


五月の連休の頃,Windows10搭載のスティックPCを使ってのUSBオーディオをお試し致しましたが,スティックPCの試みは消化不良の結果に終わってしまいました。
そこで今回は,インテルのNUCボードを使ったファンレスPCでの試みを。
で,今回の試みは,下記のモノ達で組み上げますた。
ファンレスPC:DigiFi X-24(ベアボーン)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0585/id=49052/
搭載ストレージ:WD Black2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/625077.html
OS:Windows8.1(64Bit版)
メモリ:8GB
以前,音源ファイルをSSDに置いての出音は立体感が喪われた芳しくない出方でしたが,OSをSSDにインストールしての出来は如何程か?
また,DigiFi X-24に搭載されている,JAVS製のオーディオボードの出来は如何程か?
XMOSを搭載したX-nanoベースのボードを組み込んでいるそうですが,前後立体的な音は鳴らせているか?
書込番号:19931701
1点

SSDに音源ファイルを置いての使いは,過去のSSDお試し(Intel(再利用品)&トランセント(新品))同様に,前後の間,前後立体的な音が喪われた出方。
サウンドステージ,音場が浮き気味の,頭内に入り込んだ窮屈な感覚は,お試し二銘柄と同じ傾向で,やはり,SSDに音源ファイルを置くのは芳しくない。
一方,OS,アプリケーションをSSDに格納しての,音源ファイルをHDDに置くのは,前後の立体的な出方,前後空間の間は確保されて居て悪くないすね。
音源ファイルを置くのは,やはりHDDドライブに限る。
SSDに置く使いは音質が悪い。
書込番号:19931924
1点

ストレージにeMMCを使うスティックPCに於いても,OS&アプリケーションはeMMCに置かれていても,前後の立体的な音,前後の間が喪われた音は鳴らさず,eMMCに音源ファイルを置いた使いは,前後の立体的な音は喪われた音しか出せなかった。
それも,三機種共に同様の気が在り,SDメディア,CFメディアとは違って,不向きな音源ファイル格納媒体ですね。
で,聴いて居て消化不良を起こしてしまう。
書込番号:19932037
1点

こんばんは
音楽データのmicroSDへの転送はどうです?
HDからmicroSDに送るよりSSDから送った方が良いような気もするのですが。
書込番号:19932149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽データのmicroSDへの転送はどうです?
>HDからmicroSDに送るよりSSDから送った方が良いような気もするのですが。
以前のSSDお試し,スティックPCのeMMCからのお試しでは,引用くだりな事はして居ないので,現状は不明なす。
ですが,スティックPC含めて同傾向ですから,引用くだりな行為は,転送結果も,前後の立体的な間が喪われた音しか鳴らせないモノに仕上がるのじゃないすか。
書込番号:19932235
0点

>どらチャンでさん
ドラチャンでさん、こんばんは!
一つ気になったので質問させて下さい!
どこかのレビューでPCメモリを増設したら音が良くなったってのを読んだ記憶があります!ドラチャンでさん的にはPCメモリーと音質は関係してると思いますか?
書込番号:19932330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

統合見解者さん,どうもです。
>どこかのレビューでPCメモリを増設したら音が良くなったってのを読んだ記憶があります!
搭載メモリの量ですか。
以前,スティックPCを試しましたが,スティックPCのメモリ容量は2GBでしたが,立体感が喪われる様な出方はして居りません。
其れより,音源ファイルをメモリへ置く,RAMディスク使いをする方が,RAM容量云々よりも音質が悪くなるのが顕著ですょ。
前者はニッパー君の傾げ領域傾向ですが,後者はニッパー君の傾げ領域の相違傾向じゃないですね。
書込番号:19932700
2点

さて,DigiFi X-24のUSB2.0ポート(背面2ポート)に,ADL STRATOSを繋いでの,録音側無音ノイズを確認して見ました。
2ポートの内,単独接続と,もう一つに無線通信機を接続しての試みです。
ポン置き使いで,USBポートに複数繋ぎによる影響具合が結構出て来てしまいます。
USBポート,複数在るからと言えど,単独使いが佳いす。
書込番号:19932724
1点

>統合見解者さん
2GBのメモリしか搭載して居ないスティックPC。
三機種共にRMAAを試すと,据え置き自作機と比べて,変な数値結果を叩き出しちゃいます。
また,バックグランドで動作して居るアプリに対して影響を受け易い傾向です。
特に,市販のセキュリティソフトがバンドルされたスティックPCの影響は顕著で,音が途切れてしまう症状が多く起きてしまいます。
で,音質が佳くなったとのくだりは,音途切れ等の現象も含まれるのでしょうか。
書込番号:19934857
1点

>どらチャンでさん
ドラチャンでさん、メモリの検証ありがとうございます、返信が遅くなりまして申し訳ございません。
私が見たレビューでは特に音途切れ等が発生するくだりは記入されていませんでした。
PCオーディオは極めようとするとなかなか沼が深そうですね。電源、振動、etc. それ以外にもしかしたらcpu、メモリにまで影響があるとしたら考えるだけで気が滅入りそうです。
書込番号:19935331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>統合見解者さん
音途切れ等の部分的な違いじゃなく,全体的を指しての違いでしたか。
先日挙げましたが,2GBのメモリ搭載機でも立体的な音は鳴らして来ますので,高音域の微妙な起ち加減,顔面付近の窮屈感の緩和,頭内に留まった感覚の緩和が,以前と比べて佳くなったって処ですかね。
メモリアクセス回数,ストレージへのアクセス回数が少なくなり,装置負荷が小さくなっての改善。
メモリを多くしたり,少なくしたりの試みは,側が小さいモノでは試しも億劫になってしまいますので,小生は試しません。
今回のファンレスPCも,メモリにアクセスする迄大変す。
なんせ,ケースの立て付けが悪く,組み上げの際の嵌合させるのが大変なんですょ。
で,上に挙げた画像の様に,PCはノイズが多い,大きいですから,少なくさせる,小さくさせるには,黒子の助太刀アイテム等の導入は不可欠です。
少しでも音を善くさせたいなら尚更な試みす。
書込番号:19937672
1点

さて,ビックリマークが付いたデバイスドライバ(Intelのチップセット用)も無くなって,不適合状態から抜けたファンレスベアボーンPC。
JAVS製オーディオボード用XMOSドライバも問題なく適応出来て,寸なりと音は出ました。
ま〜,44.1KのWAVEファイル迄のお試しですが,前後の立体的な間を伴った音は鳴らして来そうで,悪い印象がない。
先の,ノイズ加減の画像を眺めても,単独使いの場合の,マザーボード直挿しの時の出方は,現使用機の直挿し状態よりも加減は小さく期待が持てそうす。
ま〜,今週末,もう少しジックリと試み,善し悪しの判断をしたい。
一聴程度の聴き込みじゃ悪くない,悪くなさそうな現状す。
ただ,ボリウムのギャングエラーを回避しての音量は大きくて,イヤホン用と称する右側端子は,小音量派にはチト厳しい音量。
書込番号:19937787
1点

IntelのBIOS(visualBIOS)設定は,グラフィックメモリの最小値を64Mから256Mへ変更した以外は,取り敢えずデフォルトを維持。(現PCは,結構デフォルトから外した設定)
其れから,セキュリティソフトはスティックPCでの負荷具合から見て,此方のPCにも導入せず,OSのデフォルトセキュリティを利用。
書込番号:19937817
2点

ファンレスPCの画像を載せて置きますね。
電源ラインにifiオーディオの黒子の助太刀アイテムを介して居りますが,オーディオ基板を内蔵させての悪い条件ながら,前後の立体的な間,空間表現は出して来て居り,定位感善く,サウンドステージ,音場も低いポジションへ引き込んで来てますので,出音としては悪くないす。
で,寝室に置くには,ファンレス機は佳いすね。
小さいLEDのインジケータは,流行りのブルーじゃなく赤がベース。
小さく控え目に,グリンインジケータのアクションが見れるのは,DSDが通ると点灯するのか。
書込番号:19938248
2点

連日,WD black2のSSD領域に,音源ファイルを置いての聴き比べ。
ホンと,HDD領域に置いた音源ファイルと比べて,明らかに前後の立体的な間,前後空間が乏しい音しか鳴らせない。
終始,頭内に留まった感覚が強くて窮屈な傾向,ぺらぺら薄っぺら,平板平面度合いが強い出方は,音源ファイルを置くには相応しくないストレージの一つと言えるモノでしょう。
OS,アプリ関係をSSDに置くには善い。
しかし,音源ファイルを置くには不向きなストレージ。
書込番号:19938934
1点

ファンレスPCのRMAA結果を載せて置きます。
ifiの黒子の助太刀アイテム,iUSB3.0を介した時と介してない時の,フロントUSB3.0ポートとリアUSB2.0ポートでの各々結果を。
書込番号:19943694
0点


miniITX自作機とDigiFi X-24の,USB出力のみのRMAAを比べて見ました。
miniITX自作機
リアUSB3.0ポート
SOtM製拡張USBポート
DigiFi X-24
フロントUSB3.0ポート
USBケーブル
WIREWORLD CHROMA(CSB)
書込番号:19947713
0点

RMAAお試し続きす。
ファンレス機,中々健闘して居る事す。
低域側の持ち上がりは,SotM製拡張カードからの接続と比べて悪いですが,マザーボード直の接続との比べでは善い傾向す。
尚,ノイズ変動は,SOtM製拡張カード接続と比べて大きいですが,マザーボード直の繋ぎよりも遥かに少ないす。
書込番号:19947739
0点

ADL STRATOSの録音側無音ノイズを測っておられますが、これってラインアウトの出力ってことですよね。
USBポート1個と複数使用で、20dbくらいの差が出ていますが、これってすごい差ですよね。
通常は、こんな差が出るほどデジタルデータ的に変わってしまうことはありえませんので、おそらくはアナログ的現象と考えます。
となると、これはUSBからのアナログノイズを分離できないDACやプリアンプ側に問題があったりはしないのかなぁと。
PCのUSBポートの電源なんて、まともなわけないんで、それを電源として使わなければならない場合はともかく、据え置き型やバッテリー動作型の場合には、USBの電源なんかに影響されないように動作しなければと。
あぁ・・技術はそこまで進んでいないのか!
無線通信機を接続して検証とのことだが、このノイズが本当にUSBポートからきているのか、それとも何かの回り込みなのか。
だって無線だぜ。
みんな! だまされるなとまではいわないが、鵜呑みにはするなよ! 参考、参考。
漢字変換もよくわからないし!
オレは、デジタルには夢を持っている。
データをどこに置こうが、どこをどう通そうが、なにをどうしようが絶対に変わらない。
変わるのは、アナログの世界においてだけだ・・そういう夢を持っている。
書込番号:19951156
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
DSPからのUSB-USBループバック All結果 |
DSPからのUSB-USBループバック Fr結果 |
DSPからのUSB-USBループバック Nl結果 |
DSPからのUSB-USBループバック THD結果 |
>オレは、デジタルには夢を持っている。
夢ね〜。
デジタルだけじゃ,完結しないすから。
で,ADL機だと,USB-USBループバックでもDAC→ADCを通ってしまうので,オーディオプロセッサからのUSB-USBループバックのRMAA結果を載せて置きますょ。
書込番号:19960240
0点

DSPからのUSB-USBループバック結果の続きす。
因みに,アナログ迄出して戻してやると,RMAAのお試し結果が悪くなるのは,今回のモノも同じす。
で,デジタルだけじゃ完結しないすょ。
夢を実現するなら,人間辞めて,ターミネーターすかね。
書込番号:19960257
1点


もしも・・、もしも検証していただけるのであれば、ifiの黒子を使用して、USB単独使いと複数使いでADL STRATOSの録音側無音ノイズには変化があるかどうかを報告いただければ幸いでございます。
書込番号:19960477
1点

R-USBポート(x2)に,ADL STRATOSを繋げた時の無音時ノイズ加減。(前回挙げた時と同じく,他の装置の影響を受けるす)
で,USBポートが複数在るからど,USBポートの複数使いは音質が落ちてしまいます。
尚,iUSB3.0を介しての繋ぎに,iUSB3.0に通信機器を繋いでも影響は出て来てしまうが,PC直のポート繋ぎよりは影響が小さいですね。
で,さすらいのおたくさん,如何すか。
アナログの影響が大きいでしょ。
書込番号:19966134
0点

R-USBポートにポータブル用通信機器を繋いでの,直挿しとifiaudio iPurifier2を介したSTRATOSのRMAA結果一部を載せて置きますね。
で,と在る茶菓子にて,ifi黒子の結果悪さに騒いで居たが,見切り早過ぎでしょう。
書込番号:19966788
0点

小型筐体ファンレスNUC機
BIOSの温度情報を眺めると,マザーボード検出部分で50度を優に越える値を叩きだす。
此の時,内部のオーディオボードからの出方が可笑しくなる事はないですが,40度台に収まって貰いたいすね。(10度程度は下がって貰いたい)
書込番号:19966980
0点

USBポートの複数挿し,複数繋ぎは酷いだろ。
変動も大きく,PC負荷での反応にも敏感になってしまう。
で,黒子の助太刀アイテムのifiのiUSB3.0は,ポートが複数付いての複数使いでも敏感に反応しなくなるし,指摘する影響を抑えてくれます。
無くなる事はないでしょうから,抑えるが相応しい。
書込番号:19967244
0点

>どらチャンでさん
iPurifier DCとiPurifier2の購入を検討してるけど値段がネックすね。
現在、ノートPC→Hd-dac1な環境すけどDCだけ買ってノートPCに繋げるだけでも効果ありますかね?
書込番号:19967335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>統合見解者さん
現在、ノートPC→Hd-dac1な環境すけどDCだけ買ってノートPCに繋げるだけでも効果ありますかね?
しっかりと試したわけではないのですが
ノートパソコンの電源にってことでしたら、あまり効果は期待できないのでは?
そこはバッテリー駆動とどっこいどっこいだと思います。
ノートパソコンでipurifer DCを使うとしたらUSBケーブルの電源線の部分でしょう。iUSBとかバスパワープロとかが必要になるとは思いますが…
で、その2択だと結論はipurifer2の方ですけど、その前にHD-DAC1の電源部分が確りしていないと効果が分かりにくいと思いますよ。
書込番号:19967783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
セイウチさん、はじめまして!お返事ありがとうございます。
やはり電源対策が先ですか・・・。現在、HD-DACの電源ケーブルをJPA-15000 に交換してその後どうするか手探り状態でして・・・。今の状態で満足してるようでしてなくてもっと音を良くしたい!ノイズ対策もしなきゃ 、制振対策も、etc..。
金額もそうですが知識も必要になってきてどうすれば今よりベターな状態になるかを考えるのがなかなか面白いっす。
書込番号:19968012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>統合見解者さん
電源対策なんですが、元々の家庭の電源が良い場合は逆効果になる場合もあるとの事で余り強くは勧められないのですが、此処が悪いと全ての対策が無意味って位に重要だと思います。
オーディオ専門誌の電源ボックスの記事ですが、
都会の大きな集合住宅や近隣に大きな工場のある環境、太陽光発電が普及したニュータウンなどはノイズフィルター付き電源ボックスが好ましい。それらの悪条件がない郊外等ではフィルター無しのほうが音が良い。とあります。
なお、私はノグチトランスのPMC-120EZという2.5万円位のアイソレーショントランス電源を使用しています。こちらの方が電源ノイズフィルターより効果は高そうです。
他にも壁コンセントをオーディオグレードに付け替えるなど有効な対策法は有るようですが、私は試していないので良く解りません。
電源一つ取っても奥が深いですよね。
書込番号:19968373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

統合見解者さん
>iPurifier DCとiPurifier2の購入を検討してるけど値段がネックすね。
現在、ノートPC→Hd-dac1な環境すけどDCだけ買ってノートPCに繋げるだけでも効果ありますかね?
引用くだりの前者アイテム
SSDに音源ファイルを置いて鳴らして,平板平面傾向の出方から前後立体的な出方に改善する事は御座いませんが,定位感は上がりますから,お一つ程度のお試しは宜しいかと。
ですが,ノートパソコンの電源端子,お使いの端子とは嵌合しますか。
引用くだり後者アイテム
お使いのパソコン環境に於ける,ノイズ加減は如何程ですか。
ノイズ加減が大きく,PCの負荷変動に対して敏感に反応しまっている状態なら,iPurifier2よりもiUSB3.0へ行った方が善いすょ。
上でも挙げて居る様に,ノイズ影響を抑える効果が出て来るのは,iUSB3.0の方です。
ま〜,iPurifier2よりも価格は上がってしまいますが,シングルタイプの廉価バージョンでも効果は期待出来るのじゃないかな。
書込番号:19968926
1点

>どらチャンでさん
どらチャンでさん、お返事ありがとうございます!
ノイズ対策するにしても実際どの位ノイズがでているか
感覚ではなく数値で見てみないと駄目ですよね。今度RMAA試してみます!
テスト結果の有無はともかく、セイウチさんが仰る電源対策、ノイズ対策を色々調べながら実践していきたいと思います。
P.S. DCはアダプターが付いてるとはいえ、自分のノートパソコンに接続出来るか分からないですね、帰って調べてみます。教えていただきありがとうございます。
書込番号:19969151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
iUSB3.0を介してのNl結果(低音の持ち上がりが抑えられている) |
iUSB3.0を介してのTHD結果(低音の持ち上がりが抑えられている) |
iUSB3.0を介してのSc結果(低音の持ち上がりが抑えられている) |
>ノイズ対策するにしても実際どの位ノイズがでているか
感覚ではなく数値で見てみないと駄目ですよね。今度RMAA試してみます!
F-USBポート(3.0)に,iUSB3.0を挿入しての,RMAA結果の一部を載せて置きますね。
因みに,R-USBポート(2.0)にポータブル用通信機器を繋いで居ると,リアUSBポートの複数繋ぎよりは影響は出ませんが,フロントUSBポートに素で繋いでいる時は影響を受けてしまいます。(iUSB3.0を介す事で,影響を受けるのを抑えられる)
>テスト結果の有無はともかく、セイウチさんが仰る電源対策、ノイズ対策を色々調べながら実践していきたいと思います。
セイウチさんのお薦めアイテム類では,抑え切れないないですょ。
先の抑え,改善は,iUSB3.0辺りのアイテムが必要です。
因みに,ドッキングステーションでも効果は期待できそう。
書込番号:19969457
1点

さて,DigiFi X-24内蔵のJVAS製オーディオボード(ベース機:x-nano)ですが,イヤホン向け端子とヘッドホン向け端子が在りますが,ボリウムのギャングエラーは大きい方で,イヤホン使いの小音量使いはチト厳しいし,マイナスポイントの項目。
出音は,NUCパソコンへ組み込まれた悪い環境ですが,前後の立体的な音は鳴らして居り,小生の及第点は与えられます。
が,ADLのSTRATOSと比べて低音に絞まった印象が弱く,出方が甘め,緩さを感じてしまう仕上がり。
また,高音側はイメージの粒子が大きく,精細,精彩な表現が巧い仕上がりとは言い難いでしょうか。
ま〜,ベース機が低価格ポータブル機ですから,そんなに高望みは出来そうにない,内蔵のオーディオボードでしょうけど,低価格な機種に在り勝ちな低音の軽さが見受けられないのは,オーディオボード用の電源を別に供給しての恩恵ですかね。
書込番号:19969842
1点

DigiFi X-24のOSを,Win8.1からWin10にアップデート。
内蔵DAC用のUSB-Driverにもトラブルが見受けられず,問題なくOSの切替は済みますた。
尚,HYSOLIDアプリも支障は見受けられず,動作には問題なさそうす。
書込番号:20063934
1点

>どらチャンでさん
IUSB3.0とGeminiを導入しました!最後のピースがやっとはまった感じで音も立体的に聴けます。やっとスタートラインに立てた感じです。ご助言頂きありがとうございます!
TA-ZH1ESのスレ、楽しみにしてます!
書込番号:20448469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>統合見解者さん
どうもです。
>IUSB3.0とGeminiを導入しました!
>音も立体的に聴けます。
ifi Audioのアクセサリを導入しましたか。
PC内部からのノイズ影響が小さくなり低域側の特性も善くなりますから,低音のか細さが抑えられ,引用くだりの出方が増して,より一層愉しめる様になるかとです。
書込番号:20452948
1点

DAISOのアナログケーブルとUSBケーブルを使っての,DigiFi X-24ラインアウト→STRATOS→DigiFi X-24ループバックのRMAAお試し結果。
DAISOの質悪ケーブルでも,ifiAudioの,黒子の助太刀アイテムを介した方が質悪の落ち込みが抑えられてますね。
書込番号:20454843
1点

ファンレスNUC機のDigiFi X-24のWindows 10をVersion1703にしたら, Windows Updateが出来なくなってしまった。
しょうがないのでWindows8.1からWindows 10 Version1607迄を再インストール。
DigiFi X-24内蔵オーディオボードのUSBはXMOSを搭載し,今迄はXMOS社のドライバを適応して居りましたが,XMOS社のドライバではDSD再生がDoPとなり,ASIOコントロールパネル内での調整が出来ずの使い。
其処で,今回のOS入れ直しを切っ掛けに,XMOS社のドライバじゃなくTUSBのドライバをDigiFi X-24に充てて見ました。
TUSBドライバのバージョンは,下記引用くだりの記載からTUSB v3.34バージョンのドライバを適応。
>Windows 10以降でご使用の場合にはv3.34.0以上のドライバーをインストールする必要がございます。
で,ASIOのみの使いとなっちゃいましたが,DSDネイティブモードとASIOコントロールパネル内でのレイテンシ&バッファ設定可能な使いが出来る様にプチ変更す。
書込番号:21021866
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 21:59:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:47:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:04:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





