レガシィ アウトバック 2014年モデル
719
レガシィ アウトバックの新車
新車価格: 313〜363 万円 2014年10月24日発売〜2021年8月販売終了
中古車価格: 59〜480 万円 (328物件) レガシィ アウトバック 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レガシィ アウトバック 2014年モデル絞り込みを解除する
自動車 > スバル > レガシィ アウトバック 2014年モデル
平成30年1月 関東で大雪になった時にアウトバック納車しました。
以前の車ではフロントにカメラなどついていなかったため、ガラコなどを使用していましたが
今回ディーラーで
「そういったものはアイサイトの妨げになる可能性があります。
事故になってガラスを調べた際にそういった形跡があると保証も・・・」
と言われました。
個人的にカメラの部分はマスキング等で保護すれば大丈夫なのかな?と思っているのですが
皆様はなにかやられているのでしょうか?
書込番号:21621838
2点
そんな信用できないディーラーはやめてしまいましょう。
ネットの中のアドバイスの方が信頼できますもんね。
では納車お疲れさまでした。
書込番号:21621892 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
regius_starさん
以前はUPした写真のようにアイサイトのステレオカメラの前のマスキングを行って撥水加工を行っていました。
しかし、今はマスキングは止めて、ガラコを使用してフロントガラス全面に撥水加工を行っています。
その理由は下記のアイサイトVer.3専用ガラス撥水と、市販のガラコ等の撥水加工との差が分からなかったからです。
http://www.chibasubaru.com/service/visibility/
つまり、アイサイトVer.3専用ガラス撥水で問題無いのなら、市販のガラコを施工しても問題無いと考えたからです。
尚、市販の撥水加工を行って注意している点は、雨の日には普通にワイパーを動かしてステレオカメラの前の雨水を除去するようにしています。
ただ、regius_starさんがガラコ等の市販品を使用して撥水加工を行う事が心配なら、以前の私のようにカメラの前をマスキングして撥水加工される事をお勧め致します。
>事故になってガラスを調べた際にそういった形跡があると保証も・・・」
スバルはアイサイト搭載により、事故が起きない事を保証はしていないです。
つまり、アイサイトの作動状況がどうであれ、事故が起きれば全て運転手の責任となりますから、ディーラーが保証という言葉を使う事は正しくは無いです。
書込番号:21621950
26点
こんばんは。
おそらくなんですけど、想定してるのはアイサイトの誤作動によって事故を防げなかった場合ではなく
事故を誘発してしまった場合ではないかと思います。
雨の日の見通しの良い道路で、アイサイトの誤作動でフルブレーキがかかり、追突されてしまった場合、
完全停止じゃないうえに、故意のフルブレーキなので追突した車が100%悪いとはならないと思います。
その際に、アイサイトが正常作動する保証のある状態なら誤作動はメーカーの責任となりえますが、
カメラの前に保証のない撥水剤が塗ってあれば、アイサイトが正常作動する保証ができないので、
運転手の責任となる可能性があるのではと。
書込番号:21622018
![]()
13点
普通にアイサイトVer.3専用ガラス撥水を施工しています。
前の車では極力ワイパーを使わないですむように12ヶ月対応の製品を半年ごとにDYTで施工していましたが、今はディーラー施工です。
オートワイパー任せなので一年不満のないレベルで効いています。
ものぐさな私にはこれで十分です。
書込番号:21622048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
市販のケミカル剤との適合を一々調べるのは、余り現実的ではありませんね。
あくまで可能性の問題。おそらく安パイを取って、その様な回答をしたのでしょう。
そもそもアイサイトありきの運転はご法度ですし、人間アイサイトで十分以上に補える筈?
個人的には、フロントガラスには何も塗らない方が良いと考えます。
書込番号:21622121
3点
実際には撥水剤のギラつきであったり、下地処理でキズだらけにすることなど、色々なことが想定されてますね。
ガラスの透過率が変化すると有料でエイミングが必要になったりますが、そんなこと毎回やってられません。
油膜除去剤にはアイサイト搭載車のフロントガラスへの施工禁止としている製品もありますし、慎重になっている社外メーカーもあります。
メーカーは試験を経てOK出したもの以外は、例え実際に使って安全なものだとしても、決して良しとはしません。
良いですよ、と言っておいて万が一の事故が発生した際、責任問題になりますし、何より一般ユーザーの下地処理の面倒までメーカーは見てられません。
「メーカーからそう示されたら、そうとしか言えない」というのが本音のところでしょう。
私は容赦なく撥水剤使ってますけど、フロントガラスの下地処理はメチャ気を使います。
リアは結構適当ですけどね。
今のところ、撥水剤が原因でアイサイトがエラー吐いたことはありません。
勿論、製造元がダメだと明示していることをするわけですから、自己責任の世界になるのは至極当然の話ですが、実際には純正指定以外のブランドのエンジンオイル使うというぐらい、実害のない話だとは思っています。
あと、カメラ前だけのマスキングは全く意味がありません。
やるのであれば、ステレオカメラの視野範囲を正確に測定してマスキングする必要があります。
これは無理な話ですし、例え可能だとしても、それならば何もしない方が賢明です。
書込番号:21622184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>スーパーアルテッツァさん
>AQUAパッツァさん
>gateway2001さん
>マイペェジさん
>どりんどりんさん
言葉足らずで申し訳ありません。
AQUAパッツァさんのおっしゃったようなニュアンスで捉えていただけるとありがたいです。
この件とは違いますが初めて高速でアイサイトを使用してみたときに
前の車がいなくなった途端、設定速度まで急加速して怖い思いをしました。
このようなこともあり、アイサイトに頼るような運転はもちろんしませんが
誤作動等が起きるのではないかが心配でした。
結局のところ自己責任なのは百も承知なので、
皆さんがどのようなことをしているのか、していないのかが知りたかったので
回答して下さった皆様ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:21622349
4点
regius_starさん,今晩は。
>個人的にカメラの部分はマスキング等で保護すれば大丈夫なのかな?と思っているのですが
アップした画像のようなことにならないか気になります。
テストしてみる必要がありますね。
書込番号:21622455
2点
>@dendenさん
確かにコーティングする事でその様な事が起きると予想できますね。ご指摘ありがとうございます
書込番号:21622542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
弟「アニキ」
弟「アニキのアイサイトに対する認識を教えてくれ。」
兄「啓介。俺だってなんでも経験しているわけではないんだ。一応、大学生という設定だから。その辺を考慮してから頼ってくれ。」
兄「アイサイトで一番気をつけるべきは、
アイサイトが突如解除になったときの音だろう。」
兄「アイサイトで気持ちよくドライブしているときに(ピッ)と鳴るんだ。」
兄「なぜ解除になるかは様々な理由があるんだが。話が長くなるんで割愛させていただく。」
兄「購入したばかりは緊張感で運転しているからよいのだが。」
兄「問題は慣れてきたときなんだ。」
兄「カーステレオの音量を大きくしすぎて (ピッ)を聞き逃したとき。」
弟「音量が怨霊を呼ぶようなミステイクになる。」
兄「啓介、駄洒落は不要だ。」
兄「アイサイトに慣れてくるとアイサイトの速度設定で加減速を調整する人もいるだろう。」
兄「だからアイサイトは使う人によって素晴らしいものになったり、堕落人間になったり。」
弟「アイサイトとは人生のように、ままならぬ物なのか。」
明日に続く。
書込番号:21622867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
兄「もうひとつ。アイサイトの講釈をしたい。」
兄「アイサイトはガラコではどうか?という認識の前に。」
兄「アイサイトはガラスで守られた存在。ということを認識したい。」
兄「とくに冬。あらゆることが発生する。」
兄「海岸沿いを運転すれば、吹雪だったり、砂嵐だったり、ホワイトアウトだったり。」
兄「田圃での農道であれば地吹雪、黄砂による嵐だったり。」
兄「防風林沿いでは3月4月は花粉飛散だったり。」
兄「雪国の高速道路を運転後は塩まみれになったり。」
兄「他にもエラーになりやすい外的要因は枚挙に暇が無い。」
兄「しかしながら、エラーになりやすい外的要因をガラス1枚で防いでくれているんだ。」
弟「物凄いアドバンテージだな。」
兄「そうなんだ。だからガラコは?という議論は特に必要ないんだ。」
兄「これだけ守られた存在なのだから。」
弟「アニキ、上記(ガラスで守られた存在)はまだだれも眼中にない視点なのか?」
兄「そうだな。あまり議論している人は見かけない。」
兄「例えるなら、イチロー選手は高校3年生の甲子園前の県大会時代の成績があまり目立たなくて(芳しくなくて)、オリックスのスカウト陣がドラフト1位で獲得しやすくなって喜んだ!という案件に似ている。」
弟「全然例えになってねぇーよ。かえって判りにくくなったよ。アニキの思考回路はめちゃくちゃだよ。」
兄「やっと落ちがついたところで本題に入りたい」
兄「要はガラコで安牌は間違いない。鉄板と呼んでもよい。」
弟「なぜなら週1回によるガラコのメンテナンスがあらゆる外的要因(塩・花粉・黄砂・雪・泥)を寄せ付けないのだから。」
兄「啓介、俺が一番言いたいところを(怒)」
弟「アニキ。たまには俺にも、ごっつぁんゴールさせてくれよ。」
兄「結論としては豆にメンテナンスできれば問題ない。自信がなければ液体ワイパータイプのガラコにしておけばよい。」
弟「液体ワイパーにすると、フロントライト(ブラックベゼル)に掛かるでしょ。」
兄「それはヘッドライト曇りの原因になるかもしれんがそこまでは面倒見きれない。自業自得ということで!」
弟「アニキ、ひでー。」
書込番号:21623058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
regius_starさん
シリコン系,フッ素系,ハイブリッド系があるのは知っていますか?
純正はハイブリッド系です。シリコン系は,手入れを怠ると,酸化によりギラツキが出るからアイサイトが嫌うのでしょう。
純正で処理してもらえば,何も心配は無いですよ。純正が高くて嫌なのなら,市販のフッ素系かハイブリッド系で処理すれば,不具合は起き{ない|難い}と思うが・・・。
書込番号:21623301
0点
>regius_starさん
http://s.kakaku.com/bbs/K0000709681/SortID=18204896/
参考になれば。
書込番号:21624330 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ディーラーが撥水加工をユーザー自身で行う事に対して否定的なのは、撥水加工は様々な種類が販売されていると言うことと、作業の仕方が個人々で差があり、加工後の状態がどのようになるかわからないからです。
撥水加工は純正OPとして用意されているので、雨が弾いて水玉が出来ること自体は問題ないと考えて良いでしょう。
いずれにしても自己責任と言うことになりますが、きちんと施工されていればそれで誤動作すると言うことはないと思います。
又、劣化する前に継続的に再施工をして撥水剤の剥げが起きないようにすることも重要です。
私も前モデルのXV後期型のvr3アイサイトにスーバーレインXを施工していますが、誤動作と思えるような動作は経験ありません。
過去に撥水加工を行うことによって、ふき取りが甘かったりするとガラスがギラツいたりした経験はないですか?
その様な施工後の状態がアイサイトにどのような影響があるかまでは全て確認しきれないので保証はしかねないと言うだけのことです。
以前、同じような書込みがあった際に、同様の事を私が書き込んだら、その時のスレ主さんがスバルに問い合わせをしたら私の書いたような事を言われたと言うことです。
なので、内容的には以上のようなことで間違いないと思います。
又、スーパーアルテッツァさんがマスキングした写真をアップしていますが、私がスバルの資料を見せてもらった際のアイサイト影響範囲の説明図では写真の2.5から3倍くらいの範囲が影響範囲となってました。
なので、本気にマスキングする場合は結構な範囲を施工できない事になりますので撥水加工をやるメリットがあるのかと思います。
書込番号:21624787
2点
こんにちは。
うちは先月D型 昨年納車後、
やっと先月コーティングしてもらいました。
前車フォレスターでも コーティングは1年に一回ペースで出してました。
ちなみに今回やっていただいたのは
何コーティングかは詳しくはわかりませんが
値段は48000円で二層施工です。
うちの場合の結果から言うと…
コーティング後、
前車フォレスターでも今のアウトバックでも
アイサイトの機能に何の問題もなく、
子供の飛び出しにピタっと止まってくれた時は本当に感動ものでした。助けられました。
高速運転時も追跡状態も何の問題もなかったです。
ただ、
うちが出したコーティング専門店は
スバルのディーラーから
近い為かスバル車が多く出されているようで、
私が出した時もスバル車だらけでびっくりしました。
なので、もし出すのなら
コーティングはスバル車を
取り扱う事が多い業者さんが良いのかな?と私的に思います。
それでも気になるようなら、フロントガラスのコーティングはなしにすれば良いのでは。
コーティング屋さんでも一応、注意点で
ガラス部分のコーティングをする事に了解を得れるかはちゃんと聞かれます。
その時に、スバル車の方からコーティングした事で
アイサイトが効かなかったというクレームがあるか聞いたところ、
気にしてる方はいるけれど実際には言われたことは無いとの事で、
もしそのようなクレームが多ければ自分も施工しないとの答えでした。
ディーラーでも
注意点としてフロントガラスのコーティングのアイサイトへの影響、保証の部分の話はきちんと説明はされました。
私の考えでは、
運転者はしっかり前を見て運転しないといけないのがまず基本であり、事故の責任は運転者にあり
アイサイトはあくまでも補助機能と考えているので、何か事故を起こして、
その時アイサイトの機能を果たさなかったとしても
それでスバルにアイサイトが作動しなかったからどうこう…とは言いにくい部分かなと考えています。
所詮、機械なので誤作動もある可能性もあるし実際コーティングが影響してかどうか?という部分は解明できないかな?という考えもあります。
その考えがあるので…
まあ、コーティングをする時にためらわなかった理由でもあるかもしれませんね。
ディーラーはアイサイト機能を備えている以上、クレームがある事も想定してるので
そのような話はするのだと思います。
営業さんによって
説明の仕方は違うかもしれませんが。
今時、録音している人もいますから。
事故して、アイサイトの保証の部分説明してないというクレーム客もいると聞いた事あるので。
ご自分がアイサイトに頼る考えがある場合は
コーティングはやめといた方が良いのかな?
とも思います。参考までに…
書込番号:21626060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
>えむあんちゃさん
>M,S.Cさん
>kuma-shiroさん
>マキリーンさん
皆様ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
そこまで神経質に考える必要はなさそうですね。
書込番号:21628698
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > レガシィ アウトバック 2014年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/09/09 4:42:00 | |
| 9 | 2025/03/19 23:13:51 | |
| 4 | 2024/11/23 7:14:35 | |
| 20 | 2024/11/15 10:36:49 | |
| 3 | 2024/12/18 22:16:32 | |
| 15 | 2024/06/04 15:21:08 | |
| 2 | 2024/05/06 14:15:08 | |
| 18 | 2024/10/21 10:44:26 | |
| 12 | 2024/01/05 21:52:43 | |
| 32 | 2023/12/28 17:21:04 |
レガシィアウトバックの中古車 (全4モデル/661物件)
-
- 支払総額
- 199.1万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.8万km
-
レガシィアウトバック ベースグレード クルーズコントロール 衝突軽減ブレーキ パワーバックドア パワーシート シートヒーター シートメモリー バックカメラ Bluetooth CD/DVD ETC
- 支払総額
- 62.8万円
- 車両価格
- 48.3万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 12.4万km
-
- 支払総額
- 359.8万円
- 車両価格
- 346.1万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 117.7万円
- 車両価格
- 95.0万円
- 諸費用
- 22.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜577万円
-
27〜513万円
-
31〜1028万円
-
80〜1202万円
-
45〜462万円
-
29〜214万円
-
24〜275万円
-
54〜586万円
-
92〜633万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)


















