フーガの新車
新車価格: 399〜723 万円 2009年11月1日発売〜2022年8月販売終了
中古車価格: 37〜397 万円 (522物件) フーガ 2009年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フーガ 2009年モデル絞り込みを解除する


自動車 > 日産 > フーガ 2009年モデル
車検に通りません
こういう情報はよろしくないです
ディイライトも意味があるので装備されているのですよ。
歩行者と事故を起こしたら責められると思う。
書込番号:26016599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何か抜けてませんか?
申し訳ないですが、意味わかりません。
私にもわかるように教えてください。
書込番号:26016645 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ちょこしょこらさん
事故を起こした場合、相手の保険会社から改造の件を指摘されるとリスクがあります。
特にライト類に関しては 安全装備に関わりますので 自己判断でつかない設定にすると色々と問題になりますね。
フーガは日経が古いのでデイライトも現在の車のように明るい 仕様ではないと思います。
それでも車の仕様としては 安全装備対応として つけていますのでその点は必ず指摘されますね。
エクストレイルはデイライト装備はありませんが、とライトが真昼 でない限り点灯仕様です。
日本車では少しの暗闇でも点灯する仕様ですね。
ディスプレイからより早い段階で点灯するようにもできる仕組みになっております。
初期設定の十分早い段階で点灯するので安全装備は問題ないと判断されているようです。
ノイズキャンセリング機能の方は書き込みを見る限りエンジンが稼働していない状態でも音がするということで故障しているようですね。
こちらの方はディーラー側で修理していただけるのではないでしょうか。
せっかく走行中 静粛性のある車なのにその機能を使わないのはもったいないと思いますよ。
書込番号:26016653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかのスレの続きですか
それともなんとかニュース?
書込番号:26016657
20点

デイライトを不点灯にすると車検は通らないんですか?
社外品のデイライトを後付けするには、車検の基準を満たさないとダメっていうのは聞いたことがありますが。
書込番号:26016685
8点

>茶風呂Jr.さん
はい、標準装備されているデイライトを改造して点灯しないようにする場合、車検に通らない可能性があります。
理由としては以下の点が挙げられます:
1. 保安基準への適合性
日本の道路運送車両法では、車両が保安基準に適合している必要があります。標準装備されているデイライトは、安全性向上のために設計されており、その機能を無効化すると保安基準に違反する可能性があります。
2. 車両の仕様変更
車両が製造時の仕様から変更される場合、その変更が車検基準に適合しているかどうかが重要です。デイライトを無効化する改造が車両の安全性に影響を及ぼすと判断されると、車検に通らないことがあります。
3. 検査官の判断
車検時の検査官が、デイライトが機能していないことを指摘し、基準に適合していないと判断すれば不合格となる可能性があります。
対応策として:
デイライトを無効化したい場合は、事前に車検を行う整備工場やディーラーに相談し、その改造が問題ないか確認することをおすすめします。また、無効化する理由が法的・安全性に基づく正当な理由であれば、それを証明できる書類などを準備することも役立つかもしれません。
安全性を損なわない範囲で改造を行うよう注意しましょう。
書込番号:26016696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年々車の法規制は厳しくなっていますので後から後悔しないことが大事ですね。
私の住んでる地域では走行中にカーナビに動画を映していると100%の確率で警察官から注意を受けます。
注意だけならいいですが注視していたと言われると切符を聞かれますね。
書込番号:26016699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまごまさん
えーと、またしても突然意味不明な書き込みをしてどうなされたのですか?
前にもありましたよね?心配です。
ところでデイライトの話っぽいですが・・・
私の車はON/OFF自分で設定できますが、OFFにすると事故割合が不利にでもなったりするんですかね?
書込番号:26016705
13点

>くまごまさん
>標準装備されているデイライトは、安全性向上のために設計されており、その機能を無効化すると保安基準に違反する可能性があります。
自分のフィット4はデイライトを設定メニューからオフにでき走行中も消灯可能ですが、それも保安基準に違反するのでしょうか?
書込番号:26016710 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゆうたまんさん
>槍騎兵EVOさん
関連する保安基準について、以下のポイントを考慮してください:
1. 保安基準との関連性
日本の道路運送車両法の保安基準では、デイライトの装備そのものは義務ではありません。ただし、デイライトが装備されている車両の場合、これを適切に動作させることが求められる場合があります。
2. 設定でオフにできる車両(例:フィット4)
フィット4のように、設定メニューからデイライトをオフにできる仕様の車両については、メーカーがその機能を設計段階で認めているため、保安基準には違反しません。この場合、デイライトのオン/オフは運転者の選択に委ねられています。
3. 車検への影響
車検時には、デイライトの動作が検査対象となることはありません。したがって、デイライトをオフにしても車検には問題ありません。
4. 実際の運用と安全性
デイライトは視認性を向上させるための装備であるため、日中の走行時にはオンにしておくほうが安全性に寄与します。ただし、周囲の状況に応じて、運転者が必要に応じてオフにすることも認められています。
結論
フィット4のようにデイライトをオフにできる仕様であれば、保安基準に違反することはありません。ただし、安全性を考慮すると、可能な限りオンにして使用することをお勧めします。
書込番号:26016716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
そうですね。「意図的にオフにする仕様」が可能であること自体は違法ではありませんが、安全性の観点から見ると議論の余地があります。デイライトは、日中でも他車や歩行者からの視認性を高め、事故を未然に防ぐための装備です。そのため、メーカー側が意図的にオフにできる仕様を設けることには、安全性向上の理念に反するとの指摘もあります。
考えられる理由
規制の違い: 日本ではデイライトの常時点灯が義務化されているわけではないため、オフ機能を提供しても保安基準に違反しません。ただし、欧州や北米ではデイライトの常時点灯が義務化されている場合もあり、地域ごとの規制に対応するための仕様設計の可能性があります。
ユーザーの選択肢: 一部のユーザーが「不要」と感じる場合に対応するため、設定メニューでオフにできるようにしていると考えられます。
法規制の緩さ: 現時点で日本の法規制では、デイライトの「使用義務」が明確に定められていないため、オフにできる仕様が問題視されにくいという背景があります。
問題点
安全性の低下: ユーザーがデイライトを意図的にオフにすると、視認性が低下し、事故のリスクが増える可能性があります。
国際的な基準とのズレ: 常時点灯が義務化されている国では、こうした仕様は受け入れられない可能性があります。
今後の見通し
日本でもデイライトの常時点灯が義務化される可能性があります。そうなると、オフ機能が許されなくなるか、仕様変更が求められるでしょう。
まとめ: 意図的にオフにできる仕様そのものは現状問題ありませんが、安全性を考えると推奨される仕様ではありません。メーカーとしても、将来的な規制や安全性の観点を考慮し、常時点灯の方向に進むことが望ましいと考えられます。
書込番号:26016719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古い設計の車(例:フーガ)で、デイライトが暗く、満足いかない場合でも、安全性や法規制を守りつつ、以下のような対応が考えられます。
---
1. 明るいLEDバルブに交換する
デイライトのバルブを、より明るいLEDに交換することで視認性を向上させる方法があります。ただし、以下の点に注意してください:
車検対応品を選ぶ
日本の保安基準に適合した明るさや色温度のLEDバルブを選びましょう。
純正の配線やシステムに対応しているか確認
一部のLEDバルブは車両側のシステム(電圧、抵抗値)に対応していない場合があり、警告灯が点灯する可能性があります。
---
2. 社外品デイライトキットを追加装備する
既存のデイライトが暗く、見た目が気になる場合、明るい社外品デイライトを追加することも検討できます。
設置場所の注意
デイライトは車両の前方で視認性が高い位置に取り付ける必要があります。保安基準に従い、ヘッドライトやフォグランプとの距離、角度に注意してください。
車検対応品を選ぶ
明るすぎたり色が適切でない場合、車検に通らない可能性があるため、必ず「車検対応」を謳っている製品を選びましょう。
---
3. プロショップやディーラーに相談する
デイライトの明るさや見た目に不満がある場合、専門のプロショップやディーラーに相談することで、合法的かつ適切なカスタマイズ方法を提案してもらえます。
メーカー純正のアップグレードキットが提供されている場合もあるため、確認してみましょう。
---
4. 点灯条件を見直す
フーガの場合、デイライトの点灯条件が特定のシーン(例:スモールライト点灯時)に制限されている場合があります。設定を見直し、常時点灯やより効果的なタイミングで点灯するように変更することも考えられます。
---
5. 他車の事例を参考にする
同じ車種(フーガ)でデイライトを改善しているオーナーの事例を調べ、参考にするのも良い方法です。カーコミュニティやSNSで情報を収集し、安全性とデザインを両立するアイデアを探してみてください。
---
注意点
違法改造を避ける
明るさや色温度が過剰で周囲の車両に迷惑をかけるような改造は避けましょう。
事故リスクを考慮する
デイライトの明るさや点灯条件が適切でないと、他車からの視認性が低下し事故リスクが高まる可能性があります。
---
結論
デイライトが暗くて不満な場合、明るいLEDへの交換や社外品の追加装備が効果的です。ただし、保安基準を守りつつ、見た目と安全性を両立することを最優先に考え、専門家に相談しながら進めるのが良いでしょう。
書込番号:26016721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>常時点灯の方向に進むことが望ましいと考えられます。
「車検に通りません」はどこに行ったのでしょうか?
書込番号:26016722
12点

何かよくわからないですが、
確信犯?
確信犯は、意味違ったかな。
まあいいか。失礼いたしました。
書込番号:26016723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事故を起こした場合に不利になるので デイライトがつく車はつけた方がいいし、恥ずかしいからとつかないように改造することはやめたほうがいいと思います。
意図的にデイライトが点灯しないようにした場合、車検が通るかどうかは、以下の要因によって異なります。
---
1. デイライトが「保安基準に適合する装備」かどうか
日本ではデイライトが義務ではない
現時点で日本の道路運送車両法では、デイライトの装備が義務化されていません。そのため、車両にデイライトが装備されていない、または意図的に点灯しない仕様になっていても、保安基準に直接違反することはありません。
ただし、メーカー標準装備の仕様変更は要注意
デイライトが標準装備されている車両で、意図的に点灯しないよう改造した場合、保安基準に適合しないと判断される可能性があります。特に、デイライトが車両の視認性を向上させるための装備として設計されている場合、これを無効化する改造は安全性を損なうと見なされることがあります。
---
2. 車検の検査内容
デイライト自体は車検の検査項目ではない
車検ではヘッドライトやテールランプなどの灯火類が検査されますが、デイライトが点灯するかどうかは検査対象外です。そのため、デイライトが点灯しない場合でも車検に影響しない可能性が高いです。
例外:他の灯火類への影響がある場合
デイライトの配線やシステムを改造した結果、ヘッドライトやスモールライトなど他の灯火類の機能に問題が生じた場合、車検に不合格となる可能性があります。
---
3. 改造に伴う注意点
法的リスク
デイライトの配線や制御システムを改造することで、保安基準適合証明(型式認定)を受けた状態が変更されると、道路運送車両法に抵触する可能性があります。
保険への影響
改造が事故原因とみなされる場合、自動車保険の適用に影響が出る可能性があります。特に視認性低下が原因で事故が発生した場合、過失割合が増える可能性があります。
---
4. メーカーの意図的な設計と車検
意図的にデイライトが非搭載の場合
新車時からデイライトが装備されていない車両(例:一部のグレードや地域仕様)であれば、問題なく車検を通過します。
意図的にオフにする機能がある場合
メーカーがデイライトのオン/オフを設定メニューで許可している場合(例:設定メニューでデイライトを無効化可能)、これはメーカー設計の範囲内であるため、車検には影響しません。
---
結論
デイライトが車検不合格の原因になることは基本的にありません。
ただし、改造によって他の灯火類や安全性に影響が出た場合は不合格になる可能性があります。
安全性を損なわない範囲で、合法的に
書込番号:26016725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デイライトを昼間点灯させる有効性は理解できます(私もオンにしてます)が、保安基準で決められてるのは明るさや大きさ等であって、点灯・不点灯は車検関係ないのではないでしょうか?
書込番号:26016728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
>意図的にオフにできる仕様そのものは現状問題ありません
まぁメーカーが設定メニューを用意しているのですから当たり前の話ですね。
それにしても、ちょこしょこらさんという方は価格.comにいないようですし、なぜ突然こんなスレを始めたのですか?
フーガは大分古い車ですし、今更消そうとする人もいないと思いますけど。
(新車当時はまだ珍しいのでスモール消し忘れと間違われるから消す人もいたらしいけど・・・)
書込番号:26016736
9点

>ゆうたまんさん
おっしゃる通り、日本の保安基準ではデイライトの「明るさ」や「大きさ」などの仕様は規定されていますが、デイライトの「点灯・不点灯」そのものが車検の必須条件ではありません。以下に詳しく解説します。
---
1. 日本の保安基準におけるデイライトの扱い
日本ではデイライトの装備は義務化されていません。そのため、車両にデイライトが搭載されていない、あるいは搭載されていても点灯していない場合でも、基本的に車検には影響しません。
保安基準で定められている要件(JIS規格など)
デイライトが装備されている場合、以下の条件を満たす必要があります:
明るさ(400カンデラ以下が推奨される場合が多い)
色(白色または淡黄色)
取り付け位置(地上からの高さや左右の間隔)
これらはデイライトが点灯する場合の条件であり、点灯の義務ではありません。
---
2. 車検でのデイライトの扱い
検査対象外
車検では、ヘッドライト、ウインカー、ブレーキランプ、フォグランプなどの灯火類が動作するかどうかが検査されますが、デイライトが点灯するかどうかは検査対象外です。
点灯しなくても車検は通る
デイライトが標準装備されている車両であっても、設定や改造で点灯しないようにしている場合、車検には基本的に影響しません。
---
3. 点灯・不点灯が問題になる場合
配線やシステムの改造で他の灯火類に影響が出た場合
例えば、デイライトを無効化する改造が原因でヘッドライトやウインカーに不具合が生じた場合、車検に通らなくなる可能性があります。
一部の特別仕様車や輸入車
欧州や北米向けに製造された車両では、デイライトの動作が保安基準に関連している場合があります。その場合、改造が車検不合格の原因となる可能性があります。
---
4. デイライトを昼間点灯させる意義
デイライトの目的は、日中の視認性を向上させることで事故を防ぐことです。そのため、多くのユーザーがデイライトをオンにすることで安全性を高めています。
点灯しない場合、法的には問題がなくても、視認性が低下することで事故リスクが増える可能性があるため、安全性の観点からは点灯させるのが望ましいです。
---
結論
デイライトの点灯・不点灯自体は車検に関係ありません。
ただし、改造が他の灯火類や車両システムに影響を与えないように注意する必要があります。
安全性を重視するなら、デイライトは可能な限り昼間点灯させることが推奨されます。
法規上の義務ではなくとも、交通安全に寄与する装備として活用することが望ましいでしょう。
書込番号:26016737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつからディライトが義務化されたの?
2年前新車で買った僕の車はディライトなんかないし太陽燦々の真っ昼間にライトなんか不要だし点けてないけど違反だとでも?
逆に緊急車両でもないのに真っ昼間にヘッドライト点けてるの眩しくて迷惑なんだけど。
書込番号:26016739 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>槍騎兵EVOさん
>フーガは大分古い車ですし
自分もそう思って標準でついてたの?と調べてみたら、2015-2022までの車輌はついてるみたいです。
2022年まであったんですね!
書込番号:26016744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何が言いたいのか,わかるようなわからないような。
リヤワイパーも、似たような感じ?
フロントワイパーと違って、標準装備でも、外しても車検は通るね。突起部分は、保護したほうが良いかと。
ついてても、ゴムが劣化していると車検に通らない。
書込番号:26016761
5点

安全性向上のためなら、ヘッドライト点ければいいじゃん。と思う。
書込番号:26016762
5点

>ゆうたまんさん
フーガって2年前まで作ってたんですか。もっと前に中止されてると思ってました。
最新のものは分かりませんが、最初のものは普通のスモールが強く光るだけだったので消し忘れとよく間違えられたらしいですね。
書込番号:26016765
4点

玉切れは ダメだけど 撤去やカバーで隠せばOK
糾弾するには中途半端なんだよなーー
書込番号:26016767
6点


灯火類の故障扱いにされる場合があるからでしょうかね?
書込番号:26016858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BREWHEARTさん
おぉ、なるほど。レビューにあったのか。口コミの検索ではヒットしなかったんですよね。
それにしてもそれならそうと書けば良いだけなのに、突然脈絡なくこちらに反論書かれても分かる人なんていないだろうに・・・
書込番号:26016924
10点

>槍騎兵EVOさん
>BREWHEARTさん
最初に参考にしたレビューを記載すればよかったのにすみません。
デイライトの考えが日産とホンダで異なるようでこれから販売される車の動向が気になっていました。
デザインの課題と安全に対する遵守。
色々と大変ですね。
書込番号:26017070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディライトの不点灯がと言うより
不点灯な灯火が有るとって事じゃない
スモールライトやフォグランプと同じ扱い
ディライトでもフォグライトでも
点けるか点けないかどはなく
点ける事が出来るかだと思います
ハイマウントストップランプ規制以前の車だと
車検で点かないのは駄目だけど
取り外して無いのはOKだったりするし
故意に点かないようにしたいなら車検時には復旧
偶然球切れなら車検前に灯火類は確認しようかな
書込番号:26017126
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「日産 > フーガ 2009年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 2024/12/29 10:36:18 |
![]() ![]() |
27 | 2023/03/14 23:51:53 |
![]() ![]() |
2 | 2021/10/07 15:17:26 |
![]() ![]() |
6 | 2021/09/12 15:35:13 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/27 22:20:44 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/14 7:34:02 |
![]() ![]() |
0 | 2018/05/26 12:45:46 |
![]() ![]() |
4 | 2017/09/09 16:01:45 |
![]() ![]() |
2 | 2017/01/25 20:10:07 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/25 13:29:02 |
フーガの中古車 (全2モデル/585物件)
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.0万km
-
フーガ 250GT 事故歴無 69000Km 社外エアサス公認済 18AW ナビ バックカメラ HID ETC 車検(2年)付 保証付 タイミングチェーン
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 305.0万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 97.9万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 11.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
43〜1100万円
-
35〜747万円
-
742〜6330万円
-
24〜3599万円
-
30〜191万円
-
50〜3660万円
-
38〜157万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





