


レビューの中に「剛性感」を書いている方がいますが、何で感じられてるのでしょうか?
※車6台、バイク10台ぐらいの経歴あり
かなりの速度で走りますが、今まで車がよれる様な経験はありません。
高速旋回時のサスペンション良し悪しならわかるのですが・・・
サーキット走行された感想なんでしょうか?
それともただのセールストークなんでしょうか?
ご教示いただけないでしょうか?
書込番号:19247397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「...感」だからね。
物理的に、車体のひずみを計測してるのでなく、
ハンドルを握った手応えとか、乗り心地を表現してる。
「貴方に、抱かれてる時が一番安心感を得るの。」
実際は、自動車ローンでガチガチな貴方でもあり得るかもね。
書込番号:19247425 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おそらく高速での継ぎ目とかではないでしょうか。
しかしながら「剛性」と「剛性感」は違いますし、シートがしっかりしてるとボディ剛性が高いと錯覚してしまうこともあるそうで・・・
確かに大部分の感覚はシートを通して伝わってきますので、シートの出来栄えいかんで感想が変わることはあるかもしれません。
でもおそらく、「突発的な入力に対する挙動」かと思います、判断基準は。
書込番号:19247435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20年前と今の車を乗り比べれば体感できると思います。
書込番号:19247462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミニバンとか乗ると走行中にリアがゆがんでるな?
と感じない?
セダンに乗るとそういった感じが無い。
それが剛性感。
書込番号:19247537
5点

カッチカチやぞw
書込番号:19247611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

剛性感は普通に生活道路を走っただけでわかりますよ。
ただ残念ながらわからない人に言葉で説明できるものではないです。
書込番号:19247641
2点

昭和時代のホンダは剛性低いと感じた。
段差通過でフロアー歪む感じと、ジャッキアップでドア閉まらなくなる等々。
書込番号:19247665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うらの山には・・・さん
私もうらの山には・・・さんの感想に近いかもしれません。
私が今乗っているS4はボディ剛性が高いと良く言われるけど、私にはあまり分らない。
1月まで乗っていたアルテッツァとS4とのボディ剛性の差が正直分りません。
だから↓の私のS4のレビューにはハンドリングは良いと説明は出来ても、剛性が高いとは説明出来ないのです。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
私が鈍いのか、それとも私が常に剛性が高い車に乗っているからなのか・・・。
書込番号:19247691
1点

>スーパーアルテッツァさん
セダンは高剛性ですから。
オープンカーに乗られると判りやすいかと思います。
書込番号:19247737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〜感なので本人が感じた事が全て。要は言ったモン勝ちなのさ。
若かりし頃シルビアからGTRに乗り換えた時、ファーストコンタクトで感じたのがボディーのシッカリ感(=剛性感?)
実際板厚もスポットの数も比では無かったので、当たり前だと言えば当たり前なんですけどね・・・。
書込番号:19247746
1点

軽トラでスピードを出すとゆがみがよく分かります。
書込番号:19247831
2点

剛性間と車の剛性は違いますが過去に私自身が感じた一番剛性感のある車がベンツ190Eです
ちなににもう30年位前の車ですが剛性感は今でもトップだと感じます
とにかくがっちりしていて急激な入力があった場合でもボディーはミシリとも言わずに全ての操作系ががっちりとしています
剛性感が分からないのであれば一番簡単なのが1995年以前のベンツと同じ時代の国産車を乗り比べると凄くわかります
書込番号:19247852
1点

ハンドル切るのに必要な情報を腕やら体に伝えてくれてる感の量ですかね?
そういうのをしっかり伝えてくれる、かつ車体がガタガタしない感じことだと思います。
それによって安定して走れるかという安心感にも通ずるものかとも思います。
バイク乗りだと不安定なのが普通で、車体がどうであれ自分の腕でなんとかするものだから
わかりづらいかもしれないですね。
書込番号:19247906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、剛性感がある車とない車は同じ速度で走った時に、高剛性の方が体感速度が遅く感じるって事はないのでしょうか??
体感速度の差は車高の高さのが高い方がゆっくりになるのは解りますが、
剛性感は関係ないですかね??
書込番号:19247940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

走行中に車体のブレ、軋みを感じない安定感でしょうね。
書込番号:19247982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミニバンとセダンを乗り比べれば判ると思います。
書込番号:19247993
2点

皆さま、ご回答ありがとうございます。
やっぱりピンときませんが
あえて総合すると「タイヤ・ショック・バネの味付けがよい」っていう意味でしょうかね。
「剛性」は、バイクも含め自分もわかるのですが・・・
そもそも、最近の車でキャビンがきしむようなことってないですよね。
(※ごめんなさい、ミニバン、軽トラ、90年代のホンダ車は乗ったことありません)
書込番号:19248029
1点

同型車種のハッチバックタイプとセダンタイプを乗り比べればすぐに判ると思いますよ。
車体がロールする場面や進行方向ではない急坂の入り口に差し掛かった時、ハンドルを切りながら侵入する等で内装等が軋んだり、全体的に車体が撓むのが感じられると思います。
書込番号:19248034
3点

まっすぐ走っている時は剛性感が高い車が体感速度が遅く感じるというのはほとんど感じません。
剛性感はどちらかというと、フレームの歪みやねじれ、繋ぎ目を補強しているのでコーナリングの時により感じられます。
限界値の低い軽の商用バンでコーナリング(高速インターの入り口とか)するとミシミシいうのが特に感じられると思います。これ以上スピード上げるとぶっ飛びそうだなと。剛性感の高い車だと同じスピードでもまだまだ大丈夫かなと感じると思います。これはフレームの剛性だけではなく、サスペンションの減衰力やタイヤのグリップ力と一体になってることを必須にしています。どこか限界域が弱いところがあればそこにしわ寄せがいく感じです。
書込番号:19248103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ザックリ簡単に分かりやすく言うと、凹凸した路面や連続コーナー走行時に、ロールが少なくボディがフラットで足だけ上下するイメージです。例えば、カローラとセルシオなら誰もが違いを体感出来ます。別の乗り物で例えると電車と新幹線の違いです。
書込番号:19248217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うらの山には・・・さん
車によっては物理的に難しいかも知れませんが、Aピラーから屋根にかけてのドアとの合わせ部分に内側から指を当てながら走ってみると車が道路の凹凸にあわせるかのように歪んでいるのが体感出来ると思います。特にコーナリング中は明確になるかと。
ボディの歪みが大きい車だと、コーナリング中に蛇行していたりする事に気付くことも有ります。
書込番号:19248698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

剛性と関係無い話かも知れませんが、、
大きい車(重い車)と小さい車(軽い車)を比較した場合に、、
急激に外圧が掛かった時(段差など)は、小さい車より大きい車(質量の多い車)の方が衝撃を分散して緩和します。
書込番号:19249696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車はタイヤあってナンボのものですから、そこから伝ってステアリングに感じ取れる、振動なりブレなりしっかり感は、常に触れてる部分だけに、素人目にも感じ取れます。
剛性"感"って、そうとう主観が入ってるように思いますね。
書込番号:19260159
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 9:33:56 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/08 6:22:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:58:07 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/07 22:20:20 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/08 9:40:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/07 18:57:30 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/07 21:51:40 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/07 21:20:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/07 16:39:00 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 15:58:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





