『寒冷地仕様車について』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『寒冷地仕様車について』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ37

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 寒冷地仕様車について

2025/03/11 19:49(6ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:5件

詳しくないので教えてください!
現在静岡に住んでいますが、寒冷地仕様の中古車の購入し乗っています。寒冷地仕様は不要でしたが、走行距離、装備などからこの車を購入しました。

WEBで調べると、バッテリーやエンジンオイルなど寒冷地仕様向けがある、と書いてありますが、寒い地域に行かない場合は、通常車のバッテリー、オイルなどに変えて問題ないでしょうか?

あくまで寒い地域で寒冷地仕様を使うなら、、という記事が多かったので教えてほしいです。

書込番号:26106619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/03/11 20:00(6ヶ月以上前)

エンジンオイルは一緒ではないか?思いますが、バッテリーは適合品でないと接続ターミナルの径が違ったりする可能性があるので、同じものにされる方が良いと思います。値段も大して変わらないのでは?

書込番号:26106634

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2855件Goodアンサー獲得:681件

2025/03/11 20:17(6ヶ月以上前)

>ブルー太郎さん
>バッテリーやエンジンオイルなど寒冷地仕様向けがある、と書いてありますが、寒い地域に行かない場合は、通常車のバッテリー、オイルなどに変えて問題ないでしょうか?

あくまで、わたしの私見です。

バッテリーは、寒冷地仕様は通常型に比べて寒さに強く容量も多いので、今付いているバッテリーと同じ(同じ規格)の物を使用することをお勧めします。(通常型でも問題無いと思いますが)

エンジンオイルは、極寒の地でなければ普通のオイルで良いと思いますよ。

書込番号:26106657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5723件Goodアンサー獲得:156件

2025/03/11 20:44(6ヶ月以上前)

販売店で直接 バッテリー交換するときに聞いたほうが良いのでは?
それとも 自分で交換するのですか? 詳しくないので教えてください!
とは書かれていますが・・・

書込番号:26106699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/03/11 20:45(6ヶ月以上前)

バッテリーが寒冷地仕様で容量UPされている場合は、オルタネーターなども容量がUPされているので、バッテリー容量は下げない方が良いでしょう。

オイルパンの容量も違ったり、オイルポンプも強化されていたりという
車種もあったので何とも言えませんが
そのほか標準車と違う仕様であるものが取説にあるなら
メンテナンスデータ通りに使いましょう。

書込番号:26106701

ナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6011件Goodアンサー獲得:1979件

2025/03/11 20:52(6ヶ月以上前)

エンジンオイルはメーカー推奨の粘度で問題ありません。

バッテリーに関しては寒冷地仕様の車両はオルタネーターが強化されていて、通常仕様と比べ発電量が大きくなってます。

車種が不明ですが、オルタネーターが充電制御タイプならバッテリーが過充電になりずらいので標準仕様のバッテリーで問題ないでしょう。

例として自分は軽自動車の寒冷地仕様車に乗ってましたが、寒冷地仕様車のバッテリー44Bは価格が高いため、標準仕様の40Bのバッテリーを使い続けてました。

もちろん全く問題はなかったです。

バッテリーのサイズ(B→Dなど)が変わればもちろんダメですが。

書込番号:26106713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/03/11 21:02(6ヶ月以上前)

電装品の負荷が大きいから容量の大きなバッテリーが付いている訳で、するとしても少し落とす程度でしょうね。ワイパーモーターとか、普段使いする部分が違う車種もありますし。

オイルは最近の車なら皆シャビシャビなので、変える必要は無いと思います。

書込番号:26106730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:174件

2025/03/11 21:57(6ヶ月以上前)

寒冷地でエンジン始動しやすくするためにCCAの大きい=容量の大きいバッテリーが使われてるにすぎません。
電装品は基本的に非寒冷地仕様と同じですから負荷は変わりません。
始動性だけで見れば、容量の小さいバッテリーで十分ですが、端子などの規格は合わせる必要がありますよ。

書込番号:26106813

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2025/03/11 22:10(6ヶ月以上前)

まぁ、全グレード寒冷地仕様の新車もあるくらいですから、あまり気にしないでいいかと思います。
バッテリーだって大差無い価格ですしね。

エンジンオイルは北海道以外はどれでも大丈夫じゃないんですかね?マイナス30度以上とかが日常とかの地域での話では?

書込番号:26106839

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6394件Goodアンサー獲得:327件

2025/03/11 22:16(6ヶ月以上前)

車によるでしょうが、
私の知る限り、寒冷地仕様になると、
標準車より、
シートヒーターやドアミラーヒーター
フロントガラスのワイパー用のヒーターなどが標準で付いてたりするのがあり、電気を食いやすそうな装置がついてるものがあるし、リアヒーターダクトとかあったりとか、負荷がかかりそうな物あるかと思います。
使わなければいいかもしれませんが、それなりの寒さでも役に立つので、バッテリーもそれなりのものが安心かなとは思います。
温暖な地域なら必要ないでしょうがね。

書込番号:26106847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6394件Goodアンサー獲得:327件

2025/03/11 22:34(6ヶ月以上前)

私の経験ですが、
バッテリーを交換する時、大抵純正品より、性能の良いものをつけます。
新車装着の純正品は、3年くらいで、バッテリーだめになった経験数回あります。
私は、性能若干でも高い社外品の方が安心します。
バッテリーは、車の定期交換する部品で、交換頻度は、オイルに次いで多いかと思います。
いくら寒冷地仕様の標準より上のものでも、
私は、性能低いのを使うには勇気が必要です。
同じものでも通販などで安価に済ます方向がいいかと思います。

書込番号:26106877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2025/03/12 03:47(6ヶ月以上前)

>ブルー太郎さん
まず、この手の話をするなら自分の環境(この質問の場合には車種や年式)を書きましょう。
なぜ書かなければならないか?

寒冷地仕様と言うのはメーカーや車種、年式によってその中身が全く違ったらします。
装備としてヒーターコアの容量が大きくったり、バッテリーが大きいものを搭載されていたり。

そのため、自分が住んでいるのが寒冷地ではないからと小さいものを使うと容量が足りなくて上がりやすくなる可能性も考えられます。

通常、バッテリーを交換する際には乗っていたものと同じ容量以上のものを載せましょうと言うのが回答になるかなとは思います。

書込番号:26107052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/12 07:20(6ヶ月以上前)

>ブルー太郎さん
寒い時の装備がノーマルより充実していると考えてください。特に寒冷地以外で乗っても問題ありません。
オイルやバッテリー交換時に寒冷地用からノーマルに交換で費用も抑えられます。似たような費用だと思いますが。

悪い点は、新車購入時に寒冷地使用だと若干高くなるぐらいしか思いつきません。

書込番号:26107126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2025/03/12 08:19(6ヶ月以上前)

>ブルー太郎さん
>WEBで調べると、バッテリーやエンジンオイルなど寒冷地仕様向けがある

車によりますが、最近は寒冷地仕様でも標準車と同じバッテリーの車もあります。
私の乗ってるFITは、寒冷地仕様はありませんが、コンフォートビューパッケージ(親水/ヒーテッドドアミラー、熱線入りフロントウインドウ)でもバッテリーは同じです。

トヨタでしたら寒冷地仕様と標準車の装備の違いを表で見る事ができます。

例:ライズ
https://toyota.jp/pages/contents/faq/2.0/pdf/1153/1153_01.pdf


通常車・充電制御車
アイドリングストップ車用
制御弁式バッテリー
日本車用専用EN規格
欧州車用

とバッテリーは色々種類がありますが、個人的に通常車であればアイドリングストップ車用にするのがいいと思います。
(自分はそれに交換してます)

トヨタのHVに多い、室内(リアシート下)にあるバッテリーは制御弁式バッテリーにする必要があります。

種類があるので、わからなければ今付いてるのと同じ形式に交換するのが無難です。

自分も今まで交換時は容量アップしてましたが、あまり差は感じませんでした。。

書込番号:26107182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/03/13 17:51(6ヶ月以上前)

みなさま

色々と教えていただきありがとございます^_^
自分で交換は難しいので、お店でやってもらいますが、費用を抑えないなと思い事前に相談させてもらいました。
変える事での不安もありそうなので、今回は同じ仕様のバッテリーで交換しようかと思います!

大変勉強になりました!

書込番号:26108959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング