少し気になったので質問させていただきます。
題名の通りなのですが、皆さんはMT車の運転中に信号などで停車した場合、ギヤはどうされていますか?
おそらくニュートラルかローの2択だと思いますが、理由があっていずれかの方法を選択しているのであれば理由も気になります。
たしか、教習所ではギヤはローにいれてクラッチとブレーキを踏むと教わったように思います。
ちなみに私は教習所で習った通りにするのが良いと思っていますが、癖でニュートラルにいれてしまうことが多々あるので修正しなければと思っています。
書込番号:23554338 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
信号待ちはN(ニュートラル)にしてフットブレーキを踏んでいるかパーキングブレーキをかけているかのいずれかだと思います。
>教習所ではギヤはローにいれてクラッチとブレーキを踏むと教わったように思います。
そのままですとクラッチのスプリングを劣化させるのでNで待つと思いますが?もしかして坂道発進でしょうか?
書込番号:23554365
19点
基本ニュートラルですね。
クラッチペダルを踏んで切るのも、クラッチレリーズベアリングなど機構への負担が増えるので
交換を早めてしまうためです。
信号待ち中クラッチ踏みっぱなしもしんどいですしね。ブレーキ踏みっぱなしよりも反発力ありますし。
半クラッチも極力使いません。(常に回転を合わせればあまり使わずに済みます。)
交通量の少ない信号も少ないところなどでは、たまにはクラッチ使わないでギアチェンジしてます。
書込番号:23554391
18点
>岩ダヌキさん
こんにちは。
私はニュートラルにしています。
左足を楽にしたいのと、
クラッチペダルをに押し戻そうとする力からどこかに負荷がかかっているんだろうな、
と思っての事です。
少し前に見た動画で学んだことですが、
クラッチペダルを踏んだままだとレリーズベアリングの摩耗が進むそうです。
誤差の範囲かもしれませんし、神経質になる程ではないかもしれませんが…。
https://www.youtube.com/watch?v=hKo-VAlfqDA
マニュアルトランスミッション車でやってはいけない習慣【車を大切にしたい人向け】【MT車】
「4分11秒頃」からです。
以上、ご参考という事で。
書込番号:23554393
12点
>JTB48さん
返信ありがとうございます。
教習所では上り下り平坦関係なくギヤはローと教わったように思います。
記憶が定かではありませんが、ニュートラル(+フットブレーキ)では追突された時に足がブレーキから離れてしまい車が進んでいってしまうからと仰っていたように思います。
ローであればエンストするか、ゆっくり進むかの二択なので、追突された場合に他者に与えるリスクを軽減できるこだと納得したような気がします。
書込番号:23554403 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
まってる時は
左足が楽だから N に決まってんべ。
クラッチ踏み続けてたら足がつる。
書込番号:23554415 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>Che Guevaraさん
>でそでそさん
返信ありがとうございます。
でそでそさんのリンク先の動画が本日オススメ動画で出てきたそれを見て疑問に感じた次第です(笑)
たしかに車のことを考えた場合はニュートラルの方が良さそうですね。
ですが、JTB48さんへの返信でも書いたように車のことのよりも安全面のことを考えた場合はローの方がいいのかなと思います。
ニュートラル+サイドブレーキ(パーキングブレーキ)なら車にも優しく安全面でのリスクも減らせそうですが、よくサイドブレーキを戻し忘れるんですよね…
書込番号:23554423 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>anptop2000さん
返信ありがとうございます。
めっちゃ足弱いですね。
書込番号:23554425 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
>教習所ではギヤはローにいれてクラッチとブレーキを踏むと教わったように思います。
確かオカマ等の事故時の滑走防止だったと思いますが、やってませんね
今MTは仕事用のトラックだけですが、ニュートラルでブレーキです
いすずの時はHSA有って楽だったけど、ヒノはその機能が使い物にならん。
書込番号:23554427
12点
ニュートラルですよ。
停止時のクラッチ踏みっぱなし、ギア入れっぱなしは機械的に負担が大きくなるのと、ドライバー自身の疲労にも繋がるのでやりません。
で、サイドブレーキはケースバイケースですね。私の車はオフロードタイヤなので抵抗が大きいので、多少の路面傾斜なら車は動きませんので使わないことが多いです。軽自動車なんで追突されればサイドブレーキかけてもあまり意味が無いので、3回に1回くらいはかけませんね。
書込番号:23554433
6点
>北に住んでいますさん
>確かオカマ等の事故時の滑走防止だったと思いま…
ですよね?
教習所に通っていた時にそれを聞いて納得したような記憶がうっすらあります。
でも、ニュートラルの方が足は楽ですね。
書込番号:23554435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KIMONOSTEREOさん
ニュートラル派が圧倒的ですね。
私も意識してない時は(信号待ちの時間にもよりますが)癖でニュートラルにしてしまいます。
でも、「楽」以外のメリットってありますか?
書込番号:23554440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>岩ダヌキさん
ご返答ありがとうございます。
まさにその動画をご覧になったところだったとは(笑)
私はサイドブレーキを使うのが癖になっています。
ただ、道路の状況や後続車の具合を見て、
ブレーキランプを点灯させておいた方が安全と思う時には、ブレーキペダルを踏んで待ちます。
信号待ちが続くような場面では、
小まめにサイドブレーキを引いていると助手席(妻)からクレームが飛んでくるので、
頻度を下げたりすることはあります^^;
私の場合はこの運用が身体に染み付いたせいか、
サイドブレーキの戻し忘れの心配はほぼ無しです。
書込番号:23554443
6点
ニュートラルでサイドブレーキは引かずペダルを踏んでます。
特にスポーツタイプのクルマはクラッチが重めなので長く踏んでると左脚がツライのでw
書込番号:23554444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
直ぐ動くようであれば、クラッチ切ってギアは1速。
長引くようであれば、ギアはニュートラル。
※サイド引いて、ギアはニュートラル。
は、推奨しません?
書込番号:23554445 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私は基本ニュートラルですね。
だって疲れるし。癖じゃなくて楽だから。
人間は楽な方に引っ張れられるもの。
ちょっとした疲労の蓄積は事故の元にもなるし。
バイクだったら握力すぐ無くなるから難しい。
書込番号:23554455
3点
右足はいざという時には体を構えて踏ん張るので、ブレーキから離してしまうよりも
より強く踏んでしまう傾向ですね。(経験から)
クラッチの方は左足は軸足だから踏ん張りが効かずに離しやすいです。クラッチを離してしまうと
エンジンストールする瞬間に車は前に動きますから衝突しやすくなります。
サイドブレーキかけておくのも良いことだけども、先ずは自分の身を守るためには
車が固定されているよりは、前に動いてしまった方が
衝突力が半減以下になります。
前の車に当たらないためには、車間距離を保って止まるでしょうか。
ACCで止まると信じてブレーキ踏まない人が増えていて、ノーブレーキ事故も増えてますから
そんなのに追突されたら、ギアを入れていようが車間を空けていようが
玉突きは避けられないですね。奇しくも重量級の車に多いし。
書込番号:23554458
2点
停止時間が長そうならニュートラルですね。
そしてサイドブレーキ
短そうならセカンドです。、その時はフットブレーキ。
軽トラですから空荷はセカンド発進です。
書込番号:23554494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>でそでそさん
奥様怖いですね。結婚願望がまた少し減りました。
書込番号:23554497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>m@sumiさん
スポーツタイプに乗ったことがないのですが、踏んでいるのがつらいくらいに重いのですね。
もしかしたら、anptop2000さんも足が弱いのではなくスポーツタイプの車に乗っているんですかね?
書込番号:23554509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マイペェジさん
返信ありがとうございます。
たしかに停車時間にもよりますね。
ニュートラルでサイドブレーキはあまりよろしくないのですか?
書込番号:23554515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たぬしさん
バイクのクラッチ、冬場は特につらいですね。
疲労の蓄積は他の方も仰ってましたが盲点でした。
教習所の教官の仰っていたことに納得がいったのでローの方が良いのかなと思っていましたが、あちらを立てればこちらが立たずですね。
書込番号:23554522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Nに入れちゃいますよね、言われてみれば教習所では停止後すぐローに入れていた気がします。何かの拍子でクラッチの踏み加減が浅くなって消耗したり、不意に進んでしまったりする不安から、Nが精神的にも楽です。
確かに追突された際にはギアが入っていた方が動きにくいでしょうね。サイドブレーキは何かをするとき(ナビいじったり地図を見たり眼鏡を拭いたり)や、登り坂で停止した際は引きますけど、サイドブレーキの停止保持力は知れているので基本フットブレーキをきちんと踏んでおけばいいと思っています。
書込番号:23554524
![]()
8点
>Che Guevaraさん
追突された瞬間はドライバーから見て後ろにGがかかるので一旦ブレーキペダルから右足が離れると思います。
追突された直後にそのあと、正確に右足でブレーキペダルを踏むくことができるのでしょうか?
追突された経験がないのでわかりません。
>麻呂犬さん
実は私も軽バンなので二速発進です。
楽なのはニュートラルの方が楽ですよね。
書込番号:23554531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>教習所ではギヤはローにいれてクラッチとブレーキを踏むと教わった
そんな風に習ったかな。
はるか昔なんで記憶にないけど。
今の車は相当ハイパワーの車でもクラッチペダルは軽いけど、
昔はちょっと気合の入った車だと、信号待ちの間だけでも
クラッチペダルを踏み続けるなんて、足がプルプルしてくるぐらい
重かった。
その時からの習慣で、信号待ちどころか右折待ちでも、
停車時は基本、ニュートラとブレーキペダルですね。
書込番号:23554534
2点
>JamesP.Sullivanさん
私も20年くらい前のことなんで記憶が若干あやしいです。
くたびれたおじさんしか書き込んでくれないので最近のことがわかりません…今は教習所でどのように教えているのか気になります。
フレッシュでナウなヤングの返信を待っています。
書込番号:23554595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>岩ダヌキさん
MT乗りですが、ニュートラルでサイドブレーキが多いです(楽ですから)。
次の多いのが、ニュートラル、フットブレーキかな。
何度かオカマを掘られていますが、経験上ブレーキを外したことがないですね。
追突時のGは、むしろ踏み増しの方向になりませんか?
おそらく、踏ん張ろうとすると思います。
お金がなかったので教習所には行ってませんが、そういうことまで教えるのですね。
書込番号:23554609
4点
>コピスタスフグさん
私も意識していない時はニュートラルにいれてしまいます。
ある時、ふと、教習所ではローにするように言われたなと思いだしてそれから意識するようにしています。
私、サイドブレーキを力の限り引くのですがそれでもたいした停止保持力はないんですか?
書込番号:23554611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ZXR400L3さん
私も追突された経験がないのでたしかなことは言えませんが、
追突の瞬間は車には(おされて)前へ進む力がはたらきますが、ドライバーには慣性の法則でその場に静止しつづけようとする力がはたらくと思います。
車は前へ行こうとし、ドライバーはその場に静止しつづけようとするので車から見れば相対的にドライバーに後ろへのGがかかると思います。(バカなのでうまく説明でません。誰か賢い人説明して)
ただ、第六感で事前に追突を察知し、身構えることができれば踏ん張ることも可能かと思います。
書込番号:23554633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニュートラルでサイドブレーキはあまりよろしくないのですか?
サイドブレーキでは、ブレーキランプが点きません。
クルマが動いているのか、止まっているのか、後続車がカン違いを起こす可能性があります。
なので後続車のためにも自分のためにも、ブレーキランプは点けた方が親切ですね。
書込番号:23554639
6点
>岩ダヌキさん
私もブレーキランプは点灯させておいた方が良いと思いますので、
ニュートラルでも1速でも、基本的にはフットブレーキを踏んだままで停車させています。
ギアをニュートラルにするかどうかは、予測される停車時間の長さで判断ですね。
>サイドブレーキを力の限り引くのですがそれでもたいした停止保持力はないんですか?
サイドブレーキの停止保持力は、弱いです。
とくに、リアブレーキが、自己倍力作用のあるドラムブレーキならまだマシですが、今の車はディスクブレーキが多いので…。
エンジンが止まった時(吸気負圧を使い切った時)のブレーキ踏力の大きさを考えれば、
サイドブレーキを力いっぱい引いたところで、たいした停止保持力は期待できないことはわかるかと思います。
書込番号:23554666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マイペェジさん
>後続車のためにも自分のためにも、ブレーキランプは点けた方が親切ですね。
仰る通り。納得です。
>tarokond2001さん
鍛えに鍛えた私の左腕が無駄だったとは…
もっと鍛えればなんとかなりますか?(あきらめきれない)
書込番号:23554680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>岩ダヌキさん
そう、車は前に行こうとし体はのけ反りますが、シートがあるのですぐ反動で前に頭が振られます。
そうなると、足はその場にあり続けるのではなく、前に振られた上半身を支えようと、足は踏ん張る方向に動くと思いますよ。
なので、踏み増しになったはずです。
(咄嗟なんで、ブレーキをはずしたことがない理屈は?で考えてみました)
ブレーキランプを付けておくのは親切かと思いますが、ブレーキランプが付いてないから突っ込んで来た人がいれば、それはそれで突っ込んだドライバーは問題ありですね。
エンジンブレーキをかける前には、警告も含めチョンとブレーキは踏みますけど・・・
書込番号:23554707
0点
後続車の突っ込んでくる速度が高い場面かどうかで、
ブレーキランプを点けておくかどうかは使い分けますね。
最後尾で止まっていて、後続車がコーナーを曲がった先に自車がある場合などは、
一瞬でも早く停止状態に気づいてほしいので。
状況を見て、サイドブレーキを引いて、フットブレーキは軽めに踏んでおき、
後続車が停止したらフットブレーキを離して身体を楽にしたりとか…。
渋滞とかノロノロ状態で、後続が詰まっている場合なんかは、
追突されても被害が知れているので、停まったらサイドブレーキのみで待機したり。
言葉で説明するとややこしいですが、ケースバイケースで判断しながら、
自然と皆さんやっているんじゃないでしょうか…たぶん。
これが正解かはわかりませんので、皆さんのコメントを引き続き眺めて参考にさせてもらおうかと思います。
書込番号:23554725
2点
>でそでそさん
気持ちよくわかります。
最後尾で、後続車が突っ込んでくる”かも”で、ブレーキランプ点灯。
自分が最後尾に続くドライバーだったとしても、カーブの先に何かある”かも”で減速し、警戒しています。
歩行者や動物は、光を発しませんからね。
(何度か夜の田舎道で遭遇しましたが、鹿はやばそうです。直線道路で良かったです。彼らの目が光るので・・・)
書込番号:23554849
3点
バイクでは、停止後、ニュートラルを出すのに、クラッチレバーを握る。
ニュートラルランプが付いたら、クラッチレバーを戻す。
信号が変わりそうになると、クラッチレバーを握って、1速に入れて待つ。
だから停止後では右足を付いてますが、左足でシフトペダル操作するので、地面に着いている足を入れ替えるのです。
停止するまで余裕のあるときは、すべて済ましてN待ちしてました(右足立ち)
リアブレーキ(右足)は踏みすぎると、リアタイヤがロックして下手すると転倒(上手い人は寸前で緩める)、最近はABS装備が増えているので、昔の話でしょうねぇ。
スバルが販売していたラビット・スクーターは、フットブレーキだったような(大昔)。
書込番号:23554881
1点
>岩ダヌキさん
最近のクルマはアイドリングストップ機能があるので。
すぐ信号が青になりそうなときはアイドリングストップさせないためにクラッチペダル踏みっぱ,
しばらく変わりそうもないときはニュートラル&クラッチペダルから足を離しアイドリングストップです。
いろんな意見が出てますがアイドリングストップに関して言及してるのがなかったので。
書込番号:23554914
1点
ちょい違う角度から。。。
ATだとブレーキを踏むだけで、ニュートラルにいれないですよね?
ブレーキからアクセルを踏むだけのアクションでスムーズな発進が出来るからですね。
発進動作に対してスムーズに移行させる為には、セカンドかローに入れて、クラッチ、ブレーキが発進動作に対するアクション数が減らし、多少は早く発進することが出来るメリットがあり、その分運転にも注力出来る事にもつながるからです。AT動作と同等という事になると思います。
私も随分MTには乗っていませんが、目的地までの一般道においては、殆どニュートラルに入れる事はなかったかな。ニュートラルに入れる場面はあったとしてもクラッチは踏んだままだったと記憶してます。
周りはAT車が殆どだからアクション数が多いと、どうしてもワンテンポ遅れるし、早めに発進準備にかからないといけないので、余計に疲れるからね。
書込番号:23554930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ZXR400L3さん
>そう、車は前に行こうとし体はのけ反りますが、シートがあるのですぐ反動で前に頭が振られます。
>そうなると、足はその場にあり続けるのではなく、前に振られた上半身を支えようと、足は踏ん張る方向に動くと思いますよ。
>なので、踏み増しになったはずです。
ニュートラルで信号待ちをしていても、のけ反った時に右足がブレーキペダルから離れることがなければ反動で踏み増しになりますね。
ですが、のけ反った時に右足がブレーキペダルから離れ、その後反動で前に振られた時にブレーキペダルを正しく踏み直せなかったら完全にニュートラル状態になって(例えば)赤信号の交差点にフラフラと侵入していってしまうかも知れません。
ローで信号待ちをしていて追突された場合、右足がブレーキペダルから離れてしまうような衝撃があったならクラッチペダルからも左足が離れてエンスト、ギヤははいっているので自然に停車すると思います。
状況次第ではありますが、安全面のことだけを考えたとき、基本的にはローで信号待ちをするのが理想的なのかなと。
書込番号:23555028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でそでそさん
免許取ってだいぶたつのにわからないこと意外と多いですよね。
今のところ間違いなさそうなことを箇条書きすると
○車のことを考えればニュートラルが良い。
○ニュートラル+ブレーキの方が疲労は少ない。
○ブレーキランプは点いていた方が良い。
○ニュートラルで信号待ちをする人の方が多数派。
…ってところですかね。
書込番号:23555045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NSR750Rさん
私も元バイク乗りなんですが、(待ち時間にもよりますが)ニュートラルにしてました。
ただ、二輪車の場合は追突された後の滑走をほとんど気にしなくてもいいと思うので四輪とは別で考えた方がいいと思います。
書込番号:23555060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Shamshirさん
燃費のことは一切考えていませんでした。
こいつぁうっかりだ
私の乗っている車にはアイドリングストップがついていないのですが、ニュートラルにしないとアイドリングストップは作動しないんですね。知らなかったです。
書込番号:23555067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かず@きたきゅうさん
私は信号待ちでニュートラルにいれたにもかかわらず、ニュートラルにいれたことをすっかり忘れて発進時に空ぶかしをしてしまうことがたまにあります。
信号が青に変わって前の車のブレーキランプが消灯すれば発進するものと思うでしょうから、一歩間違えば追突されかねませんよね(--;)
信号待ち時にニュートラルにしないことでこういううっかりをなくしたいという思いもあったりします。
書込番号:23555080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ZXR400L3さん
AT車からMT車に乗り換えてまだ数年で、経験は浅いですけど、
以前よりも一層予測や周囲の状況を見る意識を持って運転するようになった気はします。
鹿やら猪とはぶつかりたくないものです…。
夜の峠道だと、曲がった先で走り屋さんが壁に刺さっていたりなんて事もありますし。
>岩ダヌキさん
>ニュートラルにしないとアイドリングストップは作動しないんですね。
結果的にはそうなんですけど、
「クラッチペダルを踏んでいる間はアイドリングストップが作動しない」
という表現の方が正しいかなと思います。
私の車もアイドリングストップはついており、
Shamshirさんと同じように、アイドリングストップ拒否のためにクラッチペダルを踏むことはあります。
ただ、最近はエンジンかけたらアイドリングストップ自体をOFFにしちゃうこともしばしばですが…。
書込番号:23555105
0点
>でそでそさん
おかしなことを言うようですが、最近の車は便利過ぎて不便ですよね
書込番号:23555118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ローギアにいれっぱなで追突されたらブレーキとアクセル踏み間違えて暴走する可能性の方が高い。
左足がクラッチペダルではなく、床にあればまだ踏ん張りも効くが、左もペダル右もペダルじゃ追突された拍子で離れる可能性大。
なので安全性を考えるとニュートラルにサイドブレーキの方がまだマシ。
書込番号:23555180
0点
信号待ちの時の話だよね?
頻繁にとは言わないまでも、ちょいちょいギアを入れ替える動作ほど無駄なものはないと思うけど、まあ、乗り方の癖みたいなものだから、どれも正解、不正解もないと思います。
何が車の流れにスムーズなのかを自分目線ではなく考えた場合、その時に応じた方法を選択すればいいですね。
書込番号:23555342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>岩ダヌキさん
>追突された瞬間はドライバーから見て後ろにGがかかるので一旦ブレーキペダルから右足が離れると思います。
追突された直後にそのあと、正確に右足でブレーキペダルを踏むくことができるのでしょうか?
追突された経験がないのでわかりません。
スポーツ走行で鍛えていますから、踏み外す事はまず無いですね。
あったらとっくに死んでますw
AT車ですけど、まだ香ばしく昨年、おかま掘られました。
信号待ちでDレンジのままフットブレーキを軽く踏んでいて、追突の衝撃が来た瞬間には
ブレーキを強く踏むつけるように踏ん張ったおかげで、車は動かないで全車に突っ込まなくて済んでおります。
ながらスマホ親父に当てられたので、スピードは出ていなかったんですけど
バンパーはマルっと交換です。
一瞬でも仰反るほどの衝撃で突っ込まれたら、何していても玉突きのように前に押し出されちゃいますね。
車は全損に近いでしょうね。
上に書いたようにACCなどを自動運転と勘違いして、ブレーキを完全に車任せで
ノーブレーキで突っ込まれたら、ギアを入れていても、ブレーキ踏んでいても、車は押し出されちゃいますね。
相手がトラッうだと、乗用車はどうにもなりません。それと同じですね。
過去におかま掘られた時には、バックミラーで止まれないのが判ったんで
踏ん張っていたので、ブレーキをより強く踏んでました。
シートに仰反れるようなポジションはしていないので、後ろへ仰反る事はないですね。
そういう時のためにも、シートポジションはゆるいとダメなんですよね。
MTで最近のサポカーSワイド車なんだけど、ぶつけられた時にはブレーキ制御かかるんかな?
書込番号:23555408
1点
>KIMONOSTEREOさん
たしかに可能性は何でもありますね。
ますますわからなくなってきました。
少しググった感じだと教習所では信号待ち時にはローにいれておくように習ったというのがいくつかありました。
一方で、信号待ち時にニュートラルにいれるように習ったというものは見つけられませんでした。
書込番号:23555699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かず@きたきゅうさん
たしかに他人が信号待ち時にどのギヤにいれてようが私には関係ないのでどうでもいいことですね。
信号待ち時に追突される可能性だって確率としてはとても低いでしょうから、遭遇するかどうかもわからない追突のためにどうのこうのというのはあまり意味のないことかも知れません。
書込番号:23555708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Che Guevaraさん
>スポーツ走行で鍛えていますから、踏み外す事はまず無いですね。
できれば一般的な普通のドライバーを想定してお話をできたらと思います。
書込番号:23555730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>岩ダヌキさん
あくまでも、経験上という話です。
経験上、ブレーキペダルは離したことありません。
むしろ、ブレーキを離して、前に進んだ人はいるでしょうか?
>でそでそさん
田舎なら結構鹿の死×が転がってます(笑
乗り上げるかもなんで注意。
基本的に便利になるのはいいかもしれないけど、私自身は車を操作したいのでMTに乗り続けます。
なので、メーカーにはMTを残してほしいですね、
書込番号:23555947
2点
>岩ダヌキさん
ギアに関しては「ウインカーだして右左折待機時してるときはギアを入れ、クラッチ踏んで待機」です。それ以外はニュートラルですね。
20年以上前から常にやってるんで癖ついてますが、誰に教わったのか、本で書いてあったのか、自分で考えたのか完全に忘れてて出典不明です。
ブレーキに関しては「最後尾でなければ、ほとんど踏んでいない」です。後ろの後ろまでは見えないし考えていられない。
最後尾だったとしても、ケースバイケース、ミラー見て考えてます。
書込番号:23556370
4点
>岩ダヌキさん
遅ればせながら、
MT車運転時、信号停止する20mぐらい前の時点で既にニュートラルにして左足は解放しています
発進やシフトチェンジ以外でクラッチを使うことはないです
教習所でギア1速ニュートラルを推奨する理由は、MT車は発進時の手順が多いので、
できることをあらかじめ準備しておきなさいってことではないでしょうか
(ビギナーはギアがうまく入らないで焦ってしまったりするケースがあるので)
これ以外のメリットは私には思いつきません
書込番号:23556419
4点
|
|
|、∧
|Д゚ N
⊂)
|/
|
書込番号:23556609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>岩ダヌキさん
時間が長ければ
N+サイドブレーキ
短ければ
N+ブレーキ
後続車へのブレーキランプについては
後続車が居る場合は後続車が停止したらブレーキ放す
ございます車がいない場合はランプ点けっぱなしか
ルームミラーで後続車を確認したらブレーキ
いずれにしても後続車が停止したらブレーキ解放
書込番号:23556706
5点
ぜんぜん違う観点ですが、二輪車で信号や踏切が長い場合、Nではなく1速に入れてエンジン切ってます。
今乗っている車種はエンジンをかけ直すと、エンジンがチンチンに熱くても必ずオートチョークが入ってしまい、30秒くらいはアイドリング回転数が高いままです。この状態で1速に入れると「ガコッ!!!」と大きなショックが発生していかにもギヤに悪そうなので…。(もちろんクラッチは最後まで握ってます)
なので1速に入れてエンジンOFF →青になりそうになったらクラッチを握ってエンジンスタート →発進
にしてます。ベアリング類の負担もありませんし、もし四輪でもアイドリングストップを手動でする場合はこの方が車に優しいんじゃないかと。まぁ手動のアイドリングストップはカーナビなどがいちいち切れて煩わしいのでやる人は極めて少ないとは思いますが…。
書込番号:23556983
0点
自動車へ
オカマ時の移動防止でフットブレーキ、これってそんなに重要でしょうか?
逆に自車を移動させない事による衝撃が、全て自身に受けてしまいます。
渋滞のような速度では問題ないでしょうが、居眠り、酒気帯び、暴走車両に追突されれば、自車を固定した事による影響の方が多大に大きくなります。
また、衝撃を受けフットブレーキから足が離れれば、ブレーキの意味は全く有りません。
勿論前車に追突すれば、事故の保証割合には影響してくるでしょうが、そんな事より我が身だと思います。
ハンドブレーキ(フットパーキングブレーキ)程度の固定に留める方が、身体の安全のためには良いと思います。
また、身体の休息にもなります。
つまり、シフトもニュートラルで良いと思います。
書込番号:23557008
2点
>ZXR400L3さん
>むしろ、ブレーキを離して、前に進んだ人はいるでしょうか?
追突事故などの記事を読んでもギアなどについてかかれている記事はないので何とも言えません。
みんカラに少し関連がありそうなものがあったので貼っておきます。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/907758/blog/43616064/
ブログ内でAT or MTについては触れられていませんが、追突時のブレーキ操作の維持について触れられています。
余談ですが動物の発生具合ならうちも負けてないと思います。
シカも厄介ですが、カモシカの方が天然記念物なぶん厄介ですよね。
書込番号:23557216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aw11naさん
返信下さる方の多くがニュートラルにしてらっしゃいますね。
ローで信号待ちをするのは良くないというKIMONOSTEREOさんのような方もいらっしゃいますが、多くの方は「ローでもニュートラルでもどっちでもいいんじゃない?」というスタンスにみえます。
そして、教習所ではどのように習ったのかおぼえている方はほとんどいません。
私も誰から聞いたのか定かではないのですが、教習所だったような気がするという程度です。
仮に教習所で聞いていたとしても、ローにしておく理由がその教官個人の持論の可能性もあるでしょう。
それでも、その理由に納得できたから今でもおぼえているのだと思います。
ですが、実際のところ追突される確率というのはとても低いものです。
実際、過去だけを見れば私が追突される可能性は今のところ0%ですし。
信号待ち時にローにしておくよう他人に強くすすめるようなことではないですね。
書込番号:23557256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しいたけがきらいですさん
私もシイタケが嫌いです。
しいたけ本体がなくてもダシとしてひっそりと主張してくることがあるのでシイタケは厄介ですよね(--;)
ダシをとった後のシイタケ本体なら味がないので平気なんですが…
「このシイタケは美味しいから!」
と、すすめてくる人が多くいますが、大抵の場合そんなシイタケほどシイタケの味が強くて不味いです。
>教習所でギア1速ニュートラルを推奨…
最近の教習所でもそのように教えているんでしょうか?
だとしたら、たぶんそれにも理由があるんでしょうね。
書込番号:23557270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆M6☆ MarkUさん
また一人ニュートラル派が…
書込番号:23557274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
ニュートラルで信号待ちをする人が圧倒的ですね。
理由はやっぱり楽だからですか?
信号待ちでは危ないからニュートラルにすべきだというのは今のところKIMONOSTEREOさんだけなんですよね。
書込番号:23557284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cbr_600fさん
私も昔バイクに乗ってましたが、信号待ちでエンジンをきることはなかったですね。
バッテリーが弱く常にバッテリー上がりに怯えてましたから。
押しがけ疲れるんですよ…失敗すると跨がれなくてこけるし( ´△`)
書込番号:23557293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エレメカさん
自分の身を考えればニュートラルの方がいくらか衝撃が緩和されるでしょうね。それは仰る通りだと思います。
追突の衝撃で歩道に突っ込んだり横断中の歩行者にぶつかってしまう可能性もありますが、追突された時点で自身が被害者ですから他人のことまで気にしていられないという考える方もいらっしゃるでしょう。
書込番号:23557310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆観音 エム子☆さん
少数派ですよ。マイノリティですよ!?
書込番号:23557312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>岩ダヌキさん
ありがとうございます。
私個人の経験での話ですのです、ご容赦。
私もバイク乗りでした。
20才ぐらい下の後輩が言ってました。
今のバイクは押しがけができないそうです。
ギヤが入らないようですね(種類によると思います)。
聞いてびっくりで、後輩が押しがけを知らないことにびっくりしました。
書込番号:23557577
1点
>ZXR400L3さん
むしろ、このニックネームでバイク乗りじゃなかったら驚きます(笑)
気になったので調べてみたらインジェクション車では押しがけできないみたいですね。
それよりも何よりも、私の見たサイトでは3速で押しがけすると書いていたことに驚きました。
私は1速で押しがけしてました…
書込番号:23557599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日常的にMTの乗用車を使っています。
信号待ちは基本的にニュートラルで、フットブレーキを踏んでいます。場合によってはサイドブレーキを使う場合もありますが、それは渋滞で動かないようなときなどです。
ATのほうが稀な時代の教習でも、確かに信号待ちでギアをローに入れてクラッチを踏んだままという指導もあったようにも思います。
しかし、その頃の理由は追突防止のためではありません。
仮免の人はまだ動作に慣れていないので、信号待ちから発進する際にエンストしてしまうことが多いのです。とくにギアをNに入れていると、クラッチ踏んで、ギアを入れて、という作業が増えるためエンスト率が高くなります。そこで特に右折待ちのときなどは、ギアを入れたままクラッチを踏んで信号待ちをするように指導される場面もありました。そのあたりは受講者を見て指導を変えていたのでないかと思います。
MTの利点はニュートラルに入れておくことによって、操作ミスによる誤発進を防ぐことができることと思います。例えば、信号待ちでギアをローに入れたままにしていて、何かの拍子でクラッチをつないでしまうと、車は前方に飛び出してエンストします。歩行者が車のすぐ前を横断中だったら大変なことになってしまいます。またどなたかも書かれていましたが、追突された場合クラッチとフットブレーキの両方を踏んでいたら、左足を踏ん張ってしまいブレーキを強く踏むことができません。
結論として、信号待ちではニュートラルが良いと思います。
書込番号:23557635
![]()
3点
>gojikichiさん
>仮免の人はまだ動作…講者を見て指導を変えていたのでないかと思います。
ようやく持論ではなくソースのありそうな情報っぽいものが( ´∀`)
gojikichiさんは教習所でそのように教わったのですね!
私は追突された際の空走(滑走?)を防ぐためと教わった気がするのですが教官の持論か、私の勘違いだったんですかね。
書込番号:23557826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>岩ダヌキさん
このハンドルネームではバレますね(笑
私は押し掛けの時は、2速にしてましたね。
1速だと、クラッチをつなげた時にエンブレ気味になりません?
ちなみに、二輪だと絶対ニュートラルで待ちます。
1速で待つと、クラッチを握り続ける左手の握力がもちません(笑
書込番号:23558031
1点
クラッチを踏み続けるのは無理ですし、危ないですよ。
教官の方も、マニュアルに乗っていないなら、感覚がわからないでしょう。
踏み続けなければならないなら、ちょっと体の姿勢を変えることも難しいのでは。
それに信号が変わってすぐ交差点に進入するのではなく、ひと呼吸おいたほうが安全運転になりませんか。
右折待ちのときは、状況に応じてローに入れておくか、ニュートラルで待つかしています。
書込番号:23558108
2点
>岩ダヌキさん
>追突された際の空走(滑走?)を防ぐためと教わった気がする
私もそうだったと記憶しています。正面が崖の、T字路の真ん中最前列で信号待ちしていたら、追突による空走は命とりです。むやみな空走は2次被害にもつながります(交差する、走っている車がいる道路に押し出される等)ので、ぶつかられてクラッチ離してエンストして制動がかかるというのはプラスの面が大きいと思いますよ。私は先に書いた不安(クラッチ踏むのが緩んで消耗したり進んでしまったりしないかという不安)があるので、ニュートラルに入れてしまいますけどね。
>gojikichiさん
クラッチを踏み続けるのが無理だとは全く思いません。車種や重さにもよると思いますが、最も深く踏んだ時に保持しやすいポジションにあれば疲れません。「ちょっと体の姿勢を変える」のはどんな時ですか?そういう必要があるときだけニュートラルに入れれば良いと思います。
書込番号:23558166
1点
4ストで押しがけはしんどいでしょ。
2ストなら押しがけの経験は有りますが、その時は2速に入れていましたね。
書込番号:23558266
0点
追突された際の空走防止に関して、
教習所で何か教えられたかどうかは、サッパリ記憶に残っていません…。
空走防止という意味では、エンストで止めるというよりも、
エンブレがかかるので早く停止しやすいという事かなと想像しています。
前に押し出される程の追突であれば、
クラッチペダルが戻されたらエンストせずにそのまま走れちゃう気がします、おそらく。
追突される際の備えとして、バックミラーでマズイと思った時には、
背中をシートに押し当ててブレーキペダルを思いっきり踏もうと、イメトレは適宜やっています。
その際、サイドブレーキは大抵かけています。
ギアはニュートラルで待機していますが、
余裕があったら瞬時にローギアに入れてクラッチは繋いでフルブレーキが良いのかな。
そこまでやれる自信がないので、
ニュートラル+サイドブレーキ+フットブレーキ、が自信の限界点かなという感じです。
激しく追突されることは、早々頻繁にある事ではないと思いますし、
AT車だったら打つ手がもっと少ない状況ですので、各自出来る範囲で工夫するぐらいですかね。
以上、ダラダラとした感想文ということで^^;
書込番号:23558338
2点
>4ストで押しがけはしんどいでしょ。
CBR250Fがいまだにあるけど、年に数日程度しか乗らないから、
いつも押しがけ。
幸い我が家の直ぐ側に下り坂があるから、そこを使ってるけどね。
もう古くてさ。
チョーク、アクセルの微妙な開き具合、クラッチミートのタイミング等々、
もう私以外じゃ誰もエンジンに火を入れられない。
そういう気難しさも可愛く思えるんだけどね。
書込番号:23558341
1点
>JamesP.Sullivanさん
懐かしいです。
バイクのバッテリーは大きくないので、(多分シート下ぐらいにある?)取り外して充電すればいいのではないでしょうか?
坂道を一回でかかればいいですけど、かからないと・・・上ることになりますよ(笑
>v36スカイラインどノーマルさん
2ストも4ストも経験ありますが、4ストが特別シンドイとは思いませんでした。
端から見てしんどそうだなと思ったのは、ハーレーがキックでエンジンがかからないでした。
書込番号:23558485
1点
>ZXR400L3さん
>私は押し掛けの時は、2速にしてましたね。
バイクに乗らなくなってから知人から2速の方が楽だよと教わりました(^-^;
2速なら飛び乗らなくてもエンジンをかけられるようなことを言ってたと思います。
1速だと乗らなければ重さが足りずタイヤがロックしたような状態になりました。
地道にコツコツと蓄えた肉のおかげか、飛び乗れれば問題なくエンジンをかけられていました。
でも、理屈では1速で押しがけをした方がスピードを必要としないように思うのですがどうなんでしょう?
>このハンドルネームではバレますね(笑
私の兄が規制前の59馬力、丸目二灯のZXR400に乗ってました。
私が最初に乗ったのは当時としてはマイナーな2気筒のEX-4でしたね。今じゃ中型は2気筒ばかりでいかんあります
書込番号:23558488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gojikichiさん
>クラッチを踏み続けるのは無理ですし、危ないですよ。
んー…無理ではないと思いますよ?
anptop2000さんと同じく足弱い感じですか?
>教官の方も、マニュアルに乗っていないなら、感覚がわからないでしょう。
んん?
>ATのほうが稀な時代の教習でも、確かに信号待ちでギアをローに入れてクラッチを踏んだままという指導もあったようにも思います。
>しかし、その頃の理由は追突防止のためではありません。
こちらは教習所で教わったとかではなく持論だったのでしょうか?
書込番号:23558504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>取り外して充電すればいいのではないでしょうか?
ごもっともですが、もう何日も前から計画して複数人で
ツーリング、なんてものからも遠ざかっちゃってまして。
休日、ぽっかり用事のない朝、爽やかな天候で気温も程よく、
なんて日に突発的に乗りたくなっちゃうもんで。
逆に言えば、そういう時にしか乗らないから、年に数日なんていう
稼働日数になっちゃうわけですわ。
書込番号:23558511
1点
>岩ダヌキさん
質問から離れていきますが…
1速だと、クラッチをつないだ時にエンブレ気味になります。
そうなると、押し掛けしているバイクに乗りにくくなります。
飛び乗るというより、腰を載せる感じでしょうか・・・
私は単眼二灯のブルーメタリックに惚れてしまい、いつか買いたいと思い、就職すると同時に買ってました(笑
色はブルーメタリックがなかったので、緑でしたけどね。
250ccなら、ZX25Rが4気筒で発売されますよ。
(期待してます)
>JamesP.Sullivanさん
気持ちわかりますよ。
私は乗りたいけど、ものがないので…(泣
書込番号:23558528
1点
>コピスタスフグさん
>私もそうだったと記憶しています。
私の記憶も定かではないのですが誰から聞いたとかそんなことがどうでもよくなるくらいに、今聞いても1速で待つ理由としては充分に納得のいくものだと思います。
書込番号:23555180でKIMONOSTEREOさんは
>ローギアにいれっぱなで追突されたらブレーキとアクセル踏み間違えて暴走する可能性の方が高い。
と、仰っています。
たしかに暴走の可能性もあるかも知れません。
しかし、冷静に考えてみるとかなりレアなケースだと思うのです。
順をおって文にすると
@ギヤ1速でクラッチ+ブレーキで信号待ち中に追突される
A追突された衝撃で仰け反りクラッチペダルから左足が、ブレーキペダルから右足が離れる
B仰け反った反動により身体が前方向に振られて右足がアクセルペダルを強く踏み込んでしまうが、左足はクラッチペダルを踏み込めず暴走
こうなると思うのですが、大抵の場合AとBの間でエンストすると思います。
エンストしなかったとしてもBが都合良すぎるように思います。
追突された経験がないので想像でしかありませんが、少なくとも「暴走する可能性の方が高い。」なんてことはないように思います。
書込番号:23558540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>v36スカイラインどノーマルさん
>4ストで押しがけはしんどいでしょ。
当時20代だった私はなんとかやってました。
でも、今ならあきらめます
書込番号:23558548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
脱線すいません。押しがけは2ストより4ストの方が力が要ります。
そして1気筒当たりの排気量が大きい方が大変です。
250cc4気筒は、2速で歩くような速度で容易にかかりました。原付き並みです。
同じ250ccでも、単気筒はクラッチをつないだ瞬間にタイヤが空転してしまって全くだめ。
走って飛び乗って体重をかけるか、4速に入れて勢いよく走ってようやくかかるレベルです。
ツインはまさにその中間で、3速でほどよく走るくらいでしたね。
1000ccの4気筒では、4速でもほんのちょっとしか回りませんでした。
都合よく下り坂がないと相当厳しいですね。
書込番号:23558554
0点
>少なくとも「暴走する可能性の方が高い。」なんてことはないように思います。
そうですね。
そして、MTで停車中にニュートラルでブレーキ踏んでいるのとオートマでDレンジでブレーキ踏んでいるのとを比較して、MTの方が危険度が高いというわけでもないので、実質はMTで停車中、ニュートラルでも1速でもそれほど気にすることではないということも言えるでしょう。ただ、MTで停車中にニュートラルにすることが「安全性が高まる」という書き込みとそこで挙げられているいくつかの理由には違和感を感じました。
押し掛けはあまりしたことがありませんが、125ccの2ストと250ccの4スト(ツイン)はともに2速で普通にかかったと記憶しています。
書込番号:23558609
0点
信号待ちの件ですが、「これが正しい」というのを追求するのが日本の文化なのかな?と思うことがあります。メリットデメリットがあって、必ずしも正解が一つではないようなものにさえ、「正解」「間違い」をはっきりさせたい風潮というか…。
教習中にサイドブレーキを引いたら怒られたのを覚えています。
・サイドは効きが甘いから坂道や追突されたときに動いてしまうから
・青になったときにすぐ発進できないから
が理由だったと思いました。
この「すぐ発進できる」は比較的重視されていたように思います。
「正しい運転」の世界では、前方の信号機のみを見て、横の信号機を見ないことになっています。これは横の信号が赤だからといって前方が青になるとは限らないからですが、額面どおりに受け取ると、横の信号機を見て発進の準備もしないのが正しいということになると思います。すると青になってからサイドブレーキを解除したりギヤを入れるとその分発進が遅れるのでよくない、という話になるのではないかと。
同様にアイドリングストップもNGと言われた時期がありました。交差点で発進が遅れる車が増えて渋滞が悪化し、返って環境汚染になるからアイドリングストップをやってはいけない、という内容でした。
ルールやガイドは単純である必要があるのは分かるのですが、話を単純に正邪で切り分けてしまうと、総合的な判断やより効率的な答えにはたどり着けないんですよね…。
書込番号:23558625
3点
現在乗っている車(現行シビックTypeR)の場合
・アイドリングストップも電子制御サイドブレーキもブレーキホールドシステムも付いている
→ブレーキから足を話しても止まったまま(フットブレーキホールドシステムの恩恵)
→サイドブレーキはスイッチ入れるだけ(電子制御サイドブレーキの恩恵)
→ギアを入れて進むとサイドブレーキもフットブレーキも解除される
結果、信号待ちでは常にニュートラルです(;^_^A アセアセ
今の車は至れり尽くせり・・・あまりMTの意味がないような(笑)
書込番号:23558640
1点
進行方向(直進右左折等)と道路勾配に信号待ちなどの総合判断ですね、、、
書込番号:23558710
0点
今のマニュアル車は、セカンドでも充分発進できると思います。電子制御の恩恵と思いますが、昔の車のようにエンストしてもノッキングを起こす前にエンジンが止まります。なので、踊ることはないです。また、必ず深くクラッチペダルを踏まないとエンジンがかからないようにしてあるようです。
信号待ちの時は、クラッチペダルを踏んでギャーは必ず、ローかセカンドです。サードにしておいてもアクセルを強めに踏めば頼りない感じですが発進します。ブレーキは、踏んでいるかサイドプレーキーを引っ張るかのいずれかです。
今のマニュアルと昔のマニュアルとでは、だいぶ感覚が違いますから、昔の概念で乗ると、あれ ? って思ことは多いですよ。
マニュアルのいいところは、ハイトップで走っていても、アクセルペダルを離すと同時に軽ーくエンジンブレーキが掛かるっていうのがすぐにわかりますから、勾配の変化にも柔軟に対応が速いです。オートマのような、どんどん加速がつくっていう感じはだいぶ少ないです。
書込番号:23558940
0点
>cbr_600fさん
>信号待ちの件ですが、「これが正しい」というのを追求するのが日本の文化なのかな?
私の書き込みにも問題があるのかも知れませんが、私も正解のある質問だとは思っていませんし、他の方にローで信号待ちするよう強制するつもりもないのでご安心ください。
一応、強く誰かの考え方を否定するつもりはないのですが理屈っぽいのでそうも受けとめられる書き込みをしてしまうこともあるかもしれません。
それでも、悪意はないのでご理解いただけると嬉しいです。
本当に、ただ気になった程度ですので。
雑談を交えつつ穏やかなスレになればいいなと思っております。
書込番号:23558970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>岩ダヌキさん
そうでしたか。
「持論」はあまりいい意味で使われなかったりすることがありまして…。
了解しました。
書込番号:23559024
0点
>岩ダヌキさん
もしかして、2速発進できないの。
あたいは、3速発進だね。ほぼオートマと同じだぞ。
書込番号:23559135
0点
>仮面くるみんさん
キミは3速発進出来るくらいで自慢か?
おめでたいな。
書込番号:23559215
7点
ずいぶん前の事、いまのMOTO・GPは4stでクラッチスタートですが、WGPの500ccでF・スペンサー(HRC)、ケニー・ロバーツ(YAMAHA)がチャンピオンを争っていました。
スペンサーはNR500(V4・4St)を中止したNS500(V型3気筒)、ケニーはRZR500(スクエア4、500cc)、スタートは押しがけで始動性のいいスペンサーが先行、ケニーが追いかけるというのが、多かったです。
その後NS500はNSR500(V4)に進化。
書込番号:23559333
0点
後ろから追突された時、ブレーキとクラッチを踏んでいるよりブレーキとフロアを踏んでいる方が踏ん張りが効いてブレーキを踏み外すことが少なくなると思います。
それとローに入れてブレーキとクラッチを踏んでいる時に追突された場合、車は押されて前に行くので衝撃で両足を踏み外れた場合必ずしもエンストするとは限らないと思います、その状態でアクセルに踏み間違えたら暴走すると思うのですがどうでしょうか?
私はニュートラルにして動力を切っておくのが良いと思います。
書込番号:23559476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>その状態でアクセルに踏み間違えたら暴走すると思うのですがどうでしょうか?
それなら世の中の大半を占めるオートマ車もそうですよね?どちらが正しいのかを議論するのには馴染まないテーマだと思います。
書込番号:23559498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でそでそさん
>クラッチペダルが戻されたらエンストせずにそのまま走れちゃう気がします、おそらく。
ここなんですよね。なんせ追突されたことがないのでこの部分の認識が人によってだいぶ違いますね。
私はMT車に慣れていないころエンストしたくないのに頻繁にエンストしちゃってたので簡単にエンストするイメージなんです。…今はそんなことないですよ?
サイドブレーキにかんしては誰かがサイドブレーキの制動力ではあまり意味がないと仰ってましたね。
ただ、「あまり意味はないけどいくらか意味はある。」と、いうふうにもとらえることができそうです。
書込番号:23559564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JamesP.Sullivanさん
>CBR250Fがいまだにあるけど、年に数日程度しか乗らないから、
そうなんです。
私もたまにバイクに乗りたいなと思うのですが、買ってもほとんど乗らないだろうなと思うので買うのをあきらめるんです。
暑からず寒からず行き帰りに荷物のない時にしか乗らないと思いますが、そんなときはほとんどないと思っちゃうんですよね。
書込番号:23559580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>岩ダヌキさん
想像続きですけど、エンストするかどうかはタイミング次第かなと思っています。
車が動いている時に、ニュートラルからギアを入れてクラッチをバンっと繋いでも、
エンストしませんよね。
(車によるのかもしれませんが)
なので追突されて前に押し出されて転がっている状態で、
クラッチペダルから足が離れてギアが繋がったのならエンストはしないと思っています。
ただ、エンジン側はアイドリング回転なので(うっかりアクセル踏まなければ)、
1速なら強烈なエンブレがかかってガクンっとなりそうに思います。
理想的には、ぶつかられる前に1速に入れてエンストさせておいた方が良いのかもしれませんが、
素人考えなので正しいのかどうかわかりません。
書込番号:23559594
0点
>ZXR400L3さん
>飛び乗るというより、腰を載せる感じでしょうか・・・
平坦な道で自分で押して自分で飛び乗り、腰を下ろした後にクラッチを離す感じです。
基本はカワサキが好きだったのですが、レプリカだと白と青のカラーがお上品に見えてGSX-R400がなんか好きでした。90年代のお話ですが…
書込番号:23559597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>m@ruoさん
>その状態でアクセルに踏み間違えたら暴走すると思うのですがどうでしょうか?
MTは、右足と左足が協調しないと前進しません。
停車時に追突された場合、おろらく車を止める方向に体は動くと思います。
なので、右足はブレーキを踏みに行きますが、それを間違えてアクセルを踏んだという想定だと思います。
左足は止まろうとする時、クラッチを切りにいきます。
なので、これを踏み外さなければ、動力が切れますので前進できません。
左足は基本クラッチペダルしか操作しません。
停車中であれば、ペダルの前で準備してますので、踏み外すようなことはないはずです。
MTは、あれこれいろいろやらないと動きません。
なので、安全性という意味ではいいのかもしれません。
まぁ、私は車を操作するのが好きなのでMTです。
ATは、車に載せられている感じで好きになれません。
このスレッドは、みんなどうしてますか?ぐらいのテーマと思ってます(笑
>NSR750Rさん
懐かしい名前が・・・
YZRかな?
書込番号:23559607
0点
>cbr_600fさん
>押しがけは2ストより4ストの方が力が要ります。
>そして1気筒当たりの排気量が大きい方が大変です。
!?
それが真実だとするなら2気筒400cc、4ストのEX-4で押しがけをしてた私は他の人より苦労してたってことですね…
話は変わりますが、EX-4の4ってどこからきたんですかね?
ハーフニンジャと呼ばれてたわりには地味なバイクでした。
書込番号:23559609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
>MTで停車中にニュートラルにすることが「安全性が高まる」とい…
追突された際のドライバーへの衝撃を緩和するという意味ではニュートラルにしておいた方がいいかも知れませんね。
一言で「安全」といっても誰の安全を考えるかで見方が変わってくるのでしょうね。
書込番号:23559617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誰かに習ったのかどうかも定かじゃないけど、
繋ぐときも半クラをダラダラ使う奴は下手くそ。
切る時は当然、繋ぐときも回転合わせて
クラッチの操作時間は極小で済ませるもの。
そんな固定観念があるせいかな。
クラッチを踏んだままって行為に忌避感がある。
書込番号:23559632
2点
>cbr_600fさん
>この「すぐ発進できる」は比較的重視されていたように思います。
教習所では交通の流れを妨げないということを重視しているのかも知れませんね。
アイドリングストップにかんしては初期のアイドリングストップ車の性能も関係していたんじゃないでしょうか。
書込番号:23559637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cbr_600fさん
>「持論」はあまりいい意味で使われなかったりすることがありまして…。
私は持論に悪いイメージも良いイメージもないですね。
それにこれを置き換えるような適応な言葉も浮かばないのでたぶんこれからも使っちゃうと思います。
ただ、悪意はないのでそのあたりご理解いただければと思います。
書込番号:23559670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>仮面くるみんさん
>もしかして、2速発進できないの。
申し訳ないのですが、何を仰りたいのかがわかりません。
書込番号:23554531を読んでいただければわかると思いますが、私は主に軽バンに乗っているので普段は2速で発進しています。
普通乗用車に乗るときは普通に1速発進していますが、その時は2速発進する必要性を感じないのでそうしています。
普通乗用車の2速発進ってそんなに高度な技術なんですか?
書込番号:23559687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>higekoroさん
>今の車は至れり尽くせり・・・あまりMTの意味がないような(笑)
仰る通りですね。トヨタのiMTもなかなか賢いみたいですね。
楽に運転できるようにするための技術だと思うのですが、それならATでいいように感じるのは私だけでしょうか。
楽じゃないからこそ楽しいのがMTだと思うんですけどね
書込番号:23559702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>日ロレのニャンズ達さん
>進行方向(直進右左折等)と道路勾配に信号待ちなどの総合判断ですね、、、
仰る通りだと思います。
「MT車における信号待ち時」と言われて思う浮かべる状況も人によってかなり違いがあるのかなと皆さんの返信を読んで感じました。
そして、追突された時なんてのはさらに各々違った状況を想像すると思います。
書込番号:23559722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
トヨタのiMTなんかもとてもお利口さんみたいですね。
今さらMTが進化するなんて予想もしてませんでした。
>深くクラッチペダルを踏まないとエンジンがかからないようにしてあるようです。
これは面倒に感じることの方が多いです(笑)
書込番号:23559734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Irish cafeさん
3速発進はしたことないですね。何かメリットがあるんだしょうか?
書込番号:23559737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NSR750Rさん
最近は見てないのでわかりませんが、昔のバイクのレースといえば押しがけでしたね。
書込番号:23559755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>m@ruoさん
>車は押されて前に行くので衝撃で両足を踏み外れた場合必ずしもエンストするとは限らないと思います
追突された際にエンストするかしないかも人によって判断がわかれてますね。
私は、予期せずクラッチをつなぐような状況なら大抵の場合エンストしてしまうイメージを持っています。
教習所で何度もエンストした苦い記憶がそうさせているのかも知れません(笑)
書込番号:23559784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>岩ダヌキさん
cbr_600fさんの言う、2stより4st、気筒あたりの排気量は大きい方がシンドイのは経験しています。
ZXR400よりもSR400の方がシンドかったです。
TZR125は歩いてでも・・・(あくまでイメージです)
>仮面くるみんさん
2速発進は技術面というよりは、その車による部分もありますよ。
働く車のカテゴリーにある車は、ギア比が低速側に振られており、2速が普通の車の1速並みというのもあるかと思います。
書込番号:23559794
1点
>でそでそさん
>素人考えなので正しいのかどうかわかりません。
たぶんここにプロはいません(笑)
むしろ、プロがいるのならご教授願いたいです。
現役の教習所の教官や保険屋さん、お巡りさんなんかの話を聞いてみたいですよね。
書込番号:23559798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>岩ダヌキさん
もろもろ了解です。
EX-4の4は排気量ですよ。もともとEX-5という海外向けのツインがあり、これをボアストロークダウンしたのが4です。
5の方はやがて600ccになり、ER-6となりました。
書込番号:23559804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>岩ダヌキさん
教習を受けたのはもうはるか昔ですから、記憶を呼び覚まして、ということで、持論というわけではありません。
当時は、追突された場合に空走しないように右足はブレーキを踏んでいなさいと教わりましたが、そのためにギアをいれてクラッチを踏んでいなさいとは習わなかったと思います。ただし、信号の状況によってはすぐに発進できるように、ギアを抜かずにクラッチを切って待っているように指導される場面もあったように思います。
どなたかが書かれていましたが、クラッチを切っている時間は最小にするというのは、私も同じ感覚です。切っている時間というか、クラッチに足をかけている時間を最小に、です。
ニュートラルでも、クラッチを切らなくても左足をクラッチペダルにかけておくと、軽い半クラのような状態になって、クラッチが少し滑って摩耗しませんか。足を載せると音が少し変わるので、そう思います。
ちなみに今の車は18万キロ近く乗っていますが、クラッチは未交換でいけています。
今はギアを入れてクラッチを踏んでおくようにと教習所で指導されているというのは、ちょっと驚きでした。
ちなみに、渋滞まちのときもギアは入れたままなのでしょうか。
書込番号:23559811
0点
>予期せずクラッチをつなぐような状況なら大抵の場合エンストしてしまうイメージを持っています。
私もそれに近いイメージですね。
クラッチを切っている状態で強く追突されて思わずクラッチを繋いでしまった場合、1速アイドリングでの車速なんかたかが知れているのでエンブレがかかるケースが多いと思いますし、押し出されるほどの速度でなければエンストする。エンジン回転数と押し出された速度がある程度マッチしないとしっかり繋がらないというのが一つ。
思わずアクセルを踏むというのもどうなのかと。最も体の中心近くにあって一番力が入りやすいのがブレーキ。その次がクラッチ。だから、衝突のショックで下半身が右に傾くという場合を除けば、クラッチは離すのにアクセルは踏むという状況が理解できません。
書込番号:23559816
0点
>JamesP.Sullivanさん
>繋ぐときも半クラをダラダラ使う奴は下手くそ。
耳の痛いお話でふ…バイクの時はけっこう半クラ使ってたように思います。
ですが、頻繁にエンストする人はもっと下手くそだと思います。
ダラダラ半クラはMT車を運転する多くの人にとっては一度は必ず乗り越える壁のようなものだと思います。
書込番号:23559825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gojikichiさん
>クラッチを切らなくても左足をクラッチペダルにかけておくと、軽い半クラのような状態になって、クラッチが少し滑って摩耗しませんか。足を載せると音が少し変わるので、そう思います。
これはこの議論とは関係ありませんね。好き好んで半クラ多用する人はここにはいません。
書込番号:23559833
0点
>コピスタスフグさん
信号停止でMTのギアを入れる入れないでどちらが安全かを比較しているので、そこにATを持ち出されても困ってしまいます。
それにATでの踏み間違いはまま起こっていることですよね、ただATまで話を膨らまさない方が良いと思います。
追突された時きちんとシートに座れていれば踏み間違いもしにくいと思いますが、姿勢が崩れていた時は踏み間違いの可能性が高くなると思います、ただどちらが正解という問題では無いように思います。
書込番号:23559857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>m@ruoさん
>信号停止でMTのギアを入れる入れないでどちらが安全かを比較しているので、そこにATを持ち出されても困ってしまいます。
逆に言えば、世の中の大多数のATで起こりえることをMTだけに限定して議論しても、意味がないということです。
書込番号:23559863
0点
>cbr_600fさん
>EX-4の4は排気量ですよ。
排気量!盲点でした…
そして、その系譜がER-6に繋がっていたことも意外でした。
90年代には400cc並列2気筒、シングルディスクのスポーツバイクなんて誰にも注目されなかったのに今では普通にラインナップされてることに時代を感じます。
ninja400が並列2気筒でシングルディスクなんて90年代には想像も出来ませんでした。
むしろ、多気筒化が進み、トリプルディスクとか意味があるんだかないんだかわからない謎の技術が開発されてるくらいに思ってました。
書込番号:23559867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>m@ruoさん
>姿勢が崩れていた時は踏み間違いの可能性が高くなると思います
そもそもMT車は姿勢が崩れているとしっかりクラッチが踏めなくなるので、「姿勢が崩れていた時」とわざわざ限定する意味は乏しいと思います。
書込番号:23559871
0点
>gojikichiさん
他の方から「持論」という言葉はあまり良い意味では使わないというご指摘をいただきました。
不快にさせてしまっていたのなら申し訳ありません。
>クラッチが少し滑って摩耗しませんか。
車のことを考えた場合、ニュートラルの方が良いというのはそのようですね。
>今はギアを入れてクラッチを踏んでおくようにと教習所で指導されているというのは、ちょっと驚きでした。
「今」と言えるほど私もヤングではないので…今がどうなのかは何とも言えません。
高齢化の進んだ過疎地ではなんとか青年扱いされる程度です。
今の教習所ではどのように指導しているのか私も気になっています。
>渋滞まちのときもギアは入れたままなのでしょうか。
状況にもよりますが、なるべくギアを入れたままにするよう意識しています。
とはいえ、疲れた時などにニュートラルにすることもあります。
ただ、信号待ちで先頭、後ろに並ぶ車のない時なんかは敢えて意識してギアをいれるようにしています。
書込番号:23559890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gojikichiさん
>m@ruoさん
一応再度書いておきますが、私はMT車なら直ぐに発進する必要がない限り信号待ちでは「ニュートラルに入れる」派です。ただし、それを安全だとかクラッチの消耗だとかをこじつけて正当化する意味はないと思っています。周りに迷惑をかけているわけではないので、皆さん好きにすればいいと思います。
書込番号:23559915
0点
>m@ruoさん
>追突された時きちんとシートに座れていれば踏み間違いもしにくいと思いますが…
基本的に私も含めて追突されたことのない人たちばかりなので私も確かなことはわかりません。
ですが、敢えて暴走への過程を書込番号:23558540で文字に起こしてみたところ、暴走へのハードルはかなり高いように感じました。
あくまでも私の意見になりますが、
暴走の可能性がないわけではないけどローで信号待ち中に追突されて暴走する確率より、ニュートラルで信号待ち中に追突されて横断中の歩行者や対向車線に向かって空走(滑走?)してしまう確率の方が高いのではと思います。
ちなみに根拠は全くありません、なんとなくそう思っただけです。悪しからずご了承ください。
書込番号:23559964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Irish cafeさん
>岩ダヌキさん
軽トラだったらないやってもいいでないの。
ゲトラグの6速ミッションかと思ったわ。
書込番号:23560010
0点
>岩ダヌキさん
ギアを入れていてもそういう可能性があるのでは無いかと思って書かせていただきました、私の説もあくまで想像ですから特に根拠があるわけでは無いです。
有意義な議論の場を作っていただき感謝申し上げます。
書込番号:23560020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>仮面くるみんさん
>ゲトラグの6速ミッションかと思ったわ。
ゲトラグの6速ミッションが何かわからなかったのでググりました。
高性能スポーツ車に採用されることが多いのですね。
高性能スポーツ車なんでたぶん高価なんですよね?
隠していても自然と溢れでてしまう育ちの良さが仮面くるみんさんに勘違いをさせてしまったようですね。申し訳ありませんでした。
書込番号:23560031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔マニュアル車に何台か乗りました。
信号待ちはニュウトラルにしていました。
ローギアに入りにくい車の時は、少し早めに、ローに入れていました。
それとクラッチペダルの重い車だと、特に渋滞時は左足が疲れる。
クラッチが故障して、切れなくなった時はチョット大変でした、
停車時はエンジン停止して、発信はセカンドに入れてスターターモーター
て゜発信ですが、短距離でバッテリーが元気な時。
押し掛けは、なつかしいですね。
書込番号:23560037
0点
>m@ruoさん
>有意義な議論の場を作っていただき感謝申し上げます。
けっこう軽い気持ちで立てたスレなんですが、思いの外多くの方に返信をいただいて私が一番驚いてます
たかだか信号待ち程度のことを、こんなに真剣に考えたのは初めてです(笑)
教習所のこともおぼえてるようで、意外とおぼえてないものですね。
書込番号:23560052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現時点で一番ナイスをいただいているのが書込番号:23554425のanptop2000さんへの返信
>返信ありがとうございます。
めっちゃ足弱いですね。
ってのが地味にツボにはまってます。
書込番号:23560065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>QueenPotatoさん
なんかいい書き込みをしてくださっているような気がするのに
>て゜発信ですが、短距離…
の「て゜」が気になって内容が頭に入ってきません(^-^;
キーボード入力だとそれなりに起こりうることなのでしょうか?
書込番号:23560078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
<スペンサーはNR500(V4・4St)を中止したNS500(V型3気筒)、ケニーはRZR500(スクエア4、500cc)、スタートは押しがけで始動性のいいスペンサーが先行、ケニーが追いかけるというのが、多かったです。
懐かしいですね。
私もそれを見ていた世代です。
スペンサーはその後、NSRの乗る事になりましたが、初代NSRの出来が悪くてタイトルを逃がし、翌年、500と250のダブルタイトルを狙ってRS250(名前は市販レーサーと同じですが事実上のワークスマシン)にも乗って、結果、ダブルタイトルを奪取した…
あの頃のスペンサーは憎たらしいほどかっこよかったのを記憶しています。
ま、脱線失礼…
書込番号:23560679
0点
>岩ダヌキさん
昔はほとんどマニュアル車でした。
発進時はロー固定、青信号スタートで空ぶかしが嫌でニュートラルにはしなかった小心者。笑
豪雪地だったのでスタックからの脱出もマニュアル車ならではの技が使えて助かったことも多々ありましたね。
書込番号:23560729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今時、マニュアルなんて高性能しか搭載なんてしとらんよ。
もしかして、ヒール・アンド・トウとかできないの。
書込番号:23561204
0点
クラッチ踏むなり、Nに入れるなりでしょう。
信号待ち位で足が痛い、筋力がない云々言うくらいなら都会や高速の渋滞に耐えうる体力は無いと断言出来ます。
最近の車はHASが付いてるのでニュートラルに入れて、ブレーキとクラッチから足を離しても問題の無い車両が増えました。
MTなんて不要と言う人がよく居ますが、トラックでMTはまだまだ沢山現役であります。
体力も乏しく、乗用車しか乗らないような人はATで十分だとは思います。
二輪に関しても手がつるとか整備不良か体力不足な人でしょう、そんな人は恐らく単車が倒れたら起こせないヒョロ男なのでは?と思ったりも致します。素直にスクーターに乗るべきだと思います。
書込番号:23561594
1点
>仮面くるみんさん
>今時、マニュアルなんて高性能しか搭載なんてしとらんよ。
勉強になります。ハイゼットカーゴがかっこよく見えてきました!
>もしかして、ヒール・アンド・トウとかできないの。
そもそもヒール・アンド・トウがなんこっちゃわからんのでたぶんできないのではないでしょうか。
今のところヒール・アンド・トウを知らなくて困るような場面には遭遇していません。
必要であればその都度おぼえようと思います。
書込番号:23561652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>v36スカイラインどノーマルさん
脱線しても大丈夫ですよ。
雑談スレという認識で特に問題もありません。
なんか元バイク乗りさんや現役のバイク乗りさんもけっこういますし、私も元バイク乗りなんでどちらかと言えば楽しく読ませてもらっています。
書込番号:23561692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まぁ某さん
>青信号スタートで空ぶかし
わかります。私も信号待ちなんかでニュートラルにするとよくやります。
それを避けるためにニュートラルにしないようにしてるってのも少しあります。
書込番号:23561701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AlterHaseさん
>信号待ち位で足が痛い、筋力がない云々言うくらいなら都会や高速の渋滞に耐…
ブレーキ踏むのしんどいわぁ→ブレーキホールド
アクセル踏むのしんどいわぁ→クルーズコントロール
ライト点けるのしんどいわぁ→オートライト
ハイビームにするのs(ry
そのうち生きてるのもしんどくなるかも知れませんね(笑)
書込番号:23561718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>仮面くるみんさん
最近は、MTに回帰してくれてるかのかなと思うぐらい、高性能ではない車にもMTが増えてきました。
「今、マニュアルに乗る」のアルトワークスもありますね。
カテゴリーからすると、高性能とは言えない軽四かもしれないけど・・・
>AlterHaseさん
体力がないのではなくて、温存したいと思って頂ければ・・・
書込番号:23562526
0点
ギヤはニュートラル、フットブレーキを踏み、ハンドルから手を離してはいけない。
サイドブレーキを引いても良いが、フットブレーキは必ず踏んでいること。
私がかよった教習所ではこのように教わりました。
ちなみに卒業生の無事故率が優秀な教習所みたいです。
書込番号:23563000
1点
バイクの番組でGSX-1000R(ABS)のインプレやってましたが、便利な電子デバイスてんこ盛り。
しかし200万円越え、高くなったもんですねぇ。
まあ、BMWならば350万越えもありますが。
書込番号:23563087
0点
https://www.carsensor.net/contents/market/category_1491/_64352.html
https://bestcarweb.jp/feature/column/59343
へたくそでも運転できる?
書込番号:23563260
1点
>FOXTESTさん
返信ありがとうございます。
>ギヤはニュートラル、…
教習所でそのように教わったという返信は初めてです。貴重な書き込みありがとうございます。
インターネット上で検索してみても「教習所ではギヤを入れて云々…」というものはあったも「教習所ではニュートラルで云々…」というのは見つけられませんでした。
共通した見解が出てこないということは共通した見解自体存在せず、教習所や教官によって考え方が違うのかも知れませんね。
書込番号:23564704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shiba-mさん
絶対大丈夫です。
ただ、試乗で動かせなかったら、あきらめてください・・・
>岩ダヌキさん
楽しいスレッドありがとうございます。
前述したとおり、教習所には行ってませんでニュートラル派です。
なので、安全のためとか、環境のためとか、こうしないさいとは言われたことはありません。
(車を貸してくれた練習所の人には、受かるための秘訣は教わります)
ただ、思い起こせば、試験に受かるために、信号待ちの試験時はニュートラル+サイドだったと思いました。
エンスト(発進不能)、後退(大)は試験中止だったと思います。
試験に受かるため、ある意味すべての交差点での発進は坂道発進するぐらいの勢いだった記憶があります(緊張です
路上試験ルートは、どこに上り坂ぎみの交差点があるか分からないのと、1速に入れないのは、意図せず(慣れてない方が正しい?)に左足を上げてしまった時、エンストするので・・・
これは、今回の質問の回答とはズレてますけど・・・(笑
バイクは、ニュートラルで右足ブレーキで左足着地で待っているのが、正しい形として試験受けました。(大昔の記憶です)
坂道発進は、ニュートラルから試験スタートだった気が・・・
書込番号:23565059
0点
>ZXR400L3さん
ちょうど、本日交差点での信号機待ち時にバイクだったらどうだろうと想像してみました。
バイクが1速で信号待ちしている時に追突され、運転手が仰け反った場合振り落とされまいとスロットルを強く握ってしまうような気がしました。
なんとなくバイクはニュートラルの方が良さそうですね。
書込番号:23565136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>岩ダヌキさん
教習での流れとしては例えば、
時速40km・4速で走行
→アクセルオフ
→予備制動2回
→ブレーキ
→エンストする前にクラッチを踏みニュートラル(ブレーキは踏んでいる)
→クラッチから足を離す(ブレーキは踏んでいる)
→惰性走行(ブレーキは踏んでいる)
→停止(ブレーキは踏んでいる)
でしたが、これとは違いましたか?
こういう流れだったとすると、この後にクラッチを踏んで1速に入れて待機するということですか?
また、踏切待ちなど長く停まっている時でもそのようにしなさいという教えだったんですか?
書込番号:23565283
0点
教習所(&教本)ではニュートラルにしてフットブレーキだったと思いますが以降のことは承知しておりません
書込番号:23565464
0点
餅は餅屋と言いますので、ツイッターのダイレクトメッセージでいくつかの教習所に質問してみました。返信をいただけたのでコピペしときます。
●とある指導員さん:
《なんか、難しいテーマですねー。
はっきり言って、僕は双方ともに理由がしっかりしてるならそれで良いと思います。
取り敢えず、信号待ち中で一番怖いのは後続車両からの追突だと思いますので、後続車に自車が停止状態である事を示すために、ブレーキランプを点灯させる目的でブレーキオンです。
それは、絶対に崩してはいけないことだと思います。
で、シフトがニュートラルなのかローギアなのか。
がメインテーマですが、両方ともにメリットやデメリットがあるのでコレが正解っていうのはないのではないかと思います。
ローギアでもクラッチを踏んでいるわけで、状態的にはニュートラル状態。もちろん、クラッチ内部の機構に少なからず悪影響はあります。詳しくことは整備士の方がご存知だと思いますが、クラッチオイルがどうのこうの、クラッチ板がどうのこうの…。
追突された時には、足がペダルから離れてもギアが入っていれば滑走しないと意見がましたが、どの程度の追突にもよりますが、逆に押し掛け状態になりエンジンが掛かったまま進んでしまうのではないかと思いますよ。
タイヤが止まらない限りエンストはしないですし、最近のクルマはそんなに簡単にエンストしないと思います。車両を止める機械はブレーキでエンストではないですから。
と言うわけで、メリットと考えられる内容にも反論は出ると思います。
では、ニュートラル停止なのか?となりますが、先ずはクラッチを離してますので先程のクラッチ内部の機構の悪影響ってのがなくなりますし、クラッチをずっと踏んでおくドライバーの疲労軽減にもなると思います。
追突された時の滑走してしまう懸念ですが、先程の理論で「車両を止めるのはブレーキでありエンストではない」ことを考えると、ドライバーがしっかりと右足でブレーキを踏んでいれば良いのではないかと思います。
僕が教習で伝えるとすれば、ニュートラルでクラッチ離して止まってても構わない。ですねー。
でも、後続車両が自車の後ろに完全に止まるまでは絶対にブレーキを離すな。しっかりと力強く踏んでおけ。(ブレーキランプオンと玉突き事故防止)
ブレーキを離してハンドブレーキっていうのは、最終形やと思います。
メリットは、ドライバーの疲労軽減だけで安全運転って観点から見ると何もないのではないでしょうか?
フットブレーキより弱いハンドブレーキだし、ブレーキランプ消えてるし。
これをしたいなら、完全に平坦な道路で最低限、後続車両が二台確実に止まって追突玉突き事故の懸念が少し解消されてから長く停車されていることが予想される場合だと思います。
安全運転の基本をお伝えするのが教習指導員の役目なら、この方法をわざわざ伝えなくてもいいのかな?と、僕は思います。
結果、双方共にメリット、デメリットがあるからどっちが正しいってのはないと思います。
ローギア停止は、クラッチ内部の機構に影響ってのも最近のメカニカル技術ならそんなに影響ないんじゃないのかな?なんて思いますし…(←整備士の勉強してないですから詳しくは分かりません。僕の憶測です)
でも、自分がマニュアル車に乗ってるなら、ニュートラル+ブレーキオンで止まってることの方が多くなると思います。クルマを大切に扱いたい人間なので。
発進手間取り等をなくすために、信号が変わって発進が予想される時にはローギア待機に切り替えます。(当たり前ですが)
長くなりましたけど、僕はこう思います。》
●私:
『詳しくご返信くださりありがとうございます。
各教習所や、もしくは各教官などによって考え方の異なるもので
お上から「こうするのが望ましい」と、いう指針があるものではないという認識でよろしいでしょうか?
また、こちらの返信をコピペして価格.comに書き込みさせていただくかも知れませんがよろしいでしょうか?』
●とある指導員さん:
《いえいえ、お役に立てましたでしょうか?
運転免許課からそういう指示があるわけではありせん。
指導員によっても考え方が分かれるところですから、正解はないと私も思います。
ブレーキをしっかり踏んでおくことが一番大事だと思います。
コピペ大丈夫ですよ!反論される方も出てくるでしょうが、議論が白熱するのは良いことだと思います^^》
以上です。教習所と指導員さんのお名前は伏せさせていただいています。
大変詳しく返信してくださいました。感謝です。
書込番号:23566502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>岩ダヌキさん
次のスレッドは、信号待ちの時、ブレーキランプ点けますか?になりそうですね(笑
ブレーキONでランプを点ける方が安全だは、すごく理解できます。
ただ、それをしないとダメだではないと思います。
ランプが光らない対象(歩行者など)も含め、ぶつかったらアカンはずです。
免許をもらったら、少なくとも前を見て運転しましょう。ではないでしょうか?
でも、私も追突されるのが嫌なので、親切心程度ではブレーキランプ点けてます。
書込番号:23567342
0点
>岩ダヌキさん
教習所の方のご意見とは貴重です。自分は教官から信号待ちではローギアでクラッチ踏みっぱだと言われたと記憶しているので,そう教えている教官のかたの意見も聞いてみたいです。まあ,おそらく不慣れな教習生が青信号発進時に毎回もたつかないようにするためだとは思いますが。。。
正直に言うと,私は普段ニュートラル+サイドブレーキです。追突防止でブレーキランプを・・・などということは考えません。ブレーキランプが点灯していなければ追突されるという意見に対しては,じゃあ私が停まってなければ赤信号突破してたのか?!と言いたいです。
書込番号:23570140
![]()
2点
>Shamshirさん
自分は教官から信号待ちではローギアでクラッチ踏みっぱだと言われたと記憶している
そうすると、書込番号:23565283への答えはどうなりますか?
書込番号:23570564
0点
>FOXTESTさん
>→エンストする前にクラッチを踏みニュートラル(ブレーキは踏んでいる)
停車にしろ駐車にしろ完全停止前にニュートラルに入れた記憶がありません。
ニュートラルに入れるとするのなら停車後だと記憶しているのですが、なにぶん教習を受けたのが20年近く前のことで自信が持てません…
書込番号:23570616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日ロレのニャンズ達さん
>教習所(&教本)ではニュートラルにしてフットブレーキだったと思いますが以降のことは承知しておりません
教本でというのは確かですか?
手元に教本がないのが悔やまれます…
教本のダウンロードとかできないのかな?
書込番号:23570621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ZXR400L3さん
>次のスレッドは、信号待ちの時、ブレーキランプ点けますか?になりそうですね(笑
けっこうスレ主すると返信なんかで疲れるのでしばらくはスレを立てたくないです(笑)
以前立てた自動車関連のスレではまぁまぁ痛めつけられたのでスレを立てる時はビクビクと怯えておりますよ。
はっきり言ってしまえば、今回のスレはケースバイケースと答えておけば一番当たり障りないのでしょう。
一見賢そうで、実のところ何も自分で考える必要のない素晴らしい答えだといえます(笑)
書込番号:23570631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Shamshirさん
>自分は教官から信号待ちではローギアでクラッチ踏みっぱだと言われたと記憶しているので,そう教えている教官のかたの意見も聞いてみたいです。
ダイレクトメッセージに返事をくださった指導員さん仰っていますが、指導員さんによって考え方が違うのだと思います。
現に、若干記憶があやしいとはいえ私とコピスタスフグさんは追突された際の空走(滑走?押し出し?)防止のためと教わったと記憶しているわけですから。
なんにせよ教習所に通っている時はとりあえず免許が欲しいという気持ちが強く、誰しも試験に受かるために教習を受けているような状態だと思います。
ある意味では本末転倒なのですが自動車の免許に限らず、本来ならば手段であるべきはずのものが目的になってしまうことって多くありますよね。
大抵の場合、後から「あの時ちゃんと学んでおけば良かったな」と思うことになります(笑)
指導員さんによって考え方が違うことでも、多くの指導員さんたちは教習生たちが安全に運転できるようよかれと思って教えてくださってるはずです。
その時に今回のことを疑問に思わなかったことが悔やまれます。
今回は現役の指導員さんに「正解はない!」と言われてしまってるのであれですが、どうすべきかということよりも安全を意識しているかしていないかが大事なのかな、と感じました。
書込番号:23570672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/10/25 7:54:24 | |
| 1 | 2025/10/25 6:56:26 | |
| 5 | 2025/10/25 6:23:33 | |
| 1 | 2025/10/24 21:55:59 | |
| 3 | 2025/10/24 18:14:40 | |
| 13 | 2025/10/24 20:12:03 | |
| 10 | 2025/10/24 18:19:19 | |
| 12 | 2025/10/24 18:16:37 | |
| 12 | 2025/10/25 7:44:55 | |
| 7 | 2025/10/24 10:01:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






