


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
昨年の12月に太陽光発電を設置して以来、今日に至るまで5回ブレーカーが
落ちました。ちなみに設置前は築8年の間で一度だけです。
最初に落ちた時、分電盤を開けたところ、アンペアブレーカーは「入」の状態でした。
しばらくどうしてよいかわからず、考えていましたが、もしやと思い、
太陽光発電の設置で取り付けられたブレーカーの方を開けてみましたら、
「モータ保護兼用サーキットブレーカー」が「Off」になっているのに気づいて、
こちらを「On」にしたら復旧しました。
ブレーカーが落ちるのはいつも夜11時以降の深夜で、確かに様々家電を使用している状況
ではあったのですが、太陽光発電設置前と比較しても、我が家の電化製品の使用状況が変わったとは思いません。
設置業者に相談したところ、「停電は発電してない深夜の時間帯ばかりなので、太陽光発電の設置工事が
原因ではなく、やはり電気の使い過ぎが原因ではないか。しばらく様子を見てほしい」という回答でした。
素人考えですが、我が家の契約電力アンペアを下回る容量のブレーカーが太陽光設置で取り付けられたのでは
ないかと危惧しています。何回か経験するうちに、落ちる前の予兆として、ブレーカーから異音が聞こえることにも気づきました。
詳しい方がお見えでしたら、ご教授お願い致します。
書込番号:20774309
0点

>コトスさん
太陽光発電の設置で取り付けられたブレーカーの方を開けてみましたら、
「モータ保護兼用サーキットブレーカー」が「Off」になっているのに気づいて、
こちらを「On」にしたら復旧しました。
↑上記の状態から配線が間違っている可能性があります。
アンペアブレーカーより上流側に太陽光のブレーカーが付いていませんか?
電気の使い過ぎであればアンペアブレーカーが落ちるはずです。
仮に太陽光のブレーカーが落ちても家庭の電気は使えるはずですから!
夜11時以降に落ちやすいとのことですが
オール電化でしょうか?
その時間帯ですとエコキュートもしくは電気温水器等多くの電気を使いますので
昼間よりも落ちやすい状態ではあると思います。
我が家の契約電力アンペアを下回る容量のブレーカーが太陽光設置で取り付けられたのでは
ないかと危惧しています。
↑下流側に付いていれば問題ありません。
ブレーカーから異音がするのは対象のブレーカー容量ギリギリまで電流が流れているからです。
おっしゃる通り落ちる前兆ですね。
それぞれのブレーカー容量か配線の写真を載せて頂けたらもう少し分かるかと思います。
書込番号:20774411
1点

早いご回答ありがとうございます。
>>夜11時以降に落ちやすいとのことですが
オール電化でしょうか?
オール電化です。
上流か下流かについてはさっぱりわかりません。画像をアップしましたので
ご助言いただけるとありがたいです。
書込番号:20774473
2点

>コトスさん
写真ありがとうございます。
3枚目が1枚目と同じ写真になっているようですが、、、
ブレーカーよりも上が上流側(一次側)、下が下流側(二次側)になります。
囲われている白いカバーを外さないとちょっと分からないです。(下のボタンを押すと外れると思います)
元からあった分電盤のほうの配線を見せてもらえませんか?
パワコンが一台であれば一個のブレーカーで済みますが、太陽光工事の際に二個増設されたのでしょうか?
書込番号:20774592
2点

> haru 1981さん
紛らわしくてすみません。先ほどの3枚目の画像は1枚目をより近くで撮影しただけです。
パワコンは1台のみです。
元からあった分電盤のほうの画像をアップしましたのでよろしくお願いします。
書込番号:20774665
1点


>コトスさん
ありがとうございます。
今回の写真で分かったことが
アンペアブレーカー契約ではなく主開閉器契約ということですね。
アンペアブレーカーであれば60Aまでしか契約できません。
東電であれば電化上手の10kva以上で契約されているのでは?
説明文でアンペア容量って書いてある画像の中の配線も見せて頂けませんか?
書込番号:20774778
1点

>haru 1981さん
すいません。用語の意味も知らず、勢いで適当に名前をつけておりました。
「アンペア容量」の画像=「太陽光ブレーカーの配線図」です。
よろしくお願いします。
書込番号:20774855
2点

>コトスさん
いえいえこちらも画像が出る前だったので勘違いしてしました。
ごめんなさい。
太陽光のブレーカーは左側の40Aの漏電ブレーカーかと思います。
配線は合っていますので単に電気の使い過ぎになってしまいますね。
200V30Aのブレーカーが上下で2個付いていますがIHでしょうか?二世帯住宅とか?
これが2個ともMAXで動作した場合、メインブレーカーが落ちてしまいます。
もしかしてエコキュートが二台あったりしますか?
書込番号:20774921
0点

>haru 1981さん
>>200V30Aのブレーカーが上下で2個付いていますがIHでしょうか?二世帯住宅とか?
これが2個ともMAXで動作した場合、メインブレーカーが落ちてしまいます。
もしかしてエコキュートが二台あったりしますか?
その2つはエコキュート、IHです。でもその2つならオール電化の家庭ならどこにでもありそうな気がします。
我が家は上記のほかに200V20Aのエアコンが2台ありますが、それが原因でしょうか。
配線ミスでないことがわかったのはよかったです。ただ、最初に書いたように太陽光設置前と同じ電気の使い方をしている
のに、なぜ?という疑問は残ったままです。
素人質問ですが、電気の使い過ぎだとして、なぜ分電盤のブレーカーではなく、太陽光のブレーカーが落ちるのでしょうか。
書込番号:20775296
3点

>コトスさん
ありますね。うちもエコキュート、IH、床暖、エアコン4台あります。
契約は東電の電化上手で6kva(60A)です。
ちなみに東電の場合、エコキュートは一時側に接続出来ますので
アンペアブレーカー容量に換算されず使用できます。
コトスさん宅では二次側になるのでその分アンペアが余分に必要になってしまいますね。
200V20Aのエアコン影響ありそうですね。
電気代が安くなる時間帯に同時に稼働させたりするとヤバそうです。
余剰配線だと思いますので、モニター等で消費電力確認できませんか?
電気メーターからの幹線が右側のBCW-50に繋がっているので
現在これが契約ブレーカーになっている為です。そのあとに分電盤に配線されています。
元々は分電盤の漏電ブレーカーに幹線が繋がっていたと思いますよ。
同じ使い方と言っても築8年も経っていると、ある程度環境が変わっていませんか?
書込番号:20775391
2点

>コトスさん
モータ保護兼用サーキットブレーカーのようですが、ここにつながっている負荷機器は三相動力でしょうか?
そうでなく、単相200V/100Vであれば、ブレーカーの選定が間違っています。
単相3線式のブレーカーに変更すべきです。
書込番号:20775595
2点

>haru_1981さん
>>余剰配線だと思いますので、モニター等で消費電力確認できませんか?
ブレーカーから異音が聞こえた時にチェックしたことありますが、確か消費電力6kw〜7kw台だったと思います。
でも知識がないので、それが過重負荷なのかどうかわかりませんでした。
>>電気メーターからの幹線が右側のBCW-50に繋がっているので
現在これが契約ブレーカーになっている為です。そのあとに分電盤に配線されています。
元々は分電盤の漏電ブレーカーに幹線が繋がっていたと思いますよ。
なるほどです。これは一般的な繋ぎ方ということでよろしいでしょうか?
>>同じ使い方と言っても築8年も経っていると、ある程度環境が変わっていませんか?
確かに電化製品は10年が目安と聞いたことがあるので、負荷のかかり方が変わっているかもしれませんが、
ただ、太陽光設置した去年の12月を境に急に落ちるようになったのです。
>gyongさん
>>モータ保護兼用サーキットブレーカーのようですが、ここにつながっている負荷機器は三相動力でしょうか?
そうでなく、単相200V/100Vであれば、ブレーカーの選定が間違っています。
単相3線式のブレーカーに変更すべきです。
三相動力かどうかはどこを調べればわかりますか?教えていただけると助かります。
書込番号:20775959
2点

太陽光ブレーカーの50Aが切れていたのではないでしょうか?
この50Aの方は通常不要で40Aの太陽光ブレーカーから直接分電盤に接続するのが正しいと思いますよ。
書込番号:20776048
1点

>しょういち720さん
〉この50Aの方は通常不要で40Aの太陽光ブレーカーから直接分電盤に接続するのが正しいと思いますよ。
ですよね。
>コトスさん
新築時からオール電化でしたか?
我が家もオール電化で似たような構成ですが50Aのブレーカーはありません。
分電盤内の75Aと太陽光発電の40Aのみです。
書込番号:20776098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
>しょういち720さん
分電盤の50A漏電ブレーカー一次側端子に幹線と40A太陽光ブレーカーへの配線を接続するのが正解ですよね、きっと!
>コトスさん
契約上、合計100Aまで使用できますが
黒線50A、赤線50Aずつしか使えないので
子ブレーカー上下で機器のバランスが悪いとブレーカー落ちます!
例えば下の回路だけで60A使用してたりとかですね
50A超えたからって急には落ちませんけど、、、
書込番号:20776335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ある坊主さん
>haru_1981さん
恐らく私達の頭の中の配線図で正しいのだとは思うのですが・・・
業者さんは何か間違ったのでしょうね。
書込番号:20776817
2点

>しょういち720さん
>>太陽光ブレーカーの50Aが切れていたのではないでしょうか?
その通りです。最初に書いた「モーター保護兼用サーキットブレーカー」が50Aの方です。
>>この50Aの方は通常不要で40Aの太陽光ブレーカーから直接分電盤に接続するのが正しいと思いますよ。
なぜ我が家のブレーカーには、不要なはずの50Aが付いているのでしょうか?gyongさんが言うようにブレーカーの選定が間違っているのでしょうか?
>>業者さんは何か間違ったのでしょうね。
配線ミスであることはほぼ間違いないということでよろしいでしょうか?ならば早速、業者に連絡したいと思うのですが、
正直今の状況を上手く説明する自信がありません。どういう言い方をすれば、業者はミスであることを認め、対応してくれるでしょうか?
書込番号:20776937
2点

>ある坊主さん
>>新築時からオール電化でしたか?
はい。新築時からオール電化です。
>>我が家もオール電化で似たような構成ですが50Aのブレーカーはありません。
分電盤内の75Aと太陽光発電の40Aのみです。
なぜ我が家には不要なはずの50Aブレーカーが付いているのでしょうか?
書込番号:20776944
1点

>haru_1981さん
>>分電盤の50A漏電ブレーカー一次側端子に幹線と40A太陽光ブレーカーへの配線を接続するのが正解ですよね、きっと!
これをそのまま業者に伝えれば、間違いに気づいてくれますかね?
>>契約上、合計100Aまで使用できますが
黒線50A、赤線50Aずつしか使えないので
子ブレーカー上下で機器のバランスが悪いとブレーカー落ちます!
これが我が家のブレーカーが落ちやすくなっている原因ということですね。業者にぶつけてみます。
書込番号:20776958
0点

計測ユニットの画像からパナソニックかと思いますが、オムロンのパワコンの施工図を確認されてみて下さい。
太陽光ブレーカーから漏電ブレーカーに接続されているのがわかります。
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/pdf/kp-cm2-set_settingmanual_4053826-1_a.pdf#search=%27%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%AF%E3%82%B3%E3%83%B3+%E6%96%BD%E5%B7%A5%E5%9B%B3%27
書込番号:20777691
0点

>しょういち720さん
太陽光ブレーカから漏電ブレーカに接続されているのを確認しました。
確認ですが、我が家の太陽光ブレーカは40Aのほうは「漏電ブレーカ」で、50Aのほうは「サーキットブレーカ」と書いてありますが、
50Aに繋がず、40Aに繋ぐのが正解なのでしょうか?
書込番号:20777806
0点

サーキットブレーカー50Aが不要な物です。
配電盤の主幹漏電ブレーカーに割り込ませるのが正しいはずです。
一番簡単な対処は不要な50Aを外し、配線を直結すれば良いです。
書込番号:20778045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コトスさん
〉50Aに繋がず、40Aに繋ぐのが正解なのでしょうか?
この事について少し確認したいのですが
オール電化であれば一般的には6kva(60A)以上だと思うんですがなぜ50A(分電盤内)なんでしょうか?
我が家は関電なんで東電の電化上手はあまりよくわかりませんが調べたところ6kvaまでは同一料金で
以後1kvaごとに加算みたいでしたので…
サーキットブレーカーは機器を守るために設置するのでおそらく業者は分電盤の50Aでは安心出来なかったので50Aのサーキットブレーカーを設置したのではないでしょうか?
サーキットブレーカーを取り外せば停電の心配は減りますが機器の故障の心配は増えると思いますが…
書込番号:20778065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コトスさん
>ある坊主さん
電力会社によって契約は結構違ったりします。
アンペアブレーカーは60Aまでしかありませんので
それ以上の契約はコトスさん宅みたいに開閉器での契約になります。
我が家は東電の電化上手で新築当初11kVAでの契約でしたが
基本料を抑えるため、紫のアンペアブレーカー(60A)で制限かけ6kVA(60A)での契約にしています。
漏電ブレーカー50Aで契約すれば赤、白、黒線(50A-0A-50A)10kVA(100A)まで使用できるようになりますが
今回ブレーカーが落ちてしまったのはここの片側50Aに引っかかってしまったのではないでしょうか?
60A〜70A流れていたとのことですから、、、
今は全量売電なので分電盤には太陽光ブレーカー繋がれていませんが
仮に余剰で太陽光ブレーカーを接続する場合には赤丸部分の漏電ブレーカー一次側に接続になると思います。
分電盤内の漏電ブレーカー50Aは漏電だけではなく過電流にも遮断してくれますので
一次側に繋いでも家庭内の負荷は守られるはずですよ。
業者さんを擁護するわけではないですが
サーキットブレーカーを取り付けたのはメンテナンス性を考えてではないでしょうか?
ここを落とせば家庭内、太陽光のほうに電流は流れなくなるので何かあった場合
ブレーカーの交換などが容易にできます。機器が多くなるだけで回路的には問題ないはず?
あと考えられる原因は漏電ブレーカーの端子はM6になるので適合する圧着端子がなかったとかでしょうか笑
早く問題解決するといいですね。
書込番号:20778477
1点

>ある坊主さん
>>オール電化であれば一般的には6kva(60A)以上だと思うんですがなぜ50A(分電盤内)なんでしょうか?
当方は中部電力のEライフプランというので契約しております。10kvaです。分電盤内がなぜ50Aなのかはわかりませんが新築時からそうなっていたと思います。
>しょういち720さん
>>配電盤の主幹漏電ブレーカーに割り込ませるのが正しいはずです。
「配電盤の主幹漏電ブレーカー」とは太陽光ブレーカの40A(漏電ブレーカ)のことですか、それとも分電盤の50Aのほうですか?
知識が乏しくてすいません。
>>一番簡単な対処は不要な50Aを外し、配線を直結すれば良いです。
これは40Aの方にも繋がず、分電盤に直結するということでしょうか?
ある坊主さんが「サーキットブレーカー(50Aの方)を取り外せば停電の心配は減りますが機器の故障の心配は増える」と
書いていますが、大丈夫でしょうか?
書込番号:20778501
0点

>haru_1981さん
画像ありがとうございます。
>>分電盤内の漏電ブレーカー50Aは漏電だけではなく過電流にも遮断してくれますので
一次側に繋いでも家庭内の負荷は守られるはずですよ。
安心しました。「50A(サーキットブレーカ)につながず、40A(漏電ブレーカ)につなぐべきではなかったか」と業者には言ってみようかと思います。
書込番号:20778546
0点

>コトスさん
50Aで合ってますよ!
上記にも書いた通り100Aまで使用できるので
10kVAでの契約です。
仮にこれが75Aであれば15kVAになります。
電気メータから来てるCVT22sqの配線を
分電盤の漏電ブレーカー50Aに接続し
その端子に太陽光漏電ブレーカー40Aの配線を
共締めすれば完了かと思います。
書込番号:20778701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

分電盤です。
(配電・分電:電気を分けるところです)
よって太陽光ブレーカーのBOXとは違います。
書込番号:20778720
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 19:39:33 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)