の個人営業の会社だね、基幹となるディーラーが存在しない。
書込番号:14898309
1点

ホンダは、ディーラーの問題ばかりでなくメーカー本体も似たような対応しかしません。
私の場合、エリシオンですが納車よく月からの不具合が5年の保障中には直せず(数ヶ月で再発を繰り返す)保障切れてから見てもらったら「劣化につき、治さない」「これ以上は、メーカーの責任ではなく、お客の責任にて対応」といわれました。
わたしから見たら、最初から治してなくてその場限りの対応してきたからだろ!って思うわけですが、そういう最低な自動車メーカーだと諦めました。
あなたが、今までのいきさつをきちんと証明できて(修理に出すと、伝票もらいますよね?それの控えとか)「お客は不具合を認識しているが、修理などの対応をしてこなかった」とわかればそもそも、販売会社やメーカーが保障に基づき対応しなかった問題がありますので消費者庁に相談したり消費者センターに事実を伝え相談したほうが良いでしょう。
わたしも、「ホンダお客様センター」に何度も何度も相談しましたが、あそこは責任逃れの言い訳するばしょであって、お客のための対応をしてくれるところではありません。
あんな自動車メーカーが日本にあること自体大問題なメーカーですよ。
書込番号:14898370
6点

相談センターは何も役に立ちませんよね。何のための窓口なのかわかりません。
ディーラーも売るだけ売って、あとの対応は適当です。散々、保証期間について言ってきて、最終的には修理拒否するなんて、ひどい会社です。こんな会社でよくやっていけてますよね。
消費者センターというところに、相談してみようと思います。
書込番号:14898416
3点

自分からは別のアプローチで…
とりあえず自分で出来そうなとこをやってみてはどうでしょう?
どうせ有料修理って事は部品交換が関の山です。
なので自分でスイッチ部分を取り外して裏の接点やコネクターのあたりに
接点復活剤を吹いてみてはいかがでしょう?
それで症状が無くなれば1000円位で済みますし。
知り合いに車関係の整備してる人が居れば聞いてみて下さい。
この位で治ればディーラーに金出して治してもらうのがアホみたいに思える位の作業内容ですよ。
書込番号:14898550
0点

最初に不具合が出た時に様子を見ましょうといわれた時点で修理を約束するべきでしたね。
様子を見るということは症状が出たり出なかったりとユーザーから見れば厄介なものです。
保証期間終了まで延ばされたという事は、そのお店(担当者)には誠意が無いという事です。
今後も乗り続けるのでしたら、別の系列ディーラーとか街の自動車屋さんで面倒を見てもらうことをお勧めします。
書込番号:14898621
0点

