


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆さんお世話になります。
他のスレッドでも、類似の記事を見たのですが
自分のケースにあてはめたく質問させていただきます。
自分は関西電力管内に住んでおり、
太陽光システム19kwを自宅及び駐車場に導入して
余剰買取で申し込みました。(現在は申し込済みの段階)
売電における収益に関しては、全量買取と余剰買取でほとんど差異がないと思っていました
ところが、ウェブサイトによれば
電気代(買電における基本料金)が全量買い取りの家庭と比べて
相当高くなるという記事を見ました。
そこで質問ですが
@普通のオール電化の家だと10kVAの契約で済むところが
自分のケースだと19kVAの契約となってしまうのでしょうか。
A契約電力を安く収める方法とかテクニックはありませんでしょうか
・分電盤のこと
・工事のこと
・契約上のことや、太陽光申込みの手順など
・その他施工上のことなど
B一般論でいいので大容量余剰買取における
デメリットを教えていただけませんでしょうか。
自分の営業さんは知識がないためなのか
ほとんど教えてくれませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:19677919
1点

yuppykidさん
お答えするのは簡単なのですが、産業用として立派な事業をやろうとしておりますので先ずはご自身で電力会社に確認した方が良いと思います。
基本料金やトランスの改修費用等電力会社が主さんのケースに合わせて親切丁寧に教えてくれますよ。
余剰買取のメリデメはググるとたくさんヒットします。
書込番号:19677954
1点

>yuppykidさん
さくらココと申します。
>@普通のオール電化の家だと10kVAの契約で済むところが
>自分のケースだと19kVAの契約となってしまうのでしょうか。
分電盤のブレーカに太陽光発電の逆潮流(発電出力)が流れるような構成にすると契約変更の必要が生じるかも。
下記のスレッドが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19024879/#tab
(要点)
http://homepage2.nifty.com/domi/sekkeino.html#renkeiten
パワーコンディショナーをC点につないでいるのであれば、太陽光発電容量が受電契約に影響する。
パワーコンディショナーをA点につないでいるのであれば、太陽光発電容量は受電契約に影響しない。
A点接続を許容するかどうかは、地区の電力会社により異なる。
関西電力がA点接続を許容するかどうかですが、さくらココは茨城県在住につき不案内です。
関西電力のweb(下記マニュアルの27ページ右の図)だと許容しているかも。
https://kepco.jp/biz/construction/teiatsu/pdf/kani_manual_taiyou.pdf?d=h28c
上記を理解した上で、yuppykidさんのパワーコンディショナーがどこに接続する計画となっているかを確認し、
工事業者さんと改善ができるのか打ち合わせて、電力会社に申し込むのがよろしいと思います。
結果を報告してくれると他の人にも参考になるのでうれしいな。
書込番号:19679229
0点

>yuppykidさん
19kWの太陽光発電を余剰売電契約するなら、19kVAになります。
19×388.8=月額7,387円になります。
通常は全量売電にしてパワコンの台数分の定額電灯契約にするのがセオリーです。
パワコンの待機電力にもよりますが、パワコン1台の消費電力が50VAまでならパワコン1台あたりの月額基本料金は227.63円です。
野立て50kWで余剰売電をしているが基本料金が高すぎるがどうしてかという質問がありました。
1kVAの月額料金が388.8円なので50kWの野立てですと49kVA契約になるので、388.8×50=月額19,440円になります。
これが9.9kWパワコン5台の全量売電契約だと227.63円×5=月額1,138円になり、その差は歴然です。
なので野立てで余剰売電する人は皆無です。
低圧の契約電力を安く収めるには全量売電の定額電灯(小型機器料金)がベストチョイスです。
書込番号:19679250
2点

>yuppykidさん
オール電化の対応で余剰を使いたいということなら、10kWもしくは10kW以上の全量と残りを余剰という併設案はできませんかね。
中電の例になりますが、ホームページでは併設可能と書かれています。関西電力で可能かを確認されるとよいかと思います。
では
書込番号:19679545
1点

>これが9.9kWパワコン5台の全量売電契約だと227.63円×5=月額1,138円になり、その差は歴然です
まだまだお高いです。
当方は、10kWの三相パワコン5台の全量売電(49.5kW)ですが、1ヶ月の電気代は、たったの280円です。
書込番号:19679835
1点

現在、自宅屋根と隣の自営業店舗屋根で21kw余剰買い取りで稼働中です
中部電力管内です
電力契約は
オール電化契約 Eライフプラン(3時間帯別電灯) ・ 10kVA
再エネ契約 再生可能エネルギーからの電力受給契約 ・ 21kW
以下先月の利用明細です
電気ご使用量
637kWh
内訳
デイタイム
15kWh
@ホームタイム
338kWh
ナイトタイム
284kWh
電気料金
12,948円
消費税等相当額(再掲)
959円
内訳
基本料金
2,160円00銭
電力量料金
10,879円04銭
割引額
1,096円74銭
燃料費調整額(再掲)
-2,070円25銭
再エネ発電促進賦課金
1,006円
売電電力量
1,462kWh
売電料金
56,842円
消費税等相当額(再掲)
4,210円
という事で、21kw余剰で稼働しておりますが、基本料金は2,160円しかかかっておりません。
ただし
21kwは増設してなりました
自宅に5.5kwを売電価格38円(税込)で設置
1年後となりの店舗屋根に15kwを、「自宅屋根の増設として申請」増設し産業用へ
買い取り価格は36円+税で自宅売電スタート日より20年に変更
結果15kwは約19年の固定価格。自宅屋根は10年から20年固定買い取りへ変更
21kwの売電契約に変更になりました
増設したので基本料金が安く済んでいるのかよくは分かりませんが・・・・
たぶん、受電契約は使用する容量(宅内主幹ブレーカー容量)で基本料金は決定するのではないでしょうか?
ですので、宅内主幹ブレーカーを50Aとし、主幹ブレーカー1次側に太陽光の配線をしてもらえば宅内で使用電力容量は10kv以上は使えないことになるので、10kv契約ですむのではないでしょうか?
ウチはそんな配線になっています
ただし、連系費用に関しては太陽光の容量分の配線太さ、トランスの必要性などから19kw分の連携費の請求が来ると思います
書込番号:19679976
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/12 9:12:24 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 21:46:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 16:56:32 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/08 10:21:03 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)