『日本におけるレクサスに一般的イメージを教えて下さい。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『日本におけるレクサスに一般的イメージを教えて下さい。』 のクチコミ掲示板

RSS


「レクサス」のクチコミ掲示板に
レクサスを新規書き込みレクサスをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ85

返信44

お気に入りに追加

標準

自動車 > レクサス

クチコミ投稿数:32件 レクサスライフのブログです♪ 

ユーザーレビューに記述しましたが、当方、米国に計7年間駐在しておりました。カナダも含む北米においてレクサスブランドはBMW、メルセデスと方を並べる存在です。むしろ、燃費・故障頻度の低さ・おもてなしでは独車を上回っており、CS(顧客満足度)においても常に独車を一歩リードしています。
また、北米でレクサスに乗る事は、とても”スマート”というイメージが定着しており、医者や弁護士はもちろん、米国ではステータスの高いPE(プロフェッショナルエンジニア)やITベンチャー企業関連の人が好んで選ぶブランドです。私もレクサスは世界トップクラスのブランドと認識していた為、帰国後、迷わずにレクサス・ISを購入しました。しかし、日本でのレクサスの評価の低さに愕然としており、とまどっております。
北米ではステータスが高い反面、”IT企業の若社長が乗る車”、もしくは”金持ちのぼんぼんが乗る車”というイメージがあるのは確かですが、日本におけるレクサスのイメージを教えて頂ければ幸甚です。無論、一般論でも主観でも構いませんので宜しく御願い致します。

書込番号:7568335

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:32件 レクサスライフのブログです♪ 

2008/03/22 06:09(1年以上前)

↑のタイトルが間違っておりました。
申し訳ありません・・・

(正)日本におけるレクサスの一般的イメージを教えて下さい。
(誤)日本におけるレクサスに一般的イメージを教えて下さい。

皆様、どうか日本でのレクサスのイメージをご教示下さい。

書込番号:7568356

ナイスクチコミ!1


まくXさん
クチコミ投稿数:35件

2008/03/22 08:06(1年以上前)

もうすぐ11年半モノになる、21のウィンダムに乗っています。

私的な感覚では
「国産車としては究極の選択」
なのですが、世間一般では
「お金持ちが道楽で乗る車」
のようです。

ですが、レクサス品質の真骨頂は
「長期間乗り続けていても、乗り飽きない」
ことにある、と思います。おそらく一般の国産車は、数年で乗り飽きるようになっているのでしょう。そうしないと、車を買い換えてもらえないからなのですが。

なお、この事を理解してもらえるには、最終的には人が車に対して何を求めているか、と価値観の問題になると思います。概ね
1. 移動や運搬のための道具
2. 爽快な運転操作を楽しむ
3. 快適な移動空間
が、車に対する要求仕様でしょうが、売れている車を見るに、1. が大半で、2. 3. は少数派、と言う現実があります。

それと、「高くても良いものを」を志向している消費者の方は多いと思いますが、現状の日本の経済事情が、それを阻んでいる要因だと考えます。
結局、
「レクサス品質の良さは分かるが、それにつぎ込む資金が無い」
と言うのが実情でしょう。

書込番号:7568546

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2008/03/22 08:35(1年以上前)

これほど分析力が高いと思われる方がこんな掲示板で聞かなくてもと思いますが。

(たぶん皆さんの意見を代表して)失礼ですがレクサスISさん、とてもオーナーとは思えないです・・・。
レクサス大ファンの方ですか?


書込番号:7568624

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:65件

2008/03/22 09:27(1年以上前)

魚屋の親父が長靴履いたまま店に来て、いきなり1000万をポーンと現ナマで払っても
売りませんよ!というタカピーなイメージが先行している。

客を身なりや社会的地位で差別する商法は、人を見下したい輩には受けたが。


レクサス=俺はクラウン乗ってる奴らと違う人種なんだ!と優越感に浸りたい
連中が乗る車。

書込番号:7568815

ナイスクチコミ!5


CF-B5さん
クチコミ投稿数:1251件

2008/03/22 09:34(1年以上前)

外車に飽きたら浮気心で乗る車だと思います。

書込番号:7568844

ナイスクチコミ!4


32N1WHITEさん
クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:93件

2008/03/22 09:39(1年以上前)

>魚屋の親父が長靴履いたまま店に来て、いきなり1000万をポーンと現ナマで払っても
売りませんよ!というタカピーなイメージが先行している。

しかしながらレクサス車を実際買っているのは↑こういう方々だと思うのですけどね。

わたしは、雪駄履きで行ったりしますけど丁寧に商談してくれますよ。

書込番号:7568869

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1415件Goodアンサー獲得:7件

2008/03/22 10:56(1年以上前)

