


これまで、超広角レンズの歪曲収差を現像ソフトで修正して四隅の流れや解像度低下が気になっていたのですが、アップした図で示した通り、超広角レンズの歪曲は仕方がない事なので、被写体の歪曲と四隅の流れや解像度低下のバランスを考えて歪曲修正はほどほどにしたほうが良いのではないかと思えて来たのですが、皆さんは超広角レンズの歪曲収差や四隅の流れや解像度低下をどのように対処されているのか教えていただけないでしょうか。
※右側の折れ線グラフのX軸はθ'でY軸はθです。凡例の数字はl/dの値を表しています。
尚、
https://www.opticallimits.com/olympus--four-thirds-lens-tests/673-oly12f2?start=1
の「Distortion」の図をマウスオーバーすると歪曲収差の状況がよく分かりますが、その下のMTFのグラフの「center」と「extream」の解像度の差が大きいのは、歪曲収差を電子的に修正した事による副作用の影響が大きいのではないかと思っています。
書込番号:23269152
1点

>とにかく暇な人さん
僕は
流れはどうにもならない
電子的補正は行わない方向で考える
書込番号:23269160
5点

補正は現像ソフト任せですね。
もっとも、四隅までピントが合うような写真は撮らない。
だから気にしません。
書込番号:23269190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
という事は、現像ソフトのレンズデータを適用されているという事でしょうか。
もしそうだとすると、四隅の流れや解像度低下よりも、歪曲収差の補正を重視されているという事でしょうか。
書込番号:23269193
1点

>とにかく暇な人さん
レイノックスの0.7倍前後のワイコンに
2タイプ有って
歪曲収差補正重視
歪曲を残してトータルバランス重視と有りましたから、歪曲収差を補正しすぎると
他の収差にシワ寄せが来ると思います。
現在の超広角ズームは特に気にならないです。
それは昔を知ってるから
1982年ごろ、シグマが超広角ズームの広角を
21mmまで伸ばしてそれを買いました。
そりゃ21mmの歪曲や周辺の流れは酷かったです。
広角域でタル型
望遠域で糸巻き型
だから 直線が気になる被写体は
それが釣り合う焦点距離域で撮ってました。
歪曲が気になるアングルでは
画面端に直線がいかない!構図をとってました。
魚眼レンズの反対ですよ。
魚眼レンズは端に直線を入れなきゃ
魚眼効果が出ない。
書込番号:23269195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イルゴ530さん
>現在の超広角ズームは特に気にならないです。
という事は、電子補正で小手先の補正をやるのは潔くないという考え方ですね。
どうもありがとうございました。
因みに、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000978393/SortID=23255990/
でも似たような話題が出ていますが、私はビルの傾きは、人間の個性と同じで、無理やり直さないほうが良いと思っています。
書込番号:23269204
1点

あんまりなレンズの場合は「売り物にならない」ので世に出ないか、早々に消えるだけですね。
ヒトの場合は・・・
書込番号:23269465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暇なので、画角が90度×90度で縦横方向の視角と像の距離が完全に比例するレンズが存在した場合の像の歪みの状況を図に表してみました。
因みに、
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716
で計算すると、フルサイズの18mmのレンズの水平方向の画角が90度なので、フルサイズまたはフルサイズ換算で18mm程度のレンズをお持ちの方は、こちらの図の歪みの方が断然多いと思いますが、暇があればお持ちのレンズの歪みと比べて見てはいかがでしょうか。
書込番号:23269745
1点

4分割画面の右上部分ですか?
書込番号:23269755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言い忘れましたがそうです。
縦横共に0〜45度まで5度刻みに線を引いています。
書込番号:23269766
1点

ところで、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/ImageID=3347558/
の歪み方は、
https://review.kakaku.com/review/K0000771738/ReviewCD=846570/ImageID=250308/
のようなワイドコンバージョンレンズを使用した場合の歪みと似ていますね。
書込番号:23269810
1点

超広角レンズで四隅が流れちゃうのは、しょうがないのかな。
なのでレンズの個性と考えて非現実的な写真、”流れたことが面白い”写真を撮るように考えています。歪みを気にすると魚眼レンズなど使えないでしょう。
もっとも最近の超広角レンズは、とても流れにくくなっています。たとえばキヤノンのEF11-24mmF4など素晴らしい写り。価格も超高価格ですが。
書込番号:23270152
2点

>狩野さん
ご回答ありがとうございました。
狩野さんのコメントを読んで、超広角レンズの場合は、現像ソフトで敢えて樽型に歪曲させて、四隅の流れを目立たないようにするのも有りではないかと思いました。
書込番号:23270353
1点

>超広角レンズの歪曲収差を現像ソフトで修正して四隅の流れや解像度低下
歪曲収差補正前と補正後の像を実際に比較したのでしょうか?
歪曲収差の補正で四隅を引き延ばしているとお考えなのでしょうか?
書込番号:23270454
6点

>Tranquilityさん
2020/03/06 15:34 [23269152]の下の部分をご覧ください。
書込番号:23270471
2点

>とにかく暇な人さん
>[23269152]の下の部分をご覧ください。
見ましたよ。それで?
質問に具体的にお答えください。
書込番号:23270598
6点

>Tranquilityさん
>歪曲収差の補正で四隅を引き延ばしているとお考えなのでしょうか?
https://www.opticallimits.com/olympus--four-thirds-lens-tests/673-oly12f2?start=1
を見ると、私も含めた一般人は、「歪曲収差の補正で四隅を引き延ばしている」という表現でも通用する思うのですが、Tranquilityさんは、結局、私に何が言いたいのか教えていただけないでしょうか。
書込番号:23270603
3点

>とにかく暇な人さん
歪曲収差補正前と補正後の像を実際に比較したのでしょうか?
周辺の像がどれくらい変形したのでしょうか?
書込番号:23270660
6点

暇なので、
https://www.opticallimits.com/olympus--four-thirds-lens-tests/673-oly12f2?start=1
の歪曲と縦横方向の視角と像の距離が完全に比例するレンズが存在した場合の像の歪みがどれだけ類似しているか分かるように、画角や線の間隔を合わせた図をアップさせていただきました。
この図を見ると、距離が完全に比例するレンズが存在した場合の像の歪み表現する為のθ’=arctan(tanθ×cosφ)という数式がある程度使い物になるのではないかと思えて来ました。
書込番号:23270699
2点

>Tranquilityさん
私はTranquilityさんの質問に部分的には回答しているつもりですが、
>歪曲収差補正前と補正後の像を実際に比較したのでしょうか?
>周辺の像がどれくらい変形したのでしょうか?
という質問に回答しないと私はどういう事になるのか教えていただけないでしょうか。
書込番号:23270708
2点

>とにかく暇な人さん
気になさっている
>四隅の流れ
の具体的な例をお見せいただけますか。
書込番号:23270739
6点

>とにかく暇な人さん
>超広角レンズの歪曲収差を現像ソフトで修正して四隅の流れや解像度低下が気になっていた
とおっしゃっているので、歪曲収差の補正が「四隅の流れや解像度低下」の原因と確認されたのですよね?
書込番号:23270753
6点

>Tranquilityさん
こちらは私が作成したスレなので、
>>歪曲収差補正前と補正後の像を実際に比較したのでしょうか?
>>周辺の像がどれくらい変形したのでしょうか?
>という質問に回答しないと私はどういう事になるのか教えていただけないでしょうか。
という質問にお答えいただけないのであれば、どうかこのスレからお引き取りをお願い出来ないでしょうか。
書込番号:23270763
2点

>とにかく暇な人さん
「超広角レンズの歪曲収差を現像ソフトで修正して四隅の流れや解像度低下が気になっていた」・・・がこのスレッドの大前提になっていますので、実際に歪曲補正でどれくらい像の流れや解像度の低下が現れるのか、どの程度の流れや解像低下をとにかく暇な人さんは問題視されているのかを知りたいのです。
それがわからないことには、「皆さんは超広角レンズの歪曲収差や四隅の流れや解像度低下をどのように対処されているのか教えていただけないでしょうか。」という質問に答えることができないです。
それに、基本的にマイクロフォーサーズカメラ(おそらく他のミラーレスカメラも)では歪曲補正をOFFにすることができませんから、ユーザーレベルで対処することができませんので。
書込番号:23270784
8点

2020/03/07 13:45 [23270699]は
誤:θ’=arctan(tanθ×cosφ)
正:θ’=arctan(tanφ×cosθ)
に訂正させていただきます。
>Tranquilityさん
>「皆さんは超広角レンズの歪曲収差や四隅の流れや解像度低下をどのように対処されているのか教えていただけないでしょうか。」という質問に答えることができないです。
他の方からいくつか有効な回答をいただいていますが、質問に回答できなければ、頼みますから、このスレからお引き取りをお願い出来ないでしょうか。
書込番号:23270843
3点

>とにかく暇な人さん
それでは私の意見を書かせていただきます。
超広角レンズの周辺像の流れの原因は主にコマ収差や非点収差です。光学的な問題ですね。
歪曲補正は像の位置をずらすだけですから、補正が原因で問題になるような像の流れはほとんど現れません。
ですから、とにかく暇な人さんがどの程度の像の流れを問題視しているのかを示していただきたいと思うのです。
>他の方からいくつか有効な回答をいただいています
基本的にユーザーは歪曲補正をOFFにできません。どのように対処できるのでしょうか。これまで具体的な対処方法を示された人はありませんが。
書込番号:23270860
9点

https://www.opticallimits.com/olympus--four-thirds-lens-tests/673-oly12f2?start=1
の歪曲歪みをよくよく見たら、水平と垂直方向も周辺に行くにしたがって知人でいる事が分かったので、歪みを表す図の線を引く間隔を周辺に行くにしたがって狭くするようにして対応した図をアップさせていただきました。
書込番号:23270930
1点

とにかく暇な人さん
そのものに有効なロック機構が欲しいです。
書込番号:23271466
12点

>Tranquilityさん以外の皆さん
>基本的にユーザーは歪曲補正をOFFにできません。どのように対処できるのでしょうか。
というのはマイクロフォーサーズの場合の話だと思いますが、私はこのスレの冒頭で、
>皆さんは超広角レンズの歪曲収差や四隅の流れや解像度低下をどのように対処されているのか教えていただけないでしょうか。
というように他の皆さんに対して質問している事に御注意ください。
書込番号:23271565
2点

2020/03/07 16:12 [23270930]は、
誤:知人でいる事が分かったので
正:縮んでいる事が分かったので
というように訂正させていただきます。
書込番号:23271651
1点

暇なんで、マイクロフォーサーズの
>基本的にユーザーは歪曲補正をOFFにできません。どのように対処できるのでしょうか。
の対処法について調べたところ、
https://rawtherapee.com/
というフリーソフトが見つかり、これを使用すればマイクロフォーサーズのRAW画像の歪曲補正をOFF出来るのではないかとい事が分かりましたので、マイクロソフトユーザーの皆様にお知らせしますが、このソフトはフリーソフトなので、何処まで使い物になるのか私には分かりませんので、使用される方はどうか御注意ください。
書込番号:23271793
2点

>これを使用すればマイクロフォーサーズのRAW画像の歪曲補正をOFF出来るのではないかとい事が分かりました
ご自身では、どうやって「超広角レンズの歪曲収差を現像ソフトで修正して四隅の流れや解像度低下」を確認していたのでしょう?
書込番号:23271818
4点

>Tranquilityさん以外の皆さん
こちらのスレが質問スレである事を全く無視し、スレ主の意向を無視して質問をされる方に対してどのように対処すればよいのか教えていただけないでしょうか。
書込番号:23271841
2点

>こちらのスレが質問スレである事
質問の前提について確認を求めているのですが。意味のある質問なのかどうかについて。
実際に「超広角レンズの歪曲収差を現像ソフトで修正して四隅の流れや解像度低下」があるのでしょうか。ご自身でそれを確認したのですよね?
でも、質問される方は「超広角レンズの歪曲収差を現像ソフトで修正して四隅の流れや解像度低下」があるのかどうか、あったとしたらどれくらいの程度なのかが全くわからないわけです。
ですから、起きてる問題を具体的にお示しください、とお願いしているのですよ。
問題視しているのですから実際に現象を確認したのでしょう? なぜその具体例をお示しにならないのでしょうか? まさか、頭の中で想像しただけのことではないですよね?
書込番号:23271883
5点

>スレ主の意向を無視して質問をされる方に対してどのように対処すればよいのか
かつて、HN「量子の風」が何人もの方々から同じように思われてきました。
そのHN「量子の風」役をHN「Tranquility」がライフワークとして(意識的あるいは)無意識に実施中なのかも知れませんね。
書込番号:23271892 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ありがとう、世界さん
せっかくのコメントですが、意味不明です。
>みなさま
歪曲収差補正が画面周辺部の解像にどれくらい影響するか確認するために、実際に実験してみました。
使用レンズはM.ZD12mmF2.0で、絞りは全てF5.6です。
@ 歪曲補正なしの画像をLightroomで歪曲補正
A E-M1MarkIIで撮影できた画像
B レンズの電気接点を絶縁して撮影した歪曲補正なしの画像
書込番号:23271914
5点

あ、しまった。
他人を呼び捨てする失礼非常識な輩に、うっかり「さん」をつけてしまった・・・
書込番号:23271920
3点

>一般の皆様
まるで、
>基本的にユーザーは歪曲補正をOFFにできません。どのように対処できるのでしょうか。
という話は無かったかの様な振る舞いをされている方がいらっしゃると思いませんか。
書込番号:23272257
1点

>一般の皆様
は、
「とにかく暇な量子の風」
と、
カゼ化したことに気付かない「とにかく暇なTranquility」
の不毛スレとしか思っておりません(^^;
書込番号:23272273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とにかく暇な人さん
歪曲を補正しただけで、四隅の像が流れたり、四隅の解像度が低下したりすることはありません。
Tranquilityさんもふれておられますが、四隅の流れや画像低下の原因は、レンズに起因するサジタルコマフレア、非点収差、倍率色収差、像面湾曲収差などによるものです。
スレ主さんが歪曲を補正したことに原因があると主張するのなら、意味不明のおかしなグラフなど出さず、 Tranquilityさんが言われているように、歪曲補正前後の画像をお見せするべきです。
それができないのなら、この質問自体が成立しないのですから、このスレは意味のないものとして削除すべきです。
書込番号:23272282
12点

>wowrinkaさん
超広角レンズの歪曲補正を行うと、解像度低下や流れが酷くなる理由は、歪曲補正とは、
https://www.opticallimits.com/olympus--four-thirds-lens-tests/673-oly12f2?start=1
でマウスオーバーで確認出来る歪曲補正無しの図や
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/ImageID=3347915/
に存在する四角形の枠を全て同じ形で同じ大きさに変形させる処理だからです。
例えば、四隅の四角形を中心部の正方形の方に変形させるためには、四隅の四角形を放射方向に引き伸ばして拡大する必要があります。
従って、四隅の四角形に投影された像は、レンズの中心に対して放射方向に引き伸ばされて変形するとともに、引き伸ばされた方向の解像度は、引き伸ばされた度合いに応じて低下する事になります。
レンズの中心に対して円周方向の解像度の低下は一般的には僅かだと思えるので、あまり気にならないのではないでしょうか。
尚、wowrinkaさんのコメントによって、このスレの意義を再確認する事が出来ました。
書込番号:23272315
1点


>とにかく暇な人さん
この書き込み内容を理解できるように、
わかりやすく解説していただけないでしょうか?
でなければ、自己満足の書き込みではないですか?
書込番号:23272416
8点

>とにかく暇な人さん
>>基本的にユーザーは歪曲補正をOFFにできません。どのように対処できるのでしょうか。
>という話は無かったかの様な振る舞いをされている
歪曲補正前後の画像を提示しました。
さて、歪曲補正で問題になるほどの像の流れや解像の低下が生じているでしょうか?
通常は歪曲補正後の画像しか撮ることができません。歪曲補正前の画像を取得するために非常にめんどくさいことをしています。この状態ではピントを合わせることも絞りを動かすこともできないのです。ユーザーが写真撮影の通常レベルで簡単に対処できるようなことではありません。
とにかく暇な人さんは問題視され対処方法を求めているのですから、実際に問題になるほどの影響を確認しているのでしょう? それをなぜ提示できないのでしょう?
書込番号:23272438
6点

>ありがとう、世界さん
あなたのコメントが一番無意味です。意味不明のグラフ以上に。
書込番号:23272472
12点

暇なので、
https://www.opticallimits.com/olympus--four-thirds-lens-tests/673-oly12f2?start=1
でマウスオーバーして得られる画像を画面上で測定したところ、中心部の四角形と四隅の四角形の放射方向の対角線の長さの比は約1:0.82、円周方向の対角線の長さの比は約1:0.93でした。
この数値から単純に考えると、こちらのレンズの四隅の放射方向の解像度は約二割減、円周方向の解像度は約一割減となり、歪曲収差の図の下にあるMTFのグラフの状況をある程度説明できると思います。
それと、四隅の四角形の放射方向の対角線の長さと円周方向の対角線の長さの比は約1:1.13だったため、四隅の画像の流れは約一割程度増幅される事になります。
因みに、マイクロフォーサーズ機を所有されている方は、
https://rawtherapee.com/
の右上の「変形」ボタンを押して出て来るメニュー内の「レンズ補正プロファイル」内の項目の設定変更で簡単に歪曲補正前の画像が得られると思いますので、暇があれば試してみてください。
書込番号:23272485
1点

Tranquility さんの 下記の発言(書込番号:23156108 ) から、 Tranquility さんへの発言については気をつけるべきでしたね(^^)
>私は科学者ではありませんし、科学研究で研鑽を積んだ者でもありませんから、表現いついては、ある程度ご容赦いただければ幸いです。
書込番号:23272489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

言い忘れましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/ImageID=3347915/
の図については、詳しい説明は省略させていただけんすが、θ’=arctan(tanφ×cosθ)をベースとし、曲がり具合をkで、水平垂直方向の縮み具合をlで調整できるようにするために、θ’=arctan(tan((kφ)^l)×cos((kθ)^l)という数式を使用しています。
書込番号:23272522
1点

実は
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23252082/
については、私も参加していたのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23252082/#23262865
のコメント以降は自粛させていただきました。
尚、このコメントの中で引用している「キーシリンダーのリンク先」というのは、恐らく
https://www.kagi-kinkyutai119.com/column/column06.html
https://choeiroom-popolato.com/popocolumn/manager/mentenance/post-351/
だと思われます。
書込番号:23272535
1点

>ありがとう、世界さん
>Tranquility さんへの発言については気をつけるべきでしたね(^^)
気をつけるべき発言とは、どの発言のことでしょうか?
気をつける理由とともに、どの発言かを具体的にお示しください。
書込番号:23272539
5点

>一般の皆さん
こちらのスレも、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23252082/
と同様、残念なスレと化す事を食い止める事は不可能なようですね。
書込番号:23272550
1点

2020/03/07 15:07 [23270843]での訂正は誤りでした。
また、2020/03/08 11:38 [23272522]は、
誤:θ’=arctan(tanφ×cosθ)をベースとし、
誤:θ’=arctan(tan((kφ)^l)×cos((kθ)^l)
正:θ’=arctan(tan(θ)×cos(φ))をベースとし、
正:θ’=arctan(tan((kθ)^l)×cos((kφ)^l)
というように訂正させていただきますが、
θ’=arctan(tan(θ)×cos(φ))
となる理由は、
θ’=arctan(l/√(d^2+h^2))としましたが、距離dに高さhのビルがあった場合の仰角をφとすると、h=d×tan(φ)なので、
θ’=arctan(l/√(d^2+d^2tan(φ)^2))
θ’=arctan((l/(d×√(1+tan(φ)^2))
θ’=arctan((l/(d×√(1/cos(φ)^2))
θ’=arctan((l/d)×cos(φ)))
l/d=tan(θ)なので、
θ’=arctan(tan(θ)×cos(φ))
となります。
それと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23252082/#23262865
を「事実無根」というような断定を受けなくて安心しました。
書込番号:23272656
0点

>とにかく暇な人さん
潔癖症?完璧じゃ無いと気が済まない?
そんなややこしい数式の解を考えながら、
広角レンズで風景写真を撮影している人居るのかな?
書込番号:23272666
10点

>RS911さん
2020/03/08 11:18 [23272485]に結論的な内容を書きましたが、いかがでしたか。
書込番号:23272705
0点

>とにかく暇な人さん
簡単な三角関数すら覚えていない当方には、
全く理解出来ません・・・
とにかく暇な人さんは、数式を見て美しいと思う理系の方なんでしょうね・・・
書込番号:23272720
5点

>とにかく暇な人さん
>残念なスレと化す
自身の発言に向けられた質問には答えないという無責任な人がいると、残念なスレッドになってしまいますね。
>[23272485]に結論的な内容を書きました
それは結論でしょうか? 仮説なのでは?
問題を確認した実画像をお示しにならないところを見ると、確認した事実は無さそうですし。。
そのようなことが考えられる(=仮説)ので、『超広角レンズの歪曲収差や四隅の流れや解像度低下をどのように対処されているのか教えていただけないでしょうか。』と質問をしたのでは?
それで、実際に比較できる画像を示しましたが、いかがですか? 歪曲補正の結果、問題になるような像の流れが新たに生じていますか?
書込番号:23272831
7点

>RS911さん
>数式を見て美しいと思う理系の方なんでしょうね・・・
私は高卒ですから、理系とか文系とか以前の人間ですが、数学と物理だけは高校で真面目に勉強したので、今回は、期せずして
https://www.opticallimits.com/olympus--four-thirds-lens-tests/673-oly12f2?start=1
の中に出て来る歪曲収差を、θ’=arctan(tan((kθ)^l)×cos((kφ)^l))という奇麗な数式で近似化出来るであろう事を、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/ImageID=3347860/
の図を作成して示せたと思うので、また、
https://rawtherapee.com/
という出来が良さそうなフリーウェアーを発見できたので、このスレを作成して正解だったと思っています。
書込番号:23272913
1点

たびたび済みませんが、
誤:https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/ImageID=3347860/
正:https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/ImageID=3347915/
でした。
書込番号:23272919
0点

暇なので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/ImageID=3348232/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/ImageID=3348233/
の画像の左下のコンクリートの穴を拡大してPCのモニターで穴の放射方向と円周方向の大きさを確認させていただいたところ、補正後の方が放射方向に約二割、円周方向に約一割拡大していたため、解像度は確認出来ませんでしたが、変形の度合いについては、ほぼ、2020/03/08 11:18 [23272485]の内容通りに見えました。
書込番号:23274388
1点

暇なので、アスファルトを手持ちの超広角レンズを使用して撮影して補正有りと無しの画像の比較を行って見ました。
左が補正無しで右が補正有りですが、アスファルトに埋め込まれている石が変形している事と、特に放射方向の解像度が低下している事をお分かりいただけるのではないでしょうか。
尚、左右で明るさが少し違うような気がしますが、補正有りと補正無し時の周辺減光補正の設定が違っていたのかもしれないので、この点についてはご容赦ください。
書込番号:23274606
1点

>一般の皆さん
やはり、私の学習の効果が表れて、どうやらこちらのスレを
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=23252082/
と同様なスレと化す事を食い止める事が出来たようです。
書込番号:23274738
2点

2020/03/09 13:42 [23274606]で上げた画像が、左が周辺減光の補正無しで右が有りだったため、両方周辺減光の補正を無しにして比較画像を再作成してアップさせていただきました。
これで、私を批判されていた方がこちらのスレに現れる心配はほとんどなくなったのではないでしょうか。
書込番号:23274783
1点

>とにかく暇な人さん
これは像の流れとは言いません。像の流れとは、レンズの収差によって流れたように見える現象で、解像度の低下を伴っています。
ここには解像度の低下は見られません。低下したように見えたのなら、像の伸び縮みをそのように勘違いしているだけです。
四隅の解像度に拘るのなら、サジタルコマ収差、非点収差、倍率色収差、像面湾曲収差の少ないレンズの使用をお勧めします。
最後に申し添えますが、四隅の画質に拘っている人はたくさんいます。光学メーカーの技術者たちもここ数年、そういうレンズの開発に心血を注いでいます。
私からは、以上です。
書込番号:23275017
8点

>とにかく暇な人さん
wowrinkaさんもご指摘ですが・・・
>アスファルトに埋め込まれている石が変形している
樽型の歪曲で縮こまっていた像が、正しく中心射影の像になっただけです。
変形したのでも像が流れたのではありませんよ。
書込番号:23275044
4点

>wowrinkaさん
>Tranquilityさん
それではお伺いしますが、
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/EF-1124mm-f4L-USM-5715/highres/Canon1124mm_107_1426676854.jpg
の右下と左下の隅の像が放射方向に伸びている状況を「像の流れ」とは言わないのですか。
書込番号:23275067
1点

>とにかく暇な人さん
その写真の四隅に現れているのが、レンズの収差によってできた像の流れです。この四隅には、レンズの中心部ならない収差があるので、このように解像度の低下を伴って写ります。問題はこの、解像度の低下を伴っているかどうかです。これは、伴っています。
とにかく暇な人さんが問題にされているのは、歪曲の補正をしたために解像度が低下したと主張されていますよね。
下の画像の左右の比較で、像は伸縮していますが、解像度の低下は伴っていません。解像度が低下しているのなら、左の画像で写っているものが、右の画像では消えていないといけません。しかし、そのような現象は見られません。部分的にあったとしても、誤差の範囲でしょう。(上の画像の比較は意味がないことはおわかりですよね。)
つまり、これは、像が流れているように見えても、解像度の低下を伴っていないので、像の流れとは言いません。強いて言うのなら、「像の歪曲」でしょうね。
「像の流れ」の本来の意味を考えてみて下さい。
本当にこれで最後にさせていただきますね。
書込番号:23275175
9点

>wowrinkaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/ImageID=3349085/
の解像度の違いをフリーソフトで確認した画像をアップさせていただきました。
この結果を見ると、歪曲補正を行った場合は、解像度が低下する事が一目瞭然だと思います。
尚、
>本当にこれで最後にさせていただきますね。
との事ですので、回答はお控えください。
書込番号:23275225
1点

>とにかく暇な人さん
>右下と左下の隅の像が放射方向に伸びている
石の形が放射方向に長くなっていることでしょうか?
でしたら、それは「像の流れ」ではありません。
それよりも、とにかく暇な人さんのアップした画像は左上〜右下が放射方向と思いますが、それと直交する同心円方向に像が流れているようです。
書込番号:23275241
4点

とにかく暇な人さん
>との事ですので、回答はお控えください。
wowrinkaさんは正しいことをスレ主さんに教えてくれているのではないですか。
人の話はちゃんと聞いた方がよいですよ。
>皆さんは超広角レンズの歪曲収差や四隅の流れや解像度低下をどのように対処されているのか教えていただけないでしょうか。
超広角レンズでも4隅の流れが少ないレンズを使ったり、絞ったり、構図や被写体を選ぶことで対処しています。
書込番号:23275242
4点

>多摩川うろうろさん
私がwowrinkaさんの誤りをデータを示して正していると思っているのですが、多摩川うろうろさんこそ、人の話はちゃんと聞いた方がよいですよ。
書込番号:23275271
1点

お断りするのを忘れましたが、
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/EF-1124mm-f4L-USM-5715/highres/Canon1124mm_107_1426676854.jpg
は、
https://www.ephotozine.com/article/canon-ef-11-24mm-f-4l-usm-review-27176
内のサンプル画像の一つで、Canon 11-24mm F4の11mmで撮影した画像です。
書込番号:23275309
1点

>こちらをご覧の皆さん
Tranquilityさんの
>石の形が放射方向に長くなっていることでしょうか?
>でしたら、それは「像の流れ」ではありません。
という主張が正しいかどうか幅広く問うために、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23275356/
を作成しましたので、こちらの内容についてご意見が有れば、是非ともこちらにコメントをお願いします。
書込番号:23275410
1点

とにかく暇な人さん
>歪曲と縦横方向の視角と像の距離が完全に比例するレンズが存在した場合の像の歪み
ちょっと日本語の係り受けが難しいですが、これはつまり等距離射影方式の魚眼レンズのことを言われいるのではないでしょうか。以前ここで説明図を書きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175141/SortID=22981654/#22997532
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175141/SortID=22981654/#23001127
樽型歪は像高が高くなるほど像倍率が下がる(言い換えると圧縮して写っている)訳で、これを元に戻すと解像度の低下が目立つのはおっしゃる通りと思います。ただ、周辺を圧縮した際に、圧縮した分だけより高精細に写っていれば、歪補正で元に戻してもそれなりの解像度を保てる訳ですが…。
(コンデジはむしろこちらの方向で作られています。裏技で歪補正OFFの画像を見ると、魚眼レンズみたいです)
私は多くの場合、樽型歪は100%の補正はしません。樽型歪は、実際の距離を正しく反映する等距離射影方式に近づいていると考えることができ、立体物においてはボリューム歪みが小さくできるというメリットがあります。
特に集合写真を撮った場合は、樽型歪を補正するのではなく、建物の歪が視覚的に許容できる範囲まで、逆に樽型の歪を付加する方向で現像してます。歪曲収差が許せないという人は怒りで失神しかねない現像方法ですが、これはパースをどう捉えるか、人物と建物のどちらを優先するかというだけの話です。
書込番号:23275437
2点

>cbr_600fさん
>これはつまり等距離射影方式の魚眼レンズのことを言われいるのではないでしょうか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%9A%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
では、
>ほとんどの魚眼レンズは、画面の中心からの距離と角度が比例する等距離射影方式(Equidistance Projection )を採用している。
とされいますが、私は、通常のレンズの歪曲収差を数学的にモデル化する事を目指した仮想的なレンズを用いて論じています。
私が展開している数式や図を無視してコメントしても、論議はかみ合わないと思いますよ。
ただし、
>特に集合写真を撮った場合は、樽型歪を補正するのではなく、建物の歪が視覚的に許容できる範囲まで、逆に樽型の歪を付加する方向で現像してます。
>歪曲収差が許せないという人は怒りで失神しかねない現像方法ですが、これはパースをどう捉えるか、人物と建物のどちらを優先するかというだけの話です。
という経験に基づいた話は良く理解でしました。
それと、2020/03/07 13:45 [23270699]は、
誤:縦横方向の視角と像の距離が完全に比例するレンズが存在した場合
正:縦横方向の視角と縦横方向の像の距離が完全に比例するレンズが存在した場合
というように訂正させていただきます。
書込番号:23275515
0点


とにかく暇な人さん
>私は、通常のレンズの歪曲収差を数学的にモデル化する事を目指した仮想的なレンズを用いて論じています。
>私が展開している数式や図を無視してコメントしても、論議はかみ合わないと思いますよ。
仮想を考え、それを理解してもらうときには、他人にも理解できるような前提が必要です。
勝手に数式や図を展開しても誰も議論できません。
他人を無視し、前提がない数式や図を展開しても、そこでわかることだけで考えて答えているので議論にならないのです。
スレ主さんがかみ合わない議論を強いているのです。
書込番号:23275574
13点

>とにかく暇な人さん
>私が展開している数式や図を無視して
その数式は、光学的・物理的に
正しいのでしょうか?
歪曲収差に近いように都合よく、
近似式を導いただけなのでは?
と思えるように、よく修正されていますが。
書込番号:23275587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RS911さん
2020/03/09 23:22 [23275550]は、
誤:通常のレンズの歪曲収差を数学的にモデル化する事を目指した
正:通常のレンズの歪曲収差を近似的に数学的にモデル化する事を目指した
と訂正させていただきますが、レンズの構成が変われば歪曲収差も変わるのですから、光学的・物理的に正しい理論は、レンズごとにコンピューターシミュレーションによって数値的に構成するしかない事は理解出来ますか。
書込番号:23275609
0点

>RS911さん
>よく修正されていますが。
についてですが、このスレだけで言えば、
>誤:θ’=arctan(tanθ×cosφ)
>正:θ’=arctan(tanφ×cosθ)
で変数のθとφの解釈を誤って誤った訂正を行い、
>誤:θ’=arctan(tanφ×cosθ)をベースとし、
>誤:θ’=arctan(tan((kφ)^l)×cos((kθ)^l)
>正:θ’=arctan(tan(θ)×cos(φ))をベースとし、
>正:θ’=arctan(tan((kθ)^l)×cos((kφ)^l)
で元に戻しただけで、本質的な修正は、
>θ’=arctan(tanθ×cosφ)
↓
>θ’=arctan(tan((kθ)^l)×cos((kφ)^l)
の一度だけのはずですよ。
尚、こちらをご覧の皆さんは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23275356/
に是非ともコメントをお願いします。
書込番号:23275642
1点

>Tranquilityさん
>それよりも、とにかく暇な人さんのアップした画像は左上〜右下が放射方向と思いますが、それと直交する同心円方向に像が流れているようです。
についてはおっしゃる通りですが、これは、私の超広角レンズの非点収差によるものだと思います。
書込番号:23276260
1点

>多摩川うろうろさん
>スレ主さんがかみ合わない議論を強いているのです。
私は、多摩川うろうろさんに何一つ強要していない事は、これまでの論議を確認すれば明白ですが、私の主張内容を何一つ理解出来ないとすれば、頼みますので、こちらからお引き取りをお願い出来ないでしょうか。
書込番号:23276271
1点

>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23275356/
で質問したところ、像が流れて見える状態に対して、「像の流れ」という言葉を使う事自体は間違いとは言えないと思ったのですが、Tranquilityさんとの摩擦を避けるため、「広角歪み」という言葉を使用するのが適切だと思いました。
という事で、2020/03/06 15:34 [23269152]の
>被写体の歪曲と四隅の流れや解像度低下のバランスを考えて歪曲修正はほどほどにしたほうが良いのではないかと思えて来たのですが、
は
>被写体の歪曲と四隅の広角歪みの増大や解像度低下のバランスを考えて歪曲修正はほどほどにしたほうが良いのではないかと思えて来たのですが、
というように修正すれば、私の主張を納得していただけますか。
書込番号:23276645
1点

とにかく暇な人さん
>私の主張内容
えーと、これは質問スレだったはず。
書込番号:23276750
8点

多摩川うろうろさんの
>スレ主さんがかみ合わない議論を強いているのです。
という主張に対する私の回答についてですが、
誤:私は、多摩川うろうろさんに何一つ強要していない事は、これまでの論議を確認すれば明白ですが、
正:私は、どなたに対しても何一つ強要していない事は、これまでの論議を確認すれば明白ですが、
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23277003
0点

とにかく暇な人さん
よく、訂正、修正されていますね。
書込番号:23277314
8点

>とにかく暇な人さん
>Tranquilityさんとの摩擦を避けるため、「広角歪み」という言葉を使用するのが適切だと思いました。
私との摩擦を避けるためではなく、それは一般的に「広角歪み」とか「ボリューム歪像」などと言います。「像の流れ」は別の現象です。
>>被写体の歪曲と四隅の広角歪みの増大や解像度低下のバランスを考えて歪曲修正はほどほどにしたほうが良いのではないかと思えて来たのですが、
>というように修正すれば、私の主張を納得していただけますか。
歪曲の修正はあなたの好きにしてください。直線が曲がるのより解像度が優先なのでしょう。
それほど細部の解像にこだわる人が Nokton 25mm F0.95 が「憧れのレンズ」だとおっしゃるのが、私にはとても不思議ですけどね。
書込番号:23277639
6点

>Tranquilityさん
>歪曲の修正はあなたの好きにしてください。直線が曲がるのより解像度が優先なのでしょう。
どうもありがとうございました。
>それほど細部の解像にこだわる人が Nokton 25mm F0.95 が「憧れのレンズ」だとおっしゃるのが、私にはとても不思議ですけどね。
そういわれてみればそうですね。
書込番号:23277862
1点

2020/03/06 22:03 [23269745]で、θ’=arctan(tanθ×cosφ)を使って作成した歪曲の状況を表す
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/ImageID=3347558/
のグラフに対して、上記の数式に中心射影の影響を人為的に追加してθ’=arctan(tan(θ×cosθ)×cos(φ×cosφ))として作成したグラフをアップさせていただきました。
多分という事ですが、こちらの数式を小手先で変更したほうが、θ’=arctan(tan((kθ)^l)×cos((kφ)^l)よりも小手先っぽさが少なくなるのではないかと思います。
θ×cosθやφ×cosφを使用した理由は、中心射影によるXY座標の補正係数が1/(tanθ)'=cosθであると考えた為です。
書込番号:23277964
0点

誤:1/(tanθ)'=cosθ
正:1/(tanθ)'=(cosθ)^2
でしたね。
どうも済みませんでした。
誤:θ’=arctan(tan(θ×cosθ)×cos(φ×cosφ))
正:θ’=arctan(tan(θ×(cosθ)^2)×cos(φ×cosφ)^2))
と訂正させていただきました。
また、訂正後のグラフをアップさせていただきました。
書込番号:23278025
0点

たびたび済みませんが、やはり中心射影によるXY座標の補正係数を単純にθ/tanθとして、数式をθ’=arctan(tan(θ^2/tanθ)×cos(φ^2/tanφ))としてグラフを作成してアップさせていただきました。
これで、数式の小手先の変更量が少なくなったと思います。
書込番号:23278524
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23275356/
で「像の流れ」と「広角歪み」の区別の仕方についての質問を追加しましたので、興味がある方はご覧ください。
書込番号:23278603
0点

中心射影によるXY座標を補正係数を使って補正するのを止めて、逆関数を使用し、数式を素直に
θ’=arctan(tan(θ^2/tanθ)×cos(φ^2/tanφ))
↓
θ’=arctan(tan(arctan(θ))×cos(arctan(φ)))=arctan(θ×cos(arctan(φ)))
としてグラフを作成してアップさせていただきました。
この式に人為的にθ’=arctan(kθ×cos(arctan(lφ)))とすれば、多くのレンズの歪曲収差をそれなりに補正出来るのではないかと思いますが、θ’=arctan(tan((kθ)^l)×cos((kφ)^l)よりも数式が全然かっこいいですよね。
書込番号:23294951
0点

もう一度、
>θ’=arctan(tan(arctan(θ))×cos(arctan(φ)))=arctan(θ×cos(arctan(φ)))
のベースとなった
θ’=arctan(tan(θ)×cos(φ))
が出て来た理由を説明します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/ImageID=3347374/
では、
θ’=arctan(l/√(d^2+h^2))となりましたが、距離dに高さhのビルがあった場合の仰角をφとすると、h=d×tan(φ)なので、
θ’=arctan(l/√(d^2+d^2tan(φ)^2))
θ’=arctan((l/(d×√(1+tan(φ)^2))
θ’=arctan((l/(d×√(1/cos(φ)^2))
θ’=arctan((l/d)×cos(φ)))
l/d=tan(θ)なので、
θ’=arctan(tan(θ)×cos(φ))となります。
書込番号:23294995
0点

歪曲収差を補正するプログラムを作成する場合は、
θ’=arctan(kθ×cos(arctan(lφ)))
の逆関数を求める必要があるので、ここで一応逆関数を求めて見たいと思います。
θ’=arctan(kθ×cos(arctan(lφ)))
tan(θ')=kθ×cos(arctan(lφ))
tan(θ')=kθ×cos(arctan(lφ))
kθ=tan(θ')/cos(arctan(lφ))
θ=tan(θ')/k×cos(arctan(lφ))となります。
因みに、この数式を使えば糸巻型歪曲収差が表現できるのではないかと思ったので、暇があったら後で確認したいと思います。
書込番号:23295025
0点


2020/03/09 22:28 [23275410]以降、このスレから派生したスレの結末は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23275356/
をご覧ください。
書込番号:23295674
0点

とにかく暇な人さん
10回連続してスレ主だけの書き込み、
他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿ではないですか?
書込番号:23295821
8点

>多摩川うろうろさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/
を見ればわかると思いますが、多摩川うろうろさんは、私の意見を尊重せず、私を非難する為の主張を一貫して繰り返していると思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:23300017
2点

とにかく暇な人さん
見ましたが、スレ主さんが他人の意見を尊重していない、意見の一部だけ切り取る、などが目立っていました。
入力する数値をスレ主さんの主張の都合によいように、わざとかどうかはわかりませんが3回も間違っていることがわかりました。
書込番号:23300105
4点

>多摩川うろうろさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/
で、私がグラフの読み間違を認めて訂正しているにもかかわらず、
>スレ主さんの予想に合わせて、グラフを読み違えたふりをして正しくない数値で計算することは、疑似科学の手法です。
と言われたの事を覚えているかどうかわかりませんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23118291/
についても、私の意見を尊重せず、私を非難する為の主張を一貫して繰り返していないかどうか点検して見ていただけないですか。
書込番号:23300117
1点

とにかく暇な人さん
>私がグラフの読み間違を認めて訂正しているにもかかわらず、
ひとつのデータを出して説明するのに、スレ主さんは自分の都合のよいように3か所もデータを間違えています。
3か所もスレ主さんの都合がいいように間違えるのは間違えすぎだと思いますが、スレ主さんはどう考えますか?
>私の意見を尊重せず、私を非難する為の主張を一貫して繰り返していないかどうか
スレ主さんを非難する主張はしていないで、スレ主さんが間違ったことを書いているので、違いますと言っています。
あとは他人の意見の一部を切り取って勝手に解釈することをやめてくださいと言っていますが、またしてますね。
話のすり替えもやめてください。
私の意見を尊重せず、私を非難する為の主張を一貫して繰り返しているのはスレ主さんです。
書込番号:23301208
6点

>多摩川うろうろさん
今でも、私の主張内容を「疑似科学の手法」で導き出された主張であると主張されますか。
書込番号:23301211
1点

とにかく暇な人さん
こちらはスレ主さんの依頼や質問に続けて答えているのに、
こちらが質問するとまた無視ですか。
書込番号:23301830
3点

>多摩川うろうろさん
私の主張内容を「疑似科学の手法」と今でも見なしていると思いましたが、頼みますから、
>掲示板のカテゴリやスレッドの趣旨と関係ない投稿
>特定の個人につきまとう投稿
はもう本当に止めてもらえないですか。
書込番号:23301861
1点

とにかく暇な人さん
>特定の個人につきまとう投稿はもう本当に止めてもらえないですか。
この直前のスレでスレ主さんは
>いかがでしょうか。
>点検して見ていただけないですか。
>主張されますか。
と、スレ主さんは3回連続返答を希望しています。
スレ主さんの質問に答えることを、特定の個人につきまとう投稿と主張するのは
一方的な主張であり、間違った主張です。
それから話のすり替えはやめてください。
書込番号:23301962
3点

>多摩川うろうろさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23118291/
やこのスレの内容を良くよく見れば、多摩川うろうろさんが私に纏わりついているとしか思えないのですが、
>掲示板のカテゴリやスレッドの趣旨と関係ない投稿
>特定の個人につきまとう投稿
はもう本当に止めてもらえないですか。
書込番号:23301972
1点

>多摩川うろうろさん
『これを「像の流れ」と呼ぶのは間違いでしょうか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23275356/#tab
↑このスレッドと同じ成り行きですね。
自分で質問をしながら、答えが気にくわないと「引き取れ」と。
自分が正しいと思うなら「引き取れ」ではなく「反論」をすべきですが、議論をする気は無い(出来ない?)ようです。
ちなみに「縦横方向の視角と像の距離が完全に比例」は、魚眼レンズにある「等立体角射影」だと思われますが。
書込番号:23301987
2点

「等立体角射影」は間違い。
「等距離射影」でししょう。
書込番号:23301998
0点

>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/ImageID=3347376/
等が「等距離射影」であるというのは全くの誤りですね。
そういう事だから、私はTranquilityさんと論議をしても無駄だと考えているのですよ。
書込番号:23302023
1点

>とにかく暇な人さん
等距離射影は「レンズ主点からの視角と画面の中心からの距離が比例」です。
「縦横方向の視角と像の距離が完全に比例」とどこが違うのでしょうか?
書込番号:23302057
0点

>Tranquilityさん
その違いや私が書いた数式を理解出来なければ、論議しても仕方がないので、どうかお引き取り下さい。
書込番号:23302070
1点

「レンズ主点からの視角と画面の中心からの距離が比例」と
「縦横方向の視角と像の距離が完全に比例」は同じですね。
違いが説明できないのですから。
違うなら説明してください。
書込番号:23302089
0点

「全くの誤り」とおっしゃるのですから、簡単に説明できるでしょう?
書込番号:23302099
2点

>Tranquilityさん
済みませんでしたが、
>誤:縦横方向の視角と像の距離が完全に比例するレンズが存在した場合
>正:縦横方向の視角と縦横方向の像の距離が完全に比例するレンズが存在した場合
と訂正した事を忘れていました。
この表現で私が言わんとした事は、丁寧に言うと、横方向の視角=θx、縦方向の視角=θyとすると、横方向の像の距離=kθx、縦方向の像の距離=kθyという事です。
それと、私が採用した射影は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/ImageID=3347376/
のグラフのl/dを限りな大きくして行くと、曲線は限りなくLを180度回転した形に近づいて行きますが、魚眼レンズは円弧に近づきます。
この点が大きな違いです。
この説明で理解出来なければ、どうかお引き取りをお願いします。
書込番号:23302126
1点

訂正したのですか?
「縦横方向の視角と像の距離が完全に比例するレンズ」
「縦横方向の視角と縦横方向の像の距離が完全に比例するレンズ」
これのどこが違うのでしょう?
違いは「像の距離」と「縦横方向の像の距離」です。
「縦横方向」があってもなくても、いずれも画面中心からの距離を示していると思いますが?
ついでに書きますが、
「レンズ主点からの視角と画面の中心からの距離が比例」と
「縦横方向の視角と像の距離が完全に比例」
において、
「レンズ主点からの視角」と「縦横方向の視角」
「画面の中心からの距離」と「像の距離」
は、同じですよね?
これを「全くの誤り」とおっしゃる。謎なんですが。
「引き取れ」という前に、理解できるように説明できないご自身に問題ありでは?
書込番号:23302140
3点

>Tranquilityさん
Tranquilityさんは、極座標と直交座標の違いを理解されていないようですが、ここまで丁寧に説明しても理解していただけないなら、私「自身に問題あり」で結構ですので、どうかお引き取りをお願いします。
書込番号:23302148
1点

>ここまで丁寧に説明しても
私の質問に対して、どこにどんな説明が?
書込番号:23302152
0点

>Tranquilityさん
私「自身に問題あり」で結構ですので、頼みますからどうかお引き取りをお願いします。
書込番号:23302155
1点

ご自身のコメントを読んだ人の疑問に説明をする努力をしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23302209
5点

>Tranquilityさん
頼みますからどうかお引き取りをお願いします。
書込番号:23302485
1点

疑似科学問い言葉について、全く知らないので調べました。
疑似科学についての論文
科学哲学 42-1(2009)
科学と疑似科学を分ける 2 つの基準1 森田邦久 抜粋
疑似科学には、
A それが主張する現象論的法則が実験・観測によって確証されていないもの。
B それによる理論的説明の仕方が科学的でないもの。
の 2 種類がある。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpssj/42/1/42_1_1_1/_pdf
書込番号:23302501
2点

>こちらをご覧いただいている皆さん
私が主張したいことは、
https://www.opticallimits.com/olympus--four-thirds-lens-tests/673-oly12f2?start=1
でマウスオーバーして得られるレンズの補正前の歪みと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/ImageID=3347915/
を見比べて見て下さい。
尚、私がリンクした図は、θ’=arctan(tan((kθ)^l)×cos((kφ)^l)を使っていますが、θ’=arctan(kθ×cos(arctan(lφ)))を使用してもほとんど同じ図が描けるはずです。
それと、他人の成果にケチをつけるは誰でも出来る事と、ケチをつけるだけでは、何一つ生産出来ない事ご注意ください。
書込番号:23302519
1点

>RS911さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/
はグラフの読み誤りを完全に訂正したつもりですが、それでも「疑似科学の手法」だと主張されますか。
書込番号:23302531
1点

>とにかく暇な人さん
私は、「疑似科学」とはどの様なことを意味しているのか書き込んだだけですが・・・
>期せずして構築できた私の歪曲収差の理論が完成の域に達しましたので、暇な方はご覧ください。
書込番号:23295685
理論は、完成したのですか?
書込番号:23302538
2点

>RS911さん
樽型歪曲収差の表現式:θ’=arctan(kθ×cos(arctan(lφ)))
糸巻型歪曲収差の表現式:θ=tan(θ')/k×cos(arctan(lφ))
を応用して、カメラの歪曲収差を幅広く修正できると思えるので、理論が完成の域に達したと思っているのですが、
>他人の成果にケチをつけるは誰でも出来る事と、ケチをつけるだけでは、何一つ生産出来ない事ご注意ください。
は理解出来ましたか。
書込番号:23302541
1点

Tranquilityさん
>このスレッドと同じ成り行きですね。
多少違いますが・・・同意します。
すいません、どこまでが私に対する文章かちょっと不明です。
下記の文までと考えていますが、よろしいですか。
>自分が正しいと思うなら「引き取れ」ではなく「反論」をすべきですが、議論をする気は無い(出来ない?)ようです。
私も何度も反論してくださいと書いていますが、反論せずに「〜を読んでください」、とか言われることばかりです。
書込番号:23303108
6点

>こちらをご覧の皆さん
このスレがどういう事になっているのかという事は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-3/
のリンク内のスレのリンク先の状態をご確認ください。
書込番号:23303120
1点

>多摩川うろうろさん
>下記の文までと考えていますが、よろしいですか。
あ、はい。
そうです。わかりにくくてすみません。
最後の一行は独り言のようなものです。
書込番号:23303807
2点


Tranquilityさん
了解いたしました。
書込番号:23304784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私に対してケチ付けしか行わない方の相手ばかりしていても仕方がないので、魚眼レンズの歪みについて検討する事にして見ました。
とりあえず、魚眼レンズの射影には何通りかあるようですが、魚眼レンズの歪みを単純に検討し、ある程度結果が出たところで、魚眼レンズの射影について確認したいと思います。
先ずは、魚眼レンズの歪みについて検討するために必要と思われる図をアップさせていただきました。
書込番号:23306025
1点

魚眼レンズの歪みを
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/ImageID=3357212/
に基づいてx=Φ×cos(θ)、y=Φ×sin(θ)として作成した図をアップさせていただきました。
この図は、魚眼レンズの歪みを概ね表しているのではないかと思います。
書込番号:23306694
0点

http://fit-movingeye.jp/products/optics/consumer_optics/fi_series/fi_02.html
を見ると、私が書いた図は等距離射影の歪みを表す図みたいですね。
尚、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%9A%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
によると、
>ほとんどの魚眼レンズは、画面の中心からの距離と角度が比例する等距離射影方式(Equidistance Projection )を採用している。
だそうなので、魚眼レンズの効果を狙った画像変換プログラムを作りたい方は、どうか参考にしてください。
書込番号:23306737
0点

思う所があって、
>x=φ×cos(θ)、y=φ×sin(θ)
について、x'=f(x,y)、y'=g(x,y)というに変形して見たいと思います。
θ=arctan(y/x)、φ=arctan(√(x^2+y^2)/d)なので、
x'=arctan(√(x^2+y^2)/d)×cos(arctan(y/x))
x'=arctan(√(x^2+y^2)/d)×(1/√(1+(y/x)^2)
y'=φ×sin(θ)
y'=arctan(√(x^2+y^2)/d)×sin(arctan(y/x))
y'=arctan(√(x^2+y^2)/d)×√(1-(y/x)^2)
書込番号:23307239
0点


上記のθとφをxとyに置き換えた図をアップさせていただきましたが、撮影範囲がひし形に変形しまいましたね。
今頃になって、2020/03/08 13:07 [23272656]の
>距離dに高さhのビルがあった場合の仰角をφとすると、
という仮定の不自然に気が付きましたが、この仮定から樽型歪曲収差と糸巻型歪曲収差の歪みを表現出来たと思うので、結果オーライとしたいと思います。
書込番号:23307344
0点

私が考えた方式を、魚眼レンズの歪曲収差のグラフ図と縦方向と横方向の視角を素直に計算して作成した図と比較できるようにするため、同一レベルの計算式の説明図とグラフ図の作図方法を合わせた図をアップさせていただきました。
このグラフ図を見ると、x座標とy座標の対称性が無いのが大きな特徴と言えると思いますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/ImageID=3354249/
等にx座標とy座標の対称性が有るのは、x座標とy座標を入れ替えて作成した計算結果と合成しているためです。
私はこの合成が何を意味しているのかはよく分かりませんが、もし意味が分かる方がいらっしゃったら、どうかお教えください。
それと、私は
>樽型歪曲収差の表現式:θ’=arctan(kθ×cos(arctan(lφ)))
>糸巻型歪曲収差の表現式:θ=tan(θ')/(k×cos(arctan(lφ))) ←括弧を追加しました。
と結論付けましたが、f(x,y)とg(x,y)というように表現すると、
樽型歪曲収差の表現式:
f(x,y)=arctan(kx×cos(arctan(ly)))
g(x,y)=arctan(ky×cos(arctan(lx)))
糸巻型歪曲収差の表現式:
f(x,y)=tan(x)/(k×cos(arctan(ly)))
g(x,y)=tan(y)/(k×cos(arctan(lx)))
という様になると思います。
書込番号:23308038
0点

樽型歪曲収差の表現式と糸巻型歪曲収差の表現式はやはり誤りでしたが、計算が大変なので、訂正はとりあえず省略させていただきます。
尚、誤りを訂正する為には、少なくともθ=F(x,y)、φ=G(x,y)として計算しなければならないと思います。
書込番号:23308334
0点

ああうっとおしい。
超広角レンズの180度魚眼レンズではtan()もarctan()も成り立たないいから、まったく無意味。
書込番号:23308416
8点


2020/03/27 19:45 [23308038]の
>私はこの合成が何を意味しているのかはよく分かりませんが、もし意味が分かる方がいらっしゃったら、どうかお教えください。
についてですが、いろいろと考えて見ましたが、よく分からなかったし、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/ImageID=3357567/
の数式の適用範囲を狭めれば、アップした図のように、実用的に問題ないと思えるので、これ以上の追求は断念する事にしました。
尚、
>樽型歪曲収差の表現式:
>f(x,y)=arctan(kx×cos(arctan(ly)))
>g(x,y)=arctan(ky×cos(arctan(lx)))
>
>糸巻型歪曲収差の表現式:
>f(x,y)=tan(x)/(k×cos(arctan(ly)))
>g(x,y)=tan(y)/(k×cos(arctan(lx)))
>という様になると思います。
については、正しいと思っています。
書込番号:23339173
0点

ところで、
https://www.google.com/search?q=%E6%AD%AA%E6%9B%B2%E5%8F%8E%E5%B7%AE&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwitrJrlkPHoAhWOfXAKHRZuCRsQ_AUoAnoECBIQBA&biw=1408&bih=703
で見ると、私が書いた図が結構上位に来ていますけれども、私の説明が分かり易い人が多いという事でしょうかね。
書込番号:23345687
0点

とにかく暇な人さん
>で見ると、私が書いた図が結構上位に来ていますけれども、私の説明が分かり易い人が多いという事でしょうかね。
違うと思いますよ。
わかりやすいかどうかは関係ないはずです。
間違ったことでも上位になることはありますから。
書込番号:23348880
1点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 0:18:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 22:38:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 22:24:33 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 23:26:14 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/06 20:22:46 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/06 20:18:18 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:56:33 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 8:06:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 23:46:40 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/04 21:15:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





