セレナ e-POWERの新車
新車価格: 324〜484 万円 2023年4月20日発売
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ e-POWER 2023年モデル絞り込みを解除する
自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
納車から1年、約1万キロ走行したフロントタイヤの写真です。ローテーションはしていません。
左右どちらも同じくらいの摩耗状態です(外減り)。
いろいろなサイトの書き込みを見るとセレナのタイヤは片摩耗するとかミニバンは片摩耗しやすいとかの意見を目にします。今までに乗った車でこのような摩耗のしかたは経験がないので、みなさんの経験談をご教授していただけたらと思います。アライメント測定も考えておりますが、なにせ貧乏性なのでなかなか決心がつかない状況です。ちなみにぶつけたりはしておらず、車はノーマルです。ディラーではキャンバー角のみ調整してもらいましたが、まだ外減りしています。
書込番号:26183539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
空気圧を指定席か少し高めを徹底する。タイヤローテーションをする。アライメントが正常を前提とすると、新車装着タイヤはふらつき 偏摩耗します。交換時にはミニバン用タイヤに交換しましょう。新車装着タイヤは軽量設計です。
選び方の例は、軽量設計重視ならば、ブリヂストン レグノGR-XIIIタイプRV 価格は高めです。省燃費重視ならば、ダンロップ エナセーブRV505、ウェットグリップならば、ヨコハマ ブルーアースRV RV03です。
書込番号:26183547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たつや78さん
いろいろと詳しく教えていただきありがとうございます。新車装着タイヤはそれなりの性能タイヤなんですね。タイヤなど参考にさせていただきます、ありがとうございました。
書込番号:26183555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単なる感想ですが、すみません。
確かに偏摩耗もありますが、
一万キロでこれほど摩耗するのはどのような走り方なのでしょうか。
それとも、セレナイーパワーの特徴?
タイヤの特殊性?
スレ主様の走り方?
走る道路?
タイヤローテーションしなくても、一万キロで
私のタイヤの摩耗のイメージからかけ離れてます。
よろしければ教えて下さい。
書込番号:26183556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>バニラ0525さん
コメントありがとうございます。
通勤に使う道路は多少アップダウンがある道路を走行しますが、激しい運転はしておりません。その他走行する道路は普通の市街地のよくある道路です。
私自身も1年1万キロでこのような減り方をした経験がなく困惑しております。
書込番号:26183563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外べりもさることながら減りが早いです!
>りあんのパパさん
溝の深さはどれほどですか?
装着していた場所は前と後ろのどちらですか?
書込番号:26183569
3点
>寄っといで〜さん
コメントありがとうございます。フロントタイヤで残り溝は不明です、寄っといで〜さんも減りが早いのですね。同じ方がいらっしゃるのであれば、車種やタイヤ性能で差がつきそうですね。
書込番号:26183579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りあんのパパさん
ありがとうございます。
記載されてますが、フロントタイヤですね。
イーパワーのトルクのせいですかね。
コーナーも多いのでしょうかね。
ま、背の高いミニバンなので、コーナーの多い道を走ればこのくらいは片減りするのでしょうかね。
それなりに内側も減ってますので、足回りがくるってはないと思いますが、
素人なので適当ですみません。
書込番号:26183581
2点
ローテーション無しだとこんな感じだと感じます。
ただ、この減り様は尋常では無いですね。
私の経験値では4万キロくらいのイメージです。
劣化したザラザラアスファルトとか
圏央道の青梅あたりにある茶色い段々とか
タイヤが摩耗しやすい道が多いのでしょうかね。
書込番号:26183582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>バニラ0525さん
コメントありがとうございます。
イーパワーのトルク特性やミニバンの車重特性と重なっての片摩耗なのですかね?1年に1回消耗品にお金がかかるとなると燃費が良くなっても微妙な感じです。
書込番号:26183595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ごきげんペイディさん
コメントありがとうございます。
私自身もこの減り方に気づいた時はびっくりしました。すでに新しいタイヤに交換したのですが、これが毎年だと思うと心が折れそうです。走行する道路の状態は悪くないと思うのですが、ミニバンの特性や運転のしかたもあるんでしょうね。
書込番号:26183599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りあんのパパさん
ありがとうございます。
>通勤に使う道路は多少アップダウンがある道路を走行します
アップダウンがある道は、
コーナーが多い、山坂道なのかと想像します。タイヤに厳しいのでしょうか。
タイヤをミニバン用の銘柄ありますし、タイヤのチェックを細目にされ、
タイヤローテーションも5000キロくらいで実施されれば、倍は持たせれると考えます。
安全のためにもタイヤローテーションご検討されてはどうでしょうか。
失礼いたしました。
書込番号:26183605
0点
毎年この時期に税金とタイヤ代で10万以上の支出ってやだなぁ。
関係無いけど、我が家のミラバンの税金が13年超えて4000円→6000円になった。
書込番号:26183607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>りあんのパパさん
ミニバンのフロントタイヤは外側が摩耗し易く、私は、セダン等に比べて2/3程度の距離で交換が必要になると思っています。
タイヤは、ダンロップの「エナセーブ EC350+」ですかね。 ダンロップには、耐摩耗性を重視したエナセーブRVシリーズがあるのに、エナセーブ ECxxを装着しているのは、耐摩耗性を重要視していないんでしょうね。(セレナ向けにゴム等を調整しているのかもしれませんが、、、)
ただ、1年、約1万キロでこの状態はちょっと辛いですね。 それが、重く&背高 のセレナだとしても、。。。
また
https://minkara.carview.co.jp/userid/3431525/car/3596330/12941689/parts.aspx
にも、ゴム破壊?を指摘している人もいるので、ダメ元でダンロップのお店で見解を聞いてはいかがでしょうか?( RVシリーズへ誘導されると思いますが、、)
昔話ですが、中古で買った車のタイヤがリコール対象で新品に交換してもらったことがあります。、
参考:https://tyre.dunlop.co.jp/recall/
書込番号:26183619
![]()
1点
>バニラ0525さん
コメントありがとうございます。
そうですね、タイヤローテーションや空気圧チェックをこまめにおこなうよう心がけます。
書込番号:26183622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りあんのパパさん
タイヤの幅ですが、多分205で、16インチかでしょうか。
私の前ヴェゼルは、215で、16インチ
車重は、セレナは、1.8トンくらい、
ヴェゼルは、1.3トンくらいですね。
背の高いミニバン、車幅も広くない(5ナンバー寄り)ですし、
馬力も、トルクもヴェゼルより断然上です。
ヴェゼルと比較してですが、
タイヤは、ヴェゼルより一回り小さい、それに対して、諸々負担大きい。
相対的に車の方が、タイヤに厳しい条件でしょうね。
書込番号:26183626
![]()
2点
>MIG13さん
コメントありがとうございます。
タイヤはダンロップのエナセーブ EC350+ですね。
メーカーホームページではそれなりの事書いていますが?って感じです。タイヤ購入の際は慎重に決めたいと思います。
書込番号:26183627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
コメントありがとうございます。
いろいろ細かな情報ありがとうございます、こうして比較してみるとわかりやすいですね。やはりタイヤに負荷がかかっているのでしょうね。インチアップも検討してみます。
書込番号:26183631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りあんのパパさん
最近の新車装着タイヤは性能がそれなりではなく、転がり抵抗低減、軽量設計による省燃費等、最新の技術か採用されています。セダン他はいいですが、ミニバン
SUVが専用パターンではない場合があります。
新車装着タイヤはうまくメンテナンスして割り切って使い切る考え方もあります。
書込番号:26183675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たつや78さん
コメントありがとうございます。
そうなんですね、高い買い物なのでタイヤもミニバン専用にしてもらいたいものです。同じタイヤを購入してしまったので、割り切って使い切ります。
書込番号:26183703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りあんのパパさん
一万キロでこれは酷いですね。
参考までにリアタイヤの写真もアップしていただけると嬉しいです。
書込番号:26183706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のり太郎 Jrさん
コメントありがとうございます。
リアタイヤですが、ローテーションで現在フロントに装着しており、リアに新品タイヤを装着していますので、写真がありません。リアタイヤは片摩耗はしていませんでしたのでフロントに装着しました。そのフロントタイヤも外減りしてきています。
書込番号:26183714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りあんのパパさん
ありがとうございます。
溝深さは画像からだいぶ減ってる感じですが前輪に履いているとはいえ1万qでこんなに減るなんて。
昔の145/80R13タントを思い浮かべるようです。
書込番号:26183716
1点
>りあんのパパさん
メーカーの工場ラインで装着される新車のタイヤと、一般に売られているタイヤは、同じ銘柄やサイズでも、成分の配合や剛性のバランスなど、実は違うことも多いみたいですよ
今回、同じ銘柄のタイヤを購入されたとのことですが、もしかしたら、同じような走り方でも、摩耗度合いが変わってくるかもしれません
あと、スレ主様は貧乏性とのことですので、これを機により一層タイヤマネジメントを考えた運転をされてみてはいかがでしょうか
さすがに1年でタイヤ交換となると、高くつきますよね
書込番号:26183718
2点
>ねずみいてBさん
コメントありがとうございます。
詳しい情報ありがとうございます、実はその貧乏性を発揮してしまい、新車取り外し品のタイヤを購入してしまった次第です。このタイヤも摩耗が激しいかもしれませんね。
書込番号:26183728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
低燃費仕様のためのキャンバー角(ポジティブキャンバー)、モーター車故の低回転時のトルクの大きさ(エンジンは高回転時に大きなトルクが発生するが、モーターは低回転時から大きなトルクを発生する)が影響してるでしょう。
C27セレナe-Powerの時からフロントタイヤの偏摩耗やタイヤの減りの速さは言われていました。
>ディラーではキャンバー角のみ調整してもらいましたが、まだ外減りしています。
サイドスリップの調整をしたのでしょう。
キャンバー角の調整は無理なように思います。
ちなみにミニバンに乗ってますが、1万キロでここまでの摩耗はないです。
書込番号:26183737 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>kmfs8824さん
コメントありがとうございます。
C27セレナから片摩耗の報告があるのですね。また、詳しい情報ありがとうございます。
以前はガソリン車に乗っており、ガソリンを入れる回数は減ったのですが、タイヤの消耗具合を考えると微妙な感じになってしまいますね。
書込番号:26183744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今や絶滅危惧種となっている低床ミニバンでセダン向けエコタイヤを使用したら、摩耗限度前に偏摩耗で交換にいたりました。
軽量コンパクトなSUVにミニバン用のタイヤを使用すると、交換時期でも偏摩耗は見当たりませんでした。
4輪アライメント調整は、パンクするほど縁石に強くぶつけてしまい直進性が低下した時、実施した経験があります。
今の自車では、偏摩耗は無いものの、ハンドルセンターがズレて感じたため、トーだけ調整しました。アライメント調整とくらべると半額以下の費用です。
高いコストを掛ける前に、まずはメカニックさんに同乗して貰って走行性に不具合が無いか確認し、ミニバン用タイヤが必要かどうか、切り分けしてはいかがでしょう。
走行性に不具合が無い場合、偏摩耗に強いタイヤを装着させてみる選択肢があります。
TOYOはミニバン用タイヤの先駆者(そういうカテゴリー分けは日本くらい…)で、同社のトランパスMP7Aが新車装着されたセレナもあると思います。
耐摩耗性に優れるミニバン用なら、同社のトランパスmp7が挙げられます。
↓旧モデルTRANPATH mpZでも高い耐摩耗性
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00057/11.pdf
フロントだけ?履き替えたのでしたら、今回はこまめにタイヤを目視確認したり、ローテーションしたり、それほどコストは掛かりません。
書込番号:26183745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>銀色なヴェゼルさん
コメントありがとうございます。
特にぶつけたり、段差を激しく通過したり等はしておらず、他に心当たりがありません。現在履いているタイヤの摩耗状態をチェックしながら、皆さんもおっしゃっておられるミニバン偏摩耗に強いタイヤにしてみます。タイヤの違いでどれくらいの差があるかも分かりますね。
書込番号:26183756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
片減り の判定は
残った溝の量ではなく
減った溝の量で 行うべきなので
特段 方減りには見えません
減り方は早いとは思うが
書込番号:26183835
2点
>りあんのパパさん
以前はどのようなお車のってましたか
僕も
ひろ君ひろ君さんと同様の意見ですね
多少の方べりは有ってもそれなんりに全体摩耗していますから
特にアラメントが大きく狂っているのではなく
運転んの仕方(多少突っ込み気味に曲がる)
とか
他にもコメント有るがナe-Power(モーター走行)でトルクが有るから
特に飛ばしたりしなくても乗りやすいから気持ちよく走っているとタイヤの負担は多そう
でも一般走行1万キロでタイヤ交換はお財布的に受け入れがたいですよね
お店に聞いてみるのは有りだと思います
書込番号:26183948
1点
>りあんのパパさん
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/daihatsu/tanto/chiebukuro/detail/?qid=14108424984
別のサイズを履いているタントも減りが早いようです。
書込番号:26183975
1点
寄っといで〜さん
減りが早すぎるので、
ヤスリの様な路面を走行している
としか考えられないのです。
または、ホイルスピン気味に発進してるのか。
一度、教習所で運転診断してもらうと良いです。
自分では気づかないクセなどあるかもしれませんよ。
書込番号:26184003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ディラーではキャンバー角のみ調整してもらいましたが、まだ外減りしています。
トーインの間違いでは?
キャンバーは調整できないはず、出来てもショックアブソーバーの取り付けねじを緩めて
遊び分をわずかに調整するだけで効果は薄いはず。
日産取説では5000kmごとにローテーションを推奨しています。
次回交換するときは、長持ちしやすいBSなどの銘柄を選ぶべきですね。同時に4輪アライメント調整をしてもらいましょう。
で6カ月や1年点検に車検の時には、「4輪アライメントをしてもらってるので、極端なトー数値でなければ触らないでください」
と事前に言っておきましょう。
内べりの例ですが、内べりというより何かに接触してる感じですね。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/itsukaichi/recommend/1780827/?recommend_tire
リヤ片べりの例(フロントはきれいですね。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/favore-toyama/recommend/1275205/
セレナのフロントアライメント調整できるのはトーインだけです。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/fujieda/recommend/2020902/?recommend_tire&recommend_maintenance
https://www.taiyakan.co.jp/shop/iizuka/recommend/2024259/?recommend_maintenance
社外品でキャンバーを調整できるようにするボルトもありますがリスクを伴うので交換しない方が良いですね。
書込番号:26184117
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
キャンバーボルト
https://www.largus-retail.co.jp/webshop/html/products/detail/3785
27のFF用だったら出ていますが、28用は出ていない模様。27用が流用できるかはわかりませんが27と28のナックルとストラットを接合している部分のボルトナットの純正品番が同じなら流用できると思います。
書込番号:26184164
1点
>りあんのパパさん
C28 e-power 2WDですが、先日1年点検でローテーションをしましたが、19000km走行でフロント残4mm、リア5mmでした。
画像のような極端な方べりはありませんでしたよ。
書込番号:26184219
2点
普通日産Dで点検して入れば 半年ごとにローテーションしてくれると思う。
自分2躯のてた時 トーヨータイヤもフロントタイヤの減り早かった記憶がある。5千kmごとにローテーションが一番効果的かも。
書込番号:26184282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>通勤に使う道路は多少アップダウンがある道路を走行しますが、激しい運転はしておりません。
毎日、アップダウンのある道を走るのと、
京都のような碁盤のような平たんな道(カーブは、交差点をゆっくりしか曲がらない)や、真っ直ぐな高速道路のような道走るのでは、
同じ車でもタイヤの減りも、偏摩耗も、かなり違っても不思議ではないですね。
人それぞれ走る環境違いますね。
細いタイヤで、重心の高い、トレッドの狭い車のタイヤは、まっすぐな道はいいでしょうが、
山坂道のカーブは、辛いでしょうね。
書込番号:26184320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マンション駐車場で据え切りしてませんか
書込番号:26184380
1点
標準装備のエナセーブは サイドの剛性が低いですね。駐車場でタイヤ見るとかなりたわむ。
たわみが大きいとカーブの時にサイド部分が摩耗するのかもね。
書込番号:26184422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
155/65R13のノーマルタイヤ 新品で4本9800円送料税込みつまり格安のタイヤで経験した事ですが、減りが早かった。
前側ばかりに履かせていました。駐車場でのすえ切りは結構してたかも。
りあんのパパさんのように1万qくらいでだいぶ減りました。スリップサインまでそんなになかったと思う。前側に履きっぱなしでしたから当然と言えば当然かも。
セレナ28e-POWERは車両重量が前軸重が1000sで後軸重が780sなのでやはり前輪の方が重いです。
さらに前輪は駆動とハンドルもありますからタイヤにかかる負担が増えます。そして後ろ側ブレーキよりも前側ブレーキの方が効きますつまり前側ブレーキ力の方が後ろ側ブレーキ力よりも強いのでその負担も増えます。また、だれも乗っていなくても運転席側だけ常に運転手が乗っていますからそれも負担となります。
重量が後ろよりも重いのと駆動があるのと後ろ側よりも強い力のブレーキなのとハンドル操作があるのと常に運転手がいるという後ろ側よりも過酷な条件が、前側にパワーユニットがあり前輪が駆動輪車のいわゆるFF車の前側のタイヤです。
ただ他の方がローテーションでと仰ってますので、定期的に前と後ろのタイヤを入れ替える事は必要でしょうね。
書込番号:26184559
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/10/23 14:11:51 | |
| 5 | 2025/10/19 20:23:49 | |
| 12 | 2025/10/19 18:18:04 | |
| 2 | 2025/09/29 10:41:23 | |
| 6 | 2025/09/22 11:53:55 | |
| 5 | 2025/09/29 13:46:14 | |
| 0 | 2025/08/10 21:15:59 | |
| 2 | 2025/08/10 9:54:56 | |
| 16 | 2025/10/18 16:13:38 | |
| 8 | 2025/07/23 22:39:25 |
セレナe-POWERの中古車 (全2モデル/3,026物件)
-
- 支払総額
- 425.8万円
- 車両価格
- 413.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 277.8万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 413.7万円
- 車両価格
- 402.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
-
- 支払総額
- 294.2万円
- 車両価格
- 287.7万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 280.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜4862万円
-
27〜724万円
-
17〜499万円
-
15〜445万円
-
24〜2400万円
-
42〜335万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)