元業界の者です。
完全にディーラーの対応が怠慢による経緯があるのでお金を払う必要はありません。
ディーラーはそれぞれお客さんの車に関する知識や保証規定、特別保証規定の熟知度等車に関しての知恵のスキルが如何程か事前に会話のやり取り等から読み取り、無知な素人には何かにつけて売上アップの為のカモにしようとする悪習慣が昔からあります。
車好きで詳しい客や、うるさい客には、逆にハガキ1枚すら送ってこない程「売りっぱなし」でせいぜい年1回の点検時期の案内DMぐらいの放置プレイのパターンもあれば、オイル交換を20Lのペール缶で買わせ、チケット制にして頻繁に来店させては、ワイパーだの、クーラントだの消耗品の押し売りや、まだ交換の必要のないブレーキパットやラジエターキャップ等、容易に目視出来ない箇所の消耗品の交換をせかされたりする「金払いの良い客」など、営業担当者は自分の顧客を効率的に売上に繋がるよう客の選り分けを行い顧客管理をしています。
ズバリ率直に申します。
貴方の事例だと、ずっと前から不具合な箇所を申し出てもヌルイ対応でズルズル適当にあしらわれていたに過ぎないので、厳しい言い方をすれば「ナメられている」のが現実です。
事例の経緯から判断するとかなり怠慢な対応で悪質な店舗のようですので、一番有効的な方法は消費者センターを通じて「何度修理に預けても繰り返し発生する不具合はリコール対象に規約に抵触するのではないのか?」と消費者センターの窓口担当者が思うよう訴えかける事です。
自動車業界は古今東西、各ディーラーの一番恐れているモノと言えば自社の発売している車輌が「リコール対象車」として運輸省から指定を受ける事なのです。
コレが起こると株価が急落し、被害が少なくとも数億円、ヘタすりゃ、株主総会で社長や役員の解任要請等、本社の屋台骨が揺らぐ事例にも発展する場合も多々ある「最大NGワード」がリコールなのです。
で、そのリコールの事の発端はたいがいが消費者センターによる過去の事例があるのでディーラーは消費者センターを過敏なまでに恐れています。
消費者センターから営業所へ連絡が入った時点で営業所の所長が本社の耳に入る事を恐れて、早急に「クサイモノには蓋をする」対応を取ります。所詮サラリーマンの烏合の巣ですからせっかく所長まで出世した地位をたかがショートパーツ1つ交換するのを無償か有償か、といった些細な事で失いたくはない、と思って当たり前ですので…。
コレでバッチリOKです。コロッと対応変わりますよ。
無料のオイル交換チケットやポリマーコーティングの無料メンテナンス券とか饅頭がわりになにかしら「お詫び」のしるし必ずオマケでくっついてくるのがオチですわ。
書込番号:14898778
5点

さとしくんです♪さん
「修理に預けても」とありましたが、今まで、ただ見るだけで修理という修理はしてもらってないんです。
それでも「リコール」という点で、強く言えるのですか?
無知ですみません。
書込番号:14898820
1点

業界は違いますが、故障修理をしている者にとっては考えられない対応ですね
普通は何も交換しないで様子を見るのは一回が限度で再発するなら部品を交換とかするものです
スレ主さんの場合なら症状が出ていたので最初からスィッチを交換してみましょうとなるのが普通の対応だと思います
全く信頼出来ないハズレのディーラーですね
私なら頭にきて車を他メーカーに買い換えます
そんなディーラーの近くを走るのもイヤになりますね。
書込番号:14898899
1点

中々、難しい問題です。アフターサービス保証からすると、対象外です。
ただ、発生しているのが継続しての事象なので、当初から不良品だと主張していると解釈すると、不法行為にあたった場合は、知ってから三年、行為から二十年で時効なので、交渉によっては、直した場合に損害賠償を請求?または、無償で対応してくれるかもしれません。ただ、その起きた事象を相手に証明したりしないと企業としての対応は困難!また、窓口営業も見ていない知らないとなると、中々、難しいかもしれません。あとは、ハエのように、何回も店長交えての交渉!
人間、うるさい方は色眼鏡で見ながら解決するのが、常道。
屈しないで、頑張ってください!
書込番号:14899080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>購入後3ヶ月で左後ろの窓が開かなくなり
と言うことは3年近く放っておいたって事ですか?
これ自体が信じられないのですが。
>しかしその後、何度も同じ場所が同じ状況になったため、その度にディーラーに持って行ったり、取りに来てもらったり、という状態が続いていました。
こんな事があったのに
>「もう保証期間過ぎてるので、修理にはお金がかかります。」
この対応も信じられません。
当然記録は残っているとは思うけど、ディーラーもそのいきさつ自体を否定しているのでは無いのですね。
私の感覚ではこんなのは無償修理して当たり前、もめる事が信じられないです。
書込番号:14899191
0点

>スレ主様
「ディーラーに持って行ったり、取りに来てもらったり」と書かれておりましたが、車輌をディーラーに預ける、または鳥にきてもらった、という事は社会通念上、ユーザーサイド側からザックリ言うと「修理に出した」と、ほぼ同意義に値すると認識してよいかと思います。
今回の事例では1度きりではなく数回に渡り、かつ長期の期間に渡っている為、ユーザーの過失が見当たらない為、強気で不具合の箇所についての瑕疵問題を公に問える要素となるのです。
ぶっちゃけ、元業者で整備畑上がりの僕のホンネで申しますと、リアガラスの動作不良の原因はリア側スイッチか運転手側のメインコントロールスイッチの接点不良による可能性が大で単にスイッチの部品の製造過程の段階での欠陥品であると思われます。
そもそも長靴じゃあるまいし「雨が降ったら症状が出る」なんてトボけた事を言うメカニックは完全にバカにしています。
「雨が降ったら、って事は濡れたらどっかに電気がリークしとんかいっ!!」
と怒ってクレームを本来なら言わなければいけない症状なのです。
窓の上下の動作指令の信号を送るスイッチを交換してなお症状が治まらないのなら、車体の床下を通るハーネスのシールドが組立て過程においてキズが入り、配線の銅線がどこかでむき出しになっている為、雨でぬれると電気がリークし、ガラスを上下させるモーターまで信号が届いていない、という可能性、その次に考えられるのはリアガラスのモーター本体が水滴でリークしている可能性で、この場合はリアガラスとドアのウェザーパッキンのどこかにスキマが生じており本来水滴混入など有り得ない箇所(リアドア内部)に水滴が頻繁に流れ込む、という可能性。
前者から順に確率的に高い順に症状から想定されるトラブルシュートを消去法で例を具体的に挙げて書き込み致しましたが、原因が後者になるにつれ、深刻な問題で部品さえ交換すれば済むレベルではない、という事を念頭において忘れないで下さい。
車は人生で2番目に高い買い物、というコトバがあるのですが、1番は「家」であり、家が2〜3年で雨漏りしたら、修繕が無償や有償レベルの話じゃすまないでしょう?
「欠陥住宅じゃないのか!!」
誰もが激怒して不動産屋に一歩も引かない覚悟でクレームを言うハズです。
そしてディーラーの回答が「雨が降ったら症状がでる」と言ったからには、つまり、スレ主様の愛車が雨漏りしている、と言っているようなものなのです。
雨が降ったら車がグズる、なんて言い訳は、フェラーリやランボルギーニ社のディアブロ等、スーパーカーにしか通用しません。
国産車は当然日本の国土に気候に合わせた湿度対策で設計し、ウェザーストリップ等ゴム系の部品も日本の気候条件を配慮してゴムの材料の混合比率をちゃんと「国内仕様」にして製造されているので欧州車のように2〜3年で劣化する事もありえないのです。
普通、1度不具合が発生した箇所をディーラーに点検に出し、同じ箇所が2度同じ症状のトラブルが発生すれば「どないなってんねんっ!!また動かんじゃないかっ!!ちゃんとマジメに仕事してるんか?ヨソのメーカーの車ならまだしも自社の車もマトモに走らせる事ができんのか?オタクのサービス課は!!」
と、言うべきなのです。
お近くに在住の方ならディーラーに付いて行って、その場で即解決して差し上げたいトコロです。
そんな行儀の悪いディーラーはナンボでも存在しますので、あぐらをかいてる営業所にはガツンと誰かが一喝してやらにゃ、他にも泣いているユーザーさんがきっとおられるハズです。
特にホンダはトヨタやニッサンのように店舗が全て直営店ではなくFC店制度を導入しているディーラーの為、良い店と悪い店のムラが激しいという特徴がありますので、アフターサポートのクオリティについては昔から業界内で問題視されていました。
バイクならトップシェアで無敵のホンダも4輪じゃどんどん弱体化していく原因はアフターサービスの不満が原因で顧客が離れていく為販売台数が伸びない、というのは業界の者なら知らぬ者はいない話で、業者のオークションには常にホンダの新古車が掃いて捨てる程大量に出品されているのが現実です。
書込番号:14899464
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 16:36:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 15:14:23 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/23 17:43:39 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/23 17:29:11 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/23 17:24:56 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/23 17:51:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 6:41:27 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 1:19:04 |
![]() ![]() |
35 | 2025/09/23 17:31:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 10:59:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





