


PC何でも掲示板
CPUはZen5 5600Gです。
フリマアプリで購入した、AMD Wraith Prism Coolerを取り付けようとしてますが、画像のように、CPUとの接触面が平坦ではありません。
ですので、グリスは多めに塗った方がいいとかありますか?
このクーラーでも、端から5ミリくらいマスキングして、薄く塗ってもいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25363883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別に厚く塗らなくても良いです。
へこんだところに厚く塗っても効果はあまり無いです。
グリスの熱伝導率はそんなに高い訳では無いのでグリスで埋まってるから熱を伝えると言う訳では無いので薄くで良いですよ。
書込番号:25363956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グリスは厚く塗っても効果はありません
ヒートパイプが4本なのでTDP150wぐらい迄ですかね?
この上まで伸びてる銅のパイプが冷却(ヒートパイプで中に精製水等を注入し気化熱で冷やす)
グラボにも使われてる冷却技術です
囲っている場所にマスキングは要りません
薄く塗って下さい
余談ですが高いから冷えるって事はないです
よくおまけで付いてくるようなグリスでも変わりません
しかし、Intel13900k ksクラスになると別です
よく6w/mkとか数字有りますよね
余り気にしないで下さい
発熱高いのには効果有りますけど さほど誤差の範囲です
書込番号:25363970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>Miyazon.comさん
元は、このように厚めにグリスが塗られてました。
なんだか、クーラーを装着すると、圧着ではみ出しそうです。
しかし、経年劣化が心配でしたし、固くなっていたのでグリスを塗り直すことにしました。
グリスは、MX-4を塗ろうと考えています。
普通に薄く塗って大丈夫ということで、安心しました。
グリスはCPU側に塗っても大丈夫ですよね?
マスキングテープを使って、5ミリくらい隠して内側に四角く薄く塗ろうと考えてますが、大丈夫ですよね?
書込番号:25364007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU側に塗るのが普通です。
クーラー側に塗ってあるのは最初から塗っておく必要があるからだけです。
書込番号:25364039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
クーラー圧着により、グリスがCPUヒートスプレッダからはみ出さないように、CPU全面に塗らないで、小さめに塗ってもいいですよね?
マスキングテープを使い、端から5ミリくらい内側に塗ろうと思います。
これは、拾ってきた画像ですが、このように。
書込番号:25364065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それでも問題ないです。
圧着で広がりますから
書込番号:25364067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワギナーさん
mx-4 塗りやすく定評のあるグリスです
自分も1時期使ってました
塗ってからクーラーとcpu接着したらグリグリ回す感じが1番馴染みます
浮き上がったりずれたりしなければ圧着した証拠です
これは固めのグリスでやる場合ですが 良い感じで熱で馴染んでくれます
tharmalright これ4,000位で購入したんですが、13900ksも冷やせる強者ですよ
カスタムしてファン3個挟んでますけども
書込番号:25364075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
とても安心しました。
書込番号:25364077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://miraiyotch.com/grease-apply/
参考に・・・
CPU側に適切な量で満遍なく行き渡るので良いのでは・・・
https://meetsmore.com/services/device-repair/media/125436#:~:text=%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%81%AB%E6%98%8E%E7%A2%BA%E3%81%AA%E5%AF%BF%E5%91%BD,%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%8B%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82
後は・・・何年間使うかで ・・・ 一 〜 三年後に塗り替えすれば不満解消では無いですか!
グリスに寄って堅く成ってたり まだまだ柔らかく
交換時期が微妙に感じます!
>ワギナーさん
画像では問題点無さそうですね!
経過観察で不満出れば・・・塗り直し程度(笑)
書込番号:25364086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
こんばんは。
MX-4は、こちらの他スレでKAZU0002さんより勧めてもらいました。
クーラー交換は初めてなもので。
一度、クーラーを不意に取り外した事はあるのですがね。
>塗ってからクーラーとcpu接着したらグリグリ回す感じが1番馴染みます
グリス塗ったあとに、クーラーのせるとき、グリグリ回す感じでのせるんですね。
程よく押し付けながらがいいですよね?
tharmalrightですか!
冷えそうですね!!
もう少しスキルアップしたら、自分も付けてみたいです。
書込番号:25364137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nogakenさん
参考になるリンクをありがとうございます。
いろんなページを見て、参考にしましたが、こちらのページは見てなかったです。
一番、嫌なのは、はみ出してしまうことですかね。
あとの掃除が面倒そうです。
掃除にエレクトロニッククリーナーは使えるそうですが。
はみ出してもMX-4は、電気通さないそうなので、ショートの心配はないらしいですね。
それと、少な過ぎてもいけない、とのこと。
しかし、出来るだけ薄くしたほうが伝熱効果が高い、とのことですが、とりあえず、はみ出しだけはしないようにしたいと思います。
画像は参考画像を拾ってきたもので、このように出来れば理想です。
頑張ります。
書込番号:25364151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

掃除しているときに、マイナスドライバーで傷つけたかもしれません。
画像の矢印の部分なのですが、どうでしょうか?
クーラーの性能に影響しますかね?
書込番号:25364221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中から液体漏れてなかったら大丈夫です
このヒートパイプ youtubeでPCER24が特集してるので是非みてください
この冷却システムは大変興味わくと思いますよ
書込番号:25364230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
別の角度からも撮ってみました。
ヒートパイプの液漏れはないみたいです。
良かったです!!
youtubeでPCER24ですね。
観てみます。
ありがとうございます。
書込番号:25364237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
ごく浅い傷のようです。
穴が空いたらアウトということですね。
どのくらいで穴空くんでしょうね??
書込番号:25364238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういうヒートパイプが直接CPUに接触する構造は、廃熱によろしくないという結果が出ていたはず。
ヒートパイプの銅の厚さでは、「熱を広げる」性能は低いですからね。
実際、最近のにはあまり見ないでしょ?
書込番号:25364254
0点

ダイレクトタッチのクーラーが冷えが悪いと言う事は無くて、銅ベースの物と比べるとCPU接触面が結局は少なくなるから比較するとやや冷えないと言うだけ。
コストを比較するとダイレクトタッチの方が安いからAK400などの低価格クーラーでは現在もよく使われてます。
虎徹は銅ベースだけどAK400と比較して余り良くないとなってしまってるけどそれは冷却効果は大差ないけどコストが高いからでそう言う話。
ただ、ヒートパイプな6本以上のハイエンドでIHSとの接触面の関係やコストが大差無くなるなら、ダイレクトタッチが少なくなるからと言う話ですよね。
まあ、実際には構造や処理によっての方が大きく、テストしてみないと分からないと言うこと。
Wraith Prismは付属クーラーの中ではやや五月蝿いけど冷えないと言うテスト結果では無かったと思いますが
書込番号:25364289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
え?!と思いました。。
本腰入れて掃除したあとだったというのもありますがね。
>揚げないかつパンさん
虎徹とAK400の例えで、わかりやすかったです。
虎徹はコスパの問題で、物は確かなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:25364296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には、
ヒートパイプダイレクトタッチの場合、
CPUの方のスプレッター内のコアの形や位置との相性がある感じ。
経験上ベースプレートがある物よりも、
ダイレクトタッチの方が90度横向きにしてつけたりした時の変化が大きいです。
オウルテック製のダイレクトタッチのクーラーで感じたことです。
書込番号:25364324
0点

>ワギナーさん
ヒートパイプの耐熱温度は100℃と言われてます
それ以上に温度上昇すると…爆発します
銅は柔らかく加工もしやすく熱電導率も高いです(材質のコスト面で言えばもっと高いのもあります)
ヒートパイプ切断するとわかりますが
一応経験してますが、中は完全な空洞ではなく銅のパイプ内に銅粉みたいのが混入してます
その中に液体が入って熱交換してます
空冷クーラーも冷えるものもあるし 駄目なのもあります
しかし、物価高で安易に購入出来ないのも現状です
自分好きなのはtharmalrightの空冷クーラー好きですけどね
染み押しの清水酷評でしたが、13900ksも冷やせました
書込番号:25364335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

釣られてレスしたが…
この方CPUクーラー付ける(付け替える)だけに一体何か月悩むんだろう…
書込番号:25364350
2点

>アテゴン乗りさん
相性がありましたか!
なかなか時間がとれないので、取りかかりに時間がかかっています。
やっと、CPUグリスの拭き取りから開始です。
ご迷惑おかけしております。
書込番号:25364372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cpuが5600gなので発熱も少なくトップフローでも冷やしてくれるはずです
熱排気がケース内にこもるのでエアーフローは万全に!
フレッシュな空気取り込み
排熱の逃がしを計算しながらですね
ゆっくりと組み上げて下さい
焦るとミス犯しますから
毎日暑い日が続いてるので志向能力低下すると大変ですからね
後、AMDのリテールクーラーは金具固いので気を付けて!
書込番号:25364410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
>ヒートパイプの耐熱温度は100℃と言われてます
>それ以上に温度上昇すると…爆発します
コワいですね、爆発は。。
クーラーのファンが故障して止まったのに気づかなかったらどうなるのだろうか。
>ヒートパイプ切断するとわかりますが
PCER24の動画観ました。
ヒートパイプを切断してましたね。
中には純水が入っていると言ってましたが、切ってみるとほぼ入ってなかったです。
微量の液体なのでしょうか?
また、穴が空いたりすると、その機能を失うようですね。
あの傷、心配です。
書込番号:25364426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
エアフローはまだまだなんですよ。
ケースに付属のファン2つのみ。
画像のパソコンは、エアフロー強そうですね!
この、リテールクーラーのフックが固い、というのはどこかのブログ読んでました。
壊れるかと思う位、固いみたいですね。
そこが、難関かもしれません。
書込番号:25364437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
ヒートパイプ中は僅かな精製水入ってます
じんわりとにじむ程度です
潰しても使用出来ますが、能力は落ちるそうです
リテールクーラーの金具はめちゃくちゃ固いですよ
びっくりするぐらい
気を付けて取り付けて下さい
書込番号:25364662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

塗って → 締めて → 外して 確認すればいいんですよ。
塗り方はスキルだから、自分にフィードバックしないとうまくなりません。
書込番号:25364966
2点

>ムアディブさん
確認は大事ですよね
交換後の温度センサー 広がり方 はみ出して無いのか
塗ってからの確認は重要です!
まぁ、mx-4だったら比較的塗り安いので心配無いでしょう
さほど温度高くもならないし
書込番号:25365367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
>リテールクーラーの金具はめちゃくちゃ固いですよ
>びっくりするぐらい
そんなに固いんですね!
力任せに取り付けたら、壊れてしまいますかね?
MX-4は塗りやすい、とのことで、安心しました。
5600Gも温度は高温にはならないんですね。
>ムアディブさん
>塗り方はスキルだから、自分にフィードバックしないとうまくなりません。
確かにその通りだと思います。
やはり、知識と経験なんですよね?
いつもやっている人と、初めてやる人とでは、同じ作業でも難しさが違うように思います。
ただ、リテールクーラーの金具がめちゃくちゃ固いということで、取り付けた後にまた取り外して確認するのはめちゃくちゃ大変なことですね。
壊れそうな心理的な不安がつきまといますから。。
でも、塗り広がり方が気になってしまいますが。
温度センサーは確認必須ですよね!
書込番号:25365429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wraith Prismは硬いと言えば硬いけど、レバー式だから別にちゃんと締まるよ。
レバーが折れた人もいるみたいだけど、自分は問題なかったし、Socket370のときのレバーも何も無いクーラーをマイナスドライバーで慎重に押し込んで嵌めるとかやった人から見たら、硬いけどらくちんみたいなもんです。
CPUの温度はCPU内蔵の温度センサーで測るからちゃんと測れるソフトを入れてCinebenchとかをやって温度がそんなに上がらなければOKだしね。
書込番号:25365451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
Cinebenchを交換前と後で行って、比べるといいですよね。
Cinebenchを行うことにより、CPUが悪くなったりしませんか?
書込番号:25365494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cinebench R23 というソフトをインストールしました。
スタートしても大丈夫ですかね?
書込番号:25365532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなこと言ったら、自分のCPUはガタガタですよ。
温度を見ながらやってみて下さい。
書込番号:25365549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
そういうことですね。
いえ、低性能のPCでこれをやると故障のリスクがあるのかと考えてしまいました。
でも、このお返事が返ってくる前にやってしまっていました。
シングルコアの測定を10分しました。
スコアを控えるのを忘れて、ストップボタンの横に出ている数値が消えてしまったのですが、スマホでグラフのスクショとりました。
温度は、CPUの項目のすべてで50℃に到達することはありませんでした。
書込番号:25365558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暴れ馬の13900ksだって冷やし切れば良いスコアー出ますよ
ケース内のエアーフローさえ良ければ十分です
オールコア100℃到達しませんから
書込番号:25366011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
いや、ケタ違いの物を見せられました。
組み上がったら、マルチスコアもみてみますね。
BTOパソコンをバラすのに、何時間もかかってしまいました。
マザーボードに供給している20P?のコネクタ外しには1時間くらいもかかりました。
書込番号:25366024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
【訂正】
ATX電源コネクタで、24ピンでした。
これ、固かったですね。
意外とケースのUSB3.0のコネクタも固かったです。
書込番号:25366031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
24ピンは上下に揺さぶると簡単には外れます
いや 簡単に外れたら困るんですがね(笑)
後、AMDは以外と温度上昇は気にしないで下さい
tjmax到達する前にclockダウンしますので
100℃ギリギリでぶんまわってシネベンチ完走するのIntelだけですから
5800x3dもシネベンチ回すと90℃貼り付きなりますけどね
暇みて殻割りしたい……!
自信無いけど
書込番号:25366046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、ヒートパイプに漏れるほど液体なんて入ってません。
(パイプ内に精製水が数滴ほど)
書込番号:25366252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
24ピンは、揺らしてもびくともしないので、片側を指の爪で持ち上げて、反対側も爪で持ち上げて、途中、コネクタの爪を持ったまま、爪でギュッと持ち上げて、そんなことを繰り返してスポッと突然抜けました。
約1時間。
補助電源コネクタはすぐ抜けたので、24ピンをいくつかに分割して欲しいです。
そういえば、車のコネクタも抜くの苦手なんですよね。
ナビ裏の一番デカいハーネスなど。
5600Gって、やはり温度が上がろとしたら、機能制御がかかって温度上昇しないようになっているんですね。
5700Gもですよね?
うーん、なんとも初心者には優しい設計ですが、玄人の方は嫌う方もいますよね。
書込番号:25366538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カタログ君さん
なんとなく、そうではないかと考えていました。
最初に純水が入っていると聞いたときには、純水で満たされているのかと思いましたがね。
なので、穴があいても液体が漏れ出てくるとかそんなことはないですよね。
書込番号:25366543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
そうですよね。
とりあえず、組んでみて、温度みて前のクーラーと比べてみようと思います。
今日、このクーラーをマザーボードに取り付けるところまで終わりました。
少しずつですが組み上げてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25366686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
そうなんですよね。
シートが貼られていました。
ちょっと厚塗りな感じなのと、年月が経ち、酸化も進んでいそうな感じがしたので、剥がしてCPU側に新たなグリスを塗りました。
書込番号:25367031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多少古くてもグリスですから大丈夫と思うのですけどね〜。
ちなみにそういうのっておいくらで買うんですか?うちにも何個か純正クーラーありますわ。
書込番号:25367103
1点

>KIMONOSTEREOさん
あとであれこれ悩むのはイヤだったのと、グリスの量が多いと感じたのと、自分でもグリス塗りを経験しておきたかった、という理由で塗り直しましたね。
最初はこのまま使う予定だったのですが、思いのほか、干からびた感じがしたので。
確認したところ、フリマアプリで送料込み3,200円でした。
わあ、お手持ちあるのですね。
書込番号:25367116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正クーラーとか、ジャンパラとかでワゴンセールで500円から1000円の印象しかないです。ほぼ新品でです。純正中古で3000円とか高すぎです。
そこそこの性能の空冷クーラーが新品で3000円くらいで売ってますしね。
書込番号:25368374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PC何でも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/06 15:13:51 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 11:27:56 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/06 11:30:52 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/06 9:09:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 13:22:09 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 18:08:09 |
![]() ![]() |
20 | 2025/10/05 7:10:30 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/01 17:53:03 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 7:06:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 12:49:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)