『太陽光・蓄電池見積もりの評価をお願いします』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『太陽光・蓄電池見積もりの評価をお願いします』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光・蓄電池見積もりの評価をお願いします

2024/12/19 14:22(9ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:7件

お世話になります。

現在太陽光、蓄電池の導入を検討してます。
見積もりメーカーは新日本住設様ですが少し高いと感じ
これが適正価格なのか
皆様方の知識をお貸しいただければと思い投稿しました。
さすがに300万円位では無理なのでしょうか。

これからですが、複数社に同内容で見積り依頼をしようと思っております。

販売会社、金額面など色々とアドバイスをお願いします。
また必要な情報がございましたらお出しいたします

よろしくお願いします。

書込番号:26005645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2024/12/19 14:25(9ヶ月以上前)

屋根は北垂れ0.5寸のガルバリウム
地域は愛知県となります。
よろしくお願いいたします

書込番号:26005650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2024/12/19 17:39(9ヶ月以上前)

>でかまんじゅうさん

はじめまして!

同じPanasonic太陽光ユーザーです。
太陽光8.2kW・蓄電池6.3kWhの創蓄連携システムですね? Panasonicはメーカー指定価格制と言う面倒な制度ゆえ相場というものがありません。

他のメーカーの同じ容量のシステムであれば230万円程度でいけると思います。
よって、Panasonicで複数社の見積り比較しても高い見積りが揃うだけです。

この240MS(VBM240FJ01N)パネルはPanasonicが太陽光パネルの自社製造を撤退後にカナディアンソーラーからOEMしてるパネルです。パネルそのものの性能はごく一般的ですかね!

また、新日本住設ですが訪問販売ではありませんでしたか?だとしたら更に営業報酬が多く載ってますので高いハズです。

愛知は日本有数の太陽光銀座です。安くて実績のある業者が沢山ありますので探してみて下さい。

Panasonicユーザーが言うのも信ぴょう性低いですが、Panasonic以外でご検討されることをお勧めします。
多分、実績豊富な業者は今のPanasonicでは提案してこないと思いますが。

書込番号:26005818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/19 19:44(9ヶ月以上前)

>でかまんじゅうさん

はじめまして

新日本住設は”訪販スピリッツ”系統でありますから、粗利確保型です。
非正規営業の完全成功報酬歩合が厚く、その歩合分はすべてでかまんじゅうさんが負担することになります。
そのため値引きは非正規営業の存在意義を否定する自殺行為となるため、認められません。

さらなる価格低減を求められるのであれば、タイナビなどの一括見積サイトで相見積もりをお勧めします。
なお、ソーラーパートナーズは胴元取り分がタイナビより増えるためやや割高になります。
参考ください。

書込番号:26005965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/12/20 08:02(9ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

はじめまして、返信ありがとうございますm(_ _)m

はい太陽光8.2kW・蓄電池6.3kWhの創蓄連携システムとなります
他メーカで230万ですか。200万も違うんですね。
特にメーカの拘りは無いので他でも検討しようと思います

元は訪問販売でした。やはり営業報酬がかなり乗ってるんですね、、
競争が激しい分必然的なのでしょうか
やはりネットでも相見積もりを取ろうと思います

Panasonic=なんとなく安心というイメージがありましたが
そういう訳ではないのですね。良い情報が聞けました

色々とご教示頂きありがとうございます

書込番号:26006362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/12/20 08:17(9ヶ月以上前)

>gyongさん

返信頂きありがとうございます
訪販スピリッツ系ですか。
よく聞く報酬がかなり上乗せされているのですね

やはり一括見積もりを依頼しようと思います。
また一つ楽しみが増えました笑

色々とご教示頂きありがとうございますm(_ _)m

書込番号:26006371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2024/12/20 08:33(9ヶ月以上前)

でかまんじゅうさん

愛知なら
名古屋の伊藤忠エネクス中部支店、yh名古屋支店
あたりにセカンドオピニオンを兼ねて見積りを取ってみてください。

Panasonicにこだわりがないなら、国産で長州産業・エクソル、外資でQセルズ・カナディアンソーラーあたりが安価で性能も高い製品をラインナップしています。

また、Panasonicは0.5寸と言う緩勾配
ガルバ屋根でよく使われる掴み金具によるキャッチ工法は標準仕様ではなく保証が得られないケースがあります
Panasonicは結構、厳しい施工基準が設定されています

書込番号:26006385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/12/21 13:12(9ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

伊藤忠エネクス中部支店、yh名古屋支店
情報ありがとうございます。こちらにも掛け合ってみます

先ほど一括見積もりで290という数字を頂きました
(Qセルズ、ニチコントライブリット)
まだまだ先は長いですが楽しみながら選んでいこうと思います

ちなみにどの会社さんでも想定発電量6-7000kwh/年ですが
そもそも太陽光をつけるメリットあるのでしょうか?
(当方の電気代月平均18000円程です)

書込番号:26007773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2024/12/21 21:42(9ヶ月以上前)

でかまんじゅうさん

年間の発電量ですが、8.2kWあっても北向き勾配ですから7000kWhは仕方ありません。

導入効果ですが、蓄電池の収益力は低いです。
よって昼間の電気を如何に太陽光で補うかがポイントです。例えばお年寄りが在宅、奥様が専業主婦、ペットのために年中エアコンを回しぱなし等で昼間の消費が高ければ収益は上がります。

蓄電池は定格容量が6.3kWhあっても災害時のために取っておく電気(保護領域)を20%、その他のロスを考慮すると実際に使える電気(実行容量)は4kWh程度になります。4kWh×365日×35円=51000程度が蓄電池の稼ぎ代です。10年で50万円、15年で75万円に対し
購入額は150万円もします。東京みたいか桁違いの補助金がないとペイ出来ません。

その辺もきちんととシミュレーションしてくれる業者さんを見つけましょう。

書込番号:26008434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2024/12/22 11:09(9ヶ月以上前)

>でかまんじゅうさん
はじめまして、こんにちは!

>ちなみにどの会社さんでも想定発電量6-7000kwh/年ですが
>そもそも太陽光をつけるメリットあるのでしょうか?
>(当方の電気代月平均18000円程です)

年間7000kWhも発電すれば充分有効に使えると思います、
以下はあくまでも感覚的なイメージですが

太陽光のみでも電気代年22万円⇒8万円程度まで減らせると思いました
 余剰売電:5000kWh×15円=年7.5万円削減
 自家消費:2000kWh×35円=年7.0万円削減 ※単価の高い料金を削減
第3段階料金や時間帯別プランなら昼間の料金といった割高な部分が多く削減できて効果的


蓄電池には買電ゼロを期待したいところですが、基本料金の他に
電力会社との取決めにより全量は賄えず待機電力相当は購入必要で、雨や発電少なく消費多い冬もあり
蓄電池あり電気代年22万円⇒5万円程度まで減らすのがやっとなイメージです。

>REDたんちゃんさんの投稿通りで蓄電池分は年5万円程度削減
 蓄電池分:1500kWh×33円=年5.0万円削減
 余剰売電:3300kWh×15円=年5.0万円削減 ※充電する分、余剰減ります
 自家消費:2000kWh×35円=年7.0万円削減
※蓄電池分は第2段階や夜間料金部分を削減なので、太陽光自家消費分よりはやや単価、低くなりますね。


うちは10年ちょい前に太陽光設置し容量少ない発電量半分、蓄電池は1年前設置なのですが、
年初は売電優先だったり、電気料金プラン変更したり、この夏から昼間湯沸かしなどなど、試行錯誤中
同様に蓄電池利用4kWh×365日を見込み余剰が少ない分、削減額少なく年13万円程度削減できたら
良いなと皮算用してます。

 蓄電池分:1500kWh×33円=年5.0万円削減
 余剰売電:200kWh×13.8円=年3千円削減 ※卒FITで京葉ガスへ売電
 自家消費:1800kWh=7.7万円削減できるかな・・・?といった感じ
 (電気代年5.2万円削減+300kWh分でハイブリッド給湯の太陽光湯沸かしガス代削減年2.5万円)
 ハイブリッド給湯の削減効果がとてもわかりにくくて、はたして目論見通りいくのか??な感じです

書込番号:26008993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/12/23 18:31(8ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
やはり蓄電池での収益力は低いんですね。

蓄電池の保護領域20%知りませんでした。
という事は蓄電池容量を9kwhなどの大きいものにすればより無駄なく使えるのでしょうか?それともパネル容量を考慮するとオーバースペックなのでしょうか。

詳細の計算もありがとうございます。
補助金等も大した金額ではないので悩ましい所ですね。

業者ではない中立な意見、大変感謝しております

その辺もきちんととシミュレーションしてくれる業者さんを見つけましょう

書込番号:26010677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/12/23 19:08(8ヶ月以上前)

>りゅ774さん

年間7000kWhでも実用的なんですね。
導入にあたりここが少し引っかかっていたので安心いたしました

太陽光、蓄電池パターンと非常に判り易い解説ありがとうございます
年間計画を具体的にイメージすることが出来ました

とはいえ覿面な効果がないというのは理解できました。
結局は金額面とリスク面でどこまで許容できるかですね
うちはガス(床暖、給湯器)併用なので将来的なライフプランも含め要検討となってきそうです

経験談など聞けて大変参考になりました、ありがとうございます

書込番号:26010717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2024/12/24 07:45(8ヶ月以上前)

>でかまんじゅうさん

おはようございます!

>ガス(床暖、給湯器)併用なので将来的なライフプランも含め要検討と
うちも今の季節、温水式の床暖が心地よくて重宝してます。

ガス併用となると、太陽光から直接自家消費:2000kWhは難しいかも、
うちの例ですが、蓄電池設置以前の、余剰売電優先していた頃、
太陽光のみでの自家消費1400kWh程度でした。
(在宅勤務や、今年夏ガス給湯を交換、昼間湯沸かしなど自家消費増えました。)

実際のところは、各家庭によりまちまちなので、できれば、
でかまんじゅうさん契約の電力会社サイトで、時間別の消費電力を調べて
日中何割ぐらい使っているのか求めると、シミュレーション精度があがるのですが・・・

とても面倒なので
ざっくり仮定した値で概算で何パターンか自家消費量を仮定して、
どの程度収支変わるか、電卓たたいてみて傾向を掴んでおくだけでも、
販売店の見積価格差やシミュレーション資料等と見比べた際に目安になると思います。

書込番号:26011199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/31 21:34(8ヶ月以上前)

参考までの情報としてですが、2015年に新日本住設にてPanasonicの太陽光・創蓄連携システム蓄電池を契約しました。
契約時の状況ですが、太陽光4.75kW・蓄電池5.6Kwhで導入いたしました。
かなり相見積もりなどを行って最終265万円にて契約をしました。
導入当時は国からの補助金・自治体からの補助金・Panasonicからのキャンペーン(22万円)などを含めて約95万円ほどの
お金が返ってきましたので、実質171万円で導入が始まりました。
その当時の金額と比べると今回の金額はかなり高いなという印象です。

導入から9年半が経過し、太陽光による総発電量は47,100kw(@33円=1,554,300円)
蓄電池による総放電量6646kwhとなります。
蓄電池の経済効果については、通常時間帯の電力-深夜電力ですので、おおよそ@15円くらいの差額かと思います。
(この辺りは契約している電力会社によって異なります。)
大まかに@15円と計算した場合、6646×15=99,690円となり、およそ10万円という答えになります。
(放電下限は40%に設定していましたので、下限を下げるともう少し効果は大きくなります)
(私は災害に備えての部分もあったので、40パーにしています。)
経済的に見た場合、蓄電池単体ではまったくもって導入した際の金額はペイできないのが実体験としてわかりました。

>でかまんじゅうさん
が今回蓄電池を検討されるにあたり、何を求めているのか?経済性・災害時の緊急性?によりどこまでが許容できるのか?
上記で述べた通り経済性のみではまったく採算は合わないです、ただし、何度か停電を経験した際に、電気があることの
ありがたみも経験しており、私の場合は太陽光と合わせて10年で丁度ペイできる計算ですので、導入してよかったと思います。
そのあたりも考えてみてはと思います。
また10年経過時に有償の点検を受けなければならないため、その費用も不明なため、そのあたりも見えない費用として入れないといけないと思います。

書込番号:26020315

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)