『水素トラック実証実験』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『水素トラック実証実験』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ118

返信53

お気に入りに追加

標準

水素トラック実証実験

2023/04/28 14:38(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:4220件

こちらで

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1497352.html

まだまだ、これからですね

書込番号:25239519

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/28 15:33(1年以上前)

●トヨタは改めて、5月の富士24時間レースに、液体水素を燃料とするGRカローラで参戦する方針を示した。

アプローチの手法は異なりますが、燃料としての水素は有りとの確信を持って、潜在能力の調査を行うと言う意味では同じですね。

朗報を期待します。

書込番号:25239576

ナイスクチコミ!1


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/04/29 00:56(1年以上前)

可燃ガスのチャージはピットロードでは禁止されているので、パドックに回って、ローリーからのガスチャージ、またパドックを走行してピット出口。

タイムロスが酷すぎる、完走できれば良しとしてるんでしょうね。


そもそも予選通過してる?

書込番号:25240060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2605件Goodアンサー獲得:52件

2023/04/29 01:38(1年以上前)

確か、水素エンジン車は特別クラスで参加しているので、予選など関係なく出れるはずです。
昨年も出走していたような。

書込番号:25240082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3439件Goodアンサー獲得:164件

2023/04/29 04:36(1年以上前)

>完走できれば良しとしてるんでしょうね

別に完走すらできなくてもいいでしょ。
もちろん、目標にはおいてるだろうけど。

前回までに判明した課題が改善され、
新しい課題を見つけること。

それだけでいい。

サーキットを走る実験室と言ったのはホンダだけど、
最近のトヨタは正にそれをやってるワケだ。

事実、すごい勢いて進化してるしね。

書込番号:25240120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/29 06:20(1年以上前)

また火災にならなければね(前回、出火して取りやめ)

実験は実験で良いけど非実用的だよね
液体水素は良くて2週間くらいで漏れて無くなるんだよ。
マイナス253度を長くは保存出来ない

現状、3900kg売ってステーションの維持費が4,300万円(11,000円/kg)
前回の圧縮水素で180Lで56km走行(7.5kg)
マイナス253度をずっと維持していくのにどれだけ水素スタンドの経費が掛かるんだろう。
1カ所5億円では済まないかも

中国でさえグレー水素(石炭)で2-3ドル/kgだけどグリーン水素は7-8ドル/kg
発電単価は2-3円/kWhでこの価格
水素1kg作るのに56kWhの電力(EVなら400km)
圧縮水素ですら840円/kgの輸送経費
マイナス253度に冷却する電気代は・・・・
充填にMIRAI一回で30-40kWhの電気代

水素が無料になってもどれだけ電気代が掛かるんだろう
大体、今はオーストラリアなどから余った電気で作っているけど
普及したらとても足りない
水素は日本で作るの?太陽光とかの再エネでしか作る事は出来ない。

熱量はガソリン3L=液体水素1kg
ガソリンエンジンだと15km/Lが良いところで液体水素だと45km/kg
FCVで90-100km/kg FCVの大凡半分が理論値
レースだと60km程度で7.5kg消費するから8km/kg
150円/km 1万キロで150万円 理論値まで行っても28万円/1万キロ(1250円/kg)
EVなら1万キロ42,000円(電気30円、7km/kWh)
ガソリン車なら1万キロ106,000円(15km/L,160円/L)

しかもMIRAIなら1万キロで現状、国が50万円/1万キロも負担しているし・・・・
こんなの破綻するからユーザーがそっくり負担したら250万円/1万キロも掛かるぞ。10年で燃料代が2,500万円だ。

期待したい気持ちは分かるけどトヨタも本気で出すわけじゃないし(商用車しか水素はしない)
大体水素ステーションは4-5億円/箇所かかるんだからどれだけ作れば不便は無くなるの・・・
水素は電気代の無駄の嵐なので早く良いEV作った方が早いね
EV化が進まないためのパフォーマンスは要らない。

書込番号:25240147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件

2023/04/29 07:47(1年以上前)

>ミヤノイさん

これは輸送業界に向けてだから

長々と書き込まれても趣旨が違います。

書込番号:25240197

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/29 08:09(1年以上前)

FCV「MIRAI」の燃費は「Gグレード」で、152km/sとなってるよ、そして水素料金1sが1200円とある。

つまり、1200円で152km走れる、わかりやすいようにガソリン1リッターの料金160円で換算すると「20.26km/L」となりました。

1万キロなら78947円です、ミヤノイ氏が仰る、BEVなら1万キロ42,000円、ガソリン車なら1万キロ106,000円とあまり変わりません。

ちなみにBEVの料金には「会費」は含まれてませし、ガソリンに課せられてる揮発油税53.8円なんかも入れてません。

それに補助金を持ち出すなら、BEV関連にもFCVに負けず劣らず補助金つぎ込まれてますよね、でないと儲かるとはとても思えん充電スタンド経営誰もしないと思います、個人の感想です。

書込番号:25240228

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3439件Goodアンサー獲得:164件

2023/04/29 08:15(1年以上前)

>長々と書き込まれても趣旨が違います

一例を上げると、

レース車両で全開率の高いサーキット走行での
燃料消費率を持ち出し、8km/kgだという。

方や比較に持ち出したBEVの電費は一般走行時の
7km/kWhという。

この時点でお話にならない。

現状、BEVと比較して実用にまだまだ遠く、
コスト面でもライバルにも成り得ないのは事実だけどね、

ただその論法は意図的なのかどうか知らんけど、
事実誤認に基づく、端的に言えばウソであり、
どこから突っ込めば良いか途方に暮れるぐらい、
長文全編に溢れているワケ。

結局のところ、水素エンジンの実験より更に無価値なので、
スルー推奨です。

ここでFCVを持ち出すなんて、却って反論のスキを与えるだけ。

書込番号:25240233

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/29 08:47(1年以上前)

>cbr600f2としさん

誰も商用車用で書いてないよねー
タンク16本 32kg で300km
32kgは38000円で300km
実験としても意味がある?

>JamesP.Sullivanさん

読めますか? 45km/kgって書いてますよ

書込番号:25240267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/29 08:52(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん

それと水素カーは効率の悪い

電気自動車なのだよ 理解してる?

電気を使って走るのだから

書込番号:25240271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/04/29 09:14(1年以上前)

素人が知ってるような情報を、開発している専門家が知らないわけないし、目的があってやってることだからね。
燃料補給だって自動車だけが行うものじゃないし、メーカーはそんなに狭い視野で見ていないでしょう。

電気自動車だって、突然現在のような性能のものが出てきたわけではない。
20年以上前に「こんな性能の部品や素材があったらな」というものが、近年やっと出てきて、それなりに使える自動車になってきた。
見えないところでは、素人が見たらもっと無意味に見えるようなことも山ほどしている。
表面しか見ない人はすぐに批判をするけど、そういう意見が増えれば研究開発費も減って、ますます技術力は衰えていくよね。

世界情勢を見ても、これだけ水素関連事業が動いていれば、それなりの知見を得ていくことは必要だと思うけどね。

ちなみに、トヨタの水素カローラは、水素が液体化されたことで設備がコンパクト化され、今回からピットで補給できるようになるそうです。

書込番号:25240288

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/04/29 10:15(1年以上前)

>それと水素カーは効率の悪い
>電気自動車なのだよ 理解してる?
>電気を使って走るのだから

物流としてはEVは効率悪いです。

書込番号:25240336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3439件Goodアンサー獲得:164件

2023/04/29 10:54(1年以上前)

>読めますか? 45km/kgって書いてますよ

おっとイカン。

ついいつもの無意味かつ無価値な長文だと思って、
斜め読みで反論してしまった。

コレは私が悪い。

ただまぁ、それでも大きな穴がポッカリ開いてるので、
無意味かつ無価値って結論は変わらんけど。

ちなみに、
私の書き込みも人様の神経を逆なでするモノばかりなので、
スルー推奨っす。

書込番号:25240366

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/29 11:34(1年以上前)

BEVの燃料が物質で無いので、燃料補給の利便性が悪すぎる、とても使い物にならん、特に商業や経済活動的には話にならんレベル。

なので物質が燃料となるその物質を、色々考えて試行錯誤しておるのです。

電気さんが頼りないから、少々面倒で経費もかかるかも知れないけど仕方ないね。



書込番号:25240402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件

2023/04/29 14:32(1年以上前)

