現在急速充電スポットは9200件、充電口数が12500器。
https://ev.gogo.gs/search?kw=&ac=&type%5B%5D=1&output_num=&ere=&contact=1
BEV+PHEVは車全体の3%未満。それに対して9200件なので十分足りている気がしますが、実際充電されてる方はどう感じているでしょうか。高速道路で不足してるのは分かります。
また将来EV比率が10%まで増えたら何箇所必要か。ドイツは大手ガソリンスタンドに急速充電器の設置義務が課されました。
https://www.webcg.net/feature/evcafe/article/50377
日本のガソリンスタンドは27000店舗との事。できるがどうかは別として、GSに急速充電器併設ならかなり増やせそうです。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cf1441a3d41586f26475ff1f972103cf14966749
書込番号:26149601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EV電力は国民共有財産で
スマホアプリで充電量課金
どちらの自宅(+テナント)で充電しても
大丈夫な社会にならないとダメかと
#で 走行課税も把握される
書込番号:26149648
1点
>由布院太郎さん
>実際充電されてる方はどう感じているでしょうか
急速充電器については、不足は、あまり感じません。
それよりも
普通充電器(6kW。もしくはそれ以上)は、より多くの整備が必要だと思います。
>高速道路で不足してるのは分かります。
個人の感想ですが、特定の場所を除けば、不足は感じません。
高速道路でも、現状のEVの数なら、2口から6口の充電器が増えつつあるので、このペースで増えれば不足は感じません。
>GSに急速充電器併設ならかなり増やせそうです
急速充電設備が必要だと考えるのは、EVを使っていない方に多く見られる誤った思い込みだと思います。
先ほども、書きましたが、必要なのは「普通充電器」でしょう。
1)駐車時間の長い旅館やホテルなどの宿泊施設なら、3kWでも大丈夫。
2)最低でも6時間くらいは滞在するゴルフ場では、6kWで充電すれば、
30kWhくらいは貯まりますので、200km近くは走れます。
首都圏からのお客様でも帰路に必要な距離は走れます。
3)毎日のスーパーなどショッピング中、6kWで30分の充電でも、
2.5kWhは充電できるので、リーフなら20kmは走れます。
毎日の買い物には必要、十分な距離です。
実は
こういった場所の普通充電設備の整備は、まだまだ進んでいません。
たとえばTDLには、あんなに広い駐車場があるのに、普通充電設備は皆無です。(ホテルにはありますが)
ちなみにUSJにはあります。
もともと、ホテルや旅館、ショッピングセンターやゴルフ場など、駐車スペースはあるので、
そこに普通充電設備を設置するのは容易ですし、急速充電設備よりも安価で、維持費も極わずか、耐用年数もずっと長いでしょう。
(ウチの普通充電設備は12年使っても、メンテナンスコストは、今のところゼロ円です。単なるコンセントですから当たり前ですが…)
日常生活でEVの充電に必要なインフラは、普通充電設備だと断言できます。
書込番号:26149671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ひろ君ひろ君さん
>EV電力は国民共有財産で
どういう意味でおっしゃっているのか、いまいちわかりませんが、
昼間、余剰になる太陽光発電の電力を利用(EVのバッテリーに蓄える)ことが、必要になるのか、と考えます。
とくに、太陽光発電の出力制御をたくさん行っている九州電力管内では、
EVのバッテリーの利用価値は高いと思います。
EVをグリッド(電力系統)に繋いで、余剰となる昼間の電力を蓄え、
太陽光の出力が落ちる夕方以降にグリッドへ放電させれば、太陽光発電を有効に使えると思います。
電力料金などの制度設計を適切に行えば、いけるのでないでしょうか。
出力が安定しない自然エネルギーを使うための、バッファーとしてEVのバッテリーは有効な手段だと思います。
(ガソリン車では絶対無理ですから)
書込番号:26149685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
>高速道路でも、現状のEVの数なら、2口から6口の充電器が増えつつあるので、このペースで増えれば不足は感じません。
これって大型連休には対応出来ないでしょ
書込番号:26149741
4点
>由布院太郎さん
まず重要なのは充電器業者が採算取れる仕組が必要
現在、ほぼ全ての充電器は赤字なので
これではインフラ設置が進みません。
(現状は政府補助金で成り立っている)
必要な充電器設備は3つ
普通充電 3kW-22kW ホテルやショピングモールなど
集客の為に設置。
大規模スマートグリッド→高速道路や大幹線道路。
電気は家庭のコンセントと同様に大規模な
給電システムから給電コネクターだけを分岐する。
ドイツのミュンヘンの充電ステーションでは
一度に200-250台を充電出来ます。
そこまで大きくなくても数十口程度は必要。
充電器はGSスタンドに併設するのが一番効率良く
新規の土地取得も不要だし、電気工事も
大してかからない場合も多い。
コンビニや喫茶店、ショップなど
充電代以外の副収入も期待できるし、ユーザーの
利便性にも繋がる。
現状の時間制では業者が採算取れない。
速度が速ければ業者は損をするし、速度が
遅ければユーザーが損をする。
サクラなど外部充電すれば非常に高く付く。
充電する時間帯は限られているので
どれだけ超急速充電が出来るかで採算性が変わる。
BYDが発売した超急速充電は1000kW
ガソリン車と同等レベルの5分充電
既にタイでも700kW充電器が設置開始されて
ガソリン車並になるのもそれ程、遠くはありません
GSスタンドは当面ガソリン販売と充電販売の2つで
営業していくのが自然です。
車の燃費販売なのですから、何故出光などの
石油会社が積極的に動かないのか不思議です。
タイの急速充電は(モールやディーラー除いて)
全てGSスタンドに設置されています
何時までも補助金に頼っていくわけには
行かないので採算性を考慮しなければなりません。
書込番号:26149832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アドレスV125.横浜さん
>これって大型連休には対応出来ないでしょ
それは、実体験ですか?
