


世界初と言って良いコンパクトオンオフロードEV
まだ左ハンドルだったが右ハンドルが第三四半期に発表年内にタイで発売
本格的オフロードカーではパワー(トルク)が必要でこの手は4Lクラス以上で高価で重量がかさむ。
何と現地価格220万円(50kWh2WD)から300万円前後(70kWh4WD)
欧州車・中国車の高級車や国産ではNSXだけのオールアルミボディで重量30%減・強度30%UP・
ねじり剛性はガソリン車の3倍の32000Nm-kg
渡河性能60センチの防水・モーターならではの4H・4L・2H・後輪をロックしての小円半径4m
軽自動車並みのボンネットスペースで280馬力385Nmでコンパクトながら前席シート後ろから後端まで188センチと車中泊も余裕。
4406oと小さいがEVならではで車幅も1910oあるので車内は広く大きくて迫力もある。
十分に荷物を積めるのでピックアップの代替えになるので一応仮予約。
https://www.youtube.com/watch?v=-jYjRH9N2GY&t=10s&ab_channel=ARKStudio
しかもトップは自動運転と無人バレーパーキングが可能。(5:40)
無人バレーパーキングは欲しいね 先日も混んでいて駐車するまでに1時間
無人で駐車してくれれば時間の無駄にもならずありがたい
自動運転もHuaweiのような精度は無いと思うけど下手くそな女房でも安心。
https://www.youtube.com/watch?v=nU3z4ySP6Jc&t=174s&ab_channel=CarShowTV
そして質感の高さと装備の充実さ
売れる中国車は一つ一つの作りが丁寧で機能がきちんとしているんだな
安い車ながらスクリーン投影ウエルカムライト・前後照明付きスカッフプレート・ラウンド照明のバニティミラー
50W無線充電(冷却装置付)・60WUSB・256色マルチアンビエントライト・電動サンシェード付サンルーフ
メモリーヒーターベンチレーションマッサージ付きパワーシート
このクラスではあり得ないイージークローザーバックドア
二重遮音ガラスもこのクラスでは少ない
四つのマイクと後席音声操作スイッチ
積載用に後席座面シート跳ね上げで完全フラットやそのままシートバックを倒しても使える便利さ
高精度な360度カメラと15.6インチの高精度画面
グレード毎によって違うけど殆どが標準装備
またキャリアやハシゴなどのオプションが安いのも良い
タイでの価格は90−100万Bちょい (ヤリスクロス90万・ヴェゼル117万・カロクロ125万)
ランクルやBYDのBAO5など高価すぎてオフロードなど乱暴には走れないがこの価格なら遊べる。
低重心だしオンロードでも快適だし維持費は軽自動車の半分以下
キャンプでも電気がふんだんに使え一晩中冷房や暖房を掛けても平気
まぁこの車が日本で売られることは無いと思うけど奇端(CAERY)は先月単月ながらBYDを抜いてトップだった
日本は選択の余地がどんどん狭くなって更に高くなっていくので可哀想だと思うけど
エンジンだEVだと言う前に車作りそのものを見直さないとコストダウンばかりではユーザーが不利益。
カバーしたら充電出来ない5Wや10Wの無線充電など要らないんだよ
瞬間で後方確認や周囲確認できない360度カメラはいらないよね・・・・
ピックアップ代わりはこれでいいとしてシャオミのSU7とかのスポーツカーも欲しいよね
お金が許せばだけど・・・・・
書込番号:25680417
1点

コンセプトは大変興味深いが、市販化される時にどの程度まで質を担保してるか疑問である。
書込番号:25680479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のり太郎 Jrさん
コンセプトカーを見たのでは無く市販車を見ているので・・・・
>ひろ君ひろ君さん
まぁ日本では販売されそうにも無いけど
国産車のレベルが上がると良いですね
ちょっとこの20年、酷いのでメーカーは初心に戻るべきです
書込番号:25680503
0点

>一応仮予約
やっと買うんですね。
書込番号:25680548 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

タイで先月はBYDは870台の販売だったはずですが、奇端(CAERY)は何台の販売だったんですかね。
幾ら探しても一切見当たらないですが。
ちなみに三菱でもBYDの倍以上の販売台数ですね。
出来ればソースも教えて貰いたいですね。 無理でしょうが。
書込番号:25680752
5点

長い文章のわりに返信が少なくてコスパの悪いスレだなと。
書込番号:25680784 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ユニコーンIIさん
別に大衆価格車じゃん
用途があって買うだけだよ
EV何て当たり前 CX-5でも200万円以上税金で取られているんだよ
税金が高くて維持費が高い車は買いたくないだけさ
EVの部分はどうでも良いがEVは便利だからね
EVになるとムキになるがみんなは思考する頭って無いのかな
月に2000km走っても充電なんか週に1回で大体間に合うしこの1年でパタヤ2回行ったきり往復で300kmで充電なども不要。
例え長距離走っても飯くいながら1回充電するだけ
どこに不便があるのやら・・・・・便利しか無いけどな
書込番号:25680914
0点

>北の羆さん
CAERYはまだタイで1台も売っていないよ(商用トラックは知らん)
中国の全統計でね
中国車が2月に売れないのは当たり前だけど
1月末に補助金減額されるので無理して納車した
2月は中国正月で半分近く休み
BYDは伸び率が高すぎて生産能力と輸送に問題を抱えている
中国からの輸出が急増しているので船が無くBYDも自前の船を8艘発注しているが
このあいだ1艘が出来上がったばかり
だからタイで生産が開始されないとならなく第2工場も着工した。
これまで欧州車を除いて日本車8社が現地生産しているけどそこに
BYD・GWM・MG・長安・AION・NETA・五菱・ZEEKAR・Xpeng・NEX・奇端の11社以上
Teslaは用地取得済み・現代KIA・鴻海 欧州車を除いて15社が新規現地生産参入
ベトナムのメーカーも入ってきている。
中国車はまだ値段に余裕があるのに対し日本車メーカーは地獄の値引き合戦
EVより安くしないとガソリン車が売れないために
日産など頭金0,金利0%、96回払いまでとか無理ゲーに近い
日産は2年くらいモデルも出していないし2年前もキックスのマイナーチェンジだし後はシルフィーしか無い。
スバルはほぼ撤退・日産・マツダ・三菱ヤバい
まだ15社が現地生産始まっていない状態でこれではトヨタ・ホンダもヤバいかも
8社で回っていた市場に23社の競争 中国メーカーがこぞってくるのは中国からの輸出が難しいから。
ついでに上の装備で書き忘れたけど
インフィニティのサブウーハー付12スピーカーも標準
ドアも電磁ドア 電磁ドアはサクッと閉まるので感触が良い
リアの倒し方も2通りあるので使い勝手が良いね
書込番号:25680940
0点

エチオピアの中国債務破綻の件は?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25608976/
https://www.asahi.com/articles/ASRDV43Y8RDVUHBI006.html
安くできるにはそれなりの理由があるのさ。丁寧に作った白もの家電の民生用品並みの部品使用だからね。
https://www.youtube.com/watch?v=0OPsR5MrGc0
書込番号:25680947
5点

>ミヤノイさん
>EVになるとムキになるがみんなは思考する頭って無いのかな
またこういうひねくれた程度の事しか書けない頭なのかな・・・
その一言に思考したような中身は見えないのだがな(笑)
まぁ、計算も読解も出来ない人に言われてもね。
結局、タイの中なら富裕層だったはずのミヤノイ家ですら安くないと買えなくなってるだけでしょう?
そりゃ一般人が車を買えなくなってるタイの自動車市場は崩壊するわな。
残念だが、もうどうにもならない落ち込みようだからな。
書込番号:25680948 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ミヤノイさん
>何と現地価格220万円
たーかーらー、同じモノが国内で発売されないのであれば、どんなにコスパの良いクルマであろうとも、「話を聞かされる私達には絵に描いた餅に過ぎません」がね。
>200万円以上税金で取られている
ここは「日本の価格比較」が元ネタのサイトなんだから、タイの事情は関係ない話で、余計なコトを言うから、話が長くなったり、付け焼き刃にボロが出て指摘されるモトですね。
>仮予約
拘りのマッサージチェアも完備みたいですし、ようやく試乗や空論では無くて実績で電気自動車のメリットを語れる立場ですね・・・まあ私達とは環境が違い過ぎるので、どちらにせよ、余り参考にはならない予感に千バーツ。
電気自動車がガソリン車に取って代わる為には、価格や維持費もさることながら、やはりメーカー及び車種のラインナップが揃わないと、「乗り換えを検討するコトも出来ない」のだから、十年後に期待して待ってます。
老婆心ながら、ただでさえ電池が重い電気自動車で、エンジンオイルの交換費用が無く、燃料代より電気代の方が安いにしても、タイヤの摩耗が想像以上で、維持費ガー・・・にならなければイイですね。
書込番号:25680953 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ミヤノイさん
ところでスレタイの「コスパ」とは、
和製英語の「コストパフォーマンス」のことですか?
それともミヤノイさん語録の「コストオブパフォーマンス」のことですか?
書込番号:25680954 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>高い機材ほどむずかしいさん
エチオピアの債務不履行は自動車メーカーに関係あるの?
50万円のインバーターは良く出来ているじゃん
100万台以上売れて問題が起きないのだから
日本の最先端技術のインバーターはダメなんだけど・・・
電費性能悪すぎ
実績は50万円のEVに負けているんだけど?
SiC半導体くらい使えないとね・・
書込番号:25680990
0点

>チビ号さん
久々で相変わらずだね
日本に行く魅力が無いから中国だけで無く欧米からも日本に投資してやると言うことがないじゃない。
TSMCだって政府が1兆2千億円も負担して米国からの命令なんだろうけど
自力じゃ来ないよ
スマホだってiPhoneが無かったら未だにガラケーが主流だったんじゃ無い
まぁ彼みたいに性格がひねくれている人が多いからガラパゴスが好きなんでしょう
日本はEV無理でしょう
別にこのスレはEVの話では無いんだよ
EVがどうのこうのと言ったところで理解も理解しようともしない人たち相手に話しても無意味でしょう。
ダメの言い訳しか探せないのだから
EVなのガソリンなのはどうでも良いけど、中国・東南アジアの日本車が消えると
メーカーは存在が無理になってくる
そうすると日本では販売車種が減り、従来から進歩しなくなり、価格だけが高騰してユーザーの不利益でしょう
沢山売っての商売をしているのだから売れないと縮小縮小で消えていくんだよ
世界情勢は日本じゃ無いから関係無いにはならないんだよ。
これが貴方たちが望んでいるシナリオでそういう風に進んでいる。
せめてメーカーには母国日本をないがしろにせず
もっと高品質に機能良くユーザビリティを重視するようになって貰いたいよね。
>ユニコーンIIさん
>またこういうひねくれた程度の事しか書けない頭なのかな・
あらら・・貴方の得意技じゃ無くて?
書込番号:25681001
0点

仮予約って何なの?
新型車発売されたんでワクワク気分でディーラー言って興味津々で営業マンの話を散々聞いてカタログと粗品もらって満足して帰って来た、ということですかね。
もう十分満足されたんで、私の想像では恐らく本予約から購入には至らないと思いますわ。
書込番号:25681050
11点

>ミヤノイさん
>あらら・・貴方の得意技じゃ無くて?
貴方でしょ?
下記のようなファクトの無い、単なる貴方の妄想を書込続けてるんだから。
この程度の事を理解する頭って無いのかねぇ・・・
↓
>米国からの命令なんだろうけど
>自力じゃ来ないよ
>スマホだってiPhoneが無かったら未だにガラケーが主流だったんじゃ無い
>まぁ彼みたいに性格がひねくれている人が多いからガラパゴスが好きなんでしょう
>そうすると日本では販売車種が減り、従来から進歩しなくなり、価格だけが高騰してユーザーの不利益でしょう
>沢山売っての商売をしているのだから売れないと縮小縮小で消えていくんだよ
>世界情勢は日本じゃ無いから関係無いにはならないんだよ。
コレ、まさにタイで現在進行しているコトですね。
既にタイの自動車市場は危機的な状況ですから。
>せめてメーカーには母国日本をないがしろにせず
日本の事は貴方には関係ない事なので、
貴方がすべき事は、タイ政府に言ってあげることですよ。
書込番号:25681055 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミヤノイさん
で?
スレタイの「コスパ」とは、
和製英語の「コストパフォーマンス」とミヤノイさん語録の「コストオブパフォーマンス」のどっちのコトですか?
書込番号:25681057 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>せめてメーカーには母国日本をないがしろにせず
”余計な” 心配は不要ですけどね・・・
”ないがしろ” にはして無いと思うね、
市場規模に合わせて適切なのが、現状と思うね。
利益が出ない商品を沢山作ることは無理だとは、考えないのかな ???
BEVを沢山作れとの意見なら、需要があれば、作るでしょう。(電池が改良後)
軽自動車のBEVは評価しないのかな ?
書込番号:25681411
6点

なんかオモチャみたいな外観ですね。
ミヤノイさんは常々、EVはプラモデルだと書いてましたので、
プラモデルみたいな車を買って(予約?)本願成就したことでしょう。
ミヤノイさんおめでとうございます。
これでもう価格コムから卒業できますね。www
1つ残念なのが、
小金持ち気取りしてたミヤノイさんが、220万EV買うなんて。
私は、ミヤノイさんなら1千万クラスのEVを3台買って大後悔する甲斐性を見せて欲しかった。w
コスパ、コスパと、220万EV。
それは単に、安いだけ。。。。。w
書込番号:25681453 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あぁだこうだと個人攻撃してもしょうが無いね
貴方たちが望んでいるシナリオでそういう風に進んでいる。
大好きなガラパゴスね
貴方たちはそれで良いんじゃ無いの? メーカーが潰れていくだけ
品質が低く機能が低く価格だけが高くても知らなきゃ問題ない
中国製の1万円程度のスマホを給料100ヶ月分の5万円でイントラネットしか出来ないスマホを世界一と思えば先進国だよ。
白物・家電・PC/スマホ・・・・何回やっても同じ道
書込番号:25681456
1点

>ミヤノイさん
>中国製の1万円程度のスマホを給料100ヶ月分の5万円でイントラネットしか出来ないスマホを世界一と思えば先進国だよ。
どこの何の事ですか?
じぇんじぇん、わかりますんねー。
ちゃんと書いてください。
あなたの個人的サイトではありません。
>掲示板 利用ルール
>基本的ルール
>読み手を意識した書き込みをお願いします
>多くの人が閲覧していることを忘れないようお願いします。
ミヤノイさんの文章は日本語としてもおかしいので、
日本語でおk。日本語でかk。
書込番号:25681480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外では◯◯というのと日本の◯◯がスゴいというのがなぜ対立構造で話されてるんでしょうかね。
どちらもあって当たり前でしょう。
どちらも自分の体験が大事であって、日本人の性格に嫌気がさして移住したという人の情報などマスコミの情報より当てにならないですね。
日本を礼賛する論調に辟易するのは分かるけど、日本沈没や自虐論などさらに何の意味もないと思いますね。暗いわ!
書込番号:25681483 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>中国製の1万円程度のスマホを給料100ヶ月分の5万円でイントラネットしか出来ないスマホを世界一と思えば先進国だよ。
ちょっとナニ言いたいのかワカリマセンネー
ニホンゴデスカ?
書込番号:25681486
3点

>ミヤ.ノーイ!
お主の好きな白物は良く持って2年!
3年持てばめっけもん!
爆買い時代にメイド・イン・ジャパンの炊飯器がお土産に成ったのはどう云い事 ?!
一事が万事でBEV車も泰で最初の車検迄持っか疑問だぜ!
今は一時的にBEV車が爆増して居るが泰の主要都市を少し外れたら充電網も途切れ勝ち!
儲からないと判ったらさっさと退散のお国柄!
お主の云うガラバゴスたァーそっちの頭ん中じゃァー無ぃのかョー!
書込番号:25681506
4点

中華製品が安くて価格の割に高性能な理由の代表的なもの
1 技術は全て他国からパクってくるから開発費ゼロ
2 生産は超低賃金労働でやるから人件費が低コストで環境保全などしないのでその種のコストもゼロ
3 国家の戦略産業については党の強力なバックアップがある
4 WTOを含め、国際的なルールや条約など全て紙屑で自分達に都合の良いようにしか解釈しない
5 儲かるとなるとそこに膨大な数の連中が利権を求めて集まり、ぶっ叩きあいレースが始まり限りなく売価が低下していく(EVが今この段階に来た)
結局世界にデフレを輸出し世界経済を破壊する害悪でしかない。最近は元々おつむが軽い欧米もやっとそのことに気づいた。もとは経済が発展すればまともな国になると欧米各国はそう考えていたが、連中はとても甘かった。日本は昔からの付き合いでそんなことは百も承知。
とは言え、日本もすでに四色トラップのどれかにかけられた議員・官僚・学者・経済人・マスコミ多数で、困ったのも。
書込番号:25681509
6点

>中国製の1万円程度のスマホを給料100ヶ月分の5万円でイントラネットしか出来ないスマホを世界一と思えば先進国だよ。
相変わらず書いてる事がイミフやな。
タイのことか?
まぁ、補助金の大モトは自分達が払ってる事に気が付かないタイの人達が可哀想だな。
書込番号:25681565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>品質が低く機能が低く価格だけが高くても知らなきゃ問題ない
それのほとんどが税金だと言う事を理解してない国民性というのも大変だな、タイは。
書込番号:25681637 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> 奇端(CAERY)
○ 奇瑞
○ CHERY
買おうとしてる車のメーカーぐらい間違えないようにしようよ(笑)。
あれだけ散々いろんなこと言ってたのに、ドヤ!って感じでみんながズッコケるのを選んでくるあたりはさすが。
饒舌になるぐらい多機能で安い車が出てよかったですね。
「仮」契約おめでとうございます。
無事に本契約できるといいですね。
まぁ、CX-5クラスで200万も税金取られてたら、お金ない人は残念ながらBEVを買うしかなくなりますよね。
> タイでの価格は90−100万Bちょい (ヤリスクロス90万・ヴェゼル117万・カロクロ125万)
結局、icar03もタイでは100万円以上高くなって400万円前後なんですね。
日本メーカーのものはトップグレードだけの価格を出して、少しでも価格が高く見えるように書いてくるあたり、相変わらず日本を蔑むことだけはぬかりありません(笑)。
日本ならヤリスクロスは250から300万円ですし、タイでのエンジン搭載車は輸入部品の関税なども乗っかったうえでの定価でしょうから、タイでBEVが安いと言っても車格からしたらまだビックリするほど安くはないんですね。
書込番号:25681714
10点

ブレーキ踏んだら加速するクルマがあって
それを動画サイトで告発してたら、車が動かないようにロックされた
その名前は きずい というらしい。
ちゅうごくきょさんさんとう直系なので 何でもありとか?
一応、民間企業の体裁をとってるところ 比亜で とかよりも さらに やばめ かもね?
あ、現地に居ないから、また聞きさ
いーぶいすげーぜ、知らぬは日本人だけさ とかな論調は、 イーブイねいてぶさんだけでお腹一杯さ
好みは色々
安さ自慢が好きな人
それをお買い求めになる人
それが売れ行き好調要因になる地域柄なら それも大事な要素だよね?
自由に発言できることも大事だね
片方の視点しかないのは どうなんかな? って思うんで 深入りしないことにしてるよ
日本で登場しないクルマのこと 知らんし
日本企業がどうなるとか 知らんし
それで マウンチングしたい人 個人攻撃だと 言い張る人 それも自由かもね?
受け取り側に任されるね?
書込番号:25681905
6点

>akaboさん
仰言る通りです!
世界に数台の限定車を数千万円ポンと出して買う方もおいでなら軽自動車がピッタシの方もみえる訳で他人が兎や角云う事では有りません!
ググっていたらブレーキを踏んだら突然猛スピードで走り出して事故を起こす処だった!
販売店に申し出たらメーカーに云って呉れ!
メーカーに言ったら販売店に聴いて呉れ!
そんな遣り取りで半年過ぎた!
そんな酷い話しは聴いた事が無いので安くって装備が満杯でも要らないと思いましたヮ!
泰の知人からバンコク.モーターショーの動画をラインして呉れました!
綺麗どころの中には兄チャンも居るよ!
とご忠告!
誰かさんのカキコより此方の方が気になりますヮ!
220万円のオンロード車を仮り予約したと嬉しい人には関係のない話しですがネ!
書込番号:25682108
4点

>ミヤノイさん
>彼みたいに性格がひねくれている人が多いからガラパゴスが好き
「彼」が誰の事かは知りませんが、あなたに反論している人は「電気自動車を全否定」しているワケでは無くて、ガソリンにせよ電気にせよ、自分のニーズに合致した製品を選んでいるだけの話、「自分はイイけど他人はダメ」は通用しませんし、他人の性格を「決めつけ」て志向をレッテル貼りばかりですね。
そもそもスポーツ走行でもあるまいし、日常の道具としては車体に見合うパワーがあれば充分、気がついたらオーバースピードで・・・は洒落にならないし結局はリソースの無駄遣いで自己満足しているだけ。
近所でも電動の中型トラックを見かけるようになりましたが、ハイブリッド車の「車両接近通報装置」と同じ話で、走行中に温室効果ガスを排出しないメリットより、エンジン音がしないデメリットを感じる時もあり・・・子供の頃から、半世紀近く「音も頼りにしていた」世代なので、EVネイティブとは思考パターンが違いますしね。
書込番号:25682123 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今見てたら、bydの方が一割程販売台数は上ですね。
何処でCHERYの方が上って出たのか、ソースを教えて貰いたいですね。
前からミヤノイさんって、ソースを出したこと無いですから。
あと、日本車の値引きが限界とか、中国車に余裕があるとか、また思い込みでしょうか。
何処で知ったんでしょうか。
日本車が厳しいって、販売台数は圧倒的に日本車ばっかしですよ。
書込番号:25682166
4点

>北の羆さん
https://www.ithome.com/0/753/215.htm#:~:text=IT%E4%B9%8B%E5%AE%B6%203%20%E6%9C%88,%E8%BE%86%EF%BC%8C%E5%90%8C%E6%AF%94%E5%A2%9E%E9%95%BF67.1%25%E3%80%82
先月単体でと言っているよ(2月)
1位 CHERY 14万3,155台
2位 BYD 12万2311台
3位 吉利 11万1,398台
トヨタ グローバル 71万9630台 6.9%減
中国 36%減
インドネシア 11.8%減
タイ 23.1%減
米国 16%増
欧州 14%増
日本車は売れていた 世界の4台に1台以上が日本車
まんべんなく売れていた日本車が勢力図が変わりつつある
欧米では好調だがコロナ後の半導体不足で納車が遅れたのでこの好調は続くのか
中国・東南アジアに限ればホンダ以下みな30-50%というダウン
要注意点は中国メーカーはまだ市場に出始めたばかりだと言うこと。(中国以外)
日本車が今後も売れ続けると良いですね
ただトヨタ以外は結構厳しい状態かと
>日本車の値引きが限界とか、中国車に余裕があるとか、また思い込みでしょうか。
そりゃ日本車は税金で高かったから中国本土に比べるとまだ中国車は結構高いですよ
現在はまだ輸入車だから輸送費など色々かかるけどそれでも100万円UP
現地生産が始まればどんどん安く出来ます。
日本車は現地生産しているけど日本車(ガソリンHV)は税金払わなきゃならないのですよ
中国車は無税なので現地生産すれば中国本土価格に近づけれるわけ
まだ1.5Lクラスは税金が安いため何とか数が出ているけどこの手の車は利幅が薄い
カムリ 180万B(746万円) BYDシール 119万B(493万円)
上で誰かが日本車はトップグレードしか書いていないと言うけれど
トップグレードでも日本車は装備不足です
カムリのトップでも電動トランクも付いていないし品質・装備・性能は比較になりません。
日本車は品質・装備が貧弱過ぎるのです
ハリアーが300万円からと言っても最上級だと2倍近い価格になる
装備品の価格は結構高い
書込番号:25682330
0点

>チビ号さん
誰が何を買うか小さいのを買うか大きいのを買うか高いのを買うか安いのを買うかEVかうかガソリン買うか
それらは個人の自由だしお財布の関係もあるし必要性の程度にもよる
しかしその選択肢は数多くあった方が好ましい
閉鎖をせず広く市場を広げた方が競争が起きてユーザーには好ましい
競争が無いというのはユーザーにとって最悪
EVは家電製品になるのでSDV化が基本でこれが行えないとコストが高く付いてしまう。
しかしSDV化は高機能になりボタンだけでは足りず画面操作と音声操作が基本になるので
高齢者にはどこも受け入れは難しい。
車に詳しくない人はなかなか受け入れにくい部分があるのは確か。
なので全部がEVになるわけでは無いが排ガス(CO2+PM)と燃料費節約のためには何らかの電動化が必要。
だから中国メーカーも現在はPHEVにも力を入れている。
スレ題のCHERYも今年タイで、EV2台、PHEV2台と分けている
ここにいる日本人って面白いよね
別にEV買う気も無いのに一生懸命ダメのアラ探しをする
ダメだろ言うなら自分が要らないだけで一生懸命否定する必要は無いね
中国メーカー=中国政府でも無いのに自分は死んでも買わんとか言って否定に燃える
別に興味も無い人がダメダメという必要も無いし興味のある人を引きずろうとする
自ら一生懸命選択肢を無くしていくわけだ
運転免許を目指す人の「48%」がEV技能講習を希望していた。英国
https://merkmal-biz.jp/post/60976
EVが進む国と進まない国に分かれるのでメーカ−は大変だ。
純ガソリン車よりフルHVが良い、フルHVよりPHEVの方が良い
但し、値段が高くなければだ
だから中国でもEV/PHEVを半々で作っているBYDが躍進した
各メーカーも加速し熱効率は45.18%・SiC半導体・効率98%とかでエンジン熱効率は遂に45%を超えた
そしてガソリン車排除に動きBYDはガソリン車より安い・HVよりずっと安いPHEVを売り出しガソリン車の終焉を迎える
米国民は不自由だ、中国製品排除のためにコストが下がらずTeslaも大きくダウン
保護政策は結局その国のためにはならず全体が停止してしまうだけ。
日本も海外メーカーは受けいられなく保護しようとしても結局日本のメーカーが出せない(出ても高いだけ)
EVは出来ればガソリン車より安く、少なくてもHV並みの価格に出来なければ普及はしない。
結局、選択肢を狭めることは日本のメーカーにとっても良くなく庶民にも大きくマイナス
書込番号:25682399
1点

>
ここにいる日本人って面白いよね
別にEV買う気も無いのに一生懸命ダメのアラ探しをする
ダメだろ言うなら自分が要らないだけで一生懸命否定する必要は無いね
中国メーカー=中国政府でも無いのに自分は死んでも買わんとか言って否定に燃える
別に興味も無い人がダメダメという必要も無いし興味のある人を引きずろうとする
自ら一生懸命選択肢を無くしていくわけだ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
So,What?
書込番号:25682403
3点

あるのは レッテルばっかしで
論理構成がおかしい
いう必要ないことばっか 言ってる いいたい人 なんだな ってことは伝わる
書込番号:25682405
3点

選択肢を狭めているってなんだろう?
そもそも 日本で売り出していないクルマ 買う選択 が無いなぁ
圧倒的コスパ とっても安い 豪華装備 もっと安くなる?
So What?
自分の好みに合わんものは 全部 ひとまとめにして ここにいる人たち
それは、何ですか?
書込番号:25682407
4点

>SMLO&Rさん
1 技術は全て他国からパクってくるから開発費ゼロ
→パクっていたらそれを超える事出来ないでしょう?
莫大な開発投資があって技術力がある
Huaweiは利益を殆ど開発費につぎ込み売り上げはトヨタの半分以下なのに投資額はトヨタの2.5倍
BYDもトヨタの1/3ながら投資額はトヨタと同額
2 生産は超低賃金労働でやるから人件費が低コストで環境保全などしないのでその種のコストもゼロ
→中国の生産コストは一部では日本を上回っており、日本はもはや中国よりも人件費が安い国になっています
3 国家の戦略産業については党の強力なバックアップがある
→悪いことじゃないし日本も同様だよ だが官僚の懐に入らないと動かない
4 WTOを含め、国際的なルールや条約など全て紙屑で自分達に都合の良いようにしか解釈しない
→一部が悪いから全部が悪いわけじゃ無いよね。米国ほどじゃない。強国のエゴは確か
5 儲かるとなるとそこに膨大な数の連中が利権を求めて集まり、ぶっ叩きあいレースが始まり限りなく売価が低下していく(EVが今この段階に来た)
→薄利多売は中国の専売特許だ ユーザーにとってはありがたい
膨大な人口を後ろ盾にヒットすればチャイナドリームを掴める
日本だと飲食業がこれに当たるね
あり得ない値段で出してくる ユーザーはありがたい
自動車の価格破壊を起こしたのが日本車だよ
三大メーカーが潰れそうになり米国中を買い漁り、米国の象徴のエンパイヤステートビルまで買って自由の女神まで日本になると
米国が怒り狂って関税100%にするぞと現地生産を強要した。
欧米では全く太刀打ち出来なかった だから世界一なんだけど?
自分たちがやって来たことは許せるけど人が行ったら許せないのかな?
書込番号:25682412
1点

>
自動車の価格破壊を起こしたのが日本車だよ
三大メーカーが潰れそうになり米国中を買い漁り、米国の象徴のエンパイヤステートビルまで買って自由の女神まで日本になると
米国が怒り狂って関税100%にするぞと現地生産を強要した。
欧米では全く太刀打ち出来なかった だから世界一なんだけど?
自分たちがやって来たことは許せるけど人が行ったら許せないのかな?
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
この認識は 事実を正確に表しているのですか?
このような言説を目にしたことがありますけれど、それをどうやって検証するのですか?
その時代に現地に居て、自動車業界を分析していたのですか?
許すとか 許さないとか 誰かが言い出したのですか?
書込番号:25682418
4点

大水の出る某国で、イルカというクルマが 水没して、
保険会社が 保険金出してあげないよって言ったため
やむなく廃車
こんなのも目にしました
イーブイって 自動車保険料金が高くて、 思わぬところで 出費って話もあるのだなあって
書込番号:25682420
4点

車両評価額に対して、電気物の占める割合がほとんどなために、
それを丸ごと交換という事態に備えると、保険料が高くなる
事故の際には、保証する金額が大きくなるので、それで料率が上がることもあるみたいね
書込番号:25682421
3点

アフリカでも、南米でも、東南アジアでも、某国勢力に席巻されて、
再エネのパネルも、イーブイの電気系も、その地に廃棄される将来がやってくるかも知れないです
日本では、政府タスクフォースの書類に 公司 の透かし入り って事態が起き騒ぎに。
ステルス侵食 ってなにしろ 気が付かないからなぁ。
書込番号:25682422
3点

>mat324さん
こちらでは名前違うからね 海外ではJAECOO
https://workpointtoday.com/chery-group-omoda-jaecoo-thailand/#google_vignette
>icar03もタイでは100万円以上高くなって400万円前後なんですね。
一律決まっているわけじゃ無いけど輸送費だけで無く数千億円の工場・ディーラー構築・サービスセンター色々
発売後、数が出てくれば徐々に下がりBYDだとドルフィンで40万円くらいだね(車格にもよる)
現地生産始めれば本土に近づいていく
メーカーの戦略次第だし一応BYD・トヨタに次ぐ3位を目指しているらしいのでそこそこ戦略的に来るんじゃないかな。
車を比較すればメチャクチャ安いよ
金額だけ安くしたって買わないからね
タイでも既に小さくて安いのは結構売っているけど売れない 100万円程度
中国車は金額が安いだけじゃない 中国でも平均は15.9万元だから320万円で日本より高い
それに今の日本の円安で考えると実勢とは違うんだな
2年前だと400万円が320万円ちょっと
タイで100万Bと言ったら100万Bで日本から見たら320万円が400万円になっただけ。
笑える車があった アルファードミニ?
18.5kWhのBEVと8kWhの市販の発電機を積んだ面白PHEV(発電5kW)
日本の軽自動車もこれで良いのでは?安上がりだろう
貴方らの中国車のイメージってこんな感じなのだろうね
書込番号:25682432
0点

>akaboさん
雑音は不要だよ EVは要らないよね ダメだよね それでいいじゃん 高齢者とかちょい無理
書込番号:25682434
1点

>
雑音は不要だよ EVは要らないよね ダメだよね それでいいじゃん 高齢者とかちょい無理
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
???????????????????????????????????????????????????????????????????????????
気に入らないと 高齢者!
ローラリーに乗ってた若者 素敵!
書込番号:25682441
5点

間違えた ロータリーエンジン
そいや、1.5L V12 ホンダにあるって教えてもらえたやん
実物あったやん
書込番号:25682444
3点

ブレーキ踏むと加速するクルマ
どうぞお買い上げになって、ご自慢どうぞ
書込番号:25682446
3点

圧倒的コスパ
宏光
カモメ
イルカ
ファーウェイ
奇瑞
↑ new
タイで、大好きな イーブイが安く買える 買うクルマが決まりそうだ
良かったですね?
余計なことを口走らず、そこまでで止めておけばいいのでは?
日本車より 圧倒的に優れる
桁違い
日本製選ぶのは ありえへん?
日本企業は滅亡?
タイではタイなりの選択を
嗜好 にケチ付けて ここにいる人たちって?
書込番号:25682455
5点

>ここにいる日本人って面白いよね
>別にEV買う気も無いのに一生懸命ダメのアラ探しをする
>ダメだろ言うなら自分が要らないだけで一生懸命否定する必要は無いね
EVでは無く貴方にダメ出ししてるだけなんだがな
既に全く関係の無い日本の事を一生懸命否定する必要は無いね
>金額だけ安くしたって買わないからね
タイでは「買わない」では無く、既に「買えない」になってるんだがな・・・
書込番号:25682488 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ミヤノイさん
>ここにいる日本人って面白いよね
>別にEV買う気も無いのに一生懸命ダメのアラ探しをする
>ダメだろ言うなら自分が要らないだけで一生懸命否定する必要は無いね
ミヤノイさんって、散々(タイで売られてない)日本車のアラ探しして否定してなかった?
買うつもりも無いくせに。軽とか、水素とか。w
私は別に面白いとか思いません。
そんなブーメランな人を香ばしいと思います。
>それに今の日本の円安で考えると実勢とは違うんだな
>2年前だと400万円が320万円ちょっと
>タイで100万Bと言ったら100万Bで日本から見たら320万円が400万円になっただけ。
これに関してはもはや、
ちょっと何言ってんのかわからない。
為替レートとは時間で変わっていき、そういうもの。
2年前だろうが、それは2年前。現在は現在。
それに、散々、現地の価格を円換算で書いてきたのはどこの誰だ?
ミヤノイさん、
「僕の考える最強の為替レート」
なんて雑音いや騒音はいらんのだよ。
書込番号:25682510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
持論を一部否定されると、全否定されたと思うのも悪いクセですね。
>別にEV買う気も無いのに一生懸命ダメのアラ探しをする
少なくとも、私は電気自動車を買う気はありますが、あなたのオススメを買う気はしない・・・それだけの話ですが、何か?
また「俺様はアンタに何も薦めてはいない」と言うでしょうが、自覚していないだけだし、「持論の根拠がオカシイ」と反論される様式美も飽きました。
書込番号:25682521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
> こちらでは名前違うからね 海外ではJAECOO
相変わらずズレたこと言ってるね。
海外で名前が変わったら本国名はどうでもいいんだ(笑)?
>> icar03もタイでは100万円以上高くなって400万円前後なんですね。
> 一律決まっているわけじゃ無いけど輸送費だけで無く数千億円の工場・ディーラー構築・サービスセンター色々
そういう話じゃないんだよ。
その話の最後に「タイでBEVが安いと言っても車格からしたらまだビックリするほど安くはないんですね」って書いてあるでしょう。
「価格破壊」って大層な言葉使ってる割に、部品に関税がかかっている他メーカー同クラスと同程度の価格なんだねって話。
> それに今の日本の円安で考えると実勢とは違うんだな
なんで今の話をしてるのに昔の為替レートで考えるんだ?
時系列を操作してまで、中国車有利の話をする必要ないだろ。
「過去のデータなんて関係ないんだよ!」って誰かの声が聞こえてきそうだな。
> 中国の生産コストは一部では日本を上回っており、日本はもはや中国よりも人件費が安い国になっています
日本より人件費が高いところもあるだろうけど、中国は地域や会社によって随分変わるから、普通はわざわざ人件費が高いところに工場を建設しないよね。
生産工場で働いている人はかなり残業をして平均月収12万円ぐらいだってさ。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mag2/business/mag2-576236
> 一部が悪いから全部が悪いわけじゃ無いよね。
我々も「電気自動車自体が悪い」なんて言ってないよね(笑)。
書込番号:25682606
5点

>ミヤノイさん
>2 生産は超低賃金労働でやるから人件費が低コストで環境保全などしないのでその種のコストもゼロ
>→中国の生産コストは一部では日本を上回っており、日本はもはや中国よりも人件費が安い国になっています
「生産コストは一部では日本を上回っており」というのは、安いのか高いのか何を言いたいのか知らんが。
中国の生産コストが安いのは人件費が安いからであり、
人件費が高いのは「一部では」という大儲けしてる大企業やごく一部の文字通り「一部」でしかない。
ミヤノイさんは、
「都合のいい」中国大企業の高給などの情報を見て、
それで中国全体的に人件費が高くなってると、
一部の情報だけで「都合のいい思い込み」をするのは、ミヤノイさんの悪い癖だよ。
中国の生産を支えてるのは農工民と言われる人達で、
その平均月収4万円とかの世界だよ。
当然、生産(や流通)の人件費が安く、価格が安く抑えられるので、
相対的に高額商品も値段が下がって、
「技術力が高い」ように錯覚に見えるわな。
よって
>パクっていたらそれを超える事出来ないでしょう?
というぬけた根性論ような必要はなく、
パクって安く作ればわざわざ「超える」w必然もないな。w
後に続いているミヤノイさんの、
罪悪に対する崩壊した倫理観は、反論する必要もない。
「一部が悪いから全部が悪いわけじゃ無い」って、なんなの?
犯罪者の理屈ですか?
やっていいこと(法律内の買収)と悪いこと(約束や条約の破棄)の区別もできんのか?
書込番号:25682609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何と驚くべきコスパ!
コスパ云々は手にして初めて云う事で発表だけのニュースに仮予約したとご自慢のようす!
手に入れたらどんな事に成るのか!
見知らぬ人を高齢者と決め付けて悦ですが!
逢った事も無いのに良く判るヮ!
書込番号:25683014
1点

>mat324さん
>部品に関税がかかっている他メーカー同クラスと同程度の価格なんだねって話。
かなり安いよ 250万円安かったらかなり安いと思うけど?
価格だけ安くても売れないって言っているでしょう
同じ価格でどれだけ性能・装備を上げられるかだよ
スマホと一緒
ハイエンドは昔から15万円前後だけど性能は何倍にも上がる
格安は3-4万円程度だけど性能は数年前のハイエンド並み
これが理解出来なきゃしょうが無い
書込番号:25683063
1点

>ミヤノイさん
>スマホと一緒
>ハイエンドは昔から15万円前後だけど性能は何倍にも上がる
>格安は3-4万円程度だけど性能は数年前のハイエンド並み
>これが理解出来なきゃしょうが無い
スマホは処理速度が上がって性能が上がった。
EVは性能が何倍にも上がったわけでない。
エンジン技術を無くした分が安くなって、余計な機能をつけただけ。
つまり、スマホと全く違うwww
それを理解できなくて、スマホと一緒とか言ってるのは、
救いようがない。
書込番号:25683081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミヤノイさんさー、
話をごまかす為に論点をアチコチに飛ばすのは勝手にやっとれだが、
論点をアチコチに飛ばしても間違いだらけじゃん。
そういうのは、大局的 とは言わんな。
大雑把で浅いというんだよ。御親友同様に。
書込番号:25683085 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スマホと一緒
>ハイエンドは昔から15万円前後だけど性能は何倍にも上がる
>格安は3-4万円程度だけど性能は数年前のハイエンド並み
数年前に、PCが不要になりスマホで全て事足りる、と言ってたが、ミヤノイさんは未だにPCで書き込んでるんだね。
「コスパ」のパフォーマンスが上がってませんよ?
ちなみにコスパのパフォーマンスはスペックではありませんよ。
書込番号:25683231 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
> かなり安いよ 250万円安かったらかなり安いと思うけど?
どこの何とどこの何を比べて250万円も安いと言ってるの?
> 価格だけ安くても売れないって言っているでしょう
> 同じ価格でどれだけ性能・装備を上げられるかだよ
誰が売れる売れないの話をしているの?
それに、前は「安くないと売れない」って力説してたけど、意見が変わったんだね(笑)。
結局、根拠なくイメージや想像だけでつい言ってしまった自分の発言を、そのときそのときで都合の良いように意見を変え、さらにウソや捏造まで繰り返して、無理矢理に正当化しているだけなんですよね。
書込番号:25683765
9点

>ミヤノイさん
>スマホと一緒
>ハイエンドは昔から15万円前後だけど性能は何倍にも上がる
どーでもいいことだけど。
スマホが(日本で)10万超えしたのは2017年。
iPhoneが10万超えしたと話題になった。
海外のマイナースマホは知らんが、2016年までは、
ハイエンドスマホは10万円切っていた。
参考画像
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1605/11/news175.html
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1705/24/news147.html
より
今やハイエンドスマホは30万円の時代。
20万円台も複数種類。
ミヤノイさんのいう「昔から」は、いつの時代を限定した「昔から」ですか?
たぶんファーウェイの絶頂期だった値段を引きずってるのだと思われますが。
まあ、スマホの値段なんか、どーでもいいですが。
誰かさんが、
「スマホと一緒」、「ハイエンドは昔から15万円前後」
とおかしな事を書いてましたので。
書込番号:25683769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mat324さん
そう安さが必要だよ
この車をトヨタが作れば2倍の600万円でも作れるかどうか
今は作ること自体がトヨタは不可能だけどね
1,500万円はするポルシェタイカン
それを遙かに上回るシャオミSU7が450万円から
昨日発表されたBYDのN7
https://www.youtube.com/watch?v=ZVlTR8QtQ3c&ab_channel=
まぁ何が凄いのか理解出来る知識は無いと思うけど高級車が480万円から
トヨタが作ったら1,500万円でも厳しいかも・・・・
来月発表されるBYDの次世代HV 45Lで航続2000kmだ
https://www.sohu.com/a/764219317_121894856
現行はホンダとトヨタ方式の良いところ取りだけど更にデュアル遊星ギアを使った次世代HV
ドルフィンクラスの小型車にも搭載していくという
超高性能なPHEVがトヨタのHVより安くなっていく
安くなると言うのはそういうこと
書込番号:25683979
1点

>ミヤノイさん
>EVなのガソリンなのはどうでも良いけど、中国・東南アジアの日本車が消えると
メーカーは存在が無理になってくる
そうすると日本では販売車種が減り、従来から進歩しなくなり、価格だけが高騰してユーザーの不利益でしょう
沢山売っての商売をしているのだから売れないと縮小縮小で消えていくんだよ
世界情勢は日本じゃ無いから関係無いにはならないんだよ。
>これが貴方たちが望んでいるシナリオでそういう風に進んでいる。
またこんなデタラメを着ているんですね
価格が上がるのは物価が上がるのだから仕方がない
いつまで経っても学習出来ないってどういう事なの?
書込番号:25684026
3点

中国の平均年収はいくら?中国で年収の高い企業と職種を解説2024年2月1日
https://www.tosho-trading.co.jp/career/chugoku-nenshu/
>中国の平均年収は「110万円~130万円」と言われています。
中国は日本の1/4から1/3くらいの年収だから、
人件費や購買層収入を考えても、日中比較で1/3くらいの価格で妥当じゃない?
ちなみに、企業別年収ランク上位のファーウェイやテンセントを出して、
「中国人はこんだけ収入ある」と都合のいい歪曲情報を出すのは無しよ、
ミヤノイさんww
むしろ、やっとここまで庶民向け車を価格を抑えて作れるようになったかと。
そして、結局は海外(日本)からの技術流用が頼りの綱だと。
ところでミヤノイさん、
>安くなると言うのはそういうこと
の「そういうこと」って、どういうこと?
ミヤノイさんが何が言いたいのか、さっぱりわからないw
中国の人件費が安いから、車も安く作れて、
やっと庶民向け価格まで作れるようになったってこと?
ちなみに中国よりタイの方が人件費が高いから、
タイ生産の中国車はたぶん価格が上がるよ。www
書込番号:25684035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
思いつきで適当なことばかり書いてるから、質問にまともに答えられず、次から次へ話題を逸らすようないい加減な言い訳しかできなくなるんですよ。
書込番号:25684044
7点

>アドレスV125S横浜さん
>コマンタレブブブブーさん
販売台数が減れば原価は上がり開発が止まる
当たり前の話
勿論、円安でもどんどん高くなる
中国の平均価格は320万円、タイでは410万円、日本はいくら?
軽自動車(150万円)コンパクト(220万円前後)で7割近い
トヨタは数が売れているので高い利益を出せるけど
4-500万台も売っていた日産・ホンダは円安でもやっと利益が出せるくらい
世界中に展開しているから数が出せなくなったら終わり
何時までも学習出来ないで20年前を引きずる・・・進歩無いよね
書込番号:25684052
1点

>ミヤノイさん
>スマホと一緒
ハイエンドは昔から15万円前後だけど性能は何倍にも上がる
格安は3-4万円程度だけど性能は数年前のハイエンド並み
>これが理解出来なきゃしょうが無い
何か勘違いしてない、ハイエンドな性能でも使いこなせている人は一握りなんだよ
それと他人に釣られて同じものを買う人同じじゃないと不安な人
大半の人はミドルスペックが使いこなせれば問題ないんだよ
そんな事も解らないんだね
EV車も車重が重い分、専用に剛性の高いタイヤや扱いやすいトルク配分無駄に大きい馬力はいらい
その分制御系をもっとしっかりと作って電気を有効に使える車を開発すれば良いのに
なんでスポーツカーみたいに出力上げたり無駄な所に電気使うのかね
BYDも売れてきた半面発火も増えてんだから究明に力入れないとダメなのにしないのは何でかね
サムスンやアップルは注意喚起したけどBYDはしてるのかな?
書込番号:25684062
2点

>ミヤノイさん
書込番号:25684052
自慢げに書いてるけど、別に特別な事じゃないでしょbakaなの?
書込番号:25684076
3点

>ミヤノイさん
>販売台数が減れば原価は上がり開発が止まる
えっ?中国の話ですか?
中国EVメーカーが倒産ラッシュらしいですね。
(ノ∀`)アチャー
>中国の平均価格は320万円、タイでは410万円、日本はいくら?
>軽自動車(150万円)コンパクト(220万円前後)で7割近い
「いくら?」って、ミヤノイさんが勝手に言い出した事だから、自身で調べましょうよ。
ちなみに、
>米市場で販売されているEVの平均価格はいま、5万3438ドル(約775万円)で、かなりの高額である。
>一方、中国では平均価格が約7万3800元(約150万円)で、米国で売られているEVよりはるかに安価である。
>ちなみに日本での新車EVの平均価格は約381万円(カーセンサー調べ)で、米中両市場の中間に位置している。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/76657
なんて情報もありますよ。
中国・タイの平均価格とやらの情報元もちゃんと出しましょうね。(当り前のこと)
>何時までも学習出来ないで20年前を引きずる・・・進歩無いよね
どこに20年前(を引きずる)を書いてあるのでしょうか?
ミヤノイさんは、2年前の為替レートや、
「昔から」のスマホを引きずってるようですが、
それもデタラメだったようですけどねwww
書込番号:25684095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

開発現場の要職にあるでもないのに、例によってテキトーなことをつらつらと。
何なんだ、その上から目線で見てきたような 宇曽はったり
書込番号:25684106
4点

>ミヤノイさん
> 中国の平均価格は320万円、タイでは410万円、日本はいくら?
> 軽自動車(150万円)コンパクト(220万円前後)で7割近い
あるときは「軽自動車は300万だ」とか言いながら、今度は150万。
「車は安くないといけない」と言いながら、「平均価格は高い方がえらい」の?
おっと、その前にまさか今のレートで計算してるんじゃないだろうね(笑)?
ちなみに日産もホンダも昨年の販売台数は前年より増えてるけど。
「あなたたちは世界を知らない」っていつも言ってるけど、中国とタイ以外を見てないのはあなたの方じゃないの?
荒れてる市場より売れてる市場を優先するのは当然のこと。
これだけみんなに言われてるんだから学習しようよ。
書込番号:25684176
6点

シャオミ、確かにニュースになって大騒ぎになってるわ!
https://news.yahoo.co.jp/articles/158e4e62d9e85efc5e22d08388b43d9f278fffad
書込番号:25684229
2点

中々本当の事は云わないお国柄でして良い!良い!と言ってるのはお二人位で皆さま殆ど周知の通りですヮ!
俺だけが知ってるんだ!
と、力んでもググれば誰にても判る事!
BEV教祖の積りか知らんが貧弱な情報と判断力と表現力のお方ですヮ!
書込番号:25684281
5点

>アドレスV125S横浜さん
EVはみな馬力があるのかい?ない方が多いけどね
日本の車両火災は年3,500台前後ほど 90人前後死んでいる
EVの火災など僅か しかも電池からの出火は殆ど無い
どちらが危険かは分かるよね・・・・EVの火災で死んだ人はまずいないから
Teslaもアイオニック5も事故衝撃死亡
ほんと 貴方方は同じ事の繰り返し
何時までたっても学習も成長も出来ないのだから・・・
書込番号:25684484
0点

>中国の平均価格は320万円、タイでは410万円、日本はいくら?
>軽自動車(150万円)コンパクト(220万円前後)で7割近い
日本の自動車普及率を1とした場合、
中国0.45
タイ0.31
これだけ普及率に差があるのを単純な価格比較では意味が無いですよ。
中国と比較するなら日本の上位45%の平均価格と、
タイと比較するなら日本の上位31%と比較すべきですね。
相変わらず数字に弱いな。
ほんと 貴方は同じ事の繰り返し
何時までたっても学習も成長も出来ないのだから・・・
しかも、中国とタイが高いのは税金ですけどね。
書込番号:25684504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mat324さん
軽自動車の平均価格が150万円ほど 100万もあれば300万円もある
軽に300万円も出すのはどうなのって言うことと違うよ
日本の自動車メーカーは半導体不足を長く引きずったから
特に欧米で(日本も)伸びただけ
日本はまだ納期引きずっているようだけどね
今後も売れたら良いじゃないの?
少なくても日米の市場は残るから
中国と東南アジア・南米などは消える
BYDは小型車にはEVしか作らない予定だったけど
小型車にもPHEVを投入することにしたみたい。
中国車はこれまで欧米車しか見ていなかったけど
特にBYDは小型車を作り始め完全に日本車ターゲットにしているから厳しい戦いだよ。
シャオミの事故ね・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=WedrUDczEjo&ab_channel=%E5%A4%A7%E7%B2%B5%E9%A0%AD%E6%A2%9D
SU7の購入層は25-35歳が70%
678馬力を舐めてはいけないね・ハイグリップタイヤだし
運転慣れるまでエコモードかノーマルモードで走るべき
スーパーカーでスピンして壊している奴がいるじゃん
TRC働いていないわけじゃ無いのだよ
パワーロスするから効きを弱くしている。
交差点曲がってこんな転け方するようじゃ下手なだけ。
EVはエコモードでパワーが大分落ちるからなれないとね
まぁこういうマイナス情報だけはほんとに速いわ
どんなにマイナス情報出したって本当にダメなら売れないだけだし
日本で売られることもないし
貴方方がいくらマイナス並べたって日本には来ないのだから意味ないよね
だから日本は凄いニュースばかりが蔓延して実態が見えなくなるんだよ
そういえばHuaweiも出店していたな
車メーカーでは無いから直接車を製造するわけじゃ無いけど(M7あったけどめちゃ良いわ)
情報通信ナビゲーションや自動運転もタイで広げていくそうだ
日本も縦断で高速道路自動運転優先ラインを作るとか言っていたけど
交通の混乱を招くだけになりそうかな
高齢者(年齢では無く思考ね)が多いから1件でも事故ったら進まないからイノベーションが進まない
書込番号:25684548
0点

>ミヤノイさん
>どちらが危険かは分かるよね・・・・EVの火災で死んだ人はまずいないから
>Teslaもアイオニック5も事故衝撃死亡
アドレスV125S横浜さんは、火災が増えてるから、
「原因究明しないといけない」と、
至極真っ当な事を書かれてますけどね。
ミヤノイさんの言う、
「(比較して)少なければ良い」「死者が出なければ良い」
という問題ではない。
否定する意味がわかりませんね。
コレガ、チュー・ゴク・キョー・サン・トゥー! カ!!!
ミヤノイさん、ガソリン自体が燃えるもの、発火しやすいものなんだよ。
発火しやすいものを積んでいるんだから、
発火しやすくて当然なんだよ。
いい加減、当り前のことを覚えてね。(ハート)
書込番号:25684577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

貴方がいくらプラス並べたって日本には来ないのだから意味ないよね
だから中国は凄いニュースばかりを選んで実態が見えなくなるんだよ
書込番号:25684623 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ユニコーンIIさん
貴方の理屈で行くと軽とコンパクトの計7割はユーザーじゃ無い
450万台だっけ?その3割じゃ日本は150万台の市場となる
タイは人口半分なので日本はタイより購買力が無いことになる
書込番号:25684661
0点

>use_dakaetu_saherokさん
>貴方がいくらプラス並べたって日本には来ないのだから意味ないよね
別に中国車が日本へ入る必要は無いよ
BYDさえこれじゃ参加予定だった五菱やGWMは入ろうとはしないよね。
だから日本のメーカーが作れないとなら無いんだよ
そうしないとユーザーは不利益を受けるというかより便利になった方が良い
やっぱ日本の購買力の低さと求めるレベルが低い。
だからメーカーもレベルが低いまま20年進化しない。
良い車を作ろうとする意識より1円のコストを下げることに一生懸命。
中国車だけが売れないのではなく海外車全体で売れない市場。
30年前より実質賃金が140万円も低いことが問題
昔のプライドだけ高いから中韓からお願いして教わったり盗むと言うことが出来ない。
日本車は全体で見ると全然好調では無いのだよ
2,500万台から10%落ちて2,250万台と右肩下がり市場になってきている
さて、どうしたものか・・・・何もせずが一番の良策?
書込番号:25684672
0点

>ミヤノイさん
何を言い出すかと思えば・・・
屁理屈どころか、全く理解出来てないよねぇ・・・
>貴方の理屈で行くと軽とコンパクトの計7割はユーザーじゃ無い
単に比較するなら前提条件を合わせるべきだと言う話なのだがな。
逆に、
貴方の理屈で行くと自動車を持って無い人は国民じゃ無い
と言うことになるのだがな。
>450万台だっけ?その3割じゃ日本は150万台の市場となる
>タイは人口半分なので日本はタイより購買力が無いことになる
まず、販売台数の比較じゃ無くて自動車保有台数の話ね。
更に、日本の販売台数は年間で478万台ね。
それ位は理解してから書き込みましょうね。
で、
3割なのはタイの保有率が日本の3割しか無いと言うことですよ?
しかも「保有率」なので、既に人口の多寡は考慮した数字の比較なんですよ?
なので、タイの購買力が日本の3割しか無いと言うことなのだが?
ホント、「割合」の話になると面白いほどに全く理解出来なくなるよね。
小学校レベルの算数なんだけどね・・・
書込番号:25684696 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>30年前より実質賃金が140万円も低いことが問題
>昔のプライドだけ高いから中韓からお願いして教わったり盗むと言うことが出来ない。
伸長率がいくら高くても、賃金の額が日本の1/5しか無いのがタイの現実なんだけどね。
そんな国に購買力があると思ってるのかい?
率と額は違うんだよ?
ここでも算数が理解出来てないことを露呈してるのだがな・・・
そりゃ、貴方に支払うべき賃金は日本人の1/5にしかならないよね。
>日本車は全体で見ると全然好調では無いのだよ
>2,500万台から10%落ちて2,250万台と右肩下がり市場になってきている
>さて、どうしたものか・・・・何もせずが一番の良策?
で、2年で3割も市場が縮小してるタイはどうなるんですかね?
もう末期的で世界から取り残されつつありますよ?
さて、どうしたものか・・・・何も出来ないというのが現実?
書込番号:25684698 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

圧倒的コスパな 奇瑞 を仮予約な割には、
そして、大好きなシャオミは 買えないんだとか 残念な 新しもの好きなこって
常日頃コケにする日本のものより 大好物な割安感あるのでは?
書込番号:25684771
1点

低性能なものを今でも使ってるのかと 常日頃 言いながら
実際に買うのかもわからん状況で、すでに13年遅いですけど?
日本は早く出し過ぎなだけ 20年間まるで同じって強がり言っときます?
書込番号:25684774
1点

ちな の経済頼りな アジア諸国 に明るい未来があるとも思えんけどな。
得意技の、日本企業滅亡すっぜ 路線で ですっときますか?
書込番号:25684776
2点

ロータリー3台を友達から貰って載った ?!
F1並みのリッター3Kmだった!
ロータリー.クーペの経験からめっちゃ飛ばしてもリッター6Kmは出てたよ!
此の辺りから誇張性を患って居たんかい!
書込番号:25684779
1点

ばんこっくの 華僑地域で 優雅なご生活かな?
それにしては シャオミには手が届かないんか?
新製品ニュースの度に
コスパ最高 スレッド乱立な
クルマは走らせてみないと分からんと 思うけど
待ちきれないぞーなんだね?
人に自慢しないと、せーしん維持できない んかな?
静かに 一人で ニコニコ しとけばいいものを
書込番号:25684781
2点

高せーのー自慢
成金趣味
見栄っ張り
には、高スペック ちな製は刺さるんだろうな
いや、日本に入ってこないクルマのこと、どれだけ詳しくなろうが
タイの事情にどれだけ詳しくなろうが
日本企業がどうであれ、
自分の人生に重きを置いているなら、
そんなの 役に立たない ゆーつーばーの趣味の域
毎日それを見て回って、俺 色々知ってる すごいだろって
生成aiが 興味持ちそうなもの集めてくるのと変わらんな
日本だと スペーシアに オットマン付いた!的な
電池付いてこの価格 やっす コスパ圧倒的ね?
電池に足が付いたらクルマ出来上がり的な
書込番号:25684795
1点

>ミヤノイさん
「日本車の事故は車のせい」、「日本車以外の事故は運転者のせい」。
予想通りの回答、ありがとうございます。
> スーパーカーでスピンして壊している奴がいるじゃん
マジか・・・。
このご時世に「F40」的な車を発売したんですね、驚きです。
確かに「イノベーション」かも(笑)。
まぁ、車を擁護しているようでメチャメチャ ディスってますけどね。
「超強力なパワーで速いけど、それを適切に制御できるような技術力はないぜ!」ってことでしょ?
恐ろし!
私はマッサージ機能なんていらないから(ついてるか知らんけど)、誰でも普通に運転できて移動できる車がいいわ。
いつぶっ飛んでいくかわからないマッサージチェアはいらない。
> 貴方方がいくらマイナス並べたって日本には来ないのだから意味ないよね
私が言ってるわけじゃなくて、ニュースになってることだから。
あなたみたいにわざわざ捏造しないから、一緒にしないでくれるかな。
それとも、これがフェイクニュースっていう根拠があるのかな?
そして、その「日本には来ない意味ない」車たちを延々と紹介し続けてるのはどこの誰よ?
発言すればするほどボロが出てきますね。
書込番号:25684833
6点

>ミヤノイさん
>タイは人口半分なので日本はタイより購買力が無いことになる
タイ人口 7170万 (2022年)
日本人口 1.251億 (2022年)
タイの人口は日本人口の約57%
2023年タイ新車販売数68万5628台
同年日本新車販売数477万9086台
同年タイのバイク新車販売数185万6,814台
同年日本のバイク新車販売数37万9800台
タイの自動車ローン利用率 2018年85%(規制するまで上昇)
日本の自動車ローン利用率 2021年41%
情報元
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/02/290441f4520d7e27.html
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/02/38a656157350e937.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/36f00f3c9e0697397079fc8dd71ae2ea14f2c57a
https://www.bds.co.jp/bdsreport/detail904.html
https://ucarpac.com/buy/useful/one-time-payment/
https://www.provej.jp/column/tr/autoloan/
より
タイの新車販売数約69万台に対し、
日本の新車販売数約478万。
タイ人口が日本人口の57%を加味しても、
どう見ても、日本の購買力の方が高いんだが?
まあ、購買力を比べて、別に優越感もドヤ顔するつもりもありませんが、
単にデタラメ書き込みの訂正だねwww
タイ政府が車の価格を引き上げ、
買えない層がバイク購入してるだけでしょ。
ミヤノイさんは、相変わらず、都合のいい数字だけを引っ張ってきて、
都合よく日本叩きしてドヤ顔って、
進歩も学習もないね。www
書込番号:25684858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スペックを競うのは
スペックでクルマが全部分かったと考える スペックチュウが居るからですな
そこにしか差別化要因がないからともいえますな
ガソリン車だと燃費が悪い、非常に高額である
→ これまでには無縁だった高性能車が わしにも買える いい時代になった と飛びつくんですな
制御が 足回りが ついてこなければ それは 事故にもなろうな?
一切お構いなしに それは技術がないからだ
修理工場が燃えたのは イーブイ電池の せーではないって 隠ぺいしてれば 国策には響かないと
やっす こすぱ 史上最高 ってやってれば 毎度 新製品が出るたびに繰り返されるわけですわな
書込番号:25684864
3点

>ミヤノイさん
>貴方の理屈で行くと軽とコンパクトの計7割はユーザーじゃ無い
タイで売れてるヤリスやドルフィンって、
コンパクトカーの類では?
コンパクトカーの定義やサイズは知らんけど。
ドルフィンは公式にコンパクトカーサイズだと謳ってますけどね。
ミヤノイさん、頑張って、
タイのコンパクトカーの割合も出して普通車と区別してね。
日本だけ都合よく分類、区分けするのは、
全然、まともな比較になってなってないからね。
まともな比較をしてない中国の動画サイトよりひどいよwww
書込番号:25684872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに、タイの富裕層で日本の軽が大人気らしいです。(高額でも)
N-BOXやムーヴキャンバスが「1千万円」だと!? タイではバカ高い「日本仕様のクルマ」が富裕層に大人気だった (1/2ページ)
https://www.webcartop.jp/2024/01/1268147/
やっぱり、本物のお金持ちのわかる人にはわかるんですね。
利便性やデザインを、こってますからね。
無駄な変な機能をつけてないのも良い。
ナンチャッテ小金持ちの方にはわからないでしょうけど。
タイの生活厳しい人が安い中国EVに飛びつき、
本物の富裕層は高くても良いものを買う。
しばらくタイでは、こういう構図でしょうね。
タイでは! ガラパゴスなタイでは!
書込番号:25684882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バイクねェー!
泰ではバイクの免許は満15才でとれます!
但し排気量の小さいのに限定され場所や時間も規制が在ります!
此処で違うのは営業に使うなら満18才に成る事ですョ!
営業?と思われるでしョ!
そうなんです!
泰にはバイク.タクシー(?)が走って居るんですョ!
其れがバイクの販売率を伸ばして居るんですネ!
未だまだ一般的にマイカーを持てる程豊かで無いと云う事ですネ!
書込番号:25684886
1点

> 日本車は全体で見ると全然好調では無いのだよ
> 2,500万台から10%落ちて2,250万台と右肩下がり市場になってきている
いつのデータでしょうかね。
世界自動車販売台数は、2017年の9680万台をピークに、2020年には7797万台には約2割も落ちてるんですよね。
昨年からは上昇傾向にありますが、まだ8980万台とピークには1割弱届いていません。
https://www.fourin.jp/report/STATISTICS_NENKAN_2024.html
もちろん「現状のままで安泰」とは言わないけど、少なくともこのデータから日本メーカーだけが「全然好調ではない」「右肩下がり」と言えるかね。
またスレ主さんのイメージによる捏造、誇張でしょうか。
書込番号:25684927
6点

>シャオミの事故ね・・・・
>スーパーカーでスピンして壊している奴がいるじゃん
>TRC働いていないわけじゃ無いのだよ
そんなにスピード出してるようには見えないけどね。
曲がるの自体はうまくいってんじゃないの?
曲がり終わって直進への体勢を立て直しが、
挙動と加速(馬力)と足回りがうまく噛み合ってないように見える。
まあ、私はド素人なので見た感想を書いただけで、
誰かさんみたいに
「俺はなんでも知ってる、報道されてない事も知ってる」
なんて、傲慢になるつもりはないけど。
>貴方方がいくらマイナス並べたって日本には来ないのだから意味ないよね
>だから日本は凄いニュースばかりが蔓延して実態が見えなくなるんだよ
来ないから意味ないって、情報シャットアウトしてたら、
それこそどっかの将軍様じゃん。www
マイナス面は気にいらなくて、中国賛美の書き込みばかりしたがる、
タイの小金持ち将軍さん!!
書込番号:25685150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> BYDさえこれじゃ参加予定だった五菱やGWMは入ろうとはしないよね。
> だから日本のメーカーが作れないとなら無いんだよ
あらら、「BYDの日本進出は失敗だった」って言っちゃったようなもんだ。
しかも、なぜか日本メーカーのせいにしちゃったね(笑)。
> やっぱ日本の購買力の低さ
どうなんでしょうね。
昨年1年間の新車販売台数を人口で割ると、およそ日本0.039台、タイ0.012台、中国0.020台、韓国0.028台って感じ。
日本は1000人あたり1年間に39台が売れることになります。
国によって商用車が入ってなかったりする(タイは入ってます)ので、数字は参考程度で見てもらえると。
どこの国と日本を比べての発言かはわかりませんが、ここでよく出てくる国の中では日本が「最も多くの人が車を購入できる環境にある」と言えると思います。
書込番号:25685255
5点

オールアルミといっても品質がどうなんだかですよね。
質の悪いアルミは錆たり腐ったりするから、安さだけでは何とも言えないような。
日本のコトワザににもあるよね。
安もの買いのLose Money。
安かろう、Bad かろう。 などなど。
書込番号:25685331
2点

ところでミヤノイさん、
タイや中国の方が自動車価格が高いのであれば、「コスパ」のコストの部分はタイや中国の方がダメと言うことなんですけど、理解されてますかね?
更に、その自動車で得られているパフォーマンスがコストのマイナス面を補えていないのであれば、コスパは悪いと言うことになるんですけど、理解されてますかね?
多分、「コスパ」の意味すら分かって無いんだよね、貴方は。
「コスパ」のパフォーマンスはスペックではないんですよね。
書込番号:25685672 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ユニコーンIIさん
何を頓珍漢なことを言っているの
コスパ=価格が安いでは無いんだよ
費用対策効果が高いって事だよ
同じヤリスを日本とタイで比べると税金がかかる分だけタイはコスパが悪い
HVになると価格は高くなるけど税率が安い分だけコスパは良くなる
但し、減額された分と節約できた分の燃料代が価格上昇分より高かったらコスパは悪い
(その他快適性だったり騒音その加味はされる)
EVになると税金がかからない(現地生産で13−40%減る)ので車両価格が安い
燃料費が1/3-1/5になる (10年20万キロで170万円以上節約)
普通保証が8年16万キロあるので点検・メンテナンス費はほぼなし、自動車税等も安い、車検はライトとブレーキだけ
装備・品質・便利さが桁違い ガソリン車のリセールは崩壊している
大差が付くんだよ
書込番号:25685885
0点

>mat324さん
そりゃそうでしょう。100万円以下から車を買える国は日本くらい
普通車でも150万円は中国くらいかな
タイでも今は競争激化で安くなったけど前は最低で240万円くらい
>「BYDの日本進出は失敗だった」って言っちゃったようなもんだ。
まぁ大失敗でしょう
進出計画時は115-118円くらいだったけど円安が急激に進んで元に戻らないどころか今後も進む可能性が大。
Teslaや現代のようにネット販売では無く全国代理店計画なので撤退も厳しい
他国では総代理店だけど日本に総代理店が無く規模が小さい(東海は双日、他は違う代理店など)
BYDだからEVが売れないわけじゃなく日本のメーカ−も売れない、国民意識が低い
政治的対立が加速して行っている。
日本を過大評価していたが蓋を開けると高齢者意識ばかり・・・
中国は日本を崇拝しているんですよね 技術大国だと
昔の日本の米国に対する技術目標と同様
劣化コピーから始まり独自の技術まで進化した
だが30年に及ぶ不景気で国民意識が低くここで書かれている反応の通り車への興味が失っている。
世界的にはTesla関係でBYDの知名度は高いけど日本では全然知名度が無い
BYDとしては結構ショックだったかも
タイでは発売日前日からiPhoneのように深夜行列が出来たしブラジルでもいきなりトップだ
日本だとパンツのBVDかぁ程度の反応
毎年新型車を出しますという発言は撤退も考慮したけど撤退するわけにも行かないのでとりあえず
様子見で維持するしかない
日本だとPHEVの方が良いけどエンジン扱えばそのサービス態勢やセンターが必要になるので更にリスクが上がる。
タイでPHEVの現地生産をするので様子見するしか無いでしょう。
代理店を持つ以上、代理店が運営できるようにメーカーが動かなければならない。
その当たりが今の課題では・・・・
シールも半年くらい販売を先延ばししたけど出してもセダンだし世界では人気だけど
日本では売れそうに無いからね。
書込番号:25685897
0点

>
まぁ大失敗でしょう
進出計画時は115-118円くらいだったけど円安が急激に進んで元に戻らないどころか今後も進む可能性が大。
Teslaや現代のようにネット販売では無く全国代理店計画なので撤退も厳しい
他国では総代理店だけど日本に総代理店が無く規模が小さい(東海は双日、他は違う代理店など)
BYDだからEVが売れないわけじゃなく日本のメーカ−も売れない、国民意識が低い
政治的対立が加速して行っている。
日本を過大評価していたが蓋を開けると高齢者意識ばかり・・・
中国は日本を崇拝しているんですよね 技術大国だと
昔の日本の米国に対する技術目標と同様
劣化コピーから始まり独自の技術まで進化した
だが30年に及ぶ不景気で国民意識が低くここで書かれている反応の通り車への興味が失っている。
世界的にはTesla関係でBYDの知名度は高いけど日本では全然知名度が無い
BYDとしては結構ショックだったかも
タイでは発売日前日からiPhoneのように深夜行列が出来たしブラジルでもいきなりトップだ
日本だとパンツのBVDかぁ程度の反応
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
国民意識
高齢者意識
謎の ワードで 外部要因のせいにするんですねー。
新しいものに目を向けないから、それは 高齢のせい という理屈ですか?
ロータリーエンジンに乗ってたのに、実年齢は相当いってるはずですが、進取の気概を失った、思考が高齢化したために イーブイは否定するってか?
1,000q走らないといけないと言い出すからと人には向けながら、どでかい電池を載せれば2,000q走れるものもあると言い出すのですよねー。
少なくとも、私は 13年前からイーブイ選んで買いましたよ。
そんな低性能なものは 話にならないと 勝手に 言い出すとこからセットですよねー。
書込番号:25685933
4点

コスパ=価格が安いではない、と言いながらお金の事しか言って無い方がおられるね。
充電場所スマホで探して、それからその施設のどこにあるか探して、それから30分。
先客おれば次行くか待つかのしんどい選択。
商品や維持費が安くても使うまでの儀式が超不便と言うのもコスパが悪いと言いますねんけど。
書込番号:25685961 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>費用対策効果が高いって事だよ
>同じヤリスを日本とタイで比べると税金がかかる分だけタイはコスパが悪い
>HVになると価格は高くなるけど税率が安い分だけコスパは良くなる
本当に! 単なる金勘定の域から抜け出せてないじゃん。w
それじゃ、費用対費用だよ。
コスコスだよw
コスト オブ コストになっちゃってるよwww
(ミヤノイさんはオブが重要だからね!)
書込番号:25685991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

泰の市場なんて世界的に見れば狭いもんですョ!
極寒冷地や世界的には全く売れないのでBEVに有利な泰やエチオピアに捨て値デ捌くしか無いンョ!
在庫の山と出火事故の右肩上がりは自慢出来ないもんネ!
4.5年後にBYDが在るのか?
無い!
に90%で如何かな!
宝くじより率が高いぜ!
書込番号:25686039
3点

>ミヤノイさん
>(BYDが)タイでPHEVの現地生産をする
初耳です。ソース教えてください。
エンジンや補機類は中国供ですかね?
だとすると結構なお値段になりそうですけど。
書込番号:25686053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>何を頓珍漢なことを言っているの
>コスパ=価格が安いでは無いんだよ
>費用対策効果が高いって事だ
貴方こそ何を頓珍漢なことを言ってるの?
私はずっと前から「コスパ=価格が安いでは無い」と言ってるし、コスパのパフォーマンスはスペックでは無いとも言ってますけど?
ちなみに「費用対策効果」では無く「費用対効果」ね。
だから、
タイや中国の方が自動車価格が高いのであれば、「コスパ」のコストの部分はタイや中国の方が日本と比較してダメと言うことだと書いてるんですが、理解してないよね?
タイ国内でガソリン車とEVを比較した話なんてしてないんですけど、理解してないよね?
それともタイや中国では自動車のパフォーマンス(効果)がコスト高を打ち消すほどに高いんですか?
まぁ、下記の書き込みにしてもそうだけど、相変わらず何のファクトも無い話を延々と書いても無意味ですよ。
↓
>装備・品質・便利さが桁違い ガソリン車のリセールは崩壊している
>大差が付くんだよ
ちなみに、購買力の無いタイの自動車市場が既に崩壊してますね。
書込番号:25686064 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アルミのオフローダーですか。
コスパって購入時限定の話?
電力を大量に食うアルミボディが安いのは、
太陽光や風力で「捨てる」電力の有効活用なのかなとも思えますが、
魅力的ですよね。
ただ、アルミの修理のしにくさとか、電食とかを考えると、
水辺とか荒れ地には向かない車素材。
修理時のコストは高めになりそうです。
その辺りを踏まえたコスパも勘案の上で判断された方が良いかな。
書込番号:25686086
5点

>まぁ大失敗でしょう
だとしたら、マーケティングがお粗末だったに過ぎませんね。
貴方が書いてる事のほとんどが事前にデメリットやリスクとして想定出来るレベルの話です。
そんな程度だとしたらお笑いですな。
書込番号:25686126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
> そりゃそうでしょう。100万円以下から車を買える国は日本くらい
おいおい、「日本は車が高い」と言ったり「安い」と言ったり無茶苦茶だね(笑)。
> 車への興味が失っている。
そんなの今までの歴史を見れば当然のことだよ。
日本だけでなく、アメリカやヨーロッパもそう。
携帯電話でも電化製品でも出始めは普段興味を持っていない人まで詳しくなるけど、それが当たり前になってしまえば興味のない人は必要最低限の性能で構わなくなってくる。
電気自動車どころか車自体がまだ普及しきっていない新興国と随分前に普及している先進国に温度差があるのは当たり前。
普及してるってことは、それに関連するモノも人もできあがっているから、新しく作っていくより難しいのも当然。
> 様子見で維持するしかない
BYDだってそういう判断になるでしょう?
日本のメーカーが中国で様子見してるのと一緒じゃん。
イケイケのBYDだってできることとできないことがあるのと同じように、日本のメーカーだってできることとできないことがあるの。
そして、それはメーカーの状況や戦略によって変わってくるのは当然。
書込番号:25686204
5点

自分以外の誰かが買って イーブイの台数が増えているのに、
そこは無視して、
日本の国民が
意識のコー冷夏が
少なくとも個人単位で言うと、コスパ大王よりも 13年も先にイーブイ選んで買ってたことになるのでね。
右も左もよー分からんうちに買ってましたわ。
行動に移したという点だけを見れば、講釈大王よりも、早い時期に。
そんな性能は役に立たないとか、謎の自己理論を展開してわ、自分自身のことは棚上げさ。
イーブイが進むと優れているという謎の前提も、そもそもおかしな点があると思いますが。
クルマ談議がやりたけりゃ、イーブイねいてぶが良いよ、嗜好の似た人が集まるサイトやけん。
書込番号:25686208
3点

>だが30年に及ぶ不景気で国民意識が低くここで書かれている反応の通り車への興味が失っている。
それはその通りですが、
そんな事は以前から言われてましたし、そんな事を理由にするならレベルが低過ぎ。
ちなみに、車への興味が下がってるとはいえ、人口あたりの普及率や販売台数からすると、中国やタイよりもかなり高いのが実態ですけどね。
まぁ、ここでも実数と割合が理解出来ないだろうけど。
書込番号:25686319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>use_dakaetu_saherokさん
タイでシールUのPHEVが発売開始します(右ハンドル済み)
三列シートの小型MPVの宋MAX(中国名)が右ハンドルで展示
ピックアップPHEVの発売を表明しています
シールUの予約は受けていますがまだ価格が出ていません。(18.4kWh、317馬力)
https://www.youtube.com/watch?v=OOZsv8gRIWM&ab_channel=DriveAutoBlog
今は輸入のために関税が発生して価格調整が難しいので現地生産予定です
現在、EVは無税で輸入できますがPHEVは50%の関税が発生するので輸入車では販売が厳しい。
なのでタイでの現地生産が必須なのです。
当面は部品だけを入れたノックダウンかも知れませんが
タイは自動車を作るための下地が出来上がっているのです。
なので11社も一斉にタイへ参入している。
これまで日本車に納めていたサプライヤーが充実している
中国のサプライヤーが同時に参入して今や日系より多い。
後はメーカーの要求に答えられるかです。
トヨタに納めていたサプライヤーがホンダにも入れるというような感じ
サプライヤーもメーカーと一緒に沈没するわけにはいきません
BYDは生産が間に合わなく輸送手段に中国メーカーは困っています。
シーライオンEV・宋MAXなど右ハンドルに変更済みですが販売が出来ません。
BYDは8艘発注しましたがまだ出来たのは1艘のみです(240m7,700台)
タイの工場生産開始は6月からなのでまだ少し時間がかかる。
表題のJAECOOも今年にEV2車種・PHEV2車種を販売予定です。
書込番号:25686733
0点

>ユニコーンIIさん
>タイ国内でガソリン車とEVを比較した話なんてしてないんですけど、理解してないよね?
だから頓珍漢だよ
これまでは日本車ガソリンしか無いからタイはコスパが悪かったと言っている。
トヨタがいくら言っても税金はなくなりはしないし逆に26年からより高税金がかかるのだから
対抗するにはEVを作るしか無いけど今日本の自動車メーカーが売っているのはbz4xのみ。
しかしTeslaより高価で性能が低くてコスパが悪すぎて1年で10台くらいしか売れず
ショーに登場もしていない実質販売停止状態。
Bz4xより200万円以上も安くて性能が高く装備品質が優れた中国メーカーがいかにコスパ高いか
書込番号:25686755
0点

誰も信用しない話しを力説するのは可笑しいョ!
と云うより可哀想にすら思えるョ!
お主と気に合う人と縁側かホームページで誰に気兼ね無く語り合ったらどうかね!
知人では見下したお喋りが出来ないって!
自己満足で価格コムやYouTubeにカキコやコメントをするのが生き甲斐なら仕方ないがネ!
書込番号:25686818
3点

コスパ高くても安全性担保されてないようじゃ意味ないね。新興国は安全性はあまり重視されてないのか?
旧来の安全性は当たり前のように装備されているが、EVのメリットでもある安全機構はまだまだ黎明期でしょ。そこが問題なのでは?
書込番号:25686825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>koothさん
>コスパって購入時限定の話?
維持費・リセールまで全て入れてね
本格的なオフロード車ってラダーフレームばかりですよね
モノコックでは無いのはボディが歪んでしまうから(多種流用性もあるけど)
どちらにしても強度を得るには相当に重量が嵩む
重くなるから低速トルクが欲しいオフロード車はエンジンが4L以上とか
前後・センターにデフロック・オンロード用に多段ミッション・・・益々重くなる
EVだと何にも要りませんから単純で室内スペースが広く取れる
モーターは1回転目から最大トルクだし微速大パワーが簡単
軽量化と強度を得るのにアルミボディとしたけど220万円という価格で実現したのは見事です。
国産ではNSXしかないけど一番良いのはカーボンですがこれはあまりにも高価でスーパーカーしか採用できない。
背の高い車でもEVも相まって低重心
アルミは簡単に表面腐食するけど酸化膜で保護され内部腐食がないので海水でも融雪剤でも平気
修理費は普通より高いかも知れないけれど元々220万円で実現しているし保険があれば何の心配も無い。
元々EVである以上電池をぶっ壊してしまえば高く付くので保険は必須
価格が安ければ保険料も安い
まず燃料費が1/3以下になる
メーカー保証が長いしメンテナンス費は殆どかからない
>のり太郎 Jrさん
>旧来の安全性は当たり前のように装備されているが、EVのメリットでもある安全機構はまだまだ黎明期でしょ。そこが問題なのでは?
何が問題?衝突安全性は数段高いし電池が爆発するわけじゃないしガソリン車より数段安全ですよ
書込番号:25686838
0点

重さ当たりの安全性も担保されているのかな?
また、ガソリン車より安全なのはどのような所なのでしょうか?
書込番号:25686866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>だから頓珍漢だよ
貴方の下記の書込を見れば、貴方がいかに頓珍漢なことを書いてるかわかりますよ。
>Bz4xより200万円以上も安くて性能が高く装備品質が優れた中国メーカーがいかにコスパ高いか
結局タイの中の話です。
私が書いてるのはそんなことじゃないんですけど。
しかも「装備品質」とか書いてる時点でコスパのパフォーマンスが何を指してるのかを分かって無いよね。
ホント、理解力無いよね。
書込番号:25686911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>bz4xのみ。
>しかしTeslaより高価で性能が低くてコスパが悪すぎて1年で10台くらいしか売れず
ミヤノイさん、日本を貶し、陥れようとする意図はわかりますが、
ウソ、デタラメは止めてくださいね。
タイ 2024年02月19日
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/02/28b1224f14087d59.html
>DLTのデータより、BEV(乗用車)の1月の新規登録台数をメーカー別にみると、
>ー中略ー
>トヨタは「bZ4X」を66台販売し、テスラを抜いてシェア0.5%を確保した。
1月単体で66台販売してるのに、
どうやって1年で10台くらいしか売れないの?www
というか、テスラも「bZ4X」に抜かれて、
タイの購買力は急転直下じゃん!
書込番号:25686918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミヤノイさん、間違ったデータ並べて、それで考えてるだろうに。
それでまともに理解してるとは、到底、思えない!
書込番号:25686923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>タイの購買力は急転直下じゃん!
急転直下はちょっと違いましたね。
急降下?急下落?かな? では、あらためて。
ミヤノイさん、タイの購買力はグダグダじゃん!
書込番号:25686930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
ついでにもう一つ。
タイの中でコスパ比較するなら、対象はBz4xではないですよ。
それ位は分かってますよね、さすがに。
書込番号:25686933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のり太郎 Jrさん
>ガソリン車より安全なのはどのような所なのでしょうか?
電池を保護するために車内空間が非常にがっりちしている
https://www.youtube.com/watch?v=mRVGUpIi_5A
特に中国車は非常に安全性が高い
ガソリン車はガソリンに火が付いたら爆発する
これはリン酸で爆発もしないし防水IP8
低重心でひっくり返る確率が低い
>ユニコーンIIさん
おいおい大丈夫かい
装備品質無視したらコスパにならず値段が安いが一番コスパが良いのかい?
>コマンタレブブブブーさん
おっ昨年12月に一気に増えたわ 60台も売れて凄いね 全然見かけないけど
3,500台が発売2日で予約あったんだけどね
Teslaの単月は意味ないけどね 四半期単位 だけどTeslaは苦戦
書込番号:25686967
0点

>ミヤノイさん
>3,500台が発売2日で予約あったんだけどね
タイのローン組めなかった人が大勢いたんじゃね?
シャオミのEVもキャンセル祭りらしいよ。w
書込番号:25686983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>おいおい大丈夫かい
>装備品質無視したらコスパにならず値段が安いが一番コスパが良いのかい?
おいおい大丈夫かい?
やはり「パフォーマンス」の意味が分かっとらんのが露呈してるよ。
そもそもコスパの「パフォーマンス」は「モノ」その物だけを指してる訳ではないんですよ。
それに、私の書込のどこに「装備品質無視」と書いてあるんだい?
またいつも通りの嘘ですか?
キミ、あまりにレベルが低すぎるよ。
書込番号:25686991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
>しかも「装備品質」とか書いてる時点でコスパのパフォーマンスが何を指してるのかを分かって無いよね。
直近に書いていて嘘呼ばわりとは・・・・
コスパとは何かを皆に分かるように説明してちょ
書込番号:25687031
0点

>ミヤノイさん
>直近に書いていて嘘呼ばわりとは・・・・
嘘じゃん。
私が書いてるのは下記ですよ。
どこに「装備品質無視」と書いてありますか?
日本語が読めないんですか?
明らかに嘘ですよ。
>しかも「装備品質」とか書いてる時点でコスパのパフォーマンスが何を指してるのかを分かって無いよね。
>コスパとは何かを皆に分かるように説明してちょ
なんで?
貴方がスレタイに「恐るべきコスパ」って書いてるんだから、貴方が先にご自身の理解してる内容を示すべきですよね?
スレ主なんだから。
それともやはり「コスパ」を理解してないんですか?
いまでも「コストオブパフォーマンス」とか思ってるんですか?
書込番号:25687049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
もう貴方は支離滅裂だね 何を言っているのやら・・・
恐ろしきコスパで私は既に示しているじゃん 理解出来ないかな
貴方が応えられないならもう書くなよ
書込番号:25687116
0点

>ミヤノイさん
>恐ろしきコスパで私は既に示しているじゃん 理解出来ないかな
貴方が書いているのはスペックだけなので貴方が理解してるコスパのパフォーマンスは結局は「スペック」と言うことだね。
ちなみにコスパのパフォーマンスとは、コストをかけたことによって得られる価値やメリットの度合いであり、モノそのものではないんですよ。
つまりこの車そのもののスペックでは無く、この車で得られる価値やメリットのことですよ。
日本で売れてる車とタイで売れてる車で、本質的に得られる価値やメリットの差がどれ程あるんですか?
はっきり言って、ほとんど差なんて無いんですよ。
で、タイでは無駄に税金が高いからコスパが悪い。
結局貴方が書いているのは、コスパコスパと言いつつ車のスペックばかり。
従って、貴方は「コスパ」の意味を全く理解していないと言うことが明らかなんですよ。
しかもそれすら認知していないと言うレベルの低さ。
>もう貴方は支離滅裂だね 何を言っているのやら・・・
いや、貴方が支離滅裂なんですよ。
>貴方が応えられないならもう書くなよ
貴方が理解してないのは他の方々にも明白なので、書く必要も無いのだがな。
何も分かってないのは、スペック厨のキミだけなんだよ。
理解出来ないかな。
書込番号:25687132 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://diamond.jp/articles/-/323910
ごく一部の話だが、これ読んだら多少は理解・・・
出来ないんだろうな、貴方では。
書込番号:25687138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

で、
どこに私が「装備品質無視」と書いてありますか?
明らかな貴方の嘘ですが、都合の悪いことは毎度のスルーですか?
悪質で最低ですね、いつも通り。
書込番号:25687144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
ユニコーンIIさんがずっと上で書いてくれてるじゃん。
>ちなみに「費用対策効果」では無く「費用対効果」ね。
ミヤノイさんが言ってるのは、ただ安いだけ。
効果が出てからコスパが良いと言おう。
一番わかり易いのは、仕事とかで、
10万の新型パソコンを入れて、仕事が2時間短縮したら、
2時間×数日分の人件費 > 10万のパソコン
買った10万より、浮いた人件費のコストが大きくて、
10万のパソコン買って、10万以上の効果が出た。
なんてのが、コスパが良いとか言う。
効果が出てないのに、コスパ言われてもね。
ミヤノイさんの場合、
所持車を下取りに出して、下取り額より安い普通の車買えば、
コスパがいいになるね。
トゥクトゥクとか乗れば、恐ろしきコスパだよ。w
あるいは、他人の車が飛んできて、このEVで命が助かれば、安いもんだ。
恐ろしきコスパだよ。
恐ろしきコスパ、祈ってるよ!
書込番号:25687153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ、のんびり書いてるうちに、
ユニコーンIIさんが既に書いてました。
失礼しました。
www
書込番号:25687156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通 提案したい事が有ってスレを立てたならご意見を戴いたら良く吟味して誠意の有る回答をするのがスレ主の本当の姿なんだと思うんだが!
此の人は自分のあやふやなカキコに対して正当なカキコには形振り構わず上から目線の自棄糞とも思える回答!
間違いを正されても受け入れずに頓珍漢な返答!
自分の歳も考えず他人の身体や頭脳を高齢者呼ばり!
何ともならんスレ主だワ!
書込番号:25687165
3点

プレスだけはいいこといって、プレスに見せるのは専用車
一般販売者は低品質。
書込番号:25687179
3点

>ミヤノイさん
ありがとうございます。
あいかわらずソースはYoutubeなのですね。
しかも、企業公式でもなんでもなく、真偽不明のメディアのチャンネルですか。
中身は見ていませんが、PHEVの現地生産のことを言っているのですか?
バンコクモーターショーでSEAL U DM-iが発表されたのは知っていますが、タイで生産するという話はミヤノイさん以外からは聞いたことがありません。
本当にタイで生産するのなら、ステークホルダーに対して言わない理由がないと思うのですけど。
あと、現地生産したところでそれほど安くなるかどうかは疑問に思います。
BEVに対してPHEVでは調達する部品の数が膨大になります。
自前主義でここまできたBYDにいきなりタイのサプライヤの品質を管理し安く調達することができるでしょうか。
電池のコスト競争力に自信を持っているのならPHEVよりもBEVを売る方が儲かるでしょうし、PHEVを安く設定すると大量に捌かないといけないBEVが売れなくなってしまうでしょうから。
PHEVは中国からの輸出だけで高価格に設定してブランドを牽引する役割をもたせるような気がしますけどね。
ミヤノイさんの希望通りHEVより安くPHEVが買えるようになるといいですね。
書込番号:25687185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
>この車で得られる価値やメリットのことですよ。
価値観は当然人それぞれですが、価値観やメリットは以前より計り知れないくらい多い
1.タイでガソリン車を買えば税金がかかるのでコスパが悪い、しかしEVは免税の上補助金
2.税金上、1.5Lクラスかピックアップしか買いにくい CX-5でも200万円以上はやってられない
3.燃料代が激安 1/3-1/5
4.これまでならヤリスクロス程度しか買えない価格でこれが買える
以上、状況によるコスパの違い
1.1.5Lクラスなら100馬力ちょいで鈍足 加速が悪いと危ない これは280馬力で余裕
2.静か・便利・フルオプション・広い・荷物が積める・悪路洪水も安心・外部電気が使える・・・EVのメリット多数
3.この車を日本のメーカーが作ったら2倍の価格になる(最も作れたらの話だけど現状作れない)
日本と違ってこちらではEVが楽で便利 この点は日本はダメなので日本でEVはコスパ悪し
タイではピックアップはコスパが良いが排ガスと燃料費で先はないしBYDのピックアップPHEVはまだ2年近く先
タイのEV化政策と中国車の登場はとてもありがたいこと。
日本の自動車メーカーがこれくらいのコスパで出してくれたらありがたいがそれはもう期待できない。
書込番号:25687219
0点

>use_dakaetu_saherokさん
リンク先にもタイで現地生産って書いているでしょう?
そもそも関税50%払ってタイで売って売れるわけないでしょう?
EVは無税なのに同じ車でEVとPHEVがある車で何でPHEVを出すの?
関税50%+物品税8%+地方税10%(+VAT7%)かかるんですよ
なので輸入車は値段が2倍も3倍もするのです
EVより高いPHEVなど売れません
中国ではEVにタイしPHEVは大凡40万円安いからPHEVが売れている
まだ工場も完成していないのにいきなり作るのも難しく当初は輸入かも知れませんが高すぎて売れません。
何故、今PHEVを出したのかは不明ですが(ピックアップPHEVは声明済みだけど早くて来年)
EV化はタイでもせいぜい30年で50%、世界ではもっと低いでしょう
タイに集まってくるのはタイで売るだけで無く輸出をするためで中国からの輸出が難しくなるから。
現地生産しなければタイでPHEV売る意味はありません。
BYDは中国ではエンジン車潰しに入っていて純ガソリン車より安いPHEV
タイでもエンジン車(日本車)潰しにしてくるでしょう。
タイではそこまで安くは出来ないのでHV潰しでしょうね
HVより同等以下にしないとタイでPHEV出す意味が少ない。
いきなりは本国並みに安くは出来ないでしょう
現地生産と言っても現地生産比率をどこまで上げるかですが
当面、本国から持ってくる部品は多いでしょうがエンジンだけならたいしたことありません。
EV化によって国内サプライヤーが日本車の衰退に対して心配しているのでこの点も影響しているかも知れない
https://www.thestorythailand.com/01/04/2024/126864/
----引用
タイ向け日中の自動車メーカー間の競争が激化し、日系自動車メーカーはタイでの事業基盤を失うのではないかと懸念し始めている。
タイに限らず海外市場でも、中国のEV車が日本の自動車メーカーの首を絞めており、
「中国自動車企業」の活躍で、40年以上続いた「日本車」の王座を奪うことに目前が近づいていると言われている。
中国はゲームを変え、構造を変えたと言われており、世界の自動車産業は驚くべき形で私たちの手の中にあります。
日本は何十年も市場を独占してきたにもかかわらず。
タイが中国の自動車会社の投資にとって魅力的である要因は数多くあるが、第一の要因は、環境動向、
公害問題、地球温暖化傾向、そして人々の電気自動車への関心を高める原油価格の変動である。
次の要因は中国の自動車メーカーかもしれない。米国間の貿易制限を回避したいこれにより、
中国の起業家は他の地域への生産拠点の拡大を加速させている。タイが第一候補です。
最後の要因自動車産業には優れたサプライチェーンがあるため、タイの強みが魅力です
投資に来る起業家は皆、タイのサプライヤーを使いたがります。金属部品、シート、内装システムなど、
おそらく日本で使用されているものと同じサプライヤーが含まれます。
現在、日本の自動車メーカーは生産削減計画を調整しているため、これはタイの
内燃自動車部品メーカーに否定できない影響を与えるだろう。自動車販売台数の減少により、
中国からのEV自動車の参入が従来の自動車産業に大きな影響を与えていることが判明した。
----
EV化によって国内サプライヤーが影響を受ける
政府はこの点を解決する必要があるのでEVオンリーからPHEV優遇も考えるかも。
BYDはまだ十分なEVも販売していないのにいきなりPHEVは不思議なんだね
>高価格に設定してブランドを牽引
そんなのは何の意味も無いですよ
DENZA D9も出しますけど高級車出した方がブランド価値が上がる
中国で3,400万円のスーパーカー出した方が4,000万円程度ならそこそこ売れますよ
AIONのスーパーカーが3,200万円で20台ほど売れたそうでこれまでのスーパーカーの1/3ですから
お金持ちにとっては激安です
書込番号:25687239
0点

お得意の此方泰ではBYD他のBEV車が馬鹿売れとご自慢ですが . . .!
泰には相当な人数のお仲間在住して居られます!
其の数は泰の人口の1割以上にも成ります!
其の人達の一部の人が買ったに過ぎないのですョ!
知り合いの中に買った人は一人も居なかったです!
YouTubeで出火の情報やメーカーとのトラブル続出では信頼性は皆無と話して居ます!
あたかも泰に在住してるかのカキコですが ?!
日本の事と違って泰の事なら識るヒトなんて居ないだろう!
と泰たいと云って居ると思って居ます!
若し本当ならみやーのいの紐賀茂ネ!
書込番号:25687262
3点

やのーい
銭ごとバッカ言ってますよねー
鯛の富裕層なら安いものとか?
そんなん、人のふんどし、虎の威作戦、、自分のこっちゃないのにご自慢
きずいが奇端に?
興味が失った→興味 を 失った もしくは、興味 が失われた ですやん。
単なる打ち間違えにしては、変なとこありますやん
母国語なのか、小中の国語が苦手なのか? 定かではありません。
annoy の方が実態に合うかもな
お気に入りブランドで買おうとするクルマなのに、間違えるのかな?
コスパ史上最高って 騒ぎたかった 100漫画バーツなのかな?
書込番号:25687280
4点

>ミヤノイさん
>価値観やメリットは以前より計り知れないくらい多い
>以上、状況によるコスパの違い
だから、それ安いってだけじゃない。
コスパじゃなくて、コスコスじゃ。
>日本の自動車メーカーがこれくらいのコスパで出してくれたらありがたい
そうか、
ミヤノイ家は、火の車で、電気の車か!www
書込番号:25687296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
結局パフォーマンスの事は理解して無かったし、今でも理解してないようだね。
>価値観は当然人それぞれですが、価値観やメリットは以前より計り知れないくらい多い
またもや何を言ってるの?
「価値観が多い」とはどういう意味?
下の事も比較対象をズラしてたり、結局は価格の事(つまりコスト)しか書いてないんだけど?
>1.タイでガソリン車を買えば税金がかかるのでコスパが悪い、しかしEVは免税の上補助金
>2.税金上、1.5Lクラスかピックアップしか買いにくい CX-5でも200万円以上はやってられない
>3.燃料代が激安 1/3-1/5
>4.これまでならヤリスクロス程度しか買えない価格でこれが買える
>以上、状況によるコスパの違い
↑
コレ、コストの事しか書いてませんよ?
パフォーマンスはどこいったの?
しかも比較対象がズレてますよ。
>1.1.5Lクラスなら100馬力ちょいで鈍足 加速が悪いと危ない これは280馬力で余裕
>2.静か・便利・フルオプション・広い・荷物が積める・悪路洪水も安心・外部電気が使える・・・EVのメリット多数
>3.この車を日本のメーカーが作ったら2倍の価格になる(最も作れたらの話だけど現状作れない)
>日本と違ってこちらではEVが楽で便利 この点は日本はダメなので日本でEVはコスパ悪し
だからなんで1.5Lクラスと比較してるんだい?
比較するならピックアップですよ?
そうなると「静か」と言うくらいしかメリットが無いですよ?
それにピックアップだとEVのコスト面はほとんどありませんよ?
それに、日本と比べて税金で無駄に高くなってるタイの自動車がコスパ悪いと言ってるのだが?
またココでも論点をすり替えてるのか?
>タイではピックアップはコスパが良いが排ガスと燃料費で先はないしBYDのピックアップPHEVはまだ2年近く先
だから貴方がスレ冒頭で書いてるEVと比較するのは今のピックアップ。
先が無いのは貴方がそう考えているだけ。
電気だってどうなるかは分からないし、今の価格で続く訳ではない。
>タイのEV化政策と中国車の登場はとてもありがたいこと。
>日本の自動車メーカーがこれくらいのコスパで出してくれたらありがたいがそれはもう期待できない。
既に崩壊しているタイの市場には魅力は無いからね。
タイ国内市場が崩壊してしまえば、コスパのコスト面はタイでは悪くなるしか無いし、輸出の競争力も無くなるだけだね。
その上、優遇策の税金は国民負担させられてるのだがな。
まぁタイでは誰も気が付かないようだが。
書込番号:25687310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>リンク先にもタイで現地生産って書いているでしょう?
はい。書いてありましたね。
逆にここ以外には書かれているのを見つけられないのですが。
さらには生産というよりは組み立てと書かれているようですが。
なんの裏付けもない動画ひとつで信じるってピュアすぎません?
価格も発表されず、1週間だけの限定受付だとか。
そこまでおっしゃるのにミヤノイさんはこちらではなくスレタイのBEVの方をを予約されたんですね。
>現地生産と言っても現地生産比率をどこまで上げるかですが
>当面、本国から持ってくる部品は多いでしょうがエンジンだけならたいしたことありません。
『エンジンだけならたいしたことはない』は、『現地生産』のことをおっしゃっているのか、『本国から持ってくる』のことをおっしゃっているのか。
ミヤノイさんの日本語が読みにくいのはこういうところなんですけど、無自覚なんでしょうね。
材料調達、鋳造、機械加工、燃料適合性確認、排ガス認証などなど、どちらにせよたいしたことだと思いますけどね。
>現地生産しなければタイでPHEV売る意味はありません。
>HVより同等以下にしないとタイでPHEV出す意味が少ない。
>>高価格に設定してブランドを牽引
>そんなのは何の意味も無いですよ
このニュース検索してても販売代理店のREVERからの発表ばかりなので、私もBYDからの発表が楽しみになってきました。
書込番号:25687354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何年も同じネタでホントに皆さん飽きないですよね。
論理的思考が苦手で、指摘内容を理解できるだけの素養がなく「だから自分が正しい」と思ってしまう人に何をどう説明したところで無駄なのは分かりきっていることだと思うのですが…。
カタログや紹介ビデオを見まくった程度で「自分は技術が分かっている」と思っている人に実際のところをいくら説明しても無駄ですし…。ミヤノイさんの理解は「俺の車のサスはマルチリンクだから、お前のトーションビームの車より全然速いんだぜ!」程度のレベル。
書込番号:25687393
5点

>use_dakaetu_saherokさん
>なんの裏付けもない動画ひとつで信じるってピュアすぎません?
だから最初に書いているでしょう
まだ工場も完成していないのだから当面はエンジンをそのまま持ってくる組み立て
日本の自動車メーカーもしばらくエンジンはそのまま日本から持ってきていたんですよ
排ガス・型式とかって大丈夫ですか?
エンジン車の中国車も沢山売っているし日本のように無駄な時間はかかりませんよ
ピュアとか・・・・関税50%掛けて持ってくて商売になるわけ無いでしょう
同じ車の無税のEVがあるのに・・常識くらい考えたら?
BYDのエンジン・HV車潰し 日本の自動車メーカーはどう対抗するのでしょうね
書込番号:25687605
0点

>cbr_600fさん
ほんと書き込む人たちは何年も同じ反応
私は常に新しい情報を流していても理解出来ないしようとしない
毎回同じだと思っている
もう一度貼りますが時代の変化くらい認識しないとね
https://www.thestorythailand.com/01/04/2024/126864/
書込番号:25687623
0点

>何年も同じネタでホントに皆さん飽きないですよね。
↓
>ほんと書き込む人たちは何年も同じ反応
↓
ミヤノイさんの間違いは何年も同じですからね。
見事な3段落ちでした。ありがとうございました。
書込番号:25687639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
相変わらず嘘ばかりですね。
>ほんと書き込む人たちは何年も同じ反応
>私は常に新しい情報を流していても理解出来ないしようとしない
>毎回同じだと思っている
貴方の書き込んでる内容やその根拠は殆どが誤っているか古いものです。
たまに直近のリンクを貼ってもしょうがないですよ。
それも政府の失策で崩壊したタイの自動車市場などを貼っても、もうタイの購買力などは期待出来ないんですよ。
残念ながら。
書込番号:25687681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

欲しい車の名前を間違えて書き込むなんざぁ、何事かって話さぁ
この車買うことにしたんだぜ って会社の名前、間違えるかぁ?
奇端って知らないだろ?BYDを抜いてトップだったんだぜ
↑
奇瑞ですがな?
トヨタ アイリーン
↑
アリーンだろ?
覚えたての横文字使って どや?ってやるの、やめにするか、せめて確かめてから書くくらいはやらないと。
ここにいる人たち、世界を知らない
俺たちだけが知ってる って具合に、どやる前にやることあるんじゃね?
書込番号:25687749
5点

>トヨタ アイリーン
>↑
>アリーンだろ?
ミヤノイさんが、アイーン と誤字して、
トヨタ アイーン、OSアイーン、アイーンアイーン
と連呼してたら、
ミヤノイさんは天才だと思った。
ですが、アイリーンですからね。
ミヤノイさんは、間違えるにもセンスがない。
ミヤノイさん! ガッカリだよ!
書込番号:25687784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネット翻訳だからどこまで合ってるかどうかはわからないけど、ミヤノイさんが提示した記事の最後。
「中国からの電車の貢献については、消費者にとって自動車を安くしたり(交通問題を増大させたり)、公害を減らしたりすることに加えて、タイがそこから何を得ているのか疑問に思わざるを得ない。タイ政府は、この流れに追随するのではなく、両陣営に公平な立場で臨まなければならない。」
最初は「中国からの電気自動車の進出については」かな。
上の文の少し前には「自動車業界のタイ人は困窮するだろう」とも書かれていますね。
この記事は「現状のタイ政府政策への批判記事」のようです。
珍しくタイを批判するような内容ですが、これはミヤノイさんが言いたかったことなのかな?
書込番号:25687813
5点

>mat324さん
やのーいさんなら、貼り付けてドヤってするとこまで。中身はどうでもいーんです。
内容を精査するとかやらないでしょうよ。
相手を黙らせ、自分の主張が通ればそれで満足。
多面的に考察するという作業は存在しないかと。
書込番号:25687837
3点

>mat324さん
政府批判でも無く当たり前の内容
EV化を進める意図は
1.外貨の出るガソリンの購入を減らす
2.輸出を増やして外貨を得る
3.深刻な排ガス(PM)を抑える の3つ
世界中の殆どが新エネはEV/PHEV/FCVとしているのに
EV(FCV)オンリーとしてしまったのが間違いで是正しないとならない。
HVと同様では無く優遇策が必要
欧州車を除いてPHEVは三菱(180万B)、HAVAL(170万B)MG(140万B)と販売しているが
同等レベルのEVが100-120万B前後ではPHEVなど売れようもない。
PHEVはEVより安価にしないとならない。
欧米を除いて日本車8社の市場に中国車11社+Tesla+現代
全部が生き残れるわけも無く日中車問わず半分はいなくなる。
メーカーが増えれば輸出も増えては行くだろうが
みんなが生き残れるほど増えるのは難しい
資本主義である以上、負ければ消える。
タイ自体は全部EVでも問題ないけど輸出はそうはいかない
EVしか残らなかったら輸出に大問題を抱える
重要なのは輸出なのだからせっかく構築したサプライチェーンも
生かしていく必要もある
消えていく物を保護しても意味は無いが有効に使う必要があり
その記事の不安は当然だし
政府の人間は自動車には詳しくないので是正する批判は必要。
30年過ぎくらいまではEV/PHEVが半々が必要
そのPHEVもHVやEVより安価にして行かないと両立は難しい。
書込番号:25688139
0点

>タイ自体は全部EVでも問題ないけど輸出はそうはいかない
>EVしか残らなかったら輸出に大問題を抱える
>重要なのは輸出なのだからせっかく構築したサプライチェーンも
>生かしていく必要もある
もう既に、日本以上に無理ですよ。
書込番号:25688207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買ってもいない
乗ってもいない
なのに褒める?
それこそ
驚くべき事では?
読んどらんから知らんけど
書込番号:25688234
5点

>akaboさん
読んだのか読んでないのかわかりませんが、確かに全然記事の中身が理解できていないようですね。
ここまで来ると、読まずに書いてると信じたいぐらいズレてます(笑)。
書込番号:25688322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>そのPHEVもHVやEVより安価にして行かないと両立は難しい。
中華EVメーカーもこれ以上、安価にしたら、
BYD以外、総崩れになると思いますけどね。
BYDも実情はわかったもんじゃないですけど。
書込番号:25688330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
政府の方針でEVが優遇されタイでは便利に使えるからだよ
これまで税金で1.5Lクラスしか買いにくくカローラですら500万円だけど
EVはカムリクラスで250万円も安いしより良い車が買えるようになった。
燃料代は1/3以下だし、EVはパワーがあるし装備は満載だし静かだし一晩中でも止まったままエアコン掛けられるし
メンテナンス費かからないし、排ガスも無いから社会に貢献にもなるしマイナス面が無いよね
逆に言うと何で日本が充電ガー・走行距離ガーって騒いでいるの?
GSスタンドに行かなくて済むし400kmは1週間に1回充電する程度
外部充電は家庭の電気代と同じだし(オフピーク)時間制限もないしマックなど10数店舗あるし
800km走ったってたった1回充電するだけだよ、満タンまで充電出来るのだから。
それも年に1回2回あるか程度
どこにマイナス面があるのか教えて?
書込番号:25688451
0点

何時も同じく間違いだらけの泰の話し ...!
泰の人達にBEV車を買う人なんて殆ど居ないのョ!
実際に今走って居るBEV車は華僑の祖国愛にあふれた連中なんョ!
何しろ泰の人口の1割以上居るんだから...!
例の長期に渡る洪水後には泰からベトナムやインドネシアに工場を移設した日本の会社が随分在るんョ
日本の会社は泰よりベトナムの方が発展性が有ると泰や中国から移設に踏み切って居るのだよ!
泰のBEV市場は華僑の連中が支えて居るに過ぎないのでっせ!
本国で売り先の無い製造余剰のBEV車を泰やエチオピアで叩き売りして少しでも捌くしか無い訳でしョ!
其の他の国では爆発的販売を計画して販社迄開いても何処も閑古鳥のざまで見向きもされない寂しいのが実情なんだョ!
知らぬはお主但一人!
イヤ知って居るのに痩せ我慢かな!
書込番号:25688496
1点

>ミヤノイさん
メリット?
そんな話はしとらん!
乗ってから 使ってから
書けと
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
逝っとるんだ!
書込番号:25688501
3点

92%の充電で、300qくらい走ったって書いてあったよ
タイのおっさんが 金科玉条のようによりどころにしてる 16万q走ったって大喜びしてるとこに
300qだよ?
400q走れるって 自分で買ってもいねーのに?乗ってもいねーのに ?
書込番号:25688549
3点

>政府の方針でEVが優遇されタイでは便利に使えるからだよ
>これまで税金で1.5Lクラスしか買いにくくカローラですら500万円だけど
>EVはカムリクラスで250万円も安いしより良い車が買えるようになった。
>燃料代は1/3以下だし、EVはパワーがあるし装備は満載だし静かだし一晩中でも止まったままエアコン掛けられるし
>メンテナンス費かからないし、排ガスも無いから社会に貢献にもなるしマイナス面が無いよね
>逆に言うと何で日本が充電ガー・走行距離ガーって騒いでいるの?
この結果がタイの自動車市場が2年も経たずに3割減少ってことですね。
タイの国民は政府の方針のおかげで自動車そのものを買えなくなった。
逆に言うと何でそんな事すら理解出来ないの?
>どこにマイナス面があるのか教えて?
まずは自分の国の人に聞いて見たら?
売ってるけど買ってない人はタイの方がたくさんいるのだから。
書込番号:25688560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

再エネ大好き勢力がごり押しする太陽光パネル
需要に対して2倍の生産に達する見込みだってよー。
日本も ちな勢力に さんざんやられちまって。
兆円規模で、 再エネ賦課金が キックバックされるってよ かの国によ。
10年以内に廃棄問題が大きくなるよ。
アジアの国も、そうなるんだろうなー。
書込番号:25688567
2点

で、
そんなミヤノイさんも未だにEV買ってない。
やっとこ予約しただけ。
2台自動車保有してるのに。
書込番号:25688576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん泰に住んでると勘違いされて居ます!
本当に住んでるなら . . .!
@ 泰の管理された分譲住宅地では管理のガードマンが居て後一つ敷地内の通路に独特の舗装がして有ります!
知ってるかい ?!
A 泰では日本の水洗トイレの使い方をすると大変な事に成ります!
正しい使い方は ?!
B 世界一の黄金のお釈迦さまの寝像が有るワット・ポーでお釈迦さまの頭の辺りから足元まで小さな壺が108個並べて置いて有るが何の為に置いて有るのか ?!
泰の人達は礼拝の後に其の壺にある事をして日本のお御籤のように占いをするが知ってるだろうな!
旅行ガイドにも無い事で住んで無いと分からんですので聞くんだョ!
答えられるかい!
書込番号:25688591
1点

>ミヤノイさん
>EVは爆伸び
ミヤノイさん、なるべく正確に書いてね。
EVは補助金で安売りと。
EVは爆伸び。って、EVは爆発するみたいじゃないwww
書込番号:25688604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、ミヤノイさんの反応はちょっと前の中国。
これから、大不景気に突入するのも知らずに、
浮かれてるってこと。
もしかして、バブルの時も直前まで浮かれてた?
書込番号:25688611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中国の3月のBEV販売台数が出てました率で言うと19.99%です因みに2月が18.56%、1月が18.24%。
微々増です、増えてるといえばそうですけど頭打ちで膠着状態とも見える数字ですね。
どうなんでしょう中国は世界一のBEV大国で先進国です、マスコミやYouTubeなんかの盛況ぶりを見てれば過半数は行ってると錯覚しますね。
世界を見れば2023年は10.6%程度です。
某氏によるとBEVは超高コスパ車らしいですけど低価格や補助金、減税に安い燃料、このお金に限っての超高コスパだけではユーザーの食指は動かないようです。
某氏も本心では分かってるんでしょうね、だからいつでも撤退出来るように仮予約なんでしょう。
私としては早く購入していただいて1年後のレビュー、生の真実の使い勝手を教授していただきたいのですけど、恐らく2030年までは無理なんでしょうね、残念です。
書込番号:25688669
3点

・政府の方針でEVが優遇されタイでは便利に使える
・これまで税金で1.5Lクラスしか買いにくくカローラですら500万円だけどEVはカムリクラスで250万円も安いしより良い車が買えるようになった。
・燃料代は1/3以下だし、EVはパワーがあるし装備は満載だし静かだし一晩中でも止まったままエアコン掛けられる
・メンテナンス費かからないし、排ガスも無いから社会に貢献にもなるしマイナス面が無い
ミヤノイさん曰くこんなに良いEVなのに、
タイ国内の販売台数を見ると分かるはなしだが、ピックアップを買わなくなった人達はEVを買ってない。
理由は「買わない」のでは無く「買えない」ようになっているから。
挙げ句の発言がコレではね・・・
↓
>売れないのはピックアップ
>EVは爆伸び
まぁ日本の自動車産業の事を心配する前に、タイの自動車産業の事を心配した方がよいですね。
既に手遅れでしょうし、主導権を持たないタイでは打つ手も無いんですけど。
まぁ、タイの国民が負担すればよいだけですね。
世界一の不平等が更に進むだけです。
ま、普通は
マッサージ機能なんて要らないし、
一晩中でも止まったままエアコン掛けないし、
環境問題意識無いって言いながら排ガスも無いから社会に貢献にもなるなんて矛盾も起こさないけどね。
書込番号:25688710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

年間100万台にも大きく満たない市場のうえ、現在は販売台数減少中、その販売台数も政治で大きく乱れて安定せず、中国車進出で市場価格は荒れ気味と、多くの問題を抱えているタイを中心にして世界を考えてもしょうがないよね。
しつこく言っているタイでbZ4Xの登録が進まないことだって、他の地域じゃ1ヶ月で1500台以上登録されていることやタイの現状から、むしろタイの消費者側に問題があると考えるのが妥当じゃなかろうか。
自身も前は「小型車はBEVしかない」というようなことを言っていたのに、最近はPHEVを推す方向の発言が増えていてブレまくり。
伸び率もユニコーンIIさんの言う通り、電気自動車が普及しだしたタイで初期に率が「爆伸び」するのは当然のことで、すでに何年も前からBEVが販売されて数年で伸びが停滞気味になっている他の地域の現状を考慮すると、伸び率だけを見て単純に考えてしまうのはどうかと思う。
ピックアップの販売数減少だって、ローン審査云々が主な要因で需要自体は存在するなら、一過性の可能性もあって、今後どういう動きになるかを予想するのは難しいんじゃないかね。
ミヤノイさんが出した記事でも心配しているように、国は潤っても、働いている人が困窮するようなことになると、ますます国の状況は悪くなりそうですね。
不安定な数字にいちいち左右されず、もうちょっと長期的な視点が必要かな。
書込番号:25688748
4点

もうYouTubeの投稿を観ても先行き不安満タンで給料の未払いやボーナスの返還!
タワーマンションの電力不足で最上階まで階段でとか破綻記事で溢れて居ます!
BEV車を歓迎の動画も一粒有るか無し!
其れでも泰では云々と儚い希望!
完全に華僑の人頼りで肝心の泰の人達は不安なBEVには買いたくても後々を考え手も出しません!
何やかんや云っても日本車特に三菱やイスズトヨタのボントラは丈夫で長持ちするし万が一の故障も其処ら中に有る街の修理屋で直せば載れる!
パーツも豊富に出回って居るし難しいパーツも在日の泰人に頼んで手に入れるルートも有るし治せれば又何年も大丈夫なんョ!
BEV車はメーカーと販社で責任のなすり合い!
微笑みの泰の人達もYouTubeは観てるし情報には敏感でっせ!
そんな訳で云う程売れて無いBEV車と云うのが本当の処なんですヮ!
まァー愛国心旺盛な華僑の人達でなんとか成って居るがそれも限界が有って在庫と発火全焼事故が右肩上がりではお先真っ暗闇ですヮ!
書込番号:25689044
1点

小休憩
貧しい発展途上国の、とあるエピソード。
とある発展途上国に、日本と中国が援助に来ました。
日本は土嚢と土で、土むき出しの道路を作り。
離れた町で、中国はアスファルトの道路を作りました。
発展途上国の政府要人は、
「日本人はなんてケチで粗末なんだ、馬&鹿にしおって。
中国は綺麗な道路を作って素晴らしい。」
と吐き捨てました。
半年後、強い日光と気温と天候で、
土の道路もアスファルト道路も崩壊、穴ボコ、水溜り。
日本人は「壊れた道路はこうやって直せばいいんだよ」と、
道路の直し方、道路の作り方を現地の人に教え、
現地の人が、道路を直せるように、
新しい道路を作れるように、
土の道路を作ったのでした。
アスファルト道路の町は、中国に道路の修理を頼みました。
「もう援助は終わったんで、金払ってね」と言われ、
高額の資材費と、高額の中国人労働者の人件費を請求されました。
払えなくなるまでずっとずっと請求されました。
この物語から得るべき教訓は、
土嚢の「嚢」って、なに、この漢字!
「嚢」って書く人いるのかよ。
俺が「嚢」って書いたらスゴくね!
ということ。
書込番号:25689097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
> BYDの小型車PHEVは日本車潰しだよ
あれ?
もう中国メーカーのBEVは日本車より安く作れるんだし、利便性も性能もすでに日本車以上、ハイブリッド車以上なんじゃないの?
インフラも充分で不便なんてないんじゃなかったの?
しかも、これから世の中はどんどんBEVに進んでいくし、性能も進化し続けるんじゃなかったの?
「小型車の選択肢はもうBEVしかない」ぐらいの勢いで言ってなかったっけ?
今さらメーカーがお金掛けてまでPHEV出す必要ないじゃん(笑)。
> 日本が新エネ化が進まないからと言って私や中国やタイに当たってもしょうが無い
なんだそりゃ。
日本は最後でいいじゃん。
海外は規制でBEV売らなきゃいけないところもあるんだから、そっちが先で日本は後回しでいいんじゃないの。
今のところ、BEV買ってもみんなが喜べるような状況でもないし、メーカーも喜ぶような状況でもないし。
それこそ、中国や東南アジアで落ちてきてる分を日本でしっかり稼いでもらったらいいと思うけど。
日本のユーザーは渋々ハイブリッドやガソリン車に乗ってるわけじゃないし、BEVが安いわけでもないんだから、別にユーザー側の不利益もないし。
書込番号:25689225
4点

ありゃ、ひとつ上にあったミヤノイさんの投稿が消えてる(笑)!
書込番号:25689228
2点

消えた。とは。
何が書いてあったのか、見損ねた!w
引用文を拝見するに、
いつも書いてる事と変わらないようだけど。
まあ、いいや。www
書込番号:25689248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいやー消えたわ
BEVは日本車より安く作れるよ 既にそういう価格だ が1000kmの航続距離はまだ高価
しかし中国は巨大で過酷な地形で地方は過疎化
都市部だけなら良いけど地方ではインフラが進まない
あまりにも人口密度が低いから
だからエンジン車が必要でPHEVが売れている
だからBYDは殆どの同一車種でBEVとPHEVの両方を作っている。
中型車以上ではPHEVの方が安く、小型車はBEVとの差は少ない若しくはPHEVの方が若干コストがかかるからBEV
エンジン車を潰すために小型車もPHEVを出すことにした。
タイは全部BEVでもかまわないが輸出がメイン
両方を持つのが利口
純ガソリン車よりHV、HVより同じ価格以下ならPHEVが良い それだけだ
書込番号:25689253
0点

>タイは全部BEVでもかまわないが輸出がメイン
>両方を持つのが利口
タイが利口とかって笑う。
自国の販売数が激減してる規模の小さい国の輸出に競争力など伴わない。
書込番号:25689261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

消えたのは例に依って皆さんの幼稚なカキコ!
主の回答が実に幼稚で出鱈目なのは皆さん周知の事なので気に為さらないで下さい!
上から目線のカキコが眼に余ったので削除されたのです!
YouTubeでは主プラス一人がBEV車崇拝で其の方は実際にハンドルを手にしての動画投稿で未だマシです!
ググった旧い資料やYouTubeの動画を観てさも自分が観た!した!ようにカキコして悦に成っている自己満足型の変わった主なんで適当に見流すのが良いですョ!
書込番号:25689273
3点

やのーいの話
こんな高い車誰が買うんだ
もっと安く出せと
妬み根性丸出しみたいなのばっか
コスパ 関連スレ 乱立
タイはいいぞ、安く買えるぞって そればっか
書込番号:25689866
3点

もうネ!
極寒冷地や嫌う処ではサッパリで売り上げ0なんョ!
ノミの額にも満たない泰だけが頼りなんですヮ!
泰在住のお国の皆さんにしか買い手は居ない現状では主の云ってるのは儚い願望に過ぎんのネ!
幼稚なカキコの連続で毎回くるくると主義主張が代わる不思議な主なんだけど . . .!
書込番号:25689883
2点

>BEVは日本車より安く作れるよ
人件費が安いから。
BYD工員の基本給4万円。最近は残業もない傾向。
EVバッテリー過剰生産、飽和状態。在庫あまりまくり。
そりゃ、安く作れますね!
>輸出がメイン
>両方を持つのが利口
似た構造だと日本のHVと競合するので、
やらないタイ政府は賢いですね。
ミヤノイさん、
毎度の、妄想・取らぬ狸の皮算用、お疲れ様です。
書込番号:25689891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本の冬に走らせていないのに、EVに問題がない
ガソリン車の方が火災が多い
そういうの、要らない
タイの話は鯛でやれ
書込番号:25689936
3点

>都市部だけなら良いけど地方ではインフラが進まない
>あまりにも人口密度が低いから
>だからエンジン車が必要でPHEVが売れている
「EVは、家充電、夜充電が基本だ」
「コンセントはどこにでもある」
「小さいソーラーで充分で電気代も無料だ」
「田舎こそEV、田舎はEVが楽」
と、タイのツル仙人がつい最近言ってたけどね。
タイのツルツル仙人は、
「私が3年前に言った通りになった」と豪語する人だよ。
知らんけど。
ミヤノイさんがいくらワガママ言っても、
タイのツルッツルッ仙人は3年後を予言するんだよ。
知らんけど。
単に用途で、EVが使い物にならない人達が、
PHEV買ってるだけでしょ。
いくらミヤノイさんでも、
3年前に言ったとおりになる、タイのツルッパゲ仙人の予言には勝てないよ。
知らんけど。
ちなみに、中国ではソーラーも過剰在庫、ダダ余り中らしいよwww
書込番号:25689970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
> 1000kmの航続距離はまだ高価
あれ?1000kmの航続距離なんて必要ないって言ってなかったっけ?
> 都市部だけなら良いけど地方ではインフラが進まない
あれ?電気ならどこでもあるから問題ないんじゃなかったっけ?
おかしいなー。
トロなんとかって人とあれだけギャーギャー言ってたのに、結局地方はガソリンなのか。
中国メーカーの動きに合わせてコロコロ意見変えてるだけじゃーん!
書込番号:25690028
5点

>ミヤノイさん
確かに最近のファーウエイの技術力やデザイン、精巧な作り、付随するソフトウェアを鑑みると中国メーカーの日本進出は時間の問題ですね。
ファーウエイのスマホは購入してから2年以上経ちますが未だに10日は充電が持つ。
ソフトもグーグル以上に進化が早く今では初期から見れば別物。
運動機能も縄跳びや筋トレモードもいつの間にかアップデートされていた。
自分の運動している状況をカメラで動画撮影もしてくれるようです。
やっと次に買い替えする時は中国メーカーへ決断できそうです。
書込番号:25690048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミヤノイさん、真面目な話。
車を書くなら、車の事に専念した方がいいですよ。
車や好みの趣味嗜好があり賛否も出るが、
車について書けば、同じ好みや興味を持ってくれる人が書いてくれます。
日本経済が落ち込んでるとか、間違い書いてたら、
ここは日本の掲示板だから、反感買ったり、
間違いの訂正だって入って、当り前でしょ。
余計な事を書かないほうがいいよ。
どこの国だってなんだって、長所も短所もあるでしょ。
私個人は、真っ向から挑んでくるミヤノイさんを、
昨日、あらためて評価しましたけどね。
個人的にはこういうの嫌いじゃないですけど、
ミヤノイさんは嫌でしょ。
書込番号:25690081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ファーウエイのスマホは購入してから2年以上経ちますが未だに10日は充電が持つ。
毎日日常使用で10日持つなら凄い。
単に置いとくだけでの10日なら草。
書込番号:25690163 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スマホの電池が持つかどうか
それはブランドの問題じゃあないと思うよ
ファーウェイなら長持ちする、必ず、そんなことあるかね?
わしが使ってたファーウェイの場合は、電池が膨らんでパネルが浮いてきた後、壊れたわ。
書込番号:25690196
2点

そういえば過去スレで「欧州全体で発表される(英国・北欧含む)はEV(BEV+PHEV)は1月英国23%だもの。」ってのがあってEVは(BEV+PHEV)とされてますね。
でも
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08819/
「欧州は2035年までに全ての新車をゼロエミッションとする基本方針を掲げている(合成燃料「e-fuel」のみを使用する車両を除く)。そのため、ここでは欧州は2035年までに全ての新車をゼロエミッションとする基本方針を掲げている(合成燃料「e-fuel」のみを使用する車両を除く)。そのため、ここではエンジンを搭載したプラグインハイブリッド車(PHEV)をハイブリッド車に加えた。」
ここにあるようにエンジンを搭載したプラグインハイブリッド車(PHEV)をハイブリッド車に加えるべきだと思うし実際
「ただし、ACEAが2020年までPHEVをEVに加えて「ECV(外部充電可能車)」に分類していたため、ここで示したEVのデータは2017〜2020年はEV+PHEV、2021〜2023年はEVだけとなっている。従って、ハイブリッド車は2017〜2020年まではHEVのみ、2021〜2023年はHEV+PHEVとなっている。」とありますね。
これでゴール時期が変わると思うわけでないし日本の補助金観点でいえばPHEVに補助金が与えられるのはありがたい事なのですけどね。
書込番号:25690203
1点

>M_MOTAさん
ご理解のとおり、欧州 (EU+EFTA+英国) においては、米国と違いPHEVはZEV (ゼロエミッション車) としてはカウントされません。従って、英国のZEV目標 (2024年 22%、以降毎年引上げ) もPHEVを除いた数値目標となります。
ちなみに、欧州自工会 (ACEA) が公表している各国ごとの動力別販売台数でHEVにはフル・ハイブリッドとマイルド・ハイブリッドの両方が含まれますが、英国自工会では今年からHEVはフル・ハイブリッドのみとし、マイルド・ハイブリッドはガソリン車又はディーゼル車としてカウントされるようになりました。
フル・ハイブリッドとマイルド・ハイブリッドではCO2削減効果に大きな差があることを考えると、この定義変更は今後欧州他国 (最終的には欧州全体) に広がるような気がします。
英国の本年1〜3月累計の動力別販売シェア (HEVは新定義ベース) は以下のように推移しています。( )内は前年同期比
最量販月の3月を経てもなおBEV比率が15%程度にとどまっている (前年同期比ではむしろ低下) 現状をふまえると、市場全体の今年のBEV比率は22%を大きく下回るのではないかと。
・ガソリン: 55.7% (-0.6p)
・BEV: 15.2% (-1.0p)
・HEV: 14.0% (+1.1p)
・PHEV: 7.7% (+1.5p)
・ディーゼル:7.3% (-1.0p)
英国ではZEV目標における合成燃料 (e-fuel) の取扱はまだ公表されていませんが、おそらくEUに歩調を合わせることになると思います。技術的には既存エンジンを合成燃料に適応させるのはさほど難しくないというコメントが複数メーカーから出されていることを考えると、合成燃料の製造コストが将来的に大きく下がれば意外にそちら方向に進むメーカーもあるのではないかと考えます。
書込番号:25690445
1点

>mat324さん
少しは考えましょうよ
ノルウェーが来年からEV100%に出来るのはほぼ全ての駐車場にコンセントがあるからです。
あの寒い国で売れているEVはTeslaなどを除いて日本車EVがよく売れているところです
初代リーフも沢山走っている 別に高性能なEVじゃなくても使える
このほぼ全ての駐車場に充電設備が無ければ100%にはなかなか到達せず頑張っても50%程度
ノルウェーは500万人程度の国で有り半数が持ち家としても駐車場へのコンセントは
長い年月がかかって充実した物だし
日本の駐車場全てに普通充電を設けるには相当の時間がかかり持ち家が普及率上がってからで無いと
なかなか構築できない。
持ち家でも駐車場は家に無いという家も多い、借家だと勝手にも出来ない。
自宅充電できなくても購入できるには外部充電のインフラや料金や若い人じゃ無いと購入しにくい。
だからEVとPHEVの二本立てが現実的
書込番号:25690473
0点

だから220万円のBEV車と何の関係が有んの!
スレの主題を忘れる主って考えらん無いなァー!
だから皆さんから良く思われない!
誰からも信じられ無いんョー!
良い加減に気づけよなァー!
書込番号:25690493
2点

まぁHuaweiは凄いわな まぁ普通の会社じゃ無いけどHuawei自体が大学と呼んでいる
あれだけ制裁くらってスマホも無くなっても制裁前の売り上げ・利益に戻している
自動運転技術ではトップだね
表題の奇瑞もHuaweiの自動運転車を出している
この車の自動運転もHuaweiのソフトウエア
スマホの電池寿命はメーカーによって違う(同じメーカーでもグレード次第)
持っているHuaweiのスマホの電池は5年経っても劣化は殆どせず
5年経っても今の最新スマホより劣らない
グーグル使えない以上世界ではどうしようも無いが
グーグル使えるHonorは実質Huawei製
HuaweiM7は良いね 豪華で品質が良い
残念ながらタイでの車の販売は予定に無いらしい
書込番号:25690499
0点

>尾張半兵衛さん
結構なご高齢だとお見受けしますが恥ずかしい書き込みの連続は止めた方が良いですよ
だから日本はどんどんダメになっていくと言わざるを得ないのです
書込番号:25690528
0点

買って後悔?
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-743042?page=1
書込番号:25690582
3点

>ミヤノイさん
そう。
だから、以前からBEVインフラの普及は簡単じゃないと我々が言っていたのに、あなたは「インフラはさほど大きな問題ではない」と言って譲らなかったんじゃないか。
何をいまさら・・・(笑)。
書込番号:25690583
7点

やのーいさんご自慢 金科玉条の原文より抜粋しました
As for our actual driving, 92% ran a distance of approximately 300 km.
書込番号:25690597
3点

実際の走行距離が300qが現状で、ご自慢の14万q走るのに、いったいどれほどの充電を繰り返したことだろう?
残念ながら、そうした詳細は記載されていない。
都合の悪いことは伝えない。
まるで、どこその国の、経済指標のようだな。
書込番号:25690601
3点

私は、尾張半兵衛さんの書き込み好きですよ。
ミヤノイさん、よく読みなよ。
スレ違いの事を書くな。スレ主だろ。と、
重要な核心が書かれているでしょ。
ミヤノイさんの為に書いてくれてんでしょうが。
たぶん、ミヤノイさんは、
相田 みつをの良さとか、素晴らしさを、
永遠に理解できないだろうな。www
書込番号:25690605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 20:26:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 22:04:51 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/19 20:16:15 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/19 18:14:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 12:41:01 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/19 20:56:30 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 21:05:05 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 17:28:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 23:31:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/19 7:56:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





