シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 186〜435 万円 (1,834物件) シエンタ 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シエンタ 2022年モデル絞り込みを解除する


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
数日後に納車なのですが、ディーラー設定項目の「降車オートロック機能」と「パワースライドドア閉作動中の降車オートロック機能」を設定するか迷っています。
利便性のメリットを考えて設定しようかと思うのですが、デメリットから設定を回避された方はいらっしゃいますでしょうか。
ネットでは設定推奨する情報は見かけるのですが。
参考までにデメリットの情報があればお願いします。
書込番号:25645874 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スライド中にポシェット等をほうり込んで ロックされないか心配する私は小市民です。
書込番号:25645895
9点

他車の降車オートロック機能と同じ機能(ウェルカムドアロック解除機能)をオンにしてましたが、洗車時にロックとアンロックが多発が鬱陶しく感じ今はオフに戻しました。
もう1つデメリットとしてスマートキーの電池が消耗してる場合、車内にスマートキーを置いた状態でドアロックが掛かってしまう可能性もあります。
パワースライドドア閉作動中の降車オートロック機能は後部座席に子供を乗せてる時は便利な機能なので、デメリットは全く感じません。
同じ機能が無い自分の車に乗り換えた時は不便に感じてます。
書込番号:25645902 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何でもかんでも自動の便利な機能に慣れすぎて他の車に乗った時と電池切れの時かな?
書込番号:25645917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デメリットが心配ならやらないほうが
いいかもしれませんね
メーカーもよい機能なら最初から設定してますよね。
書込番号:25645925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早速のお返事ありがとうございます。
電池切れがいちばん心配かな。
車から出る時はどんな場合も必ずキーを携帯することを習慣にするようにします。
とりあえず納車時に設定してもらって、デメリットが大きいようなら1ヶ月点検の際に変更してもらいます。
書込番号:25645932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

rikunikuさん
我が家の車は降車オートロック機能のON/OFF設定が、ディーラーに行かなくても自ら設定変更出来ます。
試しに降車オートロック機能をONにしてみたのですが、私が意図しない時でも勝手にドアロックされます。
当然といえば当然ですが、これが嫌で降車オートロック機能をON にして2〜3日後には降車オートロック機能をOFFに戻しました。
という事で降車オートロック機能は私には不要の機能と感じました。
書込番号:25645955
4点

追加の質問になってしまうのですが、
「降車オートロック機能」を設定しないで「パワースライドドア閉作動中の降車オートロック機能」のみを設定した場合、スライドドアの開閉時のみオートロック機能が作動する(フロントドアの開閉のみの場合はオートロック機能は作動しない)のでしょうか?
それとも、「降車オートロック機能」に加えて「パワースライドドア閉作動中のオートロック機能」が追加されるのでしょうか?
書込番号:25645963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納車時に「降車オートロック機能」と「パワースライドドア閉作動中の降車オートロック機能」をディーラーで設定してもらいました。
便利な機能ですが基本的には「ロック忘れ防止」と考え、降車時のロックはハンドルのセンサータッチで行う習慣をつけるようにしました。
洗車中はスマートキーを節電モードにして意図しないロック、アンロックを回避するようにしました。
オートロック機能の詳細なアルゴリズムについてはディーラーで聞いて見ましたが分かりませんでした。
とりあえず解決済みとさせてもらいます。
皆様、情報ありがとうございました。
書込番号:25661256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

降車オートロックというクルマから離れたら勝手にハンドルロックするのは煩わしいと、思わない方向けの設定ですね。
どうせレディ状態ならロックできないので、あまり意味無いのではと思う。
→レディ、エンジン始動中は鍵が無くでも普通に走行出来るので、物理キーでロックするか社外品のロック装置つけないと盗難の危険有り。
乗り逃げに注意しましょう。
書込番号:25662010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜトヨタはこの機能をディーラー設定としているのでしょうね。
これが一番のデメリットに思います。
自分の乗ってるホンダ車は自分でカスタマイズできますが他社はどうなのでしょうね?
書込番号:25662088
1点

降車オートロックというクルマから離れたら勝手にハンドルロックするのは煩わしいと、思わない方向けの設定ですね。
表現間違いました。ハンドルではなくて、オートドアロックですね。エンジン停止中のクルマからキーを持って離れたらドアロックしてくれる。
一人の時は良いけど、同乗者が居ると離れる時にキーを置いて行く事になる。
私は設定していませんね。
社外品のドアロック装置を半額のモニター価格で着けて利用してますが、利便性は良いです。
書込番号:25662096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
そうですね、同乗者がいる場合にはデメリットがあるだろうと気になってはいます。
荷物で両手が塞がっていてスライドドアが閉じる途中で家に入りたい時が一番便利かなと。
社外品だと何が違うのでしょうか?
書込番号:25662198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何でもオートにすると他の車に乗る時困りますよ。
降車する時にライト消す、サイドブレーキかけることを体が忘れかけています。
警告の有無は車種によって違うとは思いますが、ロックしないことに慣れると、ちょっとリスキーですね。
書込番号:25662263
2点

>YASSY 824さん
そうですね。
先にもコメントしましたが、基本的に自分でハンドルのセンサーにタッチしてロックしています。
他の車を運転する機会はほとんど無くなったのですが、出来るだけAutoに依存しないようにしています。
高速で初めてレーダークルーズコントロールを使ったのですが、一般道でアクセルを踏む操作に戻るのに少し戸惑った事に危険を感じました。
一般道に降りる前に自動解除して感覚を戻した方が良いと思いました。
書込番号:25662321 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>rikunikuさん
降車オートロック機能をonにして数ヶ月経過したようですが、使い勝手は如何ですか?
このような機能が他車で出来ることは知っていましたが、シエンタで出来るとは知らず
過ごしていました。
自宅玄関は、以前からオートロックにしていますので、クルマも出来ればと思っていました。
設定をディーラーでお願いしようと思っているところです。
書込番号:25810524
0点

>マナパパリンさん
デメリットに感じた場面はなく、使い勝手は良いですよ。
特にスライドドア閉途中で離れる時と両手が塞がっている時にロック出来るのは大変有効な機能ですね。
ただ、根が心配性な小市民なもので本当にロックするのか気になりロックするまで眺めているので毎回重宝していると言えるかどうか。
通常はハンドルセンサーにタッチしてロックするようにしている次第なので、今のところロック忘れ防止という意味合いが強い使い方になっています。
書込番号:25810619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rikunikuさん
早速 ご教示有り難うございました。
すぐにディーラーにおいて 降車オートロック機能と併せPSD閉作動中降車オートロック機能
も「あり」に設定して頂きました。
過去に数回ですが、ロックしたつもりでもロックされていないことがあり、スマホに通知が来て
マイトヨタのアプリでリモートロックすることがありましたので、今回の機能カスタマイズは、
非常に有り難く喜んでおります。
更に以前からスライドドア閉作動中にドアハンドルタッチによる予約ロックを使っていましたので、
今回の降車オートロック機能も閉作動中降車オートロック機能がプラスでき非常に有り難く
思っております。
併せて もう1台の車は、スライドドアがない車ですので、降車オートロック機能だけ「あり」に
設定して頂きました。
貴重な情報頂き 有り難うございました。
書込番号:25810722
0点

>マナパパリンさん
参考になれば幸いです。
尚、前述ではありますが洗車中にスマートキーを携帯しているとロックが頻繁にON/OFFする可能性がありますのでスマートキーをOFFにするか車内に置くかする対策を推奨します。
書込番号:25810893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rikunikuさん
>洗車中にスマートキーを携帯しているとロックが頻繁にON/OFFする可能性があります
ご注意有り難うございます。
これを危惧しまして、 降車オートロックは「あり」しましたが、接近時オートアンロックは「なし」
でお願いしました。ロックは自動でアンロックは手動の仕様にしました。
書込番号:25811108
0点

降車オートロック機能 有り
PSD閉作動中降車オートロック機能 無し
という設定にしておくと、ロックしたつもりがアンロック状態のままになり、ロック状態よりアンロック状態の待機電流が1桁大きいことにより、数日でバッテリーが上がるようですね。
書込番号:26011572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
>ロック状態よりアンロック状態の待機電流が1桁大きい
何かエビデンスありますか?
ロック状態とアンロック状態の待機電流を計測したところ、
何れも30mmA前後で差は有りませんでしたよ。
PSD閉作動中降車オートロック機能は、そうですね。
ロックかけ忘れのリスクがあるので、、降車オートロック機能と
セットで「有り」にすべきでしょうね。
書込番号:26011629
0点

ロック、アンロックの待機電流については、ヴォクシーのカテで話題になっている内容でその時にマツダ車の整備士ひでぽんさんのユーチューブで語られていた内容から来ているかも?
トヨタ車のネットでの相互通信とかアンロックでの通知やアプリでの監視や燃費報告など最近の車(20年以降の新型車)は特にコソコソ通信しているから補機バッテリーへの負担が大きいと思います。
短距離を繰り返す方は朝の寒い時間にアクセサリー電源のみでの待機は止めて、
必ずレディ状態にしてアイドリングを車に任せ無いと補機バッテリーが上がる事があります(経験済み)
書込番号:26012563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

降車オートロック機能、マツダもマツコネで自分で設定できます。
でも、いらない機能ですね。
洗車時とか、ちょっと荷物の出し入れをする時とか、開いたり閉まったり…。
納車後1週間ぐらい使ったけど、設定OFFのままです。
あと、ステアリングヒーターも標準でついてるけど、いらない。
オプションでいいです。
書込番号:26015115
0点

>仮IDで登録中さん
いる、いらないはユーザーの選ぶ選択肢として、有って然りだと個人的には思います。
なぜなら元々設定すら無いメーカーやグレードもあるしね。
ミドルのノアとコンペクトのシエンタは同じ年に出たモデルで先進安全装備も一部を除いてシエンタにもほぼ採用されることで次の世代への沢山のデータが蓄積されているとそうです。
来年夏以降に出るかも?しれない10系後期型で更に改良されるのではと思います。
書込番号:26015321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステアリングヒーターとシートヒーターはオプションでも欲しい方は結構居ると思うけどね。
シエンタクラスの大衆車だとリーズナブルで欲しいオプション選べるのはとても良いことだと思います。要らなければ追加しなければ良いだけ。
乗り換え前の80ノアでは欲しいオプション選ぶとアルの下位グレード買える金額になるので、ダウンサイジングとしてシエンタを選んで本当に正解だと思います。
まあ、嫁や息子達はノアに慣れてしまい2列目が窮屈と言いますが、息子もハンドル替わってくれるので良いかな。
書込番号:26016198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > シエンタ 2022年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 2025/10/01 11:14:17 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/28 9:59:42 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/30 12:50:15 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/30 16:01:36 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/19 18:20:01 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/24 22:25:30 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/03 19:13:41 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/17 17:11:11 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/18 21:21:31 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/25 16:15:59 |
シエンタの中古車 (全3モデル/4,927物件)
-
- 支払総額
- 293.7万円
- 車両価格
- 286.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 285.4万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 294.8万円
- 車両価格
- 286.2万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 192.9万円
- 車両価格
- 187.3万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





