


中国メーカーはこれまでミニカーを除いて小型車EVはあまりなく(低価格化が難しいので)
海外進出と同時に小型車生産を増やした。
ドルフィン(ヤリスHVクラス)に続いてe2(ヤリスガソリンクラス)そして1Lクラスのシーガルを発売。
https://www.youtube.com/watch?v=IvbAoXTORcE&t=50s
価格は6.58万元(128万円、ナトリウム電池265km
7.58-8.28万元(147-161万円リン酸ブレードバッテリー30kWh)305km
9.58-10.58万元(185-206万円)同40kWh 405km
サイズは3.78*1.715mとライズよりも短く幅は5ナンバー並み
デザイン的にも日本車を意識したデザイン
上級車から流れてきている最新装備がこれだけ下まで下がってきた
・プラットフォーム3.0 非常に剛性感が高く安全性が高い
・8方弁ヒートポンプ 車内と電池とパワーユニットをそれぞれ独立して冷暖房
・8in1パワーユニット 全てのパワーユニットを一つにまとめ小型で高効率
・100万キロ走れる長寿命のブレードバッテリー
アダプティブACCなどADASやEPS4輪ディスク(オートPブレーキ&ホールド)、8インチメータ+10.1ナビ
音声操作・常時通信・NFCスマホカードキー・リモートスタート・V2L・カーテンエアバッグ・・・
豪華ではないけど最低限の装備は標準装備
EVには85万+αの補助金があるために(要型式認定・ATTO3申請済み)
中国生産でもタイ生産でも現地価格より高くなってしまうが補助金割合が小型車は高いために
日本でもほぼ現地価格で販売可能。
小型EVは補助金の有効性が非常に高い。
今年はATTO3、ドルフィン・SEALだが大体1年遅れで輸出に出てくる。
サクラではファーストカーとするには少々不便で不安だが
軽ガソリン車並みの価格でリーフ40kを超える航続。
400kmはファーストカーとしても不便なく使える。
55kW135Nmなので1.3Lガソリン車並みだけど普通には十分
シーガルより50万円高いのがe2、それより50万円高いのがドルフィンという構成
ドルフィンやシーガルは若向きだがe2は大人しい日本車的
https://www.youtube.com/watch?v=FkktL52R0gA
これまであまりなかったヤリスクラス以下でモロに競合
電気代次第だけど電気の安い海外ならガソリン換算100-150km/Lも可能。
日本でもうまく夜間電力を使えれば70-80km/L可能かな
EVの本格的普及の始まり
BYDは中国では電池・モーター・インバーターは永久保証だけど海外ではまだ有限。
それでけEVというのは壊れにくくメンテナンス費用もメチャ安い。
正にスマホ感覚になってくる。
さて日本のメーカーはどうしたら対抗可能か?
書込番号:25223272
3点

どんなに安くても信頼のない国の車に命は預けられない。
カタログはいいからあんたが買ってしっかりレビューしなさい
話はそれからだ
書込番号:25223284 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

ATTO3も今ひとつの販売台数の中、さぁどうなるでしょうね。
書込番号:25223297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
世界中では大ヒットですけどね
日本でも販売網がイマイチでまだ準備期間だけどそこそこ月あたりアリアより台数多いかもね。
英国でも100店舗展開でドイツでは10万台、英国でも5000台のレンタカー受注
タイを筆頭にオースト・イスラエル・東南アジアはトップクラスセールス
まぁ日本だけ異様だけどね
日本はもっと低価格クラスじゃないとだめ
多くは軽自動車・小型車市場だから。
東南アジアはガソリン車に高い税金が掛かるために450万円でも安価に感じるが
それでも多くはもっと安いヤリスクラス
シーガルなら確実に最安値クラス、しかもリッター100km相当以上。
オマケに1時間の渋滞でも快適だし小型車はエンジン音うるさいのでEVは快適。
他にはBMWがGWMと輸出向け専用工場を共同で建設中だが
BMWの販売網を使えれば海外進出が楽になる
小型向け輸出専用工場(BMWはミニクラス・GMWはGoodCatから)
これまでの日本車の独占的クラスを各社色々と狙っている
書込番号:25223344
3点

輸出産業は安くて大量に売れるものか、高付加価値のあるものじゃないと厳しい。
いくら相対的に安くとも自動車は絶対的には高額商品なので、前者にはなりえない。本当に安い車を売りたいなら現地生産するしかない。
これまで数々の海外メーカーが安さでアピールして失敗し、結局後者で生き残ってきた。
欧州メーカーにはブランドという高付加価値があったけど、中国メーカーはどうやって勝負するんだろうか。
誰かさんが言ってたような、5分充電で500km走行できたり、エンジンよりずっと安くて航続1000km走行できるなら、それだけで高付加価値だけど、今の商品なら正直私にとってはリーフと大して変わらない。あくまで今の電池の性能ではHEVとして使うのが現実解だと思う。
ということで、日本メーカーが日本市場に対して特に今対抗措置を取ることはないでしょう。
(海外市場ではいろいろ大変でしょうけどね)
書込番号:25223353 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>use_dakaetu_saherokさん
まぁより安くするには現地生産しなければならないのは同意だけど
その市場で数が出せなければ現地生産は出来ない。
日本車が現地生産を拡大したのは場所により色々な事情がある。
中国・東南アジア・インド近辺は輸入車に対して高額な関税がかかるために
現地生産がほぼ必須(というか価格が高くなりすぎて駄目)
レクサスや一部高額車では現地では数が出ないので輸出になるがレクサスLSで6000万円にもなる。
米国では米国メーカーが駆逐されたので関税100%にするぞと脅されて現地生産を強要された。
そして強烈な円高で現地生産が加速された。
現地生産化は単純に販売価格の問題ではなく余儀なくされている部分も多い。
一方でEVには補助金がある。輸出で高くなる分をカバーできるわけだ。
中国車のメリットは高品質とコスパの高さ
150万円で日本のメーカーではこれを作る事は出来ない。
性能を上げつつコストを下げるにはより小さく高度な技術が要る。
そして如何に共通化部分を増やして量を出すかでコストが決まる。
中型車なのにダッシュボードも付けられないほど大きなbz4xではコストが掛かるばかり
BYDの8in1はそれを40*45pの大きさに全てをまとめている。
しかも各部を配線で繋ぐ必要もなく効率的で低コストで冷却効率も上げられる。
トヨタがEVを作るに当たって如何に効率よくコストを下げられるか
専用プラットフォームは必須だし電池を如何に安く入れられるか、ユニットを如何に小さく作れるか。
その上で、車内の質感を上げて先進装備も付けてコストを下げるためにスマート化が必須。
10数年作ってきた企業とこれから作る企業の差。
貴方がEVは不便だと感じるのは自由だけど(日本はまだちょっと不便すぎるけど)
走行距離が2倍以上長いタイや広大な米国でもEVは不便という意見は少ない。
EVの話になると1000kmも走れないと不便だとか言うのはおかしいだよ。
普通の人は1週間に一度充電する程度で年に何回か長距離走るかもしれない程度。
GSスタンドへ行かなくて済む家充電の方がずっと便利。
なので充電が問題という話はまず出てこない。
多少の不便があったにせよ、EVはそのデメリットを大きく上回るメリットがある。
日本は輸入制限をする事は今の現状では出来ない。
必ず相当の制限を逆にされてしまうから。
しかも中国車のみなどと制限は不可能というかそれをやったら日本にとって大きなマイナスになる。
それでも型式認定を取らないと補助金は20万円減額という処置はした。
とはいえ日本車が世界で売れなくなったら輸入車に対して関税をかけないとならなくなる。
貿易赤字を増やし続けるわけにはいかないからだ。
その時に日本市場に魅力があれば現地生産するメーカーが出てくる。
ただEVに関しては現地生産しても日本からの輸出は難しいので(米国には輸出不可)難しいところかな。
現地生産のデメリットもある
ある程度の採算台数を作れないと維持出来なくなる。
それで日産は500万台という数は売ったけど1兆6千億円の巨額赤字を抱えた。
採算台数を作らなきゃならないので在庫処分しなければならず数を売っても赤字になる。
それで多くの工場を売却した。
EVとなると工場は一新、電池工場も作らなきゃならない。
HVは比率的には純ガソリン車の1/5-1/10しか売れていないために
EV/PHEVメインでHVも売りますなら良いけれどHVメインでは数が売れない。
HVは高額なだけだからメリットが薄い。
米国でも30年に5割がEV 排ガス規制が一段と厳しくなるので純ガソリン車は早々に売れなくなる。
日本車が90%だったタイでもモーターショーで売れた日本車は50%ほど
日本車4台に対して中国車が3台の比率。
EV比率はEVがないピックアップを入れても20%、ピックアップを外せば40%近くになる
トヨタはEV販売にどれだけ赤字で売れるかが今後の展開。
相当な赤字販売を覚悟しないと追いつかないのだ。
書込番号:25223371
2点

>日本でも販売網がイマイチでまだ準備期間だけどそこそこ月あたりアリアより台数多いかもね。
アリアの想定は1月438、2月186、3月1,101
ATTO3の国内登録台数は1月20、2月37、3月151。
ATTO3がアリアより多い月はいつですか?
また嘘ですね。
>英国でも100店舗展開でドイツでは10万台、英国でも5000台のレンタカー受注
>タイを筆頭にオースト・イスラエル・東南アジアはトップクラスセールス
英国の100店舗は2025年の目標ですよ?
タイの登録台数は1月1,041、2月2,070、3月2,434台。
オーストラリアの月々は分かりませんが、1月235台、他の月もテスラは出てきても車種別上位には無いですね。
いつものように「EVだけ」のトップクラス?
書込番号:25223393 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

おはようございます、
私的には
ミヤノイさんの情報量・発信力には恐れ入りますと言うところです。
こちらの田舎にも・otto3が入り出しました、
全国でも徐々に広がっていき、信頼・信用が確保されていけば中国車もってなるかも?
ただ、国内の基幹産業ですから
業界も政府もさすがにそこの所は対策していくでしょ?
でないと、日本が終ってしまうと思います!
一般人の私達にはどうすることも出来ない話ですが!
書込番号:25223415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
アリアはずっと100台レベルだったじゃない だからかもね
最近、国内向けに数が増えたようだけど
ATTO3の第1号は3月末
タイでも昨年12月12日から2月末まで販売停止
ATTO3の輸出は世界で55900台 国内合わせてATTO3だけで27万台前後
英国は3月15日からで3000台完売で4店舗スタートで25年は100店舗と日本と同様
イスラエルは販売5ヶ月間ずっとトップ
オーストラリアはTesla2台の後の3位
BYDは現在建設中の10箇所の工場が出来ないと生産が間に合わない。
年々倍々で売上が上がるので生産が間に合わなく小出しで世界展開。
在庫販売の日本車と同条件には出来ないけどヴェゼルやカローラクロスでも1000台台
だから今何台売れているというのは、受注残も残っているアリアも同様参考にならない
生産次第なのだから在庫がある車と同様の比較にならない。
書込番号:25223459
3点

>走行距離が2倍以上長いタイや広大な米国でもEVは不便という意見は少ない。
「意見は少ない」ってどうやって調べたんかいな?
個人的な印象だけで語ってませんか?
例えばアメリカに関するレポート↓
https://rp.kddi-research.jp/atelier/column/archives/1032
https://news.yahoo.co.jp/articles/44294ef530aa129fa521c8c89f9d96b119609855
書込番号:25223461 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ミヤノイさん
電気自動車のネックは多々あるけど、最大のネックは燃料補給なんだよね、だから価格や航続距離がエンジン車に近づいただけじゃダメなんです、エンジン車を大きく越えなければいけません。
あなたの言う。
●GSスタンドへ行かなくて済む家充電の方がずっと便利。
●日本でもうまく夜間電力を使えれば70-80km/L可能かな
これは、持ち家で、充電設備を設置収納運用出来る広い駐車場があり、高価な充電設備を設置管理出来る資金があり、夜間電力をうまく利用できる契約や知識があって、充電中に車を使え無いのを許容出来て、充電行為をわずらわしいと感じない方。
自分でこのような方に「お勧め」と言ってるよなものじゃないですか。
持ち家でも充電設備を設置出来ない方や、賃貸住宅にお住いの方は、プリウスの約2年分のガソリン代相当の会費を払って、最低でも30分時間を使って充電スタンドまで行かなくてはなりません。
現況では、20%程度の特定の方にしか適しておらず、その方々にしか勧められないと思いますよ。
自分なら軽い気持ちで他人に勧めて、こんなはずじゃ無かったと恨まれるのが怖いのでとても勧められませんね。
書込番号:25223481
11点

仮にタイや米国で、EVが不便では無いと言う話が本当でも、それで日本のEVが便利になる訳じゃあ無いし、論点が違うよね。
それこそ、自分の意見が少数では無いと、データを出せと、同様にエンジン車にダメ出しをする人から、ツッコミは来ないのかな?
確かに、わざわざ出かけなくても、自宅で「燃料」を補給出来ること自体は便利だし、近所のリーフのユーザーさん達も、早朝、通りすがりで見る限りは、何も毎晩充電している訳では無さそう。
ただ、それこそセカンドカー的に、日常の走行距離が短いからと、容量の少ないモデルを選ぶと、見込み違いで不便を感じる時もあるかもね。
他国に在住している人だと、環境が違うから参考にならないけど、少なくとも国内に在住していて、そんなにEVを推すなら、パワーユーザーさん達が遠出の情報発信してくれるのと同じ様に、ライトユーザーなら「こんな感じだよ」と、自分でEVを購入して、実体験としての情報を発信すれば良いのにね。
書込番号:25223493 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>関電ドコモさん
そう、現状の日本では持ち家やそれ相当の環境のある人に限る。
ここは政府の仕事で駐車場に設置義務化するとか持ち家との差をなくする法的効果や解決策が必要。
設置費は政府が負担して電気代も持ち家と同じにして公平さを作らないとならない。
普通充電器の費用はさほどではない。(利権で高くならないように政治家はきちんと仕事)
更に外部充電の時間制の廃止
電力契約の緩和
飲食店などの複合施設化・GSスタンド設置への規制緩和
色々と政府がやることは沢山あるね
企業やメーカー任せでは進まないんだよ。
どの国も政府が利便性を上げる為に動いている
まぁこう言った小型サイズEVは田舎ほど充電敷居が低い
100Vでなかったらその辺のコンセントからでも出来るのだがココもちょい不便(100Vでは時間が掛かりすぎ)
だからEVはすぐには100%になるわけじゃない
特に日本は2030年に30%の壁も厳しいかな
EVにするのも再エネ100%が目的のためだし日本を変えるリーダーが登場しないと無理だけどまぁ厳しいね
書込番号:25223509
4点

国産ガソリン車のメリットはリセールもある。EV補助金は最低限必須なので4年縛りでそれで売ると暴落する。このスパイラルを変えない限り国産が頑張っても同じ。
乗り潰し前提はリスク大きいし将来の事なんてどうなるかわからないから、気軽に乗り換えが効く大手の国産メーカーが人気なのは至極当然なのですよね。
書込番号:25223512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
やはりいつものように「EVだけ」の中でのトップクラスでしたね。
モーターショーという極々一部での受注数の画像貼ってもね。
>アリアはずっと100台レベルだったじゃない だからかもね
「だからかもね」って、「月あたりアリアより台数多いかもね。」と書いたのは貴方ですよ。
やはり調べもせずに思い込みだけで書いた嘘でしたね。
>だから今何台売れているというのは、受注残も残っているアリアも同様参考にならない
>生産次第なのだから在庫がある車と同様の比較にならない。
アリアと比較したのも、「トップクラス」と他と比較して書いたのも貴方ですよ?
いつものように支離滅裂。
書込番号:25223514 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ミヤノイさん
だから、その格安BEVは全然脅威では無いですよ。
日本価格がいくらに設定されのか知らんけど、自動車なんですから、いくらなんでも50万円以上でしょう。
日本には「安かろうわるかろう」や「安物買いの銭失い」と言う教訓のことわざがあります。
自動車は、信頼性・安全性が消費者にとって一番大切な選択要素です。
皆さんは少々高価でも、日本国内だけじゃ無く世界中で一番消費者に信頼されてる「日本車」を選びはると思います。
書込番号:25223533
6点

>ミヤノイさん
皆さん、中国向けは脅威ではないという意見が多いですが、実際は中国生産がほとんど。
日本製のテレビ 、スマホはほぼゼロですよね。
名前は日本でも生産は韓国、中国、東南アジア。
日本車もしばらくしたら、中身は同様になるでしょう。
既に車業界に国境はないと思います。
ボルボやイギリスの車もプラットフォームは中国の車でしたよね。
書込番号:25223594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

慌てて購入しなくても、日本のメーカーが製造したお値打ちなEVが出るまで待てば良いのでは?
工業製品の満足は性能や価格だけでなくアフターも含めてなので、中華物は脅威でもなんでもない。
Amazonの使えない中華物は返品できるけど、車は返品できないだろうからEV車は慎重に判断して購入したい。
書込番号:25223608
7点

>ミヤノイさん
>とはいえ日本車が世界で売れなくなったら輸入車に対して関税をかけないとならなくなる。
ここよく分かりませんでした。
海外で売れなくなったら日本の車の売価を上げざるをえないので、海外生産車の輸入には関税をかけるということ?
海外で生産する車と償却台数を合算しているわけじゃないし。そうはならないと思いますけど。
確かに海外からの利益還流で経営している面はあるでしょうけど、基本は独立採算だし、日本の売価を多少上げたところで海外市場の落ち込みを補填することなんてできないと思いますよ。
ずいぶんと貿易赤字を気にされているようですけど、すでにモノを売って儲ける時代ではないでしょう。
海外で稼いだ利益で日本にないモノを買う。それ自体は変わらなくて、海外での稼ぎ方が輸出という手段ではなくなってきた、というだけのことかと思います。
書込番号:25223677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

素直に電気自動車の長所で説けば良いものを、毎回判で押したかの如く、他社やエンジン車の短所を並べる、文字通りのネガキャンは過去の日本では好まれなかったかと。
実ユーザーではないから、長所を説いたとしても誰かの受け売りだし、いくら電気自動車の方がガソリン車を凌駕する点が多くても、まだ全ての面で凌駕している訳では無いからこそ、実ユーザーにはなれないんでしょうに。
書込番号:25223709 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>日本には「安かろうわるかろう」や「安物買いの銭失い」と言う教訓のことわざがあります。
>文字通りのネガキャンは過去の日本では好まれなかったかと。
この事ね・・・納得!
書込番号:25223734
2点

2030/2035/2050の規制・・・そんなユーザー心理や内燃優位論など・・・全く眼中に無い・・・強烈な規制!
そんな、世界の流れについていけてない・・・日本で内燃勝利宣言してもガラパゴス化が加速するだけだが
2050年なら、まだまだ・・・「お花畑」や「ゲームチェンジ」や「日本は正しかった」・・・を語る時間的余裕もあるけどねぇ
2030年 Fit fot 55まで・・・たった7年のカウントダウン
家電のシレっと中華化よりも、早いんじゃね?
書込番号:25223747
2点

たった半年で中身が変わる法案。
毎度都合よく法を変える地域。
2030年に今のままで続いてると言うお花畑の認識。
書込番号:25223752 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ネガキャンじゃ無いよ、安いのには理由がありますからね。
皆さん良くご存じの自治体等の公共工事の入札制度の最低制限価格。
これは、品質の悪化や安全対策の不徹底、労働条件の悪化、下請け企業群の赤字といった事態、それらのリスクを回避するために設けられているものです。
企業努力で普通に可能なのは最低制限価格まで、それ以上安いとダンピング=不当廉売です。
現在、普通車の電気自動車が120万円とはいくらなんでも安すぎます、公共工事の落札最低価格以下レベルです。
そこで思い出さなければいけないのは、うまい話を戒める日本のことわざです、なんで安いのか立ち止まって良く考えましょう。
書込番号:25223766
4点

>この事ね・・・納得!
いや、宣伝で言えば、売る為に相手の欠点に言及する(メーカー寄り)のと、自分が買わない理由として欠点を説明する(ユーザー寄り)では、全く違うぞ!
私の発言を引用して、都合よく解釈(曲解)するのは、止めてくださいな。
2030年 Fit fot 55 を錦の御旗にするけど、あくまでも「目標」で、合意した国や地域はもちろん、そこに製品を売買する企業は努力して、国民にも影響があるのは事実だけど、まだ確定していない未来を根拠に、断言するのは如何なものかな。
エンジン車の廃止予定が決まれば、エンジン車メーカーの怠慢だと叩くけど、もしエンジン車の廃止が延期になれば、エンジン車メーカーのロビー活動はけしからん!とか?
書込番号:25223767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.env.go.jp/content/900499796.pdf
2021年の資料ね・・・コレ
骨子は、全く・・・変わってないなぁ
つーか、e-fuelが「ちゃぶ台返し」にすらなってないけどなぁ・・・これで「お花畑」咲かしてた奴
書込番号:25223775
2点

結局同じ事の繰り返しだけか。
書込番号:25223785 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


そういえば宏光の時も「50万円で話題の宏光evが日本で発売の見込み」なんて、元ソースの記事にかなりミヤノイさん願望を盛りこんだタイトルでスレ立てしてましたね(笑)
今のところBYDが正式に日本導入発表してるのは「ATTO 3」、「DOLPHIN」、「SEAL」の3車種のみ。
以降の導入については、価格も含めミヤノイさんの願望(希望的観測)ってことで。
書込番号:25223861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さん
まず日本は非常にEVに向いているって事ね
絶対走行距離が短い
山坂が多い
走行速度が低い
タイはEV条件として厳しい国で米国はもっと厳しい
速度が高くタイでリーフはすぐに電池温度が上がって制限が入る(冷却装置がないため)
米国は激寒地も多く走行距離が長い
本来は日本が一番最先端(実際に2010年代は日本がトップ)でいるはずだったけど
早すぎて性能が追いつかずマイナス面だけが目立ってしまった。
独自なシステムが進化を止めてしまった。
特にトヨタがEV嫌いでHVに傾き過ぎた
日本で1日に走れる距離はそれほど多くはなく大体300km以内。
平均速度から言って大体300km走れれば6-7時間程度と大体1日の限界値。
実走で300km走行可能が一つの目安。
宿泊先などの充電設備がまだまだ不足だけど普通充電は安価に可能。
ガソリンはスタンドでしか入れられないけど電気は世界中ほぼどこにでもある
家庭充電出来ない人には日本では持つことは厳しい
誰にでもお勧めできる現状ではないがこれは政府次第なのでコメントは出来ない。
なんで世界はEVに向かうかは脱炭素だからではなくユーザーが魅力を感じるから。
政府は脱炭素かもしれないがユーザーはそんなことは後回し。
EVはアイドリング不要というか止まったまま空調を効かせられる。リモートスタートが出来る
小型車ではエンジン音がうるさく振動が多くスムーズさに欠ける。
全てのEVがそうではないが、例えばこのBYDのシャーシは小型エンジン車の3倍以上の強度が有り
振動や歪みがなく乗り心地が非常に良い。
小型車でも高級車並みのスムーズさが得られる。
シーガルのような3.7mしか無い小ささでも車内はそこそこに広い
電気代次第だけど燃料代が激安
希に充電で不便な思いをする事があるかもしれないけどメリットが多く上回るので
世界的にEV化が進んでいる。
しかしこれまでのように500万円600万円ではちょっと手が出ない
150万円や200万円で十分な性能を有することが普及の始まり
まぁ結局はお金の問題でもある
書込番号:25223899
2点

>関電ドコモさん
入札制度は良いが相変わらず談合が収まらないのが今の日本。
BYDの120万円は価格だけ見ればもっと安いのは沢山ある
しかし乗用車として価格以上の性能を実現したことに意義がある
強靱なプラットフォームは安全性が高く乗り心地が良い
BYDのボディは金型が日本製なので精度が日本車以上に精巧。
劣化しない安全で安価な低床を可能にしたブレードバッテリー
サイズの割に広い車内とスマートカーである。
書込番号:25223910
1点

>ミヤノイさん
>ガソリンはスタンドでしか入れられないけど電気は世界中ほぼどこにでもある
前者は設備で後者は有無、比較の前提がバラバラですね。
逆に言えば、ガソリンはタンクに備蓄して携行缶等でドコでも給油出来るけど、電気はタンクでは備蓄も出来ないし充電するには少なくとも仕様を満たしたコンセントは必要ですよね。
>まぁ結局はお金の問題でもある
正確には、お金と手間の問題ですね。
燃料は使えばタンクが軽くなりますが、電気を使ってもバッテリーが軽くなる訳ではありません。
いくら普段の走行距離が短くても、バッテリーのサイクル寿命または利便性との関係で、何倍もの距離を走れるだけの容量のバッテリーを積むなら、本来は必要の無いコストですよね。
書込番号:25223943 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自動車を評価する上で一番大切なのは、スペックや豪華装備では無いですからね、信頼性や安全性です。
BYDが良品であるのに廉価な自動車と言うのは、自国じゃ無く海外の消費者様に支持されないとその判断は出来ないです。
そんなに優秀ならあと10年程度で認知度が全世界で高まるんじゃないですか。
その時、海外の消費者がベストカー・ベストブランドに認定してるかと言う事ですね。
書込番号:25223951
2点

>>ミヤノイさん
>>とはいえ日本車が世界で売れなくなったら輸入車に対して関税をかけないとならなくなる。
>use_dakaetu_saherok
>ここよく分かりませんでした。
自己レスですみません。やっと分かりました。
ミヤノイさんは未だに輸出額のほとんどは自動車で、日本で作る自動車のほとんどは輸出されている、と思っているんですね。
そして貿易収支は黒字の方がいいと思っているので、輸出額が減ったら輸入額も減らすために関税をかけると。
まあ自動車の輸出額が巨額であることは否定しませんが、大部分を占めているわけではないし、一方で自動車が輸入額に占める割合なんて微々たるものでしょう。安い輸入EVが大量に売れたとしても桁が違います。
だいたい輸出額が減ったからといって輸入額を減らすなんて、絶対やっちゃダメなパターンでしょう。
100円安い卵買うのにガソリン代いくら使うんだって話で、そんなことより収入増やす方をがんばるべきだし、そもそも先にも書いたように輸出額と輸入額は収入と支出ではありません。
じゃあその収入を増やすためにどうすんのよって話なんですけど、スレ題からは脱線しすぎるのでやめておきます。
先日就職人気企業ランキングがニュースになってましたけど、今の若者は冷静に見ているなというところと、知名度で選んでいるんだろうなというところと、半々な印象でしたね。
書込番号:25223969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スペックや豪華装備では無いですからね、信頼性や安全性です。
それが、欠落してる通信機器・・・中華製が垂れ流しの国内
(通信機器・・・このワード・・・突っ込み入るかなぁ・・・なんてね)
車よりも・・・ヤバいんじゃね・・・あの通信機器・・・いろいろあるなぁ
中身中華製・・・日本車はOKなのかねぇ
やべぇチップ入ってて、抜かれまくってたりしてねぇ
ユーザーの認識レベルなんてそんなもん
「日本製」ってステッカーが必要なんじゃね?
>ガソリンはタンクに備蓄して携行缶等でドコでも給油出来るけど
パネル発電&充電・・・こんな流れかなぁ・・・特に途上国
書込番号:25224132
2点

スレ主さんの通信販売のような大袈裟な宣伝文句とは違って、メーカーは現実的な話をされているようですね。
すでにATTO3が日本で発売されて中国との価格差がおおよそわかっているのに、中国価格をそのまま日本円にした数字で煽るのはどうかと思います。
・BYDオートジャパン社長インタビュー(バッテリー不具合率や車両価格について記載あり)
https://blog.evsmart.net/byd/interview/
(参考)ATTO3発表会見の記事
https://blog.evsmart.net/byd/atto3/presentation/
(参考)ATTO3納車開始の記事
https://blog.evsmart.net/byd/atto3/start-of-delivery/
書込番号:25224151
3点

>パネル発電&充電
まあガソリンと違い、タンクローリーを手配しなくても補充も出来ますね、ずっと晴れていれば。
1台あたり、ざっくり 1m 四方で 1kW としても、数時間あれば1日分くらい発電はできるにしても・・・
結局パネルと一緒に蓄電池がナイト、いや夜間は発電はできませんし、小型なら台風はともかく、日本は梅雨や秋雨の期間がね。
近所の空き地にはパネルが乱立しましたが、最近はパネルの汚れが目立つ様になりました。
そこのカラス、留まるな!○○を落とすと出力が下がる・・・とかね。
書込番号:25224166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テスㇻてすら、信頼性ないのに。
こんなもん日本で売るなよ
書込番号:25224465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mat324さん
日本での価格は円相場や今後の展開予想や車種毎の利幅など色々な面で決められる。
これがガソリン車なら現地価格よりかなり高くなるだけ。
しかしEVは85万円という補助金がある
小型車ほど数は売れるのでその利幅は少なくて済む。
現地価格より100万円高くても補助金でほぼまかなえる
価格設定は大凡世界で売っている価格に準拠し日本はやや安めの設定になっている。
200万円以下の小型車となれば補助金と相殺程度というのはほぼ予測できる
現地価格で表示しないと逆に分かりにくい
ドルフィンで多分310−320万円からで補助金を引いて250万円前後から
世界的な価格から想定は出来る。
小型車ほど補助金の割合が高い(150万円に対して-85万円ー輸入に掛かるお金と利幅)
書込番号:25224567
0点

>use_dakaetu_saherokさん
単純に赤字だから黒字だからと言うわけにも行かないが、
国の収支は基本的に貿易額で赤字になると言うことは
給料30万円なのに40万円支出してしまうと言うこと。
だから日本は30年前から給料が上がらない。
兎に角、30万円の収入なので25万円に押さえに行って守りに入って貯金しまくったのも駄目な要因。
日本は輸出で大きく稼ぎ世界2位の経済国になった
黒字が大きくなると円高になり、赤字になると円安に振れる。
昨年は20兆円もの大型赤字
円安になると物価が上がり、輸出は本来は利益が増えるが輸出品が減ったので輸入額が上回ってしまった。
(まぁ33兆円の燃料費だが)
2000年以前の景気を良いときは円高になるので
どんどん海外から輸入が増えて経済が活性化する。
物価が安くなるから国内消費が増えて経済か活性化する。
国が輸出出来なくなるとどうなるかは最近のミャンマー
軍事クーデター内戦で外国企業はほぼ撤退。
外貨を全く稼げなくなり外貨がなくて必要な物も輸入できない。
国内産業では殆ど輸出する物がないので外貨を稼げない
1ドル=1500だった通貨が5000まで上がり最低限必要な生活品さえも輸入が困難で価格が暴騰。
物価が3倍になったのに給料は下がるばかり
安物の飯一つ食えない常態になる。
自動車の輸出は350万台程度で年々下がっているけど15兆円程度で100兆円の内の15%
極端な仮定だがもしこれが全くなくなって輸入ばかりになった場合、400万台は15兆円程度で差し引き30兆円
米国から都合60兆円の武器を買わされ、33兆円も燃料を買い続けたら
大きな貯金がある日本でもあっという間に窮地。
円安は益々酷くなり1ドル360円とかなったら物価は3倍近くになる
その時に輸出する物がありませんでは円安になっても売る利益が無くなる。
この状態がいくつかの国で起こったハイパーインフレ
100万円でパン1個しか買えないと言うことが起こりうる。
日本はまだ財産は多くあるのでそんな酷くなることはないけど景気はずっと停滞したままで庶民の生活は悲惨。
どこの国も外貨の流出は防ぎたいので自動車生産していない国は多くが高関税
日本は自動車生産しているのでお互いに関税はかけないようにしましょうとなる。
だから車はある程度必需品なので1Lクラスは低くするけど3Lは300%で価格が3倍以上になる。
日本の産業はどんどん無くなって自動車が最後の砦で世界で売っていかないとならない。
自動車が駄目になって半導体関連も中国への制裁を強要され
60兆円も武器を買わされ33兆円の燃料費を買い続ける。
99.7%の中小企業がどうやって給料を上げるのかな。
高額課税の貯金税でも導入しなきゃ無理じゃね
書込番号:25224636
0点

自分で理解しているコトを説明する為にリンクを貼るならまだしも、リンクを貼って自分が理解しているフリや、リンク先に書いてあるコトを理解していないとしたら、まるで人工知能相手に議論している様な気がしますね。
何故 10 年前のデータを貼るかはともかく、細かく見れば自動車が一番多いとしても・・・
2021 年の半導体等製造装置や原動機、ポンプ・遠心分離機、建設用・鉱山用機械が含まれる、一般機械は 16.4 兆円で、
自動車や自動車の部分品、船舶が含まれる、輸送用機器が 16.2 兆円と
半導体等電子部品や電気回路等の機器、電気計測機器が含まれる電気機器の 15.3 兆円が続きます。
・・・大きく見れば、この三者は順位の変動はあるが拮抗しているとも言えるでしょう。
まあ統計はデータ処理如何で結論を変えられるし、貿易収支を個人所得の黒字や赤字に準えるのも、後から色々ボロがでそうに 3000 バーツ。
書込番号:25224787 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本のような先進国が、新興国が技術力をつけ価格競争になると、輸出が減少して貿易赤字になるのは自然な事。
対外収支の中心は貿易から投資に移行して行きますから、国際経常収支が黒字であるので全く問題無いです。
それに輸出が減少したと言っても、「生産工程が多様で生産できる国が限られる製品」においてはまだまだ日本は強大な競争力を持っていますよ。
むしろ貿易収支が赤字の方が、対海外的に好印象なんじゃないかと思います。
33兆円の石油代が全てBEVになれば、どれくらいお得くになるんでしょうか。
BEVの電気代を今の発電割合で、発電施設を増設するといくらかかるんでしょう、想像出来ません。
仮に全てBEV分をクリーン発電で賄う事は可能なんでしょうか。
環境対策費や建設費、維持管理費はいくらかかるんでしょうか、太陽光パネルは反射光被害が多いと聞きますので難しいんじゃ無いでしょうか。
日本国政府も知識のある方が知恵を絞って、それでいてこの現況なんですから相当難しい案件なんでしょう。
少なくとも、屋外の充電ステーションでの充電を余儀なくされる方々にとっては、燃料費が増えて全くエコノミーではありません。
書込番号:25224822
2点

日本国内の人口は、約1億2203万人だそうです、そして2022年の日本国内の自動車販売台数が約420万台。
約3.44%の方が新車を購入されてます。
日本に在住の中国人の方、中長期滞在者が約76万人、永住者が約29万人です。
仮に永住者の方だけの3.44%の方がBYDを購入されれば9976台、新車効果が上乗せされるので約2万台売れるのでしょうか。
そこに他国籍の方の購入分がどれだけ上乗せされるのかで「BYD」の評価が出ますね。
今年の自動車統計楽しみです。
書込番号:25224853
2点

日本人はアメリカが好きだし、アメリカの真似をしたがるのでアメリカで売れれば日本でも売れるかもしれません。
中国メーカーはまずはアメリカを目指すべきです。日本でテスラが売れたのはアメリカの企業だからです。いくら安価で高性能だとしても自動車というステータス性もある商品で、中華製ブランドはなかなか厳しいでしょう。
もっともアメリカで売れてても、アジア諸国のブランドの場合、アジアナンバー1を自負する日本人の国民に受け入れられる可能性は極めて低いでしょう。日本に友好的な姿勢の国ならまだしもね。中国と韓国は一部で敵対心むき出しですから、なかなか難しいでしょうね。
書込番号:25224975
1点

>関電ドコモさん
>日本は先進国
もう先進国ではないよ 発展停滞国
今年の予想は世界36位 韓国にすらボロ負け
経済が停滞したのは世界で唯一 日本 だけ
https://www.mag2.com/p/news/541859
残念ながら下降の一途
先進国並みなのは生活公共料金(交通・電気・・税金など)
いつまで30年前を引きずっているの・・・
それにね全部EVになっても発電所を増設とかしなくても大丈夫
33兆円をゴミ箱に捨てないで再エネ切り替えは必要だけどね。
原発1基分(100万kW)の太陽光で安い国なら1000億円程度から
書込番号:25225134
0点

>KIMONOSTEREOさん
Teslaは世界主要国で日本が一番売れない国
日本の10年分の半分を新興国のタイでも2日間で売った。
BYDは既に米国でバスや商用車を生産しているが
米国へは輸出は出来ないので(日本車EVも)現地生産を強要される。
そして日本車が徹底して虐められたように米国は好き勝手にちゃぶ台返しをする。
製造コストが高すぎるため米国での現地生産は儲からない。
特に米中争いで情勢急変する可能性があるので慎重にならざるを得ない。
見返りの割にリスクが高すぎる
それよりも東南アジア・欧州が優先
日本は戦後、米国によって助けられたが潰したのも米国
書込番号:25225149
0点

クリーンエネルギーのコストが太陽光パネルや風車の代金だけだと思ってるんでしょう。
●「太陽光で安い国なら1000億円程度から」
「から」ってその先いくらが上限なの、建築業者のチラシ価格の「工事費○○円〜」と同じで不明ですか。
書込番号:25225225
3点

>関電ドコモさん
BYDは5年くらいでトヨタを追い越す
現状、販売台数が毎年2倍ずつ伸びているために生産が追いつかない。
新規の工場を作るのに2年くらい掛かる
現状、少数車種を小出しで売らざるを得ない状況。
BYDの強みはタイヤとガラス以外はBYD製と言われるくらい内製率が高い事。
電池から半導体、モーター、エアバッグに至るまで内製している。
その為にコストと開発スピードが他のメーカーに比べて非常に強い。
そしてEVだけではなく世界でダントツ性能のHVを持っていること。
現在社員数29万人(トヨタ本社7万人、連結36万人)でほぼ中国国内だけでこの人数で
世界展開で90万人に増えるとしている。
時価総額はトヨタに次ぐ3位
で、この先純ガソリン車は早々に売れなくなる
HVでも不可能な排ガス規制に純ガソリン車は消えていく。
トヨタのHVと言っても全体の2割程度しかないのだ。
2030年には世界主要国でEVが5割になる。
残りはPHEV3割、HV2割程度とHVの構成は今と大きく変わらず伸びない。
トヨタ(日本車)もEVメインで作って行かざるを得なくなるが
EVとなると過去のレガシー技術は殆ど役に立たず新規スタートを余儀なくされる。
実にBYDとは10-15年くらいの技術差があるわけ。
トヨタのEV投資は規模の割には少なくVWの半分、ほぼ日産と同等程度
今から出直しでは非常に少ないと言える
>「工事費○○円〜」と同じで不明ですか。
当たり前でしょう。設置条件も違うし人件費も違う。
2倍か3倍か4倍かそれは政府次第
日本は土地問題や台風対策などお金が掛かることは確か
書込番号:25225232
1点

「一人あたり」の GDP 予想で、韓国の $57000 に対して日本は $52000 だから、負けているかもしれないけど、-9% だからボロ負けと言う程かな?
両国ともを先進国の加重平均とやらを下回っているのは同じだしね。
そもそも人口が日本の 12000 万人に対して韓国は 5500 万人だから、「総額」なら日本が +99% になり、ほぼダブルスコアになるよ。
折角前のコメントで、「統計はデータ処理如何で結論を変えられる」と教えてあげたのにね。
あなたの示したデータは「予想」だから、EV化の話と同じで・・・
「まだ確定していない情報を嬉々として伝えようとするな」と怒られても、知らんけど。
書込番号:25225304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クリーン発電の費用について積算不明と仰るのなら、石油輸入について批判するのはおかしいし、いかにも安上がりになるような発言は駄目でしょう。
それにBYDは5年くらいでトヨタを追い越すと仰るが絶対に無理だと思うよ、トヨタは動力源の多様化で商売しているのです。
それで3年連続世界一、今年も順調、製品の信頼性・安全性で全世界から絶大の信頼を得ている実績があります。
BYDに消費者からの信頼を得ていると言う実績がありますか?残念ながら現況では無いでしょう、自動車は信頼性が一番重要です。
ミヤノイさんのBYDに対する願望は理解出来ますが、現実は厳しい物です、価格だけでは無理でしょう、でも実直に努力して頑張れば10年後には一定評価してくれるかも知れませんよ。
書込番号:25225326
3点

>「まだ確定していない情報を嬉々として伝えようとするな」と怒られても、知らんけど。
これ、e-fuelでお花畑を咲かせ、今後も確定していない・・・って
まいどお馴染み・・・誰かのことでしょ・・・納得!
Fit for 55の未来は確定済
まさに、今・・・線香花火・・・風前の灯火(HEV世界一)・・・カウントダウンだね!
書込番号:25225340
1点

お花畑が気に入ったみたいだし、もう一度言うけど、他人の言葉を自分に都合よく引用、曲解は止めてね。
では確定している過去の話をするけど、例の円グラフの、過半数は品目で分けていない「その他」だし、自動車「以外」が 85% とも言える。
自動車は主要な産業「のひとつ」だけど、品目別でも過半数には届いてもいない。
同じデータでも見方により、月とスッポンだと言う事。
まあ温室効果ガスを 25% 削減しますと言ったのに、色々あって反故にしたから、他国のことは言えないけどね。
書込番号:25225358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
小国の韓国と対抗意識では終わっていると思うが・・・・
世界2位から世界36位・・・
22/3(ドル円141円) 日本の電気代32.6円/kWh 韓国12.4円/kWh
単純に総所得だけで生活レベルが表す訳ではなく
税金や公共料金が日本は先進国並みに高い。
給料は30年間変わらないのに新たな税金や公共料金だけが上がっていく。
米国に60兆円もの武器を買わされ新たに武器税ならぬ追加課税が始まる 日本は戦争したいのか・・
自動車買うと世界一高い税金・諸費用
年々車への意識は走れば良いになっていき軽や小型車ばかり
ココでの意見でも全てマイナス思考意識でダメダメの言い訳ばかり
2030年年収は150万円が普通に?
https://allabout.co.jp/gm/gc/457459/
まぁ今の爺様政治家を全部クビにしないと駄目だろうな・・・
書込番号:25225373
0点

>ミヤノイさん
>小国の韓国と対抗意識では終わっている
では、先に日本と韓国を比較した、あなたこそ「終わって」いますよね?
私が言っているのは、対抗意識では無くて、丸い卵も切りようで四角、データも見方で角が立つ・・・ですが、またまた通じてないですね。
>いつまで30年前を引きずっているの
私には、あなたの方こそ、これまでの行間から、「昔は日本がトップだったのに」と、30年前を引きずっている様に見えますよ?
書込番号:25225381 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミヤノイさん
中国車のBYD、今年日本で何台売れると思ってらっしゃいますか。
日本車の中国でのシェアが約20%のようです。
中国在住の日本人永住者より日本国在住の中国人永住者の方がはるかに多いです、BYDに有利ですね。
1%は行くと予想されてますか?ドイツ御三家と同程度です、数字で言うと約4万台。
これでは、5年後にトヨタを追い越すにはとてもとても物足りませんけどね。
どうです?あなたの予想教えて下さいな。
書込番号:25225436
1点

>関電ドコモさん
33兆円を毎年消えていくだけなら20年で660兆円
再エネ装置を原発100基分作っても20−40兆円
世界は再エネ100%を目指して進んでいいるのだから・・・・
発電単価は中国で2-3円/kWh 日本は高くて10円/kWh
それでも化石燃料よりずっと安いよね 一度作れば20年近く持つ。
>トヨタは動力源の多様化で商売しているのです
それが出来ていないのはEV専用メーカー除いて大手ではトヨタだけ。
BMWでもEVフルラインナップが完成してFCVもオマケにやる。
今後、EVメインでやらなきゃいけないのは決定事項なのだよ。
メインがないのに副菜に力を入れても無意味。
トヨタ(日本車)が苦しい訳
https://shuchi.php.co.jp/the21/detail/7717
米中共に国が一生懸命引っ張っていっている。
EV化を進めるに当たって国の支援や利便性の改善などが必要。
日本はユーザーにさえ利便性の改善がまともに無い。
一メーカー単独で出来ることではないんだな
EVとなると過去のエンジンの実績はさほど役に立たなくなる
書込番号:25225489
0点

輸入石油の用途は全て電気で代替出来るのですかね、維持管理費・環境対策はいかがなものか。
それより優秀なBYDは今年何台売れると思ってらっしゃるのでしょうか。
書込番号:25225505
1点

>関電ドコモさん
日本でBYDが売れ出すのは良いとこ2-3年後だよ。
日本は少々特殊だから
日本で一番じゃなく世界で一番だ。
貴方が同理屈並べようとスマホや家電と同様。
トヨタや各メーカーが統合はされても潰れるわけではない。
ソニーや京セラとかのスマホが残っているようにね
イギリスの自動車メーカーの様に形は変わっても残っては行く。
発展したものはいつかは衰退して時代交代がある
書込番号:25225518
0点

どうして、良いとこ2−3年後なの。
売れるタイミングは、飛ぶ鳥を落とす勢いで注目を一身に集めてる「今年」でしょ。
今売れないで、2−3年後に売れる理由はなんでしょうか。
それとも、やっぱり信頼性・安全性を最重視する国では、通用しないと思ってるのね。
書込番号:25225536
2点

>ココでの意見でも全てマイナス思考意識でダメダメの言い訳ばかり
どこが?
誰も言い訳なんてしてませんけど?
>2030年年収は150万円が普通に?
ちゃんとリンク先読んだ?
題名の内容も根拠も何も無い記事だけど?
>まぁ今の爺様政治家を全部クビにしないと駄目だろうな・・・
コレは同意。
ついでに数字や経営に弱い、思い込みばかりで現状認識出来ない経営者もクビにすべきですね。
書込番号:25225539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・月販2桁・・・FCV・・・惨状・・・認識できず
・これで・・・10年EV出遅れ
・メディアから叩かれまくり
・雇用第一って言ってる場合かよ
・・・な経営者の事か・・・納得!
書込番号:25225764
1点

「少数派の事例を持ち出して・・・全体論で語る意味無いよ」
などとほざいておいて、
現時点で主力では無いFCVの販売台数持ち出すような人間のことですよ。
経営者どころか、永遠の受験生みたいだけど。
書込番号:25225817 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>国の収支は基本的に貿易額で赤字になると言うことは 給料30万円なのに40万円支出してしまうと言うこと。
国の収支は貿易収支だけではありません。
と書き始めたものの、国の収支という表現が私にはよく分かりませんが、仰りたいのは国際収支のことでしょうか?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%8F%8E%E6%94%AF%E7%B5%B1%E8%A8%88
(普段ならわざわざwikiをリンクで貼るなんてしませんが今回だけ)
日本の経常収支の内訳は貿易収支が赤字になるよりずっと前から第一次所得収支が貿易収支を上回っています。
自動車産業はすでに輸出で儲けるのではなく、海外で生産して海外で販売した子会社からの利益還流で儲ける構造です。
その額は貿易収支ではなく第一次所得収支に反映されます。
https://www5.cao.go.jp/keizai3/2019/0207nk/n19_3_1.html
少子高齢化のこの国が儲ける手段としては、この先も第一次所得収支を増やしていくしかないと思います。
そもそも
・トヨタはもっとEVに力を入れるべき
・貿易収支は黒字を目指すべき
この2つが矛盾していることには気付いていらっしゃいますか?
こんなことを言う人が自動車産業を最後の砦とか言うのは、砦にされた方からすればたまったものじゃないでしょうね。
いつまでも自動車産業とか言ってないでご自身のできることで国際収支に貢献されてはいかがでしょう。
それともただ日本沈没論を唱えて不安を撒き散らしたいだけなのでしょうか。
書込番号:25225885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>use_dakaetu_saherokさん
>少子高齢化のこの国が儲ける手段としては、この先も第一次所得収支を増やしていくしかないと思います。
簡単に言えば香港・シンガポール化で稼ぐ事は必要だけど
これって特定の企業とか一部の投資家しか儲からない。
小さな国なら良いけれど日本は1億2000万人と結構な大所帯。
輸出を重視しなければならない。
そしてそれには縁が薄い中小企業が99.7%
一部の企業が儲かっても内部保留が増えるだけで国内に回らない。
500兆円に及ぶ内部保留が使われないと国内景気は上がらない。
景気を良くするには簡単
高率の貯金税を導入すれば良い、国民にも対象
お金を使わないと高い税金かけて取り上げるぞとすれば良い。
必然的に企業は色々な方面に(国内重視)投資して経済は上向く。
でもそれは今の政治家を全部取っ替えないと無理。
企業献金など廃止するべき
日本が景気悪いのはお金が動かないから。
お金持ちの国なのに動くお金が新興国並みなのだから経済は悪化する
トヨタで言えば稼いだのは輸出と中国含む東南アジア全域
今、この地域が大変なことになりつつある。
貧乏な新興国ほどEV化がしやすい。
東南アジア全域は再エネの敷居が低いから。
この地域で売るには格安のEV化が必須
ガソリンは高く、電気は安い
EV化と輸出増やすことは因果関係はないよ、別問題
この地域では輸出が殆ど不可能で現地生産が基本(高額関税がかかるため)
自動車に関しては欧州とか一部しか輸出は出来なくなる(米国もEVは不可)
日本沈没して嬉しい人はいないよね
しかし今の多くの国民は無関心で他人任せでお花畑語っているだけ。
自国のことなのに何にも危機感を感じていない。
トヨタは3年連続世界一だから大丈夫だぁ・・・・
それどころか大変な危機的状態になっていることも分からない。
私が何できるわけでもないけどだからって日本マンせーしていれば安心なのか
日本が衰退した原因
https://toyokeizai.net/articles/-/428229
トヨタはEV関連に2030年までに4兆円を投資するがこれは非常に少ない。
もっと思い切った投資をするべき
企業規模で1/3のHuaweiは毎年2-3兆円のR&D投資をする
昨年、前年比-69%という落ち込みの中で3兆円も投資している
この会社は非上場企業で株主の99%が社員だが
今年の配当は一人平均1000万円、平均年棒合わせて平均年俸が2200万円
実はこの会社は2003年にギブアップ寸前で米モトローラに1億ドルで売却契約をした。
米側の都合で破談になり現在に至るが、お金が無くても飛び抜けた高い給料を提示し
給料が払えないので一部を株式として支払った。
社員21万人、企業ランキングではトヨタより上の世界9位。(トヨタ11位)
何でもヤル気とモチベーション次第
でも、今のトヨタはあまりヤル気が見えないよね
社長は逃げちゃって主要取引先にも告げずにいきなりの従業員新社長
次期社長後継者達が手を振って辞退というのが実態だろう。
未だに水素水素というEV嫌い
10兆円一気に投資するとか1万円のベースアップではなく10万円上げるとか・・・企業は人ありき
書込番号:25225974
0点

>高率の貯金税を導入すれば良い
海外在住で、自分が貯蓄税を徴収される訳でも無いから、痛みを伴う「改革」も平気で提案できるよね。
やっぱりあなたは、自分は直接行動できないから、掲示板で持論を振りかざし、他人に依存して昔の「景気の良い日本」に戻って欲しいだけ、結局は自分の利益が目的に国や企業を語っているだけでしょう?
書込番号:25225981 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チビ号さん
貴方にも影響ないし国民の90数%に影響はない
根こそぎ取るのか?
給料を上げて景気よくするにはお金を動かすしかない
書込番号:25225998
0点

>ミヤノイさん
だから、タイ岸の火事として生温かく見ていれば良いモノを、余計なオセワなんですよ。
>貴方にも影響ない
国民にも対象と言いながら、国民である私には関係ないとの、決めつけですね。
>国民の90数%に影響はない
影響があるのは国民の数%なら、これも少数で全体を語っていますよね。
>根こそぎ取るのか?
誰もそうとは言っていません。貯蓄税を増やしても、タンス預金が増えたら、元も子もありません。
>お金を動かすしかない
それ自体は否定しませんが、少数から吐き出させるより、先に多数の収入が上がり、それを貯蓄として守らなくても済む状況、つまり、あなたが言う程カンタンな話では無い。
書込番号:25226012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
あぁ貴方は高額所得者でしたか?
何億円も持っていたら心配ですよねー
貯蓄税は今導入が検討されていますが(1000万円で2%)
これでは国民から詐取しているだけです。
企業や高額所得者から投資を促進させないとなりません。
いちいち反論するのは結構ですが、じゃこうしたら良いという意見を添えないと反論になりません。
書込番号:25226018
0点

>ミヤノイさん
>貴方は高額所得者でしたか?
また相手が言ってもいない事で反論し、同時に相手を揶揄するのは、止められないのですか?
あなたは「貯蓄税」の具体的な税率を示してはいませんでしたし、あなたが「後出しジャンケン」で示した税率なら、私でも該当しますが?
>いちいち反論する
あなたの事ですね?
>意見を添えないと反論になりません
「少数から吐き出させるより、先に多数の収入が上がり、それを貯蓄として守らなくても済む状況」
つまり少数相手にネガティブな改悪をするよりも、多数がポジティブになれる改善をすべきと「意見」を添えていますが、それさえも理解できないのですか?
それなら、あなたはいつも、意見や代案を添えて反論していますか?
対案が必要とされるのは、その問題が緊急性を要する場合であり、現状維持の方がマシなら対案は不要だという話を聞いた事がありますが?
書込番号:25226056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分では買わない,EVせーるすまんさん?
発売が決まったら教えてや。
脅威とか別にどーでもいいねん。
業界の人に説いて回ってや。
来年出るかも??・・では,買うと決められないな。
今の車から乗り換える気になったら買うけん。
永久保証のすんばらしい車,本当に良ければ売れるっしょ。
対抗するとかしないとか,誰かの主張であって。
書込番号:25226064
3点

BYD ATTO3の新車保証4年,電池保証70%。
ブレードバッテリーなら劣化無し,永久保証?
日本でそんな夢の様な車が発売されたら,検討するかもね?
書込番号:25226072
3点

このスレの題目「来年、日本で発売見込みの120−200万円の小型EVの脅威」に対して、
スレ主様自身が「日本でBYDが売れ出すのは良いとこ2-3年後だよ。日本は少々特殊だから」とのコメントなんかおかしいね。
BYDは安価で高性能とプロモーションし、満を持してBYD社が日本進出、世間様の注目たっぷり、補助金もたっぷり、なのに何故今現在売れないの?
何故2−3年後なの?そんな先なら補助金も不透明だし、他社メーカーも対策を講じて来るよ、おかしいね。
相応しいタイトルは「来年、日本で発売見込みの120−200万円の小型EVの脅威か?」じゃないの?
それで、オチは「いや全く無い」」だね。
反語の勉強会ですね。
書込番号:25226073
3点

>ミヤノイさん
>トヨタはEV関連に2030年までに4兆円を投資するがこれは非常に少ない
>何でもヤル気とモチベーション次第
ミヤノイさん自身が、非常に少ないと宣う4兆円投資をしてはいかがか?
何でもヤル気とモチベーション次第なんですよね。
税制が変わらなくとも、ミヤノイさん個人が貯金と資産を役所に納めれば?
それもヤル気とモチベーション次第ですよ。
たぶんその役所の役人だけが、景気が良くなりますよ。
ミヤノイさん、他人任せでお花畑語っていても変わりませんよ。
ミヤノイさん個人から始めましょう。
何でもヤル気とモチベーション次第らしいから。(私は思わないが)
書込番号:25226085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トヨタで言えば稼いだのは輸出と中国含む東南アジア全域
ちょっと前には「トヨタの輸出は赤字」って言ってたのに・・・
その場その場の思いつきで書くから、どんどん支離滅裂になってくんですけど。
書込番号:25226111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>社長は逃げちゃって主要取引先にも告げずにいきなりの従業員新社長
>次期社長後継者達が手を振って辞退というのが実態だろう。
また思い込みの妄想連発か。
社長の交代をリリース前に取引先に話すなんて、上場企業でありえないんですけど。
書込番号:25226122 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

相変わらず都合の悪いところはスルーな上に、しれっと主張を変えて何を言い始めたかと思えば貯蓄税とは。
内部留保が増えたから第一次所得が増えたんでしょう?
貯蓄税なんて始めたら誰も海外で得た利益を日本に還流しなくなるし、今ある資産でさえ日本から海外へ移しますよ。
結局徴収できるのはタンス預金程度の額だけなのにやるとは思えませんね。
北風と太陽のように、税金で絞り取るよりも、どうやったら今後も日本に還流し続けてもらえるかを考えなきゃいけないと思いますよ。
結局は日本が使える国で日本人が使える人材であり続けるしかないわけですけど。
書込番号:25226176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
毎度、買わヌせぇるすまんが、タイトルで煽り飛ばし記事をドーン!、でヒョーロンカ気分ですよね。
非上場の中小企業なら、「来期から、息子が社長になりますんで、宜しく」と根回しをしても・・・
上場企業にソレをやられると、根回しされた側は、公表されるまで株を売買できなくなってしまいますよね。
書込番号:25226179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>社長は逃げちゃって主要取引先にも告げずにいきなりの従業員新社長
>次期社長後継者達が手を振って辞退というのが実態だろう。
相変わらず妄想っぷりが凄いな~
ユニコーンIIさんとチビ号さんにも突っ込まれてるけど、何を突っ込まれてるのかすらわかってないかも(笑)
書込番号:25226304 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

HEVは、CO2削減の王道
FCVは、未来の救世主って・・・ぶち上げたから
日本メーカー全てを巻き込み、10年前は世界のトップシェアのEVを引きずり落とし
少数派・・・の意味を理解できない経営の末路が・・・今
まさに、家電、通信機器でヤラレまくった・・・黒歴史・・・踏襲する自動車産業
書込番号:25226305
1点

>まだ当面はガソリン車が大多数なのに
家電、通信、IT機器が、あっと言う間の惨状なのに
2025年、2030年、2035年・・・Fit for 55 をベースに全世界のルールが強化されるのが確定なのに
こんな「お花畑」・・・このワードは、まさに・・・貴方達にベストフィットなんやけどねぇ
書込番号:25226308
1点

人工知能が電気自動車の夢を見るかの如く、過去から未来を語るのもイイけどね。
先の話はともかく、現時点で実数は増えても、割合では少数であるモノが、少数「派」である事さえも曲解する、「マイルール」なら話にもなりません。
「彼ら」の正体ならぬ、電気自動車しか見えなくなる色眼鏡をかけているのかな?
良いか悪いかは別にして、日本がした事を他国にされれば黒歴史なんて、やはり過去を引きずっているだけ。
どちらにせよ、自分で電気自動車を購入して、実体験に基づく情報を発信をする気は、サラサラ無いみたいですね。
書込番号:25226380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
>税金で絞り取るよりも、どうやったら今後も日本に還流し続けてもらえるかを考えなきゃいけないと思いますよ
税金を搾ることしか考えないのが今の政府だろうが・・・・・
第一次所得が増えたから内部保留が増えた
だけどそれは特定の企業で有り、国内では使われていない。
だからそれを国内で使って貰わないとならない。
それは使わざるを得ない状況に置かないと使われないんだよ。
戦後に行われたのも一部だけが儲かったのでそれを流通させるため
貯蓄税はマイナンバーが出来たことから検討されタンス預金を防ぐための手段とも言われている。
企業内部保留500兆円、個人資産1000兆円
国家予算は100兆円ちょっと
この1500兆円が眠ったままだから30年以上も不景気のまま
>「少数から吐き出させるより、先に多数の収入が上がり
動かないお金を持っているのは全体の少数、だから経済が動かない
先に多数の収入が上がりは30年間上がらない実績の通り何時まで経ってもないんだよ。
強制的に使わせる手段を講じないと使わない。
貯蓄税は税金を取るのが目的ではなく使わせることが目的・・・本来はね
日本は大企業優先、個人は詐取するばかり・・・政治献金があるから
消費税10%にします、増税分は全て社会保障に回しますと言ったけど
それは一部で有り法人税引き下げ分の補填に使われた。
公約違反を平気で行う政治。
挙げ句の果てに武器税だよ・・・名目は変わるけどね
30年以上変わらないのに何時になったら変わるんだい
益々1500兆円が眠ったままだろう。
貿易赤字は益々円安が定着するだけ
=全ての物価が上がり続けるって事だ。
給料は上がらず税金ばかり取られ物価だけが上がり苦しむのは庶民だけ
政治家をそっくり入れ替えないと変わらないんだよこの国は
個人政治ではなく派閥政治だから正しい政治家が出ても潰される。
食い詰めて百姓一揆を起こすまで動かない国民性は昔から。
受け入れざるを得ない悲しい現実、アジアの中でも「小国」に転落する日本
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/74801
何を言っても変わらない、それならお前が何とかしろとか・・・しょうもない意見
が、国のオーナーは国民
書込番号:25226423
0点

>ユニコーンIIさん
しょうもない嘘を書くな
米国の現地生産は儲からない、輸出でしか儲からないが・・・なんで逆になる
書込番号:25226425
0点

ownerじやねーだろ?
所有者じゃねーから。
書込番号:25226442
0点

>実体験に基づく情報を発信をする気
俺・・・情報出してないけどなぁ・・・証拠だせよ・・・それこそ妄想やんけ
https://www.consilium.europa.eu/en/policies/green-deal/fit-for-55-the-eu-plan-for-a-green-transition/
HEV勝利宣言してる場合ちゃうで
7年後の未来は、合意済なんやけどなぁ
ゴールポスト・・・微塵も動いとらんけどなぁ
書込番号:25226445
1点

>お前が何とかしろとか・・・しょうもない意見
↑
まさにMさんがグダグダ書いてる事なんですがね。
自覚ないんでしょうね。
まあ、Mさんがグダグダ書いてるのが、しょうもない長文なのは認めます。
>が、国のオーナーは国民
既にオーナーに関しては突っ込まれてますが。
なんか「客は神様だろ」とか言って困らせる人のような発想ですね。
書込番号:25226468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関電ドコモさん
日本は特殊なんだよ
海外の情報はまともに伝わらない・認めない村社会。
世界ではBYDはトップメーカーだと知っているけど日本では知名度がない。
世界ダントツの親日国であるタイでもiPhoneのように深夜行列が出来た。
マインドコントロールされている多くの日本人は修正するのに時間が掛かる。
このカカクコムの反応を見れば十分理解出来るよね
BYDもまだ日本に対して力を入れていない。時間が掛かるのは分かっているから
25年に100店舗になるからそれからだから2-3年は掛かる
スマホもTVも一緒
現状、知識がなさ過ぎて何が良いのか悪いのか分からない。
日本車EVと中国EVの作りの違いが理解出来ない。
私は何を説明してもね。
中国政府は車だけではないが500兆円もぶち込む
博士号を持った優秀な人間を何万人と集めて研究する
彼らの年棒は数千万円 だが仕事が出来ないと簡単にクビになる
社員は個人事業主感覚で成功すれば巨額の所得、負けたらすぐにでもクビという緊張感。
当面の利益が目的ではなく完成度の高さを目標
厳しい競争の中でレベルが上がらないと簡単に淘汰される
一方レガシーデバイスにしがみついて変えようとしない
終身雇用がしがみついて何もしなくても安泰というかリスクゼロを選択。
その差は明らかで根本的に変えなきゃ消えて無くなる それが過去に何度も起こった世代交代。
>akaboさん
日本だけ見ればEVなど全然駄目に見えるけど
世界ではもうEVにしか向かっていない。
好きだ嫌いだという前にEVしか選択肢が無くなってくる
特にアジアでは価格が2倍も高く燃料代が高額なガソリン車はもう買えなくなる。
高い税金が掛かるガソリン車と免税+補助金のEVでは勝負にならないでしょう
まだ選択肢が少ないから格安ガソリン車が売れるけどそれもまもなく消える。
ユーザーはEVだろうがガソリン車だろうがどちらでも良い
どちらにメリットがあるかだけ。
EVのデメリットって価格が高いことと充電問題だけ
その2つが消えたら選択はEVしかない。
日本車EVと日本の環境が進んでいないから日本ではEVは駄目となってしまう。
少なくてもユーザーが不便のないように行政は進めていかないとならない。
時間制料金の廃止、時間制限の緩和、高圧基本料金の見直し、複合施設へ利便性、GSスタンドへの規制緩和など・・・
日本はEV向きの国であり日本は先行していた
目先の経営理念が進化を止めた。
書込番号:25226476
0点

>トロッコ001さん
スレ主さんだけでは無く、あなたまで言葉が通じないとは、奇遇ですね。
>情報出してないけどなぁ
誰も「(実体験に基づくか否かはともかく)あなたが情報を出した」とは、言っていませんので、証拠も何も、その必要さえもありませんが?
電気自動車の「宣伝」をするなら、誰かの受け売りのネガティブな発言で相手の欠点で攻めるのではなくて、自分が電気自動車のライトユーザーになり、その情報を発信した方が、商品の口コミをする掲示板の意図としても、適うのではありませんか?
それこそ、長文だと予想外の結果がででくる、過去の機械翻訳を相手するみたいに、短文なら・・・
私は、あなたが情報を出したとは、言っていません。
私は、あなたが体験した事で、電気自動車の利点を書くべきだ、と言いました。
書込番号:25226477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
EV化かどうなのか,ワシ 何も言ってないが?
どのスレッドでもおなじことばっかり返しているが?
長く走れる電気自動車があっても,それを選ぶかどうかは単純ではない。
クルマを選理由が,やっすい やっすい 装備充実がいいって人はそれで結構な話。
それを紹介したいなら,紹介にとどめておきなはれ。
このスレッドでも,政治家を全部取り換えろ,経営陣を全部取り換えろって話をしたいだけかい?
書込番号:25226490
2点

>スマホもTVも一緒
>現状、知識がなさ過ぎて何が良いのか悪いのか分からない。
>日本車EVと中国EVの作りの違いが理解出来ない。
>私は何を説明してもね。
ものすごい傲慢さですね。トップレベルです。
傲慢で上から目線の説明など、全く説得力がないことを理解した方がいいですよ。
まあ、その知識やら説明やらが、
間違いだらけで、指摘されて逆ギレしてる程度のもののようですが。
書込番号:25226508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当の本人が売れると思って無い車を、強引に勧めるんだからね、そうするようお願いされているのですか。
ダメですよ海外在住とは言っても日本国民なら同胞を人柱にすような事をしては。
書込番号:25226554
1点

>関電ドコモさん
>akaboさん
>その他
貴方たちにEVなんか進めていないよ
誰が何を買うのかは自由
車を紹介しただけなのにやれEVがどうのこうの、政治や中国がどうのこうの・・・は貴方たち
この車に対しての議論は全くない。
返信する必要など全くないし、見る必要も全くない。
私が立てたスレだから書いたものに返信する義務はある
だけど貴方たちのように駄目の言い訳ばかりしていたら厳しい日本の現状を説明しざるを得ない。
日本からだけ見た視点と世界から見た視点で食い違いはある。
EVの事を全然知らないで騒いでいるのは貴方方
全く知識も情報も欠落して騒いでいるだけなら返信するな
何を書くのは自由だけどそんなの面倒くさくて求めていないから
世界は日本だけじゃないのだから世界のことは関係ないと言うなら返信は不要だし
自分で言いたいことがあるなら自分でスレを立てなさい。
純ガソリン車はまもなく消え、EVがメインになるのをはもう決定事項なのだから
進んでいる中国メーカーがメインになる
カカクコムの主旨に則って返信することを望む
書込番号:25226581
1点

>ミヤノイさん
>政治や中国がどうのこうの
政治(家)がどうのこうのと、ミャンマーの軍事クーデターがどうのこうのと、
言い出してるのはミヤノイさんだが?
↓
>ミヤノイさん
>でもそれは今の政治家を全部取っ替えないと無理。
>企業献金など廃止するべき
>書込番号:25225974
>カカクコムの主旨に則って返信することを望む
これまたミヤノイさん自身が、主旨に沿って書き込みすればいいだけの話。
ミヤノイさん自身から始めよう。
>掲示板 利用ルール
>読み手を意識した書き込みをお願いします
>クチコミ掲示板は様々な方が利用するコミュニティサイトです。実際に書き込んでいる人たちだけではなく、多くの人が閲覧していることを忘れないようお願いします。
>書き込みを送信する前に、誤字脱字や、読み手にとって分かりづらい個所がないか、あるいはきつい表現になっていないかどうかを再確認してみましょう。
本当にカカクコムの主旨に則って、
以下 ↓ のような傲慢な態度をあらためる事を望む。
>EVの事を全然知らないで騒いでいるのは貴方方
>全く知識も情報も欠落して騒いでいるだけなら返信するな
>何を書くのは自由だけどそんなの面倒くさくて求めていないから
書込番号:25226626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私の立てた「トヨタ 2026年までにEV10モデル投入」のスレで「中華最高!、トヨタ駄目!」のいつもの調子の長文を書き連ねた上、間違いや認識誤りを指摘されると「所詮お前らはサラリーマンだから何もわかってないんだ」と謎の上から目線の蔑視発言を書き込んで削除されたのは「カカクコムの主旨に則った返信」ってやつだったんですか?(笑)
書込番号:25226627 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>車を紹介しただけ
まあ競合?としてサクラやヤリスの名が出るのはともかく・・・
「さて日本のメーカーはどうしたら対抗可能か?」
と、余計な一文があるのに、「車を紹介しただけ」なんて、「人は最後に本音が出る」とも言いますよ。
>駄目の言い訳ばかり
大抵、あなたが曲解していると指摘しているのです。
書込番号:25226630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EV air PU-さんには分からんで結構。
2012年1月からEVに乗ってるんだよ。
EV下げじゃあないんだよ。
主義主張ありきの人たち(複数なのかどうかも知らんけど)には何言っても関係ないだろう?
自分の立場が怪しくなるのがそんなに困るんかい?
書込番号:25226649
0点

>チビ号さん
EVメインになるのだからどう対抗でしょう?
しかも日本車の得意な小型車市場だよ
書込番号:25226653
1点

他人の
ゆうちぶ やら なんかリンク先記事とか どーでもいいんで
体験談聞かせてや。
エアプさんの講釈は要らんけんね。
書込番号:25226655
3点

>akaboさん
別になにも不都合はないけれど面倒くさい雑音が多いだけ
大変申し訳ないのですが貴方のEV論は現在と状況が違いますので参考にはなりません。
日本はEVを早く出しすぎて否定論者が多いだけなのです。
貴方を比喩するつもりは毛頭ありませんが時代が違います。
結果的に日本はEVを早く出さない方が良かったのです
書込番号:25226660
1点

>ミヤノイさん
能書きは要らんけんとにかく,自分で早く乗ってからやねー。
時代が違うでは片付かんとこ,思った通りにはいかんとこ,乗ってみんことには,気が付かんだろうからね?
運用したことない人が何を言ってもだねー。
書込番号:25226669
4点

永久保証の車,ちゃいなで買ってくるとかできるといいっすね。
書込番号:25226671
2点

>面倒くさい雑音が多いだけ
壊れたレコードのごとく、短い同じ文言を繰り返し、
「・・・」
表記してる雑音が多いよね。
いい加減にして欲しい。
あと、軍事クーデターとか、政治家入れ替えとか、の雑音も。
書込番号:25226673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>しょうもない嘘を書くな
>米国の現地生産は儲からない、輸出でしか儲からないが・・・なんで逆になる
間違えた、失礼しました。
国内と輸出向けの原価率が同じで計算して、現地生産が利益出ないっておかしな事を言ってたんだったね。
書込番号:25226685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>EVメインになるのだから
自分は車を紹介しただけだと思うからアリで、他人が車を紹介しただけだとは思わないのはナシですか?
対抗もなにも、ヨソより良いモノを出すだけ、方法を部外者が憶測で語っても、その事自体には何の意味もありませんよ。
それはさておき、5年後10年後に買い換えるとして、丁度良い電気自動車があれば買うし、無ければ軽自動車かな、まだ中古の販売があるだろうしね。
本格的な電動車の 1/3 程度の出力とは言え、モーター駆動の味を知ってしまい、「あれは良いものだ」から、最低限シリーズハイブリッドで。
あなたは電気自動車の高スペックを語るけど、多くの人は「昔のガソリン車でも十分だった」のだから、メーカーはスペックよりコスパを追求した方が良いかもね。
例えばハイセンスにせよハイアールにせよ、必要十分なモノで、それなりの実績があれば買うし、かつての安くて性能も良い日本製と同じ話だよね。
まあ物理法則とは違う、ルールは「人の造りしもの」だから、今日変わらないとしても、明日は変わってしまうかも。確率は「0やマイナスじゃ無い」からね。
書込番号:25226752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミヤノイさん
●「性能の良い小型車を出すには高性能車を作る必要がある。」、なかなかいい事言うじゃないですか。
そうですね、F1は「走る実験室」と本田宗一郎氏が仰いましたね、「レースで走ることで、市販車の技術を向上させよう」です。
日本国の殆どの自動車メーカーは、F1やWEC、WRC等メジャーなレースの経験が豊富です、電気自動車云々に限らず高性能かつ高品質な自動車を作る全ての技術です、蓄積が豊富ですノウハウは熟知しております。
市販車の何百万程度のプチプチプチ高級車ではありません。
中国の自動車メーカーさん、失礼ながらメジャーなレースいやマイナーでもいいんですが「走る実験室」の経験は持ち合わせておられないでしょう。
自動車の技術は、小細工や小手先ではすぐにお里が知れます。
中国メーカーさんが日本メーカーの背中を見るのは、今世紀では絶対に無理でしょうね。
書込番号:25226892
2点

https://motor-fan.jp/genroq/article/31954/
レースじゃないけど、ニュル最速ラップ記録してるよね
LFAやGT-Rよりも早いじゃん
今世紀までなら・・・ほぼ余裕じゃね・・・知らんけど
内燃消えてまうしなぁ
書込番号:25226954
1点

頼みのアメリカでの補助金対象外になったので、日本で売る?買う人いませんけど。
消火器は標準装備ですよねぇ。
書込番号:25227291
0点

>ミヤノイさん
>自分で言いたいことがあるなら自分でスレを立てなさい
あなたは最後にはそう言うけど、何故私達がコメントしているか、全く理解していないよね?
私も自分で言いたい(聞きたい)事があったから、10 年くらい前にアカウントをとり、最初のスレを立てたよ。
いくつかスレも立てたけど、その後「自分からは言いたい(聞きたい)事が無いから、自分でスレを立ててはいない」だけの話だから、それを批判されても、全くの「お門違い」だしね。
自分で主張したい事があるのにコメントばかりしているのでは無くて、あなたが事実誤認や曲解等の主張をするから、それ相応にコメントして反論しているのですよ。
ヒトコトで言うなら、他人が反論するのは、自分の主張が原因です。
書込番号:25227435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://response.jp/article/2017/05/17/294823.html
中国上海に本拠を置くEVメーカー、NIOは5月12日、EVスーパーカー『NIO EP9』がドイツ・ニュルブルクリンク北コースにおいて、6分45秒900の新記録を達成した、と発表した。
米国での価格は、148万ドル(約1億6630万円)。
未来に破られた記録を出す意味無いけど!
でね
決定的な間違いは、何回も指摘してるよ・・・URL付きでね。
で
Fit for 55は、2025/2030/2035と段階的に強化される「確定未来」
飛行機がスケジュール通りに飛ぶ・・・これと一緒
e-fuelな追加事項は「確定未来」に何の影響も与えていない
むしろ、前回CO2規制案よりも強化される方向に進んでいる「事実」
圧勝だからこそ、ぐうの音も出ない・・・流れ
突っ込むポイント・・・そこかよ・・・な流れ
書込番号:25227556
1点

「計画」が「予定」通りに進み、「過去」になった時点で「事実」として「確定」するんだよ。
飛行機は「必ずしも」スケジュール通りに飛ぶとは限らない・・・それと一緒。
何年先にせよ、どのみちガソリンから電気に転換するにしても、いちいちガソリン車にダメ出しする必要は無いし、ダメ出しの仕方がダメなのに何がしたいのやら。
書込番号:25227577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://e-grammar.info/tense/future_present.html
飛行機が出発する時刻は決まっており、台風や大雪などの自然災害が起きたり
余程のことがないとキャンセルされることはありません。
残念ながら・・・「確定未来」だよ!
「未来形」・・・「〜のつもり」じゃないよ
撃沈されてるんだよ・・・どう頑張ってもね
書込番号:25227590
1点

>何年先にせよ、どのみちガソリンから電気に転換するにしても、いちいちガソリン車にダメ出しする必要は無いし
ちょいちょい・・・本音が顔を出してしまうよね・・・そちら方のみなさん
書かれると・・・困るんでしょ・・・わかるよ
もう、7年しかないし
まして、ガソリン必勝論を唱えるって・・・沈没に拍車を掛けることに繋がるよ
書込番号:25227596
1点

>トロッコ001さん
>余程のことがないとキャンセルされることはありません
だから、飛行機だって台風が来るとなれば「欠航」するのだから、スケジュール通りに飛ぶとは限らないと、認めた事になっているのだが?
日本が 25% 削減を反故にしたのは残念だけど、では欧州ならば、何があっても計画を見直さず、延期や破棄は無いのかな?
あなたは「戦争」にたとえるのがスキみたいだから・・・
人間が決める事なんて、それこそ排ガスや温室効果ガスの削減目標より、ずっと重い国際法や停戦協定まで、アッサリと無視してしまうよね?
まあ、自分は踏み間違いなんて「絶対に無い」と思い込むのと、同じ思考回路だよね?
よく、「予定は未定」って言うでしょうに。
>書かれると・・・困るんでしょ・・・わかるよ
私のコトをさも分かったように語っていますが、奥歯に思い切り何かが挟まったかの如くではなく、「何が困ると」分かったかハッキリと書いたらどうです?
>もう、7年しかないし
ああ、敢えて言えば、7年後に新車の(シリーズ)ハイブリッド車が無く、「自分の欲しいモノとはかけ離れた電気自動車」しか無かったら、中古車を探さなくてはならないので、ソレだけは困るから、内外の自動車メーカーには頑張って欲しいですねえ。
書込番号:25227615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どう言い訳しようが・・・「確定未来」・・・は不変。
Fit for 55 で承認されたルールが履行される・・・契約書通りに履行される
EU全体で握った契約書は、破棄しないよ・・・残念ながら
e-fuelのゴールポスト変更が2035/2030/2035のCO2規制に影響を与えない
書込番号:25227635
1点

>「走る実験室」の経験は持ち合わせておられないでしょう。
ここに対しての指摘したまで・・・完全撃沈済って話ね
Cafe規制、罰金は、過去の契約に基づき・・・すでに履行されている
ルールを守るのが当たり前だよ・・・Fit for 55も一緒だよ・・・当然だけどね
2月:検討中のステータス(草案確定)
3月:確定
上記ルールが履行できない突発リスク・・・核戦争・・・ぐらいじゃね・・・知らんけど
書込番号:25227662
1点

>ユニコーンIIさん
昨今は文章題の意味が分からない生徒もいるそうで、英語よりも国語の問題かもしれませんね。
>余程のことがないとキャンセルされることはありません
それこそ台風なんて年間数十個は発生し、直撃すれば無論、接近でも遅延や目的地変更、欠航など、余程のことか否かはともかく、「当初の予定を変更」する事があるのに・・・嬉々として反例にするのですからね。
書込番号:25227663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.consilium.europa.eu/en/policies/green-deal/fit-for-55-the-eu-plan-for-a-green-transition/
3月の最終決定内容に基づき履行される。
2025/2030/2035でも「確定した未来」は、核戦争でも起きない限り
確実に履行される。
台風レベルじゃ・・・影響受けんよ
・e-fuelの変更部分も2035年ね!
・2025/2030のCO2強化にクレームしてる国は無し!
各国は、この欧州ルールに基づき・・・じゃね・・・日本もね
書込番号:25227664
1点

CO2削減50%という強烈な・・・罰金刑を伴うルールにより
内燃車、HEVが駆逐されてしまう
これ、決定事項・・・台風来ても大丈夫
すでに
・EV出遅れ・・・叩かれまくり
・レクサスEV3年後
・150万代のEV
なんて、事実に加えて、「Fit for 55」ルール確定!・・・言わずもがな
中華小型EV・・・まさに、家電、通信機、IT機器でヤラレまくった・・・開戦前夜・・・すでにミッドウェーかな
書込番号:25227681
1点

>トロッコ001さん
飛行機は台風でも欠航すると言ったら、国際協定は台風では改定しないと返す。
日本は戦争で反故にした訳じゃ無いのに、欧州は戦争でも無ければと返す。
二人とも、曲解や極論に頼るのも止めてね。
書込番号:25227684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>飛行機は台風でも欠航すると言ったら
確定未来・・・飛行機は、台風リスクで欠航するよ・・・当然
確定未来・・・Fit for 55は、核戦争でも起きないと・・・ちゃぶ台返ししないよ!
って話ね!
書込番号:25227691
1点

https://www.consilium.europa.eu/en/press/press-releases/2023/03/28/fit-for-55-council-adopts-regulation-on-co2-emissions-for-new-cars-and-vans/
どうにか、Fit for 55は、確定事項ではない・・・という願望かぁ
確定事項です。
決定事項です。
事実です。
2030年・・・50%のCO2削減ルールが実施されます。・・・確定した未来です。
検討状況から・・・確定した未来に影響与える要因は、いまの所・・・一切ありません!
書込番号:25227704
1点

>トロッコ001さん
いまの所・・・だよね?
あなた達はまず、「確定未来」というマイ定義を、他人に説明するトコロから始めるべきだね。
飛行機がスケジュール通りに飛ぶ・・・その前提として「台風等が来なければ」が隠れているのだから、それこそ「想定外」のコトが無ければ国際協定がそのまま履行されるのは、アタリマエ。
そのコト自体は否定していないのに、何をムキになって、他人が不快に感じている表現を繰り返すのかな?
右だ左だは関係なく、戦没者の遺影や遺族を目の前にして、同じ表現を言うのかね?
書込番号:25227709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トロッコ001さん
F1やル・マンとボッチ走行と同列に比較してるの?
WBC決勝で打つホームランとフリーバッティングの柵越えと比べてるようなものだよ、いやそれ以上だね。
あんなの極端に言えばに高出力な動力源があれば…それだけでいいだろ。
書込番号:25227713
1点

>「走る実験室」の経験は持ち合わせておられないでしょう。
実験室・・・存在した・・・事実!
>あんなの極端に言えば
言いわけはイラんです!
書込番号:25227727
1点

>笑(  ̄▽ ̄)男さん
結局、国際協定という「他力本願」でしか、電気自動車に変わっていく理由を語る事ができないんだと、生温かく見つめて(スルー)するしか無いのかもしれませんね。
そもそもフォーミュラ何某でもニュル何処其処でも、モータースポーツの結果のフィードバックや記録に拘るのは、自動車を運転する人の中でも「少数」に過ぎず、「多数」の人には直接関係の無い話でしょう。
自動車の紹介ならば、本スレのクチコミでは無くて、レビューの方に投稿すれば、いちいち反論される事もありません。
余りにも頓珍漢なレビューが、本スレで酷評されてしまうケースはありますが。
まあ外国での試乗レビューを運営が認めるのか、また未成年なら自動車免許を所有していないので試乗すら不可能ですけどね。
書込番号:25227730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
>国際協定がそのまま履行されるのは、アタリマエ
その通りです・・・アタリマエですよね
>そのコト自体は否定していないのに
あなたは、ご理解されていると思いますよ。
それを「わかっていない方向け」に・・・徹底的にやってるだけです。
まあ、最初から相手すらなってないんですが・・・徹底的にやってるだけです。
書込番号:25227733
1点

米国EV市場、トヨタ車やホンダ車からの乗り換えが増加
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/14256/
バイデン米政権、2030年までに新車の半数以上をEV、FCVとする大統領令
https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/08/34e767f15a0d8a26.html
結局米国の電気自動車だけ補助金…韓国・EU・日本車すべて除外
https://s.japanese.joins.com/JArticle/303389
中国EV「BYD」、2022年の販売台数3倍超の大躍進
https://toyokeizai.net/articles/-/647255
中国、EV「主戦場」に 日本勢は正念場 上海モーターショー
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfedcb0d9a32b004d28dff34b1efdb5b3593c248
上海モーターショーはほぼEVショー トヨタ2車種・ホンダ4車種・日産2車種コンセプト
トヨタはBYD製の2車種は24年発売・他はいずれもコンセプトでNP2以外は発売未定
23年はトヨタはbz4xとBYD製bz3、ホンダはNP1、日産はアリアのみの新型車はゼロ
中国:乗用車製品の相次ぐ値下げ、排ガス基準厳格化で在庫圧縮か
https://ashu-chinastatistics.com/news/906686-46248716190#:~:text=%E7%AA%92%E7%B4%A0%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%89%A9%E3%82%84%E7%B2%92%E5%AD%90%E7%89%A9%E8%B3%AA%E3%80%81%E6%8F%AE%E7%99%BA%E6%80%A7%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%90%88%E7%89%A9%EF%BC%88VOC%EF%BC%89%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%B0%97%E6%B1%9A%E6%9F%93%E7%89%A9%E8%B3%AA%E3%81%AE%E6%94%BE%E5%87%BA%E3%82%92%E6%8A%91%E3%81%88%E8%BE%BC%E3%82%80%E7%8B%99%E3%81%84%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82,%E3%80%8C%E5%9B%BD6%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%96%B0%E8%A6%8F%E5%88%B6%E5%80%A4%E3%81%AF%E3%80%81%E3%80%8C%E5%9B%BD5%E3%80%8D%E3%81%A8%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%81%97%E3%81%A6%E6%B1%9A%E6%9F%93%E7%89%A9%E8%B3%AA%E6%8E%92%E5%87%BA%E9%87%8F%E3%82%9240%E3%80%9C50%EF%BC%85%E6%B8%9B%E3%82%89%E3%81%95%E3%81%AA%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82%20%E3%80%8C%E8%BB%BD%E5%9E%8B%E6%B1%BD%E8%BB%8A%E3%80%8D%EF%BC%88%E6%9C%80%E5%A4%A7%E8%A8%AD%E8%A8%88%E7%B7%8F%E9%87%8D%E9%87%8F3500%E3%82%AD%E3%83%AD%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%EF%BC%89%E3%81%AB%E9%81%A9%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82
「国5」と比較して汚染物質排出量を40-50%減らさなければならない(今年7月から)
基準を満たせない乗用車製品は販売、登記、ナンバープレート装着が禁じられている
米、排ガス基準強化へ 27年型以降―EV販売加速狙う
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023041200895&g=int
排出量を26年型に比べ、業界全体の平均で56%減らすよう各メーカーに求める
急激に狭まる日本車販売網
EVメインは決定事項
EVが駄目とか議論の余地もない。必然
頼みの綱の米国も自国メーカー優先
書込番号:25227734
1点

>トロッコ001さん
また私のコメントの一部分を利用して反論しているけど・・・
「ダメ出しの仕方がダメ」という部分は、引用していないけど反論も無いから、認めたと言う事ですね。
書込番号:25227738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>結局、国際協定という「他力本願」でしか、電気自動車に変わっていく理由を語る事ができないんだと
10年前、日本がEVトップシュアの段階で、FCVを捨て、EVに全振りしてれば良かったんです。
HEVがCO2の救世主なら、15年前に全世界のロビー活動費xx兆円を突っ込んでれば良かったんです。
他力本願でなく、外部圧力に屈する日本です。・・・わかりきった黒歴史です。
FCVを未来に据え、日本全体を巻き添えにした末路が・・・コレです。
書込番号:25227740
2点

この記事も目にしてると思うのですが?
https://news.yahoo.co.jp/articles/99f9f89d0280feda66eafd0bebe1321cf5e884c8
書込番号:25227778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
はい、スルー推奨ですが、
やはり間違いや、シレッと過去の記録を持ち出して事実誤認は
訂正が入るべきかと。
悪ふざけが度を越した、戦争ネタで茶化すのも、
それを注意してくれる方の存在は貴重です。
>そもそもフォーミュラ何某でもニュル何処其処
ニュルのタイムアタックなどは、スペック競争、ベンチマーク競争の色合いが濃いですが、
モータースポーツの意義は、トップの意識次第で変わってきます。
レースから学び市販車をつくるトヨタ。章男社長が自ら出資し“働く”理由
https://newswitch.jp/p/27161
>「モータースポーツから学んで市販車を作れ」と豊田社長から指示を受け、開発が始まったのは16年。
>「これを壊すぞ」。豊田社長がGRヤリス開発担当者にそう告げたのは、発売直後の20年9月。壊す、というのは、徹底的にレースで走り込んで改良点などを洗い出すことを指す。
書込番号:25227832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタグループの全世界での販売台数。
2022年1048万3024台、2021年1019万5548台、2020年952万8438台のようです、ご存じの通り3年連続世界一です。
2021年から2022年と言えば、現在と遜色が無いほどのBEVがトピックになっておりました、でも盤石のナンバーワン。
しっかり世代交代が出来ていると言う事です、万全の進捗状況なのでしょう。
どう考えてもケチのつけようがありません。
スレ主様の勘違いは、「EVメインは決定事項」が「2035年に達成すれば良い」との話なのに、「今で無いとダメ」と頑なに信じ込んでる事です。
書込番号:25227850
1点

>M_MOTAさん
こういうのもあります。
中国EV車売り上げトップの車、未完成ビルに大量放置
https://m.youtube.com/watch?v=K-9OfMtnFcM&pp=
もっとも、出入り自由の場所で、正体不明の車両群であり、
なんの公式発表(否定)もなく、正体不明のままですが。
書込番号:25227853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>10年前、日本がEVトップシュアの段階で、FCVを捨て、EVに全振りしてれば良かったんです。
>HEVがCO2の救世主なら、15年前に全世界のロビー活動費xx兆円を突っ込んでれば良かったんです。
英文法の「確定未来」と違って、
過去は既に「確定」していますし変化も起きません。
それにタラレバの通りに過去に実行してたとしても、現在が今と同じ状況になっているかどうかは分かりません。
要するに無意味。
書込番号:25227856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>10年前、日本がEVトップシュアの段階で、FCVを捨て、EVに全振りしてれば良かったんです。
>HEVがCO2の救世主なら、15年前に全世界のロビー活動費xx兆円を突っ込んでれば良かったんです。
これは、やってたら・・・違ったかもねぇ・・・・でも一切やる気なし
https://www.politico.eu/article/parliament-approves-core-eu-climate-legislation/
決定事項・・・事実
確定未来!
書込番号:25227864
1点

過去、現在、未来
確定、予想、予定
この違いすら理解出来ないとは・・・
書込番号:25227867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません間違いました。
トヨタグループ販売数2021年「1019万5548台」は「1049万5548台」の誤りです。
書込番号:25227869
1点

「認識している事実」と「発信している文章」に相違があるから、つっこまれるのに気付いてるのかな。
一方では「電池は必ず劣化する」と言いながら、別のコメントでは「劣化しない電池」という表現を使う。
「劣化の少ない電池」などの表現にすれば良いのに、「しない」と断定してしまう。
一方では「起きる可能性もある」と言いながら、別のコメントでは「起きない」という。
頭では「未来に100%はない」という認識があるにも関わらず、主張する際は100%の表現をする。
そして、そこには第三者へ説明できるような根拠はなく、ただの己の自信だけ。
誰も「現状のBEV移行の流れ自体」に異を唱えているわけではないのに、「BEV反対者」と決めつける。
我々の文章はどう見えてるんでしょうね。
書込番号:25227872
2点

>チビ号さん
トヨタは26年にレクサスから本格的なEVの発売
しかし1000万円近いであろう価格では当然台数は出なく普及への時間は相当に掛かる。
Teslaは1000万円のTeslaSから約10年赤字だった
BYDは12年間、赤字だった。
TeslaはEV専用メーカーとして立ち上げたのでEVの開発を倒産するまで止めるわけにはいかなかった
BYDは電池メーカーであるから自動車販売が低迷しても耐えられ開発費をかけられた。
日産も早くに出したけどエンジン車メーカーとしてEVは販売したけど利益が出ないので開発はしなかった。
トヨタもTeslaに出資しいくつかEVは出したけど当然赤字しかないので開発はしなかった。
やらざるを得ない状況としなくても良い状態が今日の運命を分けた。
日本車の主力はコンパクトカーで価格帯で200-300万円
大衆車クラスから外れることの多い米車や欧州車は台数的には伸びず日本が世界一になった。
EV化に伴い大衆車クラスを出せるメーカーが今後を左右する。
EVは高度なエンジンが不要なために自動車販売に参加できなかった企業も参加できる。
町工場レベルを含めおもちゃレベルなら10万円台から作れる。
しかし私有地や超田舎ではその辺の足として使用可能だけど一般道はまともに走行出来ない。
その中で50万円の宏光が大ヒットした
理由は大手メーカーの作る自動車として使えるレベルだったから
但し、セカンドカーの域からは出なくて普通車レベルではない。
表題のシーガルクラスのEVも既に沢山は出ているがガソリン車に変わるかと言えばそのレベルに達していなかった
シーガルはこれまで500万円クラスの技術を盛り込んだ初のEVとも言える。
独擅場であったアジア市場では選択の余地がないほど。
アジアでは高税金の為に1.5L以下しか非常に割高になってしまう。
1.5Lでも何も付いていないベースグレードで200万円、HVは300万円を超える
対してEVは免税+補助金なのでこれまで買いにくい上級車が安価に買える。
シーガルは全長がライズより13p短いがボンネットが短いためにサイズ感はほぼ同じで荷室はちょっと狭いが後席は広い
https://www.youtube.com/watch?v=IqE_tLe93P4
シーガルは上級車で200万円以下(現地、補助金85万円で日本での価格も現地価格に近い)
ハードプラだけのライズと違って柔らかい素材で安っぽさがない。
ライズにない装備として運転席パワーシート・Qi充電器・10.インチ回転式常時通信ナビ、音声操作が標準
シートは合皮だが感触がとても良くBYDのシートはとても良い。
ライズに標準で付いて物は全て付いている
日本で売れているEVは殆どサクラのみ まぁ200万円台ではこれしか買えない
しかし台数的にはかなりの人気と言って良いでしょう
但し、ファーストカーとして使うのにはかなり不便。
時間制の日本の充電器では外部充電が割高すぎ。
EVは電池を使い切るような運転は出来ないので実質100kmちょっとしか有効ではない。
シーガルはサクラより安い価格で405km、実質で高速・冬300km-市街地350-400kmは十分に走る
実質で3倍の距離が走れるし外部充電は2倍以上。
走行距離はアリアと同レベルかそれ以上。
ライズHVのe燃費は22.8km/L
日産の充電器で10分で350円、シーガルは10分で10kWh 8-9km/kWhで大凡80-90km
350円はガソリンで2.2Lでライズは50km
日本の高い電気代でも半分近い燃料代
家庭充電を工夫すればもっと安価に可能。
こちらだと100円/10kWhなのでタダ同然と言っても良いくらい
今はエンジンかけて停車できないけどEVは快適でV2L/Hが使える
シーガルのプラットフォームはライズの3倍の捻り剛性感があり(40000Nm/°、ガソリン車は1000-2000)
超高張力板も1500MPsで1500MPsを使っているのはレクサスなど一部のみ
このため、歪みがなく振動も少ないのでBYDの乗り心地には定評がある
技術解析
https://zhuanlan.zhihu.com/p/578698229
EVは数によるコストダウンも必要だけど技術によるコストダウンが必要。
書込番号:25227904
1点

言葉のあや遊びしたってEV化は決定なの。
純ガソリン車販売出来なくなるのも決定。(平均)
エンジン車の販売過去語っても何の意味もない。
>M_MOTAさん
中国では大淘汰時代を迎えている。
ガソリン車乱売に続きEVも乱売
それにより今後の価格が大幅に下がっていくEV市場。
BYDの販売は昨年比約2倍近くと好調だが(バックオーダーは40万台)
低価格帯戦争の時代に突入した。
それにより古い車種は減らしていかないとならない。
ガソリン車メーカーだけでなくEVメーカーも多数が淘汰される
安価戦争に太刀打ち出来ないメーカーは消えていく
EVは高いの時代は終わってEVはガソリン車より安くなる時代の始まり
BYDは昨年末・今年に入って10数車種の新型車を発表した
これからが本格的なEV戦争の始まり
書込番号:25227918
1点

>ミヤノイさん
折角私宛にも書いてくれたから、リンクは踏まないけど、コメントは読んだけどね。
私はライズに代わる電気自動車を探している訳でも無く、そもそもシーガルはサイドの「土踏まず」が・・・って言っているのに、何故「相手が聞いていないコトを長々言うの?」
英文法の「確定未来」が、予定を現在形で表現する話はともかく、「予定は未定にして決定にあらず」だし、「日本語でおk」だよ。
予定として決めるコトと、予定に向けて準備するコト、期日になり予定が現実になり、過去の事実として確定するコトの区別さえもつかないのに・・・続きの投稿が「言葉のあや遊び」で片付けられたら話にもなりませんよ。
以前から余りにも意思が通じないから、「昔の機械翻訳みたい」と表現したけど、本当に機械翻訳を使って投稿しているのですかね?
書込番号:25227930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これからが本格的なEV戦争の始まり
これには同意。
中国は中国政府の援助・強制があってEVシェアを伸ばしました。
欧州は欧州民をなおざりにして、一部お偉いさん達だけで決めて強制してます。
まあ、政府(日本も)が決めたことが従うしかしょうがないですね。
これからが本格的なEV戦争の始まり
10年前が〜など論外。
書込番号:25227932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

反論する側は「10年前」に拘っていないのに、 主張する側が電気自動車の未来を語るより、ガソリン車の過去に拘っている、不思議な光景です。
書込番号:25227942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミヤノイさん
●ライズHVのe燃費は22.8km/L
日産の充電器で10分で350円、シーガルは10分で10kWh 8-9km/kWhで大凡80-90km
350円はガソリンで2.2Lでライズは50km
日本の高い電気代でも半分近い燃料代
これちょっと間違ってないですか。
●ライズHEVのWLTC燃費は28.0Km/L
日産の充電器はシンプルプランで10分で550円とあるよ、日産おすすめの「プレミアム20」なら月会費6600円で急速充電20回200分相当無料そして追加は10分で330円とある。
550円はガソリンで3.459Lでライズは96.85km
調べたらこうなったけど。
ライズHEVは、シーガルの80−90kmより「6.85kmから16.85km」多く走れる計算になるよ。
そして「プレミアム20」の会費6600円なら41.5リッター分となり走行距離1162kmになってしまう、トロッコ001さんの調査ではユーザー月平均走行500km余りだから、どちらにしても割高ですね、シーガルさんは。
書込番号:25227960
0点

>ミヤノイさん
> 超高張力板も1500MPsで1500MPsを使っているのはレクサスなど一部のみ
日本のメーカーだと10年以上前から1500MPa級の超高張力鋼は使ってますよ。
ヤリスやタントなど、小型車や軽でも採用されてる材料ですね。
あえて超高張力鋼板に言及するなら、使用部位とか使用割合とかの特徴がないと「すごい!」にはならないかな。
BYDがやってること全部がすごいわけじゃないから。
別にBYDが悪いわけじゃないし、他のメーカーでもそうだけど、技術情報的なものはすごそうに説明を書くからね。
あと、単位は「MPa(メガパスカル)」ね。
書込番号:25227976
1点

>予定は未定にして決定にあらず
で
https://www.consilium.europa.eu/en/policies/green-deal/fit-for-55-the-eu-plan-for-a-green-transition/
2025/2030/2035まで決定した決定事項のルール
確定未来・・・確定した未来・・・コレが事実
この通りに進めるのが国際ルール・・・事実
書込番号:25228010
1点

>そして「プレミアム20」の会費6600円なら41.5リッター分となり走行距離1162kmになってしまう
全国平均・・・一日20キロのユーザーは家充電で十分
よって、プレミアム20に加入しない・・・というユーザー判断になるけど、何か?
書込番号:25228016
1点

FCVに遠回りした結果、EV軽視した結果・・・今
EV出遅れ
550万HEV世界一の巨大戦艦に群がる・・・EV/PHEV艦載機来襲・・・片道ガソリンの片道切符
Fit for 55成立によって・・・たった7年後の末路・・・待ったなし
Fit for 55成立によって、確定した未来へのカウントダウン
書込番号:25228028
1点

>関電ドコモさん
カタログ燃費で語ってどうする 実燃費が必要
特にHVのカタログ燃費は最初にある電池走行分が入るからそんなに当てにならない。
だからPHEVだとリッター100km/Lとか平気で行く
電池分は燃費ゼロなんだよ。
日産の充電料金システムは色々あるだろうけど把握はしていない
アリアでいつも検証している人が10分で350円と言っていたが・・・
どちらにしても電気代次第
書込番号:25228038
1点

>mat324さん
ごめんごめん2000MPaと勘違いしていた
トヨタは数値の出ているのが見つからないのであったら出して欲しいですが
新型ヴェゼルでいうと1500MPaが4.6%で超高張力が15%、高張力割合が55.4%
BYDはわかりやすいのは見つからなかったが1500以上が30%、全体で77%
BYDだけが多いわけではなく中国メーカーは使用率が非常に高くGWMとかは80%を超える
EV専用プラットフォームは更に電池保護の為に室内空間は非常に頑丈に守られている
まぁ材料コストは中国の方が安いだろうけどね
書込番号:25228062
1点

>ミヤノイさん
>電池分は燃費ゼロなんだよ
そんなに単純な話では無さそうですけどね。
>日産の充電料金システムは色々あるだろうけど把握はしていない
単価を間違えたのは、アリアで検証している人の所為です・・・との言い訳ですね?
やはり自分の実体験としては、電気自動車を語れない人の、ボロが出ましたね。
書込番号:25228066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタログ燃費で比較しないで何で比較するんでしょう。
これ以上公平な比較があるのでしょうか。
ライズは誰がいつどこで乗った燃費で、シーガルは誰がいつどこで乗った燃費なんですか?
全く同じ運転したの?
書込番号:25228069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
単価など間違えてないでしょう
彼が違うプランを出しただけでしょう
なんで550円で計算し、ライズがカタログ値で計算するの
どちらがおかしいか・・・・そこまで落ちていくの・・・・・
>関電ドコモさん
カタログ燃費などは公平ではない
実際に数多く出た実績のe燃費などが一番平均値として正確
EVの電費はカタログ値を軽く上回る事もあれば50%近くになる事もある
サクラで実績数が少ないが11.34km/kWh
8-9km/kWhはシーガルとして低めに見積もった数字
書込番号:25228096
0点

>ミヤノイさん
>彼が違うプランを出しただけでしょう
まさに・・・「黙れ。何も違わない。私は何も間違えない」・・・「全ての決定権は私にあり、私が正しいと言った事が正しいのだ」・・・ですね、コワイコワイ。
書込番号:25228108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>彼が違うプランを出しただけでしょう
折角別スレで ZESP3 の料金シミュレーションへのリンクを貼ってあげたのに、「何がオススメなの?」ですからね。
>日産の充電器で10分で350円
今のプランには見当たらないから、別のプランだと言う話では無いと思いますけど?
https://www.nissan.co.jp/EV/CHARGE_SUPPORT/ZESP3/
書込番号:25228142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局、2030年のCafe規制強化に向けて、まともなEV車は出せないってことで。
書込番号:25228168
1点

トロッコ001さん曰く、「家充電ならプレミアムプランには加入しない」との事なので、シンプルプランの 550 円には、十分妥当性があるとは思いませんか?
たとえ 350 円は 330 円の誤入力だと主張しても、「単価を間違えた」・・・それが「事実」です。
結局、電気自動車を推すスレを立てても、ボロが出るたびに指摘され、怒ったスレ主自身が「手段の為に目的を忘れた」状態になり、アゲるつもりがサゲてしまう、いつものパターンでしたね。
書込番号:25228169 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 20:25:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 20:02:56 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 20:03:33 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 19:32:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 16:49:19 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/28 19:52:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/28 14:59:46 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/28 15:20:22 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 7:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/28 11:29:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





