


先日 仲間と集まってバイクをいじってた時に、
何気なく話したことが「目から鱗だ」と言われたので、
その話をさせてください。
ジェネレーターカバーやクランクケースカバーって長さ違いで似たようなボルトがいっぱい使われてますよね。
カバーに挿したまま作業できれば問題ありませんが、なかなかそうもいきません。
しかし抜いてしまうとどれがどこのボルトだかわからなくなってしまいます。
抜いた順番に並べておけばわかりやすいですが、
がちゃがちゃやってるうちにばらばらになってしまったり。
そんなとき、簡単に見分ける方法があります。
まずカバーをエンジンにはめます。
ボルトを各穴に挿し込み、ねじ込まずに奥に押し当てます。
ボルトの飛び出してる長さがすべて同じならそれでOK。
違ったら違う者同士挿しかえる。
簡単です。
これは各ボルトの締め代が一定に設計されているためです。
私はこれまで感覚的に知っていましたが、
これはサービスマニュアルにも載ってるんです。
もしお困りの際はこのことを思いだしていただけたら幸いです。
みなさんもなにか豆知識がありましたらぜひここに書いていただけるとスレッドが充実しますので、
どんどん書いていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23034421
10点

訂正
ボルトの見分け方はホンダの最近のサービスマニュアルには載ってますが、
古いものやヤマハのサービスマニュアルには載ってません。
そのかわりヤマハはイラストとサイズ(長さ)が載ってます。
訂正します。ごめんなさい
書込番号:23034434
2点

こんにちは。
うちはジェネレータカバーのボルトは、頭に細い油性ペンで番号書いてます。
あと、豆知識と言えるかどうか分かりませんが、ケーブル類の交換は、
古いケーブルと新しいケーブルをテープとかで結合して、そのまま古いケーブルを
引っ張って入れ換えたりしますね。
先に古いのを外しちゃうと、元の取り回しが分からなくなるので。
書込番号:23034561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
新旧ケーブルくっつけて引き込むのいいですね。
取り回しもそうですが、
狭くて通しづらいところも通せるし。
豆知識
キャブレターにエアクリーナーを取りつけるときはエアクリーナーのラバーの内側にオイルを薄く塗ってやるとすんなり入る。
書込番号:23034573
1点

豆知識といいますか、昔々に経験した急場凌ぎに相当するかもしれませんが。
・古くなったカウルのスクリーンや、同じくヘルメットの古いシールドなど、樹脂パーツは経年劣化で端部から亀裂が入ることがあります(ありました、昔はw)。このヒビ、放っとくと次第に長く伸びて行くのが厄介。お金があれば新しいのを買えば済むのですが、無い場合(がほとんどw)はどうするか。
もうこれ、思い切って穴を開けちゃいます。亀裂を辿っていった一番先端部に、ドリルできれいに穴を開けてやると、その穴を終端部にして亀裂の進行が止まります。
〜〜〜〜〜○
↑ ↑
ヒビ 穴
こんな感じです。亀裂の途中に開けてもダメです。
高速で何度も連続走行するとまた割れ始めますが、しばらくは持ちます。
・もう一つ、水冷エンジンの冷却水滲み。
多少の滲み程度ならまだしも、酷くなってきたら米ぬかが有効です。
エンジンを冷ましてラジエータキャップを開け、2〜3つまみの米ぬかを投入してしばらく回すと、滲み程度なら止まります(クルマの1200cc4気筒エンジンではひと握りで凌げたので、単車だとその半分ぐらいだと思います)。
漏れている箇所にヌカが集まって塞いでくれるだけですが、上手く止まればかなりの長期間持ちます。ちゃんと修理する時にはLLCを抜き替えますが、まだ中に残っていないかとかは、あまり神経質にならなくても大丈夫です。
米ぬかをどうやって手に入れるかが問題ですが(爆)。
以上、役に立つかどうかはさて置き、豆知識として(笑)。
書込番号:23034701
4点

>Cross Chamberさん
ひび割れ進行を穴で止めるのはいいですね。
山火事は反対側から燃やして延焼を止めるといいますから同じ感じですね。
冷却水滲みには米ぬかがいいんですか。
もちろんぬかみそじゃダメですよね。塩分入ってるから。
豆知識
・バッテリー充電は化学反応したものを電気分解してるだけ
書込番号:23034908
1点

私の場合分かりにくい場合は段ボールに大まかな形を書きその位置にボルト刺します。
そうすればどのねじがどの位置か簡単にわかりますしネジをなくしにくいですから。
書込番号:23035165
5点

>鬼気合さん
ダンボールに刺して置くというのもいいですね。
特にスクーターはベルトやウェイトローラー交換の時はケースを開けますからよくやる作業ですよね。
豆知識
・トルクレンチはカチっと一度鳴らせば完了。2回鳴らしてしまうとオーバートルクになってしまう。
書込番号:23035221
2点

豆知識
・ハイオクガソリンはレギュラーガソリンより燃えづらい(ノッキングしづらい)
書込番号:23035233
2点

豆知識
・工具の手入れはミシン油などで行う。また、ラチェットのギア部は少量のCRCでじゅうぶん。
書込番号:23035242
2点

どーも。面白いスレ立てですね。
・ドレンボルトなど、緩めるつもりが間違って締め付けてしまうのを防ぐ方法。
緩める前に、いったん目を閉じて、頭の中で外すボルトがどっちを向いてるかをイメージしてから緩めると、大幅にミスが減らせます。慣れれば目を開けたままでもイメージできます。外すボルトだけを透視するような感覚です。ここのベテランのみなさんは無意識でされているかと思いますが。
ひとつ実験です。テーブルの上に紙を置いて、ご自分の名前(漢字)を鏡文字で書いて見て下さい。結構苦戦するはずです。
しかし、おでこに紙を張って、おでこに直接書いてみると、スラスラと簡単に鏡文字が書けるはずです。手を動かすのは手の持つ神経ではなく、脳に支配されていると実感できます。
書込番号:23035356
4点

>空民さん
イメージするのはいいですね。
私は仕事で機械を使うんですが、
その機械はボルトが左右から出てて、そのボルトを回して隙間を調整する作業があるんですが、
左右のボルトの回す方向が逆になるので締めたり緩めたりが混乱してしまうんです。
今度イメージしてみます。
鏡文字、私の氏名は4文字ですが、最後のひと文字以外すべて左右対称なので最後のひと文字だけおでこで書いてみました。
確かに簡単に書けますね。非常にへたくそな字ですが。
それから、バイクはときどき逆ねじがありますよね。
ミラーの付け根とか。
これすごく混乱します。
頭ではわかってるのに回すと逆になってしまう。
不思議です。
豆知識
・ソケットセットは基本的に3/8は六角、1/2は十二角になってます。
これは3/8はラチェットハンドルを使うことが多く、1/2はスピンナーハンドルやスライドハンドルなどブレーカーバーを使うことが多いため。
ラチェットハンドルは角度が固定されないので六角で保持力を高め、ブレーカーバーは角度が固定されるので十二角で角度振り幅を細かくして作業性を高める。
書込番号:23035412
1点

初心者サンデーメカニック的心得で申し訳ありませんが、
実体験や失敗に基づく豆です。
・下敷きや養生用に通販のダンボールは捨てずに確保
・ネジ類は、ジャッキアップする前に緩める
・バラす前に写真を撮る
・駆け込み寺を確保しておく
・身近に相談できる人がいない時はここで相談する
・力技で壊さないように注意する
・エイヤッでやらず、サービスマニュアルをしっかり見て構造を把握する
尿意を感じたらすぐにトイレに行くw
書込番号:23035712
3点

>('jjj')さん
通販のダンボールはうちにも山になってます。
物を入れたり下に敷いたり便利ですよね。
うちには仲間の部品がいっぱい置いてあるので、
マジックで中身を書いて置いてるのもあります。
中華製の安いCDIなんか届くのに3週間ぐらいかかるのもあるので、
不良がこわいので念のために3つまどめ買いで余ったやつは仲間用にとってあります。
書込番号:23035766
2点

多趣味スキーヤーさん
スマホで、写真撮りながら作業するのが、一番良と思いますよ。
2日がかりで一晩寝たら、印象のない記憶は、あれこれ飛びますからね。
書込番号:23035872
2点

>自然科学さん
写真は大事ですよね。
手が油まみれでスマホいじれない時もあるので、
私は動画も撮ってます。
三脚掴めば手が汚れてても気にならないし。
あとは出来るだけトレーをたくさん用意して、
パートごとに部品をまとめるようにしてます。
それからひとつずつ作業が終わったら工具はすべてラックに戻します。
作業全体を見て、すべての作業を切り分けて、ひとつひとつを丁寧にするように心がけてます。
過去に結構痛い目にあってるので。
書込番号:23035901
1点

>多趣味スキーヤーさん
カメラもいざ撮ろうとすると電源落ちてるので
汚れた手で触るのも嫌なので
「まぁいいや」って撮らずに済ませたりしますw
それであとから「撮っときゃよかった」と後悔しますw
さっと拭くだけで油汚れがきれいに取れるウエットティッシュがあれば爆売れ間違いなし!
そんな夢のような商品すでにあったりしませんか?
書込番号:23035931
1点

>('jjj')さん
私は手にパーツクリーナー吹いてキッチンペーパーで拭ってます。
体には絶対に悪いのでよい子はまねしないでね。
書込番号:23035988
1点

>多趣味スキーヤーさん
お肌の潤い根こそぎ持っていかれそうですねwww
今ヒラメキました!
軍手の親指・人差し指・中指の第一関節の背の部分に切込みを入れて
カメラ触る時は外すようにすれば汚れにくくなりそうです。
書込番号:23036153
1点

軍手危険w
私は素手でいじります。
機械ものは軍手だと巻き込まれるので。
ニトリル手袋は破れるし。
書込番号:23036230
1点

>多趣味スキーヤーさん
>私は手にパーツクリーナー吹いてキッチンペーパーで拭ってます。
私も普通にやってます。(笑)
書込番号:23036292
1点

>多趣味スキーヤーさん
エンジン止めての作業なら大丈夫だと思ってましたが
止めても危険ですか?
最初は軍手はめて作業してますが
結局、途中ではずしてしまいます。
手洗いが面倒ですがやっぱり素手がやりやすいですね。
書込番号:23036304
2点

>鬼気合さん
体には悪いですよね。
まぁ気にしませんが!
>('jjj')さん
エンジンかけないような整備なら大丈夫なんでしょうね。
私は細かいものを掴みにくいし、
組終わったあとたいていエンジンかけて様子見るので最初から軍手はしません。
仕事の修行時代にギアに手を食われたのを見たり、
ボール盤に巻き込まれたりを見てるので。
素手だとエッジですっぱり切れたりもありますけどね。
まぁ、軍手してボール盤扱うこともよくありますけど。
見る人が見れば怒られるな…
書込番号:23036345
3点

こんにちわ。
遅ればせながら参戦しま〜す。(笑)
>さっと拭くだけで油汚れがきれいに取れるウエットティッシュがあれば爆売れ間違いなし!
そんな夢のような商品すでにあったりしませんか?
女性のメイク落とし用のシートが、使いやすくて良いですよ。
油汚れもサッと取れちゃいます。
百均で売ってるヤツを愛用してますが、充分ですよ。
書込番号:23036425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でんすけ_856さん
メイク落としですか!
それは知らなかった。いいですね!
今度やってみます。
ということは、女性の化粧はパーツクリーナーとキッチンペーパーで落とせるってことですね。
うちの奥さんにやったら双剣で鬼人化するだろうなぁ
書込番号:23036444
3点

>でんすけ_856さん
いいこと聞きました!
早速買ってこよう。
>多趣味スキーヤーさん
出刃と柳刃で活造りにされるかも?!
書込番号:23036478
3点

作業の合間のときはパークリでシューですが(今の季節は辛いけど)
終了後はモノタロウのハンドクリーナー使ってます 油汚れ最強です
キレイに落とさないとご飯の支度できないので、、、
あと先日ここで知ったのですが
手についたガスケットや塗料なんかはメラミンスポンジで結構落ちますね
スポンジがモロモロ崩れて排水口に詰まりますが^^;
他の人が知らないような豆知識なんて思いつかないのですが
今日やった作業では
・タイヤ組む(外す)時はオモテウラ上げてリムを中に落とすと楽
180とかのワイドタイヤや、チューブ・ビードストッパーの場合とか
けっこう楽になるかと思います
あとは豆知識じゃなく「あるある」ですが
・捜し物はマグネットトレイの裏側にある
トレイに入れたつもりが、くるんと回って裏にくっつくんですよね
何度罠にかかったことか、、、
これの裏返しの裏技ですけど
ダイソーのネオジウム磁石何個かあると
小ネジやバネ(キーシリンダーの)とか小さいもの
ダンゴにしておけるので行方不明になりにくくなります
ドリルの切り粉あつめるのにも使えますよ
書込番号:23036686
3点

>アハト・アハトさん
タイヤの間にリムを落としちゃうのいいですね。
近々仲間のモンキーのタイヤ交換があるのでやってみます!
マグネットで思い出しました。あるある
・ジェネレーターばらしはローターの磁石にソケットが持ってかれてコントみたいに右往左往してしまう。
最初イライラするが、しまいには笑ってしまう。
あぁ、結局あるあるになってしまうからここで豆知識
・ボアアップ
ボアアップのボアとはご存じのとおりシリンダーの内径のこと。
内径を大きくするので排気量が上がると同時に、
燃焼室の容積は排気量が上がったほどは増えないため、圧縮が上がる。
また、ボア×ストロークのボアが大きくなるため、ノーマルよりショートストロークになり高回転型エンジンになる。
排気量と圧縮が上がるためトルクが上がり、回転数も上がるため、
トルク×回転数×定数によって計算される最高出力がアップする。
なお、ボアアップによって排気量を大きくしても、吸排気系をいじらないとあまり効果はない。
書込番号:23036729
1点

>多趣味スキーヤーさん
>トルクレンチはカチっと一度鳴らせば完了。2回鳴らしてしまうとオーバートルクになってしまう。
これ本当ですか?
ディーラーでタイヤ交換してもらったら
カチッどころかカチカチチカチカチカチカチッぐらいしてました、、、、
油汚れは直ぐ取れは知りませんが重曹が安くて体に優しく環境も汚さずオススメです。
豆知識かー?
ステンにCRC吹くとサビる!とか?
書込番号:23036807
1点

>ktasksさん
>トルクレンチはカチっと一度鳴らせば完了。2回鳴らしてしまうとオーバートルクになってしまう。
>これ本当ですか?
>ディーラーでタイヤ交換してもらったら
>カチッどころかカチカチチカチカチカチカチッぐらいしてました、、、、
https://youtu.be/q8aKsWjFT98
3:03あたりから見てみてください。
書込番号:23036823
1点

全部ソースを載せておきます。
・ボルトの位置の確認方法(サービスマニュアルの写真貼りました)
・バッテリー充電の仕組み http://www.golddenki.com/batkouzou.htm
・ハイオクガソリンhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E4%BE%A1%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3 ウィキペディアより
・工具の手入れ方法 https://youtu.be/rXNYuX7wccw
キャブとエアクリーナーの取り付け方とかソケットの六角とかはソースはありません。
書込番号:23036873
0点

配線図中にナントカ回路と書いてあるブラックボックス
動作していない時はアースしていると考える。
トレーニングセンターの教官に教わったなぁ。
書込番号:23037047
2点

>Merlineさん
難しくてわかりません…
だいたいCDIの仕組みもよくわかってない…
ダイオードとか抵抗とか出てくるととたんにわからなくなります。
もっと勉強せねば。
書込番号:23038011
0点

豆知識
タイヤの切り身の作り方
(※リサイクルの観点からは推奨しません。また自治体によりゴミの取扱は異なります)
1.ビードを切り離す
最初に5cmくらい何度か切りつけ貫通させたら、膝をテコに刃を立ててスイーッといきます
2.サイドウォールとトレッドを3枚におろす
タイヤを半円に切ったら、断面からズバーっと切り分けていきます
半身を持ち上げて分かれ目に刃を当てていくと、ほとんど力は要りません
3.どこのご家庭にもある枝切りばさみで切りわけます
片方の柄を足で踏んで、裁断機のように使うと楽々切れます
4.ビードはワイヤー入ってるのでサンダーなどで切ります
※ゴムが焼けてくさいので、あればチップソー切断機の方がくさくないです
あとは自治体の分別に従って処分してください
(当地区はビードは不燃、それ以外は可燃でOK)
難易度と作業時間は、刃物スキルでけっこう変わると思います
普段使い慣れてるかたなら10分かからず一本処理できますが
不慣れな方だとビード切るだけでも無理ゲーに感じるかも。
※スチールベルト等のタイヤはできません
書込番号:23039471
2点

>アハト・アハトさん
アハト・アハトさんがお住まいの所は古タイヤ捨てられるんですね。
うちの方は回収不可と書いてあるのでダメみたいです。
市で回収してくれるといいですね。
私は2本だけとってあります。
タイヤ組み換えのときに下に敷いてホイールの傷防止にしてます。
書込番号:23039621
1点

>多趣味スキーヤーさん
もちろんタイヤはダメなんですが
上記のように分別すると可燃ゴミの雑ゴム(くつ類やゴムマットと同じ)
と不燃ゴミの金属類扱いで捨てることは可能です
市町村で結構ちがうんですよね
書込番号:23039969
1点

>アハト・アハトさん
いつか処理するときに役場の知り合いに聞いてみます。
タイヤもばらせばタイヤじゃなくなりますからね。
大型トラックのタイヤじゃ無理ですが、原付バイク程度ならアハト・アハトさんのやり方でじゅうぶんばらせるし。
豆知識
・ミリねじとインチねじ
ねじ(ボルト、ナット、雄ネジ、雌ネジ)は太さとピッチでサイズがわかれています。
太さはミリねじもインチねじもおおよそボルトの場合は外径、ナットの場合は内径で比較的わかりやすいんですが(※)、
ピッチはミリねじの場合、ネジ山の頂点から頂点までの距離で表し、
インチねじは1インチ当たりに何山あるかで表します。
詳しくは↓こちら
https://www.rakuten.ne.jp/gold/nejiya/chiebukuro/info_nejibu.html
https://www.rakuten.ne.jp/gold/nejiya/chiebukuro/info_inchikikaku.html
※インチねじの太さは1インチに対してどれくらいの太さかを分数で表しますが、
いちいち約分するのでこれもわかりづらいです。
書込番号:23040025
0点

インチネジはハーレーとかですか?、バイクショップの店員がインチ工具が必要で高いと言ってました。
BMWとかはDIN規格でISOと兼用できるのかしら?
DIN規格のボルトなどは、初めからきっちりしていると聞きましたが、JISは途中までゆるゆるですよね。
バイクのエアクリーナーも車と同じで使い捨てタイプが主流じゃない?
書込番号:23040326
1点

>NSR750Rさん
ハーレーはインチねじですね。
工具が違ってしまいます。
まぁ、ラチェットやTハンドルなんかはそのまま使えるので、
ソケット、スパナ、メガネなんかを買い足せば済むと思いますが。
ハーレーも古い車体なんかだとミリねじが混ぜって使われてたりするみたいです。
バカ穴にボルトとナットで留める場合はボルトとナットを変えてしまえばミリねじで留められますからね。
DIN規格というのはドイツの規格なんですね。
カーオーディオのサイズはDINで話しますが、
それがそうなんですね。
DINのねじって使ったことないな。あるけど気が付かないのかな?
エアクリーナーはうちのノーマルバイクはみんな湿式スポンジです。
あとはキノコタイプのエアフィルターに変えてしまってるので掃除はエアでシューっとやっておしまいです。
書込番号:23040494
0点

BMWですけどJISねじと精度が違うと感じたことないですね
改めて比べるとわかるのかな 気にしたことなかったです
違うのはほぼ全部トルクスって事かな あと外装はステン多かったり
パラレバーのピボットが200N・m指定+ねじロックとかすんごいのあったりします
バーナーで炙って外すのがマニュアル指定w
いちいちオーバークオリティって感はありますね
ねじの豆知識ひとつありました
バルブクリアランスはシックネスゲージなくても
ねじピッチを利用した回転角で合わせられます
回転角はスクリューの四角頭や六角穴の見え方を利用すると
かなり細かいところまで合わせられます
IN側とかフレーム干渉して、ペラペラのシックネスゲージ入れるのは
至難の業だったりしますが、回転角で合わせるとラクチンです
書込番号:23040786
1点

>アハト・アハトさん
ねじピッチはかなり正確なので、
角度で合わせるのはいいですね。
うちのカブはよくクリアランスが大きくなるんです。
ハイカム入れてるのにそのうちノーマルカムのプロフィールになっちゃうんじゃないかと心配です。
書込番号:23040893
0点

ボルトの締め付け管理で指定トルクだけではなく、トルクから角度で何度閉めるとかいう方法があったような?
塑性なんとかだったと思うのですが。
生産ラインの電動レンチで締められているものは、無茶固いのがたまにあります、オイルフィルタが外れずに、最終的にドライバーを突き刺して、外しました。
書込番号:23041823
1点

>NSR750Rさん
>ボルトの締め付け管理で指定トルクだけではなく、
>トルクから角度で何度閉めるとかいう方法があったような?
私もどこかで見たような。
キタコ虎の巻だったかな。
あとでサービスマニュアルと虎の巻見てみます。
書込番号:23041919
0点

バンジョーボルトからオイルが滲んでいたので
強めに締めたら外れなくなり、
力を入れたら簡単になめてしまいました。
原因はおそらくガスケットを交換せずに再使用したためだと思います。
外すのにナットツイスターを購入しようと思いますが
余り使う機会もない工具なので(ネジはよくなめますがw)
安物のセットとメーカー製単品どっちにしようかと迷ってます。
書込番号:23041942
1点

>('jjj')さん
https://www.amazon.co.jp/dp/B06VT1G2Y2/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_lYDYDb09RDF27
困ったときのコブラです。
一本あると安心ですよ。
掴みもの工具は安物はだめです。
クニペックス一択!
書込番号:23041953
1点

おはようございます
>NSR750Rさん
>ボルトの締め付け管理で指定トルクだけではなく、トルクから角度で何度閉めるとかいう方法
塑性域締め付けボルト ですね
主に、シリンダーヘッドの取り付けボルトだと思います
完全に、再使用不可のボルトになります
書込番号:23041964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>('jjj')さん
コンコン叩いたあとにバイスプライヤーで回らないですか?
書込番号:23042012
2点

>多趣味スキーヤーさん
>アハト・アハトさん
556吹き付けてコンコンやって
メガネでなめましたw
バイスやってコブラやってダメならツイスターやってみます。
安物使って更に状況を悪化させないようにせねばwww
書込番号:23042048
1点

他のスレの書き込みで
トルク管理を皆さんしっかりやっていて
手ルクレンチがほとんどな自分に焦りを感じましたw
28〜210N・mのでかいのは持ってますが使い所が限られます。
TONEハンディデジトルク 差込角9.5mm(3/8")10-135N・mと
ソケットアダプター 差込角9.5mm(3/8") 12.7mm(1/2")
を購入すれば幸せになれるでしょうか?
書込番号:23042275
1点

>('jjj')さん
あちらでも話しましたが、
デジタル系のトルクレンチはちょっと使いづらいですよ。
データをとるとか、今のトルクがいくつなのか調べるとか、そういうときには有効ですが、
普段の整備なら機械式がいいと思います。
もちろんデジタル系も普段使いできますが。
東日モータースポーツ用トルクレンチ 5-40N.m_メタルハンドル仕様_MTQL40N https://www.amazon.co.jp/dp/B004IKPZUS/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_5MHYDbGR50Q25
こんなのどうでしょう。
書込番号:23042296
1点

ツイスターってそんなにいいんでしょうか?
使ったことないけど、バイスプライヤーでダメなのが
あれで取れるとはどうも思えない・・・
バイスプライヤーでダメなら、私はドリルで頭取るな
エキストラクターもそうだけど
個人的に食いつき系はあんま信用できないッス
トルクレンチは整備対象の指定範囲にもよるんで
どれがいいとは一概に言えないのですが
セローあたりだと1/2の28-210は1/2は確かにちょっと大きいかも
でも使えなくはないですし、プリセットじゃ使いにくいところでも
使えたりするので、追加なら個人的にはデジタルアダプタいいと思います
書込番号:23042395
2点

なんとなくもう('jjj')さんはポチってると思います。
たぶん、なんとなくですが。
まぁ、あって困るものじゃないし、
手持ちの工具でトルクが測れるというのは魅力ですよね。
私も検討しましたが、
何しろデカいwww
あれであちこち使えるとは思えなかったのでデジラチェにしました。
ちなみになぜデジタル系が欲しかったかと言うと、
ジェネレーターカバーなんかのボルトは10Nm指定で締めていくといつまでも締まってしまうことがあるので、
どれぐらいまで締まってるのか知りたかったというのが始まりでした。
まぁ、私が持ってるやつは12Nmからなので10Nmは測れないんですが。
そのあとミニバイクのフロント周りを交換するのに不具合があって、
メーカーとのやり取りでトルクを測りたかったシチュエーションがあって、
そのときはすごく役立ちました。
そういうときは逆にプレセット型ではまったく対応できないので重宝します。
書込番号:23042442
1点

>多趣味スキーヤーさん
KNIPEX色々あってなんの違いがあるのかHP見てみました。
高いけどクイックセットが一番使いやすそう。
おすすめのを一本持っとけばなんにでも使えますね。
以前、自転車のカーボンシートポストをバキっと逝ってしまい
反省してトルクレンチを買いましたが
台風で倉庫ぶっ飛ばされダメになってからは
もっぱら手ルクレンチですw
機械式のほうが故障が少なくて良いかもですね。
書込番号:23042462
1点

>('jjj')さん
クニペックスのプライヤーにバーコのモンキーにヴェラのドライバー。
その辺に手を出し始めるともう止まりませんよ。
工具沼www
コブラは私が貼ったやつは少し大きいんです。
私はそれを使ってますが、
もう少し小さいのでも良かったかなと思ってます。
アストロのセールで4千円だったので買っちゃいましたが。
いままでコブラで回せなかったものはないです。
咥えさえすればどんなものでも回せます。
書込番号:23042492
1点

>アハト・アハトさん
レビューでバイスでなめてツイスターで取れたってあったので
最終兵器的に使えるのかと思いましたw
ドリルで頭取るとはどうするんでしょうか?
理想は両方ともなんでしょうが
沼主ではないのでどちらか一方で考えてます。
挟み込み式デジタルはお手軽ではありますが、
軸が長くなるし狭い所は特に使いづらくなりそうです。
こう考えると普通のトルクレンチが良さそうです。
便利ツールより、機能特化した質実剛健な工具のほうが
後々後悔しないメンテライフを遅れそうですw
書込番号:23042507
1点

>多趣味スキーヤーさん
KTCのバイスはポチりましたが
デジトルクはまだカゴの中でおとなしくしていますw
増車熱がやっと冷めたのに
新たな病気に罹りそうwww
コブラ 和名:すっぽん
書込番号:23042525
1点

>でんすけ_856さん
百均のメイク落とし試しました!
8割方汚れが落ちカメラ触れます!
しかもコラーゲン配合!
ステントレイに続き、百均メンテライフの必需品になりそうw
ついでにネイルブラシも買って爪の中の汚れもバッチリ!
書込番号:23042581
3点

>軸が長くなるし狭い所は特に使いづらくなりそうです。
別のスレでも書きましたけど
軸を長くできるのがアダプタ式の利点なんですよ
書込番号:23042605
1点

>アハト・アハトさん
長さ75mmだったかな?
ちょうどエクステンションバー75mmと同じですね。
私も不要とは思いません。
適材適所で使い分けられるといいですね。
私は使ったことがないので、
実際使ってみると重宝するかもしれません。
現に検討してた時期もあるので。
書込番号:23042695
0点

>('jjj')さん
けっこう使えますよね。
女性のお顔に使うものなんで、お肌にも優しいんでしょうね。
バイクの豆知識、認定?(笑)
書込番号:23042972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アナログテスターの導通モード
テスト棒黒はプラス
こんなの知ってるよね
書込番号:23043011
2点

>Merlineさん
導通モードというのはダイアルは抵抗測るとこでいいんですか?
電圧測定はプラスは赤ですよね?
抵抗測るときは線を逆にさすんですか?
書込番号:23043284
0点

>多趣味スキーヤーさん
>アハト・アハトさん
トルクレンチ今一度再検討しました。
デジタルは次の機会にしようと思います。
エクステンション代わりに使うと込み入ったところでは数字が見えないような、、、
先ずは作業性が良さそうな東日の機械式
・MTQL40N 5-40 エンジンなどのデリケートな作業にも使える
・MTQL70N 10-70 これ一本でほとんどカバーできる
デカイのがあるので40の方が後々(整備沼)を考えると良さそうw
沼主様のおすすめツールは評判のいい一級品ばかりですが懐に厳しいwww
書込番号:23043919
1点

>でんすけ_856さん
認定待ったなし!
時間短縮・利便性を上げるため、袋の開け閉めを省略したいと考える、、、
クレンジングオイルをウエスに染み込ませれば
もっと使い勝手が良くなるんじゃ、、、
早速試してみよう!
書込番号:23043934
2点

>('jjj')さん
実は私はこれ↓が欲しいんです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003MUMWKG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_cyZYDbG5KPQN1
30Nmまでは今持っているキタコのやつが結構精度いいので、
これで20〜100Nmまでカバーできれば。今使ってる大きい方がアストロの安物で信憑性がない。
あんな安物でドラッグスターのエンジン組んだのかと思うとぞっとする…
書込番号:23044003
1点

>多趣味スキーヤーさん
すでにカゴにあってあとはポチるだけだと思いますがw
不安や不満のある道具だといい仕事は出来ないし
いい道具は使っていて気持ちいいし、なんか嬉しくなりますよね!
釈迦に説法でしたwww
なんにでも言えそうですが
やっぱり安物買いの銭失い、極めて至言。
ツールの場合下手したらバイクまで壊しちゃう???
書込番号:23044032
1点

>抵抗測るときは線を逆にさすんですか?
抵抗は無極性ですので関係なしですね
ダイオードやトランジスタ等の一方しか導通が
無いものを測定する時に必要な知識です。
以前、私に電子はマイナスからプラスに流れると
説教したカルト集団で住んでるヤツがいたなぁ...
書込番号:23044056
2点

>('jjj')さん
専用工具みたいなのってやっぱり使いやすいですよね。
でもいろいろ工夫して最低限の工具でなんでもやっちゃうっていうのも格好いいですけどね。
といいながらゆうべTONEのT形レンチ13mmと14mmをとうとうポチってしまいました。
Tハンドルとソケットで間に合うからずっと我慢してたのに…
>Merlineさん
>抵抗は無極性ですので関係なしですね
>ダイオードやトランジスタ等の一方しか導通が
>無いものを測定する時に必要な知識です。
シリコン整流器なんかもそうですか。
導通みるのにとりあえず当たってみて針が動かなければ逆に当てて、
それでも動かなければNGと判断してました。
向きがあるのは知ってましたが、
黒をプラスに当てるという意識はありませんでした。
そもそもシリコン整流器の合否判定は導通みるより電圧測るべきなのかな?
>以前、私に電子はマイナスからプラスに流れると
>説教したカルト集団で住んでるヤツがいたなぁ...
バッテリーの電気は通常プラスからマイナスに流れ、
充電中はマイナスからプラスに流れるようですね。
http://www.golddenki.com/batkouzou.htm
おそらく充電中は充電器のプラスから流れてくるのでバッテリー内では逆になるんじゃないかと想像してます。
じゃないと電気分解できない!気がする!!
書込番号:23044114
1点

豆知識
・エアインパクトレンチと充電式インパクトレンチ メリットとデメリット
エアインパクトレンチ
メリット
・軽い
・低価格
・回転速度が速い
デメリット
・空圧設備が必要でホースが邪魔になる
充電式インパクトレンチ
メリット
・空圧設備が必要なく、どこでも持ち出せる
デメリット
・重い
・販売価格が高い
・回転速度が遅い
TONE エアーインパクトレンチ AI4201(700Nm)
TONEサイト
https://tone-db.jp/search/detail.php?page_title=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81%20AI4201
アマゾン
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FRTZB16/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_WR3YDb30AJ3RR
マキタ充電式インパクトレンチTW1001DRGX(800Nm)
マキタサイト
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/tw1001drtx/tw1001drtx.html
アマゾン
https://www.amazon.co.jp/dp/B01G3BGMV0/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_zS3YDb5SKPWFP
インパクトレンチはエア式も充電式もソケットを取り付けて使用しますが、
ソケットはインパクト用を使う必要があります。
インパクトレンチに手動工具用のソケットを使うと割れて危険なためです。
ちなみに、インパクト用のソケットは手動工具用のソケットより肉厚に出来ており、
材質もやわらかいものが使われています。
そのためインパクトレンチで打撃しても割れにくくなっています。
KTCサイト
https://ktc.jp/catalog/knowledge/material
※私の話はすべてネットの受け売りです
書込番号:23044494
1点

あ〜あ、バイク豆知識ではなく
工具豆知識になってしまった。
バイク豆知識
車のスロットルバルブは多気筒でも一つの場合が殆どだけど
バイクは気筒ごとにスロットルバルバがあるのが殆ど
何故でしょう?
簡単すぎか...
書込番号:23044539
2点

>Merlineさん
>バイクは気筒ごとにスロットルバルバがあるのが殆ど
何故でしょう?
クイズ形式いいですね!
検索しちゃうとつまらないので自分の頭だけで考えてみました。
車と違ってバイクは吸気経路が短いので、
スロットルバルブがひとつだと吸気バルブが閉じたときに別のシリンダーの負圧に吸い出されてしまい、
気流が乱れて吸気効率が悪くなるため!
間違いない!!
ファイナルアンサー
書込番号:23044659
0点

答えは吸気干渉
常用回転数が高いので吸気干渉が起こる
日産GTR・F1マシンとか独立スロットルですね。
書込番号:23044698
1点

>Merlineさん
私の答え 正解ですかっ!?
正解ですよねっ!?
当てずっぽうが当たったかも!?
では私から問題です。
仲間とツーリング中に仲間のバイク(ダックス)がアフターファイアが出るようになってしまいました。
かなりひ どく、スロットルを戻すと「パパパパパパー」っという感じです。
考えられる原因はなんでしょうか。
75ccにボアアップしてあります。
キャブはケイヒンPC20にエアクリーナーはなくてファンネルです。
マフラーは抜けがいいものにバッフルを入れてます。
ずばりどこが悪いかというより、
どこから疑ってどんな対処をするという感じだと嬉しいです。
ちなみに現在は解決済み
書込番号:23044744
0点

キャブは難しくて良く分からないです。
未燃焼ガスが多いのでマフラー内で燃えてる。
濃すぎ・点火時期不良かな?
余談ですがエアクリーナーボックス撤去しファンネル付けると
MJ82のところ100位にしないと、
まともに走らないですね。
ファンネルは一定の回転数では調子よいですが他はダメ
吸気慣性力というのがありまして
あるクルマのエンジンルームを覗くと
エアクリーナーダクトがぐるっと一周して、とんでもなく長い
メーカーに聞いたら
「空間内の空気量が多い程、慣性力が増してトルクが増大する」
これも共鳴の要素があるので後に2ステージの切り替えになった。
で、エアクリーナーボックスもトルクに貢献しているのです。
書込番号:23044830
2点

脱線前に小ネタ。
盗んだバイクはパッソル。
>多趣味スキーヤーさん
>アハト・アハトさん
556吹いて、コンコンして放置。
バイスガッチリ噛まして、やってみました。
なかなか動かず渾身の力を込めてやりました。
動いたかと思ったらガリガリなめました、、、
こりゃ、コブラ含めてつかみ物じゃ無理そうです。
ナットに食い込み空回りを許さなそうなナットツイスター、ポチりましたw
最悪クランケースカバー覚悟しました
書込番号:23045104
1点

>('jjj')さん
バイスプライヤーは保持してくれるというだけで、
食いつきはあまり期待できません。
買わなくてもいいので、一度アストロかどっかでコブラを触ってみてください。
悪いことは言いません。
コブラで回せないものはありません。
買わなくていいから一度触ってみて。
近所ならコブラ持ってすぐにでも行くのに…
書込番号:23045121
2点

>多趣味スキーヤーさん
救いを求めて沼にハマる、ポチッとwww
書込番号:23045161
1点


さて、仲間のダックスのアフターファイアの答えです。
正解は、マフラーのフランジナットがふたつともはずれて排気漏れをしていたせいでした。
つまらない答えでごめんなさい。
でもこの話を膨らませて豆知識に。
豆知識
・排気漏れ
排気漏れとはマフラーが割れたり繋ぎ目に隙間ができたりして排気が漏れることを言いますね。
でも、排気が漏れるのは低回転時だけで、
中〜高回転になると逆に外気を吸い込みます。
よく、吸気系の隙間から外気を吸うことを二次エアと言いますが、
排気も同じく二次エアと言います。
排気側での二次エアは、マフラー内の酸素濃度を上げるため、アフターファイアの原因になります。
エアインダクションシステム(AIS)は別名アフターファイア誘発装置と呼ばれています。
ちなみに、上でMerlineさんがお話ししてくださってますが、
吸気慣性力(初めて聞きました)というのは、
おそらく管の中を気体が移動する時に、
始めは空気抵抗があるのが次第に自ら流れていくというようなことだと思います。
これは排気でも同じで、
マフラー内を排気が通るときにエンジンに近いところに負圧が起こり、
それによって後の排気が吸い出され排気効率が上がっていく仕組みです。
これが効率よく出来るのが高性能マフラーということになります。
このときにマフラーに隙間が出来ているとそこから排気に吸われて二次エアを吸ってしまいます。
※この話はまったくの受け売りとうろ覚えとこれまでの経験での話です。
間違ってたら指摘と修正お願いします。
書込番号:23045243
0点

こんばんは
フランジのナットが無くてソコからのエアの吸い込み・・・
アフターファイヤーの前に、排気漏れの音に気付かないかなぁ?
書込番号:23045367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VTR健人さん
ファンネルの吸気音がでかいから?
書込番号:23045381
1点

>VTR健人さん
ツーリングの行きの途中で排気漏れの音よりカラカラと音がしてたのは気づいてました。
でもまさかフランジのナットが無くなってるとは思いませんでした。
サイレンサーがフレームに留まってたので、
まるっきりはずれてたわけでもなかったというのもあると思います。
書込番号:23045383
0点

>ktasksさん
吸気音は確かに大きいですね。
正確に言うと吸気音というより、
シリンダー内の爆発の音がファンネルから漏れてきてるのかなと思ってます。
確証はありませんが、マフラーの出口よりもファンネルの口の方がかなり爆発現場に近いので。
確証はありませんが。
うちのカブもまだ50ccの時にノーマルマフラーでエアフィルターをキノコタイプにしてただけで結構な音がしてました。
書込番号:23045398
1点

>多趣味スキーヤーさん
>・ハイオクガソリンはレギュラーガソリンより燃えづらい(ノッキングしづらい)
そうそうです、政策上、純ガソリン成分にわざわざ「色んなモン」入れて
敢えて燃えにくくしてるものにリッター約11円高く払ってるワケですよね。
でもまぁそのおかげで爆発工程においてハイオクはゆっくり満遍なく燃焼膨張するんで
レギュラーに比べて仕事効率が良くて2〜3%燃費がいいみたいですね。
1.5昔前はレギュラーガソリン80円台とかあったんでハイオク11円差は大きかったですが
今はレギュラー140円台なんで、「色んなモン」のうちの清浄剤や防錆剤に期待して
金儲けの策略にハマりながらも、1.5昔前より得だとハイオク時々入れてます。
バイク板豆知識
・はだかの王様には誰もツッコめない。
書込番号:23045764
1点

>空民さん
うちのカブはボアアップして圧縮あがってるのでハイオク入れてます。
ボアアップ直後はまだタンクにレギュラーが残ってたので、
ケチってそのまま走ってたらやはり調子が悪かったです。
ハイオクに変えたら普通になりました。
カブのくせにハイオクなんてってよく言われます。
書込番号:23046005
0点

>空民さん
裸の王様につっこんだ子供はどうなったのでしょう?
現実社会だと内部告発者は始末されそうですw
バイク板は大人が多い
カメラ板だと盛大なツッコミ合戦
書込番号:23046012
1点

>Merlineさん
吸気慣性力 調べてみました。
吸排気系をいじるときになんとなくは知ってましたが、
メカニズムはよくわかってませんでした。
慣性過給、面白いですね!
またまた勉強になりました!
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/inertia_charging.html
書込番号:23046856
0点

チューンして圧縮比の高くなったエンジンはデトネーションが起きやすいので、アブガス(ブルーガス)を入れるのが定番になってました航空機エンジンのガソリンですが、禁止されてしまいました(レース前に鈴鹿サーキットに一番近いGSで購入してたそうです)
書込番号:23046873
1点

レシプロエンジンが出来る前は
ガソリンは使い道が無かった。
書込番号:23046881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>('jjj')さん
あやや こりゃ大変ですね
こりゃサンダーで頭飛ばすしかないかな 始末面倒そう、、、
コブラで外れたら教えてください 私も買います^^
>・ハイオクガソリンはレギュラーガソリンより燃えづらい(ノッキングしづらい)
これよく言われてますけど「自着火しにくい」としたほうが適切かと思います
オクタン価で変わるのはアンチノック性であって
燃焼速度や火炎伝播は変わりませんので、、、
書込番号:23046961
1点

ハイオクは燃えにくい
レギュレーターは余った電力を熱変換している
いつまで経っても同じだ...
書込番号:23047004
4点

>アハト・アハトさん
>Merlineさん
『ハイオクは燃えにくい』は俗っぽすぎましたね。
『ノッキングしづらい(アンチノック性)をわかりやすくいうと燃えづらいということ』と書いてあった本があったもので。
書込番号:23047268
0点

ハイオク燃えにくいとか熱に変換とかオイルの粘度とか
まとめサイトの弊害って気がしますね
こういうのって1+1=2とか単純な処理じゃなくて
条件文で分岐して変わってくる話なのに
まとめサイトはわかりやすくキャッチーにするために
条件文すっとばして、まるでそれが真理でもあるかのように書きますから
それを鵜呑みにしてわかった気になってる人多いと思います
書込番号:23048187
1点

ネットで拾った知識で知ったかぶりは
タチ悪いなぁ。
会社や学校で勉強したわけで無いのに
その自信は一体?と思う。
書込番号:23048293
2点

百均メイク落とし!
チェーン掃除にも効果あり!
簡単な汚れはすぐ落ちる!
書込番号:23048390
1点

>アハト・アハトさん
>Merlineさん
>まとめサイトはわかりやすくキャッチーにするために
>条件文すっとばして、まるでそれが真理でもあるかのように書きますから
>それを鵜呑みにしてわかった気になってる人多いと思います
>会社や学校で勉強したわけで無いのに
>その自信は一体?と思う。
気をつけます…
>('jjj')さん
メイク落とし、お気に入りですね〜
今夜仲間のダックスのタイヤ交換があるのであとで買ってこよっと!
ところでメイク落としって綿に液体がしみ込んでるやつですよね?
書込番号:23048462
1点

口コミには
知ったかぶり
勘違い大いに結構
他の人にも
同じ勘違いしてるかもしれないし
それを違うよって言ってくれれば尚更って思うなー
誰も聞かなければこの掲示板の意味は無いでしょ?
書込番号:23048486
2点

多趣味スキーヤーさんのコトでは無いです。
間違いを指摘したら絶対に合ってると言い張るの多い
横綱はカルト集団で住んでる長文のヤツだ
書込番号:23048490
3点

仲間との雑談みたいな感じで話しちゃうと噂話や都市伝説みたいになっちゃいますね。
そこで間違いがあったときに指摘してもらえると有意義になると思うんですが、
空民さんの
・はだかの王様には誰もツッコめない。
これがすごくこわいです。
私みたいな素人が中途半端に経験を積んで理解した気でいると間違ってても気が付かない。
仲間内では私が言ったことはすべて真実みたいになってます。
仲間に迷惑をかけないようにここで勉強してるんですが、
次から次へと知らないことが出てくる。
学校で勉強しただけじゃ知りえないことも出てきてるんだと思いますが、
なんかいろんなことが知れて楽しいなぁ。
ちなみにここで知ったこと(例のレギュレーターの件や鬼気合さんのバイクのスレでのハンチングの話など)を仲間に話しても、
頭に?が出て話が続かないw
書込番号:23048511
0点

>ktasksさん
>口コミには
>知ったかぶり
>勘違い大いに結構
>他の人にも
>同じ勘違いしてるかもしれないし
>それを違うよって言ってくれれば尚更って思うなー
>誰も聞かなければこの掲示板の意味は無いでしょ?
みんな同じように勘違いしてることってありますからね。
それが解明されるのはすごくいいことだと思います。
間違いをやさしく正していただけるとなお良し。
書込番号:23048514
1点

>多趣味スキーヤーさん
メイク落とし用のウエットティッシュです。
あれば便利そうなプラケースは別売りでしたが
中身をすぐ使い終わりそうなので買いませんでした。
インカムについて。
インカム欲しかったけど価格とか互換性とか色々考えると面倒になりました。
ソロがメインの自分のようなライダーには
電話やナビそして音楽、Bluetoothヘッドセットがぴったりです。
低音がなくシャカシャカですが、
どっちにしろ風切り音で鑑賞環境は最悪なので気になりません。
ヘルメットの中で思い切り歌えるのでストレス発散にも◎!
いざとなったらライン通話あるし、バッテリーも8時間以上持つ!
中華製で¥3000しないので付け替えの手間を考えて
ジェットヘル用にもう一セット買いましたw
書込番号:23048517
1点

なんかMerlineさんとタンデムになっちゃいましたがw
私も多趣味さんのこと言ってるんじゃないですよ
特定の誰かでもないです
最近の若い人に多いですけど
ネットでわかりやすい答えだけ調べて、それでわかったつもりに
なってる人多いんですよね
「なぜそうなるのか」って構造を知らなければ意味ないのだけど
それを考える学ぶのは面倒、答えだけスグ欲しい
そういう人に限って自信満々ですし^^;
なんだかなあって思います
バイク板はまだ全然マシですよ
カメラ板なんてもう魑魅魍魎ばっかり
書込番号:23048631
2点

>('jjj')さん
>でんすけ_856さん
今 トラックで納品中にトイレ借りがてら島忠ホームセンターによって化粧落とし見てみたら、高い!
100均じゃないと高くてダメですね。
1000円ぐらいします。
何よりも、作業服で化粧品コーナーに入るのが恥ずかしい…
>アハト・アハトさん
これからもいろいろ教えてください。
ここはほんとに勉強になります。
書込番号:23048659
0点

ヘジテーション
検索すると
ためらい、躊躇、バスケット用語と出ますが
インジェクタが噴射したガソリンが気化せずポートに、へばり付くコトを言います。
最近はスプレー噴射ノズルになりエアフローメーターが無いのでほぼ死語です。
書込番号:23048760
2点

>Merlineさん
Merlineさんのレスを見てすぐに『ヘジテーション』で検索したんですが、バスケばっかり出てきて、
『ヘジテーション 車』で検索したら「エンジンの回転がアクセルについてこない現象」程度しか出てこなかったんです。
>インジェクタが噴射したガソリンが気化せずポートに、へばり付くコトを言います。
これは結果的に薄くなって吹けなくなるということですか?
それともへばり付いたガソリンがぶつぶつと液体のままシリンダーに入っていって濃くなって吹けなくなるんでしょうか?
そういえば、うちのカブは真冬の早朝なんかに全開で走ってると、
キャブの中が凍っちゃってアイドリングが下がらなくなったりしますが、
これとは違いますよね?これはアイシングですが。
書込番号:23048859
0点

空気が遅れて入ってきて
噴射が先に実行されるってコトですが
空気がゼロと言う訳ではありません
連続的に起きるのでもありませんので
直ぐに復帰します。
アイシングは湿度が高くないと
起きないですね。
書込番号:23048875
2点

ヘジテーションは恥ずかしながら私もはじめて聞きました
ディーラー時代も聞いたことなかったですね
https://astamuse.com/ja/keyword/117997
このあたり読んでみると
ミッション要因でも使われていますね
まさか特許関連で誤用はしない気がするし
ハンチングやノッキングと同じように
「結果としてでている現象」をあらわす言葉のような。
書込番号:23048989
1点

>カメラ板なんてもう魑魅魍魎ばっかり
アハハ、私のメインだ(笑)
書込番号:23049018
2点

アハト・アハトさんのご希望により転記
裏技(でもないか)
カプラー裏からテスト棒を差せない時は
針を刺します。穴はビニテで塞ぎます。
鰐口クリップリードで挟んで刺していくと
次々、測れます
書込番号:23049095
3点

>アハト・アハトさん
>BAJA人さん
カメラ板こわいですね。
なんかカメラ板はアーティストが多いのかな?
私は芸術センスがゼロなのでおそらくまったくついていけない世界です。
>Merlineさん
あちらのスレでも針を使うという書き込み読んでました。
針はいいですね。
カプラの具合も確認できるし。
書込番号:23049530
1点

豆知識というほどでもありませんが、
合わせホイールの情報
今日(もう昨日)は夕方から仲間のダックスのタイヤ&ホイール交換に行ってきました。
合わせホイールのタイヤ交換は簡単ですね。
はずすのはハブをはずして合わせのボルトをはずしてホイール本体を二枚に割るだけ。
組むのもタイヤをホイール本体で挟んでボルトを締めるだけ。
初めてやりましたが何も難しいことはありませんでした。
化粧落とし使ってみましたが、
選んだやつが悪かったのか、いまいちきれいにならなかったので次は別のやつ使ってみます。
書込番号:23049636
1点

>多趣味スキーヤーさん
カメラ板はクレイ爺の巣窟です。
偏屈者の集まりです。
カメラ板の針は、針は針でも釣針ですw
長大な延縄で獲物を待ち構える漁師もいます。
それに比べるとここは癒やしですw
バイク板バンザイ!
書込番号:23049847
2点

カブでもブリッピングしてシフトダウン出来る
と
世田谷ベースで見た。
リトルカブを
持ってる時に知りたかった。
書込番号:23049904
1点

>ktasksさん
ブリッピング出来ますよ。
シフトペダルを踏んでる間はクラッチが強制的に切れるんです。
十代のころカブに乗っていたときにはバグだと思ってましたw
実は開発陣が苦労して考えた仕組みなんですよね。
慣れれば半クラも使えるっていうんですけど、
私はいまいち使いこなせない。
書込番号:23049952
1点

>多趣味スキーヤーさん
そーなんですよね
所さんが得意げに話してて
知る人は知る
豆知識かなと?
バイク屋さんも特に教えてくれませんでしたし
知らない人も多いのでは?
ブリッピングは自分でしたいので
オートシフター付けない派なのです。
オートシフターなくてもクラッチ切らずにシフトアップはできるけど
(これも知らない人いますね?車版でレース出てるって言ってる人が知らなんだ)
シフトダウンはオートシフターでないとクラッチ操作が必要
でも
そこは自分で操作したい所です。
書込番号:23049999
1点

>ktasksさん
オートシフターってブリッピングまでやってくれるんですね。
https://youtu.be/HfbqTbAU2N4
オートシフターっていう言葉は聞いたことはあったけど、こんなにすごいとは。
音がまるでMOTOGPですね。
ちなみに、ミニバイクだとブリッピングもクラッチ使わずにできます。
エイプでよくやってました。
ミッションに悪そうですが。
書込番号:23050043
0点

遠心クラッチなのに停車時ギア入れると動かない
よく考えると不思議な話なんですけど
あれはすごい構造ですよね
昔クラッチ調整するのに調べたときすごく感心しました
オートシフターって乗ったことないんですけど
どんな感じなんでしょうね
オートマのスポーツモードみたいな感じ?
アップもダウンもクラッチなしでやることはあるけど
あれを自動でやってくれる感じなんですかね
書込番号:23050074
1点

>アハト・アハトさん
ダウンもクラッチレスとは?
>どんな感じなんでしょうね
試乗したBMWの1250Rのオートシフターは
低速で2速に上げる時こそゴックンとショックがありますが
それ以外はアップもダウンもクラッチなしでペダル操作のみでスムーズにチェンジできました。
書込番号:23050164
1点

ペダルはミッション直結なんですよね
例えばスロットル操作なし(開けっぱ)でも
ミッション操作に反応して勝手に回転あわせちゃうんでしょうか
大変な応答速度ですね 現代の技術はすごい、、、
>ダウンもクラッチレスとは?
ん?クラッチ切らないでシフトダウンしません?
回転だけ合わせてコン、って。
書込番号:23050880
2点

>アハト・アハトさん
回転合わせる時にクラッチ切るので?
書込番号:23050908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クラッチ切らないですよ?
スロットル開ける瞬間にコンって下げる
え?
普通にみんなやってると思いますが、、、
書込番号:23050954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
私が言った
>ちなみに、ミニバイクだとブリッピングもクラッチ使わずにできます。
>エイプでよくやってました。
↑これもアハト・アハトさんが言うようにクラッチ使わずにシフトダウンです。
ペダルをコンっと踏むと同時にスロットルをクイっとあおってやれば「ボンーーー」って感じでクラッチ繋ぎっぱなしでブリッピングでシフトダウン出来ます。
なんの得もないやり方ですけどねw
書込番号:23050978
1点

>電子はマイナスからプラスに流れると
一般的に、電子=自由電子=負の荷電として、誤記ですか。大丈夫ですか。
簡単な一例:
ttps://hegtel.com/nagare-gyaku.html
先頭にh付けてね。
書込番号:23051430
2点

>空民さん
よく読んでね
私が書いたのでは無く
カルト集団で住んでる長文のヤツです。
ハンドルネームの間に
想を入れては如何でしょう
書込番号:23051485
3点

>以前、私に電子はマイナスからプラスに流れると
>説教したカルト集団で住んでるヤツがいたなぁ...
どこをどう読んだら「説教=電子はプラスからにマイナス流れる」となるの?
煙に巻いて誤魔化すのはやめて下さいね。
それから、「テスターの導通モードでテスト棒黒はプラス」も意味不明だし。
たいていのテスターで導通モードだとテスト棒赤側の電位がプラスです。
絶縁抵抗計(俗にメガーというヤツ)の豆知識と間違えましたか?
素直に誤記だと認められてはいかがでしょうか。
書込番号:23051874
2点

おやすみなさい
http://www9.wind.ne.jp/fujin/diy/denki/kiso/denka.htm
ワタシの頃は、この様に教わりましたょ
今の解釈は・・・
解りませんね
書込番号:23051914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アハト・アハトさん
>多趣味スキーヤーさん
出来ないと思い込んでました。
勉強になります
一度やってみます
>空民さん
アースはマイナスでするから電流の流れはプラスからマイナスって思ってました。
勉強になります。
>Merlineさん
私の尊敬する先生は、相手が正しいと思い考えなさいと言われてました。
相手の気持ちなんて解らないのにアイツはカルトと断定するのは
自分に同じ部分が有るからでは?
そう言う人は必ず”議論を言っても無駄”とやめてしまう傾向があります
書込番号:23052122
1点

>ktasksさん
高回転域だとさすがにやらないですけどね^^;
スロットルとシフト操作は同時
ペダル操作はクイックにやらないと(コクンじゃなくコン)
カララランと抜けちゃったりしますが
別に難しい操作じゃないので
試してみてください
書込番号:23052149
2点

>Merlineさん
は
>電子はマイナスからプラスに流れる
は違うと言っている
>空民さん
>電子はマイナスからプラスに流れる
を正しいと
言っている
で良いですよね?
>Merlineさん
が勘違いしてるように見えるのだけど?
書込番号:23052388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

空民さんとVTR健人さんのリンクを見ると、
電流はプラスからマイナスに、電子はマイナスからプラスにって書いてありますね。
「プラスとマイナスの電極に電圧をかけると」とも書いてあるので、
充電中の話なのかなと思いましたが、
電流と電子は向きが逆と書いてあるので、
電流がプラスからマイナスに流れてる状況では電子はマイナスからプラスに流れてる(移動してる?)ことになるのかな?
なんかいろんな意味で頭の中が混乱してますが、
これはどういうことなのかな…
これは解釈の問題ではなくて、答えはひとつのような気がしますが。
書込番号:23053493
0点

こんばんは
>多趣味スキーヤーさん
ワタシも理屈は全く解りません^^;
>ヘジテーション
コレも全く知りませんでしたしね(>_<)
テスター棒の記述も(゚o゚;;
当時の会社支給のテスターは、最新式のデジタルエレキテスター?
当時聞いた話しだと1セット10万円くらいだと脅かされましたョ
書込番号:23053558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
>アハト・アハトさん
クニペックスの報告です、、、
ガッチリ噛んでこれはいけると思ったんですが
回ったと思ったらガリガリでしたw
これ以上アタックすると痩せてツイスターも噛まなくなりそうなので止めました。
残るは希望はツイスターのみw
乗れなくなると困るので
次にクランクケース開けるまで挑戦はお預けです。
書込番号:23054202
1点

>('jjj')さん
バンジョーボルトがそこまで締まるとは…
何かおかしいような…
コブラ、おそらく100Nmぐらいはかけられると思うんだけどなぁ。
それで回らないとは…
お力になれず申し訳ないです
書込番号:23054311
1点

>多趣味スキーヤーさん
エキパイはずさないと真上から叩けないので
叩き方が悪かったのかもしれません。
エキパイ外して556かけて大きめのハンマーでコンコンして
コブラで再挑戦してみます。
書込番号:23054326
1点

>('jjj')さん
ツイスターでアタックしてからの方がいいと思います。
コブラはパイプレンチみたいに使えるので、
ボルト頭がある程度原形とどめてないと使えないツイスターを先に使ってみてください。
ちなみにコブラは咥える向きは大丈夫ですよね?
書込番号:23054366
1点

>多趣味スキーヤーさん
もしかしたら、、、
なのでもういちどw
書込番号:23054369
1点

あらら・・・
純正バンジョーボルトはM10で25N・mくらいだと思いますし
おそらく炭素鋼とかあまり硬くない材質じゃあないかと。
食い付き系工具で深追いしても、ボルト削るだけかもですね
直接叩きにくい場所なら
割柄ドライバーとか寸切ボルトなど適当な鉄棒で叩くとよいです
上からスコーンじゃなくても、横からコンコンコンコンコンでも効果はあります
今後
銅ガスケットで漏れがあるときは増し締めせず
外して交換するか、再利用するときは
油砥石で研いでから使うといいですよ
(私ゃケチなのでいつもリサイクルw)
書込番号:23054422
3点

おはようございます
>ツイスター
ワタシはたぶん知らない工具です
そんなに良いのですかね?
>ネジはよくなめますがw
普通は、滅多なコトではなめたりしませんよ
写真見る限りでは、ボルトの頭は12ミリ?
キチンと工具がセットされて無かった?
まともな工具ではなかった?
ツイスターは知らないので・・・
もしもワタシが、この状況になったら・・・
先に、邪魔なモノは全て外す
スピンナーハンドルに6角の12ミリのソケットを差し込んで正確にボルトにあてがい、ハンマーで様子を見ながら少しずつ真上から叩き込みます
十分にソケットが入ったのを確認したら、ハンマーで叩きながらハンドルを緩む方向に回します
書込番号:23054527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VTR健人さん
ソケットを叩き込むんですが。
初めて聞きました。
はまればきっちりはずれそうですね。
いつか困ったらやってみます!
書込番号:23054699
1点

あのユニオンボルト!
まさか再使用! なんてしないですよね〜
ワタシならば?
ですが、外す事だけを優先します
一つ思ったのが、外す理由は?
どこかに漏れでもあるのですか?
どれだけ強く締めたのかは解りませんが、かなりの締め過ぎだとしたら、ユニオンボルトの相手側も気になりますよね?
相手側って、クランクケースですよね・・・・
ちなみにワタシはガスケットは基本、再使用はしない派です
ドレーンガスケット然り、クラッシュワッシャー然りです
僅か数十円のパーツでのトラブル、又はトラブルの予備軍は、後々の時間と手間の無駄です
書込番号:23054759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僅か数十円のパーツでのトラブル、又はトラブルの予備軍は、後々の時間と手間の無駄です
ううっ耳が痛い
私の場合計画的に作業しないから
手持ちがなくて再利用しちゃう事が多いですね
予定作業ならちゃんと用意するんですけど・・・
計画立てるのは大事です
書込番号:23054785
2点

>アハト・アハトさん
いやいや、ここで質問をする側ではなくて、回答されている方々が、少ないリスクを承知の上で!
ならば、まだまだ良いと思います
怖いのは、そもそも締め加減の解らない人や工具をちゃんと使えない人
今回のは、おそらくその両方だと思います
ネットの書き込みや動画は、あくまでも参考程度!
実物を触るのとでは比較にならないと思います
書込番号:23054813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味スキーヤーさん
>VTR健人さん
>アハト・アハトさん
いやはや耳(目)が痛い、、、
失敗も経験だと強弁したいところですが
壊してしまっては元も子もありませんw
ボルト&ガスケットの予備は持っているので再利用は考えていません。
ボルトからオイルが滲んでいたので
(目に見えないガスケットの変形が理由?)
にじまない程度に締めましたが
ハンドル握ってジワッとって感じできつくは締めてないです。
そろそろオイル交換時期なので
ついでにクラッチをチェックしようと思ってます。
ホントは前回チェックするつもりだったんですが
メガネでなめたので先送りしてました。
試しに緩めてみようかと思ったら不動、
あれこれ試して今に至る、、、
バイク豆知識
ガスケット類は毎度交換すべし!
書込番号:23054907
2点

>('jjj')さん
ボルトを舐めるのは素人ならよくあることですよ。
プロでもあると思います。
素人なんだから気にせずチャレンジです。
舐めてもはずせればいいんです。
はずせなくてもそのまま使えばいいんです。
使えなくなったらバイク屋に頼めばいいんです。
こわがってたらつまらない。
やりたいようにやればいいんですよ。
その都度工具が充実するじゃないですかw
私は素人整備好きですよ。
プロみたいに生活かかってるわけじゃないから楽しみ目的でいいじゃないですか。
自分でチューニングしたバイクで出かけて景色を眺めたり、林道チャレンジしたり、そういうのすごく上質な過ごし方だと思います。
もちろん整備はショップ任せでも全然いいと思いますし、楽しみ方は人それぞれですけどね。
書込番号:23055318
2点

こんばんは
>多趣味スキーヤーさん
素人整備を否定しているわけじゃ無いんですョ
誰しも最初はある訳ですからね
ただ、闇雲にまっしぐら!
は、どうなのかな? って
最初の作業は、バイク屋さんの作業の様子をガン見して、工具の使い方や手順をしっかりと見て見るのが、一番良いと思います
自分で作業したバイクで遊ぶのは、もちろんOKだと思います
ただ、仲間と出かけてそのバイクが作業ミスからのトラブルを起こしたら、一緒に行った仲間たちにも迷惑を掛けてしまいます
ワタシも何回かやらかしてます
一度はアクセルワイヤーが切れました
一瞬頭が真っ白になりましたが、後続の仲間に先に行ってもらい、最後の一台にも何も知らせずに前に行ってもらいました
リーダー格の人の携帯メールに、コトの詳細を書いて、こちらはワタシ自身で対処出来るから! っとツーリングはそのまま続行してもらいました
書込番号:23055542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VTR健人さん
もちろんわかってます。
みなさん苦労なさってるので今があるんだと思います。
マスツーでのトラブルは他のメンバーに迷惑をかけますよね。
特に仲間の知り合いなんかが一緒だと迷惑かけたくないです。
私のツーリングもときどきよく知らない人(仲間の仕事関係の人とか)が混ざったりしますから、
そういうときにトラブルになるとすごく気を使うし申し訳ない気持ちになります。
私はメンバーのバイクもいじってる手前、
自分のバイクだけじゃなく、仲間のバイクのトラブルも自分の責任と感じます。
もちろん、トラブルは運転者の責任だとは思いますが、
私を信じて私に任せてくれてる以上、私の責任と思ってます。
でも、仲間内ではトラブルも楽しみのうちととらえ、
周りの人(メンバー以外の人のこと)に迷惑をかけないトラブルならみんなのトラブルとして急きょ帰ることになっても恨みっこなしという風にしてます。
私たちはカスタムバイクばかりなので余計ですね。
まぁ、仲間っていうと格好いいですが、
ただのおさななじみというか中学校の同級生とか高校時代のバイク仲間とか、
要はただの友達なんですけどね。
80年代のバイクブームのころに十代だったので同世代の友達はバイク繋がりがほとんどです。
書込番号:23055630
1点

テスタについて。
機械式のメータがついているテスタの場合,メータが正しい方向に振れる(赤棒に電流が流れ込む)ようにするためなのか,伝統的に,抵抗測定ポジションでは赤棒がマイナス・黒棒がプラスです。
逆に,デジタルテスタでは,(ダイオードチェック機能があればそれも)赤棒がプラス・黒棒がマイナスです。
なので,有極性部品の導通チェックをするときには注意が必要です。
また,抵抗測定では,測定レンジによって流れ出る電流が変わります。抵抗なら電流による測定値の違いはありませんが,半導体は非線形なのでレンジよって結果が違ってきます。
低抵抗側ほど大きい電流(と言ってもミリアンペア前後。高抵抗側はマイクロアンペア前後)が流れ出るので,半導体の導通チェックでは(オートレンジ機能があるものは,オートレンジを解除し)低抵抗レンジで行います。
秋月あたりにはデジタルテスタが1000円程度で買えますが,DIYレベルなら十分な機能・性能です。
書込番号:23055751
5点

>VTR健人さん
猪突猛進の素人整備ですみません。
気に触ったなら謝ります。
バイク整備なめてごめんなさい。
インパクトドライバー持っていてごめんなさい。
ナットツイスター買ってごめんなさい。
イロイロなめてごめんなさいw
でも楽しいんですよね。
失敗して苦労してできるようになるのが!
今までもたくさんアドバイスもらって助かってます。
これからも失敗して相談すると思います。
その時はまたぜひ厳しくご指導お願いします。
工具動画で検索して一からやり直します。
書込番号:23056150
2点

>多趣味スキーヤーさん
コケて怪我してちょっとづつ乗れるようになるのと同じように
整備も経験(失敗)を積み重ねてコツを掴んだりしてスキルも上がればと思ってます。
コケたり失敗せずにそれが出来れば言うことありませんがなかなかですw
バイク屋に任せていたら知らずに終わったはずのイジリの楽しさとかもありますし。
書込番号:23056176
1点

>くわのみもぐさん
いつも詳しく解説していただいてありがとうございます。
まさかここを読んでいただけてるとは思いませんでした。
私が使ってるテスターの写真を貼りました。
残念ながら有極性部品(ダイオードとかシリコン整流器とかかな?)が手元にないので測れませんが、
写真のテスターだと導通モードというのはダイアルをどこに合わせればいいんでしょうか?
また、有極性部品の導通をチェックする際はMerlineさんがおっしゃるとおり、
『導通モードで黒をプラスに当てる』で正しいということでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:23056285
0点

>('jjj')さん
そのうちあらゆるシチュエーションを想定して、前もってトラブルに備えていろんな工具を買うようになりますよ。
私は妄想の中ではすでにmotoGPに出てることになってますwww
書込番号:23056289
0点

ちょっと補足です。
先に言っておきます。
荒らしたいわけではありませんし、
誰かを追い詰めるつもりもありません。
事実を明らかにしておきたいだけですのでご理解ください。
Merlineさんの書き込みの
書込番号:23044056
>以前、私に電子はマイナスからプラスに流れると
>説教したカ○ト集団で住んでるヤツがいたなぁ...
私含めておそらくかなりの人が、Merlineさんは電子がマイナスからプラスに流れることを知らないんだと解釈しました。
しかし、過去を蒸し返すようで申し訳ありませんが、
説教されたという例のスレッド↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20344513/#20349623
この中でマーリンさん(現Merlineさん)は
>3週間書き込みが無かったので、すっかり撃沈かと思いましたが
>電子の流れが逆とか調べていたのですか
>そんなの知ってますよ。
とはっきり言ってます。
ということは、
>以前、私に電子はマイナスからプラスに流れると
>わかりきったことを説教したカ○ト集団で住んでるヤツがいたなぁ...
というのがMerlineさんの本意だったのでは?
過去の書き込みをすべて見ていれば、しかもそれをしっかり覚えていれば理解できたかもしれませんが、
なかなかそうもいかないので、Merlineさん、この流れでは誤解されますよ…
書込番号:23056313
2点

おはようございます
>('jjj')さん
そういう意味ではなくて、身近に聞ける人や見てくれるバイク屋さんが居たら、直に見たり聞いたり触ったりする方が、余計な廻り道や手順を掛けずに済むのかなぁ? ってコトです
書込番号:23056414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
おはようございます
ワタシ、アナログのテスターは久しく触っていません(^^;;
ですが、写真を見る限り左上の抵抗のところしか当てはまらない? と思います
テスター棒の方は、ワタシには全く解りません(T . T)
ですが、Merlineさんがかなり電気にお詳しい方だという事は理解してますょ
書込番号:23056423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参考までに・・・
ワタシが理解出来るのは、せいぜいここの内容くらいです(笑)
https://www.diylabo.jp/column/column-498.html
下の方に行くと、工具の使い方も出ていますね!!!
書込番号:23056435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんで私はアナログテスターを使ってるんだろうと思ったら、
プラスチック成形の修行時代に成形機の電気系をみるのに先輩がアナログしか持ってなかったからかな?
簡単なことしか教わらなかったけど、
なんとなくテスターは針が動く方がわかりやすいっていうイメージがついてたような。
有極性部品の導通テストは教わらなかったかすっかり忘れてるかです。
ただ、上でも言いましたがシリコン整流器の導通をみたときに、
とりあえず当ててみて導通がなくて逆に当てたら導通があったという感じで、
それが黒をプラスだったのかどうかはわかってません。
素人なので導通なければ逆に当ててそれでもなければNGと判断。
それで困ることはないので。
前に仲間のところでデジタル式を借りたときに、
なんか挙動というか数値というか、なんか変な感じだったんです。
あんまり覚えてないんですが、
とにかくうちにあるやつとは違う感じで、
それがもしかしたらくわのみもぐさんがおっしゃるアナログとデジタルの違いなのかな?
でも違いが出るような測定したかどうかはわかりませんし、単純にそのテスターが壊れてただけかもしれませんが。
それ以来デジタルは使いたくなくなったので、
仕事用とは別にガレージ用に買い足すときもアナログにしました。
なんかこうやって話してても自分でもよくわかってません…
書込番号:23056850
1点

いろいろお騒がせしましたがはずれました!
エキパイ外して真上から叩いて、
リトライのコブラは残念ながらなめました。
ナットツイスターはめて力を入れたら
クッとかんだと思ったら簡単に回りました。
バンジョーボルトは上部の角が丸まっていて
もともとがなめやすい形状です。
次からは工具をしっかりはめて丁寧な作業をしないとw
書込番号:23057278
2点

>('jjj')さん
なんと、コブラはやっぱり駄目でしたか。
それは残念。
でもツイスターではずれたならよかったです。
それだと奥まったボルトにも使えますね。
コブラは頭が出てないと使えないので。
ちなみにナットツイスターのメーカーはどこのやつですか?
書込番号:23057304
2点

>多趣味スキーヤーさん
エキパイからサイレンサーまで外しての作業は面倒でしたが
心のつかえが取れて一安心ですw
Garage.com
知らないメーカーですがモノは良かったです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CG7W40E/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23057348
3点

ううう、欲しくなってきちゃったなぁ…
今のところボルト舐める予定はないけど…
書込番号:23057354
3点

多趣味スキーヤーさん
ダイアルの位置はVTR健人さんが回答されているので良いとして。
>『導通モードで黒をプラスに当てる』で正しいということでしょうか?
はい。例えばダイオードなら黒をアノードに,赤をカソードに接続したときに針が振れます。
ただ,乾電池1本で動作するようですから,LED(特に白っぽい物)は電圧不足で正常に測れないかもしれません。
・・・と書いたところで気が付きましたが,将来LEDの方向チェックをするなら,3V以上で動作するものを選んだ方が良いかも。
書込番号:23057965
1点

>多趣味スキーヤーさん
スパナ浅くとか
メガネ斜めとか試してみてくださいw
ヤスリで角を落とすのも良いかもw
冗談はさておき、
パンク修理キットと同じで使わないほうが良いバイク用品ですね。
脱落したことのあるネジ類にはバネワッシャーかましてます。
書込番号:23058252
1点

>くわのみもぐさん
私、いろいろと勘違いというか知識不足というか、よくわかってなかったようで、
導通モードとはテスター内の電池で電気を流して断線を調べる仕組みで、
その際、テスターの赤棒が電池でいうマイナス、黒棒が電池でいうプラスになるという意味ですね。
頭悪くてごめんなさい…
実験の写真を貼りました。
書込番号:23058417
3点

>('jjj')さん
私、スプリングワッシャー嫌いなんですよ。
スリット部がガリガリとボルト首下面やワッシャーを傷めるので。
調べたわけじゃないんですが、
感覚としてスプリングワッシャーって、緩み始めてもある程度の締まりを少しの間だけ保持してくれるものっていう風に思ってます。
それも有効なのは極初期の緩みだけという感覚。
これはまったく私の好みの話だし、
設計上必要だから入れてるものなので私みたいにほとんど取っ払っちゃうのは良くないのはわかってるんですけどね。
予防策を施すのは大事ですよね。
書込番号:23058426
1点

>多趣味スキーヤーさん
ないよりあったほうがいい感じです。
しょっちゅう外すシートのネジを蝶ネジに変えましたが
すぐ緩むのでバネワッシャーかましてます。
気づいたら何本か失くなってた
サイレンサーのカーボンエンドのネジにもかましてます。
幸いなことに今のところは緩まず脱落してません。
ネジロック以外でその他の有効な脱落対策とかありますか?
書込番号:23058888
1点

>('jjj')さん
ナットなら緩み止めナットはよく使われてますが、
緩み止めはボルトはあんまり使わないですね。
ないことはないんですけど値段が高い。
私はボルト類が緩むという経験がないです。
激しい乗り方しないからかな?
書込番号:23058984
1点

>感覚としてスプリングワッシャーって、緩み始めてもある程度の締まりを少しの間だけ保持してくれる
私も同じような理解です
ばね座金の反発力は標準トルクで締めたボルトの軸力よりずっと低いですから
緩み止めというよりは、ゆるみきった後の回り止めって理解ですね
なので
薄板やアルミ相手のビス、樹脂を挟んで固定する場所や
('jjj')さんみたいに蝶ねじやノブスターとか強く締められない場面の
緩み&脱落防止として使用してます
ロック剤以外の方法なら
フランジナットに変えるとか、滅多に脱着しないならワイヤー通すとか?
あとはホムセンで見たことあるのはノルトロックワッシャとかかな
(スリッパークラッチみたいな構造で、緩み方向の回転で軸力が高くなる)
使った事ないですけど・・・
書込番号:23059051
2点

ラバーにオイルを薄く付ける の類似で,
短時間で揮発するけど,アルコールやパーツクリーナでも良いのかも。
書込番号:23060580
1点

>くわのみもぐさん
オイルだとずっと湿ったままで汚れるので、
パーツクリーナーも良さそうですね。
もしパーツクリーナーなら中乾タイプが良さそうです。
乾いちゃうとキュッキュッとして滑りが悪くなりそうなので。
書込番号:23061528
0点

>多趣味スキーヤーさん
>アハト・アハトさん
ボルトを締め付けた時のテンションのかかった軸の反発力が
強力な緩みどめとなり、それに比べるとバネ座金の力は有って無いようなもので
軸力の小さなところでのみ有効だとの理解でいいでしょうか?
なんとなく理屈がわかってトルク管理の重要性を再認識できました。
てことで価格的にヘジテイトしていた東日のMTQL40Nをポチッと。
書込番号:23062095
1点

>('jjj')さん
詳しくはわからないんですが、
ホイールアクスルやスイングアームピボット、
そういう緩んではいけないボルト(基本的にどのボルトも緩んじゃまずいですが)って緩み止めナットやロック剤塗布やワイヤリングですよね。
だから感覚的にあんまり緩み止めには効果が中途半端かなと感じてます。
あとやっぱりスリット部が周りを傷めてしまうのが嫌です。
でも設計上必要なんだと思いますから、
何か意味があるんだと思います。
書込番号:23062178
1点

おととい仲間のカブのリアタイヤのチューブ交換を手伝ったんですが、
アハト・アハトさんに教えてもらった『タイヤ組む(外す)時はオモテウラ上げてリムを中に落とすと楽』
やってみました。
これ、ほんに楽!
今までの苦労が嘘のよう。
特にバルブ部分を下にして落としてやると、
今までリムとビードに挟まれながら痛い思いしながらやってた『リムの穴にバルブを嵌める作業』がほんとに簡単!
これはいいですね!
書込番号:23140630
0点

昔は真空ゲージが高かったので,エンジンの同調をとるのに写真のようなものを作ったことがあります。
円筒状のタッパの間にゴムを入れて接着してあります。
見にくいですが向こう側にニップルがついていて,そこにマニホルド圧を導入します。
この接着に単なるゴム系の接着材を使ったら,使用しているうちに軟化してしまうという失敗をしてしまったんですが,先日この掲示板の他のスレでニトリルゴム系ならOKということを教わったので,それなら問題ないかもしれません。
まあ今なら千円も出せばゲージが1個は買えるようなので,そっちの方がいいのかな。
書込番号:23213603
1点

>くわのみもぐさん
自作同調ゲージ、いいですね。
視覚的にわかりやすそうです。
4発エンジンだと内側ふたつを合わせてそのあと右ふたつ、左ふたつという感じでしたっけ。
ドラッグスターに乗ってた頃はよく市販のゲージでやったんですが、
今はドラッグスターは手放してしまい、
うちには単気筒車しかないのでゲージは出番がなくなってしまいました。
耐ガソリン性良好のボンドのリンクを貼っておきます。
コニシ ボンド 速乾ボンドG103 170ml #14241 https://www.amazon.co.jp/dp/B000TGFC3U/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_sY-oEbH29RD2X
まず使いきることはない量です。
書込番号:23213744
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/02 8:40:43 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 22:35:09 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/02 2:24:20 |
![]() ![]() |
32 | 2025/10/02 11:08:47 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/30 20:36:15 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/28 19:09:59 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 15:07:25 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/29 10:37:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/27 19:42:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 2:36:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