事業所ごとに水素タンクを設置すればセンター間のピストン輸送などには

十分有効な手段として使えるはずです。

その際BEVの様に充電時間が掛かるのであれば責めてカートリッジ交換が前提でなければ

使い物にならないし交換のバッテリーに充電する時間の確保も現状では無理

書込番号:25240580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/29 14:56(1年以上前)

>mat324さん

勿論少なくても全部がEV一辺倒になるわけじゃない。
色々な可能性の研究は企業として必要。

水素が普及するには再エネ発電で電気が余りまくるまでになったとき。
但し、大型商用車ではEVでは厳しいので水素化(合成燃料含め)進む。

水素エンジンを使うのは現状のエンジンにインジェクターを追加するだけで走れる。
LPGや天然ガスと基本的に同じ。
現在のガソリンエンジンはエネルギー効率16-22%(2050年で20-22%)
どれらどれだけ研究したところでエネルギーの法則は変えられない
現状、ガス燃料はガソリン車の10-20%落ちで水素をどれだけ研究しても10-20%迄しかUPしない。
ガソリンエンジンがもう大きく効率が上がらないのと同じ。
ガソリンエンジンの圧縮比を30とか50には出来ないのだ。(熱効率=(殆ど)圧縮比)

色々な研究と可能性は必要ではあるが
現在やっていることはハンバーグがない副菜だけのハンバーグ定食のようなことをやっている。

水素が圧倒的に進んでいるのが中国(殆どグレー水素だが)
しかしまだそれを乗用車で表に出す段階ではないしバス・トラックではかなりの普及。
中国では世界の水素ステーションの40%を持っている。
グレー水素が使えない以上、グリーン水素はまだまだ電気が余ってしまわないと無理。
水素は日本に不向きなんだ。
日本に向いているのはEV

書込番号:25240598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/04/29 15:34(1年以上前)

>ミヤノイさん

日本の法令的に電力設備を設置するなら現在のままでは無理でしょう

EVの実用化には高出力の充電器が必要で、ある程度の台数も捌ける

大掛かりな設備には金額も掛かるし、どこが投資するんですか?

後、今のままの電力需給率では無理なのでは無いですか?

書込番号:25240630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/29 15:49(1年以上前)

ガソリンエンジンのエネルギー効率は40%を超えてるようですよ。

書込番号:25240649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/29 16:11(1年以上前)

>熱効率=(殆ど)圧縮比

こうしてこの世界にまた一つ新たなトンデモ発言が生まれた

書込番号:25240677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/29 16:34(1年以上前)

全体の効率

>関電ドコモさん

MIRAIの実走行距離は500km程度
40%はエンジン単体のある一定回転数のみね(最小燃料消費率)

>cbr600f2としさん

日本は問題が沢山あります
政府が動かない
法的規制や設置規制、高圧基本料金、機器代工事代の安価化、充電システムの利便性などの是正

今高速などで6台とか充電出来る充電器は増えていますが
1台2台だけ充電するなら良いですが同時に充電すると20kWとかてきめんに下がってしまう
政府は色々な緩和をしなければ特定の場所以外、業者の利益が見込めないので
政府は導入しやすいように先導しなければなりません。
不便な時間制だし海外との差が大きすぎます。

一方で電気供給に関してはEVに使われる電気は僅かで日本の車が全部EVになっても10-12%増えるだけに過ぎません。
基本、夜充電なので電力不足はピーク以外は起こらず発電所の新設など不要です。
ピーク時に足りなくなることがあるかもしれないので海外ではピーク料金とオフピーク料金で調整しています。

エンジン車の効率は悪いので発電してEVにした方がずっと安価で排出量も減ります。
そもそも発電は天然ガスが主流でガソリンの1/3程度
発電効率40-50%、エンジンは20%程度
再エネが進まなくても今のガソリン車より安価で排出量減ります。

日本の電気使用量は2010年から比べると2割ダウンで現在、1兆kWhを切っています。
全部EVにしたところで2010年の発電量にも届かないのです。
総発電量が低くなると電気代単価が上がる
EVにする事で総発電量が増えて全ての電気代が安価になっていく。

その為、どの国も電気不足など心配していません。
そして再エネ発電100%を目指してEV化が進んでいるのです。
どの国もエネルギーを他国に依存したくなく不安定と場合によっては戦争問題にも発展します。
外貨を出さないで自国で再エネを進めれば国内で回るだけなので活性化しつつ外貨を出さないで済む。
日本は33兆円もエネルギー費を使っているのです。
その為20兆円という大幅な赤字を記録しました。

と言ってEVが全て良いわけではなく課題は大型車など多いです。
しかし小型車はEVが圧倒的に安価で維持費が安くなる
中国ではAクラスは99%がEV、Bクラスも多数がEV
中型以上はEVとPHEVが半分半分という形で進んでいます。
バスや大型トラックは水素です(問題がグレー水素であると言うことでグリーンに切り替えなければならない)

書込番号:25240704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/04/29 16:37(1年以上前)

>関電ドコモさん
>use_dakaetu_saherokさん

まぁここでは、主にディーゼル車の話なんでガソリンの説明されてもねぇww

困っちゃいますよねぇww

書込番号:25240709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件

2023/04/29 16:54(1年以上前)

>ミヤノイさん
>一方で電気供給に関してはEVに使われる電気は僅かで日本の車が全部EVになっても10-12%増えるだけに過ぎません。
>基本、夜充電なので電力不足はピーク以外は起こらず発電所の新設など不要です。

今夏の電気余力は3%とニュースで見ました、今後もEV車が増えるのであれば

貴方の書き込みでは破綻します。

>日本は問題が沢山あります
>政府が動かない
>法的規制や設置規制、高圧基本料金、機器代工事代の安価化、充電システムの利便性などの是正

>今高速などで6台とか充電出来る充電器は増えていますが
>1台2台だけ充電するなら良いですが同時に充電すると20kWとかてきめんに下がってしまう
>政府は色々な緩和をしなければ特定の場所以外、業者の利益が見込めないので
>政府は導入しやすいように先導しなければなりません。

だから現在の法令では無理と書いたでは無いですか。

これでは、採算が取れないとみられて企業が進出できないのでは?

一般の電力自由化でさえ高額な電気代で参入した企業が撤退すよう自体になっています。

書込番号:25240726

ナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/04/29 17:24(1年以上前)

>ミヤノイさん

> 水素は日本に不向きなんだ。

どこにも「日本向けの技術」とは書いていないでしょう・・・。
あなたはすぐに「水素vsBEV」の話に持っていきたがるけど、メーカーはそんなことじゃなくて、もっと先のことを広い視野で考えてると思いますよ。

トヨタグループには日野やいすゞの大型車を製造するメーカーもいる。
もちろんそちらでも水素研究は行われているでしょうし、運搬や製造を行う別分野のメーカーとも連携が必要になる。
個人的には、グループリーダーとして周辺環境や水素への理解を広めるために、わかりやすい広告塔としてレースに出ているように思えるけどね。
燃料電池バスのSORAが、日野やいすゞでなくトヨタ名義になってるのもそういうことじゃないんですかね。

誰かさんがしつこく言ってるように、直近はBEV方向に行くでしょう。
じゃあ、なんで自分たちで電動化方向に決めたヨーロッパのメーカーたちも、並行して水素の研究を継続してるの?
あなたが言うように、電池はどんどん進化して、超軽量でコンパクトなうえ寿命なんてほとんど考えなくていい高性能電池が数年でできるなら、大型車も含めて全部BEVでいいでしょ。

書込番号:25240758

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/29 18:04(1年以上前)

●MIRAIの実走行距離は500km程度

謎の決めつけ。

●EVなら1万キロ42,000円(電気30円、7km/kWh)、ガソリン車なら1万キロ106,000円(15km/L,160円/L)

この車種なーんだ?

書込番号:25240813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/29 18:34(1年以上前)

>mat324さん

ユーザーは何に乗ろうとその人の勝手
でも多くのユーザーは安価で維持費が安い方が良いよね

でも今進めている水素も電気自動車なんだよ。
グレー水素が使えない以上電気自動車になってしまうのだ。
ユーザーはEVだろうとガソリン車だろうとどちらでも良い。
メリットをどちらがどれだけ上回るかだ。
だから現状、日本では進まない。

このままガラパゴス化で諦めてしまうのも一つだし
政府はやっぱり辞めましたって言うだけで良い。

>大型車も含めて全部BEVでいいでしょ。

将来そうなるでしょう。既に多くは出ている。
しかし次世代電池は急速に出来るわけじゃない。
大型トラックの場合、とんでもない搭載量が必要で現状では電池の自重が問題になる。
商用である以上充電に時間をかけるわけにはいかない。
まぁ当然、乗用車に比べるとコスパは相当悪い

今はPHEVも多いように電池か水素に変えるかの二重化は当然進んでいく。
だから順序良くAクラスから100%になりBCD更に大型へと移行する。
大型トラックと私たちの乗用車とは進み方が違うので一緒に出来ない。

だから各メーカーは色々な可能性は研究して駄目な物は外されていく
トヨタはタイを基点に商用水素を開発すると言っているし(日本では進まないので)
商用車までEVになるには2050年くらいまで掛かるかもしれない。
私たちがあまり関係ない商用車をメインで話しても意味はないよね

各国の目標はあくまで再生エネルギー100%にする事でEV化が目的ではなく
必然的にEV化が必要なだけ。

>use_dakaetu_saherokさん
当たり前じゃない それすらわからんの?
効率を上げるにはそれ だけ ではないけどね。(+アトキンソンサイクル・冷却・機械ロス低減・・)
高圧縮比はノッキング(異常燃焼)との戦いでもあるから簡単には上げられない。
ガソリンでは40%超えるのは結構難しいけどディーゼルは簡単に40%を超える
https://autos.goo.ne.jp/column/696902/#:~:text=%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E6%AF%94%EF%BC%88%E8%86%A8%E5%BC%B5%E6%AF%94%EF%BC%89%E3%82%92,%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%97%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

書込番号:25240853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/29 18:36(1年以上前)

●発電効率40-50%、エンジンは20%程度

エネルギー効率ならガソリンエンジンは40%を超えてるけどね。

●エンジン車の効率は悪いので発電してEVにした方がずっと安価で排出量も減ります。

そもそもCO2排出発電で充電した日産リーフXとトヨタプリウス1.8Uと走行1kmあたりのCO2排出量わかるの?

絶対わからんでしょ、口から出まかせは駄目ですよ。

書込番号:25240858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/29 19:08(1年以上前)

https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/ev-and-fossil-fuel-power-station/

こんなんあったから、見てよ。

LNG・石炭・石油を使う火力発電所の発電でのBEVとガソリン車の有害排気ガスの排出量の比較。
電費5km/kWhの電気自動車=発電所の排出と燃費16km/lのガソリン車の排出を比較。

SOX BEV=0.04g/km   ガソリン車=0.0000375g/km
NOX BEV=0.04g/km   ガソリン車=0.05g/km
CO2 BEV=125.4g/km  ガソリン車=145.0g/km

日産リーフXは6.45km/kwh、トヨタプリウス1.8Uは32.6km/LだからNOXとCO2もプリウスが圧倒的に逆転する。

この方のデータでは火力発電が存在する国では、BEVは全くクリーンではないですね。

書込番号:25240905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件

2023/04/29 19:47(1年以上前)

>ミヤノイさん
>高圧縮比はノッキング(異常燃焼)との戦いでもあるから簡単には上げられない

ガソリン車はこれを防ぐのにハイオク指定車が有るんですよ(自然着火等を防ぐ為)

知らないんですか?



書込番号:25240960

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/04/29 20:11(1年以上前)

>ミヤノイさん

>私たちがあまり関係ない商用車をメインで話しても意味はないよね

このスレは「水素トラック実証実験」なんですが(笑)。
興味ないなら無理に書き込まなきゃいいじゃないですか。

自分から入ってきておいて今さら意味ないって、失礼すぎですよ。

書込番号:25240999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/29 20:23(1年以上前)

>ミヤノイさん

>熱効率=(殆ど)圧縮比
『圧縮比を大きくすれば熱効率は大きくなる』という関係に対して『=』という記号は使いません。

> 効率を上げるにはそれ だけ ではないけどね
19世紀の話じゃあるまいし、今は だけ じゃない要素の方が大きいのにこういう表現もしません。

これ以上は母国語しか知らない人にエスペラント語で説明しなくてはいけないようなものなので。

書込番号:25241014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/04/29 20:49(1年以上前)

>mat324さん

他人が立てるスレのテーマやレスの内容に「意味がない」と言いがかりをつけることがミヤノイさんの最近のマイブームのようです(笑)
何やら鬱憤が溜まってるのかもしれませんが、失礼極まりない話ですよね、

書込番号:25241042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/04/29 21:19(1年以上前)

>cbr600f2としさん

トヨタの燃料電池が欧州のトラックに! フランス企業の大型車に採用され水素パートナーシップが拡大

https://fullload.bestcarweb.jp/news/367925

トヨタの水素への取り組み。多方面で進めているようですね。

書込番号:25241093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/29 21:28(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

ココでは記号が文字化けしてしまうので=(殆ど)と書いてあるのだが?

>cbr600f2としさん

だから飛行機用のようにオクタン価200とかすれば熱効率は50数%は行く
しかし低速では失火が増え冷えたときにはエンジンが掛かりにくくなるし
排ガスが問題になるので95-100程度しか使えない
オクタン価を高くするのは燃えにくくするため

書込番号:25241108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/04/29 22:00(1年以上前)

>シェイパさん

記事面白かったです、ありがとうございます。

>ミヤノイさん
>オクタン価を高くするのは燃えにくくするため

だから、先に書いていますよね。

それと、充電設備の設置開設に参入する事業体が現状有ると思っているんですか?

過去に設置され故障してメンテもされていない様な充電器がある現実を知っていますか。


書込番号:25241154

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/04/29 22:31(1年以上前)

>シェイパさん

そうみたいですね。
しかも、散々あーだこーだ言っておいて「意味ない」ですからね。
BEVの敵の水素の話だから、なにがなんでも一言批判しとかなきゃって思っちゃうんでしょうね。

書込番号:25241202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/29 22:44(1年以上前)

>cbr600f2としさん
>充電設備の設置開設に参入する事業体が現状有ると思っているんですか?

別スレで答えています
まぁしかし参入事業体は沢山出てますよ

>mat324さん

?EVが水素の敵??それは笑えるわ
両方とも電気自動車だし別カテゴリーの話なだけだよ。
EVか水素かなんて競合は大型トラック以外はないよ。

10年も販売しているMIRAIは少しでも上がったかな?落ちるだけだよね

書込番号:25241217

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/04/29 23:51(1年以上前)

>ミヤノイさん

だから、ここは元々トラックの話なんだって。
あなたには何が見えてるの?

書込番号:25241301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3425件Goodアンサー獲得:233件

2023/04/30 00:51(1年以上前)

>シェイパさん
トヨタの燃料電池が欧州のトラックに! フランス企業の大型車に採用され水素パートナーシップが拡大

これ別スレで前に私も貼ったやつですね。
削除されるスレの中で埋もれてしまいましたが。笑

この提携先で使用できる水素は「製造過程で出るCO2をバイオ炭という形でキャプチャーすることで、全体の排出量がマイナスになる「スーパーグリーン水素」を採用する。」なんですね。


カーボンニュートラルというのに動きがみえない! 重機や大型トラックの「電動化」の話が出ないワケ
https://www.webcartop.jp/2022/11/1000872/

「簡単に言ってしまえば、バッテリーが大型重量級になることで車両の利便性、実用性(車重の増加による積載量の低下、大容量であるため充電時間が長くなることで車両稼働率が低下するなど)が損なわれてしまう」

直接関係しないですがグリーン水素に関する記事

欧州委、水素生産を支援する欧州水素銀行の構想を発表
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e9%a9%9a%e3%81%84%e3%81%9f%ef%bc%81%e3%80%80%e9%9b%bb%e5%8a%9b%e4%bc%9a%e7%a4%be%e3%81%ae%e9%9b%bb%e5%8a%9b%e8%b2%a9%e5%a3%b2%e9%87%8f%e3%81%af%e6%80%a5%e6%bf%80%e3%81%ab%e6%b8%9b%e3%81%a3%e3%81%a6/

書込番号:25241346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/04/30 07:44(1年以上前)

>M_MOTAさん
>これ別スレで前に私も貼ったやつですね。

お、そうでしたか。
この手の話題のスレは最近「何故か」荒れることが多いので、埋もれてしまいがちなのが困ったものです。

書込番号:25241493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3425件Goodアンサー獲得:233件

2023/04/30 10:10(1年以上前)

>●トヨタは改めて、5月の富士24時間レースに、液体水素を燃料とするGRカローラで参戦する方針を示した。


何かにつけ火災事故の事が持ち出されるので何が起きていたかの記事があったので貼っておきます。

水素カローラはなぜ燃えたのか? 極限状態のモータースポーツにおける課題出し
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1486887.html

ちょっと古いですが
燃料電池車の水素は爆発しないのか?
https://clicccar.com/2020/12/09/1041007/

https://fcv.side-hustle-parallel-work.com/fuel-cell-vehicle-explosion

ここは元々トラックの話なのですが、トヨタMIRAIの技術は水素の取り扱いも含め当然トラックにも応用されていきます。
電気料金の値上げに伴い記事の時より水素が大幅に値上げされてるのは残念ですが技術の研究は別問題ですね。

書込番号:25241667

ナイスクチコミ!2


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/04/30 22:23(1年以上前)

M氏はなにが目的?、一粒の砂作戦?

見ないし、スルーするだけ。

書込番号:25242602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/01 00:29(1年以上前)

>NR750Rさん

目的も何もないよ。
現状では大した意味のないことをやってもしょうがないだろうって事。

この実験では16本の水素タンク(大凡32kg)を使って300kmが目安。
誰がこんなトラックに乗るのかね
32kgは1,200円として38,000円
それで300kmしか走れないのに誰もそこを指摘しない。
こんな燃料代払ったら輸送業者は皆すぐ倒産。

石炭から作るグレー水素で良いなら分かるけど
これは再生エネルギーで作らないとならない。
e-fuelもそうだけど発電単価が2-3円/kWhでも今の軽油やガソリンの方が安い。
日本の電気代は一体いくら?
電気が余って余って捨てるより水素にした方が良いという位じゃないとコストが合わない。
大量生産化で安くなることじゃないんだよ

40年頃なら欧州などでは電気が余って捨てるよりマシになるかもしれない。
FCVにしても水素エンジンにしてももう枯れた技術で向上率は僅か。
別に今やる事もなく再エネが100%を超えて水素が安くなったときにやれば良い。

10年も作り続けているMIRAIはまったく売れないどころか年々下がるだけ。
何故、貴方方はMIRAIを買わないのですか?欲しくないのですか?
ホンダのFCVもそうだしマツダの水素エンジン車もそうだけど話題にも上がらず消えた。
日本の水素ステーションは3900kg売って4,300万円の経費 11,000円/kg
どんなけ国は無駄な税金を使っているのでしょう。

こう言った企業は国から莫大な補助金を受けられるのです
なので現実性は全く無視して出せるんだね
水素は水素で研究は必要です。
だからトヨタは日本でやっても進まず期待できないので、現実的に走らせられるタイで水素商用車をやるのです。
水素は技術的と言うより水素の価格のみの問題です。
LPG・天然ガスで走らせた方が余程マシ。

書込番号:25242735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/01 00:36(1年以上前)

>こんな燃料代払ったら輸送業者は皆すぐ倒産。

全部EVトラックに買い替えても倒産ですよ。
何度も指摘してますがね。

書込番号:25242740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/01 05:04(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

EV大型トラックの方が全然安上がり
Tesla15トン級大型トレーラー
https://www.tesla.com/semi
航続距離800km 充電30分で70% ディーゼルに比べ3年間で20万ドル燃料代節約(ディーゼルの1/2.5の燃料代)
価格は18万ドル

BYDが米国で発売した大型トレーラー 12万ドル 435kWh 0.8km/kWh 1km当たり米国で15円位
https://en.byd.com/truck/
BYDは世界中で12,000台のEVトラックを発売

大型トラックもEVの方が全然安上がり
水素トラック 12,800円/100km(中型トラック)
EVトラック   3,000円/100km(25円/kWh)(大型トレーラ)
軽油トラック  4,500円/100km(3km/L)(大型トレーラ)

日本ですらEVの方が安上がり

書込番号:25242814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/01 07:27(1年以上前)

e-fuelや水素は、ガソリンや軽油が使えなくなった時代の為の燃料。

今現在比べても全く意味が無いし、ガソリンが使えなくなった時には…これも比べる意味が無いしそもそも比べられない。

なので、出しゃばらず本格稼働してないだけ。

BEVは利便性悪いしお安くも無い、それにクリーンでも無いのに、少々出しゃばり過ぎなんじゃないですか?

書込番号:25242863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/01 07:55(1年以上前)

>充電30分で70%

1MWの急速充電器「メガチャージャー」を使用すれば、ね。


>EV大型トラックの方が全然安上がり

そもそも初期投資が跳ね上がるのが無理なんですけどね。
今の運輸業の状況、分かってますか?
価格にしてもかなり前の値段書いてるし。

書込番号:25242882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/01 08:09(1年以上前)

ミヤノイさんがBEVとガソリン車等と比較する時。

燃費はBEV=カタログ値、ガソリン車等=実走行値

燃料費はBEV=家庭の電気代のみ、充電器の設置費用やメンテナンス費、充電スタンドの使用料金会費は含まず。

これだからね。

悪いけどミヤノイ氏が提示する数字はそのまま鵜呑みには出来ないね。

書込番号:25242896

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/01 08:55(1年以上前)

> LPG・天然ガスで走らせた方が余程マシ。

それができるんなら、水素の利用なんて考えないよね。
おもしろいこと言いますね!

実験内容を量産の話にそのままスライドさせてダメだと批判するいつもの感じも残念。
現時点での話を未来にそのままスライドさせてダメだと批判するいつもの感じも残念。

「電池の性能がまだ充分じゃない」と言われれば、あと数年で性能は進化するってすぐ言うのにね。

書込番号:25242945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/01 13:00(1年以上前)

>ミヤノイさん

リンク見ましたけど、トラックではなくトレーラーですよ、違いが分からないのですか?

大型トラックは運送業なら地方から首都圏などの大まかな移動に使われているので

中継局にスタンドを設置すれば300kmでも十分に活用できるはずです。

書込番号:25243220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/01 13:52(1年以上前)

>関電ドコモさん

水素が一番脱炭素に遠いだろう。
水素は膨大な電気使用量の電気自動車だよ
なんでやるの?

>mat324さん

LPGやLNGトラックは多くの地域で普通に走っているよ
https://www.isuzu.co.jp/newsroom/details/20211028_01.html
LPGなら2気圧から液化が容易だし環境にも優しく経済的。

で、水素エンジンはどれだけ進化出来るのかな?
現時点から2050年になっても数%進化出来るだけだよ
2倍3倍の進化が可能な電池とは訳が違う。

>cbr600f2としさん

何を意味不明なことを・・・・・
EVなら軽トラから一杯出ているよ。
日本でも来年から軽商用車が沢山出てくる。
大きいほど難しいから最大級を出したのだが・・・

書込番号:25243273

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/01 14:18(1年以上前)

>ミヤノイさん

> LPGやLNGトラックは多くの地域で普通に走っているよ

この先も自由に好きな化石燃料が使えるなら水素を使おうとは思わないでしょ。
水素エンジンにしても燃料電池にしても、「水素を使う目的は何?」って話。
何のために水素の使用を検討しているのよ・・・。

・・・と思ったら

> 水素が一番脱炭素に遠いだろう。
> なんでやるの?

と、他の方宛てに書いていましたね。
なんでやってるのかもわからずに書き込んでたんですね(笑)。
そりゃ、まともな話できないですね。

まぁ、批判するならいろいろと理解してからの方が良いと思いますよ。

書込番号:25243303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/01 15:10(1年以上前)

ミヤノイさん

これ前にも書いたけど、水素やe-fuelは燃料を物質にする為でしょ。

自動車の燃料は物質でないと何事においても不便、不便極まりないからです。

料金もいつどこで調達してもほぼ同じの明朗会計、自宅や外出先や、昼や夜や普通や急速や自動車メーカーや会費やアプリや故障中やどこにあるねんや、時間無いわ等一切めんどくさい事考える必要無しの瞬速補給。

万が一の燃欠も、通りすがりの親切な方にわけてもらえたりも出来るしね。

物質が燃料の自動車は、精神衛生にもとっても良いのです。

でも、駅までの送迎なんかに使用なら、BEVでも良い場合もあるよ、ケースは少ないけど、20%程度かな。

書込番号:25243393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/01 18:14(1年以上前)

>ミヤノイさん
>何を意味不明なことを・・・・・

貴方のリンクは、トレーラーヘッドの事でトラックではありません、その違いも分からないんですね。


>EVなら軽トラから一杯出ているよ。

何を言われているのか意味が解りません。

>日本でも来年から軽商用車が沢山出てくる。

何度も説明していますが水素トラックについてのスレです

>大きいほど難しいから最大級を出したのだが・・・

トレーラーヘッドとトラックの違いが分からない様なのでご自身で調べてくださいww

書込番号:25243657

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング