『車間距離(2軒目)』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『車間距離(2軒目)』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ55

返信85

お気に入りに追加

標準

車間距離(2軒目)

2019/01/23 21:45(1年以上前)


自動車

スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

ここは前スレhttp://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22392880/Page=10/車間距離について消化不良を解消するために立てています。必ず前スレを読んだ上でのご参加をよろしくおねがいします!
Are You Ready?

書込番号:22414765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/01/23 22:23(1年以上前)

>柊 朱音さん
スレ建てありがとうございますm(__)m


>FOXTESTさん
私も若いころの兄の活動については殆ど知らないんですよねw
家に全然いなかったですから。
上の兄に聞いたりたまに遊びに来た兄の友達に聞いたりとかでしたので。

ちょっと聞いた話だと友達がプライベートでサーキットを走っていて兄も借りて走っていたことはあったという話なのでサーキットと公道の違いについては当然知っているものだと思います。

ちなみに兄の友達って湘南爆走族に出てくる人たちみたいな感じでしたw
恰好は厳ついですがとてもいい人ばかりでしたw


>これは違反になることがありますよ。
若気の至りというやつですねw 今は当然安全運転以外はしませんw
私の世代とそれより古い世代だとプロレーサーでも峠で腕を磨いた人もいたという話です。
私の知っている人だと中島悟さんでレーサーになる前に愛知県の峠道で腕を磨いていたという話は聞いたことあります。 

そりゃ昔でも今でも違反行為ですがサーキットで腕を磨くにはお金がかかりますからね。
金持ちでないとできない事でもありましたしお金を持ってない人だと公道などで腕を磨く場がなかったのでしょう。

書込番号:22414888

ナイスクチコミ!1


ぬへさん
クチコミ投稿数:2513件Goodアンサー獲得:280件

2019/01/23 22:40(1年以上前)

簡単に前スレに目を通させていただきました
私も車間距離をとる派です

ただし距離を数値化するのが苦手で、前スレにも数人の方がコメントしていましたが2秒あけるようにしています
情報源はだいぶまえにJAFメイトで見た記事です
さらにJAFメイトの記事にはふつうに「イチ、ニ」だと数えるのが速くなってしまうので「ゼロイチ、ゼロニ」と数えるといいと書かれていたのでいまでも実践しています

どのくらい距離をあけていいかわからない方や距離を数値化するのが苦手な方などは参考にしてみてください
あと時間を数えるときは、道路のつなぎ目やガードレールの標識などを目印に前車と自車の通過するタイミングを計るとわかりやすくなります

書込番号:22414936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:41件

2019/01/24 01:49(1年以上前)

今初めて前スレ読みましたが(長文は飛ばし飛ばし)高速にて車間20mで十分とのコメント見てビックリしました…。
前車が何かあってサイドミラー、バックミラー見た瞬間で追突する可能性ある距離ですね。

投手-捕手間しかないんですから前車の方は煽られてると感じる距離。あぁこわい。

書込番号:22415276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/01/24 02:10(1年以上前)

この話は水掛け論になりやすいので、果たして何軒梯子しないといけないかが不安ですが。まあ、お酒のはしごは悪酔いのもとですが議論のはしごは見えていないものが見えるんでいいでしょう。ご新規さんも常連さんもゆっくりしていってね!

書込番号:22415291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/01/24 02:16(1年以上前)

公道で腕を磨いたとなるとだいたいはD1のドライバーになるけど、他には誰かな?そういった世代の人たちは文字通り命をかけていましたから、その走りはまさに神がかって見えていたものですね。(もちろん、そんなのは許されませんよ?)

書込番号:22415294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/24 02:23(1年以上前)

>柊 朱音さん
二次会場はこちらですか?今度は幹事ですね、よろしくお願いします。
とりあえず自分の書いたことだけでもまとめてみました。

1.単純に追突の危険性がある。
2.前走車輛によって死角があり回避できない停止車輛や落下物などの障害への対応が遅れる。
3.自分が意図的で確実に作り出せる安全領域は前方への車間距離だけなので重視する。
4.車間確認区間やキロポスト、白破線などを使って自身の距離感を磨く。

ここまでは単純な技能に近い物、ここからは思想入り

5.自身、他者の運転技能は免許取得時を前提とする。今の社会問題、高齢者ドライバーの考慮も必要。
6.規則や警察が広報している推奨を基本とすれば、自分の責任を軽減できる。
7.交通社会の要素でドライバーの人間性以外の部分、法規,車両,道路はロジカルに出来ていて関連性のあるものである。
8.ここは日本である。海外の事例の一部分だけ切り取っての直接利用は難しい所がある。応用が必要。

さらにここからは勝手な理論入り

9.路上の運転中に「迷い」が生じたらその時点で自分自身が危険な物だと認識して規則に頼ってみる
10.「考えるな、感じろ」考えるのは運転中は控えた方が良い。何かを感じた時点で回避行動を。
11.しかし考えて出した答えは無駄ではないので、決めた事として次は感じた時点で考えずに行えるよう訓練する。

最後に
12.自分は指月で指、月、他、思考、どれもが答えだと納得できない未熟者である(中二病)

たぶん、前スレの自分の発言はこのどれかに分類されると思う。
雑談に近い部分まで書きたいだけ書いた感があるので、もう手持ちのカードが無いって言う弱々しい物しか残っていない。
多分カードの再利用が増えるかなぁ。。。同じことを繰りかえすのは良くないんで新手を作れるか頑張ってみます。

書込番号:22415299

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/01/24 02:28(1年以上前)

いらっしゃいませー!常連の>aw11naさん
二次会場はこちらで間違いありませんよー!

書込番号:22415302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/01/24 02:31(1年以上前)

以前私の運転経歴の中で、事故にあったのは一度と答えてますが、実際には8回であります。ただし、はじめの一回を除き、すべて回避した結果としては事故で車を傷つけたことはありません。

書込番号:22415304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2019/01/24 06:40(1年以上前)

空いていれば車間はたっぷり

混みだすと詰まります

都市高速ではいつもこんな感じでは?

>柊 朱音さん

あはは、再燃スレの立ち上げおめでとうございます。
せっかくなので少しだけコメントさせてください。

前回スレで私は、「車間距離は80km/hなら80mは多いのでは?20mでも安全に走行可能なドライバーもいる。」という主張でした。
そのことについて変わりはありませんが、ふとHDDに保存していたドラレコ映像を再確認したところ、私も普段結構車間距離を開けて走っていました。(^^ゞ

参考画像はバイクでの例(見晴らしがよいので)ですが、空いていれば1枚目のように100m以上開けていることが多いです。
ただ、クルマが多くなってくると自然に車間距離は短くなってきます。
2枚目、3枚目の画像のように、車間距離20m(白線1セット分)前後でダンゴ状になることは日常的です。

この状態では煽られているという感覚は感じませんし、右側車線でこれ以上開けていると後続車からのプレッシャーが気になります。
そしてこの状態ではかなり運転に集中しているので疲れます。(^^;)

ここまでは車間距離について、速度条件のみで語られていたところに私が「ドライバーのスキル」という条件を割り込ませていましたが、それよりも「混雑状況」を加味した見方も加えられてはいかがでしょうか?

書込番号:22415389

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2019/01/24 08:19(1年以上前)

>柊 朱音さん

前のスレ主さんには迷惑な展開で
幹事さん代わって良かったです

〉この話は水掛け論になりやすいので、果たして何軒梯子しないといけないかが不安ですが

基本は二つ
決まりは決まり絶対です
○○の場合、○○だって有りうる等
頻度が高く無いリスクも可能性は0では無い



安全は総合的にドライバーの義務なんだから
数字が全てではないし
現実は現実

正論は前者です

現場は後者も多いです

そして現実的には多い後者でも数字(速度や車間距離等での)事故は多発していません

事故の多くはよそ見等の不注意や安全意識の欠落した無謀な運転で
前者でも後者でも有りません

この第三の運転者を「有りうる」からと
前者が分類すればキリが有りません
(前のトラックのスペアタイヤが脱落したり、逆送車も有ります)

そのリスクも(過剰に?)考慮すればそれはもう後者になります

だから水掛け論になるんです

例えは車間距離が20mで安全(事故が起きない)かは
車間距離だけでは解らず100mでめ絶対大丈夫かどうかは解りません

思い返して見ても高速道路での警察車両も
廻りより遅いが若干速度オーバーだったり
車間距離も廻りよりは多目でも
決まり(理想値)よりはかなり短い気がします
※勿論降りて測った訳で無く感覚、目測

実情は
決まりは決まり
運用は目的
(厳しく作って緩く運用?)
だから山道で突然「徐行」なんて出るんですよ


正論を否定すれば決まりの意味がなくなるが
正論を押し通すと運用で歪みが出る


目的は安全で円滑

排除すべきは
第三のドライバー















書込番号:22415508

ナイスクチコミ!3


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/01/24 10:45(1年以上前)

https://m.youtube.com/?v=tnQd1drh2vo
警察24時 車間距離不保持が事故へ
ようこそいらっしゃいました!
>gda_hisashiさん
>aw11naさん
>ビンボー怒りの脱出さん
まずはこちら。なさそうで結構あるパターン。

書込番号:22415740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/01/24 11:47(1年以上前)

私がここまでこだわる理由を書いていなかったのに気づいたので書かせてもらいます。車間距離をあける言う行動は一台のみで行ってもしっかりと安全の確保はできますが、複数台が意識的にあけることで相乗効果を生み出すことができるからです。
私が関わった事故にうちの一件ですが、例を上げると。

片側1車線の両方向の道路での出来事。

私の前方にはワゴン車と軽自動車、そして後ろからは大型のトラックが走行していて速度はだいたい65から70キロ程度。(速度についてはツッコミ無しでお願いします。)

この区間は山間を切り開いて作られており、鹿が飛び出すことが知られております。当時はなかったのですが今は鹿飛び出し注意の標識があります。

事故発生→まず、ワゴン車が鹿と接触。運転席側が大破しており脱出不能状態。
ここに二台目が衝突このときの車間は10メートル以下。
3台目の私は後方にトラックがあり、また対向車はなくすでに鹿も逃げていたためすり抜けて2台の前方に停車、トラックは急ブレーキをかけて止まろうとしたが、ほぼ満載の積み荷と相まって停止できずに軽自動車に突っ込む事態に。私は発炎筒を持ってすぐに車両を見て回りましたが、ワゴン車の乗員は軽症、トラックの乗員は無傷でしたが軽自動車の運転手はほぼ即死、救助しようとしたときには首が変な方向に向いており、呼吸と心拍もすでにない状態でした。(あとから警察で聞いた話ですが、ヘッドレストの位置がしっかりと合っていなかったために首に異常な力がかかったために頚椎を損傷したそうです。安全運転の第一歩はシートやヘッドレストの正しいポジショニングです。)
車間距離を取るという行為は何も止まるだけではなく、いざというときにはその場を安全に離脱するための確認の時間が取れるというのも一つの利点なのです。(このときはたまたま対向車がなかったのですり抜ける選択ができましたが、最悪路外に落とすことも考えていました。)

書込番号:22415825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/01/24 12:18(1年以上前)

>gda_hisashiさん
私も排除すべきは第三のドライバーなのは間違いないです!これば100%同意ですね。ただし、だからといって車間がなくていいというのではないと私自身の経験からも経験からも、またこの経験を分析した結果からも言えるため、警鐘を鳴らしています。

書込番号:22415900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/01/24 12:25(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん
ドリフト走行は99.9%が道交法でまず違反と認められます。また、周囲に対する危険度からもやめられたということで胸をなでおろしております。(バカが一人で死ぬぶんには巻き込まなくて良かったねと言ってやりますよ、私は。)
私自身、葬儀社に勤めていたときに何件か事故の遺体を扱ったことがありますが、脳が飛び出したり腸がはみ出したりしていたことがあったのは今でも鮮烈に覚えております。(当時の当該警察署には遺体の扱いをもっと丁寧にと講義したこともありました。遺族のことを思うとやはり死者は丁寧に弔わないと、、、)

書込番号:22415917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぬへさん
クチコミ投稿数:2513件Goodアンサー獲得:280件

2019/01/24 12:29(1年以上前)

私もいちどだけ目の前で衝突事故を目撃したことがあります

右が川の土手沿いの片側一車線の道を走行中に2台前の車が中央線よりに走りだしたのを見て嫌な空気を感じたので時速50km制限のところを時速40kmほどで様子見することにしました

案の定、2台前の車は大きく左にハンドルを切り、左斜め後方に伸びる脇道を降りようとしましたが1台前の車が対応しきれずに2台前の車の左側面に突っ込む形になりました

しばらく様子をみて両者とも大事はなかったのでそのまま通り過ぎましたが2台とも自走不能な状態でした

書込番号:22415926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/24 12:46(1年以上前)

>柊 朱音さん。
このスレにお邪魔させて頂きます。
これは悲惨な事故でしたね。
>gda_hisashiさん。
前スレでは貴重なご意見を本当にありがとうございました。
車間距離。広さだけでは語り尽くせない事は皆さんの、ご意見で痛感しましたが狭いよひは広いに越したことはないと思います。

要は車間距離が狭いならそれを自覚しないとダメだと思うんです。
高速道路を80キロで走行してて車間距離は約20メートル。
その車間距離なら何かの時の対応も違ってくると思うんです。
一般道で40キロで走行してて車間距離は20メートル。
だからなんとなく高速道路で80キロでも20メートル。
これが、いちばん危険ではないかと。
馴れてしまうと80キロも速く感じない。すると車間距離も縮まってきてしまう。
でも事故が発生すると80キロのエネルギーの破壊力は凄まじいです。
いつ20メートルの車間距離で何事もなければ普通になってうまんじゃないめすかね?
>柊 朱音さんはじめ何人かの方の動画を見て 改めて事故は恐ろしいと感じました。

書込番号:22415969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/01/24 12:55(1年以上前)

新規の方が続々と。いらっしゃいませ!
それぞれの考え方があって、議論が白熱したりもしますがみんな考えるのは一緒です。
『いかに事故から自分を守るか』
自分を守るということは全体を守る行動にもつながっていくと考えています。

そしてもう一つ、車は便利な『道具』であり、同時に身近で凶暴な『凶器』でもある。車を道具にするか凶器にするかは『ドライバーの質』である。
ぼんやりとした考えなしの運転や自分勝手な理由で周りを危険に晒すような輩は私はドライバーとは認めません。

書込番号:22415989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2019/01/24 13:34(1年以上前)

>柊 朱音さん

>だからといって車間がなくていいというのではないと私自身の経験からも経験からも、またこの経験を分析した結果からも言えるため、警鐘を鳴らしています。

多分車間が無くて良いなんて方はいないと思いますよ
いくつが良いかは解りませんが規定値(推奨値?)絶対必要かどうかで

スレ主さんの体験した事故だって
スレ主さんは前車までに停止出来なかった訳で規定値よりは少なかったと思いますよ
でも事故を回避できたので結果安全の為の車間を確保していたって訳で安全だったって事
(対向車がいたらそうはいかなかったですよね)

今回のスレは80km/hで走行している時の車間距離は80m必要か20mで十分かの2択のような感じもありますが
実際は80m取ってなくても良い派がすべて20m派ではなく70mなのか60mなのか40mなのか20mなのかはたまた10mなのか
みたににまず80m無くても良い(又は実情80m取らないよね)
がOKいやNGって話

安全は単に車間距離だはなく総合的に考える
スレ主さんは車間が大きかったのか集中力(対応)が良かったのかそれとも技量が高かったのか事故を起こしませんでhした
軽は車間不足で回避出来なかったのと同時にヘットレストが正しくないと言う不安全な状態が重なった
大型トラックは集中力や技量が足らないのか車の性能を考慮しない不安全な車間だったって事ですよね
スレ主さんも80mはとって無かったと思うし

勿論なんでも余裕が多ければそれは安全側に有利なんだけどどこまで必要?
(それは80mが絶対?)

って事が正論と現場で水かけ論?







書込番号:22416063

ナイスクチコミ!3


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/24 13:57(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>安全は単に車間距離だはなく総合的に考える

事故った時は「総合的」なんて言い訳通じません。何か一つでも法規則に反してる要素があればアウトです。

第一に「私たちが納得できる答えを出しても、警察官や裁判官がダメだと言ったら終わる」これです。

だから議論の前提として「警察官、裁判官を説得できる結論にしないと無駄話で終わる」ですね。

ここに書き込む人を直接論破してもなんの意味も無いのです。

書込番号:22416105

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/24 14:06(1年以上前)

あっと、勘違いされては困るんで書いときますが

私は「法規則盲信者」ではないつもりです。

何時だって「法規則の盾をぶち破る方法」を考えています。
そのためには「法規則の盾」を「自分で使ってみる」てのが一番の近道かなとw

彼を知り己を知れば百戦殆うからず、ですから。

書込番号:22416120

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/24 14:59(1年以上前)

車間距離の「定義」の一つとして自分が謎に思っている事があります。

「連続での2台追走」と「個別での2台単走」の境界です。
「車間距離」の最初の要素、「連続した車両の車間」が始まる瞬間の定義です。

どこを見ても誰も定義していない。だれか言ってたり書いてあったり見た事のある方いますか?
感覚的にはどんなに短くても200m、広い人では1000mという人がいるかもしれません。

これは「ハイビーム関連」の所で常に頭に有って
「前走車両が1q先でもハイビーム使用は不適切なのかな?」
的なことを考えてた。

だれかやってくれないかなぁ。。。警察車両と1on1で後ろからかなり離れてハイビームで走り何メートルで検挙されるかどうかを。。。
(ハイビームは100m先まで照らすよう定義されているので、車間が100m離れてたらハイビームの使用に対する正当性が出てくると思ってるので)

書込番号:22416192

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/01/24 16:10(1年以上前)

>gda_hisashiさん
一つ誤解をされているので注釈を行いますが、私の車は確実に止まれる距離はとってありました。しかしながら、問題は私の後方を走行していたトラックです。例えば、この事故で確実に停止できるからとブレーキをかけた場合にはほぼ確実に私は感じていました。(ここが鹿がよく出るところで、数日前にも事故があったとの情報は持っていたため。)この場合、自分の安全の確保のために取れる行動は2つ。路外に出るか、可能なら追い越しをかけて前に止まるかの選択です。車間距離イコール停止距離と基本的には考えていますが、距離を設けることにより私の場合にはさらに選択肢を増やすことに成功しているのです。綾人サロンにおいて、ディノーメンゾーンという言葉がありましたが、私の行動はまさにこの考え方をもとに走行していたことになります。

書込番号:22416295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/01/24 16:21(1年以上前)

>aw11naさん
確かに定義がないので迷う部分ですね。私の場合は他の走行車両を認識した時点で追走状態になっていると考えています。また、ハイビームについては前の車の後ろ下半分を照らした時点で切り替えています。

書込番号:22416316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2019/01/24 17:23(1年以上前)

>安全の確保のために取れる行動は2つ。路外に出るか、可能なら追い越しをかけて前に止まるかの選択です。車間距離イコール停止距離と基本的には考えていますが、距離を設けることにより私の場合にはさらに選択肢を増やすことに成功しているのです。綾人サロンにおいて、ディノーメンゾーンという言葉がありましたが、私の行動はまさにこの考え方をもとに走行していたことになります。

それが自己責任の安全かと思います


書込番号:22416428

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/24 18:37(1年以上前)

>柊 朱音さん
>私の場合は他の走行車両を認識した時点で追走状態になっていると考えています。

(ハイビームの使用を含めると)
それが法的にもマナー的にも「正答」と思える定義ですよね。
(実際夜間だと1,000m越えても前走車輛を認識できる区間有りますけどね)

でも、ロービームは40mしかなく、ハイビームとの差の60mは見えない空間となり危険なんです。
200m離れれば160m、300m離れれば260m暗闇です。その間に何かが有っても手前のロー40mだけで判断しろという危険。
そしてハイビームの有効射程は100mしかない。だったら101m先の前走車両照らしてるとは完全には言えない。
先にも書きましたが車間が100m以上の時点でハイビーム使用の正当性が出てしまう。
(法規則の盾をオフェンシブに使う例え話です。結構強力な矛になりますね)

>ハイビームについては前の車の後ろ下半分を照らした時点で切り替えています。

ハイビームって基本カットラインが無いです。(LEDとかプロジェクター式なら有りそうだけど)
だからその発言は「車両下半分って何で判別?」という弱点を含んだままの回答になってませんか?


普段から「法規則の盾」を振り回してると「状況に合わせ」という仕様的な謎に気が付く。
「法規則を盾だけはなく矛としても使ってみれば、いつか矛盾に気が付くんじゃないかな?」と考えてる。
過去スレの私の発言検索してもらえれば分かりますが「法規則」だけで論戦参入してるような理由はこれが原因です。
(これが最後の主戦力カードかもしれん)

書込番号:22416570

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/24 19:05(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>それが自己責任の安全かと思います

いあいあ「自己の責任」でなくて「規則上の責任」。

ぶっちゃけると法規則以上の安全努力をする義務があって常に問われる責任なので
「自己責任より規則上の責任は社会的に重罪」という事です。

物損単独事故で例えましょうか?
自分で起こした事故だから「自分が車の修理代を出せばそれで終わり」これが「自己の責任」の範囲。
だけど無違反でも事故を起こした過失に対しては刑事罰受けてないですよね?この刑事罰が「規則上の責任」の範囲。
どちらが広範囲でどちらが重罪ですか?

わたしはあなたの自己責任の使い方にいつも違和感あるんですよ。

書込番号:22416633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2019/01/24 19:13(1年以上前)

〉事故った時は「総合的」なんて言い訳通じません。何か一つでも法規則に反してる要素があればアウトです。

いいえ基本事故ったらアウトです
そんな事言う方の為に安全運転義務違反ってのをつくったはずです

事故らなければ違反して良いなんて言いませんが
事故らないのが目的で車間距離はその為の一つでしか無いです









書込番号:22416648

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/24 19:29(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>いいえ基本事故ったらアウトです

危険運転致死傷罪と過失運転致死傷罪の違い位は大きな差はある。
「事故を起こす目的だった」と「事故を起こすつもりはなかった」は違う。

これについてはもう世論の賛否が分かる時代になったので、社会的制裁度合いが全然違う。

貴方の言う通り両方事故に対してはアウトの範囲だが、擁護してくれる可能性を残しての「故意と無意」位は使い分けたら?

書込番号:22416682

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/24 19:32(1年以上前)

>gda_hisashiさん

あっとそももそも「アウト」って言葉は「人それぞれ主観で内容が変わる言葉」ですからねw

理論的に「正解もないし不正解は無い」んで、ここをどんなに突っ込んでも何も出ないよ。

書込番号:22416688

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/01/24 20:03(1年以上前)

私が経験した事故ですが、みなさんならどんな行動(止まるとか、反応できないとかでも結構です。)取ると思いますか?

書込番号:22416772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/01/24 20:07(1年以上前)

もう1つ、箸休め的にお聞きしますが助手席で子供を抱えている親御さん。みなさんはどう感じますか?

書込番号:22416786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:23件

2019/01/24 20:23(1年以上前)

制限速度何キロの道ですか?
軽とスレ主さんの車間は?、それからスレ主さんとトラックの車間はどれほどでした?

書込番号:22416833

ナイスクチコミ!0


ぬへさん
クチコミ投稿数:2513件Goodアンサー獲得:280件

2019/01/24 20:40(1年以上前)

>柊 朱音さん
>私が経験した事故ですが、みなさんならどんな行動(止まるとか、反応できないとかでも結構です。)取ると思いますか?

そのまま最後尾で止まればトラックに挟まれるのは予想がつくのでやはりスレ主さんと同じ行動にでます

スレ主さんの体験談のあとに私も体験談を書かせていただきましたが、私の場合も通り慣れた道でその先には斜め後方への脇道しかないのを知っていてこのまま事故が起これば自分が巻き込まれるのも容易に想像ができ、クラクションで警告すればあおられたと勘違いされ事故の責任を問われる危険性もあったので減速という手段になりました
実際、減速してから事故が起こるまでは5秒ほどでした

書込番号:22416885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/01/24 20:43(1年以上前)

そこはまず私の書き込みをしっかりと読んでから不足分を聞いてほしかった。
まず制限ですが、ここは制限の標識のない、一般道の60キロです。次に車間ですが、軽とワゴンは書いてありますが、私と60メートルでトラックと私は20m程度となります。

書込番号:22416892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/01/24 20:58(1年以上前)

>ぬへさん
大抵の事故は3秒で次の運命が決まります。
この3秒に起こりうることをいかに想定しながら、またいくつ想定できるかが事故の確率を下げることに繋がると考えています。

書込番号:22416928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/24 21:13(1年以上前)

>柊 朱音さん
>私が経験した事故ですが、みなさんならどんな行動(止まるとか、反応できないとかでも結構です。)取ると思いますか?

正直に書くと「同じ」かなぁ。条件を全部感じ取れないので、ほかの行動がとれる気がしない。
(というか考えるのが難しい、文章のみの材料的に。あと文章だから書き手の誘導もあるし)

ただ理想というか希望は違います。
第一希望は「そのまま真直ぐ停車する」ですね。

第二希望は「真直ぐ追突」(たぶん賛否あると思うが)
回避しようとしての"対向車との衝突"や"コントロールを失って側面衝突"最悪なのが"第3者への危害"どれも危険度が高い。
完全に安全なら避けるけどね、実際はその場で「完全に安全確認出来る訳ではない」から。
真直ぐ追突なら車の安全性能を活かせて軽傷で済むかもしれない。
あと単純に言い分が簡単。速度や車間の安全義務だけの話になる、他の過失(歩行者をはねるなど)は発生しない。

第3希望として「他の物にぶつける」ですね。
真直ぐぶつかる事が出来ないというコントロール不能に入ってる状態。避けれるなら避けています。

正直間違ってると思いますよ。
でもこのように強引にでも考え方を持ってかないと「前後の車間距離だけで安全を確保する」とはならず、
普段から常に横逃げないと避けられない運転方法になってしまうと思っているからです。

>3.自分が意図的で確実に作り出せる安全領域は前方への車間距離だけなので重視する。

冒頭に書いたこの事に繋がってますね。はっきり言えば
第二希望の中の「>完全に安全なら避けるけどね。」この部分を独立して第二希望にすれば一般の意見に近くなると思います。

ただ、横も後ろも自分の意志で安全空間を作り出せない場合がある。その時は強引にでも前に作る。これを基本としたいからです。

。。。後続のトラックの危険性を忘れてる?真に正直にいいましょうか?マネしないでくださいね。
乗員が私だけなら「死ぬ覚悟できてます」、てか死を意識してるから車間を取るのです。
車間が短い人は「覚悟ではなく、捨ててるだけ」ですね。なんでそんな無謀運転ができるのか。。。

書込番号:22416974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:14件

2019/01/24 21:16(1年以上前)

前スレにも少しコメントしましたが、こちらの皆さんのご意見も拝読しています。
ただ、意見が伯仲すればするほど言葉の解釈問題に矮小化する危惧があって一言書かせていただきます。

こちらにコメント下さる方々は交通事故に関して真面目にご自分の考えを述べておられて敬服します。
それにもかかわらず悲惨な事故が無くならないのはなぜでしょうか?

事故原因は今さらとお感じでしょうが連ねてみます(自己反省も含めて)

{自他含めてドライバー}

{歩行者}

{路上の落下物}

{動物}

{天候等の自然現象}

{車の故障}

等々数えきれない原因があってそれ全てを想定して対処することは相当困難でしょう。
しかし、出来るかぎり想像をめぐらして運転することは可能だと思っています。
それが前スレから何度も言われている

「車間距離を出来るだけあける」

「余裕を持った走行スケジュール」

「ながら運転はしない」

これなら高度な運転テクニックを持たなくとも実行可能でしょ!

事故はただ単に数値の問題ではないと考えています。
なぜなら危険に対する想像を自ら数値化できるかの認識の問題だからです。

事故を起こしたこともないし事故にあったこともないという方もたくさんいらっしゃると思います。
しかし、あなたが昨日まで事故にあわなかった僥倖が明日の安全の担保にはならないということを
肝に銘じてほしいと願います。

書込番号:22416984

ナイスクチコミ!3


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/01/24 21:26(1年以上前)

いい感じに皆さん考え始めていますね。実は伏せていた部分として、
1.ワゴン車についてはほぼ0距離で飛び出されていたので回避などはよほどでないと無理。(私が逆でも同じでした。)
2.軽についてはやはり車間距離不保持が一番の事故原因、なおかつ都市部に住んでいたそうです。そのため、普段の車間はあまりあけて走っていなかった可能性が高いそうです。
3.私の後方のトラックも約束の時間が迫っており、かなり急いでいたために車間がいつも以上に詰まっていたとのこと。職業ドライバーにとっては時間はイコール信用につながるため、かなり焦っていた。

なお、軽の乗員ははじめの衝突ですでに即死していたであろうとのことです。

書込番号:22417012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/01/24 21:28(1年以上前)

ちなみになんでここでこの事故のことを書いたか、私の意図に気がついた方いらっしゃいますか?

書込番号:22417018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/24 21:36(1年以上前)

>柊 朱音さん
>ちなみになんでここでこの事故のことを書いたか、私の意図に気がついた方いらっしゃいますか?

ごめんなさい、正直読めば読むほど
「意図してる誘導なのか?、意図してない無意識の誘導なのか?」分からなくなります。
で、どのルートを通っても結局「同じ行動」に行きついちゃうんですよね。

何処に分岐あります?攻略ルートやらフラグが分らない。

書込番号:22417042

ナイスクチコミ!0


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/24 22:22(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

公道ドリフトに関する弁護士の見解がありました。

http://news.livedoor.com/article/detail/13624169/

>ダンニャバードさん
右側車線でこれ以上開けていると後続車からのプレッシャーが気になります。

前スレでも言いましたが、自分の前のドライバーがどう感じるかという部分が抜け落ちてませんか?

>aw11naさん
車間距離の「定義」の一つとして自分が謎に思っている事があります。
「連続での2台追走」と「個別での2台単走」の境界です。
「車間距離」の最初の要素、「連続した車両の車間」が始まる瞬間の定義です。

要は「追従か否か」ということですね。
自分が追従していると思っている時は追従です。
自分の意に反して追従状態になることもあります。

>柊 朱音さん
私が経験した事故ですが、みなさんならどんな行動(止まるとか、反応できないとかでも結構です。)取ると思いますか?

アクシデント・インシデントの時にどのような操作をするか、できるかは、
頭で考えてすることではないので、遭遇してみないと分からないですね。

>助手席で子供を抱えている親御さん。みなさんはどう感じますか?

どれだけ危険なことなのかを知らないんだな、と思います。

>くろやぎ散歩さん
こちらにコメント下さる方々は交通事故に関して真面目にご自分の考えを述べておられて敬服します。
それにもかかわらず悲惨な事故が無くならないのはなぜでしょうか?

いやいや、事故がなければこういうスレは立たないでしょ。
なんか、鶏が先か卵が先か、みたいになってませんか?

書込番号:22417160

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/01/24 22:30(1年以上前)

私が言いたかった部分はここが『1車線で横に並走する車がなかった』ということです。
例えば『2車線で>gda_hisashiさんのように車間が詰まり気味の場合』には私は同じように行動できたか?また、『>aw11naさんのように隣が同じように車間をあけていた』としたらどうか?
ということなんです。

書込番号:22417186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/01/24 22:38(1年以上前)

>FOXTESTさん
多分ここに書き込んでいる方々は同じことを考えたと思います。しかしながら、現実にはある以上はこのようにいろいろな意見と触れる場というのはあっても損はないかなと思って私は二軒目を立ち上げました。(飲み屋のように二軒目としたのはふらっと立ち寄って、少しでも運転の際にお役に立てばという思いからです。)
そのうえで、具体的な事故の状況を書き込んだのはそれぞれがこの状況を知ることで事故が起こり得る状況のシュミレーションに役立てていただきたいからです。

書込番号:22417205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/24 22:42(1年以上前)

>FOXTESTさん
>自分が追従していると思っている時は追従です。
これは確実ですね。(後方車両側から)追従と思っちゃったら仕方ない、認識してるからね。

ちなみにテールランプは「夜間後方300メートルから確認できること」らしいので
300m離れればテールランプは法的に認識できない可能性があるから、300mが基準となる可能性がある。

>自分の意に反して追従状態になることもあります。
これは完ぺきに想定外「追従と思われたら追従」ですか。
一応は連続する2台を警察車両から見て追従と認識できないとダメだからの解釈かな?

だからと言って夜間など前走車両からのみ後続が認識しやすい時有りますよね。
ロービームは40m先までを照らすとしているけど、それは最低照度の基準で有って前方に漏れてる部分はかなり遠くからも見れる。

1,000mとか2,000m離れてたとしても「追従されてる状態でハイビームを受けた」と証言しても間違いではないか。
こりゃオートハイビーム使うとやばいなw

書込番号:22417212

ナイスクチコミ!0


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/24 23:28(1年以上前)

>柊 朱音さん

了解しました。ならばその事故の時にどのような対処をするか考えてみます。

貴方と同じ操作、または急減速でそのまま前車の真後ろに停止。
このどちらかをするのではないかと想定します。

>aw11naさん

あくまでも自分自身の意識として説明しています。

「自分が追従していると思っている時は追従です。」
これは例えば、はるか前方に走行車両がいても、自分に追従している意識がなければ追従ではないということ。

「自分の意に反して追従状態になることもあります。」
こちらは例えば、他の車両に脇道から直前に出てこられたり、急な割り込みをされたりした時ですね。
そうされた瞬間は、まだこちらにその車両を追従しているという意識がありませんから。

書込番号:22417348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2019/01/25 02:42(1年以上前)

車間距離は開けすぎるとコンビニなどからとんでもないタイミングで割り込まれたり、歩行者や子供の飛び出しもあります

40年以上の運転歴で子供に直前に飛び出されたのが3回、お年寄りのバイクに直前に飛び出されたのが1回、どれも奇跡的にハンドルを切ることができましたがトラウマになっており、この飛び出しを回避するには車間距離を開け過ぎないことだと思っています、もちろん絶妙に安全な距離で前の車を圧迫しない距離で

交通安全協会のパトロールカーが安全運転をしていましたが、自分の目の前で子供の自転車の飛び出しを間一髪で止まれて、年配のドライバーが悶絶しているのを見たこともあります

昼間でもライトを点灯すれば子供の飛び出し事故も減るでしょうが(ヨーロッパでは義務化されている国もある)日本だと消し忘れと思われてパッシングされ過ぎて他車に迷惑になる

あとは車間距離が開いていると対向車にとんでもないタイミングで直前を右折されたりと、車間距離は絶妙なバランスをとる必要があると思っています

自分は車間距離はとりたい人です、特に前の車を圧迫しているかどうかは気になります

車間距離の不保持は大型トラックなどにはカメラなどの機材設置を義務化してビッグデータとして処理できる時代であり、そうすべきだと思います

大型トラックは個人営業のチャーター便がコスト低下の要請で増えており、睡眠時間を削って高速道路を走らないドライバーも多くなっています
これらもビッグデータの収集でできないようにすべきでしょう

大型バスの運転手不足も社会問題になっていますよね

書込番号:22417600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/25 04:14(1年以上前)

>FOXTESTさん
>>自分の意に反して追従状態になることもあります。
>こちらは例えば、他の車両に脇道から直前に出てこられたり、急な割り込みをされたりした時ですね。
>そうされた瞬間は、まだこちらにその車両を追従しているという意識がありませんから。

それは客観的な状況に言い換えられますよね。
「進路変更、合流中等の車とは追従状態ではない」的に。
湾曲されて受け止められるような言い方は回避方法を考えた方が良いですね。

>(自分が)追従していると思っている時は追従です。
これを前走車両や警察車両からの立場であっても「主観」で判断できると利用される恐れありませんか?
もし警察組織内の共通認識が前項の様な間違いや曖昧さを含みながら統一されていたら大問題。

私は議論の前提の一つとして「結論が違反ではないと主張できる材料」に出来ないと意味がないと思ってますからねぇ。
ただただ、「他人を貶めるような解釈ができる結論」では終わらせたくないんですよ。

書込番号:22417636

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/25 04:33(1年以上前)

>アークトゥルスさん
>車間距離は開けすぎるとコンビニなどからとんでもないタイミングで割り込まれたり、歩行者や子供の飛び出しもあります

事故した時にこれで警察や裁判官相手に言い訳に出来ると思ってる?

車間が広かった事を原因とするなら、車間が無限大の"先頭車両"の時はどのような運転をしてるのでしょうか?

(まぁ私も"路面状態のチェック"については追従状態が安全だと書いたこともあるけどね。でもあくまで落下物や凍結に対しての認識だけです)

貴方は追従状態だから「割り込んでこないだろう」という根拠のない考えを持ってるだけかと思います。

書込番号:22417644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:44件

2019/01/25 05:16(1年以上前)

>aw11naさん

ハイビーム、特に高速では、1キロ後方でもハイビームなのは、認識出来るので迷惑ですね!

また100〜200mの車間があっても、前車の照すライトで、その先を多少でも認識出来ますし、間の空間も40m先から暗闇になる事もほとんど無いと思いますよ

また前走車がいれば、例え暗闇でも、ある程度異常が無い事は認識出来るのでハイビームは、必要無いかと。

車間についてもとるにこしたことは無いですが、やはりケースバイケースかなと!

書込番号:22417657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2019/01/25 06:52(1年以上前)

>アークトゥルスさん

全く同感です。
コメントを拝見しながら10回は「うんうん」と頷かされました。(^^ゞ


>FOXTESTさん

>前スレでも言いましたが、自分の前のドライバーがどう感じるかという部分が抜け落ちてませんか?

上述の画像付きのコメントでも書いていますが、私は都市型高速での日常的な混雑状況で20mは全く煽られているように感じません(上記画像3枚目のようなシーン、流れの速度は60〜80km/hを仮定)。なので問題なしと考えます。
ただしこれは追い越し車線での話であって、走行車線ではまた事情が変わります。
逆に追い越し車線を車間距離80m以上で長時間走っているクルマはダメダメです。

書込番号:22417698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2019/01/25 07:04(1年以上前)

>「事故を起こすつもりはなかった」は違う。

勿論絶対回避出来ない事故も有るでしょうが

たとえ車間距離が正しくても制限速度内走行でも
事故ったらoutです

目的を達する運転をしていなかったから
それが
安全運転義務違反!


ドリフト弁護士は正論の極み(当たり前?)で
むかしのオウム事件でカッターナイフ所持者が銃刀法違反で逮捕された事あります
その気になれば有りうるって言う積み重ね

僕が昔がらがらの道で右折したいのに右折禁止
だれも居ないし危険はないだろうから右折しちゃおうかなと思ったけど
気を持ち直し一旦左折
そこでサイドブレーキをきっかけにしたアクセルターンで方向転換し目的の右折方向に直進しようとしたら
警官が近寄って来て止められた
(お前何しているんだ的?)

目的の事情を話し(付近等に全く車等無い)安全確認もしてのターンと主張した

危険だから止めるようにとは言われたが直ぐに開放された
(ドリフト族とか流行るまえだけど)

良いとか悪いではなく方の運用は総合的判断で行われる
その気になればなんとでもこじつけられる


書込番号:22417716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:23件

2019/01/25 08:36(1年以上前)

スレ主さん
>みなさんならどんな行動取ると思いますか?

人は本能的に守りに入るから、多分、反射的に体を危険から遠ざけようとします。
右ハンドル車は右に、左ハンドル車は左に逃げ道を探すわけです。
対向車がいなければ多分スレ主さんと同じようにハンドル操作で右に逃げたでしょうね。
対向車がいれば真っ直ぐブレーキングでしょうね。
左にハンドルをきれる(路外へ退避)人はそうそういないと思いますよ。

書込番号:22417839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/01/25 12:16(1年以上前)

》車間距離は開けすぎるとコンビニなどからとんでもないタイミングで割り込まれたり、歩行者や子供の飛び出しもあります

これはそもそも出てくるかもしれないという前提がないです。事故の一番の原因ですのですぐに考えを改めてください。

》40年以上の運転歴で子供に直前に飛び出されたのが3回、お年寄りのバイクに直前に飛び出されたのが1回、どれも奇跡的にハンドルを切ることができましたがトラウマになっており、この飛び出しを回避するには車間距離を開け過ぎないことだと思っています、もちろん絶妙に安全な距離で前の車を圧迫しない距離で 交通安全協会のパトロールカーが安全運転をしていましたが、自分の目の前で子供の自転車の飛び出しを間一髪で止まれて、年配のドライバーが悶絶しているのを見たこともあります

これも同様ですね、前提として間違いです。自分以外がいる状況下では常に自分が見つけてもらえると思っていてはいつ事故が起きても仕方がないです。教習所で習いませんでしたか?『だろう運転』と『かもしれない運転』
》昼間でもライトを点灯すれば子供の飛び出し事故も減るでしょうが(ヨーロッパでは義務化されている国もある)日本だと消し忘れと思われてパッシングされ過ぎて他車に迷惑になる
別に迷惑ではないですよね?ただ親切で教えてくれているだけで、別に気にする必要はないです。むしろそれだけ目立っていることの確認と思っていただければいいだけのことです。

》あとは車間距離が開いていると対向車にとんでもないタイミングで直前を右折されたりと、車間距離は絶妙なバランスをとる必要があると思っています
とんでもないタイミングと思うのはあなたがその状態を予想していないからではないですか?後にいないのであれば譲ってあげるくらいの余裕でもいいかと思いますが。

自分は車間距離はとりたい人です、特に前の車を圧迫しているかどうかは気になります

車間距離の不保持は大型トラックなどにはカメラなどの機材設置を義務化してビッグデータとして処理できる時代であり、そうすべきだと思います

大型トラックは個人営業のチャーター便がコスト低下の要請で増えており、睡眠時間を削って高速道路を走らないドライバーも多くなっています

大型トラックはもちろんですが、むしろ私は個人のドライバーの方が問題だと考えます。あと、コスト低下の要請についてはむしろ消費者である我々が一番の問題かと思います。

書込番号:22418210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/01/25 12:29(1年以上前)

左に切れるかどうかのオプションは普段からの想定がなければまず無理だと私も思います。また、同時に常に自分が判断できる時間的余裕を作っておく必要もあると思っています。これが私が車間距離を取る理由です
ちなみに私から出しておいた2車線の場合の想定ですが、みなさんはどのように考えましたか?
私の場合、車間距離を開けるのは自分の安全を確保するのはもちろん周囲のドライバーに対してもエスケープゾーンを確保していると考えています。自分ひとりだけで車間を開けているのではあくまでも停止距離を稼ぐことにしかならないが、横同士であれば加速して前に入る選択肢ができる。これにより衝突事故が玉突きに発展する可能性を低くできるのではと考えます。
もしも交通における安全を考えるのであれば自分だけでなく周りも含めた安全の確保の仕方まで考えなければ真に自分の安全の確保はできないのではないでしょうか?

書込番号:22418250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2019/01/25 12:38(1年以上前)

>自分の安全を確保するのはもちろん周囲のドライバーに対してもエスケープゾーンを確保していると考えています。

それが考えて走ると言う安全運転で運転技量でもあるし規則は無いので対向車線を使うのも左から抜く(並ぶ)のも自己責任
でそれが安全運転と思う(距離や速度の数字では無い)

僕もブレーキを踏みながら後ろの車の存在(位置)を確認しつつブレーキを調整する


書込番号:22418278

ナイスクチコミ!2


ぬへさん
クチコミ投稿数:2513件Goodアンサー獲得:280件

2019/01/25 12:53(1年以上前)

車間距離からは脱線しますが、私は運転に集中しすぎると前方のみに意識が集中してしまうため運転中は音楽やラジオを聴くことで集中を解いて道なりに走行中でも周囲やミラーも意識的に見るようにしています

書込番号:22418315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/25 13:30(1年以上前)

>トラ運転手さん
>ハイビーム、特に高速では、1キロ後方でもハイビームなのは、認識出来るので迷惑ですね!

これがねぇ、最近のハイビーム推奨運動で「迷惑だと思わないでください」に変わろうとしてる。
さらにはオートハイビームによってドライバーの操作が自動化もされて「隙あらばハイビーム」の時代もくる。

(2台前を走るN-BOXが、その200〜300m先を走る大型バス相手にオートハイビームらしき挙動をしてたのを見たことあるんだよねぇ)

この問題って「オートハイビーム設計者」に聞くのが一番早い解決方法なんだけど、
車両規則と交通法規則は日本特有の縦割り社会を想像しちゃって結論には弱いかなと。

「煽り運転とハイビーム推奨運動、オートハイビーム」この問題、どこへ行くやら。。。

書込番号:22418395

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/25 13:49(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>その気になればなんとでもこじつけられる

私はこれが一番「嫌い」なんですよね。一文の解釈の違いを押し付けてる(司法に対して、です)
だからここで「規則の盾」の弱点を探り、「規則の矛」としての利用を模索してる。
これの司法対応をシミュレートしてない人が多いんですよね。

格ゲーで例えますと「システムの知識だけで勝てる相手」が沢山いました。実際楽勝です。
「システムの複雑さなんてキャラ対策にくらべたら1割にも満たない簡単な事」なんで「これだけでも覚えてほしい」事なんですよ。
まずは「システムの理解、利用」このレベルがスタートなんです。

書込番号:22418432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/01/25 14:03(1年以上前)

こんにちわ
もう50件以上もいっているんですね。

aw11naさん
指月については安全運転についてというより、其の本質や答え、目的に導くために指針?
他にも答えが出ないときには例えで(諺?思想、教え)で導くことがありますね。
といっても枝葉のことばかりに目を向けている人にとっては本質自体わからないわけですから例えでいったとしても分からないのかもしれません。

解釈や考え方自体は色々違いはあるかと思いますが本質をわかっていれば問題はないかと
思っています。安全運転に対してズレはあるものの本質的なところを付いている人は多いかと思いますね。個人的には登り口が違っても目指す山頂が同じであれば問題がないかと思っています。


gda_hisashiさん
簡単に言えば決まりは決まりで守らなければならないが現場では臨機応変に対応しなければならないという意味でしょうか?

私もそう思います。ただ何があっても臨機応変に対処できるために普段からの安全運転と決まりであると理解しています。もちろん規則の中には運転に応じて変えなければならない物もあったりはしますけどね。

危険回避という意味では突発的な事も多いので規則(決まり)については二の次というか安全を確保するのが優先で頭から飛んじゃってますけどね。


柊 朱音さん
>警察24時 車間距離不保持が事故へ
リンク先が切れていたので自分で探してみました。
映像でも映っていましたが高速道路では実際にはみんなこれだけ車間を詰めて運転している人が多いんですよ。これじゃ玉突き事故もなくならないなぁといつも思っています

もちろん私はこういう状況でも極力車間は開けるようにはしてますが後の車はもちろん車間を詰めてきます。理屈では色々分かっていても実際には車間距離の重要性を分かってないという人が実際の運転でみれば多いというのが分かりますね。

ただこういうときに困るのが追い越し車線の車たち。
コチラが全部詰めた車間で走っていたら対処が難しいですからね。
こういう時は極力追い越し車線で車間を開けた車の間に自分の車を持っていって(と言っても追い越し車線のほうが走る速度が早いのでなかなか難しいですが)左車線で走る。左車線で走っていれば高速の場合路肩にスペースに余裕がある道も多いですから緊急時にはコチラに退避することも出来ますからね。
混んでいるときでもいかに自分の安全なスペース(空間、エスケープゾーン)を確保出来るかでだいぶ違ってくるかと考えています。

柊 朱音さんの事故に関しては私も同じ行動をしていた可能性は高いです。
とくに後のトラックの車間が狭く自分の車のブレーキが間にあってもトラックが間に合いそうにもない場合には安全な場所へ逃げる可能性も高いです。
たぶん前の車が事故った時点で対向車線の車も止まるでしょうから掛けですが対向車線に逃げたこと正しい判断だったのかもしれません。

普段は安全運転に対していろいろ考えはしてもいざ事故に遭遇すると人間って出来る事は一つか2つで出来ることって殆どありませんからね。
其のために普段から安全マージンを取った運転の必要性は高いのだと思います。

最近は詰めてくる車があれば急ぎでもない限りゆずちゃうことも多いですね。
其のほうが双方納得できるでしょうし(後方車の逆ギレもなくていいでしょう)いろいろな意味で危険を回避したということでもありますしね。


>ドリフト走行は99.9%が道交法でまず違反と認められます
>FOXTESTさん 公道ドリフトに関する弁護士の見解がありました。
どうもありがとうございます。同じ話ですので。
もちろんプロドライバーが峠道を練習していたからといって違法な運転を認めているわけではありません。悪いことは悪いですね。でもそういう面では今より昔のほうが緩かったのかもしれません。

バイクがヘルメットかぶってなかった時代ですからね。
私もバイクの免許は持ってなかったですがオマケの原付きをちょこっと乗ってたこともあります。
ただヘルメット着用義務になってからヘルメットが暑苦しくて鬱陶しいのでやめましたが。

ただ私も若い頃,免許をとって走り出した頃は早く走りたいとかクルマのパワーをもっと上げたいとかそんなことばかり考えていましたが、あの当時のことを考えてみると考えてなかったという訳ではありませんが自分の運転が優先で他者(他のドライバー)は二の次っていう頭はあったのかもしれませんね。 危ないと思いつつも危険運転をしていたのは事実ですが今ではなんであんな馬鹿な走りをしていたのかと反省もしていますけどね(^^ゞ

書込番号:22418452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/01/25 14:13(1年以上前)

アークトゥルスさん
の出した例ですがこれはむしろ車間距離がないときもやる人が多く車間距離がないときのほうが危ないですよ、そういう危険も余裕を持って対処するための車間距離なんですから。

車間距離が殆ど空いてないのにすり抜けるように人や自転車が渡ったり右折するクルマって結構いますから(苦笑)

-------------------------
まあ色々意見がありますが実際に運転していて心がけていることはいかに余裕を持って(安全マージンが取れているかも含む)運転できているかでしょうか。
其の一つが車間距離であって2つ目はスピードです。
もちろん周りの状況にも常に細かく気を配るようにはしています。

スピードに関してはあまり意見が出てないように思いますがスピードは低ければ低いほど五感から入ってくる情報量というのが多くなってきます。
わかり易い所で自分が助手席に乗ったときなどは運転手と同じスピードで走っていたとしても運転しているときには何時もは気が付かないものが目に入ってきたりしませんか。
何時も走っているがあんな物(店とか)あったんだとか。

運転手は周りに気を配って運転していても運転に神経が集中しているということもありますしいかに前方の情報しか入ってないということに気が付かされます。

更に車を降りて歩くと運転しているときとは比べ物にならないほどの情報量を得ることができますしね。

安全マージンを取り事故を未然に防ぐ(回避)ため安全を確保するためには速度は遅いほうがいいかと思っています。もちろん制限速度とか交通の流れを阻害しない程度の適切な速度ではあります。

格闘技者がボールを投げられてディフェンスの練習をしますがボールの投げるスピードが遅ければ遅いほど避けやすいのはわかるかと思いますがクルマでもスピードが出ていなければ事故を回避できる確率も上がってきますし事故を起こすまでの時間があれば対処もしやすくなります。

スピードが出ていなければ相手次第って事もありますが死亡する確率も低くなりますしね。
クルマの頑丈さで軽自動車とか普通乗用車がよく比較されますが安全衝突テストでは軽、乗用車関係なしに50〜60キロのスピードでもボロボロになっていますからね。

高速のスピードじゃ死んでしまうのは当然です。クルマを鉄壁な鎧と勘違いしている人が多いような気もしますw
ただトラックでは生きている人もおおいのでトラックの頑丈さはすごいかと思いますが。
事故っても全然大丈夫な超合金Zとかそういう素材が出てくればいいんですけどねw

事故る時生存率を上げたいのならそれ以下のスピードである(衝突安全テストでのスピード)必要があるわけで其のためにはやはりスピードは抑えめで走っていたほうが良かろうかと思います。
もちろん事故は相手があることですから相手がスピードを出していたら意味はないんですけどね。

ただ其のため普段から安全運転を心がけて事故を回避できる安全マージンを取ることが重要ではないかと思う次第です。

書込番号:22418466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:44件

2019/01/25 15:10(1年以上前)

>aw11naさん

高速限定での話しですが、オートハイビームを使わなければ良いだけでは?

機能があるから使うのではなく、必要性を理解して使うべきかと

車間距離も似たようなものかと

書込番号:22418557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/01/25 15:11(1年以上前)

貧乏ー怒りの安全マージン!!!(´・ω・`)b

書込番号:22418558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/01/25 15:18(1年以上前)

M子つまらん(´・ω・`)

書込番号:22418576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2019/01/25 15:50(1年以上前)

守ると危険だと感じる道交法
17条の2
歩道を横切るときに歩行者などの安全を妨げてはならないのは当然だが、安全が確認できるのならばメインの国道バイパスから歩道を横切って住宅地に入る場合などは一時停止すると追突事故を喰らう可能性のほうが高い

正直、守っている人はほとんど見かけませんけど

以前の家が2号線バイパスの下り勾配から歩道を横切って入る家だったのですが
うちの奥さんは一時停止しなくても減速だけで雨の日に2度追突されてます

雨量が多い場所で、しかも斜面なので排水のために歩道と車道の段差がきつく、車がマークIIの重い直6エンジンだったこともあり、サスペンションのアッパーブラケットが左右ともブカブカに緩んでいたのにはびっくりしました(自分がたまに奥さんの車をチェックしていたので直ぐに分かったけど奥さんは気が付かなかった)
もちろん奥さんの運転が悪い可能性もかなりあります
自分は追突されてないので

この話は法規遵守論者に向けてのことです

あと、交差点を何がなんでもスローイン・ファーストアウトで走行する人がいますが

進入速度が同じなら
ブレーキペダルに足が乗っててフロントタイヤにほどほどの車重とグリップがあるのと
アクセルペダルを踏みながら車の重心が後ろにある状態では
アクセルペダルを踏みながらのほうが危険ですよ

安全が担保されている場合はファーストイン・スローアウトが後続車にも迷惑がかからないです(市街地の交差点の場合)

書込番号:22418626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/25 16:51(1年以上前)

>アークトゥルスさん
>守ると危険だと感じる道交法

これねぇ、私もそう思ってますよ。8カ月以上前のこのスレで私も書いてますし。

あおり運転のチェック強化と厳罰化
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21786145

でもね、追突した方が一時停止の可能性を頭に入れてなくこれこそ
後続車両の「車間距離の不保持」が一番の原因に見えるんですよねぇ。。。

あと、あなたが奥さんと比べ追突されないのは
「ものすごい手前から減速なり左によるなりで後続車両に違和感を与え注意をさせている」
という運転方法が出来ているんではないでしょうか?

>この話は法規遵守論者に向けてのことです

肯定したいのか?否定したいのか?よくわかりません。

暴論ですが法基準では「右左折は方向指示器を30m以上手前から出せばOK」ですので
30m手前で方向指示器を出し、その30mで停止しても法規則を守っています(相当な急ブレーキ)
(だからウインカーを出すのは30m以上と規定されている。だから規則以上と考えることが大事)

全員が法を忘れず「一時停止するかもしれない」と思えばこの事故も減ると思うんですがねぇ。

そもそもというか、少なくても私は法基準を使いこなす為に自身の弱点も考えてます。
私はこの"法基準順守論者から身を守るため"にも「道交法」というものが「凶器で有る」事を読み取る事を考えてほしいと思ってる。
>彼を知り己を知れば百戦殆うからず、ですから。
(だから私は無理にでも法基準振り回してます、貴方のように危険性を感じない人もいるんで。もちろん嫌われてもいい覚悟です)

書込番号:22418732

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/25 16:57(1年以上前)

>アークトゥルスさん
>貴方のように危険性を感じない人もいるんで。
これはちょっと日本語がおかしかった。

「貴方と違って」ですね。申し訳ない。

>30m手前で方向指示器を出し、その30mで停止しても法規則を守っています(相当な急ブレーキ)

あとこれ、速度書いてませんでしたね。
法定速度60からだと制動距離17m以上とするのが一般的らしいです。
条件が悪い貨物車やミニバンなどではフルブレーキに近いかと。

書込番号:22418743

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/25 17:48(1年以上前)

17条の2 の危険性ついて解説。

17条の2 の危険性ついて解説。

先に断りますけど「縮尺を初め、白線の基準とか、路側帯と歩道の正しい使い分け」とかは出来てないのでご了承を。
ちなみに縁石で区切られた歩道ではないです。ラインがあるだけ、山道ではこのようなところ多いですよね。

これA車両が左折で駐車場に入ろうとしたとき、歩道前で一時停止はA'の位置で行います。
A地点で左ウインカーを出すと思うのですが、これを「路側に入って譲ってくれた」と勘違いすると大事故です。
(左によって)

右折侵入のB車両については(スレ的に)オマケです。こちらもブラインドになってるので相当危険です。

これが法基準だと思うと「他人を信用できますか?」。
A'地点で一時停止した車両に追突しても、相手は法基準守ってるから0:100で負けますね。
こんなことで人生終わらせたくないんで、前走車両を信用せずに車間取ってます。

書込番号:22418834

ナイスクチコミ!0


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/25 19:50(1年以上前)

>アークトゥルスさん
車間距離は開けすぎるとコンビニなどからとんでもないタイミングで割り込まれたり、歩行者や子供の飛び出しもあります

それは、部分的に起こる危険を防ぐために、危険な状態を保って運転しているということになりますよ。

>メインの国道バイパスから歩道を横切って住宅地に入る場合などは一時停止すると追突事故を喰らう可能性のほうが高い

可能性のほうが高いということは、10回の一時停止で6回以上追突される?
ほとんど事故じゃないですか。そんなことありますか?

>aw11naさん
湾曲されて受け止められるような言い方は回避方法を考えた方が良いですね。

これはどういう意味ですか?

>これを前走車両や警察車両からの立場であっても「主観」で判断できると利用される恐れありませんか?
もし警察組織内の共通認識が前項の様な間違いや曖昧さを含みながら統一されていたら大問題。

貴方の疑問は「追従の定義とは?」でしょ。定義が見つからなかったので、私見を述べただけです。

>私は議論の前提の一つとして「結論が違反ではないと主張できる材料」に出来ないと意味がないと思ってますからねぇ。

貴方はそう思っている、ということですね。

>ただただ、「他人を貶めるような解釈ができる結論」では終わらせたくないんですよ。

どういう意味ですか?

>ダンニャバードさん
私は都市型高速での日常的な混雑状況で20mは全く煽られているように感じません(上記画像3枚目のようなシーン、流れの速度は60〜80km/hを仮定)。なので問題なしと考えます。

自分が平気なんだから他人に同じことをしても問題なし、と考えるということですね。
当たり前のことですが、自分と他人は別人格ですよ。

>ビンボー怒りの脱出さん

了解です。

書込番号:22419131

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/25 20:19(1年以上前)

>FOXTESTさん
>>湾曲されて受け止められるような言い方は回避方法を考えた方が良いですね。
>これはどういう意味ですか?

警察の取り締まりや裁判時のシミュレートです。

貴方は
>自分の意に反して追従状態になることもあります。
(私は他者、警察官が主観で追従と判断できると捉えた)
を初めに話しましたが、真意は
>他の車両に脇道から直前に出てこられたり、急な割り込みをされたりした時
でしたよね、これを最初に説明したかったはずです。
それなら最初から専門用語っぽく
「進路変更、合流中等の車とは追従状態ではない」とすれば?という提案。文字数そう変りないですし。

警官や裁判官が湾曲してとらえ、あなたに不利な解釈をするかもしれません。
まぁ私も10行以上かかりそうな主観込みの考えを「アウト」なんて略語使ったので突っ込まれましたけどね。

>貴方の疑問は「追従の定義とは?」でしょ。定義が見つからなかったので、私見を述べただけです。

いまは私見の範囲ですが、そう思う人が増えればそれが基準になる可能性があります。
それを見越して「解釈の違いが起きない言葉」で有ればいいなと思っただけ。

>>ただただ、「他人を貶めるような解釈ができる結論」では終わらせたくないんですよ。
>どういう意味ですか?

解釈の多様性を含んだままだといざ司法で裁かれると「こんなはずではなかった」と思うはず。
何度も書いてますが裁判時をシミュレートし、貶める解釈あればまずいと思っただけです。

書込番号:22419208

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/25 20:29(1年以上前)

>FOXTESTさん
>「自分の意に反して追従状態になることもあります。」
>こちらは例えば、他の車両に脇道から直前に出てこられたり、急な割り込みをされたりした時ですね。
>そうされた瞬間は、まだこちらにその車両を追従しているという意識がありませんから。

なんかさっきの文章、書いて自分に違和感あるなともったら私が間違えてましたね。

>そうされた瞬間は、まだこちらにその車両を追従しているという意識がありませんから。

これを貴方は「追従状態」。
私はなぜか「車両を追従しているという意識がありませんから=追従ではない」と勘違いしてしまった。
いやはや、勘違いしてますなぁ。。。自分が。

「司法の上でのシミュレート」を考え過ぎかな、斜め読みしてしまってる。正直反省。

書込番号:22419234

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/01/25 21:26(1年以上前)

https://m.youtube.com/watch?v=TP_7uUG4e3o
社会実験 〜渋滞吸収理論を実践する〜
少し安全にこだわり過ぎてしまったので箸休めに車間と渋滞の関係についての動画です。JAFと警察、『渋滞学』の研究者の方の合同実験です。

書込番号:22419420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/25 22:58(1年以上前)

>aw11naさん
湾曲されて受け止められるような言い方は回避方法を考えた方が良いですね。

何となく理解できました。
初め、この文章全体の意味が分からず、
それと、「湾曲」→「歪曲」じゃないでしょうか。これもあってさらに分からなくなっていました。

>これを最初に説明したかったはずです。

いいえ。疑問に対して簡潔に答えようとしただけです。

>「進路変更、合流中等の車とは追従状態ではない」
私はなぜか「車両を追従しているという意識がありませんから=追従ではない」と勘違いしてしまった。

そうですね。
認識できている追従と、できていない追従があるということで。

>いまは私見の範囲ですが、そう思う人が増えればそれが基準になる可能性があります。
それを見越して「解釈の違いが起きない言葉」で有ればいいなと思っただけ。

私見や個人的な意見と書くべきだったでしょうかね。
まあ、読めば分かると思ったんですが。

>何度も書いてますが裁判時をシミュレートし、貶める解釈あればまずいと思っただけです。

こちらはまだ意味が分かりません。
私はここで、他人を見下す書き込みなどしていないと思いますが?

書込番号:22419635

ナイスクチコミ!0


NR900Rさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/26 00:46(1年以上前)

大型トラックは、ほとんど過積載で走行してますよ、まともにブレーキを踏んでも止まりません。

タイヤもつるつるだし、横に大手運送会社のロゴが入ってるのは、まともですが。


書込番号:22419809

ナイスクチコミ!0


ぬへさん
クチコミ投稿数:2513件Goodアンサー獲得:280件

2019/01/26 09:35(1年以上前)

知らない道でスピード違反の取り締まりをしていると、さっきまでスピードを出していたトラックなどがなんでもないところで急にゆっくり走りだしてびっくりすることはよくあります

書込番号:22420314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/26 12:47(1年以上前)

>FOXTESTさん
>それと、「湾曲」→「歪曲」じゃないでしょうか。

これはそうですね、現実で「歪曲」なんて使ったことが無く
「湾曲」の正しい意味「弓なりに曲がること」を仕事では普通に使ってる事が原因だった可能性。

>何度も書いてますが裁判時をシミュレートし、貶める解釈あればまずいと思っただけです

検索すると「おとしめる」これの主な意味は「自分より劣った者とみなす。」らしいですね。
わたしはその次の意味の「下落させる。」の意味しかないと思ってました。「おと=落と」のイメージを強く受けすぎたかな。
例えば「閻魔裁判、地獄に落とす≒おとす≒おとしめる」みたいに思ってしまって違和感を感じていませんでした。
「不利な判決を受ける」という意味に近いと思って使ってしまってましたね。

いやほんと、指摘を受けないと気付かない事多いです。慣れないことをやっても穴だらけですねw

書込番号:22420717

ナイスクチコミ!0


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/26 17:30(1年以上前)

>aw11naさん
わたしはその次の意味の「下落させる。」の意味しかないと思ってました。「おと=落と」のイメージを強く受けすぎたかな。
例えば「閻魔裁判、地獄に落とす≒おとす≒おとしめる」みたいに思ってしまって違和感を感じていませんでした。
「不利な判決を受ける」という意味に近いと思って使ってしまってましたね。

私もそちらの意味だと思っていなくて失礼しました。

あと似た言葉で、「落とし入れる・陥れる」(意味は、「だまして苦しい立場に追いやる。わなにかける。」等)
というのもありますね。

車間距離はあけても、コミュニケーションの距離は縮めたいものですね。

>柊 朱音さん

渋滞吸収理論の話ですが、追従機能付クルーズコントロールで走行する車が増えれば多少渋滞は減るでしょうね。
実際、もう減り始めているのかも。

書込番号:22421225

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/01/27 21:48(1年以上前)

>FOXTESTさん
クルーズコントロールなんかの便利な機能はうまく使いこなせればより安全なものになるのですが、使い方を誤ればとたんに危険物になります。ついこの間も高速でマンガ読みながら走っている車両があって、危ないので警察に通報したらすぐに捕まっていましたね。

書込番号:22424544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/27 22:55(1年以上前)

>柊 朱音さん

上り勾配になってもほとんど速度低下しないため、自然渋滞減少効果もありますからね。

ただ、まだ完全自動運転には程遠いですから、現時点では当然ドライバーが主体です。


「“車間距離”のスレッドがあるよ!?」なんて、笑ってみれる日が早く訪れると良いですね。

書込番号:22424734

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/01/28 12:06(1年以上前)

>FOXTESTさん
ほんとそんな時代が来れば、特に過疎地では重宝されるんですけどね。過疎地の場合、交通インフラが全くないなんてところもザラにあるのでそんなところに住んでいる人にはじゃあどうやって生活するんだって話になってしまいますからね。

書込番号:22425669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/01/28 13:24(1年以上前)

過疎地で足のないご老人のために自動運転のクルマを使う(普及?)させるみたいな話は出てますが結局はコスト次第なんでしょうね。
バスでも電車でも過疎地からどんどん撤退したのは赤字になるばかりでコストに見合わないため。
まあクルマなら安く済みそうですが初期の自動運転はとても高価な車になりそうなので簡単には投入できそうにもないですし。

田舎だから将来はもっと人口が減りそうですが若者の一部に田舎に行って暮らす人も出てきているようですし。
まあ田舎と言っても山奥ばかりのイメージがありますが街に近い田舎も沢山ありますので通勤に支障がなければ自然もあり土地も安いですし一軒家も夢ではない、子供の健康のことを考えればかえっていいでしょうしね。

とはいうものの完全自動化のクルマが普及するにはまだ時間が結構掛かるでしょうね。
政府が税金を投入してインフラ整備するという話もありますが借金ばかりしているのに何処にそんなお金があるのか?
安全は必要ですが人間そこまで便利にならなくても生きていけるものです。

書込番号:22425840

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/28 16:00(1年以上前)

なんか流れが変わってますが、ここは流れに乗って。。。
私の老後の"夢"は「コンビニが1階に入ってる建物に住む事」。
まぁ、リアルで話すと笑われますけどね。ちっちゃすぎる夢だってw

自動車どころか自転車、電動シニアカーも含め交通危険性があるんでコンビニの上に住みたい。
そうすれば自動車を手放せる、車好きだからこそ車を手放すプランを持ちたい。

小さい夢と言われた事がありますが、これ私の住む地域では難易度がかなりある話なんですよね。。。
コンビニから100m圏内に住んでる人って人口比で1%未満の地域ですから。ほんと"夢"で終わると思います。

書込番号:22426113

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/01/31 09:18(1年以上前)

>aw11naさん
その気持ち『スゴク』よくわかります。私も地元に帰ってくる前の自宅の場所は必ず駅とコンビニに5分以内に着くことが必ず条件にしていました。実家では車で20分は走らないと店にたどり着けないだけに余計に当時の便利さに戻りたいと思ってしまいます。

書込番号:22432427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/01/31 09:24(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん
過疎地ではコストの部分が問題にということですが、むしろ現段階ではむしろ過疎地のほうがテスト環境としては最適なのではないかなと思います。特に現状の技術の中での自動化技術ではあくまでも支援までができる限界ですのでそれを考えればむしろ過疎地全体をテストコースとして使うほうがより実践的で現実に即したテストなどもできるのではないでしょうか?そうすれば、コストの部分はかなり問題解決できると思います。

書込番号:22432438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/01/31 09:29(1年以上前)

完全自動運転車の実現に必要なものとしては
1.高速超低レンテンシーの通信環境
2.各車両をつなぐ上での国を超えた共通通信規格
2.道路を完全監視できる環境と各種ビーコン
この整備は必須になるのではないでしょうか。

書込番号:22432448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/02/02 01:43(1年以上前)

柊 朱音さん
>むしろ現段階ではむしろ過疎地のほうがテスト環境としては最適なのではないかなと思います。
私もそう思います。過疎地だと柊 朱音さんが上げたような通信環境が不備な所も出てくるでしょうし過疎地だと灯りもない所も多く真っ暗な所もありますので自動運転のためのカメラ(自動ブレーキシステムなどの)など人とか障害物など認識できない場合もありますからね。
デジカメなどのAFでもかなり進化しましたがソレでも暗い場所は今でも苦手ですからね。

道路とか通信環境などが完全に整備できない環境も厳しい過疎地だからこそ自動化運転の意義はあるものだと考えます。
携帯電話ですら今では田舎の方もカバーするようにはなりましたがやはり人が殆住んでない過疎地だとお金にならないのでアンテナの立ってない所が結構ありますからね。其のためにはクルマ単独でも大丈夫なようにクルマに搭載するAIもかなり進化させる必要性もあるかと思います。まあこれを税金で全部カバーするとなると相当お金がかかるでしょうしね。
正直これからの日本がどうなるかは分りませんが現状では今以上に税収が増えるってことはなかなか難しいように思えます。

国の借金もそろそろ限界に来ているように思えますしお金をどんどんつぎ込んで公共事業を推進すること自体にも個人的には疑問ですし税金自体の使い方をイチから考え直す時期に差し掛かっているようにも思います。
まあそれは国が考えることなので私たちではどうしようもないことなんですけどね(自民党一党独裁では国民の意志も反映しにくいですし)

今できることと言えば,やはり自動ブレーキなどの運転支援システムなどの半自動運転を発展させてお年寄りが乗っても事故りにくいクルマを作ることかと思っています。もちろんこれは免許を返納しなければ危ないお年寄りに対しては推奨するものではありません。
一部ではある一定の歳になったら返納しという声が多くなってきているのは分かりますが現実問題、クルマがないと生活が出来ないというお年寄りが全国にも多いというのもあり、この声を無視してある歳で返納ということになれば大変なことになるでしょう。

まあ国もこのことについて言及しないのは困る人が多いというのは流石に分かっているのでしょうね。
まあ免許返納について騒いでいるのはほとんどマスコミですからね。

とはいうものの色んなシステムが積まれるようになれば当然、自動車の本体の価格も跳ね上がるでしょう。
軽自動車でも200万クラスは安い方になるのかもしれません。
自動車の価格はドンドン上がっているのに収入は逆に減っている人も増えているので将来的には軽自動車しか乗れない人のほうが増えるのかもしれません。

更に低収入の人は中古しか買えなくなるのかもしれません。

書込番号:22436476

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング