


>トッドコムさん
それが普通だと思いますよ
チェーンはお守り
もし雪が降るとか凍結するニュースが事前にあれば、乗らないという判断ができるといいです
書込番号:26040020
6点

>トッドコムさん
タイヤメーカーは7℃以下ならノーマルタイヤだとゴムが硬くなりグリップ力が落ちるのでスタッドレスタイヤを推奨していますが,,,。
私も関東平野の中央部在住ですが、冬タイヤを持っていない車があります。
こちらは雪が降ったら乗りませんし、T32エクストレイルとクロストレックはスタッドレスタイヤに履き替えていますので雪が降ってもだいじょうぶです。
書込番号:26040024
1点

>トッドコムさん
>積雪が無ければ、冬でもノーマルタイヤで良いのでしょうか?
揚げ足を取るようですが、積雪がなくても凍結したらだめですね。
書込番号:26040032
5点

>トッドコムさん
私も前のクルマまでは年中ノーマルタイヤでしたよ。
スキーの時もノーマルタイヤで行けるところまでいって、路面が見えなくなったらチェーン装着してました。
まあでも、今どきだとその運用は非難されそうですが、スキー場などへ行かないのならスタッドレスは不要だと思います。
書込番号:26040042
4点

>トッドコムさん
路面状態・温度帯別の停止距離データです。
この種のものは測定実態に依存しますから、一つの傾向としてご参考に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110391/SortID=25976434/#25977828
書込番号:26040043
0点

都市部はそういう日は車に乗らないが最善策。
自分が走れても他の車が立ち往生して交通マヒに巻き込まれる。
でもまぁ都市部は積雪より凍結の方が心配だし、
積雪や凍結する頻度を考えるとチェーンは非常用に持っててもいいかもね。
ただ、チェーンはある程度の積雪がないと傷みやすいので注意が必要。
書込番号:26040053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねずみいてBさん
雪予報では乗らず、最低気温マイナスの時は山を通らないようにしています。
>funaさんさん
複数台もっていれば、状況で使い分けられて良いですね。
書込番号:26040060
2点

”積雪が無ければ、冬でもノーマルタイヤで良いのでしょうか?”
”南関東在住”って言ってもどこですかね ? ま、乗ってる間は絶対に降らないのなら、別に夏タイヤで良いでしょう。
”チェーンは持っています。”
装着の経験ありますか ? 持っていても正しく装着できますか ? 話はここから・・・
都市部はそういう日は車に乗らないが最善策 → これが一番。
書込番号:26040064
1点

南関東は埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の4県なので、昔は雪が降らなくても橋脚とか凍結したもんですが、現在は凍結路も滅多に無いですし
夏タイヤで問題なく走れますね。
但し、真夜中から明け方までの気温が下がる時には凍結路も増えるので注意が必要ですね。
首都高なども気をつける必要があります。
凍結表示板が出ます。
書込番号:26040069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
最低気温0℃以下なら、日陰の多い場所で凍結リスクがありますね。
>ダンニャバードさん
昔は皆チェーンで運用できていたんですよね。
寒い場所で指先が冷えての交換は大変かもしれません。年に数回スキーに行くなら、スタッドレスの方が楽なのでしょうね。
書込番号:26040077
0点

>SMLO&Rさん
意外とノーマルでも、ドライ路面なら-5℃でスタッドレスより止まるんですね。良く言われる7℃時点のドライ性能は、オールシーズン>ノーマル>スタッドレスなんでしょうか。しかしウェットになると一変、0℃で伸びてしまいます。
例えば朝10時時点で0℃、早朝マイナス5℃なら凍結から溶けきらず危険かもしれません。ブラックアイスバーンはスタッドレスでも滑るみたいですし。
書込番号:26040086
1点

>待ジャパンさん
自分が気を付けても周りは変えられませんね。乗らないに限ると思います。
>YS-2さん
神奈川です。チェーンは昔試しに付けてみたのですが、今は忘れて上手くできないかもしれません。ちょっと練習しておきます。
>Che Guevaraさん
最低気温に近い早朝深夜は怖いですね。その時間帯に走る事はほぼないと思います。
書込番号:26040094
0点

”神奈川です。チェーンは昔試しに付けてみたのですが、今は忘れて上手くできないかもしれません。ちょっと練習しておきます。”
チェーン装着は慣れと工夫と小物があれば然程苦労はしません。
テレビでよく見るのは、雪の中素手で袖の汚れを気にしながらの光景。これじゃ時間は掛かるし、大変。
小物は袖迄の長さのゴム手袋。出来れば指先の感触が判りやすい薄手が良いですね。
次はジャッキアップでタイヤハウスに余裕を持たせ、上からガバッと掛ける。地面に広げてバックしてなんて、しません。
タイヤに付けたらチェーンの端の部分をつなぎますが、これも表裏があるので注意。逆だとタイヤを痛めます。
緩み止めのゴムも、チェーン付属に加え、自転車のチューブを切った物と2本掛けだと尚緩みにくく、スピードを出してもフェンダーに当たり難くなります。
大昔上越方面にスキーに行った際、関越トンネルの前後は必ずチェーンを外すようになっていましたが (その頃は片側一車線で、切れたチェーンで車が止まると大渋滞になるから) 、行き帰りで計4回の脱着。
その際は脱着は10分程。しかも 60Km/h 程出してもフェンダーに当たる事は無かったですね。
書込番号:26040133
2点

>トッドコムさん
40年間、車乗っていますが、
チエーンは持っていません。
湿気があるベタ雪ですと、チェーンはいるかも知れませんが、
湿気がないパウダースノーですと、チェーンは無くても大丈夫です。
3月の雪解け時期では、ベタ雪と同じ状況になりますが、
何とか、スタッドレスで十分です。
根雪でない時期の雪ですと、
札幌→支笏湖、砂川→自宅など
夏タイヤでも走行していた時期もあります。
書込番号:26040156
0点

>トッドコムさん
>冬でもノーマルタイヤで良いのでしょうか
良いと思います。
3年位前までは、スタッドレスタイヤに履き替えていました。
最近はAWDですが雪が降ったら乗りません。
書込番号:26040188
1点

>トッドコムさん
>積雪が無ければ、冬でもノーマルタイヤで良いのでしょうか?チェーンは持っています。
良いと思いますよ。
わたしも用心のためにノーマルタイヤでチェーンを積んでいいます。
(使った事無いですけど)
深夜、早朝は風通しのよい橋などは、凍結の恐れが有りますので速度に十分注意をして走行してください。
凍結した登坂は、周囲に(出来れば)自動車のいない時に途中で止まらずに上りましょう。
途中で止まると滑って乗れなくなるかも知れません。
(もしかしたら下まで滑って降りるかも知れませんので十分注意が必要です)
書込番号:26040235
3点

>トッドコムさん
積雪、凍結リスク、を踏まえて必要性がなければ冬季もノーマルタイヤで良いと思います。
私は、最近は年中ノーマルタイヤのみです。
通勤、送迎・買い物など、日常生活の中で使う場面がほぼ限られているためです。
積雪は、関東南部の平地ではおおよそ寒気と南岸低気圧が近づくときで、事前に回避行動(愛車利用を諦める)をとりやすいです。
凍結リスクについては、早朝の冷え込み、橋などの冷え込むポイント、前日の降雨後の冷え込み、などを勘案して乗らないか注意して走行するかを考えます。
また、丘陵地を切り開いたような団地であったり、周辺だと急坂道も少ない(または避けられる)という感じです。
という感じで、諸々考慮してノーマルタイヤのみという選択はアリかと思います。(結構、そういう人多いような印象)
書込番号:26040254
2点

トッドコムさん
温暖で積雪が少ない瀬戸内地方に住んでいます。
このような地域ですが、私の場合は念の為、冬場にはスタッドレスに履き替えています。
しかしながら、私の車での走行経路でスタッドレスが必要になるのは数年に1度位です。
2022年12月には高速道路上に結構な降雪があり、大半の車がサマータイヤという状況で事故も多発していました。
この時は残念ながら私の車はサマータイヤだったので、事故らないように高速道路上で速度をかなり落として走行した記憶があります。
又、この積雪に遭遇してかららは11月末〜12月初め頃にはスタッドレスに履き替えるように心掛けています。
本題のトッドコムさんにスタッドレスが必要かどうかですが、不要と考えます。
理由はチェーンを携行されていますので、急な積雪に対応出来るからです。
又、降雪がありそうなら車に乗らない事が出来る点もスタッドレスが不要な理由になります。
因みに私の場合は仕事の関係で雪が降るから車に乗らないという方法が採れない事もあり、冬場はスタッドレスを履かせています。
ただ、周辺を走る車の多くがサマータイヤなので、私の車がスタッドレスでも周りのサマータイヤの車がまともに走行出来ず渋滞に巻き込まれるのは必至でしょう。
書込番号:26040256
2点

藤原拓海ばりのドラテクがあれば不要かも。w
積雪がなくても橋の上、日陰等で凍結していることはありますから、自分の車の限界や特性、こういう操作をしたらどういう挙動をするのか…など、そこらへんの基本的な知識と見極めができるかが重要ですね。
我々のような爺は、LSDもABSもない簡素なMTで運転を覚えたので、少しでも雑な操作や無茶をするとすぐに破綻するのを身体で知っていますが、今の安全装備満載で乗り心地もよいクルマしか知らず、まるでリビングにいるような感覚で運転している層だと、中学程度の物理で分かるような動きにも慌てるかも。
もっとも、我々爺は反応速度も落ちていますから油断は禁物ですし、路面状況が悪そうなときは、皆さんが仰るとおり、運転しないという判断が一番重要ですね。
仮に自分は対応できても、雪道だろうが雨の夜だろうがスマホいじってるけしからんヤツとかいますので、突っ込んでこられる可能性は爆上がりしますからね…。
書込番号:26040302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トッドコムさん
> 良く言われる7℃時点のドライ性能
私も7℃説はずっとそう思っていたのですが、昨今はどうやらタイヤメーカーの努力でその垣根が曖昧になってきている様なのです。
リンクしたスレでそういうレスがあります。
実際にタイヤメーカーのサイトを見ても、以前の様に「7℃」って書いていないようです。
書込番号:26040363
0点

チェーンの装着が出来るかが最大の問題
雪が降る中、手が悴んで…横ではスタッドレス履いた車がバンバン走っている
私には無理なので雪が降る日は…タクシーや公共機関に頼ります
休めるなら積極的に休みます
書込番号:26040366
1点

>トッドコムさん
ノーマルタイヤで冬を越せるか? 難しい選択だと思います。
車はFF、FR、4WD?
雪はまったく降らない、凍らない?
タイヤチェーンは金属性、非金属性それとも最近の布製?
ノーマルタイヤにチェーンの準備。でもどのタイミングでチェーンを付けるか?安全マージンをどのくらい取るか、これが一番難しいと思う。
書込番号:26040368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

温暖化のせいでしょうか、ワシん家、冬場に庭のバケツに氷が張るのは一度有るか無いかくらいです、子供のころは毎日のように氷が張っていたような記憶が。
トッドコムさんはスタッドレスまでは要らないかな。
神奈川県だと、南岸低気圧が来た時だけ注意かなと。
書込番号:26040447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30年以上前ですが、知人の車に同乗していた際、凍結路面でスピンして単独事故となった経験があります。ホンダの前輪駆動車、4輪スタッドレスで、車は大破して全損、4名乗車中の2名が救急車で運ばれましたが、幸いなことに怪我の程度は大事には至りませんでした。
現場は静岡県の一級国道の橋の上、積雪も降雪も一切ない場所で、常識的な速度で走行中に突然の路面凍結でスピンしたものです。
後から思い返してみても、制限速度を大幅に下回る速度で走行を続けない限りは避けようがない事故だったと思います。
スタッドレスを過信するなというのは正にその通りですが、スタッドレスであっても意味をなさない路面もあることにも注意が必要です。
書込番号:26040449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉南関東在住です。今までチェーンを使う機会はありませんでした。
だったら今まで通りで良いんじゃない
凍結すればスタッドレスでも滑らない訳じゃないし
スタッドレスなんか履いていたから
飛び出しの急ブレーキで止まれなかった
なんてあり得なくもないし
書込番号:26040470
1点

関東の降雪でやはりノーマルばかり 2023/02/10 18:16(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25136723
関東 やはり雪道でノーマルタイヤがいた 2024/02/06 16:27(11ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25612307
雪の箱根が話題になっています。逆に前日までの積雪、当日の雪予報、最低気温氷点下が無ければ、冬にノーマルタイヤ(チェーンあり)で箱根に行っても良いのか?
書込番号:26041227
0点

>雪の箱根が話題になっています。逆に前日までの積雪、当日の雪予報、最低気温氷点下が無ければ、冬にノーマルタイヤ(チェーンあり)で箱根に行っても良いのか?
急勾配の箱根で積雪が想定されているなら事前に装備を充実させた方が良いですね。
スタッドレスを履いていても、登れないような坂ですから
スタッドレス+チェーン装備は必死なのが箱根ですね。(四駆でも)
スタッドレスオンリーよりはチェーン装着の方が登れます。
登りよりも帰りの降りていく方がヤバいですね。
夏でもブレーキがフェードする場所ですから
低速ギアに固定しても車重で加速度していくし下手なブレーキは滑るし
公共交通が発達している箱根ですから、冬はリスクを避けて
電車で行くとかの選択が良いかもですね。
リスクを考えない人だから、サマータイヤで行くし、立ち往生するし
電車には乗らないんだと思いますけど。
書込番号:26041247
0点

>Che Guevaraさん
例えば本日18日の箱根は晴れ。気温は最低1.4℃、最高7.3℃。
https://tenki.jp/forecast/3/17/4620/14382/1hour.html
ライブカメラでも路肩などに雪はなし。
https://www.hakone.or.jp/7273
積雪は想定されず、凍結もない?これならノーマルでもOKに見えます。
>スタッドレス+チェーン装備は必死なのが箱根ですね。(四駆でも)
積雪時はとんでもない場所になりますね。斜度20%の坂ではノーマル+チェーンでは登れず、スタッドレス(チェーンなし)でも止まったら詰み。
https://youtu.be/eUt-gFHu1Mo?t=452
>公共交通が発達している箱根ですから、冬はリスクを避けて
電車で
雪景色が見たいと思ったら、マイカー以外で行くようにします。バスも充実してますし。
書込番号:26041285
0点

>トッドコムさん
それでサマータイヤのみで箱根に行って、宿泊して次の日に
積雪でトラブルんですよね。
天気予報が晴れでも、突然の雨や雪もあるのが山なので
山の天気は変わりやすいと言うことを想定すべきなんです。
特に箱根は富士山気候の影響を受けやすく、近くの駿河湾と相模湾に挟まれているという
特徴があって天気が変化しやすいんですよね。(雲、霧が出来やすい条件)
夏も普段から濃霧も多いので雨が突然降る条件が揃いやすいです。
富士山から冷たい気流が降りてきたら雪ですね。
お気をつけて
書込番号:26041320
0点

>Che Guevaraさん
私は日帰りで行ける距離なので、降ってきたら即帰宅できます。しかし宿泊だと、晴れ予報なのに起きたら積もっていた!なんてのが怖い所ですね。
https://youtu.be/o41dQbvO9mg?t=40
ただ日帰りでも美術館やユネッサンなどの屋内施設に長時間滞在、その後天気が崩れるなど油断禁物ですが。
書込番号:26041350
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ワイヤの通す側が黄色くしてあります 2グループのチェーンは重ならないように |
黄色を通したら 上で引っ掛けて 手を放してはいけません |
落とさないようにして 最上位フックを引っ掛けます で全体を馴らします |
全体を馴らして 引けば完成 少し走って引き直せば完璧 |
チェーンはつけるのがよく難しいといいますが
実際には外すタイミングのほうが難しいです
収納方法まで練習しておかないと
再装着できない不安から
「もうちょっと行って外そう」となって切ってしまう例が多いです
亀甲チェーンは
内側ワイヤの雄雌向き
チェーン面の裏表の判別方法
外すときの 最上位置フック認識
を間違わなければ
広告にある 装脱着 3分は簡単に行えます
#実際に沼津で高速降ろされ箱根→西湘南をチェーンで越えたこおとがあります
書込番号:26041374
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 5:50:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 23:07:40 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/17 5:17:00 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 22:43:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:57:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:36:59 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/17 3:29:47 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/16 21:40:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 8:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/17 0:02:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





