『高速二人乗りできますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「アドレスV125」のクチコミ掲示板に
アドレスV125を新規書き込みアドレスV125をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ92

返信34

お気に入りに追加

標準

高速二人乗りできますか?

2008/08/07 15:37(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:120件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

アドレス125を検討しています。125CCのメリットとして二人乗りができる。ファミリーバイク特約に加入できるので保険料が安い。等いろいろありますが、高速道路の二人乗りは125CC以上となっていますが、厳密には125CCのバイクは124CC位なのでしょうか?高速にはのれないのでしょうか?

書込番号:8179554

ナイスクチコミ!6


返信する
夜始行さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:9件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2008/08/07 15:45(1年以上前)

現状ノーマルでは、高速道路は乗れません。

ボアアップ後に申請すれば乗れますが、ファミリーバイク特約には加入出来ません。

書込番号:8179569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/07 15:51(1年以上前)

125ccは1人乗りでも高速は走れません。
高速を走れるのは126cc以上で125cc以下(ピンクナンバー・黄色ナンバー・原付白ナンバー)は高速道路又は幹線道路のバイパスで排気量制限がある道路を走る事は出来ません。
126cc以上の排気量あれば一部の首都高速を除く高速道路で2人乗りの走行が可能です。

書込番号:8179580

ナイスクチコミ!1


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2008/08/07 15:53(1年以上前)

免許持ってるんですよね?

原付は高速道路、自動車専用道路は通れません…

書込番号:8179587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2008/08/07 16:02(1年以上前)

え?125CCは小型ではなく原付自転車の分類なのですか?原付は50CCだけかと思っていました。
一般道は二人乗りできるのですよね。

書込番号:8179601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2008/08/07 16:51(1年以上前)

道路交通法などでは50ccは原付、125ccまでが小型自動二輪。

道路運送車両法などでは50ccは第1種原付、125ccまでが
第2種原付だったと思います。

どちらにしても高速道路は走れませんね。

書込番号:8179731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2008/08/07 16:54(1年以上前)

今更ながら勉強しました。「小型自動二輪車(こがたじどうにりんしゃ)は日本の道路交通法における排気量50ccを超え125cc以下の二輪車の通称である。道路交通法上は、正式には、小型の普通自動二輪車と呼ぶ。また、道路運送車両法では第二種原動機付自転車と呼び、通称としては原付二種(げんつきにしゅ)などがある。250cc超の二輪車の通称である「小型二輪」とは別物である。」車両としての規定をする道路運送車両法においては、125cc以下の二輪車は車両登録上は原動機付自転車となり、そのうち50cc超125cc以下の二輪車は第二種原動機付自転車の区分を受け、市区町村に登録される必要がある。 自治体によっては、さらに二つに分かれることが多い。

第二種原動機付自転車(乙)
排気量50ccを超え90cc以下 ナンバープレートは黄色が多い。
第二種原動機付自転車(甲)
排気量90ccを超え125cc以下 ナンバープレートは桃色が多い。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E8%87%AA%E5%8B%95%E4%BA%8C%E8%BC%AA%E8%BB%8A

道路交通法と道路運送車両法の二つの法律で扱いと名称が違うからわかりにくくなっているのですね。
みなさんありがとうございました。

書込番号:8179739

ナイスクチコミ!3


SH vs Tさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:30件

2008/08/07 17:32(1年以上前)


私も51〜125ccクラスには「小型自動二輪車」と「第二種原動機付自転車」の
二通りの表現があることに疑問を感じていましたが、これでスッキリしました。

勉強になりました。

書込番号:8179856

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2008/08/07 19:49(1年以上前)

>道路交通法と道路運送車両法の二つの法律

もひとつ「自賠責法」もあるのでよろしく(^^)

書込番号:8180285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/07 22:50(1年以上前)

免許持ってて そんな事知らないのか ア法、って言うのは無いの?

書込番号:8181127

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件

2008/08/08 00:00(1年以上前)

心無い人がスレ主さんをバカにしていますが、忘れてしまっている人や
記憶に自信が無い人が、聞くは一時の恥を覚悟して聞いている人もいるのでは?

鼠ライダーさんは、何があったか知りませんがネットで苛めですか?
そんな事して楽しいのですか?

やはりバイク乗りという人種は、捻くれ者が多いんですね。
価格コムバイクカテの口コミランキング上位の人がこの程度ですか?

書込番号:8181556

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:42件

2008/08/08 00:10(1年以上前)

免許持っている以上、最低限忘れちゃいけないレベルは
あるでしょ。

書込番号:8181608

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2008/08/08 00:14(1年以上前)

鼠ライダーって人本当に人のこと悪く書くよね。

あんただって知らないことあるだろうに。

ベートーベン.さんが書かれてるみたいにこんなことかいても
上位に来るのはどうなんですかね?

>やはりバイク乗りという人種は、捻くれ者が多いんですね。

そんなことないですよ。

こんな人はほんの一握りですから。

ネットでしか書き込みできない小心者なんでしょう。(笑)

書込番号:8181622

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2008/08/08 09:00(1年以上前)

聞くは一時の恥聞かぬは一生の・・・・なんて格言はありましたね。
タンデムして一般道を走行していてそのまま高速のI/Cに入ったりすると
結構恥ずかしいしだけでなく危険だと思います。
確かに免許を持っている以上は忘れたでは済まされない事もあります。
多少きつい物言いでも相手のH/Nを呼び捨てにするのは如何なものかと・・・
いずれにしてもこれでスッキリメダタシメデタシと言うことで(笑)

書込番号:8182480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:867件 コドモのバイク紹介! 

2008/08/08 11:30(1年以上前)

適当な事を書き込んでも、書き込み件数が多ければランキング上位になるので、仕方ないのです・・・

書込番号:8182874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/08/08 15:12(1年以上前)

実は先日、間違えて高速道路に入りそうになってしまい焦った事がありました(゜ー゜;A 幸い、逃げられる横道があったので助かりましたが、あと少しで大失態をやらかすところでしたよ(x_x;) 直接事故に繋がる可能性は低いのかも知れませんが、料金所前でヨタヨタ走っていたら、やはり事故になる事もあるだろうし、知らなかったでは済みませんよね。

教本からの抜擢で【高速自動車国道と自動車専用道路は、125cc以下の普通自動二輪・原動機付自動車は通行出来ない】という事を踏まえると、124ccのアドレスでは走れない、という事になりますね。

一部の有料道路だと、50ccでもお金を払って走れる場所もあるようで、少し紛らわしい感もありますね。

書込番号:8183441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/08/08 15:18(1年以上前)

すいません、改行をしないで投稿してしまいました<(_ _)>

事故を未然に防ぎ、楽しく安全なバイクライフを送る為にも
みんなで良い助言をし合いたいですね。

鼻に掛けた態度では、皆が不愉快になりますので。

書込番号:8183456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/08/08 17:22(1年以上前)

今回に限っては鼠さんを支持するかな〜

言い方はともかく、「免許持っていれば知っているはずこと」を知らないでいる人が怖いかな?もっともスレ主は免許持っているとは書いてないから、いきなりアフォ呼ばわりもどうかとは思うがね。

もっとも、このへんの種別は自動車免許取得時にも習うはずだから知ってて当然といえば当然だけどね。

バイク免許所持者って結構他車のこと知ってたりするんだけど、自動車免許所持者はそういうことには無関心な人が多い気がするね。

というわけで、喧嘩両成敗?w

書込番号:8183741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2008/08/08 17:58(1年以上前)

たった一回きりの鼠ライダーさんのレスで、スレがここまで伸びる!
やはりオオモノか?この人は!!

オオモノならば名誉挽回で「さすが!鼠ライダーさん!」とみんなから賞賛される
スレを期待してます鼠ライダーさん!

スレ主さんに対して厳しい事をいう人もいますが、それはそれで仕方ないでしょう。
厳しい言い方をするのと侮辱するのでは全くちがいますからね。

書込番号:8183819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:52件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2008/08/08 18:22(1年以上前)

勘違いしやすいのは、以上や以下(これはその数字を含む)それに超える(その数字は含まれない)ですね。

高速道路は125ccを超える排気量のバイクしか利用出来ないので、125cc
以下の排気量のアドレスV125では走行出来ない。

当然、高速道路でのタンデムは125ccを超える排気量のバイクでしか出来ない(走れないんだからね)。

だからアドレスV125での高速道路タンデム走行は不可能。

あまりにも当然の現実ですねぇ。

書込番号:8183894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:52件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2008/08/08 18:36(1年以上前)

そう言えば、私のアドは書類上125ccで登録されています。

本当は124ccなんだけど、市役所でナンバー貰うときに勘違いで125ccと記入しちゃったからです。

妻いわく「だって125ってバイクに書いてあるじゃん」

確かに…

まぁ、なにか問題があるわけでもないので、そのままにしてあるんですけどね。

スレ主さんの最初の勘違いの通りだったら…高速道路走れてたのかな?

書込番号:8183925

ナイスクチコミ!0


big.iwanaさん
クチコミ投稿数:47件

2008/08/08 20:01(1年以上前)

125CC以上でも、高速道路は年齢が20才以上で、普通自動二輪以上の免許が3年以上じゃないと2人のりは、出来ませんのでご注意ください。

書込番号:8184188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/08/08 20:14(1年以上前)

まぁ、鼠さんもたいがいだが、それを最初に批判した人もたいがいだね?

過去スレいろいろ見てたらなかなかスゴい言葉吐いてますね〜

忘れっぽい性格?

書込番号:8184234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/08 21:26(1年以上前)

別に名誉挽回しようとは思いませんが 高速(有料 無料にかかわらず125cc以下は走れない)などの 入り口も分からない人と言うか 自分が今どこを走ってるか分からない人は凄く危ない走り方をしますよね ナビなどもありますが 道を知ってるって事は運転でも人生でも大事なのでは・・私は人生の道を間違えて走った人ですが、

書込番号:8184482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2008/08/09 08:32(1年以上前)

いろいろとお騒がせさせて申し訳ありませんでした。
免許を取った30年前はこんな細かい設定がありませんでした。単車自体もここ20年ほど乗っていなかったもので特にバイクに関する法律の変更にも興味を持たず最近まできてしまいました。ガソリンの値上がりと生活が落ち着いてきたこともあり、また昔の楽しかったツーリングをゆったりとできたらいいな、と軽く考えて感じた疑問を書き込んでしまいました。きちんと最近の法律を勉強しなおしてから乗りますので、むやみに高速走行をするつもりもございません。皆さんにはいろいろご心配をお掛けしましたがご迷惑をお掛けしない為の勉強中ですのでご容赦ください。この辺で締めさせていただきたくお願いいたします。

書込番号:8185924

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2008/08/09 13:14(1年以上前)

私が免許を取った昭和30年代には原付一種、二種という免許が既にありました。
若い人は知らないのでしょう。
50ccでも普通車として登録すれば高速も走れます。ちなみにヘルメットも要りません。

書込番号:8186800

ナイスクチコミ!0


321だーさん
クチコミ投稿数:45件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2008/08/09 14:17(1年以上前)

60歳若手さん>50ccでも普通車として登録すれば高速も走れます。ちなみにヘルメットも要りません?
3輪や4輪にすることでミニカー登録されることを言っているのでしょうか?
それとも、50cc以下の2輪車でも、方法があるのでしょうか?
2輪車で普通車登録が出来るのであれば、是非教えていただきたいのですが。

書込番号:8186957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2008/08/09 14:38(1年以上前)

原付の普通車登録って私も興味がありますねぇ。
以前乗ったことのあるロシア製のサイドカーは
たしか両輪駆動だったと思いました。
現在の法律では無理なのでは??
ミニカーも普通車免許が必要だと思いましたが
高速には乗れませんよね。
手作りで車検を通すシステムにできるんでしょうか?

書込番号:8187030

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2008/08/09 15:00(1年以上前)

知りたいですね。原付が普通車になる登録のしかた…

書込番号:8187093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/08/09 17:20(1年以上前)

申し訳ありません。
普通車登録は出来ないそうです。
ミニカーに成ってしまうので高速も走れません。
大変失礼しました。

書込番号:8187461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/08/09 20:38(1年以上前)

そもそも100km/h以上で流れてる高速道路をアドレスの性能で走るのは厳しいんじゃない?


バイクで高速は緊急避難みたいな感じで使いますかね〜
もう疲れたときや眠いときとかw
リッターマルチ以上の人ならいいだろうけど、ミドルクラスツインでは快適とは言い難いですしね〜

ましてや250クラスやそれ以下でのタンデム高速走行は極度の我慢と緊張感を強いられると思います。

書込番号:8188019

ナイスクチコミ!0


勢知朗さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/14 17:23(1年以上前)

しばさくらさん はじめまして。
普段ROMっているのですが盆休みの旅行中にちょっと興味のあるスレがたっていたので、
遅ればせながら。。。
アドレスV125の高速道路の走行ですが、金銭に余裕がれば側車をつけて軽二輪登録をする方法があります。実際ダックスやリードの原付二種に側車を取付したものがあるので、V125も可能と思います。免許も小型自動二輪限定で高速道路を走行することが出来ます。
この手のショップのHPもあるので、興味があったら検索してみてください。
125CC未満の二輪車でも条件次第で二人乗りの高速道路や自動車専用道路の走行は可能です。

書込番号:8206764

ナイスクチコミ!1


SH vs Tさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:30件

2008/08/14 17:34(1年以上前)


法的に可能でも、誰がそんな危ないことするんだ?

机上討論会になっちゃいないか?


でも勉強にはなりました。

書込番号:8206798

ナイスクチコミ!0


kitacchiさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度3

2008/08/19 01:31(1年以上前)

よくも、こんなくだらない質問にみんな返答していね、
わたしも免許取って30年以上経ちますが、こんなアホな質問はしません。

ここのスレに質問する前に、いくらでも確認する方法はありますよ。
30年前でもこの質問部分に関しては、道路交通法規は変わっていません。

単なる、この方は勉強不足、ちょー危ないライダーです。

書込番号:8224786

ナイスクチコミ!1


kitacchiさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度3

2008/08/19 01:40(1年以上前)

まー、気をつけてくださいね。

たぶんこんな人が、30年前に免許を取ったからと言って、
高速道路を入り口から逆走するでしょうね。

一人でケガするのは良いですが、
正しく走る人の迷惑にならないようにお願い致します。

書込番号:8224810

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の価格帯を見る

アドレスV125
スズキ

アドレスV125

新車価格帯:

アドレスV125をお気に入り製品に追加する <658

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング