


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めまして、太陽光発電を導入しており、今回初めて業者に見積もりに来てもらいました。
自営業の為、消費電力も多く、10kwを勧められたんですが、
太陽光発電システムは東芝で 820万程
設置部は平屋根なので 土台代が 76万
設置工事費が 33万
値引き が 460万
とのことでした、、皆様には10kwのパネル設置の相場と、この400万もの高額な値引きについてどう思われるかお聞かせ願えたらと思っています。 ここまで高額なら、最初から安くできたのではと、不安になります。
見積もり業者のホームページも 簡単なもので、会社概要と お問い合わせ くらいしか書いていないのも気になります。もしやブラック?
消費税増税や売電価格の低下を考えると3月にも決めるべきなのかもですが、太陽光パネルの価格も安くなっていく
でしょうし、はたして今駆け込みして良いものかも迷っております。
質問が多くて恐縮ですが、一つでも構いませんので、お答え頂けたら幸いです。
書込番号:17311637
0点

太陽光発電システムの価格820万円は標準価格と思います。
太陽光発電業界では機材部分をメーカ標準価格で提示する業者がほとんどですので値引き分が非常に多いです。お客様にこれだけ値引いたよと安く見せかけるのが狙いです。
なお、太陽光発電システムやエコキュート、ガス給湯器などの住宅設備機器は標準価格のおよそ3割がエンドユーザー価格です。
460万円÷10kW=キロワット単価46万円ですね。
あまり安くありません。なお、屋根の形状・材質により価格は異なり、陸屋根が最も高くコロニアルスレート屋根が最も安いです。
猛者の方は複数業者で相見積を取りガチンコ勝負させることで、コロニアルスレート屋根でキロワット単価32万円程度に落としています。
相見積もりされていますか? 10kWレベルなら同じ仕様でも業者により総額100万円程度差がつくのが当たり前の業界です。
いまからでは、消費税増税の駆け込みは無理です。太陽光発電は竣工引渡時の価格が適用されます。部材手配などを考えると3月末の施工完了は不可能だと思います。それでなくても1月2月のバックオーダーを抱え3月末完了に向け施工業者はてんやわんやです。
消費税増税後の4月以降は受注が閑散になるのでメーカーは価格改定する可能性が高いです。
書込番号:17312222
4点

太陽光の見積もりは定価でズラズラ並べて
一番最後で半額ほどの値引きを書いてるものはわりとあります。
理由は、お買い得感の演出と
個別の価格をわからんようにするためです。
例えばパネルはココが安いとか、工賃がどうとか
比較できんようになりますし、
値引きの数字が大きかったら、あとナンボ引いてくれるのかの
見当もつきにくいので交渉しにくくなります。
8,200,000円-4,600,000円=3,600,000円÷10kW=36万/kW
東芝は2社からOEM供給を受けてます。(自社で製造はしていません)
サンパワー製なら陸屋根36万は妥当(かチョッと高い)ですが
Ben-Q製ならあと7〜8万は下がります。
(10kWで3,000,000円以下)
今は消費税も38円の枠もどちらも間に合いません・・・。
(設置は業者次第、申請は2月末が大まかなリミット)
ので、個人的には今年の末まで白紙で待つ。
(設置費用は確実に下がります)
来年1月ごろから業者選定をして、1月中に業者を決定→申請。
春から連係が始まれば発電量の多い時期にスタートできます。
消費税はどうせ8%ですし、売電単価も2015年3月まで同じです。
それならイニシャルが下がるのを待ったほうがおトクです。
書込番号:17313723
1点

>gyongさん
返信ありがとうございます。定価でみせて最後に安く見せるんですね、、
納得しました。
相見積もりはこれからですが、、そんなに見積もりに差がでるとは思いませんでした
しっかり検討したいと思います!
そうですね、動き出すのが遅かったと反省してます(笑)
ブログもやっておられるんですね、後学のため勉強させて頂きます。
>関西の監督さん
返信ありがとうございます。確かにあんな風に見せられたら、値引き交渉しにくいですね。
一応してみたんですが、これだけ下げてるので、、と言われました。
断り文句にも使えますものね(笑)
そうですね、私も太陽光システムは値下げしていくだろうと思っていますし、
今年じっくり考えていこうと思っております。
またわからない事があれば宜しくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:17316299
2点

36万円/kW、価格的には少し高いかな。
私は、野立てで現在100kWを持っています。この時の単価は26万円です。
さらに現在40kWを追加中です。
これを税金を払いながら、償却するのに約10年掛かります。
36万円ですと、14年位。一部自己消費するとさらに償却に時間が掛かります。
日本製は色々な面で安全ですが、利益を上げるとなると、難しい面もあります。
外国製ですと安いのですが、PIDの問題を注意しなくてはなりません。今比較的安全なのはカナディアンソーラー、Qセル、インリー等です。
保険も私はフルで入っています。仮に飛行機が墜落した場合もOKです。あり得ない事ですが。
それと気になったのですが、屋根にコンクリートブロックを載せるようなタイプでしょうか?
風の力に対抗するためには、パネル角度にもよりますが、支柱1本当たり500s前後の耐加重が必要になります。
コンクリートで重力により押さえつけるタイプでは、今度は屋根の耐力も問題になります。
10t以上の耐力が屋根にありますか?穴をあけて固定するような場合、雨漏り、上方向への引っ張り力を計算して、それに耐えられなくてはなりません。
風速はまわりに建物があれば30m/秒無ければ40m位まで考えておいた方がいいでしょう。
20年間ですから、これ位は必要と思います。
業者に、風耐力の計算をやらせて下さい。できなければ、その業者はキャンセルして下さい。
数百万円投資ですから、安全性の確認は必須です。建物の場合建築基準法があるのですが、太陽光の設置基準の法律はありません。
傾きのある屋根にベタ置く方法は、風で飛ばされる危険性はほとんど考えなくていいのですが、真夏は60°以上になり、発電量が思ったほどでなかったり、パネルの劣化要因になったりします。
書込番号:17324000
0点

>ricrさん
返信が遅れて誠に申し訳ありません。
現在、太陽光発電の導入は頓挫していますが、その理由の一つに
屋根の耐久性がありました。
平屋根でスペースは十分なのですが、10年ほど前に屋上に倉庫を併設して
以来、雨漏りがあり(現在は補修でおさまっています)、補修業者いわく
倉庫併設により屋根の一部が沈下したのではないかとのことです。
見積もり業者は雨漏りも保障対象とのことでしたが、保障期間が短いことで、
保障期間が終了後の雨漏り修繕費(前回は100万程)を考えると実行は
難しいと判断しました。
風耐力の問題もあったんですね、業者詳しくは説明ありませんでした。
返信ありがとうございました。
書込番号:17381679
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)