


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初心者投稿で不備がありましたらすみません。
よろしくお願いします。
FIT終了に伴い、太陽光パネル増設と蓄電池設置を考えています。
既存太陽光パネル5.5があります。
これで、契約して良いか、皆様にご判断いただければと思い投稿しました。
よろしくお願いします。
書込番号:25530042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見積書をアップするか、内容を書かれたがいいと思います。
書込番号:25530047
1点

>楽に行きたいよーさん
詳細不明でアドバイスに迷っていますが、、、
私も先月卒FIT(パナソニック5.4kW)になり、現在蓄電池(16.4kWh)稼働しています。
卒FIT(5.5kW)に加え、パネルを増設する意図が不明ですが、増設目的は何なのでしょう?
卒FIT組に対して、蓄電池導入はとてもメリットがあります。電気代削減が第一となります。
既存パネルが無いケースと比べ、費用対効果が明らかなためです。
それなのに新設パネル+蓄電池となればメリットは少なくなるのでは?
ちなみに我が家の既存パネル(5.4kW)に対し、使用電力量、発電量、余剰電力量より蓄電池容量16.4kWhが最適と評価され導入しました。
導入費用220万円(補助金15万円)で、シミュレーションより約12年程で導入費用がペイ出来ると判断し、蓄電池を6月末設置しました。
新たにパネルを増設すれば、なかなか純粋なメリットかを出にくいのでは?と思います。
既存5.5kWに新設蓄電池ではダメなのですか?
書込番号:25530102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


回答ありがとうございます。
見積もり書、ダウンロードせず、添付し忘れました。
また、ご意見いただきたいと思います。
今の5.5で、売電額が15000前後のため、増設した方が、電気を買わずに賄えると言われ、増設しました。
ちなみに6人家族で、電気代も、夏冬20000円くらいかかります。
よろしくお願いします。
書込番号:25530279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽に行きたいよーさん
こんにちは、補助金案件は難しいですね、うちはかれこれ3か月ぐらいジタバタして決めました。
見積額そのものは補助金支給要件で決められた上限価格に張り付いているなか、
太陽光3.4kW分の増設費用込みなので、妥当かお買い得かなと思ったのですが・・
それと、期待した採算がとれるかどうかは別で気になった点は
・売電単価38円は今年度限りあと3か月ほどでその後の売電単価が重要
・令和5年DRと記載されているが、令和4年補正分DRのことか、似たような令和5年DER補助金かも?
令和4年補正
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/
令和5年
https://sii.or.jp/DERaggregation05/
・投資回収10.8年年間19.6万円メリットの内訳と根拠となる数字が興味あります。
・補助金申請に間に合わなかった場合のリスクも考慮必要と思いました
今年度のDR申請期限〜2023年12月22日(金) 12:00 必着
・補助金34.8万円のうち、実質25万円程度がDR実証用にアグリゲーターと販売店の取り分で
実質10万円ほど補助と考えたほうがわかりやすいかと
・増設した場合のシステム保証は?
太陽光3.4kW増設のみの見積額と年間メリット差額がいくらなのか?
例えば、太陽光のみで年間メリット14万円(自家消費+売電)だった場合
蓄電池分は6万円で保証期間15年間で90万円となり蓄電池分の投資回収までは至らないと判断できるので、
差額で判断が良いと思ったのですが・・・
(期待したメリットが得られなかった場合、販売店からの保証とか無ければ、口約束の営業トークで逃げられる可能性も考慮したいところ)
検討するには期間が短く恐らく、販売店は契約を急かすと思います。
来年度も同様な補助金予算あるようなので、慌てて導入するのもどうなのかなと思いました。
以下、補助金スレが参考になれば幸いです。
国の令和6年度蓄電池補助金(情報共有)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25452130/
DR・DER補助金併用時の補助金上限と値引き交渉について
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25492227/
経産省の蓄電池導入コストとシミュレーション試算資料
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25502257/
@補助金支給上限額工事費込み消費税抜きで
令和4年基準
蓄電池15.5万円/kWh×12.7kWh+パワコン出力5.0kW×2万円/kW=
206.85万円
ADR申請に必要なHEMS機器(蓄電エコめがね)
税抜き20万円(実勢価格)
BDR申請経費アグリゲーター指定の登録販売店コンサル料
4〜5万円
C消費税分(補助金対象外分)
23.18万円
上記の@+A+B+C=255万円
書込番号:25530452
1点

>楽に行きたいよーさん
はじめまして
適正価格かどうかを知るためには訪販以外の業者を3社以上とらないと把握できかねます。
どちらにお住まいですか?
また、この見積はどちらの業者ですか。
見積フォーマットから営業員の報酬歩合が手厚い訪販のように思います。
訪販の場合、蓄電池と太陽光のセットでは成功報酬歩合は100万円を超え、それは見積の定価額に埋め込まれます。
メーカの定価はそれを見越しています。
参考ください。
書込番号:25530911
0点

>りゅ774さん
こんにちは。返信具体的にありがとうございます。
無知ですみません。質問させてください。
補助金案件は難しいとありますが、どういうことでしょうか。
また、見積額そのものは補助金支給要件で決められた上限価格に張り付いているなか、 というのはどういうことですか。
採算が取れるかは、どうしたら、見ていただけますか。
FIT終了は、2月15日までで、来年は国の補助金や市の補助金は無くなると言われ、今年中だと言われました。
今年中に、契約したら、来年の補助金対象には、ならないのでしょうか。
・売電単価38円は今年度限りあと3か月ほどでその後の売電単価が重要 →7.15円と案内ありました。
・令和5年DRと記載されているが、令和4年補正分DRのことか、似たような令和5年DER補助金かも? →これは?見積もりの補助金額が違うってことですか。
・投資回収10.8年年間19.6万円メリットの内訳と根拠となる数字が興味あります。→何か別の資料があれば、根拠わかりますか。
・補助金申請に間に合わなかった場合のリスクも考慮必要と思いました
12月頭までなら、間に合うといわれました。
市の補助金も、来年あればと思いますが、ないと言われ、国も来年はないと断言されました。
・補助金34.8万円のうち、実質25万円程度がDR実証用にアグリゲーターと販売店の取り分で
実質10万円ほど補助と考えたほうがわかりやすいかと→そうなんですね。
・増設した場合のシステム保証は? →見積書にかいてあるといわれましたが、15年は違うんですね。聞いてみます。ありがとうございます。
太陽光3.4kW増設のみの見積額と年間メリット差額がいくらなのか? →一般はいくらになるのでしょうか。
例えば、太陽光のみで年間メリット14万円(自家消費+売電)だった場合
蓄電池分は6万円で保証期間15年間で90万円となり蓄電池分の投資回収までは至らないと判断でき
→蓄電池6万円とはどういうけいさんとなりますか。
補助金抜きで、255万ということは、今の見積もりは、15万高いということですか。10年前に太陽光パネルでお世話になり、今回安くしましたと言われ、
来年は、補助金もなくなり、蓄電池、太陽光パネルの高騰もあり、また、FIT終了もあり、今年中が良いといわれたのもあり、急いで契約しようと考えています。
一応光熱費シミュレーション添付します。
書込番号:25530948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
はじめまして、返信ありがとうございます。
適正価格かどうかを知るためには訪販以外の業者を3社以上とらないと把握できかねます。
→太陽光パネルでお世話になった業者で、一応安いところがこちらでした。
どちらにお住まいですか?
→岡山県
また、この見積はどちらの業者ですか。
→名前はこちらでは、だせないですよね。
高いんですかね?
書込番号:25530953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽に行きたいよーさん
こんにちは、こちらこそ長々と返信すみません。
うちも無知なところから始めて、補助金の奥深さに参ってたとこもあり「難しい」と思いました。
蓄電池分の採算がとれるのか、うちの場合、試行錯誤勘違いを正しながら1か月半ぐらいかけて自力で計算して
10年で元とるのはかなわず、保証期間15年間かけて35.4万円(月々2千円程度)と試算しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25473888/
概算見積ついでに簡易シミュレーションしてくれる販売店もありましたが、最初の数字はどれも実体からかけはなれた営業用でした。
ポイントは
@太陽光のみ
A太陽光+蓄電池
の差額を見てから判断かなと思います。
>蓄電池分は6万円で保証期間15年間で90万円となり蓄電池分の投資回収までは至らないと判断・・
こちらは根拠無いというか、太陽光のみの経験と勘から例としてあげた数字を
見積書に赤字で記載の「年間メリット総額E 196,356円」を見て差し引いた例なので
比較するなら太陽光のみで業者に試算してもらった分を比較し、差し引いた残額が蓄電池分になるなと思いました。
シミュレーションの写真拝見させてもらいましたが、
現在の光熱費2.9万円×12か月−年間メリット21.7万円というの今は値上げでオール電化凄いことになってるのですね。
うちは都内で東京電力、東京ガス併用、オール電化の勘所が全くわからず、具体的な数字はあげられないので申し訳ないのですが
ここの口コミで昼間に沸かすとかいろいろ工夫されてるの見かけたので詳しい方の投稿が参考になると思いました。
気になった点は
・蓄電池327kWh(1日あたり10.75kWh)、容量の85%はちょっと盛ってる感しました。
他の方の書き込みでは30%残して70%程度が上限の使い方とか見かけます。
うちは、太陽光が少ないこともあり平均64%程度の稼働率と試算しました。
試しに65%分の250kWhで試算した額みてみたいと思いました。
・売電単価7.15円⇒商社の伊藤忠が中国地方は11円で買い取りしているようです。
https://afterfit-itcenex.com/
・※2燃料調整費は加味しておりません。
⇒いまは政府の補助−3.5円があるので除いた分を考慮に入れてもらったほうが良いと思います。
これらの条件を考慮したら、倍半分結果が変わってくるかもしれないなと思いました。
うちの場合なのですが、時間帯別料金で現在いるのですが、深夜の値上げが凄くて
従量電灯の第1段階とかわらなくなり、時間帯別意味ないなと思っていて、料金プランの変更を検討しようと試算してるところです。
だんだん沼にはまりますが、施主も手間かけないとお得には簡単にはならないと思いますね。
書込番号:25531164
2点

>楽に行きたいよーさん
補足です。
>見積額そのものは補助金支給要件で決められた上限価格に張り付いているなか、 というのはどういうことですか。
これは、高い価格で販売すると補助金対象外になるということで
税抜き工事費込みで
令和4年基準DRの場合15.5万円×容量12.7
令和5年基準DERの場合14.1万円×容量12.7
がざっくり(機種によりおまけが少しあり)の上限、補助金受け取るのに領収書が必要で
見積書(請求書)と額が一致するかチェックされ、不正受給防止の仕組みがあるようです。
経産省の資料では来年度13.5万円/kWh、将来2030年は7万円/kWhまで安くなるのを目標にしているようです。
(あくまで目標でほんとに下がるのか?は未知数ですが、補助金の要件などで考慮されてるみたいです)
資料4 定置用蓄電システム普及拡大検討会の結果とりまとめ
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/storage_system/pdf/004_04_00.pdf
お役所資料で家庭には無関係なところが多く少々古いですが参考にしました。
書込番号:25531273
2点

>りゅ774さん
いろいろとありがとうございます。
まあ、普通の料金なんですかね。
契約しようと、今考えています。
補助金も、安くなってきてるんですね。
書込番号:25532301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにですが、太陽光パネル、ロンジと長州では、どちらが、我が家に合っているのか悩んでます。
ロンジは、中国製で、どうなのかなぁと。
書込番号:25532304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽に行きたいよーさん
>ロンジは、中国製で、どうなのかなぁと。
やはり保証とか信頼性気になりますよね
うちも気になった点です。
現状太陽光は長州産業が頑張ってるぐらいで他国内大手メーカーはほぼ撤退
蓄電池はパナソニックが自動車向けで頑張ってるぐらいで9割がた中国韓国製とのこと
長州産業の蓄電池も組立国内オムロンなだけで中身のバッテリーは海外(メーカー非公開)からだそうです。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25507414/#25509999
保証内容も各社いろいろで本体のみ保証で工事費は販売店負担(販売店が払わない場合施主負担)とか調査費用別とか細かい字のところがまちまちなので要注意です。
長州産業は長州産業太陽光+長州産業蓄電池でないとフルに保証ならないタイプでパンフレットに赤字で注意書きあります。
なので、3.4kw増設とセットの見積りは、保証の面でも良い提案だと思いました。
うちみたく太陽光と蓄電池が異なる場合はそれぞれで保証となり、うちは工事費までメーカー保証だった京セラ製にしてみました。
うちの屋根は増設余裕無いのですが最新パネルに交換し容量増やして長州産業で揃える手もあったなと今更ながら思ったところです。
良い気付きになりました。
書込番号:25533475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りゅ774さん
ありがとうございます。
書込番号:25537935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽に行きたいよーさん
お住まいは岡山県でしょうか?
でしたら私が蓄電池を契約/設置した業者さんをお勧めします。
価格面では全国相場価格未満、安心感は口コミ評価4.8点(驚愕!)で太陽光発電、蓄電池、V2h給電(自動車ディーラー推奨)、工事の丁寧さ全て及第点オーバーの業者さんです。
興味があれば返信下さい。
書込番号:25538073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RTkobapapaさん
私の見積もりとどのくらいの価格が違うのでしょうか。興味ありますが…
どこで業者の評価は見れるのですか。
書込番号:25539777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽に行きたいよーさん
再度確認しますが、既存パネル5.5kWがあるのに蓄電池設置だけでは駄目なのですか?
我が家はオール電化で昨年の年間総使用電力量11,000kWhで、既存パナソニックのパネル5,4kW(年間発電量6,200kWh)、自家消費電力量2,200kWhに対し蓄電池容量16,4kWhを設置しました。これでほぼ余剰発電量が蓄電出来るとのシミュレーション結果が得られました。費用対効果がベストと確信しています。
ところで追加でパネルを設置されるメリットは?
卒FIT組にとって蓄電池設置だけでで最大のメリットが得られと思いますが?
確かに提示されている見積もり価格は私が契約した業者より安価に思います。ただ、蓄電池設置工事(丁寧/安心/経験)とその後のフォローが大事だと私は考えています。安かろう悪かろうではダメだと、、、
相見積りでは、契約業者より安価な業者もいましたが、安心感や業者の信頼度から2番目に安価な見積もりを提示してくれた業者と契約しました。
ちなみに私が契約した業者は、倉敷市にある「ひだかや」という業者です。もし、興味がおありならコンタクト取ってみて下さい。口コミは、Googleで業者名と口コミで検索すれば分かると思います。
私だけでなく工事された方々の生の声が書かれていますよ。
書込番号:25540637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 0:07:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 17:05:52 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/06 12:48:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 19:36:44 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 18:49:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 0:42:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 22:36:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 8:37:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 16:16:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 7:09:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)