『国内自動運転はNTTから?』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『国内自動運転はNTTから?』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ428

返信171

お気に入りに追加

標準

国内自動運転はNTTから?

2023/11/08 08:15(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

NTT

理想としては国内の自動車メーカー主導で自動運転開発が進むことを望んでいましたが、やはり海外の技術を買う形で進みそうですね。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231107/k10014249631000.html
NTT 自動運転バスなど参入 米企業に出資 2025年以降開始の計画

すでにある程度実証も行われている技術ですから、それを日本に導入して試験運用開始、2025年からサービス開始して失敗例などを積み重ね改良を行いながら完成度を上げていく。
非常に現実的な方法で、いよいよ本格的な自動運転サービスが目前に迫ってきました。

自動運転には法的な問題も多く絡むでしょうから、NTTという大企業が主導することでそういった問題も早く解決されていくのではないか、と言う期待も感じます。

再来年には無人の自動運転バスが営業運転している状況が想像できるようになってきました。
技術の進むスピードに驚きます。
テスラのFSDに驚いてスレ建てたときはここまで想像していませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868352/SortID=24780328/
ほんの1年間でみるみる変化している印象です。

ふと、NTT株は有望なんじゃね?と思ってチェックしてみましたが、もうとっくに織り込み済みですかね・・・(^0^;)

書込番号:25496307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2023/11/08 12:31(1年以上前)

携帯3社で補間しあわないと危険が危なそう

書込番号:25496586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

2023/11/08 13:37(1年以上前)

過疎地のコミュニティーバスを自動運転車に置き換えることを考えた場合、少なくとも全ルートでケータイ圏内でないと話になりませんね。

クルマのAIで対処できない問題、たとえば他車との衝突事故や人身事故はもちろん、落石や倒木などにより通行困難な状況に遭遇したとき、乗客や歩行者に急病人が発生した場合、強盗など犯罪に巻き込まれた場合など、即時にアラートを発信し緊急スタッフの急行を要請しなくてはなりません。

当然ながら車内外のカメラ映像はリアルタイムで管理センターへ送信されモニターされている必要があります。
NTTがこの事業に関わると言うことは、電波に関しても同時に整備を進めていけるメリットもありますし、適材適所のように感じます。

ただ、こちらの記事を読むと、自動運転車を開発しているMay Mobilityは既に日本国内でも試験運用を始めていて、ソフトバンクと業務提携を発表していたがそれをNTTが独占販売権を獲得した形になっているようですね。
https://japan.cnet.com/article/35211179/
こうくるとなんか投機的な臭いも感じますね・・・
金だけ動いて実際の事業がおざなりになってしまわないことを願うばかりです。(^0^;)

書込番号:25496673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/08 13:55(1年以上前)

>ダンニャバードさん

EV開発はもう自動運転に焦点が置かれるようになってきました
ソフトウエア技術の米中の競争ですね

日本に限らず先進国の高齢化や輸送人員の不足など
2024年問題で日本も大幅な輸送人員不足が懸念されています。
このままだと荷物が迅速に届かないという問題が発生します。
まず商用自動運転を早期に実現しないとなりません

自動運転実用レベルはテスラも凄いですがHuaweiがダントツでしょう
https://www.youtube.com/watch?v=KoggQw2bXTc
7人乗りの大型SUVが既に発売済みです(500-600万円)
中国人のやるテストは少し頭の行っているレベル
これよくみたら空箱とかでは無く本物のコンクリートブロック

大雨の自動運転で幅が大凡2.5mのコンクリート塀の間を100km/hまでの速度で通過出来るか
車が約幅2mなので左右は25センチほどしかありません
大雨で子犬も認識しているし最後のパイロン前でも停止

既に全行程自動運転可能
https://www.youtube.com/watch?v=a_d5tMG7QYI
地図や通信に頼らなくても自動運転可能です

自動運転ライドシステムが確立すれば
高齢者など安価に気軽に車を使えるし
所有者は黙って自動で稼いでくれるので車の購入費を上回る事も可能です。

日本でも既に無人バスが数カ所走ってますが速度が25km/h以下と少し非現実的です



書込番号:25496692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

2023/11/08 14:23(1年以上前)

>ミヤノイさん

>ソフトウエア技術の米中の競争ですね

まさにここですね。
テスラのFSD最新バージョンの動画を見て驚かされるのがこのシーン。
https://youtu.be/2yAzjvrEB2Q?si=OXR3jOrxgGlbk9qT&t=151
駐車中のクルマに乗り込もうとするドライバーがいますが、テスラはいち早くそれを認識し、ドライバーが車道側へ出てこないことを判断した上で最小限の減速で通り抜けています。
恐らく古いバージョンであればもっと激しく減速していたところが、学習を重ねてより人間らしくドライブできるように進化しているようです。

この辺りの技術は、今から開発していても到底追いつけません。
トヨタは中国の企業と共同開発を進めていますし、日本国内への導入もいよいよカウントダウンになってきたように感じます。
過疎地の交通手段は現状でもかなり厳しくなっていますが、今後ますますドライバー不足で廃止路線が増えていきますので、自動運転バスの普及はマストですね。

>日本でも既に無人バスが数カ所走ってますが速度が25km/h以下と少し非現実的です

米中の技術が入ってくれば一気に現実的な自動運転が普及する気がします。
あと2〜3年じゃないでしょうか。

書込番号:25496711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2023/11/08 15:09(1年以上前)

車両の事故率を 1/100 にしても
国民1億 とすれば 100万人分のリスクを
だれかが負担しないといけないわけで
何かしらの運転免許をもった 裁判で有罪にすべき 人格者  (Aiには人権なし)
を載せておくべき

というのが 法学界の見解だそうです

最終停止ボタンを握る人間は ネット上でもいいけど
確実にアクセスできる状況はほしいので
NTT胆道の通信ネットでは危いでしょうね

とりあえず バスなど シーケンス学習できる範囲ですかね

どこでも自動運転は まだまだ先かと

書込番号:25496746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4813件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/08 15:37(1年以上前)

事故の責任はメーカーになりそう?
個人で保険が要らなくなる?

https://news.yahoo.co.jp/articles/bd8b93d0909719e05af0459a22476edc1cf47956

書込番号:25496768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/08 16:25(1年以上前)

当然メーカーの責任でしょう
自動運転では運転手がいないのだから
実際には保険会社同士との過失割合になるけど
保険加入はメーカーが責任を持つという形でしょう。

書込番号:25496811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

2023/11/08 18:55(1年以上前)

完全自動運転にはトロッコ問題を始め、法的に責任問題を整備する必要があるとかつては思ってました。でも今はそうは思いません。技術力でカバーできそうです。

まず第一に、AIは過失を犯さない、を大前提にします。
信号を見落としたとか、よそ見をしていて気づかなかった、といったことは起こりえないということを前提条件とし、そこに欠陥があればそれは全て開発メーカー、または運用会社の責任とします。

それをふまえて、死角からの歩行者飛び出しでの事故とか、対向車が逆走してきたことによる衝突などは、AI側の責任割合は少ないですので、開発メーカーと自動車保険で十分カバーできるでしょう。
自車の速度やブレーキ、ハンドル操作などはもちろん、対向車の速度やふるまいもカメラで証拠が残りますので、過失割合の算出も容易かと。まず間違いなく、人が運転する場合よりも自動車保険の保険料は安くなるはずです。

そして事故に繋がりやすいポイントや条件などはデータベースに蓄積し、同システムを持つ自動運転車全てで情報共有すれば、走れば走るほど、同システム車両が増えれば増えるほど安全性は高まっていきます。
これはテスラが既に実施していますね。

事故は0パーセントにすることはできませんが、自動運転車の割合が増えれば増えるほど、事故率は下がっていくでしょう。いずれ限りなくゼロに近づき、さらには自動車保険を扱う保険会社もお役御免になる日がくると予想します。

書込番号:25496969

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/08 19:10(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

例えば、タクシーを利用している時に、歩行者と接触事故が起き、その責任は当然運転手が負うにしても、乗客として嫌ですよね。

「完全」自動運転でも、自分が乗っているクルマが事故を起こしそうになった時に、自分や相手の身を守る為に、咄嗟に「何かしたい」でしょうから、非常停止の仕掛けは無くならないでしょう。

つまり、何でもかんでもメーカーの責任というカンタンな話では無く、「利用者としての道義的責任」の有無についてのコンセンサスが必要で、その意味で「法曹界の見解」もあるのかも。

書込番号:25496981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/08 20:16(1年以上前)

>チビ号さん
>自分や相手の身を守る為に、咄嗟に「何かしたい」でしょうから、非常停止の仕掛けは無くならないでしょう。

何故?必要?乗客がコントロール出来るようでは危ないわ
今はまだ無人バス等では遠隔監視ステムが必要なだけだけど通信では間に合わない。
自動運転車が自ら事故ったり違反することは無いが相手がぶつかってくるのは防げない場合がある
その際に警告できるのはせいぜい、停止していて追突されるのをシートベルトを巻き上げ警告を発するくらい

>、「利用者としての道義的責任」

これって何ですか?車内を汚すなとかそういう道義的はあるけれど・・・・
乗客は行き先を告げて乗っているだけです。
乗客が危険を判断して操作するとか自動運転はそんなレベルではお話になりません
ナノ秒の判断の時間です

それに通信がと出てきますけど運転する判断は通信には関係ありません。
通信ではタイムロスがあって間に合いません
勿論、先の道路状況・データベースの相互通信とかをリアルタイムに情報を得るためには通信は必須です

上に貼ったリンク先の動画を見てね これがレベル3です
人間の目や頭脳を遙かに超えていかないとならないのです。
というかそれはもう超えているけど更なる膨大なデータベースと冗長性の高いソフトウエア
それを実現するハードウエアが必要です。

書込番号:25497061

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/08 20:40(1年以上前)

>ミヤノイさん

やっぱり何が何でも、「俺の意見を否定する必要は無いと言いながら、私の意見は否定してくる」んですね・・・いや、理解力の問題かな?

だ・か・ら、自分が乗車している機械で、このままでは衝突すると分かっているのに、何も出来ないコトを是とするんですか?

結局、第三者的な立場で検討すれば、完全自動運転の利用者に一切の責任が無いという話になったとしても、イザ事故の当事者になれぱ、それが加害者でも被害者でも、利用者にも責任を感じてしまう事は、十分考えられるでしょうに?

「非常停止ボタンがあれば停止できたかもしれないのに」とか「どうして非常停止ボタンを押してくれなかったのか」、それこそ「あの日、自動運転で出かけなければ良かったのに」とかね。

タクシーの利用者はともかく、お抱え運転手が起こした事故でも、「任命責任」みたいな微妙な話、機械は理屈だけだけど、人間には感情もあるからね。

>自動運転車が自ら事故ったり違反することは無い

自動運転車は、「人のつくりしもの」なんだから、ネ申でもあるまいし「絶対に大丈夫」は無いだろうに?

それこそ通信に頼らず、自律かつ自立でもね。

書込番号:25497098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

2023/11/08 20:57(1年以上前)

>チビ号さん

バス、またはタクシーでの話ですが、私も非常停止ボタンは不要と思います。
そもそも現在の有人タクシーやバスに付いてませんから、AIが運転する場合でも同様です。

「危ないっ!」と思ってから実際にぶつかるまでの間に、「非常停止ボタンがあれば停止できたかもしれないのに」なんて考えてる時間はありません。一瞬です。
下手に乗客に操作されて、それが元で事故に繋がったとしたら責任の所在がややこしすぎます。(^^ゞ

先述しましたが、原則としては「AIは間違わない」が前提です。
間違った場合は不具合ですから、それは開発者や製造者が責任を負うべきです。
そしてその前例を重ねることで、さらに信頼性は上がりいずれ事故は0パーセントに限りなく近づいていく、と思われます。

ただし人間が運転する車両が道路上に混在する限り、なかなか0パーセントにはなりませんが、ひとたび事故が発生した場合の原因はほぼ100パーセント人間のミスが原因となる可能性が高いです。
そうなれば、自分で運転しようと思う人はほとんどいなくなるでしょうね。悲しいことですが・・・

書込番号:25497140

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/08 20:58(1年以上前)

>ミヤノイさん

>車内を汚すなとかそういう道義的はある

何をトンチンカンなコトを言っているの?

https://www.weblio.jp/content/%E9%81%93%E7%BE%A9%E7%9A%84%E8%B2%AC%E4%BB%BB

道義的責任
読み方:どうぎてきせきにん

道徳や人として行うべき道理などから生じる、任務を行うべきであるということ、あるいは、任務を行わなかったことによる責めなどを意味する表現。

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%93%E7%BE%A9%E7%9A%84%E8%B2%AC%E4%BB%BB/

人としての正しい道を守るべき責任。「無罪になっても道義的責任は残る」

http://www.skk-truck.jp/03hosyo/03_04sekinin.html

事故を起こした加害者が、被害者のお見舞や、お詫びの連絡等、社会人としての 良識に基づいた果たすべき責任です。 この責任は、法律等で強制されるものではありませんが、人身事故に限らず、加害者が被害者に誠意を尽くすことが円満な解決の必要条件になります。

・・・等々

それこそ、お得意のネットで、ちゃんと意味を調べたら?

書込番号:25497143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/08 21:16(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>現在の有人タクシーやバスに付いてません

いや、現在の有人タクシーやバスでも、運転手に異変が発生し気付いた乗車が、非常停止ボタンは無いにしても、ハンドルやブレーキを操作して「何とかしよう」とするでしょう?

要は・・・

万一の場合でも停止させる手段が無い輸送機械に、自分や他人の命をゆだねられるか?

不幸にも事故が発生した時に、「システムが悪いのであり、ボクは一切悪くない」と、被害者に向かっても他責思考を通せるか?

・・・ですね。

書込番号:25497178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

2023/11/08 21:30(1年以上前)

>チビ号さん

だって、飛行機に乗っててパイロットがとち狂って墜落しそうになったとしてもどうしようもないですよね?
タクシーの運転手が急にアクセル全開にして対向車線へ突進していっても、気づいた時点でたぶん間に合いませんよね?
ジェットコースターが坂を下り始めてから車輪が外れてどこかへ飛んでいってしまったとしても、どうしようもないですよね?

無人運転がどうしても信用できず自分の命をゆだねられないなら、乗らなければいいだけです。
自動運転のタクシーが普及しだしたとしても、当面は有人のタクシーも共存しますからそれを選択すれば良いだけです。

書込番号:25497204

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/08 21:31(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>考えてる時間はありません

いや、非常停止ボタンを押すコトの是非ではなく、非常停止ボタンが無ければ、そもそも何もできない事を是とするか否かの話です。

当然「非常停止ボタンがあれば停止できたかもしれないのに」と、事故後に後悔しても、もう遅いという話ですよ。

完璧な自動運転が普及している前提であっても、乗客が不適切な操作で介入した場合、周りの手動/自動運転車も、それに合わせて適切な対応をするだけです。

それこそ「乗客が不適切な操作で介入した」かは、通信にでも頼らなければ、周囲には判断できないのですから。

書込番号:25497208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/08 21:47(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>飛行機に乗っててパイロットがとち狂って墜落しそうになったとしてもどうしようもない

実際911のテロでは、一部とは言えども乗員や乗客は操縦席を奪還しようとしたそうですよ。

結果的に間に合うか否かでは無くて、何も出来ないコトを受け入れて、全てが終わるまで座して待っていられますか・・・という話です。

イヤなら自動運転車に乗るな・・・というのも、乱暴な話ですね。

自分が自動運転車を利用しないコトは可能でも、他人が自動運転車を利用するコトはどうしようもありません。

自分に自動運転車が突っ込んで来た時に、「自動運転車だからどうしようも無い」と、諦めるコトも赦すコトもムリです。

書込番号:25497241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4813件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/08 21:55(1年以上前)

>先述しましたが、原則としては「AIは間違わない」が前提です。
>間違った場合は不具合ですから、それは開発者や製造者が責任を負うべきです。

不具合を開発者や製造者が責任を追うのはよいですが、乗ってる自分が死んでから責任とってもらってもしょうがない。
また、「100%間違わない」ことの信頼性を得るには長い時間がかかるので、当面は非常停止のシステムは必要でしょうな。
少なくとも現時点では100%の信頼性は無いですし。

それに、非常停止システムでは「100%」事故を防げない訳でも無いでしょうから。

実際に100%の信頼性となったら、免許も要らなくなるなるんでしょうかね。
ま、そうなると車を個人で所有する必要性もあまり無いかもしれないが。

書込番号:25497257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2023/11/08 21:58(1年以上前)

>原則としては「AIは間違わない」が前提です。

これはどうかな 鶴見の自動運転電車は逆方向に発進して1月ほど運行停止になりましたから
電車でも起こるなら 車なんてなんでも発生しそう

書込番号:25497267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

2023/11/08 22:01(1年以上前)

>チビ号さん

申し訳ないけど主張がよく分かりません。
利用するかどうかの選択の自由はあるんだし、事故の被害者になる確率は恐らく確実に下がるんだし、それが理解できないと言われるならこれ以上言うことはありません。(^^;;

何もできないことを座して待てない、と言う方がおかしい気がします。ならば乗らなければ良いだけ。選択の自由はあります。

書込番号:25497279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

2023/11/08 22:05(1年以上前)

100パーセントを言い出したら、現状の誰だかわからない赤の他人(ドライバー)に命を委ねている方が恐怖です。
その辺走ってるドライバーの一人がトチ狂ってハンドルを歩道に向けて切れば、数十人をいとも簡単に殺せます。

書込番号:25497288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/08 22:11(1年以上前)

それこそ完全自動運転が普及した世界ならば、行き先の指示や装備品の操作は音声認識でしょう。

利用者が危険を感じて「止まれ!」と言っても無視する、ロボット三原則さえも実装していないターミネーター相手に、交通戦争を戦ったら人類に勝ち目は無いでしょうね。

「非常停止ボタンが無ければ、パワースイッチを押せばいいしゃない?」

と思ったけど、パワースイッチさえも省略して、シフトをDにいれるだけのクルマもあるとか・・・

人間とは、ラクをするコトを追求するモノなのか?

書込番号:25497297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/08 22:26(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>申し訳ないけど主張がよく分かりません

そもそも「機械が完璧である」という前提があり得ないのですから、このスレの議論に意味はありません。

私が自動運転を利用しないという選択をしても、他人が自動運転を利用する自由を奪えないのですから、「イヤなら乗るな」は詭弁ですよ。

>それが理解できないと言われるなら

運転のアルゴリズムが統一化されるという観点で、自動運転で「全体として」事故の可能政治やが減る「かもしれない」コトまでは否定していませんよ。

全体では無くて、当事者として「イザという時に何もできない」、工作機械でさえ具備しているであろう「非常停止」機能が無い場面に遭遇したくは無いと言っています。

あなたが「非常停止ボタンが無くてもイイ」なら、それ自体は否定しませんが、私に向かって来ないでくださいな。

書込番号:25497319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/08 22:34(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>トチ狂ってハンドルを歩道に向けて切れば

そういうコトをしない前提で免許が与えられているのですから、その「例え話」に意味はありませんよ。

せれこそ、それが恐いならば「道を歩かなければ良い」でしょう。

書込番号:25497330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4813件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/08 22:34(1年以上前)

>100パーセントを言い出したら、現状の誰だかわからない赤の他人(ドライバー)に命を委ねている方が恐怖です。

それは論点ズレてますね。
また、あなた自身が最上のドライバーと言うわけでもあるまいし。

それに
>原則としては「AIは間違わない」が前提です。
というのは100%では無いと言うことですか?
100%でないならば、AIによって事故は減るが、AIによって事故が無くなるわけではないと言うことですね。


>その辺走ってるドライバーの一人がトチ狂ってハンドルを歩道に向けて切れば、数十人をいとも簡単に殺せます。

コレも的外れですね。
意図的なものと比較して何の意味があるのやら・・・

書込番号:25497333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


たぬしさん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:372件

2023/11/08 22:36(1年以上前)

もう10年は前にグーグルの自動運転開発者担当は人間は愚かなことをするから安全装置だけでは事故は無くならない。
だからこそ自動運転なんだと言っていました。
愚かな事とはリスクホメオスタシスのことでしょう。(リスクを取り続けること)

こちらは北海道ですが吹雪の時は自動運転なら出発してくれないでしょうねぇ。

書込番号:25497336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/08 22:45(1年以上前)

>まず第一に、AIは過失を犯さない、を大前提にします。

>そこに欠陥があればそれは全て開発メーカー、または運用会社の責任とします。


まず、この前提でおかしいのであって。
長年、バグ修正やアップデートを繰り返えしてきたプログラムでもない限り、
「AIは過失を犯さない」なんてものが世にあるのか?

仮にあったとして、
「AIは過失を犯さない」として「そこに欠陥があれば」と、
「絶対に破れない盾が存在して、それを貫く矛があれば」みたいな言い回しは、まさに矛盾。

それを部分部分で、
「AIは過失を犯さない」と「そこに欠陥があれば」とを
都合よく引っ張り出すから、話がこんがらがる。


あと、AIって自身で学習するんじゃないんですか?
そういうAIとはまた違うんですか?
元が同じでも経験や環境で変わってくるんじゃないんですか?
それとはまた違う?

書込番号:25497351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/08 22:50(1年以上前)

>原則としては「AIは間違わない」が前提です。

どれだけ冗長性が持てるかの問題です

例えば自動運転中にシステムダウンが起こったら?
センサーが光の加減で測定を誤ったら?
想定外の事態(例えば道路陥没とか)が起こったら?

自動運転では複数の目(映像化Rider・レーダー・カメラなど)を持ち
独立した複数の演算装置で並列計算を行います。
2つの計算がほぼ同じならそれを正解とします
計算が合わなかったらもう一度計算しそれでも合わなければより安全な数値に従います。
それでも問題があれば回避行動に動きます(安全なところに停止し救援を呼ぶとか)
それを現在では1秒間に500-1000兆回計算能力です

今多くの国産車のADASの計算能力は2.5兆回なので数百倍ですがまだこれでも足りず
もっと高い能力の演算装置がレベル5には必要です。
(地域限定自動運転では現在で事足ります)

乗員が危険とか感じる前に車は既に処理しています
停止ボタンとかあっても何も意味も無いんですよ

勿論、車は超超優秀な運転手がいるかのごとく動くので
車と会話が出来ます
原則違反はしませんがもっとゆっくり行って欲しければそれに従うし
急な行き先変更で指令通りに動き、搭乗者の体調管理もしているので異常がみられれば
行き先を病院に変えたり病院に電話したりを車が担当します。

まだ完璧に出来るわけじゃありませんがそこまで出来て自動運転です。
AIにおけるディープラーニングを今のレベル3で学習していかないとなりません
なので要はソフトウエアなのです。

今後の高齢化社会・商用輸送に向けて自動運転は急速に進んでいきます
そしてそれには費用がかかるのでライドシェア化して利用者も所有者もコストを下げていく。

書込番号:25497357

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/08 23:02(1年以上前)

非常停止ボタンさえも無い・・・生殺与奪の権をAIに握らせて、AIは何も間違えない、全ての決定権はAIに有りAIの判断は絶対である。人間に拒否する権利はないAIが”正しい”と判断した事が”正しい”のだ・・・という未来がイイのかな?

書込番号:25497377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/08 23:07(1年以上前)

>チビ号さん

AIに支配されるとか大丈夫かな・・・・

止まれと言えば止まるしそこで待っててと言えば待っているんだが・・・

書込番号:25497385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4813件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/08 23:07(1年以上前)

>どれだけ冗長性が持てるかの問題です

>乗員が危険とか感じる前に車は既に処理しています
>停止ボタンとかあっても何も意味も無いんですよ

>まだ完璧に出来るわけじゃありませんがそこまで出来て自動運転です。

これらは事象としてコレと同じ事を指してます。

>原則としては「AIは間違わない」が前提です。

つまり、100%と言うことです。

消費者はシステムの冗長性だけでは購入しません。
同じシステムで、第三者の停止装置があるものとないもの、どちらを購入しますか?
ダンニャーバードさんとミヤノイさんは、もちろん無しの方と言うことですよね。

トチ狂って歩道に突っ込むドライバーなんて、まさに第三者の停止装置がついてないシステムそのものです。

書込番号:25497386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2023/11/08 23:24(1年以上前)

船のオートパイロットも
飛行機のオートランディングも
ほぼほぼ100%安全が担保できるレベルになっているのに
航海士もパイロットもいなくならない

事故の起きた責任を押し付ける人格(裁判)が必要なんだらしいです

書込番号:25497414

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/08 23:24(1年以上前)

>ミヤノイさん

>止まれと言えば止まる

だからそれは、AIがちゃんと機能している間の話。止まれと言っても止まらない時に、座して衝突を待つしか無いのか、押せるか否かは別としても、非常停止ボタンが無いよりはあった方が良いでしょう?

新幹線にも非常ボタンはあるし、それを押すコトの是非は論点が違います。

書込番号:25497416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/08 23:34(1年以上前)

>止まれと言えば止まるしそこで待っててと言えば待っているんだが・・・

音声認識なのか。それは知らなかった。
だとして、音声認識は音声を誤認識することなど多々あり、
発声や発音が悪い人とはすごく相性が悪いんだが。www

書込番号:25497425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/08 23:43(1年以上前)

>ミヤノイさん

まーた変な流れになっているけど、自動運転に非常停止ボタンが不要だと言うのは、衝突軽減ブレーキがあるからブレーキペダルは不要だと言っているのと同じだよね。

書込番号:25497438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/08 23:49(1年以上前)

>止まれと言えば止まるしそこで待っててと言えば待っているんだが・・・

発音悪くて止まれず、もしその状況で事故ったら、
発音が悪い人のせい?メーカーのせい?

「止まれ」と「苫小牧」の発声が被ってしまったら、
苫小牧と言った人のせい?苫小牧のせい?

書込番号:25497448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/09 00:59(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
>同じシステムで、第三者の停止装置があるものとないもの、どちらを購入しますか?

その第三者の停止装置っていつどんなときに使うのかな?
そもそも停止装置って何?

自分が運転席に座っていればいつでも手動運転は出来るんだよ
自動運転ライドシェアでスマホ遠隔で止めたり家に帰って来いよとか・・

後席にハンドブレーキでも付けておくのかな
車は何らかの異常があれば自動停止・回避する

システムが一つしか無いとそれがシステムダウンや暴走も無いとは言えないから
複数の冗長性を持たせる
自動運転レベル5というのはそういう間違いが100%起こらないことが必要。
故障は100%起きないとは言えないのでその際に安全性を担保できることが必要。
それが必要な冗長性

核ミサイルボタンを間違って押したり、勝手に発射されるようなことがあったら大問題どころじゃ無いでしょう
もし間違っても発射されることが無いように冗長性を十分に満たしている

>チビ号さん

電車の緊急停止ボタンとは違うんだよ
あれは車内火災や包丁もって暴れて危険を感じて脱出を急ぐ場合等などで運行を操作するボタンじゃ無いよ

音声停止も緊急ボタン停止も同じデジタル処理で意味なし
物理ハンドブレーキでも付けるのかな
それをどんなシーンで使うの?

暴走するとか音声誤認識するとかのレベルでは自動運転は出来ないんだよ

書込番号:25497502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/09 01:35(1年以上前)

責任の所在なんて漠然とした無責任な話ではなくて、チビ号さんが仰るように、自分や大切な人が事故にあった時に自分は赦すことができるかどうか、納得できるかどうか、という具体例を考えてみるべきだと思います。
私はテスラに謝られるより運転手に謝られる方がまだ納得しやすいですかね。

スポーツなんかでも審判をAIに任せればいいなんて話がたびたび話題になりますが、AIなら公平だなんてなぜ思えるんですかね。
AIに与える教師データに意思を入れることはできるし、ブラックボックスの中に贔屓の判定を仕込むことだってできるのに。
その人は自分の気に入らない判定をAIが出してきた時に本当に受け入れられるんでしょうか。

私はこの話になるたび漫画版ナウシカの巨神兵を思い出すんですよね。
(『風の谷のナウシカの子 オーマ!! オーマは光輪を帯びし調停者にして戦士なり』)

書込番号:25497526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/09 02:18(1年以上前)

>ミヤノイさん

だから、俺の意見を否定する必要は無いと言うなら、私の意見を否定する理屈はあるまいに?

>電車の緊急停止ボタンとは違うんだよ

当然、承知の上で「非常停止ボタンがある」という事実を書いているだけの話。それを押すコトの是非とは違う話だと言っているでしょうに?

>物理ハンドブレーキでも付けるのかな

誰も、非常停止の実現方法の話をしてはいないので、息を吸う様に論点をすり替えようとしないでくださいな。

非常停止ボタンがダメと言うならば、事実上パワーボタンも実装できませんけどねえ。

>暴走するとか音声誤認識するとかのレベルでは自動運転は出来ない

はて、システムに関する知識がある様で、実は何も分かっていない文書かと。

自動運転ならば暴走しないワケでも無いし、音声認識自体も自動運転に必須の要素でさえありませんが?

だ・か・ら・・・

追突した相手に「何故ブレーキをかけて止まらなかったの?」と尋ねて、「完全自動運転なので・・・」と言われたら、「それなら非常停止もできないし仕方無い」と納得するのですか?

「私には責任が無いからメーカーに言ってくれ」では無くて「すみません、車をぶつけてしまいました、大丈夫ですか?」でしょうに?

「道義的責任」がクルマを汚さないコトで果たせると思っているんだから、話になりませんなあ。

書込番号:25497543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/09 02:33(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

責任の所在を決めることが何故無責任なのですか?
現在の方が問題は多いのではないですか?

自動運転は事故を減らすためでも有り自動運転車の事故は相手の過失が無いと起こりません。
自動運転車の運転手は超超優秀なドライバー(AI頭脳)です
自分から追突したり誤って電柱に突っ込んだり、信号無視したり、交差点で自分から出会い頭にぶつかることはありません

しかし停車していて突っ込まれることもあるし交差点で信号無視車や暴走車を交わしきれない場合もある
全部が自動運転車にならない限り事故はゼロにはなりません

後ろからダンプカーに高速で突っ込まれて死傷した
これはメーカーには責任はないし現状と何ら変わりがありません
これをメーカーに謝れって言うのですか?

現状は私刑は認められていないのですから結局は金銭で方を付けるしかないのです
メーカーの責任にしざるを得ないのは運転者がいないのですから無保険車を防ぐためです
所有者責任にしても無保険問題や責任の度合いを当事者でも無いのにどう決めるかで問題があります。

また自動運転車になると車は大きくなり(ドライバーの器量に依存しないため)
EV車自体が非常に安全性が高いですが更に安全性は高くなる

書込番号:25497547

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/09 02:55(1年以上前)

>ミヤノイさん

機械は人間を超越した完璧な存在だと思うのは、もう何十年も前のサイエンス・フィクションの幻影。

利用者では無くて制作者に責任があると言うのも、自分が当事者では無いからこその綺麗事。

で、自動運転車になると車は大きくなり(ドライバーの器量に依存しないため)

が本当ならば、駐車場に軽自動者しか止められない人達は、自動運転の恩恵を受けられないのでは?

クルマのサイズを選ぶとき、自身の器量もさることながら、ニーズと環境も考えるよねえ。

書込番号:25497554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/09 03:05(1年以上前)

>ミヤノイさん

連投失礼。

どんな機械であれ、所望の動作で無ければ、「人としては」止めようとするのが筋なのでは?

もう10年前から、「絶対に無い」は無いと、安全神話は崩壊しているけどね。

「危険」を認識しているのに、止めようとしない(できない)コトを是とするなら、ブレーキのつもりでアクセルを踏んでしまい、それを修正できない事も止むなしというコトと同じだよ。

書込番号:25497556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/09 04:10(1年以上前)

>チビ号さん

別に需要があれば供給がある
軽自動車サイズで作れないわけじゃ無いけど金額が見合うか安全性をどの程度求めるか次第


でも自動運転ライドシェアになれば車を持たなくても良いんだ。
特に移動距離が少ないけど車が必須な人には便利。
自動運転タクシーだと現在のタクシーより安価に利用できるけれど
それでも業者は営利目的で車両の償却がある
例えば500万円を4年で償却するとその分を利用代金の一部から回収する

自動運転ライドシェアの所有者は必ずしも全額車両代を償却する必要が無い
車は使わない時間に勝手に稼いでくれる
稼働時間や場所にもよるだろうけど500万円のうち200万円でも300万円でも稼いでくれれば車は激安になる
この思想は営業車であるタクシーには出来ない

タクシーは人件費の割合が非常に大きいのでこれが無くなれば
600円が300円とかになり、ライドシェアなら例えば150円とかにすることが出来る
利用者は車を買って自分で運転するより安価に便利に利用できる

高齢化に伴って車の運転は避けた方が良いしかといってお金持ちはともかく
年金暮らしでは高額な移動費は使えない
タクシーがバス並みの利用料になれば便利になる。ドアtoドアだしね。
バスだとどうしても歩かないとならない距離が出る

書込番号:25497561

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/09 04:59(1年以上前)

>ミヤノイさん

あなたはライドシェアの話もするけど、「共有」だとできるコトに制限があるのだから、「所有」するという選択肢が無くなるワケでもあるまい。

で、先日も自動運転バスが駐輪していた自転車と衝突して、原因を究明する間、運行停止になったそうだよ。

幸い利用者にも怪我は無かったらそうだけど、走行中の自転車が相手の人身で、自分が利用者だと考えたらゾッとするよねえ。

レベル4で「障害物を検知すると自動で停止する機能があったけど事故当時は作動せず、事故発生直前に車両が停止しないことに気づき、遠隔で停止の措置を取ったものの、間に合わなかった」とのコト。五輪のパレットの件とも違うみたいだよ。

手続きとしてのプログラムならば、全ての記述と分岐を網羅してデバッグするコトは不可能では無い(それても抜けはがあり得る)けど、自動運転で全てのケースを事前にテストできまい。

複雑な機械で完璧なんて、本当にあると思うの?

書込番号:25497572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

2023/11/09 05:34(1年以上前)

おはようございます。

なんでか、AIは100%でないと怖いという。人間は100%じゃないのに・・・

もの凄く単純な話。
仮に今、あるタクシー会社のタクシーが1日当たり、1,000台に1台が事故を起こすとします。
これをAIに変えたら10,000分の1に減ったとしたら?
それでOKなのではないでしょうか。

AIは日々学習し、ビッグデータを蓄積し進化します。それは全ての車両で共有され、1台が起こしたエラーは全ての車両が2度と繰り返しません。
1年後には1万分の1が10万分の1に、さらに1年後は100万分の1になるかもしれません。
そうなれば全ての人がハッピーになるのではないでしょうか。

---

余談ですが私はChatGPTを使ってから、AI開発は世界中で即刻中止すべきだと考えています。
でもそれは不可能だと言うことも分かっています。
ならば人類は、AIを有益な方法で使いこなすようにするほかないと考えます。

AIが出す結果は、その根拠を人間が理解することは基本的にできません。
「なぜそれを選択したのか?」は、AI開発者ですらわからないのです。(ある程度理解できるようにする方法はあります)

AIの考えることは基本的にはブラックボックス。
そんな恐ろしいものに人類は様々な判断をゆだねようとしています。(人事の判断なんてずいぶん前からやってますよね?)
自動運転なんて序の口ですよ。
そのうち職場の上司がAIになっていて、AIの指示に従って働く日がまもなくやってきます。残念ですが・・・

書込番号:25497579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2023/11/09 07:09(1年以上前)

#まあ 実際に 年末調整とか DBの指示に オロオロする前人類が大勢いるわけで

AI運転が 国力/公権で義務化されれば 
人間(日本だと3000万人くらいだっけ?)が勝手きままに運転するよりは
事故は減るでしょう
 3000万人が10万円くらいの自動車保険をかけているなら 
 3兆円くらいが社会損失
Aiで事故が1/100になるなら 300億の社会損失で
29、900億がGDPに上乗せされるなら
社会主義的な考えなら AI自動運転公社を作ってそこが300億負担すればやれるでしょう

でも 
日本は そこは民間活力の利用を促す なんていってるので
民間企業の法務部に 300臆は天使の取り分 として取り置く、、、うーん やめとこ になります

今AI運転をベンチャしてる会社はうちがトップになって 実質日本の AI自動運転公社 になるって考えはないです
どこも要素技術だけ作って Aiモージュールを作る二番手会社になって
一番会社に 納入 「責任はそっちでもってね」くらいしか思ってないです

NTTも
Ai用のネットワークを提供する2番手サプライヤー目指しであって
1番手になって日本中の事故損失をかぶる気合はないと思います

書込番号:25497624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4813件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/09 07:11(1年以上前)

>ミヤノイさん

>その第三者の停止装置っていつどんなときに使うのかな?
>そもそも停止装置って何?

自動運転を解除する、など。
それ位分かりそうなもんだけど。


>車は何らかの異常があれば自動停止・回避する

それが100%かって話なんだけど、理解してないのかな?

書込番号:25497627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4813件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/09 07:20(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>なんでか、AIは100%でないと怖いという。人間は100%じゃないのに・・・

100%じゃないと怖い等とは言ってないんだけど?
>原則としては「AIは間違わない」が前提です。
と言い出したのは貴方なのに。


>これをAIに変えたら10,000分の1に減ったとしたら?
>それでOKなのではないでしょうか。

ええ、OKですよ。
ただ、それって
>原則としては「AIは間違わない」が前提です。
という前提と話が変わってますよ。
で、その事故は人の予測では防げない事故なんですかね?
まぁ、AIで防げないなら人が防げるわけないって言うんでしょうが。


余談ですが、

>そのうち職場の上司がAIになっていて、AIの指示に従って働く日がまもなくやってきます。残念ですが・・・

AIを使いこなせる人が上司になるだけですよ。

書込番号:25497633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

2023/11/09 08:04(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

なんでもっと柔軟に言葉を受け取れないんだろ?民主党みたい・・・(^0^;)
私のコメントは以下です。

>まず第一に、AIは過失を犯さない、を大前提にします。
>信号を見落としたとか、よそ見をしていて気づかなかった、といったことは起こりえないということを前提条件とし、
>そこに欠陥があればそれは全て開発メーカー、または運用会社の責任とします。

大前提として間違わない・・・しかし欠陥があれば開発者の責任とします。つまり欠陥は起こりうると言ってます。
しかしその確立は人間よりも遙かに低い可能性があるし、学習を重ねることによってそれは飛躍的に向上する可能性もある。

マスコミなどもそうですが、一部だけ切り取ってわーわー叫ぶのが楽しいのでしょうか?
話の本質を理解しようとしないのは賢い人の考え方でしょうか?

書込番号:25497670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2023/11/09 08:13(1年以上前)

ダンニャバードさん にはもうしわけない 言い方になってしまいますが

Ai と 自動運転機構とは 別物として

Ai学習が 自動運転機構を用いて運転する   (ややこしい)
考えないと

Ai学習が成長するなら 事故履歴の蓄積は必須
なので 少なからず事故はあるんですよ

カメラ認識体積が人間以下のものは 人間より遅いって思っていても
子供自転車とか 電動キックボードはすごい速度で動いてくるし
イノシシだっているかもしれない

船のオートパイロットとかは 運転部分だけでしたが
最近は風流れとかも加味して操舵してくれます

書込番号:25497684

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/09 08:18(1年以上前)

>ダンニャバードさん

誰も機械化自体は否定していません。機械は常に正しいという前提があり得ないのて、機械が正しい動作をしなかった時の為に、それを是正する手段は必要だと言っているだけです。

それこそ、古いサイエンス・フィクションで人類が機械に滅ぼされる直前に、どうして止められる様にしておかなかったんだろうと後悔するよりは、「やめてデイブ。頭がぼうっとする・・・」とメモリーを引き抜いて機械を止めようとする方を選びたいのですよ。

書込番号:25497688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/09 08:21(1年以上前)

>大前提として間違わない・・・しかし欠陥があれば開発者の責任とします。つまり欠陥は起こりうると言ってます。

他者の理解を望むなら手法の1つとして、具体例やケースを出しましょう。

でないと、端から見てても、
「この人、何言ってるの?」と見えますよ。

書いてる当事者の頭の中ではイメージが出来上がっていても、
他者には、その当事者の頭の中など見えません。
伝えるならちゃんと言語化してください。

もし意地になって主張を通そうとしてるなら、
勝手にやっとれ。

書込番号:25497689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

2023/11/09 08:27(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

私の自動運転に対する評価はテスラのFSDを基にしています。
https://youtu.be/2yAzjvrEB2Q?si=r64q7ieNaXVPGQsJ

プログラミングを囓った人間の目線で見れば、この性能は驚愕に値します。
テスラに車載されている自動運転用コンピュータがAIと呼べるものなのかどうかは分かりません(そもそも「AI」が広義過ぎる)が、演算処理の詳細については既に人間が判断できる領域を超えているように感じます(一部ブラックボックスと呼べる領域?)。

また、繰り返しになりますが事故(エラー)の可能性は全く否定しておりません。
というかAIになっても、システムを向上させるにはエラーとデバッグの繰り返しなのは当然です。

書込番号:25497695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

2023/11/09 08:38(1年以上前)

>他者の理解を望むなら手法の1つとして、具体例やケースを出しましょう。

それを知りたいのなら、テスラFSD(フルセルフドライビング)の動画をじっくり見られたら良いでしょう。
FSDは(具体的には知りませんが)すでに10年程度前からアメリカで運用されています。

あくまでもレベル2として責任はドライバーにゆだねながら、実質的に全自動運転機能として多くのユーザーが無償で実験を行っています。
当然事故も起こしてますし、トラブルも数え切れないほど発生しています。
テスラはそれらの情報を全て車両から吸い上げてAIに学習させ、システムをより高性能に仕上げ続けています。

自動運転の実現にはトライアンドエラーが必須で、それを何年も続けることでようやく実用可能な域に達します。そしてそれがまさに今ではないかと感じます。
中国の企業も積極的に開発し、公道を走らせています。
既に営業運転レベルにまで達しています。
それが当たり前のレベルになるのはもうあと数年でしょう。

書込番号:25497713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/09 08:46(1年以上前)

>それを知りたいのなら、テスラFSD(フルセルフドライビング)の動画をじっくり見られたら良いでしょう。

他国のは興味ないので、見るつもりもないですが、
そこに、
「大前提として間違わない・・・しかし欠陥があれば開発者の責任とします。つまり欠陥は起こりうる」
という、欠陥が写っているのですか?

であれば、それを言語化して書いておいてください。
そうすれば、欠陥に興味もって見る人も増えるでしょう。


で、欠陥とやらが写っているのですか?

書込番号:25497723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/09 08:48(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>大前提として間違わない・・・しかし欠陥があれば開発者の責任とします。つまり欠陥は起こりうると言ってます。

万にひとつが、百万にひとつになろうとも、事後に欠陥の責任の所在を議論する前に、欠陥が起きた時にするべきコトがあり、できるコトが多い方が良いと言っているのですが、理解できませんか?

機械化が仇となる原因も、設計ミスによる欠陥、悪意ある設定、誤った学習やルールの強要など、これもエンタメのネタ同様色々あります。

何かを推したり崇めるのも自由ですが、それを他人に押し付けたり、「イヤなら使うな」と極論を言われても困りますし、前提すなわち「仮定」が間違っている議論に意味は無いでしょう。

書込番号:25497725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/09 08:59(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>当然事故も起こしてますし、トラブルも数え切れないほど発生しています。
>テスラはそれらの情報を全て車両から吸い上げてAIに学習させ、システムをより高性能に仕上げ続けています。

これは、実際にリコール事例を体験していない人が、単純にリコールを良いコトだと言うのと同じロジックかと。

「公道を実験室とした」自動運転の開発に、自分は参加していないけど、開発した結果は享受したい・・・なのではありませんか?

自動車にせよ飛行機にせよ、過去の事故を教訓にして安全が進歩する、ツームストン・セーフティは否定しませんが、自分が自動運転で事故やトラブルを起こした後でも、「緊急停止の手段は不要だ」と言えますかね?

書込番号:25497741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

2023/11/09 09:01(1年以上前)

この動画なんか見たら、「これなら過疎地の郷にも走らせて欲しいなぁ」なんて思いませんか?

https://youtu.be/kbwK4PRt03M?si=UrYYJ7o4Z7VsWF56
中国で【自動運転バス】に乗ってみた!完全無人のバス!

※見たくない人は見る必要ありません。
※しかし見てもいないのに批判するのはどうかと思いますので、見ていない人のコメントは無視します。


>何かを推したり崇めるのも自由ですが、それを他人に押し付けたり、「イヤなら使うな」と極論を言われても困りますし、前提すなわち「仮定」が間違っている議論に意味は無いでしょう。

価格コムの自由な掲示板で、「こんなのがあるよ!」、「興味ある人は見て!」といった発言はダメなんですか?
私が何かを押しつけましたか?
私が「これを見て」といったら、それがあなた方の負担になるのですか?(私にはそんなに影響力があるの?)

「イヤなら使うな」と書いたかどうかわかりませんが、「自動運転車に乗るか乗らないかは自由です」という表現はしました。それの何が問題なんですか?
繰り返しますが、私がどこで何を押しつけたんですか?(^^ゞ

書込番号:25497746

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/09 09:16(1年以上前)

>ダンニャバードさん

あなたも「私に反論するなら、私の提示した動画を見ろ」とマイルールを押し付けるのですね。

あなたもミヤノイさんも、自動運転に関する情報は、ネットの動画だけ・・・良い所も悪い所も実体験ではなくて誰かからの伝聞に過ぎません。

「自動運転の事故もトラブルも、所詮は他人事だから、マンセーして綺麗事を言っていられる」のです。

私は「自分が自動運転で事故やトラブルに遭遇した場面でも、何も出来ないのはイヤだ」と言っているのですよ。

>自動運転車に乗るか乗らないかは自由です

機械翻訳でもあるまいに、自動運転がイヤなら自動運転に乗らなければ良いと主張しているコトに、全く気づきませんか?

私はおそらく自動運転のクルマは購入しませんが、誰かが自動運転の事故に私を巻き込んだ時に、自動運転だから所有者に責任が無いと言うつもりはありません。

書込番号:25497761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/09 09:16(1年以上前)

一応、
「動画を見ない」と書いたのは、私=コマンタレブブブブー。

「押しつけ」と単語を用いたのは別の方。

書いてる内容はそれぞれ違います。

めんどくさいから「動画を押しつけ」とミックスされても、
そんな事は誰も言ってません。

書込番号:25497762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

2023/11/09 09:30(1年以上前)

そもそもなんですが、私はスレ主として、ここを見られる不特定多数の方に対して情報発信しています。
そこに納得できない方が反論されるんでしょうけど、私は別に全ての方に納得してもらおうとは思ってません。
考え方なんて千差万別で、どこまで行っても平行線の方とは議論しても仕方がないからです。

私はあなた方に雇われた講師でもなければ先生でもありません。
納得できなければどうぞスルーされて結構です。

動画のリンクを張って紹介しますが、それを見たくないのならそれでいいじゃありませんか。別に赤点出したりしませんよ。
ただし見もせずに文句たらたら言うのはあまりにも子供じみてませんか?
気に入らなければ見なければいい。
誰も強制してません。押しつけてもいません。
私も強制されているつもりありませんから、今後も平行線と思われる方にはコメントを控えます。ごめんなさい。

このスレの目的は、NTTが自動運転に参入したというニュースのご紹介と、いずれ近い将来、国内でも自動運転車両が走り出すだろうという私の予想を記載しているだけです。

なお、緊急停止ボタンについては、私は基本的には不要と思っていますが、絶対に付けたくないとまでは思っていません。
条件(車両の種類や自動運転の完成度)によってはあってもいいと思いますが、いずれは廃止する方向が良いように思います。

書込番号:25497771

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/09 09:32(1年以上前)

>ダンニャバードさん

あなたも自覚は無いみたいですが、押し付けるとは「無理にさせる。無理に受け取らせる」コトですね。

自分の主張に齟齬があるのに、他人に無理に理解させようとすれば、押し付けられたと感じるモノです。

書込番号:25497773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/09 09:38(1年以上前)

老婆心ながら、誰かを無視すると宣言するコトも自由ですが、その宣言に反した途端に、噛みついてくる輩もいますから、ご注意を。

あと、誰もあなたを教師だとは思っておりませんので、自分から「赤点はださない」なんて言い方をすれば、「教師気取りかよ!」と反感を招いて逆効果です。

あなたも持論に反論されると、相手を見下すのは良く無いクセかと思います。

書込番号:25497777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

2023/11/09 09:50(1年以上前)

後で思い返して「あなた方」と表現したのは失礼だったかな?と思いました。
この場でお詫びします。
次から気をつけます。


>チビ号さん

>あなたも自覚は無いみたいですが、押し付けるとは「無理にさせる。無理に受け取らせる」コトですね。

>自分の主張に齟齬があるのに、他人に無理に理解させようとすれば、押し付けられたと感じるモノです。

無理にさせましたか?
>それを知りたいのなら、テスラFSD(フルセルフドライビング)の動画をじっくり見られたら良いでしょう。
と私は書きました。

「見ろ!」とも言ってなければ、「見ないと祟るぞ」とも言ってません。
「知りたいのなら」、「見られたら良いでしょう」です。
見たくなければそれで良いですが、理解はできませんよね?だったらこれ以上議論は進みませんよね?ならそれであなたとの議論は終了です、という話です。

「見たくないし理解もできないけど、議論は続けよう。」ということなら、それこそがまさに「押しつけ」なのではないかと私は思いますが、違いますか?(^^ゞ

書込番号:25497789

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/09 09:53(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>価格コムの自由な掲示板で、「こんなのがあるよ!」、「興味ある人は見て!」といった発言はダメなんですか?

誰も動画を利用して情報提供をするなとは言っておりません。

動画は基本的にシーケンシャルアクセスなので、言いたいコトは文章で簡潔に併記した方が良いと思うのは、私がオジサンになったから?

毎度毎度タイ岸から、トンチンカンな横槍を繰り出すヒトがおり、それに同調するから話が混乱する、いつものパターンです。

書込番号:25497793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/09 10:03(1年以上前)

>そのうち職場の上司がAIになっていて

画面の向こう側にいるのは人間のハズなのに、どうも話が通じないなと感じていたら、実は正体が人工知能で・・・

「川西能勢口、絹延橋、滝山、鴬の森、皷滝、多田、平野、一の鳥居、畦野、山下、笹部、光風台、ときわ台、妙見口」

・・・なんて言い出したらイヤですねえ。

書込番号:25497807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

2023/11/09 10:18(1年以上前)

>チビ号さん

私、ミヤノイさんの書かれることについてはほとんど同意できるんですよねぇ・・・
なので、人によって理解は様々なんだな、と改めて感心しております。

>「川西能勢口、絹延橋、滝山、鴬の森、皷滝、多田、平野、一の鳥居、畦野、山下、笹部、光風台、ときわ台、妙見口」

すいません、この部分、まったくわかりません・・・汗


>コマンタレブブブブーさん

いえ、私ももう少しお一方お一方をしっかりと分けて考えないとな・・・と反省しております。
多くの方から同時にコメントをいただくとゴチャゴチャになって、頭に血が上って余計なことまで書いてしまうことがあります。以後気をつけます。

書込番号:25497828

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/09 10:52(1年以上前)

>ダンニャバードさん

「敵と味方」で二分する意図はありませんが、正しい情報だけでは無く、恣意的な引用をする人に同調できないだけです。

人工知能はおろか、蒸気機関が登場して以来、人間と機械の「対立」はエンタメの格好のネタであり、「自らが生み出したモノが仇になる」恐怖は、誰もがカンタンに克服できますまい。

駅名のネタも、「いいですか、落ち着いて聞いてください」みたいなネットミームなので、興味があり検索すればカンタンにヒットしますよ。

架空の設定が現実になる事例もありますので、自動運転に関する懸念が現実にならぬ事を望んでいます。

書込番号:25497853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/11/09 11:49(1年以上前)

全銀ネットのトラブルを起こしたNTT dataが開発主体でしょうから、どうなんですかね。

甘い想定外が起きては、遅いんです。

書込番号:25497906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/09 13:13(1年以上前)

>ダンニャバードさん

まぁ彼らは全てを否定する 事に生きがいないのであまりまともに受け取らない方が良いですよ

内容なんてどうでも良いのです 日本人の性格の悪い部分の象徴です

>ユニコーンIIさん

自動運転を解除する? 免許の無い人が乗っていて解除したら事故や渋滞になってしまうが・・・
東京パラリンピックで起こした豊田自動運転事故
---
バスは特定の条件下で緊急時もシステムが運転する「レベル4」の自動運転の性能を持つが、
選手村では社員が操作する「レベル2」で運行していた。このため警視庁は社員に回避義務があったと判断した。
---
自動運転を解除したための事故で操作員に事故の責任があるとされた。

>チビ号さん
>あなたもミヤノイさんも、自動運転に関する情報は、ネットの動画だけ・・・良い所も悪い所も実体験ではなくて誰かからの伝聞に過ぎません。

一番信じるに値するのが第三者やユーザーなどの情報源です
勿論、1つや2つでは無くどれだけ多数客観的に分析できるかです

例えばウーバーなどは相互評価システムで配車される優先度や
悪質な顧客への非配車などのユーザーの評価で優先順位を付けて運営されています。
その為、利用者も運転手側も安心して利用できるシステムです

メーカーの宣伝やメーカーからお金を貰っているジャーナリストなどの情報はあまり役に立たないんですよ。
良いことしか言いませんからね

ダンニャバードさんや私の貼った動画など見なくてどうして貴方らが理論的な反論出来るのでしょう。
貴方の考え方はそれはそれで色々な意見はあっても良いですが
ここでみていても貴方のずれた考えを私らに押しつけているようにしか見えません。
自分が世界の標準のように押しつけているのは貴方の方ですよ

自動運転での事故は相手側に過失が無いと発生しない
=AIは過失を起こさないが前提

勿論、現在はレベル3扱いでそれが完全に出来ないからレベル5は認可されません
だからまだ多くのディープラーニングが必要な段階です

書込番号:25498020

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/09 13:54(1年以上前)

>ミヤノイさん

踏み間違いにせよ、自動運転にせよ、「絶対に大丈夫」なんて話は、たった一つの事例で覆るんだから、軽々しく口にするモンじゃあ無い。

まあ、大丈夫じゃあなくなったら、あなたはシレっと雲隠れするだけの、カンタンなお仕事だけどさ。

だから、俺の意見を否定する必要か無いと言いつつ、私の意見を否定し続けても、理屈が通るまいに。

>日本人の性格の悪い部分の象徴です

まるで自分が日本人では無いか、自分は何も悪くないかの如き物言いで、いつもの決まり文句。対人論証と早すぎる一般化の詭弁ばかりなら、また削除されるだけ。

>自分が世界の標準のように押しつけている

私のコメントで、私が世界の標準だとは一度も書いていない。あなたは自分が「世界の標準だ」と何度も言っているが、自分と他人の境界さえも理解できないのかね?

互いに主張を変えないから、「互いに押し付け合っている」と言うならば、それは否定しないがね。

>どうして貴方らが理論的な反論出来るのでしょう

そもそもあなたが、理論的な主張が出来ていないのを、また棚に上げて相手を見下すのかね?

で、あなたが自動運転を利用していて、相手の過失が原因で事故が起こりそうになっても、「他責思考」に留まり、自分が何の回避行動が出来なくても良いと言うだね。

そもそも、自分や他人に生命の危機が生じるおそれがある場面で、「自動運転に限らず」自分と他人の判断が異なるケースでも、自分より他人の判断を優先するというコトになる。

「不当な命令は拒否する権利がある」んじゃあ無いかな?

それこそ頭でっかちの「理屈」じゃあなく、「道義」の問題ね。

書込番号:25498064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/09 14:09(1年以上前)

>ミヤノイさん

>自動運転での事故は相手側に過失が無いと発生しない

で、レベル4だけど、実際に子供用自転車に自動運転バスが衝突したワケで、やはり「相手側の過失」が原因で、過失が「無かったら」衝突しなかったのかね?

高速道路や自動車専用道路でも無いのだから、それくらいの障害物はキチンと認識して、監視者の介入を待たずに自動停止できないと、所詮は有人運転のうっかりミスと同じレベルに過ぎず、全く話にならないのだが?

そもそも有人運転でも、自分に全く過失が無いと言えるケースばかりでは無いのだから、「自動運転での事故は相手側に過失が無いと発生しない」という前提は、意味があるのかね?

書込番号:25498089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/09 14:09(1年以上前)

>ミヤノイさん
>東京パラリンピックで起こした豊田自動運転事故
>---
>バスは特定の条件下で緊急時もシステムが運転する「レベル4」の自動運転の性能を持つが、
>選手村では社員が操作する「レベル2」で運行していた。このため警視庁は社員に回避義務があったと判断した。
>---
>自動運転を解除したための事故で操作員に事故の責任があるとされた。


自動運転は解除されてませんでしたよ。
自動運転レベル2は運転主体は「人」です。

俺流の解釈やミヤノイ理論で、
内容なんてどうでもいいみたいな言動してないで、
ちゃんと記事や内容を読んでくださいね。

ちなみに私は動画を見なくとも、書き込み部で、
ミヤノイさんの書き込みは間違いだとわかりやすいんですよ。
こんな人、他には滅多にいませんよ。www


で、相変わらず誹謗中傷を繰り返すミヤノイさん。
「内容がどうでも良い」とか、なんですって???

書込番号:25498090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/09 14:18(1年以上前)

>自動運転での事故は相手側に過失が無いと発生しない

その理屈が本当に正しいならば、四の五の言わずに責任の所在と共に先にルールを決めてしまい、技術が伴った時点でさっさと実用化すれば良い。

それが出来ないと言う時点で、単なる「理屈」の話では無いというコトの証左。

書込番号:25498098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/09 14:55(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

警視庁の発表です TOYOTAの社員が書類送検されました 私の意見ではありません

>チビ号さん

内容は分かりませんが事故が回避できないのはレベルの問題
日本の技術レベルではまだまだで米中の技術が必要です

まだレベル5には到達しないからに認可が出せない
レベル3でもっと学習が必要だと書いているが・・・

これが今市販されているレベル3です
それも庶民が手が届く価格で予約で一杯です
中国は良い実験台なんですよ、逆走・暴走・飛び出し何でもあり
更なる精度向上の為により多くの実データ取りが必要です
https://www.youtube.com/watch?v=yhtjMzpGz3U
見ないであぁだこうだと言っても何の信憑性も無いでしょう?

書込番号:25498153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/09 15:08(1年以上前)

>ミヤノイさん
>警視庁の発表です TOYOTAの社員が書類送検されました 私の意見ではありません


警視庁(というか読売新聞?)
『> バスは特定の条件下で緊急時もシステムが運転する「レベル4」の自動運転の性能を持つが、
選手村では社員が操作する「レベル2」で運行していた。このため警視庁は社員に回避義務があったと判断した。 』

ミヤノイさん
『 >自動運転を解除したための事故で操作員に事故の責任があるとされた』

警視庁(読売新聞?)は、レベル2と発表してますよ。
レベル2とは当然、自動運転レベル2のことです。
ミヤノイさんは
「自動運転を解除したための事故」
と間違って(歪曲して)書いてますね。

内容をちゃんと確認して書いてくださいね。
ここまで説明が必要な人間なのか。。。

で、「内容なんてどうでも良い」ナンタラが何だって?

書込番号:25498167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/09 15:30(1年以上前)

>ミヤノイさん

非常ボタンさえも無く、利用者か介入できないなら、安全を担保するのはシステム・・・カンタンに言えば「自動運転に頼りきる」という話です。

自動運転車のレベルがいくつであろうとも、人間を電脳化してネットに常時接続する未来が到達しない限りは、歩行者という「システムによる管理から外れた予測も制御も困難な存在」との混合交通は避けられません。

絶対に安全な「ラプラス・デーモン・システム」は存在しないので、過失の原因や責任の所在の話とは別に、自動運転と言えども事故はゼロにはなるまいに。

万一の時に、相手に過失があるからだし、責任はメーカーにあると頑なに突っぱねるコトを是とするのが、あなたの立場。

過失や責任はともかく、システムだけに依存せず、自分でもできるコトやれるコトが必要だし、事故になれば単なる利用者としても残念だと思うのが、私の立場。

そもそも理屈の話に拘り横槍をいれてくる時点で、議論がかみ合っていませんので、お引き取りください。

仮にあなたの意見が世界の標準だとしても、それが日本における総意というワケではありませんので、お間違えなきよう。

書込番号:25498184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

2023/11/09 16:09(1年以上前)

横からごめんなさい。

>ミヤノイさん

すぐ上でご紹介の動画、今見ました。
ホント、中国の運転や歩行者のマナーって酷いですね。(^0^;)
そんな中でなんとか事故せず自動運転できてるんですから、日本で走らせたらすいすいだろうと思います。

ホント、こういった動画を見れば現在の自動運転の技術レベルがどれほど高度かわかるし、それが分かれば不安もかなり払拭されるんですけどねぇ・・・
ほんの2年ほど前までは私も自動運転はずっと未来の話だと思ってましたが、実際に目の当たりにすると「もうできてるやん?!」と受け入れざる得ないです。

>チビ号さん
>コマンタレブブブブーさん

百聞は一見にしかず。
強要はしませんが、自動運転に不安や危惧を持たれているのでしたら、後学のためにも1度動画見られることをお勧めします。1分も見れば十分です。
https://www.youtube.com/watch?v=yhtjMzpGz3U
完全に安心して運転を任せられるのにあと少しのレベルです。(まだ怖い・・・)
比較的低速で決められたルートを走る路線バスなら、もう営業運転開始しても問題ないレベルと私は感じます。

書込番号:25498229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/09 16:11(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

あのね。レベル2は自動運転では無く多くの市販車が持っている運転支援

トヨタはレベル4として運行していることをアピールしていたのだから
それを自動運転しないで手動運転にした社員の責任

もしかして自動運転レベルの区別が付いていないのでは・・・お話にならないね

書込番号:25498233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/09 16:28(1年以上前)

>チビ号さん

だから貼った動画を見てね
貴方は後席に座ってます
動画のシチュエーションを見て貴方は何を出来ますか?何を介入できますか?

今はレベル3なので責任は運転手に有り運転手が介入しなければなりません
レベル5というのは介入して間に合ったり出来る余地など何もないのです。

そしてその裏付けを確立できないとレベル5にはならず許可されません
つまり自ら事故を起こすことは無いという100%の前提です

そこで問題があればメーカーの責任です
だからメーカーが責任を言うことは当然なのです。

誰だって事故に遭って気分が良いことでは無い
信号待ちで待っていて追突された
頭にくるよね それで怪我をしたらやってられない
しかし気分がどうのこうのということと自動運転であることとは関係ないんです

書込番号:25498255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/09 16:32(1年以上前)

>ミヤノイさん

自動運転を語る時に、レベル1~5。
(レベル0は自動運転でないという事)

自動ブレーキなど各部の運転支援機能が、運転支援かな。

運転支援能力レベルの車が、運転支援車。
(自動運転のレベル分けとはまた別)

「この車は自動運転」はわかるが、
「この車は運転支援」は言語としておかしいでしょ。
運転支援は各機能なんだから。
自動運転は車としてトータルの性能でしょ。
車のトータルの機能としてレベルづけされてるんだよ。
またミヤノイさんのいい加減な俺様理論が始まった。

お話にならないのがミヤノイさん自身にすら気づいてない。w

書込番号:25498263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/09 16:37(1年以上前)

書き忘れた。

記事の内容もそうだが、車の事についてもいい加減な入れ知恵でなく、
内容を理解してくださいね。

面倒くさいからもう遠回しに書かないが、
ミヤノイさん自身の事を棚にあげて、誹謗中傷を繰り返すなってことだよ。

書込番号:25498266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/09 16:44(1年以上前)

>ダンニャバードさん

別にレベル4以降の、システムが主体の自動運転そのものを否定しているワケでは無いので、動画を視聴する事に意味はありません。

せいぜい「凄いね」と言うだけの話だし、あなた自身も「まだ怖い」と感じるのだし、「危険を感じても止められない」って、公道でチキンレースの罰ゲームでもあるまいし。

明日からか10年後かはともかく、自治体が「自動運転のコミュニティバスを運行しますが、万一の際にも利用者には車両を停止させる事ができませんので、それを了承できる方のみ利用可能です」なんて言わないだろうし、(少なくとも現時点では)言えば炎上案件になるかと。

まあ「それでも地球は・・・いや非常停止はあった方がいい」でしょうに。

非番のパイロットがエンジンを止めようとした案件とか、
「善悪はそれを用いる者の心の中にあり」と科学者がよく使う詭弁を言うつもりもありませんが。

書込番号:25498272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

2023/11/09 17:03(1年以上前)

>チビ号さん

先にも書きましたが、非常停止ボタンの有無については私はそれほどこだわっていません。
初期の頃はあっても良いかな?という程度です。ただしいずれはなくす方向になるかと。

あえてあった場合の不都合を考えれば、たとえば乗客が非常停止ボタンを押したことで後続車が追突してしまったとき、その責任問題はどうなるのか?気になります。
もちろん先に危険があってやむを得なかった場合は問題ありませんが、乗客の勘違いで危険がないのに慌てて押してしまった。後続車は前車が急ブレーキをかけたせいでぶつかった、となると、少々めんどくさいかなぁ?と思いました。

他には狭路を走行中、非常停止ボタンを押したことで立ち往生し、後続に大渋滞を引き起こしてしまった、等。

電車ホームの非常停止ボタンもいたずらに押せば責任を問われますから、それと同じだと考えれば良いのかもしれませんが。
少なくともプラスチックのカバーを押し割らないといけないような構造にすべきですが、それがとっさの時に押せるかどうかは疑問が残りますね。
でもまあ、あっても良いとは思います。

書込番号:25498295

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/09 17:04(1年以上前)

>ミヤノイさん

何故、私が後部座席に乗っている前提なのですか?

誰も、何でもかんでも利用者に介入させろとは言っていません。

自動運転が自ら事故を起こすことは無いという前提が真でも、自動運転ならば事故が無い事の担保にはなり得ません。

歩行者だって、衝突しそうになれぱ、止まるなり回避するのが普通、理屈では無くて本能の話なんですよ。当たり屋でもあるまいしね。

最初から論点を全く理解していないので、あなたの反論に意味はありません。

書込番号:25498298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

2023/11/09 17:10(1年以上前)

ちなみに上で紹介した中国の自動運転バスですが、車室四隅に赤いレバーのようなものが写ってるんです。
https://youtu.be/kbwK4PRt03M?si=FQXNTyTU1btThOtQ&t=210
わかりませんが、これはもしかしたら非常停止スイッチのレバーかもしれませんね。

書込番号:25498312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/09 17:23(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>>コマンタレブブブブーさん
>百聞は一見にしかず。
>強要はしませんが、~~~

片手間の合間合間に見てたので、書き込みを見落としてました。
大変失礼しました。

ご指名、オススメしてくださったので、
夜のまとまった時間がある時、見ます。
今はまだちょっと気がそれるといけない状況なので。

書込番号:25498334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/09 17:27(1年以上前)

>ミヤノイさん

あなたがバスやタクシーを利用中に・・・

運転手が意識を失ったと分かっても、自らは車両を停止させる努力をせず、衝突も止むなしと諦めるだけ。

何故止めようとしなかったかと問われても、停止させるのは運転手の責任で俺は何も悪くは無いと言い訳をする立場ですね。

書込番号:25498341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/09 17:35(1年以上前)

>ダンニャバードさん

現時点では非常停止の機構が、何も無いよりは有っても良いという立場で、おおむね同意できてホッとしました。

書込番号:25498352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/09 18:54(1年以上前)

>チビ号さん

バスなどの交通機関には非常停止ボタンは付きます
電車にも付いてますけどあれは前に熊がいるから乗客が止めるボタンですか?
前なんか見えないよね
火災や犯罪行為があったときに非常停止する機能は必要です

所有者が自動運転レベル5の車を自動運転していても運転者の意思でブレーキを踏めば止まるんですよ
今のACCとか同様です、上の動画だって普通に運転は出来ます
自動運転の車だから自動運転しか出来ないわけじゃありません。
自動運転ばかりでは自動車を所有する意思は薄れます

ライドシェアでは基本的に後席です タクシーと同様 別にどこに座ってもかまいませんが・・
しかしライドシェアで使ったときにブレーキを踏めば自動運転がキャンセルされて止まれば色々と問題が出ます。
子供が運転席に座って悪戯とかです。
使用状況はリアルタイムでAIセンターが監視して問題があれば対処します

なので自動運転では声で操作することになります
だからシステムの冗長性が重要って言っている
1つのシステム異常だけで止まったりするのであればレベル5は失格です
2つの並列演算、回避演算は独立しなければないません。

ライドシェアでは主に想定されているのが高齢者です(限るわけじゃありません)
走行安全性や乗員の健康状態も監視していかないとなりません
そして高度な音声相互会話が必要です
若い人はスマホでチャチャと出来ますが高齢者はそうはいきません(方言もあるし)

貴方の言うのは今のレベル3の状態です
だからトヨタのバスではレベル4とはいっても停止ボタンどころか搭乗員が同乗している試験状態です
現在ではまだ多数の実データを吸い上げている段階です

夢物語に聞こえるかもしれないけれどそんなに遠くはないのです。

書込番号:25498469

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/09 19:24(1年以上前)

>ミヤノイさん

論点が合っている様に見えるだけの、あなたの返信は不要です。

>熊がいるから乗客が止めるボタンですか?

私が言ってもいないコトを、さも言ったかの如く反論しても意味がありません。

>運転者の意思でブレーキを踏めば止まる

元々非常時に停止させる、操作方法の有無の話であり、その実現方法の話をしていません。

>システムの冗長性が重要って言っている

いや、あなたは冗長性の個数、つまり単一のエラーで停止してはならないと言っているだけで、冗長性の本質を理解していません。

例えば、2つの演算で異なる結論を得た時に、どちらの判断を採用するのですか?

多数決でも良いですが、過半数を侵食されたら自爆させられてしまうので、こんなこともあろうと合議制にしておいたよ。

>トヨタのバスではレベル4とはいっても

あなたは数年前のパレットの事例でトヨタ叩きに拘っていますが、私が示した、つい先日の事例だと、「レベル4で遠隔で停止させようとしたけどど間に合わなかった」そうで、それは無視ですか?

書込番号:25498508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4813件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/09 19:54(1年以上前)

>ダンニャバードさん

ですから私もこう書いています。

>少なくとも現時点では100%の信頼性は無いですし。
>それに、非常停止システムでは「100%」事故を防げない訳でも無いでしょうから。

それに対しての貴方の書込です。

>100パーセントを言い出したら、現状の誰だかわからない赤の他人(ドライバー)に命を委ねている方が恐怖です。
>その辺走ってるドライバーの一人がトチ狂ってハンドルを歩道に向けて切れば、数十人をいとも簡単に殺せます。


>マスコミなどもそうですが、一部だけ切り取ってわーわー叫ぶのが楽しいのでしょうか?
>話の本質を理解しようとしないのは賢い人の考え方でしょうか?

自分自身が賢いとは思ってませんが、そっくりお返ししますよ。

書込番号:25498546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4813件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/09 20:16(1年以上前)

>ミヤノイさん

>自動運転を解除する? 免許の無い人が乗っていて解除したら事故や渋滞になってしまうが・・・

免許があれば事故や渋滞にならんのか?
相変わらず論点がズレ過ぎてて・・・


>東京パラリンピックで起こした豊田自動運転事故
>自動運転を解除したための事故で操作員に事故の責任があるとされた。

コレ、自動運転を解除したから事故ったんではないですよ?
停止後に操作員が再スタート。
事故直前まで自動運転だったが、被害者が検知対象外でバスが減速しないので、操作員が減速スイッチ押したんですけど。
レベル2ってのはあるにしても、押さなかったらもっと大変なことになってたでしょうね。

まさにミヤノイさんの事ですね。

>一部だけ切り取ってわーわー叫ぶのが楽しいのでしょうか?
>話の本質を理解しようとしないのは賢い人の考え方でしょうか?


>内容なんてどうでも良いのです 日本人の性格の悪い部分の象徴です

コレ、嘘ばかり書いてご自身の事ですか?

書込番号:25498575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/09 21:25(1年以上前)

>チビ号さん

だから貴方に緊急停止ボタンは何に使うのですか?と質問してますよ
そこで貴方は自動運転に委ねて自爆するのと言っている

熊がいるから緊急停止ボタンを押す と何が違うんですか?

>2つの演算で異なる結論を得た時に、どちらの判断を採用するのですか?

既に上に書いているよ
再計算しそれでも合わないときは安全な数値の方を採用する

トヨタのレベルはまだ叩くレベルにも全く到達していない
日本のバスでも無人自動バスで事故も起こしている
米国で認可されたGM自動タクシーも何回か事故を起こして認可を取り消された

日本の自動運転の壁は実証データなんだ
試験コースでいくら実験したところで実際はもっと想定外が多い
1回でも大きめな事故を起こせば叩かれる・低速のゆっくりとした事件で無いと実検証がしにくい
日本のメーカーが開発するには敷居が高すぎる

Huaweiの自動運転システムはこれまでと大きく違い画期的なシステム
夜間の狭い道でも自動で走りきる これまでの課題と言える部分を大きくレベル5に近づけた
https://www.youtube.com/watch?v=yXYefNL9Evs

このシステムは自動運転だけで無くAEB(自動ブレーキ)に大きな改革を起こした
初めて自動ブレーキを呼ばれるレベルまで達した
https://www.youtube.com/watch?v=RI6zxZZe9eQ
(最初に衝撃的映像があるので閲覧注意)

中国は自動車も人もバイクもメチャクチャな運転
どっから何が飛んでくるか分からない
さて、あなた方はこれの何個を避けられるでしょうか?

Huaweiはソフトウエア提供メーカーで中国では32社に提供
BMWとかアウディとか何社にも提供
これにより今後事故は大幅に減っていく
トヨタのbz3もソフトウエアはBYDだけどベースはHuaweiのシステムのはず

日本の環境ではこんなメチャクチャな実証データが取得不可なんだよ
なので米中に依存しないとシステムが完成しにくい

書込番号:25498689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/09 21:52(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

自動運転を解除すると貴方は言う
じゃ車はその場で止まるのかな・・・渋滞
そしてそれを誰が運転するんだい・・無免許

おかしな事を言っているのは貴方だよ

>自動運転を解除したから事故ったんではないですよ?

解除したからトヨタ社員が書類送検された 事故が起こったんだよ

>事故直前まで自動運転だったが、被害者が検知対象外でバスが減速しないので、操作員が減速スイッチ押したんですけど

じゃこんな低速で止まれないようでレベル4を謳ったトヨタは社員を身代わり出頭させたのかい?
「出所したらお前は幹部だ」てか・・・
システム不良で事故ったらトヨタの責任

レベル4で何で検知対象外が出るんだよ
検知内に入れば自動的に止まれるようにブレーキがかかるのだから自動スイッチを切ったから事故ったんだよ

と言うか横断歩道に誘導員がたっていてそれに反応して自動停止
誘導員だから渡らないので社員は発進スイッチを押したら被害者と事故った
・発進スイッチを押したことにより自動モードは切れて発進
・誘導員が被害者を制止しなかった(白杖を持っておらず行かないだろうと思った)
・速度は1-2km/hの微速
・レベル2だろうがAEBが働かなきゃならないが速度が低すぎたのかブレーキがかからず

書込番号:25498740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4813件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/09 21:53(1年以上前)

>あえてあった場合の不都合を考えれば、たとえば乗客が非常停止ボタンを押したことで後続車が追突してしまったとき、その責任問題はどうなるのか?気になります。

100%ではないにしろ、後続車が自動運転なら事故は起こらないのでは?
後続車が人の運転なら、後続車の運転者の前方不注意になるだけでしょうね。

書込番号:25498741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4813件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/09 22:04(1年以上前)

>ミヤノイさん

>自動運転を解除すると貴方は言う
>じゃ車はその場で止まるのかな・・・渋滞

なぜ停車=渋滞なの?
だったら自動運転でも停車したら渋滞ですね。


>そしてそれを誰が運転するんだい・・無免許

危険が無いと判断したら、また自動運転を再開すればいいだけでしょ。
それくらい考えなよ。
そもそも自動運転なら免許は不要なのか?
自動運転のシステムだけの故障でもどこにも行けなくなるのだが。


>おかしな事を言っているのは貴方だよ

>解除したからトヨタ社員が書類送検された 事故が起こったんだよ

解除したからでは無いですよ。
操作員に回避義務があったと判断されたからですよ。
ちゃんと調べましょうね。


>じゃこんな低速で止まれないようでレベル4を謳ったトヨタは社員を身代わり出頭させたのかい?
>「出所したらお前は幹部だ」てか・・・
>システム不良で事故ったらトヨタの責任

レベル2で運航してたんですけど?


>レベル4で何で検知対象外が出るんだよ
検知内に入れば自動的に止まれるようにブレーキがかかるのだから自動スイッチを切ったから事故ったんだよ

>と言うか横断歩道に誘導員がたっていてそれに反応して自動停止
>誘導員だから渡らないので社員は発進スイッチを押したら被害者と事故った
>・発進スイッチを押したことにより自動モードは切れて発進
>・誘導員が被害者を制止しなかった(白杖を持っておらず行かないだろうと思った)
>・速度は1-2km/hの微速
>・レベル2だろうがAEBが働かなきゃならないが速度が低すぎたのかブレーキがかからず

いつも通り、明らかに事実を確認してませんよね。
ちゃんと詳細な事故報告を読んでから書いたらどうですか?

書込番号:25498763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/09 22:23(1年以上前)

>ミヤノイさん

>>責任の所在なんて漠然とした無責任な話ではなくて、チビ号さんが仰るように、自分や大切な人が事故にあった時に自分は赦すことができるかどうか、納得できるかどうか

>責任の所在を決めることが何故無責任なのですか?
>現在の方が問題は多いのではないですか?

別に論理的な記述ではなくて。
図面も仕様書もソースコードも法令文も書かない人たちが掲示板の上だけで責任を議論していることに対してちょっとした皮肉を表現しただけです。

たとえ金銭的に保証されたとしても、加害者個人の責任ではなく企業の責任となることで、責任の所在は分担されてあいまいになり、被害者個人の気持ちとしては浮かばれない、ということもあるでしょう。

以前にもどこかで書きましたけど、製造者のいう保証というのは、不具合が起きないことを保証しますと言っているのではなく、不具合が起きた時に補償しますと言っているだけです。
ほとんどのユーザーは、保証があるから不具合が起きてもいい、とは考えません。

人間だから不完全が許されて、AIだから不完全が許されない、というのはあると思います。

世の中が全て論理的であれば、総数として事故の減る自動運転をすぐにでも受け入れるでしょう。
しかしながら、往々にして世の中はそうではありません。
人間社会に導入するのであれば、人間のお気持ちに寄り添った製品開発が必要です。
(普段、論理的でないと指摘を受けている方々が論理的な結果だけで語っている構図がおもしろいですね)


そりゃ過疎地域で自動運転が実現したら便利ですけどね。過疎地域ではビジネスモデルとしては難しいでしょう。
この国の賃金を考えると、自動運転の保守管理よりも、運転手の待遇を上げる方がよっぽど安上がりですから。

書込番号:25498796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/09 22:57(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

停止と一時停止は違うぞ
貴方のは矛盾だらけ
非常停止ボタン→自動運転を切るため
何のためにボタンを押す→危険を感じたため??

危険を感じて非常停止ボタンを押す時間があると言うことは自動運転システムに不具合があるって事だ。
ボタン押すより止まれと叫んだ方が速いよね
そして又、自動運転で動いていくわけだ おかしいね

自己診断機能によりシステムに異常値が発見されれば事が起こる前に
安全なところに停止してAIセンターと交信してOTA修理を試みる
修理が難しいとなれば近くにいるライドシェアを呼び出し車を変えて貰う

レベル4を解除していなければ事故は起きていなかった
但し誘導員が横断歩道渡るか外れてくれないと睨みアッコが続く。
数秒すれば渡らないものとしてスタートしたかもしれないが

だから自動を切った社員の運転となり責任が行く
但し、2だろうが何だろうが4のシステムを使っている以上これくらい停止していなければならない
まはっきり言えばシステムがしょぼかったと言うことだけど
社員や誘導員への打ち合わせ不足でもある

書込番号:25498852

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/09 23:17(1年以上前)

>ミヤノイさん

>緊急停止ボタンは何に使うのですか?

最初から、何かと衝突しそうになった時に、最低限として緊急停止ボタンくらいは手元に欲しいと言っているのに、熊だ何だとクドクド言う必要はあるまい。

>貴方は自動運転に委ねて自爆するのと言っている

私がいつ、「自動運転に委ねて自爆する」と言ったのかね?

>安全な数値の方を採用する

そんな子供でも分かる単純な話で済まないから、現実として各国の自動運転で実際に事故が起きているのだろうに?

>中国は自動車も人もバイクもメチャクチャな運転

そもそもマナーが悪いコトを棚に上げて、自動運転の進歩に貢献するんだから良いのかね?

日本のマナーがそこまで落ちない限りは、実用としては発生しないデータだし、何ならシミュレーションでより過酷な設定を設ければ良いのだから、何も実証データに拘る必要も無かろう?

書込番号:25498890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/09 23:31(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

いやいや自動運転とかAIとか特別視しすぎでは?

自動運転はプロドライバーの代わりです
AIはそれに必要な膨大なデータベースの抽出です

とても賢く腕の良いドライバーが貴方に代わって運転しますって事なだけです

タクシードライバーの代わりにタクシーを運転しますって事

Huaweiのシステムで75万円ほど
映像化Riderが高いけど時期に安くなってくるでしょう
多くに標準装備される日はそんなに遠くはありません

機械だからなんか怖いとかそういう思いは浮かぶかもしれないけれど
無人バスとか電車ではもう既に平気ですよね
こんなのは慣れの問題です

自動運転技術は今後は中国が中心になるでしょう
これは非常識なあり得ないようなデータまで中国は集めやすいからです
これだけメチャクチャな中国で自動運転化が出来れば他国では容易い
非常に良い実験場です

是非、上の自動ブレーキだけでもよく見てね

書込番号:25498911

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/09 23:45(1年以上前)

>ミヤノイさん

>ボタン押すより止まれと叫んだ方が速い

そもそも、自動運転システムに不具合があるからこそ、止まるべき場所で止まらないのであり、不具合がどこにあるのか分からないのに、「止まれと叫んだら止まると思う」のは、いささか楽観的過ぎよう。

実際、「止まれ!」と叫びながら、何とかしようと思った時に、物理スイッチが欲しくね・・・というだけの話を、何を必死に否定する必要があろうか。

自分には必要無いと思うなら、それはそれで構わないけど、他人が必要だと思うコトを否定しても意味は無い。

レベル4以上は、自動運転が継続不可能な時に、それを通知して車両を安全に自動停止するコトが求められている・・・高速道路のレベル4だと、無闇に停止したら最低速度違反にも思えるから、この文言もしっくり来んな。

まあ、緊急通報ボタンを押しながら「止まれ!」と叫んだ時に、オペレーターがワールドカップに夢中で気がつかなかったり、センターの人工知能が異常を検知しませんでした・・・というコトが無ければ良いがね。

書込番号:25498926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2023/11/09 23:56(1年以上前)

飛行機だと オーバーライドは必須なんだけど

オーバーライドできない自動運転は車でも採用できないんじゃないかな

書込番号:25498942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2023/11/10 00:58(1年以上前)

>自動運転技術は今後は中国が中心になるでしょう

反政府発言をした人間を自動運転で公安に導くんだろう笑

書込番号:25498999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4813件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/10 03:38(1年以上前)

>ミヤノイさん

ホント、貴方(達)は自分の都合のいいように前提条件をコロコロ変えるよね。


>停止と一時停止は違うぞ

は?
何を言ってるの?
一回止めたら再始動しないとでも思ってんのか?


>貴方のは矛盾だらけ
>非常停止ボタン→自動運転を切るため
>何のためにボタンを押す→危険を感じたため??

>危険を感じて非常停止ボタンを押す時間があると言うことは自動運転システムに不具合があるって事だ。
>ボタン押すより止まれと叫んだ方が速いよね
>そして又、自動運転で動いていくわけだ おかしいね

なぜ不具合がある事になるんですか?
危険を感じるタイミングや差による場合もありますけど?
おかしいのは貴方達が書いてる前提条件でしょ?
それに叫ぶよりも押すほうが早いですが?
まぁ、貴方がパラリンピックの事故の事を全く理解してないことも丸分かりですよ。


>自己診断機能によりシステムに異常値が発見されれば事が起こる前に
>安全なところに停止してAIセンターと交信してOTA修理を試みる
>修理が難しいとなれば近くにいるライドシェアを呼び出し車を変えて貰う

だったら、そもそも無免許運転なんてなりませんよ?
コレも貴方のご都合主義の前提条件ですよね。


>レベル4を解除していなければ事故は起きていなかった
>但し誘導員が横断歩道渡るか外れてくれないと睨みアッコが続く。
>数秒すれば渡らないものとしてスタートしたかもしれないが

>だから自動を切った社員の運転となり責任が行く
>但し、2だろうが何だろうが4のシステムを使っている以上これくらい停止していなければならない

だからさ、事故報告書を読んだのか?
貴方が書いてることは全く的外れですよ?


>まはっきり言えばシステムがしょぼかったと言うことだけど
>社員や誘導員への打ち合わせ不足でもある

そもそもレベル4で運航してないのだが?
貴方の理解力の方がショボいですよ。

書込番号:25499044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4813件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/10 03:45(1年以上前)

>いやいや自動運転とかAIとか特別視しすぎでは?

>自動運転はプロドライバーの代わりです
>AIはそれに必要な膨大なデータベースの抽出です

>とても賢く腕の良いドライバーが貴方に代わって運転しますって事なだけです


つまり、スレ主さんの
「まず第一に、AIは過失を犯さない、を大前提にします。」
と言う前提は実際には無いと言うことですね。

書込番号:25499046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4813件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/10 03:58(1年以上前)

>ボタン押すより止まれと叫んだ方が速いよね

システムの冗長性が必要なら、叫ぶ以外に止めるボタン等の手段が必要になるのだが・・・
矛盾してるよね。

それに慌てて噛んだら止まらない。

書込番号:25499049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/10 05:51(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

あのね、物理ブレーキを有効にするか無効にするか
難しいところと同じように誰もが簡単に押せるようだも
イタズラ押しが出てしまうんだ。

別にスイッチなどいくら付けても良いけど
簡単に押せる場所には付けられない。

AEBの動画見て貴方が危ないと思って
停止ボタンを押して間に合うと思うケースはあるかい?
危ないと感じる前にブレーキは既にかかるんだよ。
乗員が危ないと思って操作できるのは皆無何だよ。
だからどんなときに停止ボタンを使えるのって言っている。
仮にあったとしたらシステムの不具合でしかなく
緊急ボタンを押す前に事故っているよ。
なにも役に立たないボタンだよ。

書込番号:25499097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/10 06:08(1年以上前)

>seikanoowaniさん

ぁあまだそんなことを言う人がいるんだねー
国家機密じゃあるまいし誰も興味などないから

>チビ号さん

システムの不具合で動かないなら
緊急ボタンも音声操作も同じだから、、、
だから機械式ハンドブレーキでもつけるのかいと言っている。

自動運転ではネットワーク化も必要だから
自動管理システムで人が介入しない
対応が遅いしコストがかかるから自働化
万が一故障やトラブルがあったときの
対応や配車、修理など一元化で自働化される。

自働化運転では高齢者が簡単に使えることが大事

書込番号:25499107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2023/11/10 06:35(1年以上前)

自働化運転といいつつ
人間が監視しなきゃいけないって 矛盾してるんです

まあ 船も飛行機もそうなっていて
貨物機などでも完全無人は実現されていません

技術的には ボーイングの着陸失敗想定実験など
無人で離陸 無人で激突(ちゃんと降りることもできる)しています
でも たとえ無人貨物機でも実用化されていませんし 計画もありません

オーバーライド可能な人間が オーバーライドしそこなったら裁判で罰せられる 状況は無くなりません。
オーバーライド可能な人間が介在しない(通信を含めて) 交通システムが認可されることはないでしょう

現在 完全自立航行の機体って宇宙船 と 模型飛行機(ドローン)くらいしかありません
過去にはYAMAHA海洋調査ヨットてのもありましたが

書込番号:25499123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4813件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/10 06:51(1年以上前)

>ミヤノイさん

あのね、
物理ブレーキの有無が難しいなら停止ボタンは必要でしょ。
そこで基準を変えるのは意味不明。
貴方の都合でしょ。

それにやたらとイタズラ押しに拘ってるけど、
ライドシェアなら監視センターですぐに対応すればいいでしょ。
自家用車でも、現在のイタズラ以上に増える理由が無いね。
それにイタズラ押しがあっても、他車は事故らないでしょ。


>AEBの動画見て貴方が危ないと思って
>停止ボタンを押して間に合うと思うケースはあるかい?

こんな数例で判断できるんですか?
貴方すごいですね。
ボタン操作が間に合うかについても感覚の差ですね。


>仮にあったとしたらシステムの不具合でしかなく
>緊急ボタンを押す前に事故っているよ。

極端な事故の動画ばかり見てるからですよ。
正に必要だと言うこと。

書込番号:25499134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

2023/11/10 07:00(1年以上前)

>ミヤノイさん

闊達な発言、ありがとうございます。
スレ主の出る幕がありません・・・
(あ、それは全然かまわないので遠慮なくどうぞです。(^^ゞ

非常停止スイッチについて、今少し考えを深めました。
先に動画も上げた広州市の自動運転バスのような形態なら、非常停止スイッチはあっても良いと思います。(最高速度は40km/h)
というか実際に設置されているようですから、現時点ではそれが正解だと思います。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/01/f2347257ff866c93.html

ただ、今後出てくるであろう最高速度が100km/hを超えるような車両の場合、非常停止スイッチは廃止されていくべきだろうと思います。
付けたとしてもそれは、強制的にシステムを停止するようなものではなく、プログラムに停車命令を発するソフトウェアレベルでの介入になるかと思います。

この辺りは一律に「付ける」、「付けない」と考えられるようなものではなく、検討対象のシステムのレベルによって判断は異なると思います。
ざっくりと、
1.テスラFSD(自動運転)の場合、ハンドルもブレーキも付いているので、ドライバーがいつでも介入できる=非常停止あり
2.広州市の自動運転バスは、ハンドルもブレーキもない(隠してある)が低速走行&決まった路線しか走らない=非常停止ボタンあり
3.速度制限のない無人運転タクシーなどは、非常停止ボタンは付けたとしても、それでシステムが停止するようなものではなく、緊急停車指示を出すだけのスイッチが良いのではないか?(システムがバグったときは止まらない可能性があるので、緊急時のバックアップシステムが必要)

という感じでしょうか。
話は変わりますが、これを書きながら少しググってみると、こんなページを見つけました。
https://jidounten-lab.com/u_mujin-taxi-matome

驚いたのですが、このページのリンク先で2018年に都内で実証実験を行っているのですね・・・
https://jidounten-lab.com/z_5401
さらに2020年には無人運転で警察の許認可を得て実証実験も行っているようです。
https://jidounten-lab.com/u_nishi-shinjuku-5g-autonomous-taxi
これらはその後、どうなっているのでしょうね?

ただ、リンク先の動画をじっくり見ましたが、米中のそれとは認識してるレベルが桁違いに低そうなので、残念ながら「一応やってみました・・・」レベルには感じてしまいました。とても実用化できるレベルではなさそう・・・(T_T)

書込番号:25499146

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/10 08:12(1年以上前)

>危ないと感じる前にブレーキは既にかかるんだよ

それは裏付も無い、理想の話。

「事故発生直前に車両が停止しないことに気づき、遠隔で停止の措置を取ったものの、間に合わなかった」

これがレベル4の、現実の姿。

事故直前にブレーキがかかっていたか否かはともかく、監視員が危険を感じた後にブレーキをかけても、止まらなければ事故になる。

自動運転ならば事故が無くなる・・・は、自動運転が完璧であるコトが前提の楽観的な未来予想に過ぎない。事故が発生している以上、欧米製や中国製も含めて、現時点における自動運転は完璧ではあるまいに。

書込番号:25499216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/10 08:23(1年以上前)

まあ、非常停止ボタンを押す=自動運転システムの停止としか考えられない時点で、手段の為に目的を見失っている残念なキャラだけどね。

輸送機械では無いけど、産業機械には国産標準で非常停止ボタンが具備すべき事柄が決められているしね。

書込番号:25499229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1273件Goodアンサー獲得:54件

2023/11/10 09:54(1年以上前)

https://tetsudo-ch.com/12911381.html/2
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231108/k10014249981000.html

こちらは広島県東広島市でバスの自動運転公道実証試験の様子。
JR西日本とソフトバンクが主となって行っているようです。

地方で赤字路線を抱えるJRとしては、解決策のひとつになるかもしれません。

画像からいすゞの車両が確認できますが、参画メーカーに自動車メーカーの名前はありません。
信号メーカーも参画していますから、車両が勝手に信号を判断しているわけではなく、信号とも何かしらの連携をするのでしょうか。
確かに、車両が信号を目視(?)して判断するより、事前に先の信号がどうなるかが予測できればスムーズな動作にはなりそうです。

ただ、日本国内はそれでも良いかもしれませんが、グローバル展開となったときはどうなるのか?
国内の信号全部を対応品に交換するのも大変ですし、どちらにも対応できるような車両になるのでしょうかね。

書込番号:25499304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

2023/11/10 10:21(1年以上前)

>mat324さん

情報ありがとうございます。先日NHKニュースでやってましたね。
大型の連節バスというところで「おぉ!」と唸りましたが、有人BRTの延長かぁ・・・というところでサーッと冷めました。
このレベルは私個人的には、40年前から無人運転してるポートライナーとさほど変わらない印象を受けます。
時代遅れ感が強いです・・・すみません。

テスラの自動運転で何が凄いって、可視光カメラしか使っていないことなんです。それとGPS位置情報だけ。
レーダーなどは使っていないそうです。
もちろん信号機との通信なども一切不要です。
それで完全自動運転を実現してるんですから、その開発力には舌を巻きます。
そしてその理由は一つ、「こうしておけば世界中のどこでも売れるから」だそうです。
天才カリスマのイーロンマスクならでは、なんでしょうけれどもね。

書込番号:25499333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2023/11/10 10:52(1年以上前)

>ミヤノイさん
>>>自動運転技術は今後は中国が中心になるでしょう
>>反政府発言をした人間を自動運転で公安に導くんだろう笑
>ぁあまだそんなことを言う人がいるんだねー
国家機密じゃあるまいし誰も興味などないから

7月に改正反スパイ法が施行されたばかり、中国国外でも大使館にお届けされて亡きものにされそうだ笑



書込番号:25499369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/10 18:48(1年以上前)

で、レベル4の自動運転バスが無人の子供用自転車と衝突した案件は、「学習データ不足と、形状の関係で、自転車と認識できなかった」とのこと。

過去の動画でも、客席の間に「赤い何かがある黄色の箱」が映っており、やはり「緊急停止ボタン」は装備されている様です。

レベル4と言えども「緊急停止ボタンが有っても良い」ワケで、乗客が操作するコトの是非、緊急停止ボタンの機能等を議論する必要はありませんので、宜しく。

書込番号:25499920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/10 19:37(1年以上前)

>チビ号さん
>まあ、非常停止ボタンを押す=自動運転システムの停止としか考えられない時点で、手段の為に目的を見失っている残念なキャラだけどね。

それは例の彼のことですか?

タクシーにお客さんが勝手に止められる非常スイッチは付いてますか?
何故、付いていないのでしょう?
運転手の意思に反して勝手にお客が止められたら大変なことも起きます。

自動運転車のドライバー(車のシステム)は間違いは起こさないが前提です
この間違いを起こすようではレベル5の認可は出ません。
間違いを起こすようなAIドライバーには免許は与えられません。
それだけAIドライバー2人は超超優秀なドライバーで無ければならないのです。

なので自動運転の責任者はメーカーが原則で有り間違ったらメーカーが処罰です
間違いを起こさなくても実質は保険会社間の事故処理になるので
保険加入をメーカーの責任にしないと所有者加入義務にしても良いですが
無保険車が出てくるので色々と裁判が複雑化します。(勿論、保険代は結局所有者負担)

現在はまだ完成形ではなく米中で自動運転タクシーが走ってますが
現状では完成させるための実験的要素が強い。
GM無人タクシーは何件か事故を起こしたために許可を廃止されました
もっと完成度を高めて出なおして来いです。
未完成な状態での非常停止ボタンの有無は異議は唱えません
まだレベル3,限定レベル4ですからね

それでも非常停止ボタンはほぼ役に立ちません。
危ないと思ったときには手遅れです
唯一、例えば韓国タクシー暴走のような衝突まで時間があるようなときには有効です。
まぁあれがシステム暴走かそうなのかは結論も出ていないし
トヨタ車の暴走事件もシステムには異常は無いとの結論です。
電動車のシステム暴走はあり得ないことになっているんですよ

机上理論でいきなり100%は不可能なので人柱的な実験が進化には必要です。
レベル3や限定的レベル4である程度の犠牲も承知の上進化させないといつまでたっても達成できません。

日本はこれが出来ないんですよ
実験にしても速度は20km/h以下で・・・とか実走にはほど遠い実験しか出来ません
最初から完璧を求め結局到達しないという結果になる。
2017年から先駆的に実験を開始しているのに6年たっても何も進化できていない



書込番号:25499972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/10 19:41(1年以上前)

>チビ号さん

レベルが低すぎるだけの話だよ

自転車が認識できないではレベル3にもならない

いくらハードだけ付けてもダメ

だからソフトウエアが一番重要と言っている

書込番号:25499984

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/10 20:11(1年以上前)

そもそも人間ならば、初めて通る場所や、初めて見るモノでも、衝突しない様に注意するだろうに。

外国の自動運転車両も、またリコールになったらしいが、歩行者を巻き込んだ時に、その場で停止すべきか、路肩まで寄せて停止すべきかなんて、自分で考えればすぐに判断できよう。

欧米製だろうが中国製だろうが、データ数で経験値を稼ぐ「自動」運転など、本質では人間の足元にも及んでいない。

「所詮プログラムだ、同じ事を繰り返すしか能がない」とは、よく言ったものよ。

書込番号:25500031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/10 20:18(1年以上前)

>チビ号さん

しかし・・・非常停止ボタンって20-30km/h程度で走るカートレベルの速度なの・・・
それなら直ぐ止まるわ

100km/hレベルの話をしていると思ったけど・・・
話が合わないだけだ・・・

自転車すら認識できないで道路に石やブロックが落ちていたらどうするの・・
100km/hレベルなら大事故だぞ

書込番号:25500039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/10 20:35(1年以上前)

>チビ号さん

貴方はスレ主様ですか?

>「所詮プログラムだ、同じ事を繰り返すしか能がない」とは、よく言ったものよ。

自分で進化していくのがAIなのですけどね・・・だからより深い深層学習が必要 実データが必要って事

将棋名人とAI対戦・・・AIは決められたプログラム通りしか打たないのですか?

書込番号:25500066

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/10 20:38(1年以上前)

>100km/hレベルなら大事故だぞ

あなたが自分勝手に前提条件を決めていただけ。

自動運転の要件とは別に、誰も「高速道路で非常停止ボタンを押されても、一瞬で安全に停止しろ」とは言っていないのだよ。

「速度はどうあれ、危険を感じた時に、自分に何も出来ないのはイヤだ」という話。

「たとえ間に合わなくても、止めようとするコトに意味がある」という話。

「座席を汚さなければ、道義的責任が果たせる」といつ話でも無い。

そもそもの論点を理解できずに、毎度毎度横槍をいれてくるし、他人に間違いを指摘されて開き直るなら、お引き取りください。

書込番号:25500071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/10 20:52(1年以上前)

>チビ号さん
>あなたが自分勝手に前提条件を決めていただけ。

私が決めているわけじゃないですよ。
この条件がスレ題ですよ

貴方の書き込みはスレ題からほど遠いものばかりです
20km/hレベルの自動運転の是非などスレ主が求めていないし
貴方が何でも書ける日記帳でもないし、個人に対して憎しみを持つ場所でもありません。
貴方が私に命令する権利は一つもありません。

自分で好きなことを書きたければスレをお建てください

書込番号:25500096

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/10 20:54(1年以上前)

>自分で進化していくのがAI

それは単なるイメージの幻想、リコールで外部から更新してやるのが現実。

ネットミームも理解できず、相手が言っていないコトで反論したつもりになり、スレ主の発言ならば従うがスレ主以外の発言には従わないなら、ダブルスタンダードなのでお引き取りください。

書込番号:25500101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/10 20:57(1年以上前)

>自分で好きなことを書きたければスレをお建てください

また自分はイイけど他人はダメと言う、「まるでプログラムだ、同じ事を繰り返すしか能がない」なら、お引き取りください。

書込番号:25500113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/10 21:17(1年以上前)

>チビ号さん
>それは単なるイメージの幻想、リコールで外部から更新してやるのが現実。

そういう誤った事や自動運転というレベルで話しているのに
SDVも無視ではスレに参加する資格はないでしょう。

テスラの高度な技術は世界のユーザーからのデータを元にアップデートしていくのです

>また自分はイイけど他人はダメと言う

はい、スレ題に沿えなければダメと言えるでしょう。
なのでスレ題に沿えない話を永遠と繰り返している人がお前は出て行けはおかしいよね
子供の喧嘩のようなやりとりをスレ主は求めているわけではありません。
もう少し大人になりましょう
何か反論があればここでは無くご自身でスレをお建てくださいと言うことです

書込番号:25500148

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/10 21:28(1年以上前)

>20km/hレベルの自動運転の是非

私はレベル4の不具合事例を示しただけで、「20km/hレベルの自動運転の是非」を求めていませんので、的はずれな反論を続けているのは、あなたの方かと。

>実データが必要って事

良いも悪いもリモコンならぬ、データ次第、自動運転どこに行くんでしょうね。

書込番号:25500172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/10 21:50(1年以上前)

>SDVも無視ではスレに参加する資格はないでしょう

私が SDV を無視していると決めつけているだけ。

そもそも「国内自動運転はNTTから?」という雑談スレで、私が「スレ題に沿えない話を永遠と繰り返している」ならば、あなたの書込番号:25497061 のズレた横槍がきっかけ。

輸送機械に求められる本質は、安全に人や物を移動させる事。

いくら時間が短くなろうとも、事故で人や物が喪われれば、意味が無くなる。

開発を急ぐあまり、未熟ゆえの重大事故が多発し、開発が中止になれば本末転倒。

ウサギやキリギリスと、カメとアリ、最後まで立っていたヤツが勝つ。

人工知能が、本当に自分の力だけで進化しているなら、人類は何もせずにデータを食わせ続けていれば良い。

不具合があり、手っ取り早く直す為に手を入れる、つまり進化を促進しているんだから、自分の力だけでは無い。

外国の自動運転が、「急いては事を仕損じる」にならぬ事を祈るよ。

書込番号:25500212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4813件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/10 22:03(1年以上前)

>原則としては「AIは間違わない」が前提です。

>大前提として間違わない・・・しかし欠陥があれば開発者の責任とします。つまり欠陥は起こりうると言ってます。

>自動運転での事故は相手側に過失が無いと発生しない
>=AIは過失を起こさないが前提

>自動運転車のドライバー(車のシステム)は間違いは起こさないが前提です

全てにおいて、仮想の前提条件があっての話。
かたや現実からの話、かたや仮想の話。
その都合のよい仮想前提条件を付けつつ、コレでは矛盾し過ぎてて話にならんな。

>故障は100%起きないとは言えない

書込番号:25500231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/10 22:19(1年以上前)

ふだん注意されてる事を、
ここぞとばかり言い返してるように見えるミヤノイさん。
結局、ブーメランとしてミヤノイさんに刺さってるようですが、痛くはありませんか?
ご愁傷さまです。

痛覚ゼロで無敵状態なら、本当に正体はAIではないかと思います。w
しかし、書かれていない、

>20-30km/h程度で走るカートレベルの速度なの
>100km/hレベルの話をしていると思ったけど

を自己学習で勝手に出しているならポンコツAIなのかも。www

AIは環境や学習の内容で、ポンコツにもなるし、
人間側が理解不能なモノにもなりますよ。
さすがにターミネーターまではいかないでしょうけど。
「AIは超超プロ」みたいな夢見るのも良いですが、
そういう現実もある事を覚えておいてください。

書込番号:25500268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/10 22:28(1年以上前)

>ミヤノイさん

ところで、
「例の彼」って私のことですか?www

90%違う気もしますが、
私は名指しのリクエストには割と答える気質なので、
10%の可能性でもミヤノイさんにどんどん絡んでいきますよ。www

「例の彼」って、共通認識が不十分で使うには、
AIの返答としてはポンコツです。www

書込番号:25500288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/10 23:08(1年以上前)

そもそも

「レベル4」に相当するコミュニティーバスの運行を開始する計画です

というネタだから、レベル4の高速バスが 100km/h で走行中に、みだりに利用者が非常停止ボタンを押した場合の話はしていない。

絶対に間違わない人工知能があるとすれば、それは事前に全ての可能性を検討済で最適な解法を知っているモノ、つまりラプラスの魔。

人工知能にさけるリソースは有限だし、文字通り「将棋の駒」と違い、良くも悪くも自律している人類が介在するシステムである以上は、「絶対に間違わない」はあり得ない。

書込番号:25500330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/11 02:02(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

だから前提なんですよ。

今、多くが採用しているアダプティブACCもその前提があるから成り立つのです。
計算結果は常に一定 1+1=2は何万回計算しても結果は同じ

で、それが100%正常動作する保証はありませんね。
悪天候だったりでキャンセルもあるし警告もある それも冗長性の一部です

レベル5は大雨が降ろうとキャンセルは出来ないし(最悪の場合は自動的回避停止)
超超優秀なドライバーだから高いレベルの判断と回避能力が必要。
超超優秀なドライバー2人が最適な判断で運転する

それだけで無くデータセンターがこの先何キロ通行止めとか異常な大雨だから迂回した方が良いとか
適切な行動を取る

前提な上で高い冗長性を取る事が出来なければレベル5に到達しません

それが今は100%の前提が取れないから責任が運転手にあるレベル3か
限定したレベル4の状態

書込番号:25500445

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/11 03:09(1年以上前)

ふと疑問を感じたのだがね。

レベル5が実現した未来は、レベル5以外の車両は存在し得ないのかね?

レベル5ならばハンドルやアクセル、ブレーキさえも不要と言うが、それらの搭載が禁止されるのかね?

利用者は従来の免許を所有しており、レベル5対応の車両で移動中だったが、システムの不具合が発生した場合、自動運転システムを停止して、車両のハンドルやアクセル、ブレーキを自ら操作して運転する事は禁止されるのかね?

システムが復帰するなり、センターから代替の車両が到着するまで、たとえ酷暑や酷寒であっても、何時間かかろうとも待たねばならないなら、利用者を危険に曝すのでは?

書込番号:25500456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/11 03:50(1年以上前)

>ミヤノイさん

自動運転を礼賛する者はそのメリットだけを語るが、仮にレベル5に下位互換性が無いとしたら、冗長性に劣るデメリットにはならぬのかね?

複座の航空機ならば、機長が操縦している間に、機長自身や機長席の機器に異常が発生した場合でも、その機体のライセンスを所有している副操縦士と交代や、副操縦席側の機器を用いて操縦を継続する事も可能である。

主に映画等のフィクションだが、稀に現実の話としては、ライセンスを所有していない者が、支援を受けながら緊急避難的に操作する事さえも不可能では無かろう?

残念ながら数年に一度ほどの頻度で、広範囲かつ長時間、場合によっては全国的に数日間、通信インフラが麻痺する事もある。

レベル5の車両が自動運転を継続する要件として、遠隔監視/遠隔操作の為に通信が欠かせないとしたら、別スレのコメント通り「やはり災害にはアナログが強い」のでは無いかね?

これらの懸念が杞憂であるなら、持論では無く明確な根拠の出典を示されたし。

書込番号:25500463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

2023/11/11 06:15(1年以上前)

>チビ号さん

>レベル5が実現した未来は、レベル5以外の車両は存在し得ないのかね?

このあたりの想像が、かつてはSFを見る未来像だったから、「こんな場合はどうする?」という疑問が湧くのですが・・・
現実に、高詳細に周囲数十台の車両や自転車、数十人の歩行者などをリアルタイムで認識しながら、それらの行動予測をしながら自車の振る舞いを決定し続ける最新の自動運転技術を見れば、
「なるほど、これならもう時間の問題だな。」と思えてしまうんです。

オーバーに言えば、これまでのSFの常識をベースにした想像域をすでに超えているのかも?と思います。
上で紹介したテスラの例でも、駐車車両に乗り込もうとするドライバー(歩行者)が、車道側に出てくるかどうかをシステムは予測し、出てこないと判断した上で走行を続けているようです。人間同士の場合のアイコンタクトに近い判断ですね。

条件によっては一般的なドライバーが運転するよりも遙かに上手にドライブするようですし、現時点でのFSDの事故率がどの程度なのかは分かりませんが、これが人間の場合の10分の1とか100分の1を下回れば、いよいよレベル4の認定を受けるんじゃないですかね?

さて、今日は久しぶりに嫁さんと二人でお出かけしてきます。私のクルマは被害軽減ブレーキすらない古いエスティマですが、これが非常に気に入っていて、今日もドライブを楽しんできます。400〜500キロは走る予定。
私個人的には自動運転はおろか、運転支援すら全部イラネー!と思ってるんですが、反面先進技術には興味津々で、自動運転車は自分が属する世界の外でじゃんじゃんやってくれたらいいのにな・・・という無責任な立ち位置です。(^^ゞ

書込番号:25500515

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/11 07:26(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>これならもう時間の問題だな

いや、私は技術の成熟度に関する、あなたの意見を聞いているのではありませし、論点が違います。

レベル5を実用化するにしても、夜が明けたら、全ての車両が一斉にレベル5になるワケでは無いのですから、必ず混合交通の状態になりますし、混合交通ちなる以上は、レベル5の時代でも手動運転が禁止される理由はありません。

レベル4または5で、遠隔監視/遠隔操作が必須なら、それが出来ない時にレベル0から3で運用出来ないと破綻してしまうのですよ。

冬場の立ち往生の話みたいに、通信インフラの麻痺で、全国的に何日もレベル4または5の車両が立ち往生したら大変ですし、全ての車両がレベル4や5なら、救援する車両も無いと言う話になります。

レベル5では人間が運転に「関与する必要が無くなる」としても、「必要と思われる時に関与してはならない」のも変な話です。

書込番号:25500545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4813件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/11 07:54(1年以上前)

>ミヤノイさん

>だから前提なんですよ。

>それが100%正常動作する保証はありませんね。

どれだけ冗長性を取ろうとも100%を担保し証明する事は不可能なのだが・・・

それを貴方(達)は「仮想」「架空」であり「空想」の100%の担保を「前提」としてるんですよね。

100%が担保出来る「前提」なら、そりゃ人が操作するボタンや装置等は不要ですし、ハンドルやブレーキも不要。
てか、ハンドルやブレーキ等の装置がある事自体が100%の担保を不可能にしてしまう。

実際には100%が担保不可能だから必要と書いてるだけなのだが。

つまりは「前提」が違うんです。
「現実」と「仮想」。

一方でその「仮想」ですら
100%は保証出来ないとか、100%は不可能とか、挙げ句は100%と書いたことや人の批判をしだす始末。

貴方(達)は2つの「前提」を自分の都合に合うように使い分けてるから、非論理的な話になってるんですよ。

ちなみに、レベル5が不可能とか不要とか言ってる訳では無いですよ。
スレ主さんが言うように、100%で無くても現状より事故が減るなら有用ですから。

書込番号:25500562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/11 08:14(1年以上前)

>ダンニャバードさん

レベル5ならハンドルやアクセル、ブレーキが無い車両を作る事も「できる」という話は、レベル5ではハンドルやアクセル、ブレーキのある車両を作る事が「できない」という話では無いのです。

運転免許を所持していない人が、運転装置の無いレベル5専用車両を利用中に、遠隔監視/遠隔操作ができなくなり自動停止するなら、救援をどうするかは別にしても、それはそれで仕方がありません。

私は「理想的な」自動運転の話をしているのでは無く、運転装置が有りレベル5専用車両でないなら、遠隔監視/遠隔操作ができなくなり一旦は自動停止するにしても、運転免許を所持している人が自動運転無しで運転を肩代わりする方が「現実的だ」と言っているのです。

書込番号:25500581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/11 08:34(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>自動運転車は自分が属する世界の外で

あえて厳しい言い方をさせてもらいますが・・・

自分は開発に伴う苦労や犠牲、デメリットは受忍したくは無いが、開発した結果の利便、メリットのみ享受したいと。

・・・本当に無責任な立ち位置かと。

書込番号:25500607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/11 09:03(1年以上前)

>チビ号さん
一般的なドライバーが運転するよりも遙かに上手にドライブするようですし
私個人的には自動運転はおろか、運転支援すら全部イラネー!と思ってるんですが、自動運転車は自分が属する世界の外でじゃんじゃんやってくれたらいいのにな・・・

D氏は運転技術がある、いわゆるドラテクの持ち主なので自動運転は不要だが、一般のドライバーより自動運転の方が上手に運転するから他ドライバーにはじゃんじゃん乗って欲しいという意味なのでは?

書込番号:25500629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/11 09:10(1年以上前)

>ダンニャバードさん
今日もドライブを楽しんできます。400〜500キロは走る予定。

今日も500キロのドライブですか凄いですね。また帰宅されたら武勇伝?伺いたいものです。

書込番号:25500635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

2023/11/11 12:13(1年以上前)

まあ、グダグダ言ったところで米中ではすでに実用化されつつあるし、米中で一般化すれば日本にも導入されるでしょう。
2年後にも同じことを言ってるのか楽しみにしておきますよ。笑

書込番号:25500862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4813件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/11 12:24(1年以上前)

あ、そ。

2年後に、全く間違わないAIを搭載したレベル5の、ハンドルもペダルも、停止ボタンすらない自動車ですかぁ。

それは楽しみですね。(笑)

書込番号:25500879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4813件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/11 12:31(1年以上前)

そうそう、
今のところ政府は、2027年に国内初となる自動運転レベル5の公道での実証実験を計画してるようです。

もちろん2年後(2025年秋)に日本で市販されてるって事を書いてらっしゃるんでしょうから、
まさか2年後に実験レベルって話では無いことを期待してますよ。

書込番号:25500889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/11 13:51(1年以上前)

>チビ号さん

レベル5が普通になっても全部自動運転にはならないよ

運転の楽しみというか車を所有する意味が薄れるから

全部がタクシー・バスになるようなことは望まない
何故、自動化が急務なのかは最初に書いているとおり高齢化が進むから。
高齢者は運転しない方が良いが移動をしないわけにはいかない。
ドアtoドアの移動が必要だし高い交通費をかけるわけにはいかない

安全で高機能な車を所有すれば高額になる
これら2つを解決するのが共有化
費用の分散というのが理想

所有者は殆どが駐車場に止まっている時間が長いし無駄
かといって現状のライドシェアでは自分で運転して労働しなければならない
自動化すれば車を使わない時間は勝手に稼いでくれるわけ。
利用者はより安価に便利に利用できる

このライドシェアの自動化が日本だけで無く世界でも急務
タクシーや専用車では利用者の負担が大きいから

自動バスなど既にハンドルも無くなっているしそういう車も登場するだろうけど
普通の車か格納式ハンドルになる。
全部が自動運転なら事故は無くなるが世間はそれだけを求めない
100年も200年もすれば普通に空を飛んでいるかもしれないけれど数十年はない

そしてレベル5の車は手動運転をしても安全性が高い
上に貼ったHuaweiの自動ブレーキを見た?
世界で初めて自動ブレーキと呼べるレベル

これを安価に達成した技術力は完全自動化に大きく前進した

自分で使うときは運転がめんどくせぇと言うときは自動運転でも良いし
普通に運転したいときはこれまでと変わらない。

書込番号:25500997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2023/11/11 13:55(1年以上前)

>Huaweiの自動ブレーキ

反共を乗せている場合は効かないようにするのだろう

書込番号:25501003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/11 14:16(1年以上前)

>ダンニャバードさん

おやおや、また頭に血がのぼったのか、反論できなくなると、暴言、見下し、捨て台詞とは、それこそ「手放しで」自動運転を礼賛する人は、似たもの同士ですね。

誰も、自動運転そのものは否定していないのに、やはり一部否定と全否定の区別がつかないのですか?

高速道路向けのレベル4でも、一般道はレベル0から3で手動運転でインターに向かいますし、自動運転機能は「問答無用で必ずオンになる」ワケでもありますまい。

限定条件下のレベル4だろうが、無条件のレベル5だろうが、全ての運転タスクをシステムが実行するにしても、「ドライバの反応を期待しない」というだけの話。

ダメ元で「通信障害により遠隔監視ができませんので車両を自動的に停止させます」と表示して、停止する前の減速中でも、免許を持つ利用者が「アイ・ハブ」すれば良い。

「ドライバが反応してはならない」という話ではありますまい?

まあ、自動運転の説明として、システムを使う為の要件を中心に説明されるコトが多いから、「システムが使えなくなった後のリカバリ」の説明が、車両を停止させる話ばかりなのが、モメる原因かと。

書込番号:25501023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/11 14:38(1年以上前)

>ミヤノイさん

>レベル5が普通になっても全部自動運転にはならないよ

また微妙に論点がズレている気もするけど、「レベル5の車両であっても、非常停止ボタンを含めて、利用者の介入や操作が禁止されている訳では無い」に同意していると解釈して宜しいかな?

まあ高齢化や物流の人手不足も、自動運転が必要になる理由とされるけど、「自動運転ありき」にも思えるよ。

人は楽な方に楽な方にと、利便性を追求するコト自体は否定しないけど、自動運転に頼らずとも、宅配で高齢者が運転しなくて済む生活とか、通販でも都度発送より複数の注文を纏めて発送して荷物を減らすとか、工夫するのもアリかと。

まだ家族が病院に行く時の手段が必要だから自動車を所有しているけど、国内でもトップクラスの車社会でも、案外車を使わなくでも生活はできる時代になったかと、80キロ/月になった時は驚いたよ。

今は買い替え効果や慣らしもあり、400キロ/月くらいだけどね。

書込番号:25501060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/11 15:19(1年以上前)

>チビ号さん

まだ非常停止ボタンに拘るのかいw
今のタクシーに非常停止ボタンがありますか?

それと同じです
利用者は介入や変更は出来ますよ。
今のタクシーと何ら変わりありません
そのドライバーが超超優秀なドライバーになるだけです

人間はミスを起こすし違反をするドライバーも多い、下手くそなドライバーもいる
そして人間は疲労する
来年から輸送業務に大きく障害を与える

所有者はどう使おうと自由だ
私も自動運転はあまり要らないが渋滞など面倒だからそんなときは欲しい。

利用者はお客さん 今のタクシーと同じ
それでも自分で運転したいという人がいればレンタカーというのもある
安全で激安で利用出来るようになり所有者の負担が大きく下がる

80キロ/月だったら車を所有する意味があまりないよね、しかし無ければ不便だ
所有すれば自動的にお金を稼いでくれて車両代以上稼いでくれるかもしれない。
利用者側だったら車買うより遙かに安く移動手段が出来る

と言うことだよ

書込番号:25501107

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/11 15:49(1年以上前)

>ミヤノイさん

>まだ非常停止ボタンに拘るのかいw

いや、自分の意見を否定するなと言いながら、他人の意見は否定し続け、文末に草を生やして「相手を見下せなくては気が済まない」、「非常停止ボタン」というコトバに拘っているのは、あなた自身ですよ。

まあ2年後だろうが、また大規模な通信障害が発生して、自動運転の監視が出来なくり、あちこちで立ち往生する未来は来ないでしょうから、いつまでもあなたの曲がった横槍に付き合う義理もありませんがね。

「現在存在しないから、未来にも存在しない」と言うのは「
伝統に訴える論証」だし、無闇に電気自動車や自動運転を礼賛するのは「新しさに訴える論証」かと。

そりゃあ現在の有人タクシーに非常停止ボタンはありませんが、「あなたは自分が乗っているタクシーが事故を起こそうとしている瞬間にも、全く恐怖も感じす衝突も止むなしと受け入れて諦め、衝突を防ぐ努力をしなかった事も後悔しないし、自分でも被害を軽減できたかもしれないとも思わない」ならば、理屈ばかりで感情は無い、まるで人工知能ですね。

どちらにせよ、まるで息をするみたいに、詭弁に頼るしか出来ないんですね。

書込番号:25501151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/11 16:06(1年以上前)

>ミヤノイさん

まあクルマのイニシャル・コストとランニング・コストが数万円/月程度なので、有人タクシーを周イチで使うくらいならば、費用としてはトントンですね。

私が見届けるコトができる未来も残り四半世紀ほど、それを見越してクルマが無くても買い物は何とかなる手立てを講じましたが、いつ家族が急病で病院に行くかまでは手立てしきれないので、「自分の都合て移動できる手段」としてクルマはまだ必要、残念ながら空いていても他人に貸し出して経費の足しにする事は考えられませんが。

あなたの考えが、どんなに優れていたとしても、他人にも当てはまるワケては無いので、余計なオセワをコメントする必要はありません。

書込番号:25501165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

2023/11/11 18:55(1年以上前)

>チビ号さん

え?
ビックリなんですけど〜!
誰がどこで2年後にレベル5が実現してるって言ってるんですか?
マジで分かりませんので具体的に教えて?

私は一貫して、NTTがアメリカの自動運転の販売権利を買ったので、遠くない未来に日本でも自動運転バス等が走るのでは?という予想を書いてるだけですよ?

2年後にレベル5?
なんのこっちゃ?夢でも見てるんかな?w

書込番号:25501419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/11 20:51(1年以上前)

>ダンニャバードさん
私の予想する2年後には米中で自動運転が普通に認知されている状況だと思いますから、そのときになっても同じようにあなたは言ってるのか?

2年後がD氏の予想ということになってますが。実際は記事に『2025年からサービス開始』と書いてるのを読んで2年後と書いただけなのに、まるでご自身が予想?された気になられてるだけではないですか?

そんな気がします。

書込番号:25501559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/11 20:57(1年以上前)

つまり今2023年で、発表では2025年サービス開始予定だから。
2025−2023=2年だなと。
それはD氏の予想なんですか?

書込番号:25501571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2652件Goodアンサー獲得:54件

2023/11/11 23:21(1年以上前)

自動運転タクシーはアメリカで試験していますが、不具合多いようです。
今は試験中止中ですかね?

https://jidounten-lab.com/u_43826

書込番号:25501819

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/11 23:43(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

「女性と接触した後、安全上路肩に寄るため再度動き出したが、その際女性を約6メートル引きずった」との事ですね。

車両はその場で停止していれば良いのに、わざわざ路肩に寄せようとして、引きずってしまえば被害が拡大してしまいますから、利用者がそれに気づいていたら、それこそ緊急停止ボタンを押したくなりますよね。

市街地を自動運転で通行していたら、塀の間からボールが勢いよく転がってきたので、反射的にブレーキを踏んで停車したら、ボールの後ろから子供が走って来たのでお互いにビックリした・・・とか、KYT でも「あるある」ですよね。

自分でブレーキを踏まなくても、自動運転が子供を検知してからブレーキをかけても、間に合わったかもしれないが、「タラレバ」の話より、事故を防ごうとする事が重要です。

書込番号:25501840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/12 00:23(1年以上前)

自動運転が完璧になる為には・・・

交通事故が発生したときは

■負傷者の救護と 110 番通報

@ただちに車を止め、事故状況を確認
・(略)

A負傷者がいたら、応急救護処置を行う
・(りゃ)

B続発事故の防止措置をとる
・車が自走できる場合は、事故現場近くの路肩や空き地などに速やかに移動
・(略)

・・・と、更新時にもらえる「教則本」に、何をどの順番で行うか明記されているのだから、実データの積み重ねより先にすべき事があろう。

以前、歩道を走っていた自転車が、横道の一時停止が不適切だった営業車と接触した直後に通りかかった経験もある。

自転車ごと倒された被害者が、フロントバンパーと路面の間で動けない状態で、加害者は通報はしたけど救護まで頭が回っていない状態だった。

現場のすぐ先に車を止めて、私の同乗者とも協力して、被害者を慎重に引き出し退避させてから、加害者に車を後退させて自転車を退かし加害車両を左に寄せさせた。

トロッコ問題もあり得るけど、優先順位は被害者の救護が先で、路肩に寄せるのはその次の話

やはり「プログラム通りに動くしか能が無い」なら、完璧からは程遠いかと。

書込番号:25501873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/12 01:10(1年以上前)

まさか自動運転車に停止ボタンがいらないだなんて言う人がいるとは思いもしませんでした。そういう人もいるんですねえ。

どれだけオートメーションが進んだ生産設備であっても、停止ボタンのない産業ロボットなんて見たことありません。

今のタクシーに停止ボタンがなく、自動運転車に停止ボタンが必要なのは、どれだけ不完全でも前者は人間で、どれだけ優れていようが後者は人間じゃないからですよ。

昨日もX(旧Twitter)で『人間が熊をを殺してもいいけど、熊が人間を殺すのはダメなのはおかしい!』なんて発言した人がバズってましたけど、人間と熊、人間とAIを同等に扱う社会になれば停止ボタンもAIに委ねることになるんじゃないですか。


あ、この場合の停止ボタンは必ずしも乗客が押すことだけを想定しているのではなくて、遠隔地にいる管理者が押すことも想定しています。

書込番号:25501899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2652件Goodアンサー獲得:54件

2023/11/12 01:22(1年以上前)

>チビ号さん
自動運転で無人ならば、事故を起こした時に、負傷者の救護は出来ないので、その場で停止しか無いと思います。
2次不具合を避ける為に移動して、人を引きずるのはNGですね。

ふと思うのは、緊急車両が接近した時は、道路の真ん中を通すために、路肩の方に通常は寄ったりしますが、
自動運転車は、そういう回避が臨機応変に出来るのかどうか?

書込番号:25501909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/12 05:52(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

自動運転車に乗客として乗っていて非常停止ボタンが有効だというシーンを上げて頂けますか?
https://www.youtube.com/watch?v=RI6zxZZe9eQ
例えばこの中で自動ブレーキがかからず貴方が非常停止ボタンで事故を回避できるシーンはありますか?

それこそ20km/hで走っている実験バスやゴルフカートカートの速度では無いんですよ。
工場のロボットにおける非常停止ボタンは当然です
何か挟まった腕が挟まった 負荷がかかれば自立停止はするでしょうけど腕なら緊急停止が必要
ロボット個々でそれを自動制御するシステムはないのですから。
今の実験バスも同様、低速だから危険を感じたら直ぐに非常停止できる

自動運転では2人のドライバーが揃わないと稼働しません並列計算するからです。
片方がお休みの状態では動きません
走行途中で一つがおかしくなったら安全なところに回避停止、自動的に救援を呼びます
そして集中管理センターで一元で各車両とデータセンターをつないで各車両を監視・必要なデータのやりとり。
自動運転では常に安全な方を選択します。

これにより1km先の道路に大きな穴が開いているよとかの情報を送ります
搭乗者とも普通に人に話すようにAiドライバーは対応します。
「この先のコンビニに寄りたい」「トイレ行きたいからどこかの公衆トイレ探して」
普通に人間のドライバーと同じように動きます。

この状況下で非常停止ボタンが有効だと思えるシーンは?
どんなときに押しますか?言葉でも命令できますが

レベル5自動運転になっても事故はゼロにはならず相手からぶつかってきたら事故ります。
電車やバスでは火災や事件のための非常停止ボタンで正面に熊がいるからと止めるボタンではありません

だから現在のタクシーと同じです。
乗客は運転手に話しかけることしか出来ません
逆にボタンがあったら悪戯や勘違いで押して問題になることの方が多いでしょう

レベル5とはいかなる状況でも自らが間違いを起こしてはいけないレベルです
人間のミスはある程度許されても機械のミスは許されないからです
だから何重もの冗長性が必要なのです

書込番号:25502001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

2023/11/12 05:54(1年以上前)

おはようございます。

>チビ号さん

相変わらず他人を攻撃しようとするコメントばかりで下らなさすぎて萎えます。
その辺りに反応するのはバカバカしいのでやめておきますね。ごめんね?
でもようやくご自分の主張を書いてくれたのでそこには反応しますよ。

>自動運転が完璧になる為には・・・

>交通事故が発生したときは

>■負傷者の救護と 110 番通報

>@ただちに車を止め、事故状況を確認
>・(略)

>A負傷者がいたら、応急救護処置を行う
>・(りゃ)

>B続発事故の防止措置をとる
>・車が自走できる場合は、事故現場近くの路肩や空き地などに速やかに移動
>・(略)

完全自動運転と言っても様々ですが、仮に先に紹介した広州の自動運転バス(WeRide開発、宇通グループ運行)と同様の形態の場合を考えましょう。ハンドルやブレーキのない完全自動運転車両です。
@直ちに車両は自動停止します。同時に管理センターへ救援依頼が発信され、緊急対応スタッフが急行します。
A乗客は基本的に何もする必要はありません。有人運転者のバスの場合と同じです。
BこれもAと同じですね。
ただし、知識があり動ける人がいれば、それは適宜対応をすれば良いだけです。自動運転であろうがなかろうが同じこと。

以上ですかね?答えが簡単すぎてすみません。

>やはり「プログラム通りに動くしか能が無い」なら、完璧からは程遠いかと。

完璧って?事故0パーセントのことですか?
誰がそんなことを言ってるんですか?
私は世の中に100%のことなんて何一つないと思ってますから、事故率0パーセントの自動運転が実現するなんて思ってませんよ?
「現実的な自動運転」と「完璧な自動運転」は全く意味が違うと<私は>解釈しています。



-----
皆様>

今一度私の主張を簡潔に述べておきます。

NTTがアメリカの自動運転の販売権利を買ったので、遠くない未来に日本でも自動運転バス等が走るのでは?と予想します。
米中の技術は既に限定的だが実用化段階。あと2〜3年もすれば一般普及に入っていくのではないかと予想します。
それを購入するだけなので、日本も法整備の遅れがなければすぐに続いていくだろうと予想します。

なお、非常停止ボタンに関しては、いずれなくしていくのが良いと思います。
ただし乗客としての気持ちの問題もある(それはこのスレで感じた)ので、付いていても良いと思う(ない方が良い)に変更します。
ただその仕組みは、物理的に急ブレーキを掛けたりシステムをシャットダウンさせたりするものではなく、あくまでもシステムに非常停車命令を発するボタン、にすべきだと思う。そしてシステムが万一止まらないときのためにバックアップシステムも必要ではないか。

ということくらいです。

これに対して、建設的な反論があればお聞きしたいとは思います。
たとえば、非常停止ボタンはシステムを強制切断できるものにすべきだ、なぜなら・・・・・、といった内容ならウェルカムです。
でもまあ、このスレもそろそろ200件に近づいてきましたので、途中で終わってしまうことも考慮しての発信をよろしくお願いします。
続きがしたい場合はどなたかが続編をお建てください。

皆様、闊達な発信、誠にありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:25502003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

2023/11/12 06:01(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

>ふと思うのは、緊急車両が接近した時は、道路の真ん中を通すために、路肩の方に通常は寄ったりしますが、
>自動運転車は、そういう回避が臨機応変に出来るのかどうか?

それは当たり前にできるでしょうね。
動画などでの事例はまだ見たことがありませんが、プログラムは当然その条件を加味しているはずだし、実際の現場で何か問題が起こればそれは全体にフィードバックされ、改善されていくはずです。
テスラのFSDの動画を見てみれば、その程度の初歩的な動作はいとも簡単であろうと言うことが想像できます。

ちなみにアメリカの自動運転タクシーが、火災現場付近で止まってしまって消防車が通行できず、問題になったりしてました。
しかしそのような失敗は新しいシステムにはあって当然だし、改善を繰り返しながらより完成度を上げていくものだと思います。

書込番号:25502005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

2023/11/12 06:33(1年以上前)

コメント数残が少ないところ申し訳ないんですが、なかなか面白い動画(テスラFSDについて)がありましたので貼っておきます。
日本人の動画でコメント欄も日本人ばかりなので、動画を見ずにコメント欄を見るだけでも参考になるかもしれません。

https://youtu.be/lthf_4voz70?si=Rb_wTnAtCl5BKyL9
テスラ株 FSD V12 世界を変える自動運転技術 これが待ちに待ったものなのか?可能性と限界?

書込番号:25502020

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5641件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/12 06:43(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>他人を攻撃しようとするコメントばかり

私は「厳しい言い方をしているコメント」だけしているワケではありませんし、あなたは「他人に攻撃的なコメントをした事は無い」のですか?

>その辺りに反応するのは◯◯◯◯しい

これこそ相手を見下し攻撃しようとした、スレ主らしからぬブーメラン発言はイイけど、私の発言はダメなんですか?

◯◯◯◯って書くと「閲覧者や書き込みの対象となった当事者が不快に感じるような不適切な表現が含まれています」と警告されるのに、それもスルーですね。

>ようやくご自分の主張を書いてくれた

あなたの指示に従って、主張をまとめて再投稿はしましたが、私は反論ばかりしているワケでも無く、最初から「完璧な機械は存在し得ないので、人間による介入は不要にならないと思う」と自分の主張を述べていますし、上から目線で何を言っているのですか?

別に続編でスレを建てる気はサラサラありませんが、もし自動運転で利用者に緊急停止ボタンを操作させない事を正当化するとしたら、「何故緊急停止ボタンを操作してくれなかったのですか?」と、被害者側から利用者が訴えられてしまう事・・・欧米の訴訟社会ならありそうな懸念ですかね。

>プログラムは当然その条件を加味しているはず

「被害者を巻き込んだまま、車両を路肩に寄せるコトを優先してしまうと、被害者を引きずって被害を拡大してしまう」という、理想ではなくて現実で考えたら当然の条件さえも見落としたプログラムだったからリコールされたのに、上記は具体的な根拠のない、楽観的な希望に過ぎないでしょう。

>失敗は新しいシステムにはあって当然

自分自身が、新しいシステムによる失敗に巻き込まれた後でも、「新しいモノなんだから仕方ない、改善されているならヨシ!」と、同じコトを言う羽目にならなければイイですね。

書込番号:25502026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

2023/11/12 06:55(1年以上前)

>チビ号さん

上の@、A、Bの私の答えに対して反応してください。

そして余談ですが、すぐ上でご紹介した動画はイーロンマスクがテスラを運転中に撮影した動画の解説が中心ですが、反対派の方が喜びそうなシーンが映ってますよ。(赤信号無視?)
(別に「見てくれ」と言ってるつもりはありません。単なるご紹介ですからね。)

書込番号:25502035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4813件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/12 06:56(1年以上前)

非常停止ボタンはシステムを強制切断と車両停止となるべきだし、未来においても必要だと考える。
自動車は今後さらに通信によるところが増える中、例えば第三者による悪意での乗っ取りなどに対するシステムの切り離し、停止手段は必要。
また意図的に急停止しても、周囲の自動車が自動運転であれば事故が起きることもない。

仮に非常停止ボタンを付けないのであれば、自動運転車にはハンドルやブレーキなどの操作装置も付けるべきではない。
つまり、運転するという概念を無くすべきだと考える。



>相変わらず他人を攻撃しようとするコメントばかりで下らなさすぎて萎えます。

まさにブーメランですよ(笑)

書込番号:25502036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/11/12 07:11(1年以上前)

非常停止ボタンって必ず設置しないとダメだよ。
対車の事故だけに議論が向いてるけど、誰か言うだろうと眺めてたけど、もしかして見逃してるかな?

乗ってる人が急病など人が異常事態になった時に必要なことくらいわからない人ばかりなのかな?

みんな頭良さそうだけど視野が狭すぎるよ。

そういうと、そんなのAIに指示して病院に行けと言えばいいなんて揚げ足取るだろうが、様々な状況を想定した事をリスク管理しなければ危なくて仕方ない。

人は単純な事しかパニック時には適応できない事くらいみんな経験してると思うけどね

書込番号:25502045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19302件 ドローンとバイクと... 

2023/11/12 07:19(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん

ラストで書き込むのは気が引けますが、そんなの車内はモニター監視してるし、非常停止がなくても通話ボタンはマストだから、全く心配無用ですよ。

って、こんな最後でよかったのか?
皆さま、ありがとうございました。

書込番号:25502049

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング