『超低粘度オイル』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『超低粘度オイル』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ46

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 超低粘度オイル

2024/02/08 10:45(1年以上前)


自動車

一部車種で0W-8という超低粘度やそれに相当するオイルが指定されていますが、多少なりともオイル知識のある方はどうされてますか?

上の排気量よりも中以上の回転域を使う事が多い軽で日産三菱と本田は0W-8が指定されていますが、スポーツカーを除き排気量が多いほど高回転域はそれほど使用せず低回転域メインだと思います。

カーメーカーもきちんとテストをし?指定しているから大丈夫だと思いたいですが、トヨタグループ不正の件もありますし、走り方や年数距離にもよるでしょうが0W-8をずっと使い続けてデメリットの方が大きくならないかと危惧しています。
北海道のとあるところで冬期かつ冬期にマイナス20度以下などそういう場所で冬期を含めて寒い時期に使う分には悪くないとは思いますが。

書込番号:25614369

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2024/02/08 11:00(1年以上前)

>森で迷子の熊ちゃんさん

>一部車種で0W-8という超低粘度やそれに相当するオイルが指定されていますが、多少なりともオイル知識のある方はどうされてますか?

多分なんですけど
昔よりエンジン制度が更に良くなりOIL自体も良くなっている
にプラスし
燃費も良くしたい
からじゃないですかね

下が0Wだから上の8の粘度が不利な条件が重なってどのくらい耐えてくれるかが気になりますよね

油温が高温にならないしかけがあれば大丈夫だとは思いますが




書込番号:25614381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:284件

2024/02/08 11:45(1年以上前)

添加されてるのも良くなってるので行けるとは思いますが、それでも私は少し硬めを入れています。
その分劣化には厳しい気がしますが・・・

書込番号:25614415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6148件Goodアンサー獲得:472件

2024/02/08 11:47(1年以上前)

今では昔、省燃費オイルが登場した時、ディーラーのサービスマンは5W-30が良いと言っていました。
昨今世の中、省燃費オイルを使ってエンジンが破損したって話、聞きましたか。?
自分はないですが。

純正オイルは石油メーカーと共同で開発している。法令に遵守(順守)した乗り方なら問題ないはず。

心配なら粘度が異なるオイルも推奨しているはず。

書込番号:25614416

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:42件

2024/02/08 11:59(1年以上前)

>gda_hisashiさん
エンジンもオイルも良くなっているから.という事ですね。
柔らかいサラサラという事で流動性がいいですからそれを生かして、オイルたまり装置へ戻ってくるときに熱を奪われやすいから結果的に油温は低くなります、という事でもないでしょうか?

>テキトーが一番さん
添加物が良くなっていますが硬めをですね。

>次世代スーパーハイビジョンさん
低粘度指定でメカその物の故障はあまり聞いた例がないので大丈夫だろうという事ですね。
ダイハツ不正の件もあり、メーカーがどこまでテストをやっているかが気になりますが5年10万qまでは大丈夫と信じたいです。

書込番号:25614420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6148件Goodアンサー獲得:472件

2024/02/08 12:03(1年以上前)

国際規格認定を受けている。信用するかしないか個人の判断でしょう。

https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/31510605.html

書込番号:25614423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2024/02/08 12:40(1年以上前)

>森で迷子の熊ちゃんさん
エンジンオイルも進化しているのです。
昔の知識は意味がありません。
エンジンベンチで耐久試験をやってますので、それを信用するしかないと思います。

書込番号:25614458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2024/02/08 13:02(1年以上前)

>国際規格認定を受けている。

それでも燃費0.7%UPか


書込番号:25614484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/02/08 13:02(1年以上前)

>森で迷子の熊ちゃんさん

ホームセンターでOILを見ていると新しい規格になるとパッケージが新しくなるタイミングで

従来、SGの物がS何とか見たいに基準をパスしてるんだ見たいなのを見た事ないですか?

今はSMとか何ですかね?

