


国交省は国内基準を順守しろ。軽四が4割の市場だから世界より甘い。しかしメーカーは世界基準で開発しているのでより厳しい基準にクリアしている。
これで不正って騒ぐのはどうなの?消費者ならメーカーの厳しい基準の車が欲しい。現実は切り抜きでインパクトある言葉で報道。擦り合わせしないメーカーにも責任はあるけど認可する国交相も同様です。
双方の痛み分けがしっくりくる。今後は話し合いでより良い方向に進んで下さいってのが率直な感想。国交省は柔軟に対応する事を切に願います。ここまでメーカーが一方的に責められるのは違和感しかない。
国内基準と世界基準は二度手間になるのでコスト増になり価格アップになる。騒がれる前に改善策を決めてから報道しろと素人ながらに感じました。
後は個別の不正例えばエアバッグのタイマー機能はアウト。全部同類に報道するもアウトです。区別して報道してほしいけど現実は厳しいか…
書込番号:25760559 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

世界には不正しないけれど日本には不正する
国土交通省なんて相手にしていないみたいな事なんだ
日本軽視だ(/_・、)
書込番号:25760597 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉個別の不正例えばエアバッグのタイマー機能はアウト。
とはいえダイハツのタイマーの件もリコールなどにはなってないから基準値は超えていて市販車としては問題はない…となるのでしょう。
お詫びキャンペーンを実施した日産三菱連合やスバルの(市販車に影響した)燃費偽装とは違うと思うけど、車に詳しくない人が今のメディア報道だけを鵜呑みにしたらみんなアウトなんでしょう。
ダイハツの時はボロクソ書かれたけどホンダが関わったら急に擁護派が増えた(笑)
みんな自分の推しが可愛いのよねぇ。
書込番号:25760608 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>正卍さん
決められた試験方法を逸脱していることに関しては不正でしかありません。国交省のコメントは、認証制度の課題を捉えて調整していくようなもの言いには感じましたので、今後良い方向に向かえば良いかと。
昨日NHK地上波の9時のニュースでのこの件に関するキャスターの締めのコメントは「何も分かってねぇ」って感じで、マスコミの切り取り方は不勉強だとすぐに分かります。消費者に情報を読み解く力が必要ですね。
タイマー着火はダイハツの時と目的が違うというもの言いでしたが、決められた方法と違うのなら不正であることには変わりません。ただし他の件含めて「決められた方法」が合理的なのかどうか、を議論するべきなのでしょう。
書込番号:25760624 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>認可する国交相も同様です。
メーカーが正しい結果として提出したものに対して認可したんですよね。
書込番号:25760675
5点

仮に国際基準より日本基準が緩かったとして、まずは日本基準を満たすのが大事でしょう。
ルールを遵守した上で基準を変えましょう!っと動くのが正しい手順だと思います。
書込番号:25760708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは数値を上乗せするからだめなんですよ。
ただ、社内テストででぎりぎりかそれに近い数値でクリアーしていても、役所はぎりぎりなので保留とか言いだしそう。
それで上乗せして出したという事では?
とにかく盛るのは駄目ですよ。
書込番号:25760711
1点

メーカーの厳しい基準をクリアし車を開発。しかし試験はその基準以下の通す為だけのコストは誰の為?
国交省の機嫌取りの為だけに我々ユーザーが費用を肩代わりされるの納得出来ない。ましてや今回の事案は内部精査で発覚したので自浄作用はある。
範囲を広げると輸入車が国内基準で試験してるの?ってなるのでそこにも違和感しかない。国内で売るなら同様の試験でクリアしないと不正となるが何の言及もない。
国交省がまず表に出てマスコミに質問に答えて説明する義務がある。報道されているのはメーカーのトップが謝罪している印象操作。
書込番号:25760740 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

リコールになったら慌てるぐらいでほとんどの人はどーでもいい話だと思ってるんじゃない?
書込番号:25760754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みにトヨタ車に乗ってますけど該当車じゃないし何のショックもない。仮にヤリスクロスに乗っていても全然気にならない事案です。
VWグループの不正の時も乗ってたけど今回と同じ該当車ではなく直接関係無かったけどショックは相当でした。あの不正以来VWは辞めたのでまだ自分の中ではスッキリしてないのです。
何も知らない消費者は同様の不正と思うでしょうが当事者は全く違う違う印象です。
書込番号:25760767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

認証制度とはそういうものです。
決められた試験パターンを逸脱してるのはメーカです。
より高い目標を掲げようが、決められた試験をしてなければ不正ですよ。
騒いでる内容を確認してればこんなスレ書かないと思うけど。
書込番号:25760782
3点

>試験はその基準以下の通す為だけ
TOEICで900点以上取ってる人に向かって、
うちは英検2級以上持ってないと採用しないから、
英検取り直して来い、
って言ってるようなもんかもね。
とは言え、ルールはルール。
英検2級なんか余裕なのは明らかであっても、
履歴書に英検2級持ってます、
なんて書いちゃそりゃ、不正は不正。
だから開き直って良いわけじゃない。
ただ、本来なら、それってルールの方もおかしくね?
って世の中から声が上がらなければならないところなんだよ。
週刊誌、ワイドショー、ネットニュースなんかの、
断片的で情報で悪意ある論調を作り、その尻馬に乗って、
ただただお祭り騒ぎのように叩くだけじゃなくて、
一人一人が自分で調べ、何が問題か考えることができるならだけどね。
もういっそのこと、感情的な連中の批判の声に答えて、
国内の本社機能も生産拠点も全部閉めて、
海外に移転しちゃえば良い。
その結果、日本の経済が、失業率がどうなろうが、
自分たちを感情的に、悪しきざまに罵ることしないしなかった国のことなど、
どうなろうと知ったコッチャないしね。
書込番号:25760811
17点

国土交通省が、検討会を開催しているけど、効果あるのかな?
性善説で、審査していたら見抜けないけど。
第三者がチェックする案も有りますが。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001738173.pdf
書込番号:25760856
0点

どなたも、最も根本的な事を棚上げしているように思います。
認定って、何のためにあるのでしょうね?
安全で安心なものを、顧客に提供するための規格ではないのでしょうか?
なら、市販車が合格であれば、それは不正ではない! という事です。
逆に正しく認定を合格しても、市販車に違反があれば、それは不正です。
勿論、姑息な精神は認められるべきではありませんが、求めるべきは本来の目的、安心安全なものを届ける事です。
本末転倒な意見が、なぜか多数を占めていると思います。
書込番号:25760932
1点

不正は不正なんだろうけど
メーカーの改善と共に
お上のあまり意味のない手続きや基準も見直した方が良いかな
スバルの時そう思った
思い出したと言えば
赤福餅はどうなんだろう
冷凍した物でも皆美味しいって食べていたのに
もう冷凍はしませんって対応(答え)
冷凍でも美味しさ確保
通販します
とかならなかったね
日本人は自己責任感が弱いから
役所のお墨付きとか新鮮出来立てとか
に弱いな
車検とかもその一つ
車検と言えば来月からだっけ
のライト検査問題はどうなるんだろうね
書込番号:25761039
1点

国内では国交省が舐められたという事
国際的には国交省が笑われたという事
自動車メーカの生産中止が14万台以上になるという報道で じゃあその分税収減るけど
良いのね? と 自動車メーカーからはコケにされる国交省・・
という事だろうな
書込番号:25761056
6点

国交省のメンツ潰されたようなもので 国交省の試験検査基準が国際基準より甘くて
意味ないよ 国際基準で品質保たれてるよと メーカーが思っていても
省内では お前ら給料に見合った分の仕事してねえだろうという省内のメンツだけでしょうね
メーカーサイドは国内に売るより海外に売った方が円安の今儲けるから
税収減って困るのは国だけ・・・知らんけど
書込番号:25761078
5点

私は陰謀論信心派なもので。
要するに日本車(特にトヨタ)潰しでぶっ掛けたBEVによるゲームルールチェンジが不発になりそうになってきたので、ここは別の手口で…てところじゃないかなあ
多いのよ、国外はもちろん、国内にも活動家はいっぱいいて必死に日本潰しやってる。
そこに利権もあるし、さらに四色に引っかかってる連中も五万と居るだろうし。
書込番号:25761219
8点

国交省とJNCAPの試験方法が異なるのが要因のひとつでもあるようです。
メーカーとしては、より厳しく、よりニュースになりやすい、より広報しやすい、JNCAPの方を優先した結果、このような結果になったようですね。
まぁ、定められたルールを無視したことは不正に変わりなく、メーカーは相応の対応をする必要はあるでしょうが、試験方法については再考する良い機会にはなったのではないでしょうか。
せめて試験方法は統一してくれないと、JNCAPの星が欲しいメーカーは手間でしかありませんし、ユーザーにとっては比較が難しくなります。
国交省には、この件に限らず、いつまでも昔を引きずらないで、時代の流れに応じた柔軟な対応を検討してもらいたいですね。
書込番号:25761305
2点

ルールを守ることはごく当たり前のことなんじゃないの?
英検どうのこうのって言ってた人いたけど、じゃあ電験2種しか合格してないのに勝手に電験3種も合格してるって履歴書に書いたら経歴詐称なるんじゃない。
要するに2種から比べたら3種はずっと簡単だろうと勝手に判断、解釈して3種も合格とするのは規則、規律上大間違いということなんだよ。
もしそんなことが罷り通ってしまったら法治国家そのもの信頼が揺らいでしまうのでは。
書込番号:25761324
2点

>ルールを守ることはごく当たり前のことなんじゃないの?
こういうレベルの人が声ばっかり大きいノイジーマジョリティなんだから、
どうしょもない。
不正は不正。
それはキチンと処断しなければならない。
ただ、それだけで終わるんじゃなくて、
根本として、ルールの側にも問題があるんじゃないか、
撤廃なり、改正なりが必要なんじゃないか、
ともう一歩思考を進めることをしないとね。
って話。
まともな思考力のある方々は理解してると思いますよ。
書込番号:25761374
5点

結局メーカーの独りよがりの負けってイメージ植え付けて終わるのか…欧州や北米の車産業が活発な地域はどう報道しているか想像は出来る。日本ブランドの失墜。これに尽きる。
今こそ国とメーカーが話し合い改革するべきだけど国交省はダンマリ。何のメンツに拘っているのだろう。時間が経てば忘れて世間は無関心が理想なのか?
国内規定は廃止して国際基準で統一せよ。これが理想。利権絡んでるから無理か。
書込番号:25761467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メディアは悪者を作って糾弾する、シンプルで分かりやすい形で報道します。ヤリスクロス購入者(納車待ち)にインタビュー(顔はモザイク)して「信じられない!信用できない!」とわざわざ言わせる。印象操作するなら責任を持って顔をさらせよ、と思う。
ヤマハなんか法の被害者ですよね、認証の指定通りに検査できる高性能な検査機器をヤマハに与えてから言え、くらいに感じます。
書込番号:25761480 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーゼル車排ガス 規制(基準)値と閾値
https://www.mlit.go.jp/common/000131418.pdf
規制値0.80と閾値0.64つまり最初の測定が規制値の8割以下の数値(0.64以下)であれば一発合格。
しかし0.64を超えていた場合は3回やってその平均値が0.80以下だと合格。
これを例にすると、認証のテストも基準値と合格値があって基準値よりもよりよい数値や成績つまり合格値じゃないと一発で合格させない、なんてことはないでしょうか?
社内テストでは問題ないけど、役人の前でやって見せる場合は何かしらあって不合格となり改善には余計にコストと時間がかかる
から数値を偽ったり良い数値が出るように仕組んだ?
認証パスから遅れてしまうと計画もずれて発売予定日に響く?
書込番号:25761532
0点

不正を摘発されて、ルールがおかしいだろうって騒ぐのはどうなのかって。
不正をしない段階でルール改正の提案するとかなら分かる話しだが。
例えば、制限速度40キロの道路でスピード違反で捕まった時、なんでこんなに安全な道路が40キロ制限なんだ、おかしいだろうって騒いでも、罪は逃れられないから。
書込番号:25761567 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 12:09:37 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 11:52:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 12:12:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/19 10:20:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 8:16:45 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/19 7:56:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 23:24:34 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/19 11:23:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 1:28:27 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 21:48:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





