


ATは運転免許のAT限定で乗れる変速機が付いた車種すべてです。
近年、初めて運転免許(一種)を取る人はAT限定の割合が増えています。それも乗車定員10人以下かつ車両総重量3.5トン未満(最大積載量2トン未満)の普通免許が増えている。準中を取らない人も結構います。
免許制度も改変になり、運転免許教習所は基本的にAT限定の授業のみでMTを取りたい人はプラスアルファが必要となりました。
そこで自分だけではなく他人も乗るとした場合今買うとしたら、総重量3.5トン未満クラス商用車(普通)と総重量7.5トン未満商用車(準中型)はやはりATの方が良いですか?
商売で使う所もあるでしょう。
家族で乗る家庭もあるでしょう。
雇うにしても就職希望者がAT限定しか持っていないケースもあるでしょう。
メンテナンスの面で言うとクラッチ操作が下手すぎてクラッチ一式の交換を早期に余儀なくされる事つまり費用とメンテにかかる時間です。ATだったら故障しないとは言えませんが、まめにオイル交換と無茶な荒っぽい運転をしない事によって故障リスクが下がると思う。オイル交換もそれなりに費用は掛かりますが。
商売用の車だから金をかけなくていいという経営者が多い。オイル代をケチってMTもATもミッションが故障しやすくなる。
マァ、タイヤをケチっている人の方が多いですけど。スリップサインが見えているのにそのまま使用して砂利道でパンクはあるある。
ただうちの軽トラはATですがCVTなのに燃費は良くないです、悪いと言った方が良いです。とはいえAT限定者でも乗れるようにと利便性が優先なので仕方ない。
車種ですがプロボックスはすでにAT車のみです。
軽トラや軽バンもATが増えています。
エルフミオも6ATのみでMTはありません。
今後普通免許対応商用車種はATのみとなる時代も来る.?
書込番号:26254347
1点

私が勤めている会社の軽トラ(MT車)を買い替える事がありました。
最近入社している若者の運転免許の大半はAT限定なので、若者も運転出来るように軽トラもATを選択しました。
商用車のAT化ですが、特殊な車両を除いてATになって行くのは時代の流れで避けられないように思えます。
余談ですが運転免許がAT限定の会社の後輩がいました。
ただ、この後輩はMT車が乗りたいとの事で、限定解除してMT車に乗り換えました。
かなり少数派ですが、若者でもMTを好む人はいます。
私の息子も好んでMT車に乗っています。
書込番号:26254358
0点

>ジリジリ貧汚さん
>総重量7.5トン未満と3.5トン未満商用車はAT?それともMT?
総重量7.5トン未満はMT 50% AT50% 位?
総重量3.5トン未満はMT 20% AT80% 位?
軽トラも農作業にはMT車が必要ですが、近い将来MT車売れなくなりなくなるかも知れませんね。
書込番号:26254452
0点

街中を1速全開で走っている軽トラの爺ちゃんをたまに見かけるけど、その爺ちゃんがATの軽トラに乗ったらいったい時速何キロで走るやら。
書込番号:26254476
2点

>スーパーアルテッツァさん
次代の流れの中で軽も含めて乗用車がほぼほぼAT車種になってしまいました。
ハイブリッドや電気自動車に移行していくという事もあるでしょう。1990年代、2000年代、2010年代、そして2020年代と時代を追うごとにMTを搭載してくれる車種が少なくなり、2010年代中頃のプロボックスバンATのみを皮切りに?2020年代はエルフミオがATのみ(4WDは出るらしいですが)とAT限定免許取得者に対する車種も増えています。
逆にキャンター1.5トンはMTが復活しました。MTを望む声ももちろんあるでしょうし、MTの良さは良さであります。
>神楽坂46さん
パーセンテージで言うとごめんなさい、もっと調査しないとわかりませんが女性パートさんを雇う際にATじゃないと運転できないので総重量3.5トン未満や軽トラとバンには特に軽の方にATのパーセンテージが上がっています。
ハイエースやキャラバンのバン、ハイゼットやキャリィの軽トラ、ハイゼットやエブリィのバン、これらのAT率がとても高いですね。
ハイエースは女性パートさんが配達に、軽トラは女性パートさんの配達とご年配の方の農耕や足代わりに、軽バンは女性パートさんの配達やご年配の足代わり、という風に見ています。
もちろん、男性の方にもAT限定は増えていますが企業で総重量3.5トン未満や軽商用を入れ替えや新規導入する際にATを選択するのは業務用車両がATじゃないと募集が集まらないからでしょうね。
今後もっと増えるんじゃないでしょうか?
>茶風呂Jr.さん
Dレンジでアクセルめいっぱい踏むと軽トラでも出る場所は100q/h出ますから恐いですね。
そのうちご年配乗車モードならぬものが付くかも?
AIを利用したシステムで、車内カメラで運転手を見極めて年配の方だったらECUでアクセルを踏んだ時の燃料噴射量を制限したり。
自動車にもAIが運転支援などに取り入れられるようになるでしょう。
でもAIも完璧ではないのでその辺を考慮しないといけません。
書込番号:26254878
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 2:35:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 23:42:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 20:26:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 22:04:51 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/20 2:05:01 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/19 18:14:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 12:41:01 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/19 20:56:30 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 21:05:05 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 17:28:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





