


ど素人なのでこんな事を考えてしまうんですが、どなたか教えてください。
フィルムカメラとデジカメで同じ被写体を撮影したとして、
シャッタースピード、絞りの数値が近いのはなぜですか?
フィルムは化学変化で、デジカメは撮像素子がデジタル信号に変換しているんですよね?
全く性質の異なるこの二つの物質が被写体を捕らえるのに数値が近いのはなぜでしょう?
私が一番言いたいのは、デジカメの場合どんな露出でも一瞬で(1/8000くらい)その被写体を捕らえられるようになれば、ものすごく高価な明るいレンズとか、手ぶれ補正機能とかが必要なくなるんじゃないか って思うんですよ。
動きの早い室内撮りで苦労されている方は少なくないはずです。
一瞬で捕らえられるような時代が来るのは数百年も先なんでしょうか?
もしかして画像を手軽に電子化できただけでもすごい事なんでしょうか?
そんなバカな事を考えるのは私だけ・・・?
わかりにくい文章ですいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:7097944
0点

ISOの意味をご確認ください.
カメラ板では感度をあらわすことが多いですが,
国際標準規格をあらわしています.
感度もその規格(ISO5800)にそって表示されているので
ISO100ならデジでもフィルムでもダゲレオタイプでも
IOS100になっとるはずです.
ただ,フィルムにはISO12800なんて感度は普通には
みられないものだと思いますのですでにデジタルの
高感度,ハイスピード写真という分野をどんどん切り開いて
いっていると思います.
書込番号:7098003
0点

撮像素子が高感度、変換効率が良くなれば
其処までいかないにしても、良くなるかもね。
書込番号:7098029
0点

>デジカメの場合どんな露出でも一瞬で(1/8000くらい)その被写体を捕らえられるようになれば
ぼくのレスは、こちらの話しネ。
書込番号:7098042
0点

感度の国際基準である、ISOというのを勉強してください。
一般的な話ですが、ISOが大きな値であれば、高速のシャッターが切れます。
ただ、高感度になればなるほど、ノイズが出ますので、実用的ではなくなってきます。
もっとも最近のデジタルカメラは高感度に強くなってきていますね。
ただ、やたら高感度を求めても、低速のシャッタースピードが必要とされる被写体もあります。(川の流れや動感等を表現する場合)
書込番号:7098184
0点

LR6AAさん、lay 2061さん、ぼくちゃんさん 素早いレスありがとうございます。
>LR6AAさん、lay 2061さん
フィルムカメラとデジカメで同じ被写体を撮影したとして、
シャッタースピード、絞りの数値が近いのはなぜですか?
これに対するレスですよね。ありがとうございました。
やはり私の文才の無さ故に、私の質問の意図とはズレてしまっているようです。
ISOがどうのとか、そういうことじゃないんですよね〜
もう少し後でまたレスします。
書込番号:7098239
0点

さて続きです。
フィルムカメラとデジタルカメラを全く別物と考え、
デジタルカメラがまだ存在しないと仮定した場合、
デジタルカメラを開発するにあたって、
撮像素子感度をフィルムカメラと同じように設定した もしくは、設定できたのは偶然か必然か?ということです。
それとも、「カメラ」という製品である以上、ISOのしばり?みたいな物があって、同一にする必要があるんですか?
本当に説明が下手で申し訳ないです。
書込番号:7098433
0点

少ない光量で高速のシャッターが切れれば手ブレ補正機能はあまり必要ではなくなりますね。
大口径のレンズは光をより集めるのが大きな目的ですが写真表現において求められている部分もあります。
カメラのレンズの知識をもっとつけたほうがいいでしょう。
書込番号:7098571
0点

>同一にする必要があるんですか?
絶対必要かといわれたらそうでは無いですが・・・
圧倒的に別の基準で表現・規格化する理由が見つからないと思います.
それはあたかもあなたが走るスピードを20km/hと表現せずに
1メカ音痴2と表現して,私の走るスピードを1LR6AAと表現して,
どちらが早いかを論じるのに近い行為です.
edyは電子マネーだから円じゃなくて別の単位を使いましょうと提唱
するに近いことを言ってることになります.
感度をISOであらわす必要はありませんが,不慣れなので
「ISOで統一して」書いておきます.
(感度を考えずに露出は語れないと思いますので
この基本も確認してください.)
先日出たD3はISO 25600まで感度を上げれますね.
うちに転がってるRVPというフィルムにはISO50と書いてあります.
レンズはTamron 70-300mm F4.5-5.6としましょう.
一例ですが300mmの望遠で両者はこんな露出設定になると思います.
ISO 25600, F5.6, 1/8000
ISO 50, F5.6, 1/30
多分これで同じ室内バスケットボールの写真を撮ったら
前者は跳ねてる選手を止めて撮れると思います.ノイズはともかく.
後者は手ぶれと被写体ブレのあらしだと思います.ISが欲しいところですね.
カメラが露光して像を得ている限りは感度からは離れられないです.
単位はなんでもいいですが・・・
ついでに書いておくと,300mm F2.8でしか得られないボケの大きさなんかも
写真表現の重要な要素ですので明るいレンズの需要はなくならないと思います.
シャッター速度は電子シャッターの技術がすすめば1/8000を超えるハイスピード
シャッターがどんどん気軽に使えるようになっていくと思います.
細かい計算は検算しておりませんmm
書込番号:7098591
0点

例えば一千万画素の撮像素子があったとします。これは言うまでもなく素子の表面を一千万の画素に分割し画像を得ているわけですが、あまりに細分化し過ぎると画素一つあたりの感度は低下します。かといって、画素一つを大きくし過ぎると感度は得られますが、今度は解像度が不足します。
例えば、ニコンのデジタル一眼でも、同一サイズのDXフォーマット素子600万画素のD40は基礎感度がISO200スタートであり、1000万画素のD80、D200等はISO100スタートです。
また、素子の大きいD3では、1200万画素ですが、画素一つが大きいため、ISO200スタートですが、最大ISO25600という数値までの増感を可能としています。
現在の技術でフィルムと同等程度の感度が得られる程度まで解像度を追求した結果が現在の撮像素子の感度と画素数の関係なのではないかと私は考えますが。
つまり、高感度を得るためには、画素数を犠牲にする必要があり、現在のデジタルカメラの感度というのは、従来のフィルムとほぼ同等の使い勝手を確保できる程度の感度が得られるまで画素数(解像度)を追求した結果である。というのが、
>フィルムカメラとデジカメで同じ被写体を撮影したとして、
シャッタースピード、絞りの数値が近いのはなぜですか?
の回答ということになるのではないでしょうか。
書込番号:7098655
1点

>撮像素子感度をフィルムカメラと同じように設定した もしくは、設定できたのは偶然か必然か?ということです。
これは意図して同じにしたのでしょう。
同じにしとくとレンズやストロボなど流用ができます。
コンパクトカメラや一体型のものはいいですが、一眼レフのようにレンズを交換したり、外部ストロボをつけたりすることを考えればフィルムと感度をそろえていたほうがいいでしょ。
書込番号:7098687
0点

>模糊さん
>ただ、やたら高感度を求めても、低速のシャッタースピードが必要とされる被写体もあります。(川の流れや動感等を表現する場合)
そう言われると、確かにその通りですね。返信ありがとうございました。
>LR6AAさん
長文レスありがとうございました。
>元米画部員さん
>従来のフィルムとほぼ同等の使い勝手を確保できる程度の感度が得られるまで画素数(解像度)を追求した結果である。
あなたのレスは私が求めていた回答そのものです。ドンぴたです!
やはりそうなんですか・・・実はもっと超高感度の製品があるのでは と期待しましたが、無理ですかね・・。
私が言うのも変ですが、私の文章をよく一発で理解できましたね(涙)
>たてはるさん
レスありがとうございました。
書込番号:7098873
0点

偶然ともいえますね。塩化銀を変色させる光の量と、CCDなどの薄膜半導体に電気を起こさせる光の量が、偶然一致していたのではないでしょうか。その後増幅器の性能が上がっちゃったんで、デジカメのほうが高感度になったぐらいのことで、
昔はASAと言ってましたね。NikonF2には6400まで目盛りがあって、セコニックの露出計には25000まであった。これはトライX 8倍増感に相当します。ところでいつの間にISOになったんでしょうか?
書込番号:7099019
0点

基本感度は画素の大きさよりも基本設計によるところが
大きいんじゃないかと思います.
NikonはD3をISO100で出せたと思いますよ.ISO200にした
のはISO100の上の階調が1段飛んでも,高感度で使える
ことを優先したからだと思います.
デジカメはCCD電圧・アンプ・AD変換でデータ作ってますよね.
ISO100のフィルムと同じようにするためにアンプで増幅量を
調節してあると思います.偶然一致していたならアンプはいらんですね.
スレ主さんはD3のISO256000のすごさを理解されているのでしょうか・・・
スレ主さんの夢見ているカメラは半分以上達成されてますよ.
もっと高感度を夢見ているならごめんなさい.
ASAはいつまであったんでしょうね.ISO5800は1980年代だったと思います.
書込番号:7101650
0点

あまり得意分野でないのですが、デジタル一眼になぜISO感度25の設定がないのでしょうか?
出てくる信号を増幅するのはもちろん、実は減らすのもノイズが乗るそうです。素子のピッチで出てくる増幅もしない、減らしもしないのが基本感度になってると聞きました。D70がISO200 コンデジがISO50(最近では80?)が基本感度なのはそのためだそうです。ISO25があればNDフィルター要らずで便利なのにね。
当時D70の基本感度200はなぜ?と疑問に思いましたので・・・イメージですがフルサイズの1200万画素が200、2100万画素が100はなんとなくツジツマあってる?
書込番号:7102620
0点

私もあまり得意分野じゃないですが・・・
画素のもてる情報の最大を100として0から100までのデータで
画像を作っていると仮定します.で,真ん中にヒストグラムを置くと
50を中心に20から80までを使ったトビもつぶれもない状態を
想像してください.基本感度をISO100にしましょう.
感度をISO200にすると1段分データが低くなります.
ヒストグラムは25を中心に10から40ぐらいに移動します.
1段増感して20から80のデータにできます.
このときノイズレベルが無視できるならISO100に見劣りしないと思います.
感度をISO50にしたら1段分データが高くなります.
100を中心に40から160ぐらいに移動します.
画素のもてる情報は100までですので100から160は全部とんで
100と出力されます.
1段減感して20から50のデータになると思います.
50から80にあるべきデータは全部50に入ってます.
実際にはそんなに単純じゃないと思いますが基本感度で+2段で撮って
raw現像時に2段落とせばISO25のデータになると思います.
そのときに1画素も飛んでなければデータはおいしいままだと思います.
飛んでいれば階調性はISO100に劣ると思います.
以上,素人の勝手な理解ですがデジタルは増感は得意でも減感は不得意
だと思います.基本感度をISO25にしないのは高感度にしていくと無視
できないノイズがでてくるからと思います.
書込番号:7103814
0点

ついでに
ひょっとしたら別スレに過去にあったのか知らないので・・
今のコンパクトの画素数からするとAPS-Cでも4000〜5000万画素なりそう。その場合基本ISO感度は50ぐらいになりますよね。それでも風景カメラマンは欲しがるような気がするんですが・・
書込番号:7105244
0点

APC-C 800万画素でもF8, 妥協してF16までですね(EOS 30Dでの実感).
それ以上はボケボケになります.4000万画素だとF5.6アウトじゃないですかね.
そうなるとDOFが得られなくなるのと,F8あたりが一番おいしいレンズ
が多いので使っていて切なくなりそうですね.素直に大きなフォーマット
サイズのカメラにいった方が幸せかもしれませんね.
書込番号:7107976
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 8:44:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 6:47:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 1:21:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 0:55:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/23 8:37:28 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/23 2:55:08 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 8:49:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:13:18 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/22 23:49:36 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 5:57:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





