『ズームレンズの広角端と望遠端の違い』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ズームレンズの広角端と望遠端の違い』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ズームレンズの広角端と望遠端の違い

2015/05/25 00:23(1年以上前)


レンズ

スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

各社に大三元などと呼ばれるズームレンズシリーズがあると思います。
広角・標準・望遠の3本でそれぞれの焦点距離が(重なる場合もあるけど)大体切りの良い所で繋がっていますよね。

そこで例えば、広角レンズの望遠端と標準レンズの広角端の焦点距離が同じ場合に写りに差はあると考えますか?
若しくは、標準レンズの望遠端と望遠レンズの広角端を使い分けたりされていますか?

僕はオリンパスユーザなのでメーカーの人に質問したら、何だか奥歯に物が挟まったような言い方で「違いはありません」と言われました。
カタログスペック上は確かに変わらないのですが、実際の所、どうなんでしょうか?

書込番号:18807463

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2015/05/25 00:24(1年以上前)

何故、こんな質問をするかというと、来月発売予定の7-14mm/2.8でM.ZD PROシリーズの大三元が揃います。
このレンズを購入予定なのですが、そうするとちょっと困ったこと?が起きます。
僕はほとんどの場合に広角端か望遠端を使っています。
登山道などで移動が制限される場合を除いて、微妙な調整はなるべく足でするよう心掛けています。

そうすると、各レンズの同焦点距離での写りが同じなら、標準レンズが要らなくなる理屈なんです。それはそれで荷物が軽くなるので良いことではあるんですけど、何だか折角購入したのに勿体無い気がして来ますf(^_^;)
逆に、端ではなく各レンズの真ん中辺りの焦点距離の方がレンズの性能が良いとかの特徴があったりするのでしょうか?

変な質問かもしれませんが、皆さんのご意見を伺いたく。よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:18807465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2015/05/25 00:40(1年以上前)

ズームレンズは一般的に、望遠端より広角端のほうが画質面で優れる傾向があるようです。

全部が全部というわけじゃないでしょうけど。

書込番号:18807495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2015/05/25 01:25(1年以上前)

そのレンズ次第で「何とも言えない」が一般論ですが、

広角・標準・中望遠あたりのズームレンズだと、オリンパスの場合は大抵広角側が良いです。
今度の7-14F2.8は超広角が売りなので当然広角側に重点を置いてくると思います。ZD7-14mmF4.0も広角端の方が
SHGレンズらしい写りで、望遠端は(SHGの割に)オマケかもレベルでした。

12-40mmF2.8は明らかに広角側優位で、望遠端は一段絞って同程度かな?という感じ。

一方で、望遠ズームになると、オリンパスでも望遠端がベストとはならないようです。
40-150mmF2.8は中間域が全面バランスが良いですが、中央だけなら広角端は非常に優秀で、望遠端は広角・中間域の
平均的バランスです。

なのでズーム端メインで考えるなら、7mm + 12mm + 95mm前後 が3者のベストとなりそうで、40mm前後はケース
バイケースでどっちとも言えない、となります。
ただ思うに、多少の描写性能差で使用頻度の高い標準域を抜かすのはかなり無理があるように思うのですが・・・
・・・自由ですけど・・・自分も藪こぎ登山で変なとこばっか行ってるのでズームの便利さは分かっているつもりです。

なお、ニコンの場合大三元でオリンパスとは傾向が異なります。たとえば24-70mmF2.8Gは中間域がベスト、とか。

最期にお約束?のツッコミを、ズームで端っこしか使わないならー!
「単焦点買って幸せになろう!」
7-14F2.8 + 12F2 + 15F1.7 + 17F1.8 + 20F1.7 + 25F1.4 +42.5F1.2 + ZD50F2.0 + 75F1.8 とかサイコーですよ、もう。

書込番号:18807569

Goodアンサーナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/05/25 05:45(1年以上前)

電子補正が効いているから気がつかないでしょうけど、広角端と望遠端では歪曲歪の形状が反対(樽か陣笠)の事も多いですね。
周辺減光は広角端の方が多いかな。
カタログ表記の焦点距離には誤差が許されているので、実際の焦点距離は異なってるでしょう。同様に開放絞りの値も。

この4点くらいしか思いつかなかったけど、違ってても、それがどうした(笑)って感じかな。

やはり、御自身で比べて、好きな方を見つけた方が・・・

書込番号:18807713

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/05/25 06:51(1年以上前)

t_nobo72さん
歪みだけゃ無くて
周辺が、暗くなる
レンズに、よっても違うと思うんゃけど。

書込番号:18807769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2015/05/25 07:15(1年以上前)

t_nobo72さん

> 各レンズの同焦点距離での写りが同じなら、標準レンズが要らなくなる理屈なんです。

2000年頃、シグマの17-35/2.8-4、28-70/2.8、70-200/2.8を持っていたいましたが、28-70/2.8の使用する出番がほとんどありませんでした。
このレンズをニコンの17-35/2.8と50/1.4と85/1.4だけにして運用していました。なおこの時望遠域には、シグマ180/3.5と300/2.8はありました。
その後、デジタル世代にシグマ180/3.5をニコン105/2.8マイクロにして、昨年にニコンの70-200/2.8を追加し直しました。

なので、大三元の標準ズームはなく、50/1.4でカバーしています。

書込番号:18807805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/25 07:45(1年以上前)


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:10件

2015/05/25 07:54(1年以上前)

猫もふもふさんが書かれた通り....そのレンズ次第で「何とも言えない」....と自分も思います。

オリンパス12-40/2.8ズームを自分も使っていてズーム全域かなり良好な描写ですが、比較すれば「自分が所有している個体」では望遠側の方がさらに僅かに良好だと感じています。
一方ソニー・ツアイスの24-70/4ズームも使用しましたが、これは望遠端の70ミリでは不良品ではないかと思われるほど駄目な描写でした。交換して貰っても全く同様でした。このレンズは35〜50ミリの中間域ではかなり良好な描写でしたが...

MFレンズが主流のころは「ズームレンズは中間域が描写がもっとも良い」と言われていました。これも必ずしも全てに当てはまるものではなく、ニコンのシリーズE75-150ミリズームは75ミリ側がコントラストも高く良好な描写、望遠側になるにしたがってコントラストや解像力が落ちました。2本所有して同じ傾向でした。また同じシリーズEの70-210ミリズームも同様でした。

結局は「個々に検証するしかない」というのが自分が得た結論です。

スレ主さんの場合7-14/2.8Proと40-150/2.8Proにもう1本加えて、しかもシステムを軽量化したいうことであれば、単焦点の17〜25ミリから1本というのが良いのかもしれませんね。マイクロフォーサーズには小型軽量で描写の良好な単焦点レンズが揃っていますし。

書込番号:18807872

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/05/25 07:55(1年以上前)

chacott おはようございます。

大三元のそろい踏み間近おめでとうございます。

お考えのレンズの写りには同じレンズでないので味なども含めて差はあって当たり前だと思いますが、お考えのような使い方なら広角ズームと望遠ズームの2本持ちも何も問題ないと思いますので購入されてからご自身の目で比較されたら良いと思います。

機械ものなので多少でしょうが個々のばらつきも当然あるでしょうしレンズ構成の違いによる写りの味なども変わってくるとは思いますが、微妙な問題なのでご自身の目での確認が確かだとは思いますがズームレンズのメリットは撮れる位置が限られている時に自由なフレーミングが出来るところなので、あなたの使い方ならば単焦点レンズを揃えた方がさらに軽く写りの世界も変わってくると思います。

大三元を卒業されて高級単の世界に突入されれば、レンズ沼もいよいよ架橋へと踏み込むことになりますので注意が必要だと思います。

書込番号:18807874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/05/25 11:28(1年以上前)

> 標準レンズが要らなくなる理屈なんです。
すご〜い理屈! でも、ズームの両端しか使わないのは変じゃありません。海野さんが、かって言ってたように思うし、わたし(並べるのは僭越ですが)もそれに近い部分があります。だから、理屈そのものを否定はしませんが、ほんとに標準域がスッポリ欠けてて大丈夫?と、、、

あっ、思い出しましたが、わたし以前、17-35mmF4または2.8 50mmF1.4 80-200mmF4(フルフレーム)のセットを使ってたことがありました。だから、ズーム2本に25mmF1.8を追加すればどうでしょうか。参考になれば幸いです。

画質の違いですが、もしあるにしても、そのメリットデメリットをうんぬんするなら、たとえ重くともズボラなことを考えてはいけません。でも、実際には、作品価値を左右する差があるはずはないと思います。写真は内容です。

書込番号:18808260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/05/25 18:42(1年以上前)

@M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
http://s.kakaku.com/item/K0000775859/
AM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
http://s.kakaku.com/item/K0000575072/
BM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
http://s.kakaku.com/item/K0000693529/

以上の3本ですか!?

広角端、望遠端を使うと言っても、@なら7と14ですし、Aなら12と40ですし、Bなら40と150ですから使い分けは出来ると思いますが…!?


12と40を使う場合はAを使いますよね…!?( ;´・ω・`)
まさか、@とBを頻繁に交換したりしないですよね…!?


どの焦点距離を使うか分からない場合は@Bを持ち出せば大丈夫なのでしょうが、使う焦点距離が分かっている場合は、@Aであったり、ABであったりすると思いますが…!?


私は何か勘違いしてますか?

書込番号:18809190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/05/25 19:25(1年以上前)

御意

書込番号:18809284

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/05/25 20:06(1年以上前)

>僕はほとんどの場合に広角端か望遠端を使っています。
>登山道などで移動が制限される場合を除いて、微妙な調整はなるべく足でするよう心掛けています。
私ならこの使い方なら単焦点を使いますが・・・
山は今まで単焦点中心でしたから(中判と35mmの2台持ち)・・・

書込番号:18809402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2015/05/25 21:19(1年以上前)

やっぱり流石に質問が漠然とし過ぎていたでしょうか。
個々にレスを返すと反って混乱してしまいそうなので、皆さんから頂いたレスを元に自分の考えたことを書かせて頂きます。
自分がズームレンズについて勝手な思い込みがあったのも皆さんを混乱させてしまった一因の様です。すみません。

僕はズームレンズを広角端と望遠端の2つの単焦点レンズみたいなものだと考えていました。
なので初めキットで付いてきた12-40mm/2.8の標準レンズは一粒で二度美味しい物だと思っていました。
今は40-150mm/2.8との2本体制なのですが、基本的に標準レンズで12mmと40mmを使って、望遠が必要な時にだけ40-150mm/2.8に交換して150mmを使っています。
これだと12mmと40mmと150mmの3本の単焦点レンズを2本で使い分けているといった感じになります。

で、こういった考え方の延長で7-14mm/2.8を買って、ズームレンズシリーズが揃うと
7mmと12or14mmと40mmと150mmの4つの焦点距離を使い分けることになるのですが、それだと標準レンズの存在意義って何だろう?と疑問に思ってしまったのです。
7mmと14mmと40mmと150mmの4つの焦点距離を広角と望遠の2本でカバー出来るじゃないか?と。
これはあくまで、各ズームレンズの広角端と望遠端にレンズ性能が同じという前提で考えると、ですよ。
これが例えば、広角はやっぱり広角端がいいし、標準は真ん中がレンズ性能を一番引き出せるし、望遠は望遠端が一番解像度が良いみたいな事になって来ると話が違ってくるかな?とか
そういう事実というか認識がカメラを良く知っている皆さんにはあるのかな?と思って質問させていただいた訳です。

あとは、 ゆいのじょうさん にレスを頂いた様に
>望遠端より広角端のほうが画質面で優れる傾向
のような感じがあるのかな〜?なんて想像していたりしていました。
広角端の方が何となくレンズ全体を使って集光していそうなので解像度も高く出せるようなイメージを持っていました。
でも、メーカー毎、レンズ毎、(究極を言うと)個体毎にどこにそういった解像度等のピークを持ってくるかは設計や製造次第みたいですね。
メーカー毎にレンズの材料等に違いがあって写りの違いになるのは分かりますが、設計思想?的な違いで傾向に全くの違いがあるとは余り考えていませんでした。
その辺は、光学的な普遍的というか一般的な傾向があるんじゃないかな?と少ない知識を元に想像を巡らせていたわけです。

M.Sakuraiさん や nightbearさん のレスにある、周辺減光や歪曲収差というのは確かに意識したことが無かった視点でした。
この事を考えるとレンズの端よりも真ん中辺りの焦点距離を頻繁に使用した方が良さそうな気がしてきますね。

書込番号:18809685

ナイスクチコミ!0


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2015/05/25 21:30(1年以上前)

角煮チャンポン皿うどんさん 写歴40年さん てんでんこさん

広角ズーム+単焦点標準レンズ+望遠ズームの3本体制がお薦めの様ですね。
参考にさせて頂きます。
来年にF1.0の単焦点レンズが出るそうなので今から楽しみです!(^_^)

書込番号:18809720

ナイスクチコミ!0


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2015/05/25 21:32(1年以上前)

☆M6☆さん

全然、勘違いではないです。むしろ、そういったご意見を期待しての質問です。
ズームレンズシリーズの使い分けをどうしているかは撮影対象や使用目的で人それぞれだと思います。
自分にはない考え方や使い方とかこんな考え方や使い方もあるよ、というご意見を伺って、自分の視野を広げられたら嬉しいなと思っています。
今回は☆M6☆さん のような考え方・使い方もあるのだなと知ることが出来てありがたいです。

書込番号:18809734

ナイスクチコミ!1


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2015/05/25 21:47(1年以上前)

猫もふもふさん おかめ@桓武平氏さん

「単焦点レンズのみの構成は厳しいな〜」と今現在は個人的に感じてしまいます。
かなり頻繁にレンズ交換が必要になりそうですので。。。f(^_^;)
屋外の登山で使用する機会が多いので、レンズ交換によるゴミ混入や行動時間の問題で頻繁にレンズ交換したくないという思いがあります。
まあ、だったら14-150mmUの便利ズームを買えばいい話なんですけど、後から発売されたので、同じ焦点距離のレンズを今更買うのが何だか悔しくて手を出せないでいます。
もっと、技術を磨いて写真に対する要求が高くなってきたら、その時に改めて頂いたアドバイスを思い出したいと思います。


橘 屋さん

登山で中判とフルサイズの二台体制ですか((+_+))。
フルサイズを持っている方は偶にいますし、645を担ぎ上げている山岳写真家さん風の方も稀に見かけますが
それを両方持って登山されるとなると写真機材一式だけで20kg超えになりそうですね。もしかすると30kg台?でしょうか。
橘 屋さんの写真への情熱は見習わせて頂きます(「僕もそうします」とは今はとても言えません)。

書込番号:18809806

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2015/05/25 21:56(1年以上前)

何のためのズームかでは…
で、中間領域を使う使わないは、
どう使うかは使用者の考えでよいかと。

でも、折角の使わない焦点距離を積極的に
使って見ることも大切なのではないでしょうか?

目的によってレンズは変えるべきかと思います。
高倍率ズームでも良し…
12-40でも

同じ焦点距離であってもレンズが違えば、画も変わります。
で、変わった画の違いが、満足できるかできないかは、また主観です。

書込番号:18809848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2015/05/25 22:20(1年以上前)

t_nobo72さん

> まあ、だったら14-150mmUの便利ズームを買えばいい話なんです

登山、旅行用には便利なレンズかと思います。
今お持ちのレンズは、平地での撮影で使う方法も検討出来るかと思います。

なお、7-14/2.8は、フィルター装着が出来ないようですので、PLフィルターが装着出来ないのがネックです。

書込番号:18809975

ナイスクチコミ!0


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2015/05/25 23:42(1年以上前)

okiomaさん

今まではただ単に「このレンズの限界だから」という理由で端を使っていただけで、特段何かその焦点距離に拘りがあって使っていたわけではないです。
なので、これからは折角のズームレンズなのですから、こだわりを持って中間の焦点距離も使って、「違いの判る男」に成りたいですね!

その点、じじかめさん に紹介されているサイトを吟味して違いがどんな風に出るのか勉強してみます。
このサイトの情報はぱっと見で、何となく「何かが違う」のは分かりますが、それを誰かにどう違うのかを説明出来るほどは理解できないですorz
本当にカメラ・レンズ・写真は難しいですね。それとも僕が難しく考え過ぎなのかな?

それとも感覚や感性や感情で、その時に何かを感じた被写体を撮ればいいだけと割りきっちゃうのが良いでしょうか?
でも、やっぱりそれも何かしらの理論の裏付けがあってこそ、とも思ったりしちゃいますけどね。

書込番号:18810296

ナイスクチコミ!0


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2015/05/25 23:54(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

>7-14/2.8は、フィルター装着が出来ないようです
そうなんですよね〜。これ、イタイです。メーカー側で何か対策してもらえないですかね?
レンズキャップの作りも不安材料みたいな噂もあるみたいですし。

単焦点にズームに魚眼にマクロに・・・と、レンズは沢山あって、しかもそれぞれ特徴が違って使い分けがあるので大変ですね。

何か14-150mmUだけ単品で買うのはやっぱり抵抗があるので、E-M5Uセットを思い切って手に入れてしまおうかどうか迷いますね。
いつ出るのか分かりませんけど、本当は2台目をPENの新しいモデルかE-M1Uまで待ちたいところではありますが。。。

書込番号:18810326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/05/26 05:35(1年以上前)

t_nobo72さん
ズ〜ムレンズあんねん
そのレンズに、よって特性が、あんねん。
広角>望遠、広角<望遠

書込番号:18810697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2015/05/26 07:02(1年以上前)

>やっぱりそれも何かしらの理論の裏付けがあってこそ、とも思ったりしちゃいますけどね。

理論の裏付けも大切かと思いますが、
撮って感じることのほうがもっと大切ではないかと思います。
見て感じてそれを撮ってどう感じるかっていうことも。

書込番号:18810783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2015/05/26 08:38(1年以上前)

t_nobo72さん

7-14/2.8の7-12(35mm換算で14-24)の領域は、「広角ひずみ」により誇張されてしまいます。

7-14/2.8のテレ側が20mmぐらいまであると、標準ズームの部分は25mm単(35mm換算:50mm)の1本でカバー出来ますが、現状の構成ですと17mm単(35mm換算;34mm)と25mm単の2本が必要かと思います。従って、14-40/2.8の標準ズームを外すことは難しいかと思います。

日の出や日の入り付近も撮影するならば、F値の明るいレンズの方が撮影の有利ですが、そこまでされないのでしたら、普及レンズのズームの方が軽いので、荷物にならないかと思います。

今回の質問の目的は、「画質優先させるのか、軽量化されるのか」一体どっちでしょうか?
もし、画質優先されるのでしたら、重さは我慢するしかありません。
もし、軽量化されるのでしたら、撮影時間などにも影響も出て、画質が大口径レンズよりも画質は低下し易いです。

書込番号:18810928

ナイスクチコミ!0


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2015/05/26 09:51(1年以上前)

okiomaさん

自分がカメラに興味を持つようになったのは「カメラは『写心機』である」という意味の言葉でした。
初めて見たのがどこかのWEBページだったか、何かの本に書いてあったのかは忘れてしまったのですが
妙に印象に残る言葉で「写心」って良い単語だな〜って思いました。今でも思っています。
「写真」と翻訳された先人には申し訳ないですけど、これもデジタル化されてカメラへの参入障壁が低くなった為の言葉かな?とも思います。

>撮って感じることのほうがもっと大切ではないかと思います。
>見て感じてそれを撮ってどう感じるかっていうことも。
そうですね、深く同感します。やっぱり心が動くからシャッターを切れるので、あんまりゴチャゴチャ考えるのもよくないですよね。

書込番号:18811080

ナイスクチコミ!0


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2015/05/26 10:27(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

>今回の質問の目的は、「画質優先させるのか、軽量化されるのか」一体どっちでしょうか?

このトレードオフにはいつも悩まされる所でして、自分でもどうしたいかは決めあぐねていますf(^_^;)
その時々の行動計画と体力と機材重量を勘案して、妥協点を探っているところでしょうか。
そうすると、ほとんどの全てのMFTレンズを購入する事が選択肢を増やす良い手段になるのですが
「いやいや、それは流石にやり過ぎだろう?」とブレーキをかけつつ思案しているところではあります。
物欲や所有欲からとはまた違うように思いますが、何でもかんでも買えばいいとも思えません。

あっ、でも、「だったら価格.comに来るな」って話になっちゃいますか(^_^;)
単焦点レンズを幾つか購入することも検討したいですね! ということでお茶を濁しておきますw

皆さんは優しいので、私(t_nobo72)の事を考えてご助言いただけてそれも参考になりますが
単に「私はこう考えてますよ」という色々な価値観に基づくご意見を頂けたら、それだけで嬉しかったりもします。
そういった様々な考え方や使い方を知ることで刺激を受けて、私の価値観も色々な制約を外したりして変わっていくことを期待しています。

そういった意味ではある一つの結論を出したいというよりも
選択の可能性を高めたいというのが今回の質問の主旨といえるかもしれません。

自分だけで考えていると、中々、進展しないので。。。

書込番号:18811136

ナイスクチコミ!0


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2015/05/26 10:38(1年以上前)

nightbearさん

>そのレンズに、よって特性が、あんねん。
できれば、その特性を nightbearさん がお持ちの機材でどう考えられて使用されているかをもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。

書込番号:18811154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/05/26 15:01(1年以上前)

t_nobo72さん
わしは、あんまし気にせんけどな。

書込番号:18811708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/05/27 22:04(1年以上前)

ズームレンズは便利ですが画質(描写)的には単焦点レンズに劣ります!
でも、単焦点レンズでズームレンズ3本分をカバーしようと思うと、レンズの本数が多くなりますしお金もかかります!
それになんと言ってもレンズ交換が半端ないです(^^;;


私は基本的にズームレンズでカバーし、特に好きな焦点距離は単焦点レンズを数本ぐらい持ちたいと思ってます!

逆に、よく使う焦点距離は単焦点レンズでカバーし、あまり使わない焦点距離はズームレンズでカバーする…って考えもあります!

利便性重視か!? 画質重視か!? …ですね(^_^;)

F2.8ズームレンズでカバーだと、画質を気にしつつ利便性重視!?なのですかね…


何を重視するかは人それぞれ…

とりあえずはF2.8ライン完成させましょうp(^-^)q
頑張って下さい(^-^)/


書込番号:18815923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2015/05/27 22:44(1年以上前)

☆M6☆さん

>何を重視するかは人それぞれ…

僕の重視する一番のポイントは「重量」だったりしますw
カメラ・レンズは基本的に大きく・重い物が性能が高い製品になる傾向があるようですね。
僕は縦走登山がメインなので、荷重が増えることは歓迎できなかったりもして、いつもそこに葛藤が生じていますf(^_^;)
橘 屋さん のように中判もフルサイズも持っていく体力と情熱があれば、そっちに突き進めばいいんですど、そこまで極めようと決心できない中途半端な自分がいます(-_-;)

「いつかはクラウン」みたいに「いつかはフルサイズ」のような感覚・願望はあったりもするので
その時は ☆M6☆さん に背中を押していただきたいので、よろしくお願いしますm(_ _)m


>とりあえずはF2.8ライン完成させましょうp(^-^)q

はい、発売が待ち遠しいですがオリオンの準備中が解除されないので、僕は発売と同時には買えないみたいです(T_T)
寂しさを紛らわすためにM,ZD60mm/2.8Macroを購入してしまったのでポイント貯めながら、気長に待ちます(^_^)/

書込番号:18816076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/05/27 23:32(1年以上前)

重量…これ重要ですね(^_^;)
でも、画質も重要です(^^;;

やはり、どこでバランスとるかですよね(^-^)/

私も広角レンズ買うことになりました\(^_^)/
F4通しのレンズですが…(^-^)/


フルサイズ…大きく重く高いです…(>_<)
でも、フルサイズとm4/3の使い分け良いと思いますp(^-^)q

書込番号:18816258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2015/05/28 01:18(1年以上前)

☆M6☆さん

[EF16-35F4L]をご購入されるようで、何よりですね(^_^)v


>でも、フルサイズとm4/3の使い分け良いと思いますp(^-^)q

そうですねぇ、行く行くは検討したいです。
何か感銘を受ける写真に出会うと大体、5DV+大三元(or 明るい単焦点)で撮られている事が多いので
「若しかしたら、自分もこんな写真が撮れるのかも?」って、ついあやかりたくなっちゃうんですよね。
実際に必要なのは機材ではなく、腕とか感性なんですけどね〜f(^_^;)
例えば、[EF11-24mm F4L USM]でしか撮れない写真のアイデアが浮かぶくらいに精通して来たら、観音の慈悲に触れようかと思います。

書込番号:18816468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2015/05/28 05:26(1年以上前)

☆M6☆さん

おはようございます!!

> フルサイズ…大きく重く高いです…(>_<)

フィルム機(=フルサイズ)は、「大きく重く」ですが、「高い」については、ニコンのF5/F100ではシグマとタムロンにもお世話になっていました!!
また、オリンパスのOM-1Nは、当時「大きく重く」で無かったです。

10年以上前の散策登山(雨竜沼湿原、旭岳、大雪山、樽前山)では、ニコンのF5/F100とシグマの「17-35/2.8-4、28-70/2.8、70-200/2.8」をリュックに詰め、汗だくになり登りました。

書込番号:18816653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/05/28 12:31(1年以上前)

★t_nobo72 様

そうです!
[EF16-35F4L]の購入が決まりました!
カメラのキタムラで買おうかと思っていたのですが、いきなりの値上げ!?昨日が値下げしていただけ…!?
今週末にでも買おうと思っていたのですが、チョット様子見ですね…(>_<)

腕と感性ですよね…f(^_^;)
7-14F2.8の広角端を使いこなせるようになれば素晴らしい事だと思います!
頑張って下さい(^-^)/

それで広角が狭いと感じるなら、[EF11-24mm F4L USM]の出番ですね!
更なる進化した5D4がオススメです(・∀・)



★ おかめ@桓武平氏さん

フルサイズでもボディは小さくなってきたのでしょうが、レンズのコンパクト化が課題だと思います!
高画質を保ったままコンパクトにして欲しいですね(^^;;

でも、登山とかになると重量が問題になりますから画質と重量のバランスが大切ですね!
私は登山するほどの体力は持っていません(>_<)

書込番号:18817360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「レンズ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
正常でしょうか? 4 2025/11/11 20:08:52
値下がりしますかね 1 2025/11/11 18:56:22
レンズの異音? 2 2025/11/11 19:45:06
秋バラを撮影しました 4 2025/11/11 12:01:43
売れ筋ランキング 0 2025/11/10 15:43:59
SAMYANG AF 24-60mm F2.8 FE 2 2025/11/11 9:43:24
長野県岡谷市に次世代レンズ製造拠点 4 2025/11/10 8:44:47
キャッシュバックキャンペーン対象外 2 2025/11/10 15:47:39
今更ながら買ってみました。 2 2025/11/10 7:51:16
ドロップインフィルター 13 2025/11/10 16:27:55

「レンズ」のクチコミを見る(全 939910件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング