


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=23290313/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=23299546/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231287/SortID=23301101/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001203285/SortID=23304475/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23329513/
でハイブリッド車の論議を行ってきたのですが、まだ論議が収束しそうもないので、またスレを立てさせていただきました。
書込番号:23366115
2点

>とにかく暇な人さん
こんにちは
新すれ 立ち上げ おめでとうございます。
景気も上り坂になればいいですが。。。
コロナは急な下り坂が いいですね。
書込番号:23366135
4点

>オルフェーブルターボさん
いつもありがとうございます。
私がここで論議を行う事により、ステイホームに貢献しているのではないかと勝手に思っております(笑)
書込番号:23366145
2点

いろんな板で続スレが削除された経緯をお忘れか。
自己満足のためだけのスレ乱立はマジ迷惑なのでやめてください。
なんでこの板に粘着しているのか意味不明。
書込番号:23366240
34点


>チビ号さん
>・1名乗車で要求馬力が 26.4PS ならば 4.46kW 不足するので、80km/h で 1km 走行するには 45s かかるので、4.46kW×45s÷3600s/h=0.055kWh、従って約 0.06kWh/km
>・同様に4名乗車で要求馬力が 30.5PS ならば 7.47kW 不足するので、80km/h で 1km 走行するには 45s かかるので、7.47kW×45s÷3600s/h=0.093kWh、従って約 0.10kWh/km(前コメの 0.20 は誤入力)
の各数値の正当性はまだ確認できていないですが、ノートe-POWERは、上り坂を連続走行すると、バッテリーが一定以下にならないよう、バッテリーの残量が一定以下になるとエンジンで充電すると思いますが、関越高速道は、基本的に伊香保ICぐらいから殆どずっと上りなので、関越トンネルのはるか手前でバッテリーの残量が上記の一定値しか無くなると思いますよ。
だから、関越トンネルの直前の上り坂でバッテリーの電力によるアシストは全く出来ないと思いますよ。
この事は、
https://autoc-one.jp/nissan/serena/report-5002113/
を見て分かりませんか。
書込番号:23366463
1点

>チビ号さん
それと、かの昔、カタログ馬力が130PSのMT車が、シャーシダイナモで計ると100PSしか出ないという話がざらにあったのですが、もし、MTや車軸などのロスで10%出力低下したとしても、まだ13PSが不明ですよね。
この様な話が出た後、出力が「ネット」で表示されるようになりましたが、車の燃費データのように、メーカーの公表データーは少し差し引いて考える必要がある事を理解出来ますか。
因みに、私は現時点では、トルクや出力は、カタログ値より少なくとも7〜8%は低いとみており、この数値は、
>気圧の差やカタログ馬力やその他ロスを15%と仮定し、
の中に含めています。
書込番号:23366554
1点

>とにかく暇な人さん
折角のご指名に申し訳ありませんが、私は同じ事を何度も言うつもりはありませんので、現時点での回答は控えさせて頂きます。
書込番号:23366711 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>チビ号さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23329513/#23353687
と直接関連する話ですが、
>・エンジンを 2400rpm の 70Nm で動作させて変換効率が 85% なら出力は 14.95kW
の「エンジンを 2400rpm の 70Nm」というのは、2400rpmで全負荷運転=2400rpmで全開運転を行うという事を意図されていると思いますが、エンジンの燃焼効率を考えれば、80Km/h巡航時にこのような運転制御を行う事はあり得ないと思いますよ。
エンジンの燃焼効率を考えれば、この回転数より一割以上回転数を増加させて70Nmを発生させるようにするのではないでしょうか。
書込番号:23366751
1点

>RS911さん
>平均勾配5% 時速80キロ走行すると、バッテリーが殆ど無くなるという、
>パワーエレクトロニクス・リチウムイオンバッテリーの蓄電制御方法を教えて頂けますか?
の回答は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23366115/#23366463
を見てもらえないですか。
書込番号:23366758
1点


>とにかく暇な人さん
全く理解出来ません。
貴方は、あの内容で制御プログラムが書けるのですか?
モーターの形式・制御ユニットで何をしているか、回答願います。
書込番号:23366834
11点

RS911さんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23366115/#23366463
を全く理解出来ない理由が私には全く理解出来ません。
書込番号:23366849
1点

>とにかく暇な人さん
書込番号:23366751 みたいな質問をするなら、前スレの書込番号:23366251 を読んでいない証拠だと理解し、無駄な回答はしません。
書込番号:23366860 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

チビ号さんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23366115/#23366751
を全く理解出来ない理由も私には全く理解出来ません。
書込番号:23366882
1点

>とにかく暇な人さん
>ノートEパワー買いました。タコメーターも付けました。関越トンネル行きました。一人乗車で巡行時、2400回転程度です。
>随分長い事、卓上の空論を展開していますね?いち素人の私には理解できません。
>書込番号:23350779
上記と、整合性がありません。
モーターの形式・制御ユニットで何をしているか、回答願います
書込番号:23366920
9点

>RS911さん
私の現段階のノートe-POWERの関越トンネル直前でのエンジン回転数の予想は以下の通りで、今のところは誤差な±1割程度だと思っているので、
>ノートEパワー買いました。タコメーターも付けました。関越トンネル行きました。一人乗車で巡行時、2400回転程度です。
となる理由が私には理解出来ません。
ノートe-POWER S:
走行抵抗は43Kgf+sin(arctan(0.05))×1500Kgf≒118Kgf (4名乗車+それなりの荷物時)
要求馬力は80Km/h×118Kgf/270≒35.0PS
発電効率×モーター駆動効率を約85%とすると、エンジンの要求馬力は約41.1PSになります。
回転数は(41.1PS/最大馬力79PS)×最大馬力発生回転数5600rpm≒2920rpm
気圧の差やカタログ馬力やその他ロスを15%と仮定し、負荷変動に対する余裕の為に必要な回転数を2割と仮定すると、約4000rpmとなるのではないでしょうか。
ノートe-POWER S:
走行抵抗は39kgf+sin(arctan(0.05))×1250kgf≒102kgf (一名乗車)
要求馬力は80Km/h×102kgf/270≒30.2PS
発電効率×モーター駆動効率を約85%とすると、エンジンの要求馬力は約35.6PSになります。
回転数は(35.6PS/最大馬力79PS)×最大馬力発生回転数5600rpm≒2520rpm
気圧の差やカタログ馬力やその他ロスを15%と仮定し、負荷変動に対する余裕の為に必要な回転数を2割と仮定すると、
約3500rpmとなるのではないでしょうか。
>モーターの形式・制御ユニットで何をしているか、回答願います
について全て正確に回答できるのは、開発者だけだと思いますが、これらの事が分からなくても、ニュートン力学と車やエンジンやハイブリッド車についての基本的な知識があれば、上記の様な予想は誰でも出来ると思っています。
書込番号:23367003
1点

>とにかく暇な人さん
HPを見れば、どの様なものが使われているかエンジニアなら概要を理解することが出来ます。
やはり、パワーエレクトロニクスについても詳しくなかったのですね。
それで、モーターのみで走行するノート e-POWER の走行云々をよく書き込めますね。
明電舎の基本資料を読んで、勉強して下さい。
〇同期機 原理・構造と制御方法 - 明電舎
https://www.meidensha.co.jp/kof/products/prod_02/prod_02_01/__icsFiles/afieldfile/2019/07/10/1-2-1_03_E-1-2_03.pdf
書込番号:23367055
13点

個人ブログでどうぞ。
書込番号:23367376 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

この人は何を考えてるんだろうにゃ〜?
暇を持て余して煽り行為になっている事気が付いてなきんだろうにゃ〜
無自覚行為や行動が問題になっている世の中なのに、こう言う輩がいるから、現場命をかけて働いている様々な従事者が疲弊するんだにゃ〜
人の気持ちを理解出来ない人は本当に迷惑だから去って欲しいにゃろめぇ
書込番号:23367710 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>じろう長さん
>関越道をストリートビューで走りますと、トンネル手前の1Km以上はほぼ一定の勾配です。
についてですが、関越トンネルのすぐ手前は、少し勾配がなだらかになるので、計測区間を例えばトンネルの0.5〜1.5Km手前にして見てもらえないでしょうか。
書込番号:23367719
1点

>RS911さん
>やはり、パワーエレクトロニクスについても詳しくなかったのですね。
実は、パワーエレクトロニクスやエンジンについては、かつて企業内で一定程度の教育を受けた経験はありますが、
>これらの事が分からなくても、ニュートン力学と車やエンジンやハイブリッド車についての基本的な知識があれば、上記の様な予想は誰でも出来ると思っています。
という考えは間違いないと思いますよ。
書込番号:23367727
1点

勾配はずっと気にしており、トンネル手前の緩やかな区間は含めていません。
それと湯沢インター付近は380mで、土樽PAは668mとなっています。距離は
9.3Kmなので勾配は3.1%程度ではありませんか。
書込番号:23367732
2点

>じろう長さん
情報を読み誤っていました。
大変済みませんでした。
関越トンネルの直前の回転数の予想は、下記の通りに訂正させていただきます。
ノートe-POWER S:(4名乗車+それなりの荷物時、勾配4%)
走行抵抗は43Kgf+sin(arctan(0.04))×1500Kgf≒103Kgf
要求馬力は80Km/h×103Kgf/270≒30.5PS
発電効率×モーター駆動効率を約85%とすると、エンジンの要求馬力は約45.9PSになります。
回転数は(35.9PS/最大馬力79PS)×最大馬力発生回転数5600rpm≒2545rpm
気圧の差やカタログ馬力やその他ロスを15%と仮定し、負荷変動に対する余裕の為に必要な回転数を2割と仮定すると、約3500rpmとなるのではないでしょうか。
ノートe-POWER S: (一名乗車、勾配4%)
走行抵抗は39kgf+sin(arctan(0.04))×1250kgf≒89kgf
要求馬力は80Km/h×89kgf/270≒26.4PS
発電効率×モーター駆動効率を約85%とすると、エンジンの要求馬力は約31.0PSになります。
回転数は(35.6PS/最大馬力79PS)×最大馬力発生回転数5600rpm≒2200rpm
気圧の差やカタログ馬力やその他ロスを15%と仮定し、負荷変動に対する余裕の為に必要な回転数を2割と仮定すると、
約3000rpmとなるのではないでしょうか。
書込番号:23367747
1点

ところで、ノートe-POWERで関越トンネルの手前で思った程エンジンの回転数が上がらないと思ったのですが、エンジンが低回転型であるという事と、空力特性が良好であるという事が功を奏しているのかもしれないですね。
ハイブリッド車を少し見直しました。
書込番号:23367768
1点

結論が出たところで、それが誰にどう役立つのか、お聞かせください。
書込番号:23367770
15点

私のように、ハイブリッド車の登板路の走行性能に疑念を持っている人がこのスレを見ると、ハイブリッド車に対する考え方変わるかもしれないと思っています。
書込番号:23367801
1点

ハイブリッド車に乗ったことがない奴が、机上の空欄を並べ立てて何を今更言ってんだにゃろめぇ
だから、全車種買って自分で確かめろって言っただろにゃろめぇ
金がないなら、大人しく自粛してろ、こんにゃろめぇ
書込番号:23367878 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ハイブリッド車の登板路の走行性能に疑念を持っている人がこのスレを見ると、
>ハイブリッド車に対する考え方変わるかもしれないと思っています。
文章の途中でURLばかり張付けて誰にも意味の通らないレスばかり書いておいて
最終的な結論がソレですか。
今までの経緯から反省すべき点はありましたか?
書込番号:23367936
19点

関越道のトンネルの手前の勾配率については、もっと良く確かめれば良かったですね。
ただし、79PSのハイブリッド車で本当に関越トンネルの手前の勾配を約3000回転で登れるのかという事については、まだ疑念があり、私の想定に間違いが無いか不安なので、ノートe-POWERやその他のハイブリッド車に乗っている方の意見をもっと聞けると幸いです。
書込番号:23367987
1点

回転数とか関係なく問題なく当たり前のようにそれ位の坂は登らなきゃ車じゃないにゃ〜
電欠状態の初代プリウス10型の頃からハイブリッド車が進化いてないと思ってるみたいだにゃ〜
数十年前から思考が停止していることがはっきりしたにゃ〜
書込番号:23368193 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あとは自分で直接確認すればよいことです。
お互い言いたいこともまだまだあるかもしれませんが、ここはひとつ
大きな心をもってお開きとしましょう。
最後に、甲斐の戦国大名である武田信玄にちなんだ決め台詞を。
今宵はここまでに致しとうござりまする・・・・・・!
書込番号:23368265
11点

>かず@きたきゅうさん
私が撮影した画像を勝手に使うのは止めてもらえないですか。
>ごちらをご覧ください。
オリジナルの画像は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23293426/#23325792
にありますので、念のためご確認ください。
書込番号:23368785
1点

今回はどうなるかねぇ。
粛々と進みますかね。
書込番号:23368860 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cibi-PDQさん
これまでのスレのように、激闘になる事をお望みですか。
書込番号:23369220
1点

>とにかく暇な人さん
激しい人は一人だけなので。激闘という風には感じていませんよ。
書込番号:23369276 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>cibi-PDQさん
座布団1000枚
書込番号:23369297 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ただでさえ、テレワークで通信トラフィックが大幅増加して遅い。
無駄遣いは、やめてください。
スーパーの店内でおしゃべりを延々と30分以上やっている、オバタリアン(死語?)同様迷惑です、店外でやってください。
書込番号:23371090
13点

>とにかく暇な人さん
へー、こんな変わったスレがあるんだ!
とにかく暇な人さんって、暇なうえにエネルギッシュなんですねぇ、いやもう関心しまスタワ。
ところで
「ハイブリッド車のエンジン」っていってるけど、何か言葉の上でそもそも引っかかるなあ。
よくあるハイブリッドエンジンって
エンジン+電動機+動力分割装置+制御コンピュータ+ソフトウェア が一体となった機構をいうのでしょう。
そのどれか1つ以上が変わっても特性が変わるでしょうから、何を語り合うのか? 対象が多すぎません?
と半マジでコメントしてみたが、まあ暇つぶしなんだから、そもそもどうだっていいってことですよね。
ま、頑張って暇をつぶそうじゃありませんか。
ジャンジャン
書込番号:23375690
7点

>PC楽しむおやじさん
コメントありがとうございました。
私は、ここで暇つぶししながら楽しませていただいているので、価格.com様と私の批判者の方には大変感謝しております。
尚、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/
から私の激闘の記録を確認できますので、お暇があればどうかご覧ください。
書込番号:23375764
1点

>PC楽しむおやじさん
>エンジン+電動機+動力分割装置+制御コンピュータ+ソフトウェア が一体となった機構をいう
通常のSIエンジンでは成立しないような、燃焼変動が発生する領域まで効率最優先
で適合しているエンジンみたいです。日産は発電用エンジンなので問題ないと思います
がトヨタも成立しているのはモーターアシストで、その難を隠すからでしょうか。いずれに
せよ、特殊なエンジンだろうことは間違いありません。
書込番号:23375916
1点

なんかマジ返事来て恥ずかしいじゃん といってミル。
とにかく暇な人さんの縁側に数分座って景色見て、おお、アッシとそっくりな興味お持ちな方なんだ!と嬉しくなりました。ま、アタクスは浅くええ加減に突き詰めては嫌になってばっかしですが。
エンジンというより内燃機関と書いた方がよかったと思いつつ、
世間ではエンジンは内燃機、モーターは電動機 と暗黙の了解のようで。
そうそう、THSUの特許開放されてEUメーカーなぞが使おうとして作っても、
どうも訳分からないソフトウェアなんぞのチューニングが無数にあって、
エンジンやパーツや加工が変わると綺麗に作りこめないほどややっこしかったとか。
おお、これぞがメードインザパンじゃぞ と嬉しくなったのはへそ曲がりな証拠か?
ほんじゃからして、中身をバラシて真似しようとしても出来なくて諦めたなんて。
ストロングハイブリッドもそうらしいとか。ん? でも最近はそうでもない?
ほんじゃあ48Vマイルドハイブリッドで勝負だ、安上がりだとやってるようですが、
やっぱり正直マイルドは頼りないんだよねぇ。
ほんで、H社殿もマイルドとは離婚しちゃったようだし。T社だって最初は一部そうだった。
最近EUでは、BEVよりもプラグインHVが製造〜廃車までのトータル環境負荷が少ないなんて言い出して、
あ、やっぱりそうかも と簡単に寝返ってしまったアタクシでした。
滅多に使いもしない大量電池を背負って、電池作るのにどんだけエネルギー使ったんだ?と。
んなもんで、PHEVがとりあえずのまあまあの省エネエンジンだそうですが・・・
ま、そんなことも時代とともに交代していくんでしょうね。
FCVについてBEVと比較するスレもいいんじゃない?
どっちが勝つか? 共存か? アッシは共存だと思ってるけど。
どうです、テーマなんぞいっぱいあるではないですか。
でも、ハイブリッドエンジンは複雑で楽しいっておもう。
コンピューターが統括支配するエンジンだから、みんな支配下だ。
そのうち人間もピンからキリまでAIに管理され支配されたらいい。自業自得だから。
書込番号:23376575
1点

>PC楽しむおやじさん
>エンジンやパーツや加工が変わると綺麗に作りこめないほどややっこしかったとか
複数のメーカーがアイシンの機構とトヨタ公開の制御特許を使って開発していたが
販売まで至らなかった??。
書込番号:23376675
1点

>じろう長さん
暇爺の相手してもらって感謝。
至らなかった原因の詳細が未だ気になって仕方ないワタスです。
結局コスト合わなかったのか、ソフトの創り込みが未完成だったか などなど
ま、どうでもいいんだけどね。
書込番号:23377235
1点

>とにかく暇な人さん
『ノートe-POWER4名乗車の関越トンネル直前のエンジン回転数は?U』
なんて、何で気になるんか不明なスレもあって。あそうか暇だから・・・なるほど。
そんで、
ノートも所詮シリーズハイブリッドやから、ここでも書いていいのか?
シリーズハイブリッドって電池ケチれて安上がりだども、エンジン掛かってばっかしでどうも好きでない。
やるなら最低10〜20kWhほどは積んでシリーズ式PHVにしてほしかったなあ。
そしたらエンジンも音も小さくなりそうで、快適性が上がる。
ノートをEVだと言ってるようだけど、加速いいだけじゃ物足りない。
EVの良さは静粛性と日常電費だと思ってるから。それと非常時の静かでパワフルな電源としても。
書込番号:23377259
2点

>PC楽しむおやじさん
>やるなら最低10〜20kWhほどは積んでシリーズ式PHVにしてほしかったなあ。
バッテリーの重量やコストを考えると、現在のバッテリー容量が精一杯の所なのではないでしょうか。
書込番号:23377287
0点

>PC楽しむおやじさん
>Ford社とGM社が2モータ式ハイブリッド・システムの開発に注力している。遊星歯車機構を利用した
>“トヨタ流”と言えるもので,これが米国を席巻しそうだ。
https://xtech.nikkei.com/dm/article/HONSHI/20110203/189320/
2011年の記事だが、当然に販売されたと思い込んでおりました。
書込番号:23377314
1点

とにかく暇な人さん
>バッテリー容量が精一杯
同感、今の車格では無理なんでしょね。
リーフに並ぶ車格で Tree phv なんてのがあるといいかも。
ノートでなく タブレットPHV とかなんとかいう車格でシンプルなPHVってどうかって。
自動車道が電欠気にせず踏見込める (個人希望、許)
PriusPHVもいいけど、PHVならこんなに複雑なエンジンにしなくても普段はEVで十分省エネだから。
じろう長さん
興味深い記事で嬉しい。
コスト合わなかった?
複雑アセンブリだから米パーツでは信頼性は出なかった?
当時は市場ニーズが乏しかった?
いろいろ想像したり・・・
書込番号:23379467
1点

>PC楽しむおやじさん
>リーフに並ぶ車格で Tree phv なんてのがあるといいかも。
高すぎてメリットは無いと思いますよ。
因みに、私は走行距離は一年で5000Km程度しかないですから、普通のエンジン車の方がはるかに経済的だと思っています。
尚、リチウムバッテリーを製造したり、モーターの磁石のレアメタルの採掘の為に、地球環境が破壊されていると思うので、電気自動車にしても思ったほど地球温暖化の予防には役立たないのではないかと思っています。
書込番号:23379500
0点

>PC楽しむおやじさん
そういえば、一昨年あたりから、猫の額ぐらいの土地を使って家庭菜園を本格的に始めたのですが、地球温暖化予防にもなるし、夏から秋にかけて殆ど野菜を買う必要が無くなるため、結構お金の節約にもなりますよ。
それと、家庭菜園も奥が深くて結構頭を使いますが、カラスは頭が良いので、こちらの批判者より手ごわいですね。
書込番号:23379530
0点

電池の扱いが危険すぎて怖いのが本音(怖い経験したから)
数百Vの(直流)バッテリをショートさせたら命に係わるんだ。
一瞬で金属が溶ける電流が流れてね。多分数百A、電気溶接以上に怖い。
それを事故なく作れる管理が凄い、高圧送電並みの安全管理だろね。
ガソリンや水素の引火と同じだろうけど。
大量の排ガス燃焼プラントも設計(計装)と運転したけど、
数m径の燃焼バーナー直下も恐ろしかったから、エネルギー扱うのは何でも怖いんだ。
そんな思い出が頭よぎる
書込番号:23379532
1点

>PC楽しむおやじさん
何か雑談スレになってしまいました。
>数百Vの(直流)バッテリをショートさせたら命に係わるんだ。
>一瞬で金属が溶ける電流が流れてね。多分数百A、電気溶接以上に怖い。
以前にこの前スレで紹介したホンダF1開発の動画中で、感電対策を紹介しています。11'30"付近
https://www.youtube.com/watch?v=rWTF-0pdhAs
又、溶接もアルミMIG溶接では数百Aの電流を流しますよね。
書込番号:23379839
1点

劇遅レスです。
吸気閉じタイミングがABDC70℃Aが従来と大差ない話の続きです。
用途は自動車ではなく汎用エンジンですが、ABDC100℃A以上はザラで
一番の遅閉じはABDC130℃Aでした。富士ロビンシリーズ(廃番)
http://www.tt-techno.co.jp/gyoumu_seihin/37-04.html
マツダのミラーサイクルは「ミラーではないことは確定」で宜しいと思います。
書込番号:23383447
2点

(話題があちこち迷走で 謝謝ですが)
スレタイに見合いそうな資料が乗ってますね。
エコカー(HV/PHV/EV/FCV)の市場/技術動向
https://kobaweb.ei.st.gunma-u.ac.jp/lecture/20190423_nakatani_EV.pdf
2019年作成なので。
スレ主さんの好みな計算は無くて寂しいかもしれませんが。
設計過程では計算なども駆使しますが、細かく多すぎてね。
>じろう長さん
感電対策は真剣ですね。
>アルミMIG溶接では数百A
そうですか、ありがとうございます。
書込番号:23384749
1点

>PC楽しむおやじさん
>設計過程では計算なども駆使します
エンジン等に関しては安価な、こうしたシミュレーションソフトがありますので計算は殆ど
やらなくなっていると思います。
>コンピュータ上で車を設計し、任意の走行条件における燃費、騒音等のエンジン評価、冷却系
>システム評価などをおこなうことができます。
>https://www.idaj.co.jp/cae-solution/
>https://www.idaj.co.jp/product/gt-suite/
書込番号:23385846
1点

>とにかく暇な人さん
解決済みとなっていますが、何が解決したのでしょうか?
何がどの様に解決したのか、簡潔・明瞭にご教示願います。
書込番号:23406593
5点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23329513/#23361902
の
>尚、「走行抵抗は41kgf」はノートe-POWERと同じ値を採用しましたが、プリウス Sはcd値が低く、ノートe-POWERより少々重くても、これより低い値である可能性がありますので、後ほど訂正させていただくかもしれません。
と言っていましたが、走行抵抗を計算し直して、勾配を4%として再計算させていただきました。
50系プリウスの80Km/h時の空気抵抗は、
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/36993768/
の値を採用すると、
(1/2)×0.24×1.293×2.58×22.222^2/9.8≒20.2kgfとなり、走行抵抗は 一名乗車時に1410kgfと仮定したので、1410kgf×0.015≒21.2となるので、
>走行抵抗は41kgf+sin(arctan(0.05))×1410kgf≒112kgf (一名乗車)
というのは殆ど正しかったですが、勾配が4%だろうという事が分かったため、勾配を4%に変更して計算し直したところ、以下の通りとなりました。
プリウス S:
走行抵抗は41.4kgf+sin(arctan(0.04))×1410kgf≒98kgf (一名乗車)
要求馬力は80Km/h×98kgf/270≒29.0PS
THSは高速の急坂をエンジン駆動と発電した電力でモータ駆動して走行し、その場合の駆動効率を約90%と仮定すると、エンジンの要求馬力は約32.2PSになります。
回転数は(32.2PS/最大馬力98PS)×最大馬力発生回転数5200rpm≒1710rpm
気圧の差やカタログ馬力やその他ロスを15%と仮定し、負荷変動に対する余裕の為に必要な回転数を2割と仮定すると、約2400rpmとなるのではないでしょうか。
この結果は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001203285/SortID=23304475/#23312824
の
>先代のプリウスは関越トンネルの手前は3000回転程度まで回ったけれども、現行のプリウスは3000回転まで回らなかったから2500回転程度ではないかと言われていました。
という内容と矛盾しない内容だと思いました。
尚、近所でプリウスをお乗りの方は、タコメーターは付いていないので、感覚値だそうです。
それと、関越トンネルを通過した際の乗員数や荷物等の状況を聞いていなかったため、後でお会いした際に聞いて見たいと思います。
書込番号:23406678
0点

ヤリスの一名乗車の車両重量を1110Kgとして、4%の登り勾配を80Km/hで登板した場合の回転数も計算して予想しておきたいと思います。
https://driver-box.yaesu-net.co.jp/new-article/22263/2/
を見るとヤリスのハイブリッド車はcd値が0.3ですが、前面投影面積が分からないので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=20444403/
>S=2.13(前面投影面積)
と同じと仮定すると、80Km/h時の空気抵抗は、(1/2)×0.30×1.293×2.13×22.222^2/9.8≒20.9kgfとなり、走行抵抗は1110kgfと仮定したので、1110kgf×0.015≒16.7となるので、計算結果は以下の通りとなりました。
ヤリス1.5X:
走行抵抗は37.6Kgf+sin(arctan(0.04))×1110Kgf≒82.0Kgf
要求馬力は80Km×82.0Kgf/270≒24.3PS
THSは高速の急坂をエンジン駆動と発電した電力でモータ駆動して走行し、その場合の駆動効率を約90%と仮定すると、エンジンの要求馬力は約27.0PSになります。
回転数は(27.0PS/最大馬力91PS)×最大馬力発生回転数5500rpm≒1630rpm
気圧の差やカタログ馬力やその他ロスを15%と仮定し、負荷変動に対する余裕の為に必要な回転数を2割と仮定すると、約2300rpmとなるのではないでしょうか。
それにしても、回転数が低すぎる気がするのですが、関越トンネルの直前の勾配は本当に最大で4%しかないのでしょうかね。
書込番号:23407896
0点

誤:ヤリス1.5X:
正:ヤリスHYBRID X:
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23407903
0点

>とにかく暇な人さん
>気圧の差やカタログ馬力やその他ロスを15%と仮定し、負荷変動に対する余裕の為に必要な回転数を2割と仮定すると、
>約2400rpmとなるのではないでしょうか。
>書込番号:23406678
>気圧の差やカタログ馬力やその他ロスを15%と仮定し、負荷変動に対する余裕の為に必要な回転数を2割と仮定すると、
>約2300rpmとなるのではないでしょうか。
>それにしても、回転数が低すぎる気がするのですが、関越トンネルの直前の勾配は本当に最大で4%しかないのでしょうかね。
>書込番号:23407896
まとめの内容が、全て「ないでしょうか」と、疑問計で終えています。
どこが、解決したのでしょうか?
>それにしても、回転数が低すぎる気がするのですが、関越トンネルの直前の勾配は本当に最大で4%しかないのでしょうかね。
何故、自分自身で調べないのでしょうか?
また、上記の書込番号での計算式が、ハイブリッドエンジン要素は、何処にあるのですか?
書込番号:23409069
7点

>RS911さん
言いたいことは理解しましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23366115/#23367727
については理解出来ましたか。
書込番号:23409101
0点

>RS911さん
>解決済みとなっていますが、何が解決したのでしょうか?
についてですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23329513/
のスレは、私としては、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23329513/#23343738
の内容を解決する為に作成したのですが、対象のお二方からの反論が無くなった為、解決済みになったと思っています。
このスレを作成したのは、上記以外の内容で私に言いたい事がある方の意見を聞くためですが、ついでに、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=23290313/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=23299546/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231287/SortID=23301101/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001203285/SortID=23304475/
で採用していた、関越トンネルの手前の最大勾配の値が誤っていたり、走行抵抗の値がいい加減だったため、それらを修正して、過去の予想値を修正させていただいているのです。
書込番号:23409724
1点

>とにかく暇な人さん
HPサイトの列記ばかりなので、何を伝えたいのか全く解りません。
サイトを確認する気になりません。何関するサイトか伝えて欲しいと思います。
アクセス数稼ぎの為ですか?
ハイブリットエンジンについて語ろうとしていないことは、解りました。
スレタイは、全く意味のないものだったんですね。
・PV線図(圧力容積図)ピストンが上昇すると圧力も上昇
https://motor-fan.jp/tech/10014902
上記のサイトで、通常のオットーサイクルエンジンのPV線図とミラーサイクルエンジン(アトキンソンサイクルエンジン)のPV線図と比べて、勉強して下さい。
書込番号:23435710
8点

>こちらをご覧の皆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23696414/#23701345
の主張が正しいかどうかは、前スレの
『ハイブリッド車のエンジンについて語り合いましょう』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23329513/#tab
をご確認ください。
書込番号:23704923
0点

どちらのリンク先も、暇人が完膚なきまでに論破されていることが
確認できるだけですけど、何か。
書込番号:23705003
14点

>こちらをご覧の皆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23329513/#23353438
の
>教科書的にはtarokond2001さんの主張は正しい,と何度も書いている.
というのは、話の流れからすると
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=23299546/#23329033
の
>つまり「何パーセント程度の負荷を想定していますか?」と、言われれば、「100%に近い」=全負荷という答えになります。
で間違いないと思いますが、こちらの主張に対する反論は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23329513/#23330232
をご覧ください。
また、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23329513/#23343764
と
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23329513/#23362020
を良く見比べて見て下さい。
書込番号:23709515
0点

>こちらをご覧の皆さん
>つまり「何パーセント程度の負荷を想定していますか?」と、言われれば、「100%に近い」=全負荷という答えになります。
の反論については、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23329513/#23330735
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23329513/#23330874
もご覧ください。
尚、私の反論を一言でいうと、「100%に近い」=全負荷で最高効率になるエンジンは、出力が低すぎて実用に耐えないという事です。
書込番号:23709810
0点

リンク先をさらっと見たら
>じろう長さんがホンダのアトキンソンサイクルエンジンの事を何も知らない事がよく分かりました。
と上から目線で語った6レス後に
>>じろう長さん
>真性アトキンソンサイクルはダメになっていたのですね。
>深くお詫びします。
とお詫びする羽目になったとにかく暇な人さんの姿を見ることができました。
リンクを貼ることで、いかに自分の発言がいい加減かを遠回しに皆さんにお知らせしてるんですね。
なかなかの自虐っぷりです。
ちなみに上の「真性アトキンソンサイクルはダメになっていた」発言も認識が間違ってることをすぐさま突っ込まれてます(笑)
書込番号:23709914
10点


せめて、メーター内での仮想燃費ではなく、満タン法での本当の実燃費が知りたいですネ(爆笑)
自分の車は、全て満タン法で!
不確かな記憶で無く、ちゃんとした記録を残してますので(笑)
書込番号:23710205 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>こちらをご覧の皆さん
>特に、とにかく面倒な人さん
10/5分の返信が消えてなくなってるけど、なにかあった(とういうか、やった?)?
リンクに飛ばなくなるんで、書いた内容がないのは、すぐ気づくんですけど・・・
書込番号:23712310
8点


スタッドレスタイヤを7年間も年中使い続ける、
そんな危険運転を平気でやるお方の言う事など、
誰も相手にしない。
したらアカン。
書込番号:23712452 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/11 0:28:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/10 22:12:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/10 21:34:34 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/10 23:12:38 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/11 0:32:41 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/10 13:38:28 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/10 21:53:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 11:57:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 22:04:36 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/10 12:49:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