書込番号:25614485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2024/02/08 14:53(1年以上前)

100>次世代スーパーハイビジョンさん
ブログでオイル関係の記述がありまして、0W-8はワールドワイドの規格になるみたいです。

>ジャック・スバロウさん
時間制限があるなかで0W-8というオイルができてカーメーカーのそのエンジン仕様に合うかもテストされていると思いますが、一連の不正がありましたからデータはどこまで信用して良いのやら。ネット価格やディーラーでの料金をチェックしていますと中身としてはコスト的に妥協はしているでしょうね。さすがにGRヤリス指定エンジンオイルと同じ価格帯にはできないでしょう。もしもGRヤリス指定エンジンオイルと同じ価格帯だともっと良い性能が望めると思います。

>gda_hisashiさん
燃費が0.7%アップということですが、1000q走行だったのが7q増えて1007q走行できるという。1万qだったら70km余分に走行できるという事ですよね。ただその7q70q増えてトータル1007qや10070qのなかでエンジン摩耗はどうなのかという事ですね。
軽だと中回転域以上を使うケースが上の排気量の車種(スポーツカー等一部除く)よりも多い事から、耐久性が気になります。

>アドレスV125S横浜さん
ホームセンターでは車のオイルを買わないので見たことはないですね。
調べたところSGやSMは昔の規格でそれまでの規格をカバーしていると書いてありました。

書込番号:25614590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/02/08 14:57(1年以上前)

>森で迷子の熊ちゃんさん

買わなくていいので色々と見て下さいww

書込番号:25614597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:70件

2024/02/08 14:58(1年以上前)

サラサラ油で動かす前提で
ポンプ、ライン、クリアランスを
設計しているのでしょうから
シロートが心配しても…
と言いつつ
私は、昭和育ちのオッサンなので
指定された中で
固いのを使いたくなります。

書込番号:25614599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2024/02/08 15:33(1年以上前)

いざとなったら短距離ならサラダ油でも使えないことはないって聞いたこと有るような無いような。

書込番号:25614635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:103件

2024/02/08 17:45(1年以上前)

やはりメーカーの実験、研究、それと技術者の知見で、そのエンジンに最適のオイル粘土が指定されているわけで、素人がどうこう言えることではないような。

いやいや、いいんだよ、何があっても自己責任の世界なんだから、いろいろやって試したいなら、大いにどうぞとしか言えないね。

ちなみに僕はメーカー指定から外れるようなことは絶対やらないけど。

書込番号:25614773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2024/02/08 19:04(1年以上前)

>森で迷子の熊ちゃんさん

『LEO 0w-20 100℃動粘度』や『ミカド商事のオイルマニアブログ』で検索し読んでみると面白いですよ

私も0w-16という低粘度オイルを使っていますがメーカー指定の走行距離は遵守せずに早めの交換を行なってます

自分では上記のように扱っていますが、自動車メーカーが指定する車両で指定されたオイルを使う分には全然問題ないのでは無いかと思ってます

公道で普通に走ってて120℃超えることなんてほぼ無いですからねぇ

書込番号:25614849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2024/02/08 21:27(1年以上前)

>爆睡太郎さん
保護という目的だと硬めの方がいいんでしょうけど硬すぎてもよくないようですね。

>スプーニーシロップさん
昔カストロールで植物系オイルの商品はありました。

>ナイトエンジェルさん
説明書の指定が必ずしも正しいとは限らないです。
1 日産は2トン3トントラックは数代前からいすゞ(途中でふそうに変わったがまたいすゞに戻った)ですが、エンジンオイル指定はOEM(開発生産)元のいすゞエルフはクリーン10W-30なのに日産アトラスはDL-1 5W30。いすゞの場合は10W-40クリーンスーパーというワイドレンジタイプもありいすゞディーラーではユーザーの乗り方に応じて使い分けています。
2 トヨタダイナ(日野デュトロ)の2トン3トン車へ手動変速機をOEM供給していますが、トヨタ日野側の指定油はDH-2 10W-30であり、OEM(開発生産)元のいすゞの説明書だと純正トランスアクスルオイル5W-30となっており、いすゞディーラーでは「保証の絡みもあるからあまり強くは言えないがやはりいすゞ純正を入れて欲しい。変速機用ですからDH-2 10W−30エンジンオイルとはやはり成分的なものがいくつか違います」、と言っていました。
1も2もOEMですが、正しく表記をしようとすると日産アトラス(エルフOEM)はいすゞクリーン10W-30、トヨタ日野のいすゞ製手動変速機はいすゞトランスアクスルオイル5W-30、とそれぞれ表記すべきなのになぜ日産トヨタ日野はそうしないのか不明疑問です。
それにトヨタヤリスHEVのように0W-8から5W-30まで年数距離乗り方季節によって選択肢を変えるよう複数記載すべきだと思いますが。

>7速ギアが欲しいですさん
そのオイルブログはたまに見ています。
説明書には記載がなくても粘度が大幅に違わなければ大丈夫ではないでしょうか?(トヨタヤリスHEVを例に)

書込番号:25615020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:745件Goodアンサー獲得:87件

2024/02/09 00:31(1年以上前)

>森で迷子の熊ちゃんさん
大切なのは油圧の低下、油温の上昇が少ない物なので拘るのであれば動粘度から考え自分の車に合った物を選ぶのが良いと思います。
オイルの粘度だけ見ても種類によって違うので余り意味が無いです。

メーカーが試験して壊れないから指定している訳で、モータースポーツをするなど理由でもあるなら話は別ですが、
ご自身が普通に走らせる分には気にするだけ無駄ですよ

私自身はニューテックでブレンドし様々なデーターを取りながら毎回少しずつ配合変えて入れていましたが、
UW-01などは現在だと1L\6000以上ですね。高くなったものだ;;
このクラスならオイルだけでこんなに違う物かと実感出来ますよ

尚、レース用オイルは交換サイクルが短くなったりするので、そこまで拘って入れますか?
そうでも無いなら指定粘度で入れて下さい。
同じ粘度でもメーカーによっては1クラス硬い動粘度に近い事があるくらい表示はアバウトです。
逆を言えば、そこまでシビアに考えず、この範囲なら壊れないと言う知識が無い人も含め誰が見ても間違わない様にした物がオイルの粘度表記です。

それを信用出来ないとなれば、自身で油温、油圧、水温、燃費のデーターを取って自分で選ぶしか無いのでは?

書込番号:25615180

ナイスクチコミ!6


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/02/09 03:46(1年以上前)

シリンダーの摩耗が気になるなら、シリンダー内壁にニカジルメッキすれば?。
ダイヤモンド砥石でないと、ホーニングできない硬度です。

クルマがもう一台買えます。

レーシングエンジンや超高級車では使われているそうです(NSXやGT-R)、ホンダの2st3気筒NS500ですでに使われていました。


書込番号:25615243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/02/09 07:20(1年以上前)

>☆ポコ☆さん
カーメーカーは1種類しか表記していませんが、☆ポコ☆さんのお考えは合ったものという事ですね。

>NSR750Rさん
あなたのは答えになってませんな。戯言と思います。

書込番号:25615313

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16290件Goodアンサー獲得:1331件

2024/02/09 07:58(1年以上前)

ホンダで0W8は驚異的ですね。
ピストンリングの作りが下手くそだったメーカーですが内製やめたのか?作りが良く成ったのかどちらかですね。
この冬場のエンジン音を良く覚えておきましょう。
スマホで条件を決めて録音も良いですね。
気温が上がってきた時どの様に変化するか…
作りの精度なんてそれ程上がってはいません。
よりそんなに悪くなかったですね。
材質が良くなったのとオイルの添加剤でしょ。
加えて送油量ですね。
緩いオイルでも量でまかなえると思います。
燃費の良いエンジン程温度は上がらないです。

書込番号:25615361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/02/09 18:50(1年以上前)

>麻呂犬さん
https://magazine.cartune.me/articles/1293#anchor2
ホンダのネクストは0W-7.5、グリーンが0W-15と、ネクストはGLV-1の0W-8に近く、グリーンは0W-16に近いという事ですが、おっしゃるとおりオイルと添加剤が良くなっているのはもちろんあると思います。
K20Aピストンリングの件でしょうか?
トヨタも2AZ、ダイハツもKFと1KRでピストンリングが良くない情報があります。
気温や油温に応じて音等チェックすればわかると思います。

書込番号:25616041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/11 18:42(1年以上前)

>森で迷子の熊ちゃんさん
どことは書きませんが純正油を使わなかっただけでエンジン故障修理を拒否した所がありますのでなかなか難しい判断になるかと思います

書込番号:25618590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2024/02/16 03:21(1年以上前)

そのエンジンに合ったオイルを使えば良いだけの話だろ。

書込番号:25624268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング