『今選ぶならばPHEV?』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『今選ぶならばPHEV?』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

標準

今選ぶならばPHEV?

2024/01/09 08:39(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:31件

過去の自然災害そして正月早々の能登地震、車中で過ごさざるを得ない人もいますが100Vも利用できてガソリンさえあればエンジンで充電してくれてさらに外部の充電施設から充電もできるPHEVそれもEV用バッテリーの蓄電容量が大きいものでSUVタイプが良いと思いますか?

SUVなのは雪などがあっても下部に干渉しないという理由からです。

書込番号:25577746

ナイスクチコミ!2


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2024/01/09 08:45(1年以上前)

ドンガラの大きな方がバッテリーを考えた際に有利ですね。
そこで、尚一歩踏み出すのならワンボックスタイプに行き着くと思います、バッテリー搭載に有利で有るとともに居住に対しても快適だと思います。

書込番号:25577748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぬへさん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:280件

2024/01/09 10:04(1年以上前)

>corp.hera-mentさん

災害時にPHEVが有効なのは賛成ですが、能登地震のニュースで倒壊した家の下敷きなった車も多く写ってるので、発電機も捨て難いところです

ただ発電機は日常で一般家庭は使うことがないので、災害時以外は粗大ゴミでしかないんですよね…

書込番号:25577800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/01/09 10:12(1年以上前)

車が生き残っている前提ね。
今年の地震でもレクサスが潰れてる映像も流れたし…

で、停電や燃料の補充もできない状況で何日持つかな?

とはいえいざという時使えないかもしれない備えに金かける事は否定しません。

震災で車を流された当事者より。

書込番号:25577807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:164件

2024/01/09 10:29(1年以上前)

>いざという時使えないかもしれない備えに金かける事

いざという時に、どんな状況でも、
仮に家そのものが流されたり倒壊したとしても、
絶対に”使える”備えってなんだろう。

いざという時に”使えるかもしれない”可能性を広げておくこと、

が”備え”なんじゃないかね。

車どころか自身が流されて命をおとせば、
どんな備えも使えないかもしれないから、

”一切の備えに金は掛けない”

ってのも、それはそれで一つの考え方だけどね。

書込番号:25577819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/01/09 11:08(1年以上前)

東日本大震災の後、デリカD5の売り上げが急に伸びたって話しを聞いたことあるよ。
災害時の車中泊や車中生活の利便性が理由とか。

書込番号:25577853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/01/09 11:35(1年以上前)

3.11 でのガソリン不足を経験しています。

”ガソリンさえあれば”

これが無いんですよ・・・
何時間も GS 前に並んで、10ℓ/1台 だったりしましたから。しかも並んでる最中にエンジン掛けながら車内暖房、なんて本末転倒な人もいっぱい居ましたからね。

災害の状況にも依りますが、ガソリン不足よりも電気の復旧の方が早ければ充電スタンドが少ない日本では、電気自動車よりはプラグインハイブリッド、それよりも普通のハイブリッド車だと思いますが・・・

でも、SUV は確かに電池容量は多いでしょうが、それはパワー重視、車重が重いからであって、せいぜいでプリウス辺りが妥当だと思います。

書込番号:25577879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2024/01/09 11:38(1年以上前)

PHEVはいいですね〜。私も欲しいです。

非常用発電機として考えた場合、据え置き型の発電機は日常的に使用していれば使えますが、非常用に保管している場合はいざというときたぶん動きません。泣
私の郷には2台、かなり綺麗な発電機がありますが、両方ともたぶんキャブでガソリンが腐っています。いくら頑張っても始動しません。
そしていざというとき、ガソリンも少量しか用意できない可能性がありますね。
移動させるための軽トラや代車も必要です。

その点、HEVやPHEVの発電機は日常使いしていれば常にメンテナンスされている状態だし、ガソリンも大量に残っている可能性が高い。必要な場所へ自走できるなど、メリットしかありませんね。
災害時の対策として、もちろん完璧とは言えませんが、かなり高い確率で役に立つだろうと思います。
今回の被災地ではトヨタ製のHEVも多数あったでしょうから、その有用性が今後明らかになっていくだろうと思います。
今はまずは不明者の捜索やインフラの復旧が一日も早く進むよう祈るばかりです。

>SUVタイプが良いと思いますか?

私はSUVよりもミニバンのPHEVが欲しいです。
欲を言えばデリカの走破性と居住性そのままのPHEVが出たら最高でしょうね。
アウトランダーPHEVの車台にデリカのボディーを乗せたような新型、出ませんかねぇ・・・

書込番号:25577880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/01/09 12:24(1年以上前)

自治体の避難指示を無視して、避難所生活が嫌っていう理由で車や半壊の自宅に留まった身勝手な行動だっただけですからねー

書込番号:25577916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2024/01/09 12:52(1年以上前)

>corp.hera-mentさん
>ガソリンさえあれば

>YS-2さん
>これが無いんですよ・・・

私も燃料がガソリンだと難しいというか、継続能力が低いと考えてる。
想定してるのは今回の局地的な県規模ではなく、南海トラフ級であり10都道府県以上の広範囲が被災するので他県に買いに行くような事が出来ず、ガソリンは被災後給油できず1週間程度しか持たないだろう。

軽油ならポリタンクで個人でも運べる。軽トラにドラム缶(200L未満なら)で運搬可能。ヘリや船でも運べる。
あとガソリンの移動販売は認められていない。非常時であっても無いと思う。
しかし軽油はガソリンと違って(建設業だから日常ですが)工事現場の重機に配送で直接給油されてる。
それを重機ではなく自動車に入れればいいだけ。

だから防災用品として考えると、私が欲しいのは「ディーゼルHEV,PHEV」です。
ハイエースのディーゼルHEVなんか出たら、会社で1台防災目的込みで導入提案するのだが。

ちなみにディーゼルの発電機。人力運搬が出来るのあるのかな?
今まで見たことないんだよねぇ、、、

書込番号:25577943

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/09 13:54(1年以上前)

具体的にどの車種を検討するのかの要因を度外視できないような。

補助金後400万くらいのもあれば,補助金後700万のものまで幅がある,国産に限っても。
クルマの重さが2トンを超えるものにするのか,もっと軽いクルマにするのか。

まちエネプランで深夜1時から5時までに充電するなら,3kWの充電で4時間,12kWhの充電量。
電費5km/で計算すると,60km走行に相当。
これを5割増しで7.5km/のクルマなら,90km走れる計算。

電気自動車リーフで40kWhだと,36kWhの出し入れと仮定して,半分残っていると18kWhはある計算。
100V出力が無いクルマだと,そこをどうするかは考慮が必要。
リーフも値上がりしてからは選択肢に入れずらいかな。

ポータブル電源を購入して,普段から少しづつ使う習慣にしていれば,そこに残ってる電気量は使える。
出力で何Wまで必要かを考えて買ったらいいのかなと。
クルマを買うことを思えば,予算的には楽かなと。

雪に関しては,積雪があるときにクルマを移動させる必要が生じる環境か,そうではないか。

書込番号:25577993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8380件Goodアンサー獲得:1085件

2024/01/09 18:00(1年以上前)

PHEVに欲しい車はありませんし、いつ起こるかわからない災害のために車種を狭めてPHEVを選ぶようなことは、個人的にはあり得ないですね。
そんなに災害に備えたいなら、↓のような携帯用発電機を購入すると思います。
https://my-best.com/4089

書込番号:25578172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2024/01/09 20:53(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
車流されたって、おたく被災者になってしまったの?
それならまずはこの度の被災、お見舞い申し上げます。
ご家族を含めて、ご無事ならよろしいのですが。

書込番号:25578406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/09 21:08(1年以上前)

PHEV車乗りです。私の場合はまずモーター走行能力に興味があった事と、自宅が初期のオール電化契約で深夜電力料金が極端に安いため、充電費がガソリン代より遙かに安価になる事が選択の大きなポイントになりました。

さて…年末年始に関西から奥飛騨と加賀へ初のロングドライブしてきました。元日白川郷で強い揺れを感じたので、燃料計はまだ半分程度を示してましたがガソリン渋滞を考慮し予定変更して即給油。これによりガソリン走行可能距離は890km、バッテリー残量での走行可能距離は80kmを確保。
更にはバッテリー消費してもCHGモードで充電できるし、外部給電コネクターでの電気取り出しも容易なのは安心材料です。

前車はマイルドハイブリッド車でこのような使い分けが出来なかった事を思うと、今回は災害対応としてPHEVに大きな安心感を感じさせられた旅でした。

書込番号:25578429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2024/01/09 22:02(1年以上前)

こんばんは、
被災地で役立つ車というのは、ニュースで目にするように寒冷地にも向いた車なのです。
エンジンをかけて暖房するのはとても不経済で、燃料を減らせば給油に向かわなければなりません。

そこで役立つのがFFヒーターなのです。
スキー場で車中泊をするような場合も含めて少ない燃料で暖が取れるわけです。
温度などの影響は受けますが、一晩で1リットル強程度の消費で行けるようです。

推奨するべバストなどは高価ですが、安価な中華製も出回っています(信頼性はわかりません)
電気とFFヒーターがあれば寒冷時の対処にはとても有効です。

書込番号:25578507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/01/11 10:31(1年以上前)

無いよりは良いかと。
外部からの充電不可ハイブリッドAC100V出力付きでも良いのですが、外部から充電できるならメリットだと思いP-HEVの方ということです。
もうちょっと電池が大きくなってくれたら良いのですが。

SUVを選ぶ理由は最低地上高です。
能登地震もコンクリやアスファルトが隆起し段差ができていますが、ミニバンやセダンのPHEVだと最低地上高がそこまで高くないので、SUVだと比較的高いですから、下部をこすらず干渉させずにという考えからです。

現在のデリカD5、昔デリカスペースギアやデリカスターワゴン、なミニバンでもRVを取り入れたものはあります出ていましたが、今後ハイエースでPHEVで出るかはわかりません。
出て欲しいですね。
重心は高くなりカーブ時の安定性は仕方ないですが、アスファルトコンクリ雪の段差を思うと最低地上高の高い方を望んでいます。

書込番号:25579994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2024/01/11 11:02(1年以上前)

>柊 朱音さん

じゅりえ〜ったさんは確か3.11で被災されたとどこかで書かれていたと思いますよ。

ちなみに私は1.17で被災しています。といっても一部損壊程度でしたが。
その経験から電源の必要性を実体験として切実に感じています。
自宅に大きな被害はなくても、数日間程度停電が続く場合の可能性は高いかと思います。
そんなときに電源車として車が使えると助かりますよ。
冷蔵庫と、冬なら石油ファンヒーター1台を動かせるだけの電力があればかなり違うかと。
まあ、災害の規模、被害状況によりさまざまでしょうから、一概にこれがあればいいとかダメとかはありません。
しかしPHEVやHEVがあれば、役に立つ可能性はかなり高いでしょうね。

書込番号:25580018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2024/01/12 18:49(1年以上前)

>ダンニャバードさん
フォローありがとうございます。
そして、大変とは思いますががんばりすぎないで生きていきましょう。
不謹慎と思われるかもしれませんが、張り詰めた綱は切れやすいですが緩んだ綱は思いの外丈夫だったりします。
このような時、なかなか難しいとは思いますがどうか無理せず生きていきましょう。


私自身も北海道での大規模停電の経験者ですが、やはりPHEVやBEVの1500ワットは助けられたる場面が多いと思います。
ちなみに非常時の電気の使い方は皆さん御存知ですか?

書込番号:25581487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング