


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて質問します。
太陽光パネルと蓄電池セットの見積もりについてですが、今検討しているのはカナディアンソーラーの
パネルで4.92kw、蓄電池9.9kwの全負荷
工事費など全て込みで240万円です。
それとキューセルズのパネル5.16kw、
蓄電池ニチコンの7.4kw全負荷
工事費など全て込みで225万です。
この2つで悩んでます。
どちらの方が良いでしょうか?
詳しい方ご意見お願いいたします。
書込番号:25717265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarochan77さん
はじめまして!
地域、屋根の設置する面数、勾配、屋根瓦の種類等が不明で採算面の評価は出来ませが、わたしならカナディアンのシステムにします。迷いません。
蓄電池9.9kWhがアドバンテージですかね。
それと外資系という一抹の不安がありますが、カナディアンが日本から撤退しても、その後の保証を損保会社が引き受けてくれるダブル保証が魅力です。
ハンファのシステムより15万円初期投資は上がりますが、回収率もカナディアン(蓄電池の容量で)逆転しそうです。
すべては太陽光の発電量次第ですが。
書込番号:25717388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarochan77さん
蓄電池は、9〜10kWhあると非常時にも少し余裕ができます。
Qセルズの蓄電池をQ READY(9.7kWh、ニチコンOEM)に変更して見積もりをとってはどうでしょうか。
https://www.q-cells.jp/qreadylp/
書込番号:25717645
1点

>tarochan77さん
こんばんは!
カナディアンソーラーは現行製品で、Qセルズは新製品のQ.TRONでしょうか?
パネルの型番のわかる明細等あると参考になります。
新製品のQ.READYの他、既存製品で価格競争力高い長州産業との価格差、
カナディアンソーラー新製品パネル(夏ごろ発売と他の方の投稿で見かけました)での容量差も気になりました。
経済性よりも、停電への備え重視といった感じであれば、採算抜きに蓄電池の容量が多い方が安心ですし
少しでもお得にとなると、少しでも安く、太陽光が多く発電量が多いほうが良い気もします。
また、お住まいの自治体からの補助金あったりすると、支給要件次第で、どちらがお得か変わってくるかもしれないと思ったり
支払方法が分割払いなら金利も考慮必要ですね。
tarochan77さんの感覚では、停電への備えにいくら負担しても良いとか、電気代少しでも削減したいとか
目論見、どんな感じですかね?
――――――――――――――――――――――――
以下は、かなり適当な仮定した条件で差額のみに着目した試算ですが
太陽光4.92kW、蓄電池9.9kWh
太陽光5.16kW、蓄電池7.4kWh
蓄電池は価格差と利用タイミング差から利益生むもので、
仮定した条件だと@太陽光差額−A蓄電池差額=FIT期間10年間分で7千円程度差でしたが・・・
下記※の買電単価や稼働率がかなり適当な点と、保証期間15年間で考慮するとなると
11年目以降は売電単価下がる(地域により異なる)ので条件変えて算出必要な点もあります。
太陽光発電分の容量差0.24kW
⇒発電量差年間300kWh×売電16円
=@4800円/年
蓄電池試算条件
カタログ容量の7割が利用可能な容量として
単価差額:11円/kWh(※買電単価30円−売電単価16円−充放電ロス▲15%考慮)
稼働率:※70%(使い切れない日や、冬や雨で満充電できない日を考慮)
蓄電池9.9kWh⇒7kWh×365日×稼働率70%=1800kWh(年約2万円メリット)
蓄電池7.4kWh⇒5kWh×365日×稼働率70%=1300kWh(年約1.5万円メリット)
上記差分
500kWh程度×単価差額11円
=A5500円/年
お住まいの地域や料金プランで変わるので、
いくつか条件見直してシミュレーションしてみては如何かと思いました。
書込番号:25718476
0点

皆さん詳細なご意見、ありがとうございます!
屋根は南面で勾配は5寸の洋瓦です。
キューセルズのQ READYの見積もりも
とってみます!
カナディアンソーラーのパネルはCS6R-410MSが
12枚で、
キューセルズはQ.TRON M-G2.4+430を12枚です。
停電に備えて、少しでも電気代が削減できたらなと
思い太陽光導入をかんがえています。
ペットを買い出してこの夏から24時間エアコンを
つける予定なのでそれを考えると
普通に電気代を払うより少しでも電気代が安くなるかなと考えています。
書込番号:25718724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キューセルズのQREADY9.7で見積もりもらいました!
240万でした!
カナディアンと、キューセルズで迷ってます
どちらがよいでしょうか?!
アドバイスお願いします!
書込番号:25721339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarochan77さん
カナディアンとハンファQとの戦いですか!
同じ240万円なら太陽光容量の大きい方がいいと思います。蓄電池は同量ですよね?
ただ、わたしなら洋瓦ということもり長州産業にすると思います。
ちなみに2024年の太陽光システム国内シェアでは
長州産業→カナディアン→シャープの順です。
DER補助金の追い風で長州の1人勝ちでした。
ハンファは産業用パネル分野では好調です。
大量に仕入れる販社には安く卸すようですが、家庭用みたいに限られた量ですと卸値にバラツキがあり扱う業者がかなり減りました。日照補償(1年)は他メーカーにはないユニークな保証ですが用途があるのか?
書込番号:25721386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarochan77さん
>カナディアンと、キューセルズで迷ってます
>どちらがよいでしょうか?!
仕様の差を整理して評価。カッコ内は比較。
・太陽光出力 カナディアン4.92kW、Qセルズ5.16kW(+0.24kW)
・蓄電池公称容量 EP Cube 9.9kWh(+0.2kWh)、Q.READY 9.7kWh
・蓄電池初期実効容量 EP Cube 9.3kWh(+0.7kWh)、Q.READY 8.6kWh
・拡張性 Q.READYはスタンド追加によりV2Hへの拡張性あり。数年以内に電気自動車EVの具体的計画あれば考慮。
・全負荷対応 Q.READYは自動切替開閉器追加のみのため省スペース。
販売店が異なればその評価、価格交渉
・販売店は、技術的に優秀で、経営的にも安定していること。何年商売しているか。
・カナディアンもQセルズもサービス網が家電メーカと比べて弱く、一次サービスを販売店に頼りがち。
・競合を伝え、価格交渉を行う。
書込番号:25722085
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/19 16:30:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)