
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4617件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |


はじめまして、この歳になり半年前はじめて免許を取り今は走行距離11万キロの中古のタントに乗っています
3~4ケ月後にハスラーX購入を検討しています
家は高速をくぐり更に山を登った団地にあり、坂道や小さなカーブが結構あり霧も頻繁で深いです
買い物途中に毎回トンネルを通ります
ディスチャージヘッドランプ/フォグランプ/ステアリングオーディオスイッチがX検討理由です
現在3匹の中型犬を飼っています
ハスラーについて、お家の奥様やお子さんが酔ったという書き込みをいくつか目にして、どう対処すればいいのか皆さんの書き込みを見て勉強しようと思いました
ですが、車のことが全くわかっていないので専門的なお話が難しくて…> <;
理解力が乏しくてご迷惑をかけますが教えてください
一応、
今考えているのは
・車高調で少しローダウンする
・ホイールサイズを14インチにする
・タイヤの空気厚を少し下げる
と、考えています
質問は
犬が酔わない為の全般なのですが、私が乗るのはスーパーに買い出しに行く時なので帰りは大荷物なので、後ろに重りを乗せるのは 考えていません
・ショックアブソーバー(単筒式か複筒式か)
・ラテラルロッド/ピラーバー/タワーバーなどの棒類は買ったほうがいいのか
(何は買って何は買わなくていいのか)
・車高調のおすすめメーカー
ハスラーの雑誌などではシュピーゲル/ビルシュタインなどがよく出てきますが 皆さんの話題にあまり出てこない気がして…
使用されたことのある方
「失敗だったよ」「おすすめだよ」など
聞かせて頂けると助かります
【お願い】
乗り心地は個人の主観の違いなどで、正解は無いと皆さんの話し合いを読んで理解しています
多少意見が異なっても 私にとっては教えてくれようとしてくれている大切なお相手です
他の方の意見を露骨に否定したりバカにしたような書き込みはご遠慮ください
長文になりすみません> <;
よろしくお願いします
書込番号:20648741 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハスラーの購入は3〜4か月後でハスラーに犬を乗せたら酔うかもしれないと
心配されてるということでしょうか?
今現在の車では犬は酔わないのでしょうか?
書込番号:20648754
3点

wan-mom24さん
私が車で酔いやすいと考える条件は、フワフワする乗り心地とか、フラツキが大きくなった場合に酔いやすいのではと考えています。
つまり、タイヤのインチダウンや空気圧を下げる事は柔らかい乗り心地になるので、逆に酔いやすくなるのではと考えているのです。
しかし、車高調の場合はしっかりとした乗り心地になって、フラツキも軽減出来るでしょうから、酔い対策としてはありだと思います。
車高調なら例えば↓のTEIN FLEX Zは減衰力を調整出来ますから、好みの乗り心地(硬さ)に調整する事が可能です。
http://www.tein.co.jp/products/flex_z.html
書込番号:20648785
5点

>津田美智子が好きですさん
はい 質問内容はその通りです
あちこちで乗り心地に対しての不満を目にするので、一旦はスペーシアなども考えたのですが やはりハスラーが好きなので 何とか対策を考えたいと思いました
今のタントでの車酔いはありません
書込番号:20648794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今現在あなたのお考えの対策はまったく意味がないと思います
逆に快適性が失われますし、人間に不向きですし犬にも悪いです
今現在の車で犬が酔わないのであれば今現在と似た車種にするか
ハスラーがきにいっておられるのでしたらハスラーを買ってもし犬が車酔いするので
あれば、それから対策すればいいと思います
他に書き込みを見ていろいろ不安になるかもしれまえんが
タイヤの空気圧を下げるなど絶対にしてはいけせん
犬の為にあなたは事故をしたいのですか?
犬が第一優先で私はその次でもいいとおっしゃっても
もし空気圧を下げたタイヤバーストのどした場合に誰か巻き込みたいですか?
もし車酔いする場合は犬にアイマスクなどつけて外の景色を見させない事です
書込番号:20648803
6点

>スーパーアルテッツァさん
ローダウンやタイヤの空気圧を下げるのは逆効果だったんですね> <
どこか(価格com内)で↑すると良くなるという会話を見かけたのですが 何が良くなる話だったのでしょうか?
ありがとうございます
TEIN FLEX Z 見てきました^ ^
複筒式ということですかね
サビ対策もされていると書かれてたので 惹かれました
車体をカーキと黒で迷っているので どちらにも合いそうです♪
書込番号:20648828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人間が酔う原因は目が流れていく景色についていけずに酔う人は酔うようです
車高調やローダウンは意味がないと思いますよ
まずは車を買って犬を乗せて酔ってから考えてください
今現在の車で酔わないのでしたら大丈夫だとおもいます
安全運転していれば。
書込番号:20648845
4点

>津田美智子が好きですさん
ごめんなさい
知識が無さ過ぎて そんな重大なことを起こす選択をしそうになっていたのが恥ずかしいです
お聞きできたお陰で、ローダウンとタイヤの空気圧を下げるとどうなるか 理解できました
ありがとうございます
書込番号:20648854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>wan-mom24さん こんにちは
ローダウンや空気圧減程度では効果はどうでしょう?ゴーストップやコーナリングなどが一番影響してると思います。
ウチのワンも一人で出掛ける時は何も言いませんが、家族全員が出掛けると分かると、ボクも行くと言ってねだる
ため、乗せることになりますが、窓を開けて顔を出してると酔いませんが、冬はそうもいかず酔うことになります。
そこでよかったのはカーロップですね。
アマゾンで850円前後。
その他、高価(3,700円前後)ですが、セレニアもあります。
書込番号:20648863
2点

>里いもさん こんにちは^ ^
そうなんですよね
この時期窓を開けてくれってせがまれるのは辛いです>_<
3回に1回は震えながら飽きてくれるの待ってます
ありがとうございます
カーロップはじめて知りました
1匹はパピーなのでまだ車に余り乗せてなくて、買っておいた方がいいかなと思いました^ ^
書込番号:20648884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

純正のままでお願いします。
アルトならまるで酔う気もしませんが。
書込番号:20648937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車の問題ではなく、犬が乗車に慣れている
かいないかですね。
家にも二匹いましたが、子犬の時は酔いや
すく、乗車回数が増えるに従って無くなり
ました。
なので、酔いやすいので無ければ暫く
弄らなくてもいいと思います。
純正品ではなくても、ペット用のシート
カバーや固定ケージがあれば便利ですね。
初めての愛犬が、ドライブ好きだった
ので、あらゆる手段で家から脱出する姿は
面倒くさいながら可愛かったですね。
書込番号:20648941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤの空気圧については、一概には言えないです。
振動の減衰特性に関わる要素には、ボディ剛性、ショックの減衰特性、ばね定数、タイヤの粘弾性・空気圧・タイヤ自身のばね定数・タイヤ自身の減衰特性、車重、タイヤ/ホイールの質量と慣性モーメントなど様々な因子が関係します。
空気圧が若干低い方が上記要素のバランスの結果として低周波の伝達率と減衰特性が変わって、酔いにくく乗り心地が良い場合も多々あります。
短絡的に一面から見る傾向にある初心者の方や経験や知見がない方の意見は参考になりませんのでご留意ください。
なお、車高長とかローダウンとかおかしな改造は絶対に勧めないし、やるべきでないです。メーカーでキチンと設計され評価してOKとなったクルマの性能を台無しにします。
メーカー並みの設計力と評価能力のあるアフターパーツメーカーはありません。テキトーにセッティングして借りてクルマでチョイと走ってみて、異常がなければ商品化されているのが現実です。1台を3日くらいしか走らせないので、メーカーの評価には遠く及びません。耐久性や故障率も大きな疑問符がつきます。
最良なのは、外乱を受けにくい質量の大き目のクルマにすることですが、そうは言っても、ですよね。
どなたかもおっしゃっているように、運転技術によるところも大ですので、加速度変化の小さい運転を目指して見るのが第一です。絶対加速度が大きくても、そこに達するまでが緩やかなら快適で酔いにくいです。
最悪、お金をかけるならタイヤを変えて見るのが寄与率が高いとは思います。踏面の柔らかいタイヤが振動収束が良いことが多いです。
あとは、ショックの伸び側だけを2割ほど減衰力高いのに変える くらいです。
書込番号:20648954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JOKR-DTVさん
すみません
書き足せなかったのですが、私も車酔いするので 少し手を加えたいと思っています
「手を加えるならばどうすればいいか」をお聞きしたいんです^^;
書込番号:20648956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えくすかりぱさん
成犬2匹は もう大きくなってからは酔わなくなりました^ ^
パピーの方は まだ試してないので半年くらいまでは様子見です
ただ、私自身がバスとかでも後ろの席だと酔うので ハスラーで酔われた方も居るそうなので、対策したいと思ってます
家の中でもケージを使ってないので、車でも自由にさせてしまってて…チョッと失敗でした^^;
書込番号:20648969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kami.IT...さん
ありがとうございます
説明して頂けて とても助かります( ;∀ ; )
様々なものが関係し合っていること
それを中途半端に組み替えては逆にバランスを崩してしまい兼ねない…と いうことでいいでしょうか?
「ショックの伸び側だけを2割ほど減衰力高いのに変える」試してみようと思いました^ ^
「踏面のやわらかいタイヤ」とは?
ジープのようなゴムの厚いものとかでしょうか?
例えば ジープのようなタイヤにすると「燃費が悪くなる」とさっき読んだのですが そういうものなのでしょうか?
書込番号:20649010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wan-mom24さん
自分の身に置き換えて考えると…
狭い空間で目に前にはシートしか見えない。
慣れない匂いのする狭い空間。
聞きなれないエンジンの音。
そこで意味もわからず上下左右に揺れる。
原始人でも車酔いしそうですね!
車の改造にお金をかけずとも、徐々に慣れさせる。
初めは短距離だけ車に乗って、車に乗った後は十分遊べる場所へ行く。
乗車=楽しい場所へ行く手段
そして、車内が特別な場所じゃなく、居心地のいい場所にしてあげる。
自分の匂いやオモチャのある場所にしてあげる
なんていかがですか?
書込番号:20649082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>z_vell_zさん
はい 我が家では犬達中心の生活なので なるべくそうあるようにしています
例えば主人と私が運転席と助手席に乗っていると成犬2匹ともが 前に来たがるので 片方が後ろに乗って 犬達が好きな方へ行けるようにしています^^;
窓を開けろとガリガリやれば雨や雪で無い限りは首だけ出せるように開けっ放しです^^;
問題は
私自身も車酔いをするので そちらの対策のつもりもあり車に手を加えたいと思いました
書込番号:20649103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wan-mom24さん
そういうことですね!
失礼しました!
うちの酔いやすい子供2匹と、ワンちゃん一人も同じく酔いやすいです。
車の買い替え時は、サス硬め、サンルーフ付きというのがいつもの条件となってます。
参考までに…
サスを変えずともタイヤを乗り心地が硬いタイプに変えるのもアリなのかと。
フワフワの乗り心地は酔いやすい(うちの子供2匹の場合)です。
ちなみにうちはランフラットタイヤです。
乗り心地硬いですが、うるさいのが難点ですが…
書込番号:20649157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>z_vell_zさん
2匹のお子さんと1人のワンちゃん?♪
z_vell_zさんのお宅もお犬様なんでしょうか^ ^
車のサス硬め
乗り心地の硬めのタイヤ
ありがとうございます
とても勉強になります^ ^
うーん音ですかぁ^^;
何かを取れば何かをガマンですよね>_<
私は音苦手なので悩みます
書込番号:20649192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

酔いやすいだけ、若しくはそれに加えて運転が下手なだけでしょう。
車間距離を開けてジンワリブレーキをかける。
発進も後続車なんか気にしないでトロトロ加速。
曲がりもユックリトロトロです。
全てをペット中心に運転が出来て居ますか?
書込番号:20649248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
はい 主人は運転が仕事なので 随所で犬達の為の運転を教わっています^ ^
ただ、初心者なので何かあってはいけないので まだ私の運転の時には当面犬達を乗せるつもりは無いんです^^;
書込番号:20649264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が思うにスタビライザーが原因で乗り心地が悪化していると思いますね。
実際、かなり綺麗な路面でカーブを曲がるだけだとかなりロールも押さえられると思います。
しかし、少し悪路になると、スタビライザーは却って乗り心地の悪化に繋がる原因になります。
また、スタビライザーはアブソーバーやショックなどのセッティングと密接に関係しており、恐らくその辺りも作る際にしっかり計算されているでしょうから、現在の形がベストな乗り心地かと思います。
下手に足回りをいじるとかえって乗り心地の悪化につながりかねません。
ですが、体感的には無理にロールを抑えることで、ある一定の場面では乗り心地が良くなったと錯覚できることもあるかもしれません。
タイヤサイズになりますが、Kなら特に考える必要ないですが、タイヤサイズは入れば何でも良い訳ではなく、大きさや、空気圧で、車体を支えられる重さも異なりますので、素人考えでサイズ変更や、空気圧を下げることは避けましょう。
他者がお答えの通り、空気圧が低いと、燃費の悪化はもとより、タイヤの片減りや、走行中の変形による破裂が想定されます。
事故で怖いのは片輪バーストによる事故です。
私も路上に落ちた針が見えず、踏んでしまったことがありましたが、22年式のクラウンロイヤルを購入から二年目で廃車にしてしまいました。
バランスの良いセダン車ですら、80キロ走行で仰向けになるほどなので、構成もあまい、軽自動車で同じことになると車外へ飛び出したり、そもそもなん回転もしたり、屋根が完全に押しつぶされてしまうことも容易に想像できてしまいます。
その時、たまたま30分程度の高速運転でセダン車を使用していたので、運が良かったです。
と、いうのも私の軽自動車は10年前の物で、ただただ、エアーバックを出せば良いという考えの時代の物ですから。
まぁ、話はずれましたが、たかが多少の乗り心地が悪いがために命を無駄にする下手な運転は避けてください。
部品代で、30万も出せばプロが改善してくれますよ。
長くなり申し訳ありません。
書込番号:20649927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wan-mom24さん
軽自動車であることが条件ですか?
ハスラーに車庫調まで組んで、アライメントを調整してたりすると、220万くらい掛かりませんかね?
中型犬3匹を後ろの席にはスペースが無くて、伏せてゆっくりできないため、長時間だと疲れてしまうのではないでしょうか?
ハスラーが、好みのデザインなのかもしれませんが、そのデザインや、維持費を少し許容できれば、普通車を検討すべきと考えます。
ワンちゃんが快適であることを第一で考えた場合、SUV ではスバルのフォレスターが一番最適と思います。
次は日産のXトレイルですかね。
荷室が広いので、ワンちゃんの脚を拭いたり、ハーネスをつけたり、水を飲ませてあげたり。
まるごとケージも積めますし。
とにかく、ハスラーでは出来ないことが出来て、生活に幅ができるかもしれません。
値段も装備の面から考えた場合、割安です。
参考まで。
書込番号:20650048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papipuriさん
ありがとうございます
バーストした場合の怖さなど
とてもわかり易く勉強になりました^ ^
犬達の為にという点と もう一つ
やはり自分の車を「こんな風にしたい」という気持ちもまだあるので、皆さんから頂いた知識も頭に入れた上で 考えていこうと思いました
書込番号:20650081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょーくんもーちゃんさん
はい 軽自動車以外考えていないんです
私は専業主婦なので 維持費の面と 運転する際車幅とか普通車では怖くて>_<
犬達は家の中でもどの子も息苦しいほど私達に張り付いていて、軽自動車くらいの範囲でゴロゴロしてるんです^^;
車の中でも 後ろには誰も居なくて 前がギューギューになったりするので、どちらかが運転してどちらかが後ろに乗るようになりました
用途も病院に連れて行く時などに乗せる為なので、やはり普通車では考えられないです
書込番号:20650125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
ありがとうございました
今回 知りたかった製品情報などは 聞けませんでしたが、あらゆる危険性など教えて頂けとても勉強になりました
「犬達の為に」を1番に、もう少しお勉強もして 車種含めもう一度よく考え直そうと思います
ベストアンサーにお1人しか選べないのが残念なのと申し訳ありません
>Kami.IT...さん
しっかりとしたご説明にとても理解できました
ありがとうございました^ ^
書込番号:20650317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wan-mom24さん
心配しすぎじゃないですか
wan-mom24さんのワンコが酔った訳じゃにんですよね
家は小型犬2匹つれて出かけます
小さな時から乗せているからかどうか解りませんが酔いません
スポーツモデルなので小さい時は峠では転がりまくり
ブレーキではシートから落ちたりもしてました
酔うか酔わないかは個体差にもよると思います
なにもせず乗せてみて「酔うようだったら対策を考える」
で良いかと思います
車の仕様より運転の仕方
あと換気も含め社内の匂い
かな
書込番号:20651050
1点

> 今回 知りたかった製品情報などは 聞けませんでしたが、
何かの部品を変える程度で犬が酔わなくなるほど乗り心地が改善されるようなら,メーカーがとっくにやっていると思います.
ネット掲示板レベルで何とかなるような話ではないのでは・・・
書込番号:20651132
0点

>wan-mom24さん
解決済みですが失礼します。
犬は分かりませんが、停止直前のカクッと止まるのも車酔いの原因にもなりませんでしょうか?
現在、ハスラーを所有しており、前車はダイハツMOVEカスタムでしたが、停止直前のブレーキの微妙な調整でMOVEはすんなり停止出来ましたが、ハスラーは回生ブレーキのせいか分かりませんが、同じブレーキの微妙な踏み方をしても、必ずカクッと止まってしまいます。
仕事で他メーカーのATを乗ってますが、こちらはすんなり停止出来ます。
うちは後部座席に、妻子を乗せますが今まで色んな車を乗り継ぎましたが、気持ち悪いと言われた車はハスラーが初めてで、リアショックをカヤバNEWSPECIALに交換したら、気持ち悪いとは言わなくなりました。
あとは停止直前のブレーキ操作ですが、こればかりは何度やっても上手くいきません。
参考にはならないと思いますが回答させて頂きました。
書込番号:20652670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スズキ > ハスラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2025/09/08 18:23:31 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/03 14:54:57 |
![]() ![]() |
57 | 2025/08/03 22:55:28 |
![]() ![]() |
10 | 2025/02/20 18:09:38 |
![]() ![]() |
11 | 2025/02/20 18:21:52 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/09 23:29:10 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/09 16:16:53 |
![]() ![]() |
2 | 2024/09/03 21:38:44 |
![]() ![]() |
12 | 2024/08/06 12:15:56 |
![]() ![]() |
12 | 2024/05/27 21:03:05 |
ハスラーの中古車 (全2モデル/13,058物件)
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 165.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 190.0万円
- 車両価格
- 186.3万円
- 諸費用
- 3.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 95.8万円
- 車両価格
- 92.0万円
- 諸費用
- 3.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 100.9万円
- 車両価格
- 92.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜191万円
-
15〜450万円
-
4〜186万円
-
7〜202万円
-
15〜4646万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





