『CPUクロックがおかしい』のクチコミ掲示板

2021年 4月30日 発売

PRIME H570-PLUS

  • H570チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットLGA1200)。第11世代/第10世代intel Coreプロセッサーに対応。
  • VRM用ヒートシンク、M.2用ヒートシンク、PCH用ヒートシンク、ハイブリッドファンヘッダー、「Fan Xpert 2+」を搭載し、包括的な冷却を行う。
  • グラフィックス出力機能にはDisplayPort 1.4×1、HDMI 2.0b×1を装備。ネットワーク機能にはGigabit LANポート(intel I219-V)×1を採用。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1200 チップセット:INTEL/H570 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 PRIME H570-PLUSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PRIME H570-PLUSの価格比較
  • PRIME H570-PLUSのスペック・仕様
  • PRIME H570-PLUSのレビュー
  • PRIME H570-PLUSのクチコミ
  • PRIME H570-PLUSの画像・動画
  • PRIME H570-PLUSのピックアップリスト
  • PRIME H570-PLUSのオークション

PRIME H570-PLUSASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月30日

  • PRIME H570-PLUSの価格比較
  • PRIME H570-PLUSのスペック・仕様
  • PRIME H570-PLUSのレビュー
  • PRIME H570-PLUSのクチコミ
  • PRIME H570-PLUSの画像・動画
  • PRIME H570-PLUSのピックアップリスト
  • PRIME H570-PLUSのオークション

『CPUクロックがおかしい』 のクチコミ掲示板

RSS


「PRIME H570-PLUS」のクチコミ掲示板に
PRIME H570-PLUSを新規書き込みPRIME H570-PLUSをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクロックがおかしい

2022/05/18 23:39(1年以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME H570-PLUS

スレ主 procyさん
クチコミ投稿数:4件

質問です。アイドル時だと4.5GHzとでますが、CPU使用率が上がるにつれてだんだんとクロックが落ちていき、100%になると2.9GHzくらいまで下がります。CPU温度は52度くらいです。なにかBIOSの設定で変わるのでしょうか?
また、BIOSのバージョンが9001になっていますが、調べてもそのようなバージョンは出てきませんでした。

書込番号:24752648

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2022/05/18 23:54(1年以上前)

負荷が低いときは電力的に余裕があるので周波数が高いけれど、負荷が高くなると電力的に余裕がなくなるので周波数が下がるので動作的にはあってますね。
この周波数を上げたいなら、電力解放をしてTDPを上げないとCPUが仕事をできないので電力解放をしないと上がらないです。
ただし、電力解放をすると使用する電力が増えるのでクーラーが弱いと発熱に和えられなくなります。

多分、KなしCPUと思うのでPL1は65Wくらいなので8コア同時に周波数を上げるんはTDPが足りないという事でしょう。

BIOSバージョンはマイナーバージョンを含め全部が掲載されるわけではないので、入ってるバージョンが掲載されないことはあります。

書込番号:24752662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/18 23:54(1年以上前)

アイドル時

高負荷時

ASUS Performance Enhancement 2.0(APE2.0)と言う項目があります。

それをEnabledに されていますか?

書込番号:24752663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/18 23:59(1年以上前)

BIOSが初期状態なら、こちらの画像に用に違う名称かもしれません。

書込番号:24752666

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/19 00:10(1年以上前)

わざと無制限な状態にしてます

あと、HWiNFoにて、ここの2つの部分の数字がどうなのか見たいです。
画像アップお願いします。

書込番号:24752675

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/19 00:14(1年以上前)

予想も言っておきますと、PL1が65wになってると思います。

そうであれば高負荷時でも、65Wに抑えられるためCPUクロックはガクンと下がるのは正解です。

28乃至56秒後から65W制限です。

書込番号:24752679

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/05/19 00:15(1年以上前)

CPUの型番を見せて、このCPUは、このマザーでは
何か制限を受けるのか、と質問するのがよさそうです。

書込番号:24752681

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2022/05/19 00:15(1年以上前)

PL1が65Wの場合で8コアの場合だと1コアあたり7.5前後が使用可能でそれで上げれる周波数が2.9GHzくらいですかね。
負荷が低い際には使われるトランジスタが少ないので1コアあたり4.5GHzでも問題なく動作します。
それがフルでの負荷で4.5GHz前後を維持しようとすると1コアあたり20W以上必要になります。14nmなので電力効率が悪いのでこのくらいは必要です。
なのであずたろうさんがおっしゃる方法でPL1で使える電力を開放してPL1の値を無制限とか160Wとかにしないと周波数が出ません。
ただし、1コアあたり20W以上なので160W以上の電力を消費します。65Wで52℃になるクーラーがどんなのかは分かりませんが、160W以上の消費電力を消費させるので簡易水冷くらいは必要だと思って間違いはないです。
その辺りが問題ないなら電力を開放して周波数を上げても良いですね。
ただしOCなのでCPUの保証は切れます。

書込番号:24752682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/19 00:43(1年以上前)

i7 11700のようですので、Intelの推奨デフォルトは・・
: PL1=65W, PL2=224W, Tau=28sec だそうです。

最初の28秒だけ224Wまで頑張って動作して、その後は一気に65Wに抑え込まれます。


一番良いのは自分のようにCinebench R23テスト時にHWiNFoも起動して起き、テストします。
最大のパッケージパワーと、最大のCPU温度を把握しておくことです。

書込番号:24752706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/19 00:53(1年以上前)

こんな感じでモニター管理できます

書込番号:24752713

ナイスクチコミ!1


スレ主 procyさん
クチコミ投稿数:4件

2022/05/19 01:01(1年以上前)

確かに65wになってました

>あずたろうさん
こんばんは。写真を添付させていただきます。

書込番号:24752717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/19 01:35(1年以上前)

A

@ もしBIIOS AI Tweaker に、ASUS Performance Enhancement 2.0(APE2.0)があれば、
   それをEnabledでPL1は125Wくらいには上がると思います。

A マニュアルでPL1、PL2を変更なら、ここを触ります。
   

書込番号:24752735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/19 06:38(1年以上前)

うちのCPUは最大でも55W程度ですが、そちらのは190W近いらしいので気を付けてくださいよ。

書込番号:24752818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件 PRIME H570-PLUSのオーナーPRIME H570-PLUSの満足度4

2022/05/19 20:40(1年以上前)

多分、この画面で合ってるのかな?

仕事用のPCでこのマザーとCore i7 11700の組み合わせを使っていますが、APE2をEnabledにしますと普通にPL1は125W、PL2は250Wになりますね。
ちなみにBIOSは最新の1410で、CPUクーラーは95mm角、ファンは精神衛生上、CPUクーラー、ケースとも山洋製に変えています。
これでかなり熱だれ的な物は改善されますね。
ま、11700Kと比べるとまだ非力ですが…(パワーと言うより、トルクが足りないという感覚ですかね?)
その分、安定稼働に関しては文句なしで1年近く使っていますが、ノートラブルで信頼性の高いシステムにはなっています。

書込番号:24753624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件 PRIME H570-PLUSのオーナーPRIME H570-PLUSの満足度4

2022/05/19 20:46(1年以上前)

一つ言い忘れましたが、トラブル的な点がT点だけ…
このマザー BIOSのUPDATE、Ai SUITEでも出来る仕様ですが、それでやると再起動時、画面が真っ黒で先に進まない時が何度か有りましたがファームウエアのファイルをUSBメモリーに入れてBIOSでやると問題無くUPDATE出来ますので、そちらがお奨めです。

書込番号:24753633

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 procyさん
クチコミ投稿数:4件

2022/05/19 22:39(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
Ai suitはバグが多いようですね。
次からはUSBアップデートを試してみます

書込番号:24753775

ナイスクチコミ!0


スレ主 procyさん
クチコミ投稿数:4件

2022/05/19 22:43(1年以上前)

皆様のご意見のもと、解決することができました。ありがとうございました。
一度参考にさせていただいた設定で様子を見てみます

書込番号:24753779

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > PRIME H570-PLUS」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
PC起動時の画面について(ASUS PRIME H570) 9 2025/01/17 13:31:04
M.2の世代 7 2023/11/28 20:19:17
10gbase対応してますか? 5 2023/01/23 12:30:09
american megatrend で先に進めなくなっています。 6 2022/11/19 16:51:50
UEFIに入る時 7 2022/11/16 10:05:46
工場出荷時に戻すときのエラー 9 2022/07/23 20:33:32
CPUクロックがおかしい 16 2022/05/19 22:43:07
オンボードLANが機能しない 7 2022/04/08 23:54:48
BIOS 1410でプチフリーズ発生 1 2022/03/27 10:52:52
EZ Update? 5 2022/03/26 22:34:16

「ASUS > PRIME H570-PLUS」のクチコミを見る(全 159件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PRIME H570-PLUS
ASUS

PRIME H570-PLUS

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月30日

PRIME H570-PLUSをお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング