フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 82〜306 万円 (2,742物件) フィット 2020年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2020年モデル絞り込みを解除する
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
e:HEV HOME に乗っています。
暑くなる前は燃費に満足していましたが、暑くなりエアコンを使うようになり、燃費の悪化の度合いがひどくなりました。
一般に10〜15%悪化するなんて聞いたことがありますが、そんな感じではないようです。
知り合いが現行のプリウスに乗っていて、燃費がいいと言っていたので、暑くなる前に同じコースを走ってみました。信号のほとんどない郊外・山間路(約30km)で燃費は、往路(やや上り)30.6km/L、復路(やや下り)62.2km/Lとプリウスよりやや良かったです。(いずれもメーター表示)それが、暑くなってきて燃費がガタ落ちになってきたときに、プリウスは「ほとんど変わりない」というのです。
そこで、夜間信号のないコース(ほぼ平坦14km)でエアコン使用時の燃費を調べてみました。
エアコンoffでは、39.1km/L、エアコンon(外気温30℃で設定温度24℃ フル運転状態)27.5km/Lでした。いつもの悪化のイメージに近い感じです。約30%悪化です。(始めと終わりの充電量はほぼ同じでした。)
電動コンプレッサーのエアコン使用車は、燃費が落ちにくいと聞いたことがあるので不思議です。
ここ1か月は設定温度を高くして、フル運転にならないようにして燃費の悪化を抑えています。
皆さん、エアコン使用時の燃費はどうですか?
書込番号:23651076
11点
エアコンの設定を27℃にして、東京23区東部、千葉、埼玉あたりの一般道をウロウロしている分には、燃費の低下はあまり感じません。厳密に比較したわけではありませんが、計器上は25〜30km/Lくらいが表示されます。
書込番号:23651101
5点
>(あ)さん
情報ありがとうございます。
燃費の悪化があまりないとはいいですね。私の状態が異常であるならDで見てもらわないと。
他の方はどうでしょうねえ?
書込番号:23651283
2点
>福々さん
詳しいことは分かりませんが、驚異的な燃費ですね!
カタログ値ではWLTCモード燃費で28.8km/Lですから、実質燃費はその8掛けと考えると23km/L。
e燃費のユーザーデータでもそのあたりが報告されているようですので、スレ主さんのフィットは驚異的な記録を出していると思います。
https://e-nenpi.com/enenpi/carname/1466
いうまでもなくエアコンは電力を消費します。
走行に使う電力とエアコンが消費する電力の割合が、即ちエアコン使用時の燃費低下率となるはずですが、スレ主さんの車体が当たりなのかスレ主さんの運転が超絶なのかわかりませんが、走行に使う電力量が少ないため、結果的にエアコン使用時の悪化率が高くなってしまったのではないでしょうか。
うらやましいほどの燃費です。何の問題もないのではないでしょうか?
余談ですが、トヨタの場合ハイブリッドの走行用バッテリーの冷却にはエアコンの冷風を使用するようです。ですので暑いのを我慢してエアコンOFFで走るとバッテリーに良いとは思えません。
ホンダも同様ではないかと思います。オートエアコンは基本的に年中ONで運用されるほうが良いのではないかと思います。
書込番号:23651380
8点
>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
載せた燃費データは、非常に条件がよい状態でのもので、8月の平均燃費は25q/Lで満タン法だとe燃費の数値と同じくらいです。
e燃費の数値の変化で気づいたことがあるのですが、5月、6月頃はFit4とFit3はもっと開きがあったように記憶しています。(2〜3km/L)それが、今はほとんど同じくらいになっています。Fit4のユーザー数が増えてきたための変化とも取れますが、エアコン使用との関係も考えられると思います。(11月くらいの数値が見ものです)
「エアコンでハイブリッドバッテリーを冷却する」という情報は初めて聞きました。となると、ハイブリッドの方がエアコン使用時の燃費が良くなるとは言えないかもしれませんね。
わたしが、掲示板に投稿するきっかけになったのは、プリウスに乗っている知り合いが「エアコンは18℃の設定で乗っているが、燃費はほとんど変わらない。最近でも、前述の復路のコースを50〜60km/L出ている。」とのことからです。
みなさんは、エアコン使用時の燃費の低下はどんなもんですか?
書込番号:23651468
2点
私もスレ主さんと同じフィットに乗っています。
前回の燃費が良くなかったので、今までのを計算してみました。
今年2月末に納車されて、毎月1回給油で(満タン法)
3月22.5L/km
4月24.4L/km
5月25.2L/km
6月23.6L/km
7月23.7L/km
8月19.73L/km
と、こんな感じでした。エアコンは27度設定にしてあります。
書込番号:23651566
![]()
7点
>福々さん
> 燃費の悪化があまりないとはいいですね。
その代わり、上限もたいしたことはないです。計器上で31km/Lを超えたことはないですし、満タン法での計測だと27.7 25.5 25.0 25.5 25.0 23.3 といったところですねえ。トリップメーターリセット直後に下り坂だと99とか50なんて数字が出ることもありますが、平坦路に戻ったところであっと言う間に下がります。
もしかしたら、エコモードにしているのが効いているのかもしれません。
書込番号:23651588
![]()
6点
私のクルマはエスティマハイブリッドですので参考にはならないと思いますが、エアコンの燃費への影響について。
夏場のエアコン使用での燃費低下率は、連続走行距離(時間)に大きく依存します。
車種にもよりますがエスティマの場合、真夏の炎天下放置状態からシステム始動→走行開始してからエアコンがアイドル運転になるまで少なくとも20〜30キロ、30分以上はかかります。
車内の空気が冷却され、シートやダッシュボードなどの内装材がある程度冷却されるまでは、オートエアコンは高負荷で運転を続けます。その間は燃費低下に大きく影響します。
車内が完全に冷えた後は、エアコンの電力負荷は低下し、燃費への影響も少なくなります。
エスティマハイブリッドの場合、真夏炎天下の走行開始直後の燃費は確実に一桁km/Lです。(^^;)
その後エアコン負荷の低下に伴い、12〜13km/L程度まで回復します。
夏場の燃費を向上させるためには、駐車中はダッシュボード上などにサンシェードを設置したり、システム始動前に十分な換気を行うなど、エアコンの負荷を減らすように工夫されると効果的と思います。
また、長時間乗ることがわかっている場合はエアコンの風量を減らすなどはせず、短時間高負荷で一気に車内を冷やしてなるべく早くエアコンの負荷が少なくなるようにしたほうが良いかもしれません。
書込番号:23651594
7点
皆さん色々な情報ありがとうございます。
自分の月単位の燃費情報を見てみると1割も落ちていませんでした。日々の通勤が5kmと短く、エアコンの影響が大きく出たのかもしれません。
今度、暑い日に以前走った30kmのコースを、エアコンをしっかり効かせて走ってみようと思います。
書込番号:23652689
0点
>暑くなってきて燃費がガタ落ちになってきたときに、プリウスは「ほとんど変わりない」というのです。
エアコン使用しているのに燃費が落ちないというのは基本的にあり得ませんが、THSの場合、エンジン稼働領域が多い高速道路ではあり得ます。
そもそも高速領域ではEV走行がほとんどできないためですね。
私の場合(THS)、エアコンを使うと街乗りで空いている道だと10%落ち、渋滞する道だと20%落ちといった感じです。
同じ道でも走行時間が長くなるほど燃費が悪化するのは通常のガソリン車と同じですね。
書込番号:23653004
![]()
7点
>readersさん
やはりTHSでもエアコンで燃費は悪化しますよね。”空いている道だと10%落ち、渋滞する道だと20%落ち”は納得のいく数字です。
燃費の落ちない知り合いは、燃費には神経質ですが、自分のプリウスの排気量も知らないメカ音痴なので、信ぴょう性も疑われるところなのです。
もう少しFit4ハイブリッドに乗っている方のエアコン使用時の燃費情報がほしいです。他の方、よろしくお願いします。
書込番号:23653424
1点
>福々さん
「エアコンでハイブリッドバッテリーを冷却する」
FIT3だと室内の空気で冷却するが正確ですね。
後部座席シートベルトの所に冷却の空気取り入れ口があります。
FIT4はどうなのかは未確認です。
書込番号:23653484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>M_MOTAさん
車を確認したところ、後席の右側に空気取り入れ口がありました。バッテリーの冷却は取り入れた空気ですね。
書込番号:23655211
1点
>福々さん
FIT3も右側ですね。1個のブロアファンで対応しています。
ノートePOWRも同様ですがバッテリ容量の大きくなるセレナePOWRは左右にブロアファンを搭載しておりバッテリー温度60度以上で2個のファンが稼働らしいです。
書込番号:23655252
0点
>福々さん
基本的に電動コンプレッサーは 省エネではなく、いつも快適に冷やしてくれる。
設定温度になれば 出力を下げますけど、日差しが強いとフル稼働します。
エアコン燃費は 風量が一番影響しますね。
書込番号:23655424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M_MOTAさん
セレナe-powerは
センターコンソール左右に 通気口がありますね。
おそらく左右別々なのかな?
プリウスPHEVなんかは エアコンでバッテリー冷やすらしいけど、e-powerは室内の空気で冷やすタイプだと思うけどね。
書込番号:23655466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>福々さん
あ、やはりホンダ車もバッテリー冷却用の吸気口がありましたか。
暑い日は特に車内が暑くなりすぎないよう、エアコンは適切に使用するようにされると良いと思います。
>新型セレナ乗ってますさん
エアコンの負荷はコンプレッサーの負荷が大半です。ファンの風量ではありません。
ですので例えば車内が適温になった状態で、マニュアル操作で風量を最大にしたとしても、エアコンの電力使用量は最大にはなりません。(送風機モーターの電力使用量は大したことはない。)
逆に車内が暑い状態で風量をマニュアル操作で絞ったとしても、オートエアコンは空気を冷たくするためにコンプレッサーを最大限稼働させますので、エアコンの電力使用量は期待したほど少なくなりません。
書込番号:23655469
4点
>ダンニャバードさん
風量も関係ありますよ。
風量を上げると
冷却装置の温度が上がり、冷却装置を冷やす為にコンプレッサーの仕事が増える。
書込番号:23655737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新型セレナ乗ってますさん
はい、そうですよ。関係ないとは書いておりません。(^^ゞ
>エアコン燃費は 風量が一番影響しますね。
ではありませんよね?
書込番号:23655753
3点
>ダンニャバードさん
風量を上げると、コンプレッサーの仕事が増える。
逆に下げると、冷房装置の温度が安定するので、コンプレッサーの仕事が減る。
なので 風量は エアコン使用燃費に 影響する。
書込番号:23655787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新型セレナ乗ってますさん
もちろん影響はしますよ。そう書いているでしょう?
ただし、そんなに単純ではないということです。
送風ファンが強運転しているからと言ってコンプレッサーが最大負荷になっているとは限らないし、その逆もしかりです。
室内外の温度や日射量によってオートエアコンは複雑に制御されますので、風量=消費電力ではありません。
さらには手動で風量調節した場合、風量を弱にしたからといってコンプレッサーも弱運転になるわけではない(無関係でもないですよ)し、その逆もやはりしかりです。
要は「エアコン燃費は 風量が一番影響しますね。」は正しくないのでは?ということだけ言いたかったのです。
正しくは、「風量や吹き出し空気の温度、外気温などによって消費電力は変動する。」です。
書込番号:23655838
4点
> エアコン燃費は 風量が一番影響しますね。
それを言うなら、
「エアコン燃費は 設定温度が一番影響します。」が正しいです。
例えば外気温32℃ 設定温度は28℃ 25℃ 23℃など皆さんそれぞれかと思います。
エアコンは設定温度に近づけるまでの運転がエネルギー消費が最も大です。
※低すぎる設定温度は燃費悪化の原因です。
設定温度付近までは、オートエアコンは風量最大で運転しますが、それが省エネになります。
目標温度に近づくと風量は低下しますが、日射の有無で最小風量も異なります。
エアコンによる燃費悪化が気になる場合は、まず窓開けで車内の熱気を逃がす。
その後はオートで運転、燃費悪化や冷えすぎには設定温度調節が効果的。
・設定温度になるまでは風量大、温度最小をお薦めする事例もあるようですが
最近のオートエアコンは何もしなくてもそのような運転になっています。
そして吹出口を冷房時は天井方向へ風が流れるようにするのもお忘れ無く。
天井が暑いと頭部に輻射熱を感じるため、どうしても設定温度を低くしがちです。
体感は個人で大きく異なりますので、設定温度の議論をしても無意味ですが、
このFit、私の場合は猛暑の中でも27〜28℃で十分快適でした。
書込番号:23655849
6点
>新型セレナ乗ってますさん
>風量を上げると、コンプレッサーの仕事が増える。
>逆に下げると、冷房装置の温度が安定するので、コンプレッサーの仕事が減る。
つまりコンプレッサーの影響が大きいと自ら言っているじゃないですか?
風量の影響の大きさを語るならA/C]スイッチOFF(コンプレッサーOFF)で風量を増減して燃費の変化を見ないと何の影響が大きいかわかりませんよ。
ちなみに家庭用エアコンで言うとエアコン全体の消費電力のうち約8割が、この圧縮機(コンプレッサー)で使われているそうですよ。
それからリチウムイオンバッテリとDC/DCコンバーターを冷却するための空気取り入れ口は5か所だそうです。
場所は取説に書かれています。
書込番号:23656443
1点
>M_MOTAさん
コンプレッサーですが、風量によって燃費が左右するってことです。オートだと、温度や日差しで風量が変化する。
書込番号:23656878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新型セレナ乗ってますさん
だから>ダンニャバードさんの説明にもあるように複雑なのです。
コンプレッサーをOFFにして風量を変化させたときに燃費は同変化しますか?
>コンプレッサーですが、風量によって燃費が左右するってことです。オートだと、温度や日差しで風量が変化する。
この時にコンプレッサーも制御が変化して消費電流が大きくなってるんじゃないかということです。
コンプレッサーをOFFにして風量のみを変化させればコンプレッサーの影響を無視できてあなたの
「エアコン燃費は 風量が一番影響しますね。」を立証できるじゃないですか?
書込番号:23656881
2点
>M_MOTAさん
考え方として
湯沸かし機と同じですよ。
少量の水を設定温度にする方が、ガス代が少ない。
大量の水を設定温度にする場合の方が、ガス代が多いのと同じ!
エアコン燃費は 冷やす空気の量で、燃費が変化する。
書込番号:23656910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>新型セレナ乗ってますさん¥・0
書いてる事はあってるんだけどこでの例えとしては??
https://www.daikin.co.jp/school/class01/lesson01/
吹き出す空気の量も大事だけど吹き出す空気の温度も大事でしょというだけの話。
湯沸し器の例を例えるなら沸かしたお湯が流れるパネルに風をあてて吹き出してるわけで当てる風量だけでなくパネルの温度も重要でしょというだけの話。
>エアコン燃費は 冷やす空気の量で、燃費が変化する。
冷やすため吹き出す空気の温度も影響するでしょ。?
吹き出す空気の温度を下げるのに必要なのがコンプレッサーで、吹き出し温度と風量の組み合わせでエアコン温度制御を行ってるという事。
吹き出す温度の事に触れてないから別の方がフォローしてくれてるわけです。
>福々さん
無駄なレスを立ててしまい申し訳ありません。
書込番号:23657077
2点
>福々さん
自分はFIT3では年中A/Cオンで夏場は24度、冬場で22度ぐらいの設定です。
この使い方だと外気温が26度から28度ぐらいが燃費がいいようです。
30度を超えてくると燃費が落ちてきますが冬に比べれば落ち込みはかなりマシです。
先日外気温が23度ぐらいまで下がってきたのですが少し燃費が悪くなったようです。
その日の燃費のバーグラフでの判断なのであまり正確ではないのですが。
いつもの通勤路でナビ側のエコ運転判断による推定燃費に変化はないので走り方に差はないように思います。
FIT4の燃費報告ではなくもうしわけないです。
しかしスレ主のFIT4それでもかなりいいですよね。
FIT3でもそうなのだけど驚異的な燃費を出される方が見受けられるんだけどどうなってるんだろうと思っちゃいます。
運転なのか個体差なのかどちらにせよ羨ましいです。
余談ですが綿のFITは2018年10月の初回点検からエンジンオイルにGREENを入れられてました。
それが昨年12月にNEXTに切り替えてもらったのですが、若干燃費が良くなったように思います。
冬場は暖冬だったので何ともいえませんが夏場は頑張っても燃費計で30km/lを超えることがなかったのにそれが珍しい事ではなくなりました。
満タン法での燃費も8月25km/l程度だったのがこの夏は27km/l近くまであがりました。
内心GREENとNEXTの違いはないだろうと思っていたのですが考え直す結果となりました。
書込番号:23657149
1点
みなさん エアコンについての色々な情報ありがとうございます。
まず、私の最初の投稿で間違いがありましたので、訂正をしておきます。
5行目に”、往路(やや上り)30.6km/L、”とありますが、”24.9km/L”の間違いでした。
今日同じコースをエアコンをつけて燃費計測をしてみました。(往路はコールドスタートになります)
外気温31℃くらい。エアコン設定温度オートで27℃です。乗り込んだ時は室温が上がっていたので、最初はフル運転です。15q位走行した辺りで、風量が最大から‐1となり、雲がかかると風量が半分くらいになったりしました。
7月12日エアコンoff 往路30.6km 24.9km/L 燃料使用量1.23L 復路30.9km 62.2km/L 燃料使用量0.50L
9月12日エアコンon 往路31.2km 22.6km/L 燃料使用量1.38L 復路30.6km 52.9km/L 燃料使用量0.57L
2つを比べてみると往路では(24.9-22.6)÷24.9×100で9%低下、復路で(62.2-52.9)÷62.2×100で15%低下です。
復路は燃費が良いので、エアコン使用の影響が大きいです。
使用燃料の違いを比べてみると、往路では0.15L増加、往路は0.07L増加ですから、室温が高い時はエアコンの電力消費が大きいということが分かります。チョイ乗りだと燃費が良くないのは当たり前ですね。
書込番号:23657776
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > フィット 2020年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 19 | 2025/10/11 22:36:51 | |
| 10 | 2025/09/17 6:19:03 | |
| 17 | 2025/09/14 8:28:14 | |
| 4 | 2025/07/20 9:58:17 | |
| 6 | 2025/07/27 11:39:46 | |
| 21 | 2025/07/16 21:53:04 | |
| 16 | 2025/06/10 19:24:38 | |
| 6 | 2025/06/11 21:06:00 | |
| 10 | 2025/06/02 23:54:15 | |
| 35 | 2025/07/05 23:06:05 |
フィットの中古車 (全4モデル/6,415物件)
-
フィット RS 純正ナビ フルセグTV Bカメラ ホンダセンシング クルコン ハーフレザー LEDヘッド
- 支払総額
- 215.0万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 68.3万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 224.5万円
- 車両価格
- 214.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 202.6万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
17〜581万円
-
13〜418万円
-
14〜172万円
-
15〜368万円
-
28〜301万円
-
64〜457万円
-
47〜358万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
















