


1満充電でヤリスかノートハイブリッド2WDガソリン満タンと同じくくらいの実用航続距離。実用上という事なのでエアコンもワイパーもリヤガラス曇り止めの使用は想定範囲内
2ヤリスかノートハイブリッド2WDで4分の1から満タンにするのと同じくらいの時間で電池残量4分の1から満充電にする事が可能
3サイズ的にヤリスかノートハイブリッド2WDと同じ
4補助金適用有りか無しででヤリスかノートハイブリッド2WDと同じくらいの車両価格
5ガソリン代と電気代が同じくらい
実用重視と値段を考えるとこの5項目が当てはまります。
ヤリスかノートハイブリッド2WDと同様な航続距離とエネルギー補給時間とボディサイズとエネルギー代、新車購入にあたり最終的な総額がヤリスかノートハイブリッド2WDと同じ.。
カギは固体電池?
商品車としていつ頃出てきますか?
書込番号:25844926
1点

ヤリスサイズでも 重量 販売価格に影響せず改善するのは無理でしょう
スマホも 持ちがよくなるまで5年かかったので
それくらいかかるでしょう
スマホの電池増量は
重量 販売価格には大きく影響しなかったが
あと 容量 充電速度を改善すると
女性では扱えなくなるくらい 充電ケーブるが重くなると思います。
(デンソーのロボットアームがほしい)
ランニングコストは サクラでも 現状ガソリン軽自動車の半分以下ですが
走行課税が始まればトントンかと
書込番号:25844961
1点

どない頑張っても充電時間がネックですね。
3〜40リットル入れるのに5分とかからないからね。
個体電池…
夢物語だわな。
書込番号:25844962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
バッテリー交換式なら車両本体価格にバッテリーを含まない為、本体価格を抑える事が出来ます。
又、充電済のバッテリーに交換するだけなので、充電時間は不要で数分で交換可能です。
ただ、バッテリー交換式にも問題点は多々ありますので、将来このバッテリー交換式に落ち着くとも思えないですね。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231103-OYT1T50254/
書込番号:25844967
0点

固体電池なら
Amazonで売ってますよ
全個体電池は知らんけど?
書込番号:25844993
1点

>ひろ君ひろ君さん
>麻呂犬さん
>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます
現行のヤリスかノートハイブリッド2WDとコストも使用環境も航続距離もほぼ同じという意味で5つの項目を書きました。
やっぱり無理ですか。
固体電池もどうなるか不明と。
満タンでの実用航続距離はなんとかなりそうな気もしますが、買う時のコスト、車体の大きさ、充電時間は5,6年では無理と。
電気代は自動車用として設定されて高くなると予想します。政治屋官僚電力会社は談合して需要のある所をターゲットにします。今のガソリン関連税と同じように。
バッテリー交換方式は金額次第では悪くないかも。時間的な事を言うと10分以内の交換が理想です。電動アシスト自転車の電池は5分以内に交換可能なものがほとんどです。
書込番号:25845008
1点

次世代PHEVでさえ航続距離200kmが目標なので、電気だけというのは厳しいかと。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2304/10/news064.html
書込番号:25845015
1点

>・・・バッテリー交換方式・・・
電動自転車や電動バイク用のバッテリーは軽いですが、
車用の容量の大きいバッテリーは大きくて重量が重いですね!
交換可能な取付け場所は車体の下面のみでしょう。
むき出しには出来ないので保護と防水のカバーも必要でしょうね。
バッテリー容量も何種類かは必要でしょうね。
各社が同じような設計に出来るのかは ???
インフラの整備に多額の費用が心配ですね。
中国では交換方式のEVがあるようですが、日本では無理かも ?
書込番号:25845183
1点

ショピングセンタとかで 貸出型モバイルバッテリーあるけど
使ってるの見たことないな
他人の痛めた可能性のあるバッテリー借り受けるのは
抵抗あるひとが 多そう
基本的に 補助金を必要とする産業は
独り立ちできてない市場だと思っています
補助金事業って 逆に産業をダメにしてるフラグかと
太陽蓄熱温水器は 補助金から独り立ちしましたが
ソーラー事業はダメっぽいし 成功例って他になんかあるかな
書込番号:25845242
2点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
電動アシスト自転車の電池は5分以内に交換可能なものがほとんどです。
あのサイズが1個で自動車が動けば超が100ぐらい付くほどの発明ですね。
書込番号:25845345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電動アシスト自転車のバッテリーは、家庭用充電器で充電することを目的としています。
似たようなコンセプトの小型EVもありますが、自宅にバッテリーを持ち込むのは大変そうです。
https://kuruma-news.jp/post/802252
書込番号:25845370
1点

https://global.honda/jp/news/2022/p221025.html
https://www.youtube.com/watch?v=2swho0QFVHQ
毎朝 10.3kgを 8回積み込むのはちょっと辛いかも
書込番号:25845401
2点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
否定的な意見が多いので、EVユーザーからの視点を。
それは、
「実用重視の電気自動車」という視点で考えた際の「5つの前提条件」が、ちょっと違うと思います。
まず 1 の「ガソリン満タンと同じくくらいの実用航続距離」は不要です。
実用上、200kmも走ることができれば、日常の使用では困りません。
長距離を走る際には、必ず休憩を取りますから、その間に急速充電をすれば大丈夫です。
10分で100kmから150km走れるくらいの充電で十分でしょう。
クルマ側が対応すれば、
出力150kWクラスの急速充電器(今、少しづつ設置されはじめました)でOKです。
つぎに 2 の「満タンにするのと同じくらいの時間で電池残量4分の1から満充電にする事が可能」も不要な条件です。
EVの充電は、停めている場所で行う「普通充電(200Vのコンセントから)が基本です。
毎日、使った分を家で充電できれば、「実用上」なんの問題もありません。
仮に1日50km走っても、家での充電は3時間もすれば良いだけです。
寝てる間に必ず終わります。
それと 5 「ガソリン代と電気代が同じくらい」については、
現在の電気料金でも、ガソリン車の1/2から2/3くらいのコストです。
>電気代は自動車用として設定されて高くなると予想します。
とのことですが、仮にそうなっても
「自宅で発電」して充電するなら、問題ありません。
将来的には「太陽光パネルをクルマのルーフに装備する」なんてこともあるでしょうし、
現時点でも
家の屋根やカーポートに太陽光パネルを設置すれば、車を「お日様のエネルギー」で動かすことを実現できます。
自宅での充電は、「戸建ての住宅」に暮らしている人なら、誰でもできることです。
また、太陽光パネルの設置も同様です。
となると、現時点で「集合住宅に住んでいる方」にはEVは不向きなクルマであることは確かですが、
車には必ず駐車場所が必要であり、日本のどこでも電力インフラ(電線と電柱ですね)はありますから、
駐車場にコンセントを設置することは可能です。
実用的なEVの普及に「必要な条件」は、「駐車場へのコンセントの設置」なのだと思います。
書込番号:25845606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EV車の走行用電池をお手軽に交換は難しいのでは。
昨今は、異常降水によって水溜まりを走行する機会も多くなるだろうし、漏電や感電対策のため、より防水性を高める必要が有りそうなので。
まあ電動自転車のようにバッテリーを、ホイホイ交換るようなわけにはいかないような。
書込番号:25845624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「長距離を走る際には、必ず休憩を取るから、その間に急速充電」「1日50km走っても、家での充電は3時間もすれば良いだけ」
でそれさえ面倒なら乗るな!なんでしょうが正直面倒ですね。
今乗っているのはコンパクトHVですが満タンで900キロぐらいは走れます。
冬場でも800キロぐらいといったところでしょうか?
その間はコンセントの抜き差しも何もしないでいいですからね。
長距離走るクルマが集中するのは長期連休で人気SAなどは長蛇で本線にまでクルマがあふれる始末かと思います。
これで充電のクルマをどれだけさばけるのか?とも思いますね。
走りながら充電というシステムも研究されているようです。
地震大国であったり雪など環境の問題の多い日本ではありますが参考まで。
インタビュー|走りながら充電、「走行中給電システム」技術開発の今
https://www.kepco.co.jp/corporate/report/yous/3/active-kansai/article2.html#:~:text=%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E4%B8%AD%E7%B5%A6%E9%9B%BB%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F&text=%E6%96%87%E5%AD%97%E9%80%9A%E3%82%8A%E3%80%81%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E4%B8%AD,%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E4%B8%AD%E7%B5%A6%E9%9B%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25845663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもそういった車が本当に発売されるかどうかも怪しいですね。
あれだけ騒いだヨーロッパも、BEV販売シェアは落ち着いたどころか昨年比微減の地域がほとんどです。
自動車メーカーも生産計画を縮小方向に見直して生産調整を行っているとのことです。
売れなければ、儲からなければ、開発スピードも上がらないでしょう。
確かに机上の実用性能については、すでに実際は問題ない方も多いでしょう。
ただ「ちょっと充電忘れてた!」とか「急に遠出の必要ができた!」ってときは困りますから、今までの内燃機車の感覚が残っている方はBEV1台の運用はストレスでしょうね。
BEV意識の高い方にとっては、運用に問題ない方の方が多いと思いますけどね。
まだ既存の自動車性能を代替もしくは超えるほどの万人向けの性能とは言い難いかと思います。
書込番号:25845810
1点

EVのバッテリー交換なんて3分で終わるシステムがあるよね。
NIOパワーとかさ。
日本では需要がないというか採算取れないからやらないだろうけど。
書込番号:25845965
0点

>長距離を走る際には、必ず休憩を取りますから、
SAを梯子して楽しむ考え方は否定しませんが
本当でしょうか
夫婦などで交代運転して車内でお弁当食べるから って人も
そうでないと 駅まで移動する手間かけても 電車で移動するほうが断然早くなって
車のアドバンテージがないかと
書込番号:25846567
2点

>ひろ君ひろ君さん
トイレも車内で済ますのでしょうか?
今はリーフでも10分充電 X 2回のトイレやコンビニ立ち寄りで1日600km程度走れてしまいますね
https://www.youtube.com/watch?v=cXWH_Fecr-Q&t
もちろん自宅満充電出発が前提なので、マンション住まいの方などは保管場所に充電環境が整うまでは、前日までに近くで充電とかの手間が要りますね
書込番号:25846610
0点

ご返信ありがとうございます。
運転方法やアクセルやブレーキ操作などガソリンとハイブリッド、ハイブリッドとBEV、ガソリンとBEVはもちろん違いますがコストやエネルギー補給のタイムは同じくらいが望ましいと思っています。
リーフかアリアなどに乗ってて経験された人はいると思います。マナー違反車遭遇。
有料道路のSA・PA充電施設はBEVが増えると混みます。大型連休になるとなおさら。10分で充電を終えて移動する人は良心的ですが。
充電したままお店の中へ入ってしまい充電が終わってもそのままにしている。
PA・SAの構造上、充電が終わって駐車場へ移動し駐車しようと思ってもできないPA・SA有り。
充電専用駐車場に関係のない車の駐車。
充電待ちで大型専用エリアに駐車。
大型専用エリアに駐車するのは充電待ち以外でもいますが迷惑の一言。
エネルギーの種類にかかわらずマナーの悪いドライバーはいますが、マナーを守らせたい。
充電が終わってもそのまま放置だったらさらに課金か罰金方式にすればいいかも。
PA・SAの構造も改善してほしいです。
それと充電器のケーブルが抜けないトラブルもあります。
普及と同時にマナー違反取り締まりやエリア構造の改革も必要。
交換スタイルだとリースなどで込々だったら良いですが。
技術は短時間でもっと先へ進歩するなんて無理なので、2030年までには満たすことができなさそう。
2030どころか何年経っても無理な気もします。
書込番号:25846745
1点

全固体電池でも冷却は必要、ダイヤモンド半導体がいまのSiC半導体より安価になり、インバーターに採用されるとバッテリー重量を減らせるでしょう。
IGBTからGaNに変えるだけで、20%以上の効率アップするそうです。(GaN採用はいまだに無)
書込番号:25848136
0点

まあ、変わる時は既製は激変しますから、やはりそれが問題ですね。
しかも、その内容が些か不明なんですから尚更です。(>_<)
書込番号:25865468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 16:04:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 15:59:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/20 15:40:15 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/20 15:57:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 14:43:40 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 13:39:37 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/20 12:35:35 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/20 10:43:43 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/20 14:44:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 23:42:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





