『電圧抑制について教えてください。』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『電圧抑制について教えてください。』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電圧抑制について教えてください。

2013/02/18 13:03(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:47件

よくこの掲示板で電圧抑制になったなどの書き込みを目にしますが電圧抑制に発生は容量の大きい小さい、全量買取or余剰買取、メーカー、単結晶or多結晶、パワコンの回路数、パネルの直列数、近隣の電力状況など電圧抑制が起こる、または起こりやすい原因は何なのでしょうか?

書き込みを見る限りではパナソニックとシャープが多いように感じます。

当方こちらの掲示板でも何度か書き込みさせていただきましたが、シャープ(多結晶)9.9kwを近々乗せる予定で、電圧抑制が心配なもので情報をいただければと思いますので宜しくお願いします。

書込番号:15782331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/02/18 17:15(1年以上前)

あまり無責任に言えませんが、これまでのスレを見てきて関係ありそうな順に並べてみると
@メーカー(検出点の敏感さとか検出精度差とか検出後の振る舞いとか)
A近隣の電力状況  (使い先がなければ電圧上がる)
B容量の大きい小さい (容量が大きければ、発電量が多いので需要がなければ電圧上がる)
という感じがします。

あとAに関係しますが、電力系統の上流かどうかといったことも関係しそうです。
電力会社は供給線路の上流から下流までの電圧を101V±6Vに収める義務(かな?)があるので、必然的に上流は少し高めの電圧になります。

逆に関係なさそうなのが
C全量買取or余剰買取
D単結晶or多結晶
Eパワコンの回路数
Fパネルの直列数
といった所でしょうか。

>書き込みを見る限りではパナソニックとシャープが多いように感じます。

パナソニックの書き込みは多い感じがしますが、シャープ多いですかね?

>シャープ(多結晶)9.9kwを近々乗せる予定で、電圧抑制が心配。

周囲の状況をみるしか位からしかわからないですね。ただ、現時点でのコンセント電圧が
高めで推移するようだと、自分の発電分が電圧を押し上げてしまい、結果として抑制される
ことは考えられます。
逆に、現状低い値が続いているとか周囲で電気を使う要素があれば起きないもしくは
起きにくいとなるかと思います。(平日/休日でも差はありまるので場合によりけり。)

☆他の方からのフォロー期待します。(^^;

書込番号:15783195

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/18 17:56(1年以上前)

晴れhareさんのまとめレスで網羅されてる感じですね。
あと同一トランス内で他に発電者がいて、自分がトランスから見て下流だとなり易いという話もありましたね。
何にせよ系統側の電圧次第なので業者に調査してもらう、電圧も見れるワットチェッカーを購入して休日などの電圧をまずは確認でしょうか。
シャープの電圧抑制はシェアの割にはあまり見ませんよ。

書込番号:15783351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/02/18 18:21(1年以上前)

ussy155さん、フォローありがとうございます。

因みに、リビングの私の定位置(マッサージチェアですが(笑))にコンセントから延長タップを引いてワットチェッカつけてます。
PCも主にそこで触ってますので、たまにチラ見してるのですが、日中(発電中)と夜間(使用中)で結構電圧差があります。
☆夜は98V位まで下がることがありますし、晴れた日の日中は104V位にもなります。

そんな電圧環境ですが、とりあえず半年あまりで抑制は0の表示のまま。
(SFでオムロンのパワコンがついてます。新興住宅地で周囲に工場などはありません。)

参考にならないかも知れませんが一応ご連絡まで。

書込番号:15783441

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/18 18:34(1年以上前)

余談ですが自宅と親類宅の異なる地方で二件契約した際のやり取りで、配電用変電所から見て上流であるか下流であるかも影響するとの事。関わりのない二者、自宅は電力会社、親類宅は業者から同じ内容を聞いたのでそれなりに影響はあるのでしょう。
配電用変電所の上流に位置する親類宅は事前調査の結果、設置工事後、系統連係前にトランスのタップ工事が行われました。
結果的に系統側の電圧が高く無ければ問題無いんですけどね。

書込番号:15783482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


acrefieldさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/18 18:44(1年以上前)


原理的には電圧は常に変動しているので制限値を超えれば抑制がかかりますよね。

いろいろな抑制に関する情報を見て思うことは
抑制を表示するランプや積算時間の表示はパワコンメーカーで異なるのでは
ないでしょうか。

例えばパナソニックは-2Vから抑制するけれども発電量は0にはならない。
別のメーカーのものは同じように抑制しているけれども抑制ランプも点かないし
積算時間も表示されないとか。

三菱のパワコンは抑制の表示がないそうですね。でも条件が揃えば抑制してるは
ずですよね。このあたり業界で統一してないと苦情を受ける電力会社は大変だと
思います。

書込番号:15783523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/02/18 23:52(1年以上前)

自分の設置条件から考えると正直同じトランス内に発電設備がある家が複数あるとっていうのは?な状況なんですよね
自分ところは4軒が1つのトランスで分けてますが3軒設置していて約10か月で23分しか発生してません
基本的にはトランスより先にも電気は流れていくそうなのでそのあたりの関係もあるでしょうし
後はトランス自体の性能も関係するような気がします
自分ところはもともと工場で再開発で電柱とか新規で建てていることと市立病院があることも関係あるかもしれませんが
あとは10kW以上の設置が2棟ともともと立っている家で設置しているところが数軒
近い地域でかなりの数がありますがほとんど発生していない状況です。

後は結局電気を外に出すには商用の電圧より高くしないといけないので
その調整機能の差も抑制に影響しているかと思いますが


まあ売電面から考えると抑制というのは厄介なものなんですから
パナソニックの抑制が早いというのはあまりよろしくないのでしょうが
電圧上昇の抑制という観点から考えると、周辺への影響を防ぐので
パナソニックの抑制が早いというのが本来の姿なのかもしれませんが

ちなみにここだとパナが多いですがシャープやSFとかはブログとかでは結構見かけます

書込番号:15785247

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/02/19 23:21(1年以上前)

そういえば三菱のパワコンの説明には
周囲温度が25℃以上(PV-PS40J/PV-PS18Gは35℃)の場合および系統電圧が高い場合は、パワーコンディショナの保護機能により出力を制限することがあります。
と書かれてますね
となるとパワコン自体の温度が上がりすぎも抑制の原因となっているということでしょうか?
25度って夏だと普通に上がると思うけどどうなんでしょう

書込番号:15789628

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)