主観的な印象で良いとの事ですので...
(私はディーラーに入った事も有りません)

BMW、メルセデスと肩を並べるとまでは至っていない印象です。
(日本車ですので故障は最もしない印象ですが)
レクサスディーラーは入りづらいですが、ヤナセよりは入りやすいです。

ただ、知り合い(自営業者)がオーナーなのですが、満足度は高そうです。

書込番号:7569137

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:77件

2008/03/22 13:37(1年以上前)

セダン系メインなのでチョイ金持ちオヤジが乗る車のイメージがあります。

いまのところ欲しい車がありません。

書込番号:7569752

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:86件

2008/03/22 13:46(1年以上前)

私が思いまするに、
TOYOTAは欧州一流ブランド各社に対して、ハード面では充分に勝算があるとしている。少なくとも量産価格に対しての性能や品質においては、より優れている(事実アメリカマーケットが証明している)
と思っているだろうなぁ。

ところがブランド力有するソフト面において遅れをとっていると自覚しているので、この部分をカバーするためにブランド力構築をしようとしているのがLEXUS。

でもね、日本の消費者は潜在意識の中に、日本人という人種は欧米人種に比べてデザイン的に劣っているという劣等意識が潜んでいるので、決して欧州ブランドと同列とは思わないでしょうね、事実世界の美に対するスタンダードは、小さい顔長い手足高い背そしてアルファベット。

多くの自動車評論家や一部の欧州車オーナーによく見られるような日本人は、自分自身が欧州人に劣っているという潜在意識があり、自分も欧州人みたいになりた〜いという願望の表出が、欧州車への憧れ、そしてその車の所有による日本車オーナーに対する優越感へと繋がっていると思うんですよ。

そんな日本人が多く住むこの日本で、LEXSUSのソフト戦略が成功するわけない。






書込番号:7569783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2008/03/22 14:39(1年以上前)

個人的には、せっかくセンチュリーの12気筒エンジンあり、またその他の
ハイパワーマルチシリンダーエンジンを、新開発できる力がトヨタにはあるのに、
レクサスは中途半端な煮え切らない、何か遠慮やためらいがあるな!というイメージです。

Sクラスや7シリーズに対抗できる車種はLSでもいいのですが、
フェラーリやマセラティの4座クーペ、ロールスロイス
やベントレー、マイバッハとかいった、さらに上のステータスがある
モデルに対抗する車種が無いからです。

センチュリー用のV12をチューンして、オールアルミボディで
ロールスロイスファントムやマイバッハみたいな超高級セダン。
あるいはフェラーリ612スカリエッティやアストンマーチンDB9
みたいな超高級4シータークーペを出して欲しいです。

そういった超高級車がレクサスから出て、世界中のリッチマンから拍手喝采で迎
えられて、販売的にも成功をおさめて、「すげーやっぱりトヨタだよ!レクサスだよ!」
と日本人の度肝を抜かしてくれれば、スレ主さんのいう
”IT企業の若社長が乗る車”、もしくは”金持ちのぼんぼんが乗る車”と
いうイメージが変わるのではないですか。

書込番号:7569987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:612件

2008/03/22 17:30(1年以上前)

レクサスですか。

よくトヨタ車にエンブレムだけ付けてるのを見かけますが、フェラーリやポルシェの
エンブレムを付けてるランエボといかインプは見かけませんよね。

そういった人たちの興味があるようじゃレクサスブランドなんてまだまだですね。

書込番号:7570568

ナイスクチコミ!3


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/22 20:54(1年以上前)

車を単なる快適に移動する手段としての機械と捉えた場合、品質、信頼性はメルセデス、BMWを上回っているでしょう。

でも、長い間培われたブランドのステータスは埋まっていませんね。高級車って品質だけではありません。
レクサスのLマークもブランドらしさに欠けますね。

主観で記入しましたのでご参考までに。

書込番号:7571527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件 レクサスライフのブログです♪ 

2008/03/23 13:23(1年以上前)

皆様、様々なご意見や分析をありがとうございました。
日本でのレクサスのブランドイメージが湧いてきました。

タカピーなイメージやBMW・メルセデスには未だ肩を並べていない事、日本人の欧米人崇拝思考やロールスロイス級クラスのラインナップが無いマイナス点など、私が認識していた北米でのブランドイメージとは違うことが良く分かりました。

>「長期間乗り続けていても、乗り飽きない」
まくXさんが記述して頂いた長所が日本でも評価される事を期待したいです。

ちなみに赤いトラクタさん!
私は18年式IS350Ver.Lのれっきとしたオーナーですよ。
オーナーであるが故、自分の車、ましてやブランドイメージがあまりにも駐在先とかけ離れていた為に気になって皆様にご意見をお伺いした次第です。

この場は、皆様が返信して頂いた通り、率直に疑問に思った事や、皆様に教えて頂きたい事を情報交換する場であり、質問内容に不満があれば返信しなければ良いまでです。
私は、皆様が皆様なりのイメージや分析を記述して頂いた事により、自分が不思議に思っていた問題が解決して助かったと考えております。
皆様、また色々と分からない事を質問させて頂くと思いますが、温かいご意見・ご指導を宜しく御願い致します。

書込番号:7575074

ナイスクチコミ!4


EIYU2さん
クチコミ投稿数:132件

2008/03/23 19:11(1年以上前)

レクサスはメルセデスやBMWと比べると、
高級実用車としての歴史が浅すぎます。
日本での評価を得るには歴史が必要だと思います。

今のように技術・製品・サービスを提供し続ければ、
20年もすれば相当ブランドが確立してくるでしょう。

燃料電池車も走るであろう30年後には、ブランドイメージで
メルセデスを抜いているかもしれません。
それを看過するようなメルセデスでは無いでしょうから、
これから先、両社の対決が楽しみです。

書込番号:7576519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件 レクサスライフのブログです♪ 

2008/03/24 22:46(1年以上前)

>日本での評価を得るには歴史が必要だと思います。

そうですよね。レクサスが日本で誕生してまだ2年半強、歴史はまだまだ浅いですよね。

初代LS(セルシオ)が、例のテレビCMでアメリカ人の心を一気に掴んだのが'89年。それから今日まで20年近い歴史を刻んで、今の北米での評価があるのですね。
(ちなみにCMの内容は初代LSのボンネット上にワイングラスをピラミッド形に積み上げて、エンジンを掛けても崩れない、という静粛性を全面的に打ち出した内容です。今やアメリカ人がレクサスを語る際に伝説となっています)

駐在時にその当時の事を聞いた際、”恐ろしく静かな車”という概念は、とてもインパクトがありセンセーショナルだったと言っていました。今でこそ、ハイブリッド車が街に溢れる時代となりましたが、その当時、「静粛性の高さとおもてなし」いう新しい概念を造りあげ、長い年月を経て今の北米でのブランド力を構築した訳ですね。
EIYU2さんご指摘の通り、歴史は一歩一歩、階段を登る様に積み上げていくしかありませんね。

>燃料電池車も走るであろう30年後には、ブランドイメージでメルセデスを抜いているかもしれません。

ある時、当て逃げを目撃した現地スタッフが、”レクサスにぶつけたから逃げたんだ”と興奮していたのを覚えています。
かつて、国産車であればセルシオに対して、「ぶつけないようにしなくちゃ・・」と思った感覚を、レクサス車に対して日本の方々が思ってくれる日が来ることを願って止みません。

書込番号:7582701

ナイスクチコミ!0


sunsukeさん
クチコミ投稿数:19件

2008/03/29 18:51(1年以上前)

レクサス?
トヨタのロッテ○アマーク付けた車ですね!
よくも悪くもトヨタ車ですね。当たり前ですが…
私はTの関係者ですが、メーカー内でも
レクサス部門は孤立してます。

高級=偉い と勘違いしてる人が多いのかな。。。
車の基本は快適に安全に、楽しさを提供できる高価な買い物です。
ISで話すると、Aピラーの酷過ぎる傾斜、サイドシルの異常な
高さ、まったく使えない後席…

デザイン=機能美でないといけないと思います。
遊びのデザインも確かに必要ですが、やりすぎ…

トヨタブランドで日本は良かったと思います。
レクサスの影響でトヨタDは大変です。まともなセダンも発売されないですしね。
長くはないブランドでは?

批判は甘んじて受ける覚悟で投稿しました。
悪意ではないので、、、

書込番号:7603721

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:77件

2008/03/30 14:46(1年以上前)

>高級=偉い と勘違いしてる人が多いのかな。。。

ディーラーも勘違いしてます。
営業の人は、トヨタの一般ディーラーと同じ母体のサラリーマンなのにね。

書込番号:7607776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2008/03/31 22:25(1年以上前)

sunsukeさん

>メーカー内でもレクサス部門は孤立してます。

孤立して自前の設計部門でもあれば良いんですがホンダNSXに感じられたような意気込みと高級メカの独自性も感じられないですね。

  *IS−Fは別物でした 内容から見たら安い!

現状のレクサス車は若作りしたクラウン(GS)、マークX(IS)に他ならずシャシーやエンジンは汎用品のお下がりですからね。

セダンの実用性で評価すれば随分高級になったカローラ*1)やクラウンと比べればレクサスの室内やトランク容積は負けている。

ドイツではタクシーにも使われるC/Eクラス、3/5シリーズセダンとの比較でもIS/GSは実用4ドアセダンとしては失格。その一方でパーソナル性を重視した2ドアクーペや5ドアワゴンなどの設定も無い。

レクサスはトヨタという老舗料亭を飛び出した二代目で、新しい顧客向けに小綺麗な店を構えたものの資金不足で材料の仕入れもできず、本家の裏木戸からお下がりのネタを分けてもらっているのが現状でしょうか。

デザインが好みさえ合えばレクサスの希少性は価値アリと思います。ISやGSも今の台数ではFMCの時期はずーっと先になりそうですが台数も少ない故に見飽きることもないでしょう。

******************

*1)233万円のカローラ1.8Lに標準のレーダークルーズとプリクラッシュセーフティが400万円を超えるレクサスに標準装備されないのは安全軽視、、、ではないかとさえ感じている。自分はIS350よりカローラが好きです。
>出展:http://www.motordays.com/newcar/articles/axio20061027/
http://www.motordays.com/newcar/articles/corolla20021228/
そこにあるのは高級車と大衆車というヒエラルキーの差だけ。30年たって日本はそういう社会になってしまったのだ。

書込番号:7614549

ナイスクチコミ!0


Hughagさん
クチコミ投稿数:9件

2008/04/01 03:38(1年以上前)

LEXUSのブランド戦略は、じわじわ効いてきているような気がします。
最近はオーナーが増えましたね。
でも望んでいるオーナー像とは少し違うようです。
小金持ちのおばちゃん、会社はチョッと・・・と言うおじさん、風俗関係の方、なんて言うのが多いようです。
もちろんスマートな若手経営者などもLEXUSに乗り始めてはいますが、いかんせん車種が少なすぎる。

やはり有名人に選ばれるようになって初めてブランドとしては良い認識を持たれるのではないでしょうか?そういう意味では、まだまだですが今後には期待できると思いますよ。

書込番号:7615782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/04/01 10:04(1年以上前)

レクサスブランドでレース参戦した事がない。モータースポーツでの名声が無い。

結局中身はトヨタの高級バージョンでしかない。人と違った物に乗りたい人達の
自己満足アイテム。

書込番号:7616291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2008/04/01 11:08(1年以上前)

レクサスISさん

アメリカ生活が長かったようでいらっしゃいますね。

私も南北米と欧州大陸で仕事をしたことがありますが、彼の地では仕事の後の付き合いも自分の車でレストランに乗り付けることが多い。だから役職に応じたステータスが必要となる。ブラックタイでFIAT500から降りたらそぐわない。(ルパン3世?)

また、ビジネスシーンを日本で例えると早朝、東京の事務所兼自宅を出て昼食は京都郊外の湖畔のレストランで客先とビジネスランチ後の打合せ、その後、奈良と名古屋の取引先を回って夕方には東京で社内会議。

ある程度の性能を持った車でないと辛いし、会社勤めでも管理職になると通勤手当代わりにカンパニーカーが与えられることが多いようです。もちろん運転手は付きません。

対して日本では赤坂の料亭に自分の車で乗り付けて「駐車場は?」と聞いたら回りは皆さま運転手つき黒塗りのハイヤーですから笑われるのが落ち。(移動距離も短いから乗り降りも楽なクラウンコンフォートで十分)

日本でこの手の車にステータスを求める方が可笑しいと思います。趣味性で選ぶならやっぱり輸入車でしょ。トヨタの財力でAMGでもアルピナでも買い取っちゃえば良いのではないかと思う。

レースに関しては今更、参加してもオーガナイザーはヨーロッパやアメリカ主体ですから、、、

セリカのラリー活動を止めたのが惜しいですね。スバル、三菱の継続は力なり。

************************

でも、レクサスがお好きならマイノリティーを承知で乗るのはアリだと思います。

第二東名が制限時速150kmで設計されたって本当ですか?
できれば180km位にして欲しいですね。

案外、安全、安心な新幹線網の発達がレクサスの普及を阻んでいるのかも知れません。だって、望みのG車で往復した方が快適なんだもの。(南米では公共交通機関を避けて大統領専用車みたいな分厚い装甲の車で移動しましたヨ)

書込番号:7616443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/01 12:51(1年以上前)

ポールマッカカートニーさん
>レクサスブランドでレース参戦した事がない。モータースポーツでの名声が無い。

国内のレース活動としてスーパーGTにはSCで参戦してますし、北米でもレクサスで参戦してますよね?

名声とはどういったことを差すのか良くわかりませんが、十勝24時間レースにGS-HVで参戦したりして、話題はある程度提供していると思いますよ。


sunsukeさん
>レクサス部門は孤立してます。
これってどういうことですか?
孤立してる?トヨタ内でですか??
初めて知りました。
興味本位ですが、差し障り無ければ具体的に教えてください。

書込番号:7616734

ナイスクチコミ!0


sunsukeさん
クチコミ投稿数:19件

2008/04/01 21:39(1年以上前)

コテツ@イズムさん
仕事で国内営業に電話するとき
たまに話題にあがります。

TMC内でも独特の雰囲気みたいですね。。。

ひがみもあるとは思いますが…

書込番号:7618350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 レクサスライフのブログです♪ 

2008/04/07 01:10(1年以上前)

☆カローラの親父★さんへ

私は建設コンサルタントという職についており、(米国ではシビル・エンジニアリング・コンサルタントと言います)第二東名の設計にも当社は関わっております。
さて、第二東名の設計速度ですが、従来の高速道路よりも高規格道路として設計しており、その設計速度は140kmです。理論上、180kmの超高規格道路を設計する事は可能ですが、道路線形・縦断勾配等に厳しい制限があるので、国内では実現不可能かと・・・
しかも、現段階での設計速度140kmについても国交省・NEXCO(元JH)・警察とで協議が難航している状況です。140kmへ速度引き上げを強く推奨する国交省と、事故多発を懸念する警察とで意見が対立し、調整が難航している状況なのです。
道路整備が飽和状態となった今、☆カローラの親父★さんの仰るとおり、180kmで合法に走れる道路が日本にも欲しいですね。

書込番号:7640718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2008/04/07 09:41(1年以上前)

若い人の車離れが顕著になり、また格差社会で車を購入維持できない人など
車には興味ないし、買えないから、どうせ車を買う、買えるなら実用的なワゴンやミニバン、
軽で十分、という人が増えてくれば「レクサスってナニ?」という人が多くなってくる。

私のイメージでは車好きが買う車ではなく、ステータスという付加価値を求める
人が購入する車。だけどステータスという意味ではベンツやBMWなどには
日本国内では敵わないまだまだ中途半端なブランドという感じです。


高速道路の全体の最高速度引き上げ、第二東名のみの最高速度引き上げは
おそらく無理でしょう。

外国から「わが国の車やバイクが売れないのは日本の高速道路最高速度が低いからだ!
非関税障壁だから撤廃しろ」
という大合唱が起きれば別ですが、特にアメリカからの圧力には日本は弱いですからねw

書込番号:7641416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2008/04/07 15:11(1年以上前)

>レクサスISさん
第二東名の設計速度ですが、その設計速度は140km

情報を有難うございます。140kmで運用されれば名神東名開通以来30年間の自動車技術の進歩にあわせて大変喜ばしいです。30年以上も前の東名を(低性能なエンジン、細いバイアスタイヤにドラムブレーキ)でも制限速度の100km巡航は「混雑する現在よりも容易」でした。

* 現在の東名は100km以下を律儀に守る乗用車を速い4tトラックなどが無理に追い越したりして無秩序状態ですから。第二東名の追越車線は乗用車(レクサスなど)専用になると良いですね。

>ボールマッカカートニーさん
非関税障壁だから撤廃しろ

そうですね。小型車枠の1.7m車幅制限でさえも外圧で撤廃されました。それまでのベンツ190、BMW5セダンなどは日本の法規に合わせて?ぴたり1.7mに納めていましたから。

外圧を理由にしてでも第二東名が合法的に140km巡航できることになれば喜ばしいですね。

書込番号:7642295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2008/04/09 13:14(1年以上前)

>ユーザーレビューに記述しましたが、当方、米国に計7年間駐在しておりました。

個人的にアメリカの自動車業界関係者と付き合いがありました。

一説によれば鉄道事業を止めて効率的な道路網建設が進んだのは自動車会社と労組(UAW)の活動が寄与したそうです。

日本の道路事業は残念ながら「税収」「選挙地盤」の2大目的で進み
高速ICも選挙地盤の市街区域に作られることが多いようです。

例えばIC一つでも欧米では郊外を環状に取囲むバイパス道を作って仮にXX市 EASTとWESTの二箇所で市街と結ぶので市内中心部の通過交通は減らせます。

「東名厚木」「御殿場」など東西に5kmずらして2箇所ICがあれば周辺の渋滞が緩和されてCO2排出量も減るだろうし用地買収も市街を外した方が容易。「厚木」では東を塞ぐ相模川がボトルネックで東岸に「厚木EAST」新設もしくは「海老名SAにETC専用出入口」を作れば効果が大きい。

、、、市街地に土地を持つ地元の有力者が、、、

やや、スレ違いとなり失礼しますが、国産の高級車、スポーツカー市場が育たない理由として道路インフラが欧米より遅れていることは否定できないと思いました。(だから走ったらGTRに負けるかもしれないポルシェも六本木のオブジェとして珍重される???)

第二東名は是非140kmを実現して欲しい。レクサスが輸出専用とならないことを望んでいますから。(既にカローラは国内と輸出用が別物ですね。国内仕様でも150km巡航は容易ですが輸出用は更なる高速走行も配慮されている)

書込番号:7650865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/04/09 13:46(1年以上前)

首都高速なんて失敗作でしょう。いくらかましにになってきましたが。どこに行くにも環状線を走らないといけない。
例えば7号線から3号線に行くにも直通はないですしね、箱崎抜けて環状線を
回らないと行けない。東大出た頭の良い人が作ってもこんなレベルじゃしょう
がないでしょう。

首都高速も含め、日本の道を静かに楽に走るなら20年前のクラウンで目的は
達成されています。

スーパーのレジでも沢山買った人は、沢山買った人の後に自然に並ぶ、追い越し
車線にはへばりつかない、速い車には譲る。自分に車の性能を理解し無理はさせない。
といった人が増えないとレスサスがいくら高性能で良い車だとしても、ただの
お金持ちの自己満足だけの車というイメージは払拭出来ないでしょう。

書込番号:7650933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/12 16:38(1年以上前)

 20年ほど前ですが、当時建設省のいわゆる高級官僚の方の話を聞く機会がありました。
 東京オリンピックに向け、新幹線と高速道路が日本の威信をかけたプロジェクトだったそうで、高速道路はドイツのアウトバーンをモデルに建設を行ったそうです。

 VWビートルが130KM/Hで走り続けることが出来たにもかかわらず、当時の日本車ではそのような高性能車はなかったそうで制限速度100KM/Hは、日本車の目標値として設定されたそうです。彼等にとって速度制限の無い高速道路建設は夢であり、今日の日本車のレベルでは当然高速道路の制限速度の見直しはあって然るべきなのですが、日本車の高性能化が皮肉にも国庫納付金(反則金)として予算確立してしまったため警察官僚の抵抗が大きく残念ながら制限速度の見直しに至らず残念だ。

 この様な内容だったと思いますが、第二東名の140KM/H、まずは実現して欲しいですね。

書込番号:7663856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2008/04/12 17:21(1年以上前)

140KM/H制限になると160〜170で走行する人が増えますね。
日本の高速道路のマナーからだと危険だし実現は無理かな。

書込番号:7663994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1415件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/13 11:26(1年以上前)

>日本車の高性能化が皮肉にも国庫納付金(反則金)として予算確立してしまったため警察官僚の抵抗が大きく残念ながら制限速度の見直しに至らず残念だ。

その為に速度制限が見直されないんですか...
本当に残念です。

書込番号:7667641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2008/04/13 14:25(1年以上前)

mmのパパさん、今日は。 
>VWビートルが130KM/Hで(中略)日本車の高性能化が皮肉にも国庫納付金(反則金)として予算確立してしまった


残念ですが貧しい国の官僚の考えることは同じですね。某国では税官吏に十分な給料が出せないので入国者からsodenoshita小銭を収奪するようです。

日本が「交通政策鎖国」を続けている間に欧米先進国との格差は広がりBRICsにも追い抜かれるだろうと予測しています。東名名神は産業道路なんですね。トラック主体だから100kmで十分という解釈でしょう。

「ISO規格海上コンテナ」などは目こぼしのようですね。
出展:トラック協会− 6. 車高についての規制緩和
http://www.jta.or.jp/zeiseikisei/kisei/12kiseikaikaku.html

********
アマミルイさん 今日は、
>140KM/H制限になると160〜170で走行する人が増えますね。

そうですね。更に200KM/H制限になると240〜250で走行する人が増えるかもしれません。レクサス350ならば十分可能だと思います。*1

これも業界関係者から聞いた話で、アウトバーンで「130KM以上で走る車」と「遅い車」の事故率を実態調査して予想に反して遅い車の事故率が高かったようです。高速走行を担保するために安全装備が普及したのも事実ですね。タイヤの耐久性からは250km/hあたりが上限のようでランフラット採用もスペース節約だけでなく超高速でパンクしても安全に減速して事故を防止させる目的もあるようです。

140KM導入を国民の1人として希望しておりますが、100KM「鎖国」を続ける可能性のほうが大きいのでしょうか。iQコンセプトかワゴンRにも勝機。

*********
*1)出展:レスポンス記事
http://response.jp/issue/2005/0628/article72003_1.html
高速周回路のバンクを抜け、3.5kmのストレートを6速全開走行。IS350(プロトタイプ)のスピードガンによる最高速度は252km/hを記録した。走行、気象条件が整えば260km/hオーバーも可能だろう。

書込番号:7668271

ナイスクチコミ!0


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:88件

2008/04/15 10:16(1年以上前)

 日本の道路の制限速度はおおむね設計速度−20km/hなので、第二東名が140km/hの設計速度で開通しても、制限速度は120km/hが限界でしょう。

書込番号:7676458

ナイスクチコミ!1


mai.sさん
クチコミ投稿数:9件

2008/04/18 01:28(1年以上前)

そもそも、レクサスが日本で販売を開始したとき、アリストやらアルテッツァなどほかのチャンネルで売っていた車を単に「L」マークをつけただけで数百万円も高く売ったのが不人気の根元だと思います。一部の金に糸目をつけない方は別にしても同じ車がおもてなしの気持ちだけで百万円も違うんじゃ考えますよ・・・ レクサスは不当に高い! 少なくとも私はそういうイメージが強くてさけてしまいます。 

書込番号:7688493

ナイスクチコミ!1


sunsukeさん
クチコミ投稿数:19件

2008/04/18 06:35(1年以上前)

久しぶりにみたら何でレクサスのイメージって質問から
高速の話なんだ?
先日、ニュースでトラックのタイヤ外れて、バスの運転手さん
死亡されましたよね…
140`とか上限引き上げでどれだけの悲劇が起こるのか。。。
240`で走って、こんなに狭い日本急いでどうするの?
スレからレクサスのイメージってやっぱこんなもんかなって改めて感じさせられました。
残念でなりません…

書込番号:7688863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2008/04/18 08:37(1年以上前)

レクサスIS、メルセデスCクラス、BMW3シリーズ、アウディA4。
この中で「乗りたいのは?」「無料で貰えるなら?」「旦那さん、彼氏に残って欲しいのは?」
国内でこんなアンケートを実施したら、年代別、性別などではバラつきが出るでしょうが、トータルでレクサスは良くて3位。最下位の可能性も決して低くないと思います。

私の中でレクサスを時計に例えるならグランドセイコー的なイメージ。
物は一流なんでしょうが、やっぱり他の海外ブランドに目がいってしまいます。

思いっ切り主観ですみません・・・。

書込番号:7689108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2008/04/18 11:41(1年以上前)

>最高速の話。

「高性能」=>「高級」という図式からメルセデスなどの高級車が発達したのは歴史的事実です。環境安全を含めるようになったのは比較的最近ですね。

「風吹け」=>「桶屋」の話ではないが、「高速道路の制限緩和」=>「自動車技術の発達」=>「ブランド確立」=>「輸出産業として外貨獲得」 というのがメルセデスの成功神話(サクセスストーリー)であるようです。

書込番号:7689610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/18 21:36(1年以上前)

 レクサス、これからもLS600h、LS Fのような今までの日本車の概念にないクルマを提供し続けることできっと成功するブランドになると思っています。レクサスブランドを確立するために関係者の方々にはこれからも尚一層の努力を期待いたします。

 sansukeさん、あなたはトヨタの関係者のようですがあなたがレクサスに関わってなくて本当に良かったと思います。あなたもクルマを提供する側の人間ならばその志の低さを恥じたことはありませんか?あなたのようなマイナス思考ではこれからのトヨタが思いやられます。
 仰る通り、ただのひがみにしか聞こえませんがあなたが考える以上にトヨタを信頼しトヨタに期待する人々がいるのですよ。

 企業人であれば自社の製品、サービスを最高の状態で顧客に提供する責任があるのではないでしょうか? 少なくとも私は現在に至るまでそういう心構えでいます。

書込番号:7691616

ナイスクチコミ!1


sunsukeさん
クチコミ投稿数:19件

2008/04/18 23:54(1年以上前)

クチコミ
で言い合うつもりも批判するつもりもありません。
意見は自由ですからね…
ただ、実際に携わらないとわからない事は沢山ありますから。。。
ちなみにTMCの名誉?のためにいいますが
私は幼少よりトヨタ車に囲まれて育ちました。
ほんとにすばらしい車を世に送り出してくれています。

値段が安い、高いは関係なく、大切なトヨタ車オーナーにかわりがない
と思うのですが、売り手も買い手にも、残念な話がレクサスで散見されてます。

詳細は省きますが、レクサスブランドと同様にトヨタブランドにメーカーは
力を入れて欲しいのです。

書込番号:7692388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2008/04/19 00:41(1年以上前)

LSでもISでも、今と同価格でトヨタブランドで売られるなら絶賛してました。

レクサス車だって、開発・製造したのはトヨタなんですから、堂々とトヨタブランで売ればいい。

なのに、わざわざ別ブランドで売るんですから、

>日本におけるレクサスに一般的イメージを教えて下さい

に答えるなら、車としての出来不出来はどうでもよくて、エンブレムが象徴する高級感だけが大事な人が飛びつくというイメージでしょうか。

書込番号:7692631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2008/04/19 01:37(1年以上前)

>最高速の話。

僕は100km/hでいいですよ。レクサスには関係ないですが、性能が悪い車ではスピード=危険だと思いますよ。
しかも最近、性能が低い車が大流行中で140km/hなんかになったら危険極まりない。
2リッタークラスのミニバンとか軽自動車は劇遅ですし、高速安定性無いです。そんな車がたくさん走ってるご時世に最高速アップはあり得ないと思います。
なお、最近のミニバン・軽は普通車と変わらないですよ(どこがだよ!!お前レクサス乗ったことあるのかよ!?)みたいな世間知らずでお馬鹿な反論は受け付けておりません。

書込番号:7692838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2008/04/19 08:38(1年以上前)

>最高速の話

賛否両論あるのと政治の世界ではタブー視されているのを承知で制限緩和を申し上げました。

1.IS-Fは勿論のことGTRもニュルブルクリンク走行を含めて開発したのは事実らしい。一連のレクサス車は日本の道路では「過剰」な性能を持つ

2.メーカーのコンプライアンスの立場から言えばカローラ1800でも容易にリミッターに当たるエンジン性能があり、それ以上はスピード違反幇助と批判される恐れもある

3.日本の高速道路では流れのよいときは制限速度をオーバーする車両が多く見られ、軽乗用車、中型トラック、大型観光バスなども含まれている

欧米諸国と比べて日本は「鎖国」しているように見えるが、敵の土俵で鍛えている限り高級日本車は「ガイジン力士やレスラー」のようなヒール(悪役)から抜け出せないと思う。速度違反は子供でも判る不正行為だから。=>制限速度が30年の自動車技術の進歩に見合っていないのが真の原因。

*フェラーリだけは自社のコースで鍛えるようですね。また、PROVA(試作車)のナンバーをつけた車が伊太利亜国内で開発中に交通違反をしても大人の警察は尊敬の目で見る?お国柄だそうだ。日本では型式認可前の試験改造車の最終実路試験がバレテ、鬼の首を取ったような事件になった。タイヤメーカーなんかも開発試験は海外でやることが多いようだ。

書込番号:7693472

ナイスクチコミ!1


nogusanさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/22 16:00(1年以上前)

BMWとレクサスの両方を所有するオーナーさんに聞いたことがあります。
BMW:夜の街への足・デートカー・見栄の問題!
レクサス:ゴルフに行くときの足、嫁さんのお買い物カー
らしいです(笑)まぁ私には縁遠い話なんですけどね。

書込番号:8536385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2008/10/23 12:20(1年以上前)

>BMW夜の街への足・デートカー・見栄の問題!

六本木のカローラと言われて久しいですね。今の3シリーズは肥満体になったので安い2Lだと発進加速で私のカローラよりカナーリ遅くなりましたけど。

>クラブに乗り付けてドアマンにキーを預けるとき3では肩身が狭かったとか。5に乗換えてちょっといばるとか。

>ラーメンで毎日過ごしながらローンを払った独身者も居たとか。

最近数年は駐車違反、飲酒運転の取締強化で夜間都市部で自分の車を乗回すのはかっこ悪い、との若者の評価らしい タクシーも余ってるからいつでも拾えるしね。

   半年振りのカキコにスレ主も!

書込番号:8540354

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体) > レクサス」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング