昭和53年、F1から、EOS5、EOS3、KISS Nと
続けたCANONを捨て、2007年にOLYMPUSへ完全移行しました。
レンズは、7 14f4.0 、12 60f2.8−4.0
50 200f2.8−4.0 14mmから400mmまでがリュックに楽々入り、大きなレンズ群から開放された喜びを味わっていましたねえ!
でも、E3は800g超えだったんですね! マイクロフォーサーズになって、ボディが500g台なのに重いと嘆く私の何と軟弱なことか。
さすがに手放しましたが、この3本のレンズはomdem1が発売され切り替えた際のアダプターとともに防湿庫に眠っています。
現代のレンズ群見たら軽くていい時代になりましたね。何てことない書き込みですが、あの懐かしい時代を思い投稿しました。
書込番号:25652245 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>かるべえさん
E-1まだ持ってます。売っても二束三文ですしね。レンズも50マクロと11-22は現役です。
カメラボディはレフ機のE620(手放しました)からE-M1に移り、今はE-M1MarkIIIですが、OM-1MarkIIが気になってるところです。
E-1のL型ボディは手放せません。
このE-1に代わるレフ機ってわけでもないですが、たまには液晶画面越しではなく生の画像で写真撮りたいなって思ってペンタックスのK3MarkIIIも購入しました。でもやっぱり重いデカいですね〜。
書込番号:25652272
2点
KIMONOSTEREOさん
E1、左半分がバッサリ切り取られたようなデザイン、覚えていますよ。NHKの番組で写真家が大スコールのときに、バシャバシャ濡れながら撮ってました。あの頃から、防塵防滴は最強でしたね。私も今は、omdem1mk3です。
高感度に強くなったOM1MK2にも興味ありますが、早すぎる発表に財布がついて行けません(笑)E7からomdに変わったとき、小さ過ぎるだろう、頼りない、持った気がしない、重い方が高級感あるのに、、、と思っていた気持ちが今はうそみたいです。
でも、PENTAX重すぎです(笑)は
書込番号:25652280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かるべえさん
どもども、K3MarkIIIもわりと左がバッサリ切られているのですが、ペンタ部が大きいせいか目立ちません。
レフ機だからの購入というのもありますが、ペンタックスの唯一無二のアストロトレーサー機能に惹かれての購入ですが、まだ星空撮影するには至ってません。今年こそはと思ってますが、、、、星空撮影には本当は秋冬がいいらしいのですが、寒がりな私には難しそうなんで、春から初夏にかけてチャレンジしてみようかなと思っております。
私が参考にさせてもらってるサイトです。
https://shironagassu.hatenablog.com/archive/category/%E6%98%9F%E7%A9%BA%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F
>NHKの番組で写真家が大スコールのときに、バシャバシャ濡れながら撮ってました
私も買ってすぐに似たようなことやりました。もちろん今も動くから大丈夫みたいです(笑)
書込番号:25652313
0点
KIMONOSTEREO さん
PENTAXという響きは好きです。昔の憧れはPENTAX67で、ミラーアップの衝撃で写真がブレるほどの爆音(笑) 体験したくて量販店で、バッシャッ!!!バッシャッ!!!!!とやっていて店員さんに、買う気ないなら触るなみたいな顔されました(;_:)
E1 E3 E5ではかなく消えていった、フォーサーズシステム、マイクロフォーサーズは画期的なカメラだとOLYMPUS社長自ら鼓舞していましたがねえ。
書込番号:25652350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリンパスは一眼レフのAF化で失敗して
レンズ交換式AF一眼レフをあきらめ
レンズ一体式のLシリーズに注力した
L字型シルエットにこだわりがあるから
C-1400LとかE-10、20とか
デジタルでもL字型ボディの一眼レフをだしていて
満を持して登場したのがE-1だった
デジタルならではの素晴らしいデザインだったけども
カメラユーザーは保守的であり、新しいものを受け付けなかったんだよねええ
だけどもDSLRの特に各社エントリー機は
L字型に見えにくくしているけど実はめちゃL字型シルエットだったりします(笑)
フィルムではマウントの左側にあったパトローネを入れるスペースがごっそり無くなったわけで
L字型こそ理にかなった形状♪
書込番号:25652721
3点
>かるべえさん
E-3は随分前に放出しましたが、
今思えばコダックCCDと相まって、
独特の絵がときたまでて、
昨今はノイズ感を減らしてくれるソフトがよくなっていますので、
残しておいた方がよかったかなと
後悔しています。
重さはそんなに合ったのですね。
ニコンD3も使ってたので
当時はあまり気になってなかったな。
書込番号:25653069
2点
>DAWGBEARさん
E-3はパナソニック製のLiveMOSつまりはCMOSですよ
コダック製CCD機はE-400(日本未発売)が最後
書込番号:25653081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニューあふろザまっちょさん
斬新なデザインですよね。今思えば、OLYMPUSは革新的だった。今は小型化したけど、動画機能の充実で左半分カットなんて出来ないほど内部に詰め込まれてるんでしょう。
今のカメラ、どれもこれも同じに見えます。
OM1なんて、1か2かぱっと見わかりません。
というか、2に変わって買い直すほどの進化なのかと、水を差す言い方ですが思います。
昔は、新型になるほど画素がアップしてわかりやすかった。
書込番号:25653122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あっ そうか僕が持ってたのはE-300でしたか。
これは失礼。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25653146
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
E-500が最後じゃないですかね〜〜〜
E-500のレビューにもコダック製CCDの話がよく出てきますよ。
https://review.kakaku.com/review/00501810907/ReviewCD=1609777/
https://www.youtube.com/watch?v=M8HsdWKp7WQ
https://ameblo.jp/olymbou/entry-12660681546.html
書込番号:25653234
0点
E-500の出た翌年にE-400が出ているので
E-400の方が新しいですよん
書込番号:25653249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2024/05/19 8:07:08 | |
| 11 | 2024/03/09 10:35:28 | |
| 2 | 2023/09/19 23:28:38 | |
| 6 | 2022/05/18 5:52:16 | |
| 7 | 2021/11/14 18:31:47 | |
| 9 | 2020/08/18 2:36:29 | |
| 0 | 2020/01/13 19:36:54 | |
| 8 | 2019/08/26 21:16:37 | |
| 8 | 2017/04/29 1:03:25 | |
| 12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













