他トピで上のグレードにナビセットをつけるとFFでも250万円ほどとありました。
S660は300万円くらいでしたが、軽も4WDの上グレードでナビやら付けると300万になってしまったんですかね?
書込番号:25839713
1点
>奇人ブウさん
>軽自動車も300万円の時代到来?
軽自動車が100万円の時代と比べて給料は3倍になっていません(泣)
書込番号:25839765
7点
軽全体で見ると最も安いものは十分に安い(それでも安全性が当時と異なるのでやや高いですが)ですし、
寧ろ、好きなグレードや車種を選べる範囲が広くなっているので良い時代に思います。
というか、日本みたいな狭い道が多いですしドライブと言うよりも色々な場所に行ってみたいという動機だと
小さな車のライナップが充実するのは本当にありがたいです。
書込番号:25839778
3点
何とかカスタムとか、半自動運転ばりの運転支援や、カーテンエアバッグ等々てんこ盛りにすれば十分オーバーするかと。
自分は最初から極一昔前並の装備の軽しか選ばないので蚊帳の外です。
書込番号:25839803
1点
クルマに限らず値上げが続いていますよね。
乗用の上位グレードでターボや 4WD に上位ナビやオプションを追加すれば乗り出し300万コースかもしれません。
商用の下位グレードまでいかなくても、乗用でターボ無しの FF に必要なオプションを絞れば、まだ中位グレードでも200万強、下位グレードなら200万弱で済むとは思いますが。
電気自動車の時代になると、軽乗用だと軽く300万超とか、補助金次第ですが高くなったら困りますね。
書込番号:25839815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レーダークルーズまでつけば 原価構成は普通車と変わらないんでしょうね
ブラインドスポットモニター(BSM)って軽自動車にもあるんでしたっけ
書込番号:25839867
3点
>ひろ君ひろ君さん
例えばデイズだと、BSW(後側方車両検知警報)はグレード別設定ですけど、各社微妙に名称や機能(実装方法)が違うのでややこしいです。
自車にはありませんが、追い抜き等で他車の BSM が点灯しているのが見えると、「自車が他車の死角に入っているかも」と警戒します。
書込番号:25839916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここ数年だけでもいろんな安全支援装置の装備で20万円くらいは上がってますかね〜。
それに加えて材料費人件費高騰でFMCやMCで底上げされてますね。
私の所有するエブリイでも2015年発売のPC ハイルーフ (MT)が117万だったのにたいして、現行は139万円します。
各種安全支援装置が装備されてます。
比較的シンプル構成の軽バンでこの値上げですから、便利機能も充実させている乗用車ならさらに+20万はあるでしょう。
あと軽に限りませんがオーディオの規格であるDIN規格採用モデルが減り、メーカーオリジナルのオーディオやナビのお仕着せがあるので、そこでさらに30〜40万追加でしょうね。DIN規格の社外品なら同性能で20万以内とか収めれるんですけどね。
軽は元々値引きが渋いというのもありますね。
300万が普通になるってのはまだまだ先の話だと思いますが、250万はもう当たり前になりつつありますね。
でもまぁ、今はまだ中古も高いので、買い取り価格とか期待できる軽はマシじゃないですかね?
書込番号:25839954
0点
スバル360が36万の当時大卒初任給の26ヶ月分でしたね。
そんな感じからすれば今時の軽四は600万〜
装備を鑑みれば1000万かな?
ですね。
書込番号:25840006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>軽自動車が100万円の時代と比べて給料は3倍になっていません(泣)
でお多くの方はその頃ついていなかった
自動ブレーキや自動運転、沢山のエアバックとか欲しいんでしょ(無くて良いって言わないんでしょ)
100万円の頃は
パワステ、エアコン、パワーウインドウ、アルミホイールとかも無かったんじゃないですかね
(安全ボディでおないし)
軽が今の(ワイド1480mm)規格になって小型車に近づきすぎているからってのは大きいと思いますよ
550ccの頃の規格や装備で作れば100万近くで作れる(売れる)きもするけどな
今アルトの安いのが1380500円(税別で約125万円強)
軽が高いと言うよりユーザーの望みが高いって事でしょう
書込番号:25840055
4点
>gda_hisashiさん
>100万円の頃は
>パワステ、エアコン、パワーウインドウ、アルミホイール>とかも無かったんじゃないですかね
>(安全ボディでおないし)
ウチのクルマは50万円台でしたが、パワステとエアコンを装備していたし、新規格でもあり衝突安全ボディ採用とされていますがね。
流石に今時、運転席や助手席のエアバッグも ABS も無いなら、旧規格どころか超小型モビリティのレベルだし、幹線道路に出るのさえ危険が危なそうでイヤです。
書込番号:25840115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>FL5売っちゃいましたさん
>湘南MOONさん
>yui_uさん
>茶風呂Jr.さん
>ひろ君ひろ君さん
>チビ号さん
>KIMONOSTEREOさん
>麻呂犬さん
>gda_hisashiさん
あざっす
仮にデイズの一番高価なモデルで、オプションカラー、ナビセット、ベーシックセット、ヘッドライトヒーター、エアコンフィルタープレミアム、リモコンエンジンスタータそれに加えてスタッドレスアルミセットを含めると単純計算300万円くらいとなりました。
BEVは補助金があるので差がある程度縮まると思いますが、300万円用意しとかないと買えない時代です。
書込番号:25840126
0点
>運転席や助手席のエアバッグも ABS も無いなら、、幹線道路に出るのさえ危険が危なそうでイヤです。
そんな事ないでしょ多くの事故はどちらも活躍しない事故だよ
僕は別に運転席や助手席のエアバッグも ABS も無い
AE−86とかでも別に怖いとは思わないな
>旧規格どころか超小型モビリティのレベルだし
それが本来の(安い)軽の立ち位置に近いのでは
>ウチのクルマは50万円台でしたが、パワステとエアコンを装備していたし、新規格でもあり衝突安全ボディ採用
作ろうと思えば作れるじゃん
ユーザーが高望み(大きく装備てんこ盛り希望)しすぎ
小型車に近い今の軽とは別に
超小型モビリティは実情破綻している訳で超小型モビリティに寄せた安価な軽規格を用意してほしいい
現行軽を軽2種
簡便で安価な軽を軽1種(出力、重量等を制限)
とか
軽1種は幹線道路や高速道路(高速不可でも良いが)を遠慮したいくらいでも良いから
昔の安価な税金くらいの乗り物として
超小型モビリティより速くなくて広く無くて良いい安価な軽の方が受け入れやすいと思う
書込番号:25840134
0点
てっきり、麻美さまが、「アルト、47万円」と言ってたと思ってたら、一世代違ってた
で、麻美スペシャル3と、麻美フェミナは、62.5万円だったんだ・・・
書込番号:25840147
0点
昔の軽550ccは高速でも 80Km制限だったわけで
今の最高120kmは吸収エネルギーがどんだけ必要なんだか
(3乗だったっけ)
書込番号:25840155
2点
初代アルトワークスが車両価格875,000円だったとは驚き。
https://www.suzuki.co.jp/suzuki_digital_library/1_auto/altoworks.html
試乗したら洒落にならないくらいドッカンターボで欲しかったけど、当時の給料では高嶺の花だった。
書込番号:25840167
0点
>今の最高120kmは吸収エネルギーがどんだけ必要なんだか
どうしても重くなる
>昔の軽550ccは高速でも 80Km制限だったわけで
その程度の乗り物で十分な方も多いと思うのだが
NA車だとせいぜい100から120くらい以上は厳しいし出したくなかった
初代アルトワークス(CC72Vだったかな)は170km/hくらい出たのは内緒の話
それでも車重650kg
書込番号:25840202
0点
>gda_hisashiさん
>AE−86とかでも別に怖いとは思わないな
ハチロクと軽自動車を同列で語るとは思わなかった。
>多くの事故はどちらも活躍しない事故
だとしても運転席や助手席のエアバッグ、ABS は義務化されていませんか?
>作ろうと思えば作れるじゃん
別スレの話とも関連しますが、20年前から材料費も高騰しているし、私のクルマのベーシックグレードでも130万だから、後は何を削って100万にできるか微妙かも。
>軽1種は幹線道路や高速道路を遠慮したいくらい
何だか原付バイクの30キロ規制みたいですし、そのまんま超小型モビリティの立ち位置ですね。
書込番号:25840233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉後は何を削って100万にできるか微妙かも。
そうですね
それでもちょっとオーバーくらいで今のアルトよりは安価に出来ませんかね
〉後は何を削って100万にできるか微妙かも。
会議室(役人)はそのつもりだったんだろうけど
やはり自動車として見たらスペックはどうでも
見劣りするんだろうね
上手く引き込めなかった
軽の現行規格は安全性とかなんとか言って
大きく重く高額な立派な車になってしまった
書込番号:25840294
0点
>gda_hisashiさん
そもそも「昔は100万で売っていた」という話も、思い出補正がかかっていますよね。「昔の100万と今の100万は、額面はともかく物価として同じか」否かも含めて。
>大きく重く高額な立派な車になってしまった
ぼぼ同時期に買った乗用四駆モデルは本体130万円台だったから、現車の商用2駆モデルの本体140万円台ですから、金額はともかく車重は100キロ増え、車高も50センチ増えて、規格目一杯になりました。
とは言え旧規格みたいに、平均的な身長の男性の頭が天井につくのは、車重が軽くなりコストを下げるにしても、パフォーマンスまて犠牲にしたら「結局は売れない」でしょうね。
書込番号:25840350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
100万の軽自動車ってそんなに遠い昔ではないのですけどね〜
https://kakaku.com/item/K0000286710/catalog/GradeID=7779/
2008年発売のワゴンRで90万です。エアコンパワステパワーウインドウエアバッグはついているでしょう。ABSは不明ですが、おそらくついているかと、、、
アルトの2020モデルだって86万です。
https://kakaku.com/item/K0000728682/catalog/GradeID=48745/
上記と同じ快適装備はついています。
スペーシアやタントのようなスライドドア装備のハイトワゴンは10年以上前から140万〜スタートですね。
ですので、現在のスペーシアの155万〜という数字は特別高くないというか、むしろ努力してるって感じですね。
今の軽自動車で高くなってるのはお仕着せの安全装備と、DIN規格を廃したことによる純正オーディオ&ナビ類の高額商品ですかね?軽なら不要だろって思うのに、全方位カメラとかもつけてますしね〜。
書込番号:25840614
1点
可愛い軽が500万円くらいになったら、家を売って、軽買って、カタツムリみたいに晩年の生活しようかな。
書込番号:25841691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多くのユーザーがそういうフル装備軽を望んで、そういう値段にしちゃったって感じがしないでもないような。
書込番号:25841706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スプーニーシロップさん
ユーザーがしたんだか、売り手がしたんだか知らないけど、えらい時代になったもんだなって。
尋常小学校出の身には、こたえますわ。
こたえるっていえば、このところの陽気が暖かすぎてたまらんのですわ。
書込番号:25841714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
富士山頂行けば涼しいよ、半袖短パンで是非。
書込番号:25841787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
有り難うございます。
富士山頂まで登る根性はないので麓の、
一歩踏み込んだら二度と生きては戻って来られない、青木ケ原樹海を彷徨って、辞世の句でも読みますか。
書込番号:25841906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
軽に限らず不要な装備多すぎ。
軽で全方位カメラとかいらんやろ。街乗りとかなら。
書込番号:25842183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハチロクと軽自動車を同列で語るとは思わなかった。
だって運転席や助手席のエアバッグも ABS も無かったけど
幹線道路別に怖くなかった
大体550の軽だって首都高ぶいぶいいわせている車けっこういたよ
勿論今の車より緊張はするだろうけど
別に世の中の車皆同じ条件にしようって必要無いと思うよ
大型トラックの制限速度に足かせしたり
狭い道では1.7m制限かえたりなんてのもあるんだから
各々の車得意な事と得意でない事が有ってもいいんじゃない
>思い出補正がかかっていますよね。「昔の100万と今の100万は、額面はともかく物価として同じか」否かも含めて。
>私のクルマのベーシックグレードでも130万だから、後は何を削って100万にできるか微妙かも。
でも今の規格でも130マンで売れるんでしょ
w1400時代の安全基準でOK(超小型車や旧軽)にするだけでもかなり軽く安く作れると思うよ
少なくとも130万円は可なんだから
>パフォーマンスまて犠牲にしたら「結局は売れない」でしょうね。
そっか
僕は軽じゃなくたって
今の色々ななんちゃら装置は無くてもいいけどな
(いらないではなくそれでも良いって客もいる)
パフォーマンスが高い250万や300万の軽も有ってよいけど
利用用途や必要装備があまり要らない雨がしのげ走れれば的な方もいると思うよ
だから
資質破綻した超小型車より
超豪華装備のハイトワゴン軽でなくても簡易軽とか旧軽みたいな多少不満があるが
購入も維持も安価な軽って言う受け皿が有っても良いかなと思う
今は仕方なく受け入れているけど配達とかではw1480と1400の違いは大きく
住宅街での路駐配達や農道では(幅が)小さい方が良かったりって方もいたし
安全ボディやABS、エアバックにもあまり魅力ないしって
だから今の豪華軽を軽2種
昔に近い簡易な軽を軽1種
みたいに軽を2系列にしても良いかななんて思う訳よ
書込番号:25842218
0点
>軽を2系列にして
そもそも、
何のために”軽自動車”という規格を用意し、
税制面等で優遇する必要があるのか、
という根本から考えて、
2系統に分けるのではなく、
軽の規格そのものを見直す時期なんじゃね。
あくまでも生活に必要不可欠な生活圏の足、
という定義を明確にして、
今の軽の寸法、乗車人数を引き継ぎつつ、
自動車専用道路の走行不可。
最高60km/hでリミッター。
の2つを追加で満たしたもののみを軽とする。
ってあたりでどうよ。
書込番号:25842242
1点
>JamesP.Sullivanさん
原付的な考え方だね、賛成。
書込番号:25842309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
>ねずみいてBさん
>ひろ君ひろ君さん
>茶風呂Jr.さん
>チビ号さん
>KIMONOSTEREOさん
>スプーニーシロップさん
>JamesP.Sullivanさん
あざっす
軽の軽は小型普通車よりも重量が比較的軽いという意味と法定費用が軽い(安い)という意味ではないでしょうか?
BEVもそのうち税制優遇されなくなることを考えると、小型普通車と比べて重量が軽い車種が多い、法定費用が安い、という意味ではないかと思っております。
それにトヨタを除いて軽が無かったら登録台数として少なすぎますし、数字を上げるためには軽に力を入れてその軽にも小型普通車の上級グレード並みの装備をしたグレードをラインアップと言う考えもあるではないでしょうか?
SRSは日本では義務ではありませんが、事故の時に衝撃を少なくしようとする装置なので個人的にはADASと同じ意味合いかと思います。VSCは保安基準上ある生産年から義務となりましたが同じく急に出てきたりした車を避けようとして挙動不安定をサポートしする補助装置ですが、いくらグリップの良いタイヤを履いていても限界はありますので補助装置としてはあった方が良いかもしれません。
全方位モニターも賛否ありますね。
賛成 狭い場所での駐車に人間的性能が劣化しているのを補助するので悪くはありません。
否定 モニターだけを見て頼りきるのもよくありません、能力がますます落ちちゃう。
とは言えやっぱり加齢には勝てません。肉体労働をしている人やスポーツをしていた人は整形系がいたんでいるでしょうし、目も老眼になったり白内障(紫外線の影響が強い)になったり、ADASを含めて補助装置はあると便利だと思いますが、頼るきるのはいけないと思います。
軽に限らず保安基準上義務となっている装置でもこれは本当に必要ですか?という装置は人によってありますよね。
550tで170km/hですか。
軽いのは利点が大きいですね。
それにエアコンパワステが付いていないアナログラジオだけのMT時代だとトルクや出力ロスも小さくなり駆動系に伝わるので速度が出せたという事もあるのではないでしょうか。
軽四輪という規格は小さくて小回りの利いて雨除けにもなり足代わりになり法定費用も安い、という事でメインにもなるけど生活必需品としての意味合いの方が大きいという事でしょうか。
今の規格になってからちょっと経って軽四輪の高速の速度最上限は80から100になりました。
大きくは高速を走行するしないで分けるのもアリと言えばアリかもしれませんが、軽四輪をメインにしている方には無理ではないでしょうか。
でも商用の145/80R12のタイヤでは特に雨天時のレーンチェンジが怖いですね。
軽ではなく1000ccクラス、小型、普通と1000クラスを新たに設定して軽に近い法定費用優遇をするのはどうでしょう?
書込番号:25842334
0点
>最高60km/hでリミッター
60リミットは流れの速い幹線道路だと、少し余裕が足りないかと思います。
軽自動車に限らず、40制限なのに60とか、下手をすると80じゃね?というクルマさえも見かけるコトがあり、生活道路の30制限を含めて、全体的に飛ばしすぎだとは思いますが。
私は遠出はしないのでナビはつけず、高速道路ももう利用しないだろうから ETC さえも省き、高速道路前提の運転支援装置も必要無いのですが、その為にマニュアル車に復帰するのも今更ですし、仮にレスオプションがあったとしても、衝突被害軽減ブレーキと被る部材もあり、金額の差は対した額にはならないでしょうし。
まあミニバンやコンパクトカーでもアレコレ装備している時代なので、下手に省くとそれこそ「軽自動車なんて」という話になるのでしょうけど。
個人的にはターボは不要ですが、全部ノセの最上位グレードのみの設定では無く、装備はシンプルでいいがパワーが必要な層向けにも設定があればと感じます。
書込番号:25842338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>軽の軽は小型普通車よりも重量が比較的軽いという意味と法定費用が軽い(安い)という意味ではないでしょうか?
軽いと言うより軽便、簡便、と言う意味のLightで
例えば軽い昼食とか軽く飲んでいくい近いイメージの軽
のようで
結果的に規格も含め小さく軽くなっているんだけど
だから軽規格に車重の条件は無いでしょ
>自動車専用道路の走行不可。最高60km/hでリミッター。
>の2つを追加で満たしたもののみを軽とする。
価格にうまく反映させられるか解りませんが
免許制度や税金的にはこんな感じも有りと思います
>軽ではなく1000ccクラス、小型、普通と1000クラスを新たに設定して軽に近い法定費用優遇をするのはどうでしょう?
この辺は小型車に近づいた軽側からみたリクエストで
早く人間になりたいじゃなくいつかは小型車的に
優遇は残してより小型車側にってなるんだけど
国税、地方税の税収(縄張り争い)的にも現状難しい
個人的な今の軽を上にシフトし1000ccに近づけ
500cc程度の軽便な軽規格を起こすってのも有りかななんて思ったりもします
いずれにしても今の高性能で豪華な軽を上と下に分ける事を考えてもらいたい
上は税金の扱いを考えなければ800ccや1000cc側にスライドもあり
作る方だったタントやNーBOXでもライズでもてんこ盛り使用ならそんなに大きく変わらないだろうし
(ただ軽の規格を今より小型車側に近づけるのはお役所的に簡単ではないと思うが)
下は超小型車で受け入れられなかった反省を生かし
上の高速NGと速度規制(notターボで排気量制限制限したり)のパワー規制でも良い
かもしれない
EV動力を含めサクラの更に簡便な車
(200V充電可でカタログスペック100km走行可で実情50km+くらいでも良いかも)
とかでもありかな
(目標150万円+くらい)
書込番号:25843832
0点
>gda_hisashiさん
特に地方では、高齢でも免許返納しちゃったら、明日からの生活に支障をきたす高齢者が沢山いるわけです。
ですから、高速道路なんか走れなくても良いし、ハイパワーもいらない、ただただ買い物や通院等の日常生活の足としての車が不可欠なんだという人にとっては、限定された軽で充分だし、それは有りなのでは。
書込番号:25843945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
>特に地方では、高齢でも免許返納しちゃったら、明日からの生活に支障をきたす高齢者が沢山いるわけです。
だーよーねー
俺っちも高齢者の予備群だけど、高速はめったに乗らないな。乗っても80〜90km/hくらい。横を120くらいで飛ばしていく軽もいるけど、よく怖くないなって思うけどね。
というか、自動車で高速飛ばすのは怖いわ。バイクだとそうでもないのになぁ、、、
書込番号:25844122
1点
>今の高性能で豪華な軽を上と下に分ける事を考えてもらいたい
分ける必然があるのかな。
軽自動車本来の存在意義を厳格に定義しなおして、
そこから外れる”上”にあたる車は軽自動車から外す、
で良いんじゃね。
もう少し良い装備、良いオーディオ、
高速で長距離走れる能力、
を欲し、そこに費用を払える人に、
税含め優遇する必要はないでしょ?
いくら装備が貧弱であっても、
セブン170が軽自動車として優遇を受けられることが、
不合理極まる話だと思うんだけどね。
書込番号:25844145
1点
>軽規格に車重の条件は無い
過給するにしても、排気量の上限があるのだから、事実上は車重の条件になりますね。
私の最初のクルマは2気筒 550cc で車重はたったの 565kg だし、現車の3気筒 660cc 950kg だからと言って、元々 360cc でも高速道路を走れたのに不可にするのも、装備の多寡つまり同一車種でグレードによりクラス分けするのも、しっくりしませんね。
まあ何事も、非ユーザーは実害が無いからこそ、「改悪」とも言える提言ができるんですよ。
免許の返納の話も、返納しろ!と言う人が、返納した後の面倒を見てくれるワケでも無いのに、現実は理想とは程遠いのにね。
書込番号:25844171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>非ユーザーは実害が無いからこそ、「改悪」とも言える提言ができる
えっと、端的に言えば、
既得権益を侵されるのは我慢ならん、
てことかな。
ま、気持ちはわからんでも無いけどね。
では逆に問うと、
1.5Lクラスのフルハイブリッド車が買える金額が出せる者対して、
税等で優遇しなければならない必然性は?
高速で長距離走れる軽が欲しい人は買えば良いけど、
税も保険も高速料金も、
1Lコンパクトカーと同じ扱いで良いんじゃないの。
書込番号:25844204
1点
>KIMONOSTEREOさん
有り難うございます。
えっ、バイクの方が怖くないんですか?
4輪より2輪の方が不安定で怖そうなんだけど。
あと知人にバイク好きがいて長距離を走っても、バイクの方が車より疲れないと言って、皆にそれはないだろうと反論されてたけど、彼曰く本当に疲れないんだって、本当かなあ。
書込番号:25844214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>端的に言えば
既得権益なんて大袈裟な話じゃあなくて、「自分でカネを出さないのに他人の選択にクチを出すな」ですよ。
そもそも軽自動車が 660cc になったから高速道路を走れる様になったワケではなく、360cc は経験ありませんが 550cc で高速道路を走れたのですから。
装備についても、エンタメ系はともかく、衝突被害軽減ブレーキブレーキや運転支援装置、リヤカメラ、オートライト等、軽自動車に限らず「本来ドライバーが行うべきコトができない事例が無視できない」から、アレもコレもと義務化されているのも事実かと。
優遇こそされていないけど「無くてもよい装備」ならば、スポーツカーは公道では必要のない出力があり、これを規制するか否かの話をするとしたら、軽自動車を規制すべきと言う人達はどう思うのかな?
軽自動車に限らず、私は遠出するなら自分で運転せずに済むならそうしたいけど、自力で行くしか無いなら軽自動車でも高速道路を利用しますし、慣れない登録車をレンタルしても、それこそ「不慣れ」による事故を起こしたら本末転倒でしょうね。
スレのお題に戻れば、最上位グレードにオプションてんこ盛りなら300万円にしても、普及グレードにオプションを厳選すれば200万円で余裕だから、軽規格を「先祖返り」させるのも早計だと思うだけ。
書込番号:25844246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
長年軽自動車ばかりだったので、10年くらい1.5Lクラスのフルハイブリッド車に変えた間は、コンパクトカーとは言え税金や各種の料金、維持費の違いに驚きました。
私なら「豪華な軽自動車の優遇を止めろ」と主張してユーザーの反感をかうくらいなら、「1.5Lクラスのフルハイブリッド車の税金を下げろ」と言うでしょう。
まあ匿名掲示板で何を議論しても当面何も変わらないし、将来何か変わったとしても匿名掲示板で議論したからでも無いてすがね。
高速道路を走れる軽自動車と走れない軽自動車の区分を分けたとしても、前者は現行の軽自動車と同じだし、後者は現行の超小型モビリティと同じ話で、結局需要の少ないモノは普及しない構図に変わり無いなら、無理に制度を変えても意味は無いでしょう。
書込番号:25844287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車に300万も払える人から自動車税をたった1万円しか徴収しないって
どう考えてもおかしいと思う
軽自動車がなければ普通にAセグ車を買うんだろうから、
自動車メーカーだって日本でしか売れない車を作らなくてすむし
規格じたい諸外国からみれば非関税障壁にあたるわけで
軽という存在が国益を損なっていることに国民が気づくべきだ
書込番号:25844488
1点
>1stlogicさん
だね
軽をあまあまにした政治力の無い国策
が軽だら(軽で充分、軽が基準)けにさせたんだね
以前は軽にプライドを含み不満が有って
小型車選んだ方も多かったけど
軽便でなくなってきたからもう軽ではないかもね
軽でなくなった軽の維持費(税金)を上げるのか
その上のクラスの維持費をさげるのか
いずれにしても
今バランスが悪いからね
今サイズの不満がなければ小型車に対して
不満少ないからね
車両価格も小型車に近づいても仕方ないかな
本来の軽便な車をどうするか
シニアカー、ミニカー、超小型車、と現行軽の間の軽便な車
書込番号:25844515
1点
他人が優遇されるコトに文句を言っても自分が優遇されるワケでも無いし、売れ筋は200万円前後という事実を無視して300万円の軽を槍玉にしても意味が無いでしょうに。
何度も同じコトを言いたくは無いけど、地方は一人一台もザラだから、車庫証明が必要な小型車には「したくてもできない」ケースもあるのに。地方でも広々とした庭があるとは限らないしね。
「改悪」されても痛くも痒くも無い非ユーザーに「正論」を語られても、ユーザーには余計なオセワとしか思えません。
書込番号:25844578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナイトエンジェルさん
慣れの差が大いにあります。
スピードに関しては速度が出るまでの時間が短いので怖さを感じにくいとか、そもそものスピードレンジが高いせいもあるでしょう。一般的に走ってる大型バイクの瞬発力は国産のスポーツカー以上のものが多いですしね。若い時から乗ってるんで感覚が麻痺しちゃってるのかも?
遠出に関しては疲れないと言うか飽きないってのはありますね。でも車は悪天候に強いし、車内で休憩できるし、どっちもどっちですね。
リタイアしたら軽バンに原付積んで旅したいかな?
軽は高齢者には必須アイテムですね。
書込番号:25844662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1stlogicさん
300万の軽もあれば100万の軽もありますしね。車体代に対する税金はとってるんだから、その考えはおかしいでしょう。
登録車でも同じ排気量で300万もあれば1000万もありますしね。
ちなみに軽自動車の規格のまんま売られている海外の国もありますよ。新車かどうかは確認してませんが、排気量表記からは軽規格でした。税制優遇は無いと思いますがね。
国内で軽が売れるのは税制優遇のおかげが多分にあるとは思いますけどね。
書込番号:25844690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワシ的には、ダイハツトコットが超簡素化されてバンになって再発してくれると嬉しいなぁ。
今後更に歳とったら、長距離走らないし、夜も走らないし、人様は乗せたくないし。
書込番号:25844718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1981年登場の初代ソアラ2.8GTが275万円。
当時の最高峰の車でも300万しなかったのに・・・
40年も前とか、装備は下手したら今の軽の方が上かもとか
分かってはいるけど、唸ってしまいますね・・・
書込番号:25844960
1点
>RTZさん
その頃の大卒初任給って12万くらいじゃないですかね?支給額にすると9万円とか、、、、275万ってざっくり30倍。
今の手取りが20万としたら600万円です。
装備はどうでしょう。ソアラはわかりませんが、その時代のコンパクトカーや軽自動車にはエアコンはOPで、パワステパワーウインドウすらついてなかったと思います。
私の最初の愛車が1983発売開始されたシャレードターボだったんですが、エアコンとカーオーディオはついてたけど、他はなんもなかったですね〜。でも楽しかったなぁ、、、中古で30万でした(1986年頃購入)。
書込番号:25846001
1点
>KIMONOSTEREOさん
KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
>その頃の大卒初任給って12万くらいじゃないですかね
はっきりは覚えていませんが、その前後だったかもしれませんね。
とにかく、当時としてはベラボーに高い!と思った記憶は有ります。
ソアラはいわゆる3点、パワステ・エアコン・パワーウィンドゥは標準だったと思います。
今考えると大したことありませんけど、排ガス規制で元気のなかった車たちにとって、
新時代の幕開けを告げたヒーローのような存在でした。
仰る通り、軽はおろかコンパクトでさえパワステはボチボチ、PWはまだありませんでしたね。
社外品の、窓に箱が付いたような後付けPWとか有りました。(笑)
>私の最初の愛車が1983発売開始されたシャレードターボ
懐かしいですね、僕も欲しかったんですよ。確か、1L3気筒で70だか80馬力でしたっけ?
当時のダイハツは1Lに拘りが有って、ディーゼルもありましたよね。
あのコンセプトは現在に蘇らせても良いんじゃない?と思います。1L3気筒、ディーゼルターボとか。
楽しかったですよね、この頃の車。
あと、関係ありませんがバイクの話題も拝見しました。
僕も昔、Lに乗っておりました。
車線に対しての専有面積が少ないこと、直進性が意外に良いことで
高速は楽ですよね。疲れるのはケ〇ですね。こればかりは排気量にあまり関係ないかな?
あとは右手。バイブレーターをずっと握っているようなものでしょう?
痺れるの何のって・・・。(苦笑)
書込番号:25846263
0点
初代クラウン\100万、現行クラウン\800万。
平均所得で計算すると初代はスーパーカー感覚ですね。
書込番号:25846682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTZさん
シャレードは最近になってから軽量ハイパワーってのを知ったくらいです。
乗ってるときはエアコンが聞いて音楽聞けてどこにでも行けるってのが楽しかったですね。
車種は友人が譲ってくれただけなんで、特に拘りはありませんでしたが、これの経験で小さめの車が好きですね。
3気筒エンジンも実用的でいいと思います。じゃじゃ馬系は特に。
友人も初心者、私も初心者だったんで、私が乗ってるとき(10万キロくらい)でクラッチが逝かれた思い出があります。
やっと口説いて誘った女の子とのデート中だったんで最悪でした(笑)
>僕も昔、Lに乗っておりました。
Lってなんだろう、、って思ってますが、TLとかですかね?TLで最初に思いつくのはホンダのトライアルバイクですが、高速ってことならスズキのTL1000あたりですかね。確かにケツが痛そうで、振動も多めそうです。違ったらごめんなさい。
ツインのバイクは、1995年くらいのドカに乗ってましたがそこまで振動は感じませんでした。空冷パンタエンジンの900SLです。
ハンドルの切れ角が少なかったのが辛かったですかね。
今はW800という空冷ツインに乗ってますが、こいつが新車から標準搭載されているETCが無駄に思えるくらい80km/hまでに楽しさを詰め込んだ特殊なバイクで面白いです。
>すいらむおさん
そうっすね〜。私の姉が1983年頃に就職しましたが、確か手取り7〜8万円くらいだったみたいです。
自動車は買えずに、スズキジェンマ乗ってました(原付バイク)。まだノーヘルでよかったんですよね〜義務化になってから乗らなくなりました(^^;
書込番号:25846816
0点
>KIMONOSTEREOさん
>乗ってるときはエアコンが聞いて音楽聞けてどこにでも行けるってのが楽しかったですね
そうそう、それだけで十分楽しかったですよね、取り立ての時って。
他スレで2L以上の車ばっかり乗った、って書いちゃいましたけど、
良く考えたら最初は練習用に中古のファミリア買って、用もないのに
あちこち乗り回してたんですよ。僕の車歴で唯一のMTで、これ以降はATに堕落、
相棒も常に野郎でした。(笑)
当時はオーディオもカセットでしたね。テープ作るためにホーム用揃えたのもこの頃です。
女の子乗せられるようになったのはずーーーーっと後のことですが、よりによってそのタイミングで
クラッチがお亡くなりになるのも嫌過ぎですよね・・・。
僕も大きい車はあまり好きではないです。
今のはDセグですが、昔の同クラスに比べて大きくなり過ぎました。
全長4600mm、全幅1800mm以下が一番手頃です。
>Lってなんだろう、、って思ってます
分かり難くてスミマセン、リッターって意味です。
筆記体にすれば良かった・・・車種はFJ1200です。マルチって、細かい振動が常に
スロットルに来るんですよ。見た目は大きいけど、結構小回りも利いて扱いやすかったですよ。
KIMONOSTEREOさんはドゥカティにお乗りだったんですね。確か、デスモドローミックですよね?
強制弁開閉の。どんなフィーリングなんだろ?W800といい、ツインがお好きなんですね、
物凄いドコドコ感が味わえそうですね。
>すいらむおさん
>初代クラウン\100万
もう少し後になって、トヨタ2000GT 238万円。完全にハイパーカーの世界ですね。
尤も、今欲しいと思うと億ですか・・・!
書込番号:25847273
1点
>RTZさん
>車種はFJ1200です。
コレですかね?(1枚目の写真)35年くらい前の北海道ツーリング時の一コマです。
無駄にウインカーのオートキャンセラーがついているバイクでしたね。クソ重かったけど、乗りやすくもありました。
スタイルは今でもカッコいいと思ってます。
ドカものりましたし、今はW800ですけど、走行距離数で言えば圧倒的に4気筒が多いです。W800の前も4発でしたし、、、
4発は好きなんですが、欲しいと思えるのがなかなか無くて。
今まで乗ったことが無いネイキッドバイクにチャレンジしてみようと思ったら乗ってもいいかなってのがW800だっただけです。
1番多く乗った4発は、3枚目の写真のGPZ600Rで二台乗って合計10万キロくらい走ってます。
大型ツアラーからW800に乗り換えたのは大型ツアラーで狭い道や荒れた道に特攻する体力がもう無いってことですね(笑)
なので、軽量なW800にしました。200kgちょいならまぁ何とかなる感じです。
だいぶスレ違いになりましたので、これにて。
書込番号:25847299
0点
>もう少し後になって、トヨタ2000GT 238万円。完全にハイパーカーの世界ですね。
尤も、今欲しいと思うと億ですか・・・!
知人はフェラーリ12気筒のキャブ調整を依頼出来る整備士が少なくなったと嘆いています。
入手を考えるなら最近の車両も検討されてみては。
最初の軽自動車\37万も当時の所得や初任給から考えると、昨今の\300万以上にハードルが高く感じます。
書込番号:25847367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
>コレですかね?
そうです、これです。まさか、同車種にお乗りだったとは思いませんでした。
僕のはシルバー/ブルーでした。
>だいぶスレ違いになりましたので、これにて
了解です、有難うございました。
今年も凄まじい猛暑ですが、良いバイクライフを。
>すいらむおさん
>入手を考えるなら最近の車両も検討されてみては
とんでもございません、自分の身の程は知っています。
そんなお金が有ったら、マクラーレン、もう少し現実的ならM4かM2に
僻地への移住を第一に考えます。
>奇人ブウさん
軽が300万円も驚きますが、例えば初代セルシオが550〜60万でしたっけ?
今、レクサスLSの最高グレードが1800万弱で3倍。
オーディオもCD出始めの時に比べれば数倍に上がった物も有るし、色々高くなりましたね。
一体、どこまで上がれば気が済むんでしょうね?
書込番号:25847453
0点
今や、「軽も300万円時代」なんですから、ときに、こちらの車を僻まないて欲しいですな。
不肖自分は、軽の普及は「脱炭素、省資源」の観点からは、大いに結構な事と認識していますので!
書込番号:25865815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それから、なんで黄色ナンバーをわざわざ白ナンバー風にするんですかな?
何しろ、もう300万もして、かつ上でも言った様に相当優れた車なんだから、そんな小細工(?)をしなくても、堂々胸を張って白のまま乗っていれば良いと思うけどね!(>_<)
書込番号:25884478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/17 19:42:16 | |
| 0 | 2025/11/17 18:52:28 | |
| 1 | 2025/11/17 19:50:14 | |
| 1 | 2025/11/17 19:01:40 | |
| 1 | 2025/11/17 17:53:49 | |
| 2 | 2025/11/17 15:30:36 | |
| 15 | 2025/11/17 19:21:16 | |
| 14 | 2025/11/17 19:06:07 | |
| 3 | 2025/11/17 10:24:44 | |
| 2 | 2025/11/17 7:52:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)










