フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 15〜332 万円 (6,386物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9211件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1922件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32131件 | ![]() ![]() |


新型フィットいいですね。納車日が楽しみです。ところで応急パンク修理キットて、知っておられますか?
新型フィットには、スペアタイヤが付いていないんです。
パンクしたときは、修理キットで修理するそうですが、ちょっと不安です。今まで一回も使ったことがありませんしと言って練習するわけにも行かず、わたしとしては、収納スペースが少なくなっても
スペアタイヤを装備するべきだと思います。
と言っても無いものは、無いので応急パンク修理キットを使用された経験のある方 教えてください。
書込番号:6919738
2点

marai.biwaさん こんばんは。 世の中変わる物ですね。
http://www.honda.co.jp/Fit/equipment/equipmentlist/index.html
ちょこっと書いてありました。
スペアが幅狭の黄色リムで高圧にしてあるけど道路事情もタイヤ性能も上がり滅多にパンクしなくなりました。自分で交換せず気軽にJAF呼ぶ人が多いようです。
むかーし、単車乗りがパンクし、”家に応急パンク修理キットを置いているから試したい”と言うので送っていき現地に戻って使ったことがあります。
至極簡単でした。
きっとメーカーも割り切ってそうしたのでしょう。
書込番号:6919833
1点

スペアタイヤですが現車確認したところ、応急パンク修理キットが
入っている黒い箱を取ると、ちゃんとスペアタイヤが装着できるように、なっていましたよ、私もスペアタイヤがないと不安なので、オ−クションで手に入れば装着する予定です
書込番号:6919929
2点

パンク修理キットもテンパータイヤも使用目的は一緒ですよ。
とりあえず自走できるようにして最寄りのガソリンスタンド・修理工場・ディーラー等に行きタイヤ交換するというのが本来の使い方です。
テンパータイヤもラジアルタイヤと同様、定期的に空気圧チェックをしないといけないので、
パンク修理キットの方が手間もかからず楽だと思いますよ。まあ何を使うかはオーナーさんの自由なんですが。
パンク修理キットのデメリットは使ったら新しいキットを買わなければならないといったところでしょうか。
書込番号:6920306
2点

パンク修理キットって、エアーを入れる所からガスと一緒に
何かを入れるんですよね?
その一緒に入れるやつが粘着質の物だと、エアーを入れる
部分のバルブも、穴を塞ぐ粘着質の物で塞がれてしまうのでは?
だとするとタイヤ交換と同時にバルブも交換って事になる?
そうなったら料金っていくらなんでしょうね?
書込番号:6921050
0点

Dの方が修理の際にはノリを洗い落とすのが面倒と言っていました。
とはいってもパンクの際には修理するのはショップの人ですので・・・
スペアがいいか、修理キットがいいかはパンクをした時の状況にもよりますよね。
ちなみに昨年まで乗ってた旧ストリームで釘を踏んで3回パンクしましたが、スペアタイヤは一度も使わずに長いときは10キロメートル以上走って修理をしてもらってました。
タイヤ、アルミホイール共にその後も支障なく使えました。
メーカーオプションの16インチアルミを履いていてあまりタイヤが潰れなかったので出来ましたが・・・
フィットのタイヤホイルの組み合わせでは修理して走った方がいいでしょうね。
書込番号:6922481
1点

例えばですが、私の場合、十数年車に乗りつづけて、パンクが発生したことは一度しかありません。
その一度も、クギを踏んづけたため徐々に抜けていくパターンで、気が付いたときにガソリンスタンドでパンク修理をしてもらいました。釘を抜いてゴム+粘着樹脂みたいのをググっと差し込んでおしまい。あとは空気を入れただけで、その後空気抜けもなく使いつづけました。
なのでスペアタイヤを使ったことは一度もありません。重いし、場所は取るし、燃費にも悪いな〜と思いつつ、万一のためということで積んでいますけど。。。
パンク修理キットが標準搭載なら、私的にはそちらの方がメリットを感じます。
---
日常の点検をしっかりしていれば余程のことが無ければ、バーストのように一気にタイヤ破損、ということはないと思います。で、徐々に抜けるパターンならスタンドなどで直せますし、修理キットすら使わなくて済む場合も多い、と。
スペアタイヤが無くて困るというのは、とても稀な例じゃないかな、と思います。
---
Fitの話では無いですけど、路上でのパンクってどんなパターンが多いのでしょうね。
他に体験談なんかあると参考になりますね。
書込番号:6922598
0点

別の書き込みにもFitにスペアータイヤが付いていないことに関して書いている方がいました。
私のパンク頻度は2年に1度くらいですかね。
最も多いのが会社の駐車場。砂利駐車場で、釘や鉄板の切れ端なんかが捨ててある事があるもので。工事業者の人なのかな?
帰りに気づくとぺちゃんこ、スペアーに履き替えて近くのスタンドへ。というパターンです。
釘などを踏むのはほとんどは駐車時なのではないかと思っています。
一度、うちのヨメが土の駐車場で、タイヤの接地面で釘を刺してサイドウォールに突き抜けたことがありました。かなり長い釘を踏んで数十メートル動いた際に突き抜けたようです。びっくりでした。
サイドウォールをやってしまった場合は修理キットではどうにもなりませんね。JAFなどを呼ぶしかありません。
それを考えるとやっぱりスペアータイヤがほしいです。
ただ、スペアータイヤをつんでいても点検もしないでおいて、いざというときに「空気抜けてました」となるんであれば同じですが。
書込番号:6922741
3点

スペアタイヤですが、シビックタイプRやクロスロード、他社ではプリウスやキューブなども付いてませんよ。
各メーカー、データー上必要ないと見ております。
最近は、スペアにかえず道路サービスを活用されてるかたが多いみたいですよ。
メーカーの方が説明会で応急パンク修理キットの操作は簡単と言ってましたが・・・ どうなんでしょう。
書込番号:6929073
0点

多くのヨーロッパ車(ドイツ車とか)にもスペアタイヤは付いてませんね。最近のタイヤは優秀で、釘を2〜3本踏んでも空気は抜けず、100キロくらい平気で走れてしまいますから、スペアタイヤの出番は実際あまりありません。
どうしても欲しい人は買って載せればいいだけ(場所は用意されている)だし、標準装備である必要は無いのでは?
書込番号:6932013
1点

子ぎつねヘレンさんに賛同。
載せる場所はあるし、ユーザが選択できるようにしてもいいかと思います(修理キットにしますか、スペアがいいですか。。。)。
オプション扱いにすると、重量の問題などもあるのでしょうけど。。。
クルマの使いみちは人それぞれ、それこそ街中しか乗らない人はJAF加入+念の為キットだけでも十分でしょうし、山にしょっちゅう行く人はスペアタイヤを選べばOK、とか。
書込番号:6933775
1点

ちょっとした事ですが、スペアタイヤの代わりに付属する緊急パンク修理キットには、タイヤの穴を内部から塞ぐゴムジェル材のほか、クルマのアクセサリ電源で動く電動エアーポンプまで含まれます(電動ポンプは空気を入れるだけでなく、気圧を測ったり、逆にエアを抜いたりも出来るスグレモノです)。
ここに使用方法のビデオが載ってますよ。
http://www.honda.co.jp/manual/fit/2008/video/008.html
書込番号:6944790
0点

フィット(GE-8)に乗っています。人生初めてのパンクに遭遇し、渋々使いました。田舎の山の中で寂しく修理です。螺子が刺さっておりました(涙
修理キットには
●コンプレッサー(シガライター電源駆動式)
●修理溶剤一式
●予備のパルブコア1個
●バルブ外し工具?!
●警告ステッカー類と手順書が入っています。
修理に要する時間は15分ぐらい。二度目は慣れてもっと早いでしょう。手順書に従い作業すれば簡単です!
【修理キット利点】
●ジャッキを使うような力作業も無く、比較的簡単。
●雨や雪などの悪天候でも比較的容易に作業できる。ただし、パンクする前に一度手順書を一読しておく事をお薦めします。私は今回はじめて読みましたが・・・。
【裏技?】
このキットには圧力メーター付きコンプレッサーがあるので、近くにガソリンスタンドや、ディーラーがある場合で、空気抜けがゆっくりで軽微な損傷であれば、付属のコンプレッサーで空気を入れ、駆け込んで補修してもらう手段も可能です。
私の行なった手順は以下(補修剤使用)
1、安全な場所に移動
2、異物(釘など)を確認(抜かずに作業すること)←手順書による
3、がっかりして一服。修理キット取り出し。
4、一度完全に空気を抜く。(空気バルブ中央の棒?を押し、完全に抜く)
5、キットの工具でバルブを外す。
6、補修剤注入!! (停車する時に空気口バルブを下側になるように停車すると作業しやすい)
7、バルブ部の補修剤を軽く拭いて、バルブ取り付け。(予備でも、外した物でもOK)
8、付属のコンプレッサーで適正圧まで空気を入れる(この時点ではまだダメです)
9、車を前後にちょっと動かし補修剤をパンク箇所に行きわたらせる。
10、確認!(あら不思議!さっきまでシューっと漏れていた空気が止まっている!ハズ)
11、補修剤が十分乾燥するまで速度に注意し走行。
12、しばらく走り、圧力確認!
こんな感じです。
注意点。(マイナス面)
●修理キットでは補修できない場合がある。(あまりにも傷が大きい場合など)
●キットは1本分で期限が存在する。
●一度使うと、補充(購入)する必要がある。
スペアタイヤと補修キットは性質が違います。ですから両方あれば万全でしょうが、5〜10年に一度使うかどうかの物。私は一度使ってみて補修キットの手軽さに一票です!
寒い外で、タイヤ交換なんて・・・。
車載ジャッキはシンドイですし嫌です。ジャッキアップはタイヤローテーションとオイル交換の時だけでいいです。
書込番号:14407305
1点

昭和の職人さん おはようさん。 実体験談 参考になりました。
上のURLはもう削除されてホンダが「大変お手数ですが下記のフォームにてリンクが無効になっていたページのURL等などをお知らせ下さい」と、気を遣ってくれてます。
免許取って50年近く経ちました。ユーザー車検を20年以上受けてます。
走行中のパンクは数回。 その場でスペアタイヤと交換。
慣れると一人で5分間程度。 TV観戦するとF1レース中は秒単位ですね。
パンクしたタイヤを、タイヤレバー2本使って取り外し新しいタイヤと交換したこともあります。
リムからタイヤを「落とす」時、専用機械/工具無いので、ジャッキアップしてタイヤを外し、ブレーキドラムの下にタイヤを置いてジャッキを下げ、車の重みで「落とし」ました。
これはもう30年以上前に二回だけ経験しました。
交換したタイヤをスタンドに持って行って、エアーを入れて貰いました。
足踏みポンプでは、入りません/リムとタイヤの隙間から漏れるので、一気に圧を掛けないと密着しません。
50ccバイクの前輪のタイヤ交換したこともあります。エアーはスタンドで入れて貰いました。
トランクに入っている黄色のスペアタイヤは、ローテーションするときに圧を調べ、下がっていると規定値より少し上まで足踏みポンプで追加してます。
書込番号:14408071
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > フィット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/06/09 17:32:11 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/04 1:03:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/05/29 10:55:27 |
![]() ![]() |
9 | 2025/05/27 19:57:15 |
![]() ![]() |
14 | 2025/05/22 19:30:11 |
![]() ![]() |
16 | 2025/05/01 0:40:41 |
![]() ![]() |
43 | 2025/05/01 19:00:43 |
![]() ![]() |
8 | 2025/04/28 22:24:55 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/29 8:53:46 |
![]() ![]() |
32 | 2025/05/01 18:41:50 |
フィットの中古車 (全4モデル/6,386物件)
-
- 支払総額
- 136.9万円
- 車両価格
- 127.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 83.0万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.1万km
-
フィット G SDナビ フルセグTV フロントデアイサー ETC Bluetooth接続 ハロゲンランプ CD DVD再生
- 支払総額
- 57.0万円
- 車両価格
- 44.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 8.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
15〜407万円
-
17〜344万円
-
15〜163万円
-
17〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜524万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





