CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,025物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |


最近の車は電動パーキングブレーキ(EPB)が多くなりました。CX30もグレードを問わず採用されており、
見た目にも実用的にも大変好感が持てます。
そこでお尋ねします。CX30を何回か試乗しましたが、同乗してくれる営業マンによってEPBの使い方の
説明がマチマチなのです。スタートする時にそのスイッチを解除してからスタートした方が良いという人
と、アクセルを踏めば勝手に解除されるのでそのままスタートすれば良いという人がいます。
確かにそのままスタートしても、一瞬負荷がかかって勝手に解除されていますが、車に無理がかかっている
様にも思います。ユーチューブの動画を見ていても、人それぞれで、どうするのが正しいのか分かりません。
車のためにも無理のない正しい使い方を教えて下さい。
書込番号:23242716
8点

まいど39さん
私が乗っているスバル車もアクセルONで電動パーキングブレーキが解除されます。
メーカーがこのように制御するように設計している訳ですから、アクセルONで電動パーキングブレーキ解除という使い方でも問題は無いと考えても良いでしょう。
又、自動で電動パーキングブレーキが解除されるのに、手動で解除していたら、せっかくの制御がもったいないですよね。
つまり、電動パーキングブレーキを手動で解除していたら、宝の持ち腐れのような感じがしますよね。
書込番号:23242730
12点

自分も最近電子ブレーキ付きに乗る機会が出来てきたんで同じような感じですね。
手動で解除してから発進した方が車にはいい事は間違いないだろうし、そのままでも不具合は出ないだろうという事。
で、自分なりに考えたんですが「その日の始業時、初めての発進の時だけは手動で解除」とかが良いのかなと。
根拠として「メーターに赤い警告灯が付いたまま発進」って考えると妙に落ち着かない。
サイドブレーキに関わらず、最初に赤い警告灯が全部消える事を確認して運用開始すると考える事が、日常点検的な意味で大事かなと。
書込番号:23242741
11点

|
|
|、∧
|Д゚ 解除 ⇒ スタート!
⊂)
|/
|
書込番号:23242743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

手動操作も自動操作もどちらも正解だとは思います。どちらの操作方法を選択しても常にパーキングブレーキがかかっているか
走行に入る時に解除されたかを、しっかり確認するのは怠らないようにすれば
万一、パーキングブレーキがかかったまま走行してブレーキが異常発熱するとか
坂道でパーキングがかからずに、もしかして動いちゃうとかのトラブルは避けられるかと。
個人的には電動になろうと手動だろうと、解除してから動き出した方が
リアのブレーキには優しいかとは思います。
故障にはならずとも自動だと少なからずとも一瞬でも負荷はかかりますから。
書込番号:23242770
6点

マニュアルには手動解除と自動解除が両方出ている、すなわちどちらでも良い。
自分は発車前にオートホールドスイッチオンとEPB解除が動作としてワンセットになってるのでほぼ自動解除はしないが、自動解除がメーカーの認めた使用法である以上、クルマへのダメージなんて考える必要はない。
ちなみに駐車時は常に自動EPBにおまかせ。
書込番号:23242774
4点

これって一時停止とかではなく、主には駐車からの発進時の話しですよね?
EPB→シフト操作を一連の流れにしてしまえば、大した手間と感じないと思うので自分は手動解除を推します。
自動解除の場合はアクセルの踏み加減に少し気を遣うので。
(気分的にですが)
書込番号:23242787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たくさんの方に回答して頂き有難うございます。多くの方が色々な使い方をされているのですね。
そして私が想像した以上に、手動で解除されている方が多いのにも驚きです。
私もマイカーであれば、たぶん車の為にも(?)手動で解除するように思います。
電動パーキングブレーキ(EPB)については、駐車からのスタートのためで何となく理解できますが、
それではオートホールドはどうでしょうか。特に街中でストップアンドゴーを繰り返すような場合、
オートホールドは大変重宝すると思います。
オートホールドもEPBと同じような機能だと思うのですが、さすがに一々手動で解除するのは面倒かと思います。
オートホールドはどうされていますか?
書込番号:23242835
0点

オートホールドこそパーキングブレーキを操作しないためについてる装備じゃないですかw
オートブレーキホールドをパーキングスイッチで解除するくらいなら、私はオートは使わずに止まる度に手動でパーキングONOFFすると思いますよ。
書込番号:23242855
6点

>まいど39さん
オートホールドはEPBとブレーキの仕組みが違うはずなのでEPBよりレスポンスは早く、自動で自然な解除となるはずです。
手動でわざわざ解除している人はほとんどいないと思います。
基本的には信号待ちなどでブレーキを踏み続ける必要を無くすためだけの機能だと理解しています。
それに慣れるとオートホールド無しのクルマに乗れなくなりそうですが…
書込番号:23242866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なにか勘違いされているようだが、オートホールドは有効/無効のスイッチであって停車発車のたびに操作するモノではない。
オートホールドがオンのときは、停車時にブレーキペダルを踏み続けなくてもブレーキを踏んでいる状態を保持するのでブレーキランプも点灯している。
発進時にアクセルを踏めば自動でブレーキペダルを踏んでる状態が解除されるだけ。
オートホールドがオフのときは非装着車と同じでブレーキペダルから足を離せばクリープで動き出す。
書込番号:23242878
4点

>MIFさん
>なにか勘違いされているようだが、オートホールドは有効/無効のスイッチであって停車発車のたびに操作するモノではない。
よく考えたら自分も勘違いしてるな。てか、勢いで書いたので申し訳ない。
>オートブレーキホールドをパーキングスイッチで解除するくらいなら
オートホールド解除はオートホールドボタンで行う物であって、パーキングブレーキというのは間違いですね。
オートホールド作動中にパーキングブレーキボタン押したら、上書きでパーキング作動するだけだwで、さらにそれを解除必要があるため二度手間なだけだねぇ。
訂正しておきます。
書込番号:23242899
6点

>まいど39さん
電動パーキングブレーキは、手でサイドブレーキを引くところを、モーターでワイヤーを引いてサイドブレーキをかけているので、アクセルオンで解除といっても、実際やってみれば、出だし、ブレーキが戻りきっておらず、若干引っ掛かったような感覚がして走り出すような感覚がしたので、自分は、インプレッサですが、手動で電動パーキングブレーキを解除して発進しています。
オートブレーキホールドは、アクセルオンで解除してます。
書込番号:23243029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちはトヨタ車ですが、電動パーキングブレーキは
auto設定の場合、P以外にすれば解除されます
マツダ車はアクセルオンするまで解除されないのですか?
書込番号:23243241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mokochinさん
電動パーキングブレーキはアクセルONで解除されるのが普通ではないですか?
Pから移動して解除されたら、例えば勾配があれば、車が動いて危険です。
書込番号:23243275
9点

電動パーキングブレーキはモーターで油圧をかけ最大圧でブレーキ保持し(初期の電動Pはワイヤー巻取り式でしたがこの車種は違うと思います)、ブレーキホールドはブレーキペダルを離した時点での圧力を保持しているものだと思います。
なので電動Pの状態から走行開始自動解除になると圧が完全に抜ける前に車が前に進もうとするので一瞬車高がさがるかと思います。
自動解除を常用することによって車体に何らかのダメージがあることは殆ど無いかとは思いますが、個人的にはそもそも電動P自動解除は解除し忘れ走行対策の機構ではないかと思います。
私は発進時にグイッと下がる感覚が嫌いなので1動作手間ではありますが手動で解除するようにしております。
逆に駐車時ですが、停止→シフトP→イグニッションOFFにしてあげると自動で電動Pが効きますので1動作省けますので、そのようにしております。
書込番号:23243309
0点

>まいど39さん
普通が何か分かりませんが、トヨタ車の制御はそうなっています。
>Pから移動して解除されたら、例えば勾配があれば、車が動いて危険です。
うちの車(C-HR)の場合、ギア変更時は必ずブレーキを踏む必要があります。さらにヒルスタートアシストが付いているので、下がる様な傾斜では自動的にブレーキが掛かりますので、危険性は無いです。
それとは別にABHも有りますけど。
書込番号:23243312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

30ヴェルですけど、Pに入れると自動でサイドブレーキ掛かります。P以外で解除しますけどシフト操作時はブレーキ踏んでるので勾配とか関係無いです。
マツダはブレーキ踏まずにシフト操作出来るのですか?
書込番号:23243318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニジマスだいすきさん
そうですね。シフト変更にはブレーキを踏まないと出来ませんよね。
トヨタ式の様に、Pから移動する時に解除される方が分かり易いですね。
しかし大半のメーカーは、マツダやスバルの様な方式が多い様に思います。
書込番号:23243537
0点

『Pから移動して解除されたら、例えば勾配があれば、車が動いて危険です。』
→「フェイルセーフ」という言葉が存在するのをご存知でしょうか?
先ず、AT車のPレンジからのシフトポジションの変更は、ドライバーがフットブレーキペダルを踏むか、或いは通常シフトレバー付近にあるシフトロック解除ホールを人為的にキー等の形状のものでプッシュしない限りシフトポジションの変更は出来ない仕様設計(フェイルセーフ)となっています。
ご質問タイトルテーマの「正しい電動パーキングブレーキの使い方」、「オートホールド」にしても、本来付属マニュアルをご熟読すれば容易に理解できますし、完結する内容ではと思います。
何より、電動パーキングブレーキ、オートホールド然り、何故メーカーが積極的に導入しているか想像してみて下さい。
運転時のドライバー負担軽減化を図る事により、周辺の交通環境に対する認知度を促進する事にり安全性の向上を目指し、ヒューマンエラーによる事故防止のためです。
無論、現状では多種多様の運転支援機能使用の殆どはその車両の有すユーザーに委ねられているのですが、例えば一部の方がご記述のような、「パーキングブレーキのスロットルペダル操作によるオートホールド機能解除時引っかかるような感じによりマニュアル操作している。」は、イニシャルコストを負担した当該車両の持つポテンシャルを利用していない事となり、何故か「宝の持ち腐れ」ように当方は感じます。
蛇足ですが、電動パーキングブレーキのオートホールド機能解除が車両側に何らかの負担が発生し支障を及ぼす恐れがあるのなら、メーカーはコストアップに繋がり販売価格上昇にも直結するような装備を、これ程までに急激に搭載し普及に動き始めるでしょうか?
もし、電動パーキングブレーキのオートホールド制御機能に違和感を覚えるようでしたら、その機能コントロールに何らかの不具合も想定されますので、一度ディーラーで点検を受けられ、安全運転のためにも積極的に活用される事を推奨します。
最後に、前述した内容とも若干重複しますが、『正しい電動パーキングブレーキの使い方』は、各メーカーや車種によっても若干差異が認められますので、本来当該サイトで伺う前に所有されている車両のマニュアルに記載されている内容をご自身が熟読、理解した上で、ご不明に思ったり疑問を感じた点をお伺いされてみては如何でしょう?
書込番号:23243624
0点

一般的に「フェイルセーフ」と「フールプルーフ」は技術用語としては使い分けている。
フェイルセーフ(形・名)は事故・誤作動・誤指示等が発生時に安全側に動く、あるいは安全に停止する事・ものを指す。(事後)
フールプルーフ(形)は誤操作自体の防止を指す。(事前)
一般語としてシソーラスで引けば相互に表示されるので間違いではない。
書込番号:23243716
3点

ちなみにこのクルマのEPB自動解除条件は
・エンジン回転中
・運転席ドアが閉まっている
・運転席シートベルト装着中
・シフトレバーがD、M、Rのどれか(オートマ車の場合、マニュアル車は省略)
の4点を満たしているときにアクセルペダルを踏むと解除されます。
昔は信号待ちでサイド引いてブレーキから足離すって動作だったのがオートホールドに置き換わったので、サイドブレーキ代わりのEPBを頻繁に使うケースは想定しにくくなったな。
書込番号:23244227
2点

アクセルチョイ踏み解除、スタートが便利なので信号待ちなどでも多用しています。
レガシーBR、その後レヴォーグと10年以上EPBを使用してきましたが、トラブルは皆無です。
EPBで停車したままフル加速(0-100m加速測定など)するなど過激な使い方をしない限り問題ないと思いますよ。
書込番号:23244830
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > CX-30」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 21:52:15 |
![]() ![]() |
24 | 2025/08/11 18:08:36 |
![]() ![]() |
5 | 2025/02/20 18:52:35 |
![]() ![]() |
15 | 2025/02/03 17:34:17 |
![]() ![]() |
5 | 2024/12/29 19:16:05 |
![]() ![]() |
16 | 2025/02/12 18:25:42 |
![]() ![]() |
35 | 2024/12/29 8:49:09 |
![]() ![]() |
20 | 2024/11/06 8:25:53 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/03 19:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 21:46:58 |
CX-30の中古車 (1,025物件)
-
CX−30 20S iセレクション 純正ナビ TV バックカメラ ETC アドバイスキー メーカー保証継承
- 支払総額
- 278.6万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 100km
-
- 支払総額
- 226.7万円
- 車両価格
- 211.3万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.1万km
-
CX−30 20S プロアクティブ 地デジ/バックカメラ/ETC/電動リアゲート/レーダークルーズコントロール/クリアランスソナー/
- 支払総額
- 178.3万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 284.6万円
- 車両価格
- 276.7万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