私、今まで大型連休中でもリーフで出かけてますが、特定の場所(東名の海老名とか、
中央道の談合坂、関越道上りの三芳などなど)を除いて充電待ちで困ったことはありません。
基本的に、首都圏から近いところは、不足する傾向だと思いますが、
そんな場所では、近くのインターから高速を降りれば、ディーラーなどの充電器を使えます。
したがって、現在のEVの台数では、あまり困らないと。
ま、高速を降りるのは不便ですけど、大型連休など、車の数が多いことが予想される時に、
あえて出かけるのですから、少々の不都合は自己責任でしょう。
それが嫌なら、平日に有給を消化して出かければ良いだろうと思います。
ちなみに、12年前の北陸道には、急速充電設備は一箇所も無かったのです。
それでも群馬から金沢まで24kWhリーフで何度も走りました。
もちろん、充電は高速を降りて行ってました。
書込番号:26149844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>アドレスV125.横浜さん
>大型連休には対応出来ない
例えば、東北道の蓮田SAに設置されている充電器は90kWh器が6基。
蓮田SAの小型車両の駐車スペースは352台分。EV/PHEVは全車両の
3%未満なので、駐車場に入れるEV/PHEVは最大352x0.03=10.56。
6基の充電器がすべて埋まっていても、充電待ち車両は4.56台。
充電器の最大占有時間は30分なので、30分以内には次の番がくる。
SAで30分も充電しない人が大半だと思うし、よっぽどなら次の羽生に行くとか、
菖蒲に行くとかするので、実運用だと充電器が足りないなんてことはほぼ、
ないですね。
・・・まあ、現実は経路によっては充電器がないことも多々なんで、どこにどう
行くか、の経路設計が重要で、それをめんどくさい、やりたくない、という人も
いることも事実でしょうが。
書込番号:26149850
1点
とても難しい問題ですね。
数だけではなく、地域や設置密度も大きく関係しそうです。
普通充電の設置状況によっても変わります。
また、今後、自動車本体の性能向上、充電器の性能向上も見込まれます。
充電器の耐用年数や性能を考えると、現状では設置するタイミングも難しいところです。
急速充電を設置しても充電で利益をあげる、または他に充分なメリットがない限り、わざわざ設置しません。
個人的には補助金などが不要でも運用できる環境が実現できるのかが気になります。
書込番号:26149853
1点
>tarokond2001さん
>それは、実体験ですか?
これは単なる質問です
>高速を降りるのは不便ですけど、大型連休など、車の数が多いことが予想される時に
あえて出かけるのですから、少々の不都合は自己責任でしょう。
それが嫌なら、平日に有給を消化して出かければ良いだろうと思います。
それを言ってしまったら、本末転倒じゃないですか
ガソリン車であってもSAに入るまでも大変なのは変わらないのですから
要は、その後の充電なり給油に掛かる時間が問題なのであって
質問したんです
>E11toE12さん
ありがとうございます
SA,PAに必ず充電器を置いてくれると、もっと利便性は上げるんでしょうね
書込番号:26149864
1点
>tarokond2001さん
ショッピングモールは食事と買い物で1時間以上滞在する事が多いです。30分で移動の必要がある急速充電より、ゆっくりできる普通充電の方が向いていますね。イトーヨーカ堂アリオは6kWが100台以上の店舗がありましたが、最近は数を減らしてるみたいです。
https://hashimoto.ario.jp/information/news/2400000369/
https://evsmart.net/spot/kanagawa/l141500/q141518/v14544/
宿泊など超長時間なら6kW以下で良いですが、モール滞在は1,2時間程度が多いので20kW位あったら便利ですね。
>TDLには、あんなに広い駐車場があるのに、普通充電設備は皆無です。
駐車料金3000円なのにあんまりだー。
書込番号:26149885
0点
EVが増えてくれば主要SAでは100口くらい必要でしょう。
何口つけても大して掛かるお金は変わらない。
コンセント増やすだけ
大元が5000kWで100口で100台が同時だと50kW
まで下がるけど、同時はまずありえないので
100台同時充電でも70-80kWくらい
普段は空いているだろうから最大500kW充電も
可能になる。(500kWは液冷ケーブル必要)
そもそもSAではそれ程超急速充電は不要。
但し、時間制、時間制限は撤廃しないと
SAでは飯もろくに食えない。
充電時間制限ナシ(1時間)にすれば
混み合うSAで30分じゃ飯も食えないので
30分制限は無しにしないとならない。
EV普及につれて充電待ちが発生したり
充電の為に待つと言うことが無いように
していかないとならない。
現状、充電していてもトイレやコンビニさえ
ないという充電待ちはよろしくない。
色々と複合化して利便性と収益性が必要でしょう
書込番号:26149935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
知らないんでしょ、100口とかだとかなりの規模になりますね
工事が大変だ、認可も取らなきゃいけないし
書込番号:26150017
1点
だからリモコンみたいにバッテリー交換するだけみたいなそんな技術を開発してくれよ
充電するより早いでしょ?できないの?
書込番号:26150300
0点
急速充電は、1カ所に複数口充電できるようにして欲しいですね。行ったときに埋まってない安心感があるので、そちらに行くようになります。
後、ガソリンスタンドやコンビニなどの沿線上に増やしてほしいです。
書込番号:26150615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
受電設備・・・天使の輪っかのキューティクルみたいな・・・
最近あっちのほうで騒いでるメガワット2本で、日本は特別高圧
たぶん誰かが言ってたベストエフォートで、100口用意して100人使ったら、時間100倍の休息充電か
でも、あっちは、またまた無駄にでかい電池を裏に置いて、同時充電に対応するとか・・・
まぁ、あっちのほうは、せっせと環境破壊して、電池の大量生産だー
風下のこっちは、はた迷惑きわまりない
書込番号:26150667
1点
自宅充電とかも ランドリーと同時使用なら危いわけで
5口以上まとまれば 簡単な配電板ぐらいじゃダメよ
コンビニとかのキュービクルでも
小さい所で 200万円
大きめなら 500万円するわけで
その経費は考えようね
書込番号:26150678
0点
BEVを異常に推進している方々が言うように、この先数年で「充電時間は数分」が当たり前になるまで進化するなら、今までのガソリンスタンドみたいに並んで待てばいいんじゃないでしょうか。
高速道路のSAで10機もあればほとんど問題なさそうですけど。
BEVは進化するのに、利用の仕方は今のままってのはないと思います。
そもそも数分じゃトイレに急いで行くぐらいが精いっぱいです。
BEVを異常に推進している方々の話からすると、「充電中にご飯食べるっていつの時代よ!」って言われるぐらいに進化すると思ってるんですが、違うのでしょうか。
「SAでは超急速充電が不要」ってことなら、いつ使うために充電時間を短縮する研究をしているのでしょう。
何のためにメーカーは充電時間をあえて宣伝に利用するのでしょう。
書込番号:26150686
2点
>ひろ君ひろ君さん
あの人の事だから、送電線さえ引けば終わりだとでも思っているんでしょwww
中国みたいなデタラメな国と日本を同じと勘違いしているのでしょうね
書込番号:26150724
1点
200万円とか500万円とかどう言うレベルなのよ
数億円以上掛かるけど安いもの
効率の違いからEVにするとガソリンで走るより
発電してEVで走った方が燃料代は約半分になる。
現在、自働車に掛かる燃料代は約6兆円
それが半分になれば3兆円浮く計算になる。
だから世界はEV化に進んでいる。
書込番号:26150768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガワだけの燃料タンクと、中身の詰まった電池は、どちらが安い?
電池のお金は、どこに落ちるの?
既存のガソリンスタンドと、充電インフラ整備は、どちらが安い?
で、結局電気は何から作られている?
結局、再エネと新燃料の融合で、EV一本化にならず、適材適所や相互補完の共存共栄
急速充電は、高速道路以外、さほど市民権は得られず
急速充電も、重量級EVと同じく、本質の見えてない人々が踊らされてるか、金持ちのエゴ
単なる新しいビジネスの一つ
それも一部は、環境を謳い文句にした、まるで壺商法みたいだ・・・っていうと、ちょっと言い過ぎか・・・
サクラで十分 普通充電で十分
書込番号:26150827
2点
また、良い返しが思いつかないから「電気はガソリンより優れてる」が始まった(笑)。
急速充電スポット数の話ですよー!
書込番号:26150873
2点
>ミヤノイさん
>200万円とか500万円とかどう言うレベルなのよ
受電設備の話だよ、調べて来なよ
貴方が言うように簡単には設置できないんだよ
書込番号:26150925
0点
>mat324さん
だから必要な数量かいたら
電気設備は高いなのなんなの、、、
節約するためのEVなのだから
高い設備投資でないの言うまでいるのだが?
一々反応しなくても良いのでは?
あなたは気にしすぎ
書込番号:26150926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
数分で充電できるんだから、何億もかけて100台も揃える必要はないでしょ。
「数分で充電」はウソなんでしょうか。
充電器の耐用年数も考えてる?
現状では一般的に10年弱だから、そのたびに新しい充電器に交換。
石油の購入量は減るけど、他のものを輸入する量は増えそうですね。
それこそ、あなたの大好きな中国からの輸入が増えるかもしれません。
石油輸出に頼っていた国は情勢が不安定になるでしょう。
「自宅での普通充電」と「充電スタンドでの急速充電」の価格差が大きくなれば、急速充電を控える人は増えるでしょう。
充電器の更新ごとに億単位の設備投資が必要ですよ。
充電スタンドはどうやって運営しましょうか。
補助金をジャブジャブ投入しますか。
じゃあ、増税もセットですね。
本当に節約したいなら、もっと広い視野で考えないといけないのではないでしょうか。
車や充電器、発電設備は、多くの資材を輸入に頼ってるし、一度買えば永久に使えるものではありません。
「節約のためにプリウス買って、最終的に損していた人たち」や「1円安いからって遠くのガソリンスタンドに行く人」と一緒の発想ですよ。
あなたは気にしなさすぎ。
書込番号:26150956
0点
>mat324さん
別に10台でも100台でも経費は大して変わらない。
家庭のコンセントを増やしても大したお金かからないでしょ?
給電能力が5000kWなら5台でも100台でも僅かに増えるだけ。
5分充電するには5台しか出来ない。
高速道路なら数多くできる方が良い
最終的に5分で完了することが理想だけど
そんなすぐには無理。
それに高速道路ならそんなに速くなくても良い
2時間も走れば休憩するのだから
トイレ行ったり買い物したり飯食ったり
書込番号:26150972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
> 家庭のコンセントを増やしても大したお金かからないでしょ?
電気繋がりっていうだけで、比較対象がおかしいでしょ。
> 高速道路なら数多くできる方が良い
SAのガソリンスタンドに100台並んでるの見たことないけど(笑)。
そんなに充電せんといかんの?
> そんなすぐには無理。
ん?調子良いときは、「もうガソリン車の利便性を超えている」とか言ってなかったかな。
結局、まだまだ発展途上。
充電時間が数分と30分じゃ、設備だって運用方法だって全く変わってくるでしょ。
そうやって自分の発言に都合が良いように前提条件をころころ変えるから、他の人とまともな話ができないんですよ。
書込番号:26151020
0点
>ミヤノイさん
>それに高速道路ならそんなに速くなくても良い、2時間も走れば休憩するのだから、トイレ行ったり買い物したり飯食ったり
貴方の話は、人それぞれで対応が違う事が想定されていないよね
2時間で休む人、休もうとSAに入ったら混んでいて次の所で休む人、場所待ちをして休む人
充電場所もそう、空いているのか、待ちなのか
食事も混んでいて空き待ちなどあったら、それこそ何時間もそこで縛られて予定なんか破綻するよ
そんな事が快適なドライブと言えるの?
書込番号:26151021
0点
>mat324さん
大きなSAだと4-500台止まれるよね
普及率20%なら100台
日本では当分無理って話だ
>アドレスV125.横浜さん
充電器が空いているかどうかは事前に分かる
充電中、飯食ったり待つのはいいけど
充電器待ちは嫌になるのね。
本人が通過しようが自由
書込番号:26151105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2時間も走れば休憩するのだから
>トイレ行ったり買い物したり飯食ったり
タイの人たちはヒマでいいですね。
高速で2時間おきに買い物したり飯食ったりは、日本ではしないけどな。
せいぜいトイレと飲み物買う程度。
書込番号:26151118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
充電場所はそこに行かなくてもナビやスマホアプリでリアルタイムの満空情報が見れますね
特に高速道路に特化したアプリ"高速充電なび"は便利ですよ(無料でだれでも使える)
ルートを指定したり、高速道路路線を指定したりすると、今現在の使用状況が見れます。
そして表示しておくと操作しなくても適時アップデートしてくれます
画像は今現在の新東名の一部区間です。
また、日産のNissan Connectならapple carplayで目的地に充電スポットを指定するとその時点の空き状況も判るし、向かっている途中に変化(空き->使用中、使用中->空き)があるとその都度教えてくれますね
また、使用中の場合も開始時刻も表示されます。
他メーカーのナビやアプリも同じようなことが判るのではないでしょうか
書込番号:26151122
0点
自分が食べ物屋とかしてて
充電させて下さい と 言われて 気持ちよく提供できるか考えてみるといい
200万円の受電設備持ってても
五台分にの鈍足充電口を準備したら
500万円の受電設備にアップグレードする必要があるってことです
携帯電話クラスなら いいよいいよ 充電させて上げられるけど
電気の再販売はできないよ 無償になる
書込番号:26151128
1点
>大きなSAだと4-500台止まれるよね
>普及率20%なら100台
>日本では当分無理って話だ
計算以前の問題なんですけどね。
SA止まるたびに全車が給油なんてしてませんよ。
タイでは2時間おきに全車給油して、飯食ったり買い物したりしてるんですかね。
ホントにヒマなんですね。
書込番号:26151141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ユニコーンIIさん
普通、240km-300km走ったら休憩すると思うが?
書込番号:26151424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
>普通、240km-300km走ったら休憩すると思うが?
普通、日本語のスレなんだから日本語くらい読めると思うが?
どこにも休憩しないなんて書いてないのだが?
高速で2時間おきに買い物したり飯食ったりは、日本ではしない、と書いたんだがな。
日本語が読めないのか、理解が出来ないのかどっちですか?
どこに休憩しないって書いてるあるのか教えてくれよ。
毎回毎回、人が書いてもいないことを書き込むなよ。
貴方は2時間おきに飯食うのか?
そりゃ食いすぎだろ。
ついでに言っとくと、
貴方が書いてたのは「2時間も走れば」であって、「240km-300km走ったら」では無いよ。
自分が書いたことも忘れたのか?
>2時間も走れば休憩するのだから
>トイレ行ったり買い物したり飯食ったり
書込番号:26151438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>由布院太郎さん
遠出の場合
BEVは不便ですね
どこでもすぐ充電できないと不安過ぎます
数はガソリンスタンド相当でしょう?
給油が約5分ならSAのスポットはGSの給油台数の6倍の口数が必要かと?
それなら不安ないですね
でも
ビジター金額で急速充電するとガソリンとあまり変わらない料金なので
私の場合ガソリンタンク9リッターしかない
PHEVなので初めは遠出の時充電してましたが
今はガソリン継ぎ足ししてエンジンで走ってます
ガソリンに比べて
BEVだと
残油量、残電量はガソリンに大きな変動はあまりありませんが
電気はその時の状況で2−3割と大きく変動するので
遠出に心理的圧迫は大きいです
なので 効率の良いバッテリーができない限り
PHEVが今後の最適解と考えます
また
バッテリーは少ない状態からの方が充電効率が良いので
最後まで使い切れないBEVより
残電量気にせず使い切れるPHEVの方がお得ですね
書込番号:26151621
1点
>ミヤノイさん
> 大きなSAだと4-500台止まれるよね 普及率20%なら100台
BEVはSA止まるたびに充電しなきゃいけないの?
なんのために、今まで中国メーカーの航続距離の伸長を自慢してたの?
みんな充電回数を減らしたいから航続距離を伸ばして欲しかったんだけど。
2時間おきに何十分も充電する前提で普及させようと思ってるの?
しかも、いちいち充電スタンドの混み具合までチェックしなきゃいけないの?
そこのSAでごはん食べたかったけど、充電スタンドがいっぱいだったら、そこはごはんだけにして、また次のSAで充電だけするのか。
ほんでまた何十分もかかるんでしょ?
もうご飯食べちゃったし。
どんだけBEVにして不便にするつもりなんだ(笑)。
> 日本では当分無理って話だ
あなたの話を聞いて、わざわざ不便になるBEVが欲しくなる人の方が少ないでしょ。
せっかく「BEVも便利なところはあるよ」って乗ってる人が実体験を話してくれてるのに、いつも最終的にBEVの普及を妨げることばかり(笑)。
書込番号:26151760
1点
>ミヤノイさん
受電設備についても理解できたかい?
SA、PA、最寄りのスタンドで必要なんだよ、家に設置するのとは違う事が理解できたのかい?
書込番号:26151876
0点
>ユニコーンIIさん
何変な極論ばかり書いているの?
高速走行では2時間ごとに休憩しましょうは推奨
何故2時間ごとに充電や給油、飯を食わなきゃならないの?
SAは数十kmごとに沢山ある。
車は何万台と走っている
自分の都合の良い時に入れば良いだけだ
書込番号:26151905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mat324さん
何故、電池ギリギリまで走って充電するの?
何故、2時間ごとに充電しなきゃならないの?
何故、長時間充電しなきゃならないの?
SAは沢山あるのだよ
きっちり2時間ごとに走らなきゃならないのかい?
ソフトウェア次第だけど一々空き情報を
調べる必要もないよ
書込番号:26151910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ZESP2が終了して、急速充電あまりしなくなりました、ZESP3の100分を消化するために通っていますが、
充電スポットも以前よりすいています。
コンビニにいたアウトランダーも最近あまり見かけません。
なので、しばらくはこのままでも大丈夫だとおもいます。
書込番号:26151915
1点
>ミヤノイさん
>何変な極論ばかり書いているの?
おいおい、貴方が言い始めたことだぜ?
全て貴方が書いたんだが、既にお忘れですか?
↓
>2時間も走れば休憩するのだから
>トイレ行ったり買い物したり飯食ったり
>普通、240km-300km走ったら休憩すると思うが?
私が書いたのは、
2時間毎の休憩で毎回食事もしないし買い物もしないってこと。
日本語が理解出来ないのか?
>高速走行では2時間ごとに休憩しましょうは推奨
>何故2時間ごとに充電や給油、飯を食わなきゃならないの?
貴方が下記を書いたんだけど、お忘れかな?
↓
>2時間も走れば休憩するのだから
>トイレ行ったり買い物したり飯食ったり
記憶力が無いのか?
書込番号:26151978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユニコーンIIさん
そらもったいない
名産品あるからこまめに立ち寄るのも良ですよ?
書込番号:26151980
0点
>ktasksさん
そんなにしょっちゅう初めてのSAに行く機会は無いので問題無いです。
書込番号:26151983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
毎回毎回、人が書いてもいないことを書き込むなよ。
そして質問には答えなよ。
答えられないなら、やはり貴方は嘘つきだな
@私がどこに休憩しないって書いてるあるのか教えてくれよ。
A2時間ごとに充電や給油、飯を食うって書いたのは貴方なのに、なぜ他人のせいにしてるんだい?
書込番号:26151991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ktasksさん
高速の長距離に加えて電費も下道より落ちるので、サービスエリアでは数多くのスタンドが必要だと思います。増やせないのなら混雑時は短時間充電のみ、超過で罰金とかあっても良さそうです。
>モリニューさん
自宅充電無しでEV運用してる人が2割いるみたいですが、ZESP2による燃費電費の安さが無くなりEVのメリットが少なく手放す人もいるでしょうね。集合住宅でもモーター車に乗りたいならe-powerでもeHEVでもありますし。そうなると急速充電器の使用率は減っていくと思います。高速SAPAは分かりませんが、一般道では必要十分かな。
月額2980円のエネチェンジパスポートは夜に使えないので代用にはならないか。
https://ev-charge-enechange.jp/for_drivers/passport/
書込番号:26151993
0点
>ユニコーンIIさん
そうですか
私は逆に必ず寄るSAがあります
その季節により置いてるものが変わったり出店が増えたり中々良いですよ
以前は
北陸道の徳光ハイウエーオアシスがお気に入りでしたが
最近は南条SAがお勧めです。下りは恐竜も居ます
https://www.google.com/maps/uv?pb=!1s0x5fff5553808926c5%3A0xaa16de63d7ed001!3m1!7e115!4zaHR0cHM6Ly9tYXBzLmdvb2dsZS5jb20vbWFwcy9wbGFjZS8lRTUlOEQlOTclRTYlOUQlQTElRTMlODIlQjUlRTMlODMlQkMlRTMlODMlOTMlRTMlODIlQjklRTMlODIlQTglRTMlODMlQUElRTMlODIlQTIrJUU0JUI4JThCJUUzJTgyJThBL0AzNS44MjU3NywxMzYuMjAyMzMzNywzYSw3NXksMjc2LjM2aCw5MHQvZGF0YT0hM200ITFlMSEzbTIhMXN3X3U1aDUzUFZzalMxM3hQRWhiN0pBITJlMCE0bTIhM20xITFzMHg1ZmZmNTU1MzgwODkyNmM1OjB4YWExNmRlNjNkN2VkMDAxP3NhPVgmdmVkPTJhaFVLRXdpMzFPX2VvT09NQXhVMmFmVUhIYWhIQWVBUXB4OTZCQWdURUFBJmhsPWphLWpw!5z5Y2X5p2h44K144O844OT44K544Ko44Oq44KiIOS4i-OCiiAtIEdvb2dsZSDmpJzntKI!15sCgIgAQ&imagekey=!1e10!2sCIHM0ogKEICAgICPq9qHVQ&cr=le_a7&hl=ja&ved=1t%3A206134&ictx=111
ウチの子達(犬)は逃げ惑ってましたが、、、
書込番号:26152004
0点
>ミヤノイさん
自分で何の話してるかわかってないの(笑)?
> 何故、電池ギリギリまで走って充電するの?
どこにそんなことが書いてあるのでしょうか。
> 何故、2時間ごとに充電しなきゃならないの?
「2時間も走れば休憩するのだから」は、あなたが言い出したことです。
さらに、あなたの言った「急速充電器100台設置」、「普及率20%なら100台」から考えると、そういうことになると思いますが。
これらの条件を合わせると、SAに入るBEVは全て充電ってことでしょ。
適当なことばっかり書いてるから、話の辻褄が合わなくなって自分でも何言ったかわからなくなるんですよ。
> 何故、長時間充電しなきゃならないの?
私の「数分で充電はウソなんでしょうか。」に対して、「最終的に5分で完了することが理想だけどそんなすぐには無理。」って言ったのはあなたなんですけど。
「混み合うSAで30分じゃ飯も食えないので」もあなたの発言です。
> ソフトウェア次第だけど一々空き情報を調べる必要もないよ
空いてるかどうかでSAを選ばなきゃいけないじゃない。
あなたはお腹に入れば何でもいいのかもしれないけど、そこのSAにしかないものもあるのよ。
みんながみんな、なんとしてもBEVに乗りたいわけじゃないの。
むしろ、単なる移動手段のひとつとして買う人の方が多いの。
高いお金払って、わざわざ不便なものを買う人がどれだけいるよ。
あなただって、大きいこと言いながら高いだなんだって今更な理由つけて、買っていいものかどうかなかなか決断できずに結局買えずにいるわけでしょうが。
書込番号:26152011
2点
まぁまぁ難癖だらけでエンドレス
日本でEV化が進もうが進まなかろうが
あなた達には 関係ない こと
日本のメーカーも新規開発はEVばかりだけどね
まぁトヨタは中国以外は消極的だが
書込番号:26152028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
>まぁまぁ難癖だらけでエンドレス
貴方が書込み内容を変えたり、論点ズレた書込みばかりしてるだけの話。
>日本でEV化が進もうが進まなかろうが
>あなた達には 関係ない こと
タイの人である貴方にはもっと関係ないこと。
早くタイの市場をどうにかした方がよいですよ。
まぁ、既にタイそのものが手遅れでしょうけど。
書込番号:26152035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ユニコーンIIさん
坊主(ミヤノイ)憎けりゃ袈裟(タイ)まで憎い?
タイは許してあげて下さい
書込番号:26152052
1点
>ミヤノイさん
> まぁまぁ難癖だらけでエンドレス
反論できなくなってジ・エンド。
書込番号:26152058
2点
>ktasksさん
別にタイは憎くもなんとも思ってませんよ。
タイの国の人であるミヤノイさんが日本の事を書いているので、ミヤノイさんの国であるタイの事実を書いてるだけです。
自動車市場の話で言えば、タイの自動車市場は日本と比較にならないほど酷いのが現状。
書込番号:26152121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユニコーンIIさん
ええソレでも
その書き方を見たタイの方は心をいためるのでは?と?
書込番号:26152191
0点
結局日本にはPHEVの方が利便性が高くていいのよね
どっちも良いとこ取りが出来てさ
そうすりゃ、充電設備もそんなに増やさないでいいんだし
欧州が何時まで、EV化推進を我慢できるかだけどね
多分、頓挫するんじゃないかな、どこの車メーカーも得が無いんだもの
開発費が掛かるお荷物で、もう電池の進化も鈍化してるしね
書込番号:26152196
2点
>ktasksさん
>その書き方を見たタイの方は心をいためるのでは?と?
タイの「人」の話を書いてる訳ではなくて、「自動車市場の現状」を書いてるだけなんですけど?
まぁ、では、ミヤノイさんにも同様にツッコミお願いしますね。
日本の方は心をいためてるでしょうから。
書込番号:26152304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ユニコーンIIさん
ええ
別にタイ出さなくても貴方の書いてる事はマトを得てるので
ミヤノイと同じ手法とるのは如何なものかと?
その部分だけ残念なもので、、、
書込番号:26152315
0点
>ktasksさん
そうですか。
それは仕方ありませんね。
書込番号:26152386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
また関係のない書き込みが多数あるね。
BEV絡みになるとどうして増えるんだろうかね。
私の言う充電器とは「急速有りで出力が高くて(100Kw以上)同時に2台以上充電できる充電器」です。
圧倒的に足りない山間部や田舎。
50kwはぽつりぽつりとあるけど多いわけじゃないですね、
東京都であっても都と県の境目の都側の山間部には100kw以上はないですし50kwクラスも多いとは言えない。
小学校の校区に最低でも1台は欲しいですね、どのような地域でもです。
ただ、小学校も今や少子化で閉校が多くなり結構遠くの学校に通学せざるを得ない事を考えると距離的な事も設置の計算に入れる必要があります。
バードウォッチングや山狩り等山に入るにはBEVはまだやめた方が良いかも。
BEVが年々進化している・台数が増えている事を考えると「急速有りで出力が高くて(100Kw以上)同時に2台以上充電できる充電器」の増設が必要だと思っています。
書込番号:26153030
2点
>小便小僧(自粛)さん
採算の取れない
充電器にお金かけるより
PHEV普及にお金かけたほうが
日本の経済のためになるかと?
それか走行しながらエネポで充電できれば
https://kakaku.com/item/K0000099072/?cid=shop_google_dsa_0029&gad_source=1&gbraid=0AAAAADGJl_fzylAtakygPoiVhz2b3BBnI&gclid=Cj0KCQjwtpLABhC7ARIsALBOCVpj4X2nruxfn6Ob_zbFGtmbNaV-38BOvnOpR54lD42Ee3ZsLntvHuQaAvKOEALw_wcB
コンビニでガスボンベ買えば良いだけとかなれば良いのに、、、
書込番号:26153528
0点
急速100x2基 にしても
鈍足15x10基 程度にしても
けっこうな受電設備の増設が必要
うちの工場でも 熱源(シルクの熱乾燥) で
500万円くらいかかったらしい
500万円の設備費を捻出するなら
電気の再販に5000万円分払うお客さんが必要なわけで
一回1000円の充電客が何人来なきゃいけないかって事
コンビニ充電器が10年更新を諦める例が続発してます
書込番号:26153652
0点
受益者負担が基本、1wh1円払ってもらいましょう。
書込番号:26153947
0点
>ktasksさん
公共交通だってそう、採算が取れなくて赤字だからやめよう・・・というのは難しい判断。
しかし近年は人手不足という理由も重なりやめざるを得ない。
また、https://news.yahoo.co.jp/articles/2d6e6fd6d3e22a3166f25d2daa599bd8f496316d、というケースもあります。
充電施設も同じ。
利便性つまり便利に重きを置けば増やさざるを得ない。
1か月に数台しかBEV乗りが山への観光や旅行に行くとして急速可能な複数台同時充電可能な100kw以上が無いと困るというBEVユーザーもいると思う、0ではないです。
ただし山間部の充電施設は雪その他天候の影響で耐用年数も短くなると思う。
便利を追求すれば増やさざるを得ない。増やせば増やすほど貯まるだろうと思われる負債赤字借金。
加えて免許返納をしても行政の補助なんて短期だし、住む地域の路線バスの本数やルートも減らされたり、人手不足で前述のような、https://news.yahoo.co.jp/articles/2d6e6fd6d3e22a3166f25d2daa599bd8f496316d、バスドライバーも出てくる。タクシードライバーも全員がマナーを守る礼儀正しい運転士ばかりではありません。
自家用車だってそうですよ。
病院の通院や買い物や銀行郵便局の行き来となると、自由な好きな時間に行けるという意味では自家用車はとても便利ですが維持費がかかるかかる。
息子夫婦や娘夫婦は仕事や自分の事があるし、かと言ってバスやタクシーは高いしすぐに来てくれないし料金支払いや乗り降りもめんどくさい、となると自家用車が必須。特に田舎では必需品ですよ。
維持費用よりも利便性つまり便利を取っている人が多いでしょう。
色々書きましたが、利便性つまり便利を取るという事はイコールコストですし、今からのBEVは電池性能も充電時間性能も上がり、「急速可能・同時に2台以上可能・最低でも100kw以上」の物じゃないと取り残されちゃいそう。
BYDは1000kw,テスラが200kw、という性能の充電器を提示されては100kwも小さいと思えますが、100kwの充電器は高い!
でも汎用充電器を置くなら100kw以上じゃないとダメじゃないかなと思う。
需要が少ない場所でも2台以上来る確率も0とは言い切れません。
書込番号:26154350
0点
>(自粛)たれぞうさん
>RBNSXさん
建前はCO2削減なので
採算度外視でしょうね?
そうなると
EV使う人は優遇されて
削減により受益を受ける人から絞り取るで
よろしいでしょうか?
私は
新しいEV施設作る方がエネルギー使ってる気がしますが?
書込番号:26154361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小便小僧とウンコたれぞうさん
結局、無理したり矛盾してるから話がおかしくなるんですよ
今はまだEVの長距離使用は無理しているし、大型EVは、EVが環境技術だということに矛盾しています
大容量急速充電器もしかり
そのために補助金が使われたり、一般市民が負担を強いられるのはおかしいです
大型クラスや長距離も兼用するには、せいぜいPHEVでしょう
無理して何でもかんでもEV化する必要はないのです
EV急速充電スポット数もそれほど必要ないはずです
EVのメリットは・・・
静粛、アイドリング不要、低速トルクがある、回生ブレーキが使用できる・・・これらの部分は絶対的
以下メリット、デメリットの対比・・・
各家庭に届いている電気で充電ができる⇔充電に時間がかかり、電池が大きくなれば、なおさら・・・
車両単体で排ガスが出ない⇔電池の製造、廃棄が環境に負担をかけ、大きくなれば重くなり、さらに環境負荷大
効率が良く、走行単価が安い⇔走行距離は短く、電池容量増やせば、さらに高価で大きく重たくなる
メンテが容易⇔急速充放電や温度変化で寿命が減り、不具合は全交換
・・・などなど、条件に合わせて決める中でも、EVは小型電池で、近距離運用が最適ということです
それがエコだし、そこに補助金が使われるなら、しごく真っ当
多少不便を感じられても、まぁ補助金もらってるし・・・ということにもなる
高級EVで静粛性や、長距離を求めて電池を大きくするなら、環境に悪いと自覚するべき
なおかつ社会全体も、EVすべてがエコだという認識は捨てて、大型のEVへ補助金なんか一切出さず、逆にしっかり税金取るべき
長距離走りたいなら、その分お金払うのは当然として、設備の整備も使う人がお金を出せばいい
自分たち単独で回せるようなビジネスモデルを作ってください
EV黎明期に、急速充電がオトクみたいな変なことするから、みんなの感覚もちょっとおかしくなったんでしょう
書込番号:26154378
0点
>現在、自働車に掛かる燃料代は約6兆円
補助金すら止まった訳だが、これで電気が安いとは成り立たなくなったし
どう言い訳するのか見ものだ
書込番号:26155828
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 16 | 2025/11/14 19:57:22 | |
| 18 | 2025/11/14 19:24:13 | |
| 6 | 2025/11/14 16:49:08 | |
| 19 | 2025/11/14 19:45:11 | |
| 3 | 2025/11/14 10:43:43 | |
| 6 | 2025/11/14 19:44:53 | |
| 6 | 2025/11/14 18:15:21 | |
| 11 | 2025/11/14 14:18:49 | |
| 0 | 2025/11/13 18:33:26 | |
| 10 | 2025/11/13 19:59:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)











