


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
野立てでソーラーフロンティアを過積載で74.8kwを計画しています。
設置角度は20度で当初は横置きを予定していましたが、縦置きの方が発電量が多くなるとの話しを聞きました。
設置する土地は、南、東、西側にも障害物はありません。
しかし、南側に将来的に建物が建設される可能性がありますので、横置きで南側をできるだけ開けるつもりでしたが、縦置きの方が発電量が多いようであれば、南側の空きスペースが少なくなっても縦置きにしようかとも思っています。
ソーラーフロンティアの場合で縦置きと横置きでは、発電量に差があるでしょうか?
書込番号:20409140
0点

>kawa6702さん
縦置きでも横置きでも発電量は同じです。
縦置きが有利になるのは、前列の影がかかる場合のみてす。
書込番号:20409378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
CISの横置きは希です。(当方の近くにもありますが、ケースとしては稀有だと思います)
理由は、南側のアレイの影の影響を北側アレイが受けるからです。発電量に影響が出るのは、そう言う意味ではないでしょうか。
CISはセルの構造上、電気が長辺⇒長辺の方向へ流れますので、アレイによる影などの長辺側が丸々覆われる様な日影だとセルが完全に日影になって電流の流れがストップしてします。横置きにすると、そのようなアレイの影によりこのような長辺部分が丸々陰りますから、言うなら「致命的影響の影」です。
それを回避するためには、縦置きにして、短辺部分の影で済むようにすることです。
以上の理由から、CISシステムは縦置きが一般的です。
横置きするなら、冬季でもアレイの影の影響を受けないほどアレイ間を広げる必要がありますが、実質的に難しいかと思います。
20度(野立てCISの純正システムでしょうか?)ではなく、10〜15度程度に傾斜を緩やかにしてアレイ間を狭めて74.8kW分のモジュールを入れ込めるようなレイアウトにしたらいかがでしょうか?
もちろん縦置きにすることが理想だと思います。
書込番号:20409410
0点

スレ主さん
何かの参考になるかならないか分かりませんが、20度架台(SF社のCIS純正架台)と15度架台(非純正架台)の画像をアップします。
どちらも4段縦置きのCISシステムです。
5度寝かすだけでも、レイアウト的にはかなりアレイ間が縮められます。(約半分くらいのアレイ間へ)
貴発電所のレイアウトイメージのための何かのヒントになれば幸いです。
メガソーラー(CIS高圧システム)の画像は以下です。
参考まで〜。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-20.html
書込番号:20409654
0点

そらとやまさん、CIS愛好家さん、ご回答をいただき、大変ありがとうございました。
モジュールを縦置にすることのメリットが良くわかりました。
しかし、現在施工をお願いする施工会社では、今までにCSIで野立ての設置は低圧で50以上は施工しているようですが、殆ど横置きに設置しています。
また、今回の設計図では設置角度は20度でアレイ間隔は3.2mとなっています。
できれば設置角度は20度にしたいと考えていますが、横置きの場合と縦置きにした場合で必要なアレイ間隔はどの位でしょうか?
当初の質問から少し違った内容の質問の追加となってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
書込番号:20410366
0点

すみません。
もう1つ追加で質問をお願いいたします。
縦置きにするメリットは前方に設置したパネルの陰がかかった場合に有利であることのようですが、設置予定の土地では南側に電柱があり、その電柱により陰になると思われます。
その場合には、電柱の陰は横ではなく縦の陰になりますので、もし十分なアレイ間隔を確保できれば、横置きの方が有利と考えて良いものでしょうか?
再度で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:20410768
0点

スレ主さん
>今までにCSIで野立ての設置は低圧で50以上は施工しているようですが、殆ど横置きに設置しています
う〜〜ん・・・
野立ての場合は、ほぼ冬季は影の影響を受けるので、縦型設置をするのが常識なのですが。
それとも、特別仕様の横置き架台(?)をとかを得意としている業者さんなのでしょうか。ちょっと?なものを感じます。
>今回の設計図では設置角度は20度でアレイ間隔は3.2mとなっています
20度傾斜角はSF社のCIS純正架台でも採用される角度で、年間発電量が最大となる30度傾斜と比べても、数%程度の差異にしかならず、風の影響や雪の滑り落ち安さなど考慮してもある意味理想的な角度だと思いますので、20度設置を望むことは間違いではありません。
SF社純正架台ですと、縦型20度でアレイ最高部が地上から2.4メートルほどになります。対するアレイ間は4.5メートルにもなります。
つまり比率は約1.9倍です。20度ですと、この程度のアレイ間隔がないと冬季の前アレイによる影の影響を受けてしまいます。
スレ主さんのシステムの場合は3.2メートルというアレイ間ですので、同じ考え方でいくなら約1.68メートル程度の高さにアレイ高を抑えたいところだと思います。
このあたりを業者さんに御確認されればと思います。
但し、前述の通り、アレイ間/アレイ高が、1.9倍程度でも冬季は午後3時近辺から影の影響を受けますので、本当はセオリー通りに縦型が理想かとは思いますが、スレ主さんさんの場合将来の南側隣地の件も心配があったりされるようですので、仕方ないかもしれません。
電柱の影に関してはおっしゃる通りで、「前アレイの影との関連で縦置きが良い理由」とは考え方が逆になりますので、横置きのほうが電柱の影には強いかとは思います。
スレ主さんのシステム設置条件等、諸々を勘案されてベストなシステムを構築されて下さい。
いずれにせよ、素晴らしいCIS発電所の一日も早い設置・稼働をお祈り致します。
書込番号:20411805
0点

>横置きの場合と縦置きにした場合で必要なアレイ間隔はどの位でしょうか?
”必要なアレイ間隔はパネル高低差の??倍”という計算をしますので、何段積みなのか?を明確にしたほうが良いと思いますよ。(段数次第で答えが変わります。)
縦置きは4段でしょうか?
横置きは4段?5段?
電柱の影は年中かかるわけではないと思いますがどのぐらいの期間で影がかかりますか?
http://keisan.casio.jp/exec/system/1176871247
で検証してみてはいかがでしょう?
書込番号:20411836
1点

補足しておきますが。
何段うんぬんは関係ありません。段数が分かっても、架台下部の状況によりアレイの高さが変わります。
要するに、アレイ間距離/アレイ高さの比率の関係です。
この比率が極力大きくなるようにできればそれに越したことはありませんが、そうも行かないのが普通です。
SF社の純正架台(20度)では、影の影響を考慮して、なおかつ設置面積内に最大限入れ込むことを前提に朝9時以降午後3時までの発電量が大きい時間帯域をねらって、影の影響を抑えるようシミュレーションしつつ、システムレイアウトを提示してきます。
アレイ間距離/アレイ高さの比率は、おおむね2/1という比率です。
(画像参照下さい)
但しこのような、アレイ間距離/アレイ高が、2/1という比率は20度傾斜角の純正システム向けであり、上記のようなメガソーラーの場合は、10度〜15度程度に傾斜を緩くすることで結果アレイ高を低くでき、さらに冬季の多少の影による発電量を犠牲にしても、モジュール枚数を多くする過積載方式のソーラーにすることで、結果として売電量・収益性を高めているわけです。
ちなみに上記メガソーラーの場合は、アレイ間距離/アレイ高が、ほぼ1/1ということになります。
スレ主さんの場合は、74.8kWという約50%増しの過積載システムなので、アレイ間距離/アレイ高をほぼ1/1くらいにするというのも、ありということになろうかと思います。
(そのあたりは、システム出力係数値という発電設備の効率性能を落としても、収益性を高くする、という一つの方法論の選択の問題ですので、業者さんの設計意図を鑑みつつ考えて行かれるとよろしいかと思います)
それから影の影響と言っても、建物によるものと電柱等によるものとは大きな違いがあります。
前者ですと売電損失的には小さくありませんし、後者なら時間帯も限られた部分のものなら影響度は建物による影響とはレベルが違います。
そのあたりも区別して考えて行かれることが必要です。
書込番号:20412546
0点

あくまで普通に”平坦な土地に同じ構造のアレイを構築する”という前提ですが、
http://keisan.casio.jp/exec/system/1177469593
アレイ間の距離の計算のベースになるのは”アレイの高さ”でやなく、”アレイでのパネルの高低差”です。(南側先端のパネルが地面にくっついているという設置はあり得ないので、地面からパネルまではある程度の高さが発生しますが、この高さ分はアレイ間距離の計算には関係しないということ。)
上記KEISANのサイトでのbが高低差にあたります。
そしてb=csineθで求める必要があるので、cの長さの情報が必要となり、そのcは段積みの数で決まるということです。
一般的にはアレイ間距離は上記bの2.2倍ぐらいで設計されれば前アレイの影の影響は無視してよいと思います。
これ以下の倍率だと前アレイの影の影響を考慮して、パネルの置き方向を考えるべきだと思いますね。
書込番号:20413518
1点

誤認識のないよう、申し述べておきます。
アレイ間で、架台下部のように同一寸法部分があれば、相殺して考えて構いません。
前のアレイ高全ての部分の影が、後ろのアレイの架台下部があることの「余裕部分」を含めていかばかりの影響度になるのか、それとも計算上の方便的に同一寸法部分を相殺して考えるか、単にそれだけの違いです。
ちなみに、当CIS発電所の場合、架台下部を相殺したパネル高のみでアレイ間と比較すると、2.5倍にもなりますが、前述の通り冬季は影の影響をそれなりに受けます。(検証して比べると、冬季は屋根上のCISシステムより、野立ての方が明らかにシステム出力係数が落ちます)
土地の利用率から考えても、完全に影の影響を受けない野立てシステムは、現実的にはかなり難しいかと思いますが、先に述べた通り、実発電量と損失部分とを併せて考えた上での良い合致点を模索されればよいでしょう。
書込番号:20413780
0点

CIS愛好家さん、ちさごんさん、追加の質問にも丁寧にご回答をいただき、大変ありがとうございました。とても勉強になりました。
ちなみにモジュールは4段を予定していますが、アドバイスをいただき、縦置きを第一候補にするつもりでした。
しかし、本日施工業者に縦置きにしたいと相談しましたら「うちで施工する場合で縦置きにすると割高になるから、全て横置きにしている」との話がありました。
そのため、コストとアレイの陰によるロスとの兼ね合いを十分に検討して、最終的に決定したいと思います。
書込番号:20414584
0点

横置き4段だと斜辺の長さが約4mですね。
仰角20度でのパネル高低差が1.368mとなります。
パネル間距離3.2mだと倍率は3.2÷1.368=2.4倍
このぐらいの倍率なら横置きでも前アレイの影の影響は無視してよいです。
12月21日でも8:45〜14:45の間は影がかからない計算になります。(東京の場合)
冬場は朝夕太陽が雲に隠れる確率が高いため、発電量への影響は微小です。
縦置きでコストアップになるのなら横置き4段でよいと思いますよ。
書込番号:20414726
3点

>ちさごんさん
再度のご回答をいただき、ありがとうございました。
計算の結果では横置き4段でも設計の間隔(3.2m)であれば陰の影響が少なようですし、依頼する施工業者からは「縦置きにするとコスト高になってしまう」と言われていること考慮すると、今回の場合は横置きも良い選択になると考えています。
厚かましいお願いで恐縮ですが、実はこの件とは別件で野立ての太陽光設置にあたり、悩んでいることもう1つあり、そちらにもアドバイスをお願いできれば大変ありがたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20414777/
書込番号:20415231
0点

スレ主さん
SF社の純正架台のアレイ間/アレイ高の比率に迫るほど十分な間隔ではないかと拝察します。
もっとも発電量の多い時間帯をしっかりとカバーしていますので、年間レベルで実発電量を診ても、さほど影による損失は無視できるレベルかと思います。(冬季のみの影響で、しかも時間帯も朝夕の発電量が極小なレベルなので)
蛇足ながら、当方の一番南側のアレイも、冬季の夕方には南側の建物の影の影響をかなり大きく受けますが、損失割合的には1%になるか否か程度のものです。
スレ主さんの場合は、現状障害物もないとのことですので、当然大きな損失分にもならないかと思われます。
本来は縦置きがCISモジュール設置のセオリーではありますが、アレイ間が十分に取れることになりますので、余計なコストをかける必要性もないかと思います。
書込番号:20415291
0点

>CIS愛好家さん
今回の質問に対して非常に参考となる資料の提供をいただき、ありがとうございました。
アレイ間隔が許容範囲であることと施工業者からのコスト高になる話などから横置きの方向で考えていますが、これからCIS太陽光発電を設置するにあたって知識を増やすことができとても良かったです。
もし、お願いできるものでしたら、この件とは別件で野立ての太陽光設置にあたり、悩んでいることがもう1つあり、そちらにもアドバイスをお願いできれば大変ありがたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20414777/
書込番号:20415446
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/03 12:46:05 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)