


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
BIOS_P5BD0804出ました。
早速入れてみました。
さて今度はQX6700(11月14日発売)でも買ってみましょうか!
書込番号:5588347
0点

ver.0711からBIOS更新をためらっている者です
教えてください!
BIOSは基本的に最新のものを入れれば、過去のBIOSの
更新内容を全て含んでいると理解していました
ver.0711は更新後に
"Please perform CMOS clear after update to this BIOS. "
と、更新後にCMOSクリアをするように指示がありますよね
ところがver.0804では、そのような指示がありません?
これって、どういう仕組みになっているんでしょうか・・・
ver.0804のみ更新すればいいのでしょうか?
私のPCの場合、ケースが狭いのでCMOSクリアが大変なんですよね
MBベースをケースから一旦取り外さないと、ジャンパーに触れません
(^O^)
一応、私のPC環境です
OS: WinXP pro SP2
CPU: Core2Duo E6600
MB: ASUSTeK P5B DELUXE
GB: ASUSTeK EAX1600XT SILENT
HDD: ST3320620AS ×2 (matrix RAID1+RAID0)
memory:kingston KHX6000D2K2/2G 750MHz DDR2
CASE:Abee AS Enclosure S2
PU: Abee Silentist S-550EA
書込番号:5589007
0点

指示がなくてもアップ後のCMOSクリアは基本です。
ちなみに7月下旬に購入し、ベータ版を含めほぼすべて入れてきていますが、1回しかCMOSクリアはしていません・・・
そのときも、PCが起動してこなかったからしただけですが。
書込番号:5589091
0点

BIOSアップデート
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_2005/bios_a.html
↑一番最後のほうに書かれていますが、
BIOS書き換え後は"Load Setup Defaults"を呼び出す必要はありますが、
CMOSクリヤの必要はありません。
今回のBIOSではオーバークロックに陥ることもなく無事起動しています。
P5B Deluxe Release BIOS version 0804
1. Support conroe L processor
2. Update JMicron option rom 1.06.22
3. Modify CPU fan low limit speed from 800 RPM to 600 RPM
4. Implement ASUS CGI performance with ATI 1950 graphic cards
1番のconroe L processor
http://randomnotes.weblogs.jp/maclalalaweblog/2006/09/itv_conroel__2d5b.html
3番はいつも切っているのでどうでもイイのですが、対応が遅いですよ。
書込番号:5589167
0点

スパイスラテさん
BIOSは最新のものがそれ以前の更新を全て含んでいるというのはおっしゃるとおりです。よって少なくとも 0711 を含んだ更新(0711より前のBIOSから0711以降への更新)の場合についてはCMOSクリアはやったほうが良いと思いますね。
この0711に関しては更新後のトラブルがいろいろ出ていたようですから
書込番号:5589287
0点

みなさん、ありがとうございます
あまり頻繁にBIOS更新をすることがなかったので
目から鱗です!
BIOS更新後は、Load Setup Defaultsを行う
できればCMOSクリアした方が確実・・・
という理解で良いのでしょうか?
実は現在、BIOSはver.0604で、組立時のOSインストール前に
EZ Flashを使用して更新しました
更新後、再起動がかかるので、起動後BIOSのver.を確認し
書き替わっているのでOKと考えていました・・・
(ASUSのMBマニュアルには、書替後のことまで書いてありません)
この状態って、実際には古いBIOSのまま・・・
もしくは古いBIOSの残骸を引きずっている状態なのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません(^_^;)
書込番号:5589685
0点

ここをみて早速BIOSのアップデートをしてきましたw
CMOSのクリアは毎回かかります。
異常じゃ無かったのですね。
どこに変化が現れたのか詳しくわかりませんが 涙
書込番号:5589951
0点

BIOSのアップデートは出来るけど、Marvellのアップデートは相変わらず出来ません。災難だらけ・・・涙
書込番号:5589985
0点

CMOSクリアしないと基本的にまずいですね。
組み込み系プログラムを書いたことがあればその補償が無い限りクリアしないことは考えられないです。
プログラム(BIOS)を書き換えたらその利用法を変えているかもしれないのでメモリレイアウトは変わっている可能性が有るわけです。
BIOSを書き換えた後に設定を確認すると設定値がずれたりおかしな値を見たことはありませんか。
パラメータが設定値レイアウトの途中に追加されればそうなります。
BIOSプログラムを作り換える人がメモリレイアウトまで変更しないように作業してくれればいいですがCで書いていたらそんなことに気を取られたくないですね。
プログラムを書いている方からするとレイアウトを換えていないつもりでも原則、クリアしてくれって思いますね。
書込番号:5591653
0点

>「渡瀬橋さん」の書き込みはとても解りやすく的確で貴重なご意見だと思います。
書込番号:5592201
0点

知っているようでも、なかなか奥が深いものですね
経験値UPしそうです(^O^)
CMOSクリアなんて、BIOSが立ち上がらない場合にしか
しないものと思っていましたから・・・
この3連休で、更新してみようと思います!
最強線さん、違う方向に持って行ってしまい
申し訳ありませんでした・・・感謝
書込番号:5592317
0点

ASUSのサポセンに聞いてみました。
>BIOS書き換え後は"Load Setup Defaults"を呼び出す必要はありますが、CMOSクリヤの必要はありません。
Load Setup Defaultsとは
ソフト的なCMOSクリヤと言う事だそうです。
普通はこちらでやってほしいそうです。
ですから
BIOSアップデート時には
特にジャンパーピンでのCMOSクリヤは必要ありませんとの事です。
ジャンパーピンでのCMOSクリヤはハード的なクリヤとなるわけです。
オーバークロックなどでBIOSセットアップが起動出来ない場合に行います。
●ジャンパーピンでの方法
1.電源コードを抜く。
2.ボタン電池を外す。
3.CMOSクリヤを行う。
まぁ!どちらでも好きな方でOKなわけです。
但し
ジャンパーピンでのCMOSクリヤでは
リアルタイムクロック(時計)もリセットされるので必要最小限度にしています。
書込番号:5592659
0点

半揮発性かつユーザー解放しているCMOSデータを初めから利用したら動作する保証がないから通常、ROMの固定値でBIOS画面が立ち上げるでしょうね。
で、取りあえず設定値はこれだから設定はご自由にというのがBIOS画面でしょ。
ですからそこまで動いていればLoad Setup Defaultsで十分なわけです。
それでROMからデータ読み直してメモリレイアウトを直せば矛盾はなくなるから一般的にはそれをCMOSデータのクリアって言っているようですね。(ほんとはCMOSって構造の事を言うんですけどね)
NEC-9801のRTCがまれに暴走してタイムマシンのように時計が動くことがありましたけど、そういう時こそハードリセットが必要ですからRTC用電源、つまり「バックアップ電源(リチウム電池)」を抜くかDATEコマンドで書き直さないとダメでした。
ハードリセットが電源OFF/ONしかないから、ときにリチウム電池を電源とする回路のICが暴走やラッチアップしてどうにもならないことがあるのでそういう時は電池を抜かないと直らないわけです。
(そんなの滅多にないですよ。電撃があったり電源入れながら回路をゴソゴソやるとあり得ない信号が乗ったりしておかしくなるのです。)
書込番号:5594622
0点

最強線さん、サポセンまで確認いただき
ありがとうございます
渡瀬橋さんのお話と合わせて考えると
全体の仕組みが分かってきたような気がします
最近のMBは、BIOS更新のツールが色々付属していて
Win上からも更新ができるようになっているので
気楽に更新して、イタイ目に遭う人もいるでしょうね
私を含めて・・・(^。^)
慎重にやりたいと思います
書込番号:5595236
0点

渡瀬橋さん
わかりやすい解説ありがとうございます。
BIOS(Basic Input/Output System)の記憶部分は昔からミステリアスな部分ですが、
フラッシュROMとCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)タイプの低消費電力型RAMの2層構造になっているわけですね!
ROMの中身を書き換えるのがBIOSアップデート(フラッシュ)で
ROMからRAMにデータのコピーを行うのがCMOSクリヤ(ハード的)またはLoad Setup Defaults(ソフト的)と呼ばれる作業なんですね。
回路図があればより回路の全貌が理解出来るのですが、見たことないです。(^^;
自宅用及び会社用を含めていままで数多くのパソコンを組み立てて来ましたが、
BIOSアップデートに失敗して起動不能に陥ったのは過去1回のみです。
サイトにアップされていたBIOSに問題があったようで(ASUSのM/Bではない)この時はかなりの犠牲者が出たもよう。
やはりマイナーなメーカーはダメだと悟っていらいASUSのM/Bばかり買っています。
(自作はペンティアム90時代からで、それ以前はNECのPC9801を愛用)
BIOSアップデートのハラハラ・ドキドキが癖になっています。(^^;
マニア以外の一般の方には危険なのでお勧めしません。
ASUS UpdateによるBIOS更新(Windowsユーティリティ)
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_c.html
書込番号:5595486
0点

何度もすみません(^-^)/
つたない私の理解度を確認させてください
((-_-)納得したいので・・・)
CMOSはBIOSメニューの設定値を記憶しておくところで、
BIOS本体のプログラムはROMにある
BIOSを更新するとROMが書き替えられる
再起動すると、ROMのBIOSプログラムがCMOSにある設定値で起動する
もしもBIOSが必要とするCMOS情報が合致しない場合は起動しなくなる
この場合はCMOSクリア(ハード)して、新BIOS初期値を読み込ませる
起動はしても、CMOSの設定値は古いBIOSの設定値であるから
CMOSクリア(ソフト)を行って、新しいBIOSの初期値を読み込み
再設定をすることにより、合致させる
CMOSクリア(ソフト)をしなくても動作しているのは
たまたま、新BIOSと旧BIOSの設定項目が相違していないから
このような理解でいいのでしょうか?
書込番号:5595707
0点

BIOS Update をWin上から行う場合は起動直後で出来るだけ安定した状態で始めるべきでしょう。
IEや他のアプリを使った後ならやはり再起動してからの方が安全ですよ。(BIOS書き換えの時くらい素直に安全策と取らないと)
少しでもWinが不安定と感じるなら素直にFDブートにした方がよいと思います。
最近のASUSなら万が一のサブBIOSが有るみたいですが出来ればお世話にならない方がよいですものね。
それと何故、書き換え中は電源を切らないで... ってもうおわかりですよね。 ただの箱をPCとして動かすプログラムがそれに存在し、それ自体を書き換えているからです。
途中でリセットや電源OFFしたら次の起動はROM上は中途半端なままでそれに従った動作をしますからもうどうなるか誰にもわかりません。
ROMに有るプログラムは初めに起動してしまえばメモリ上で動いているから万が一、失敗しても猛者なら電源落とさずにROMを交換して書き換えすれば別なPCのROMも書き換え可能なわけです。今は知りませんがかつてはそれも出来たのです。
(よい子はまねしないで下さい。言うほど簡単ではありませんから)
書込番号:5595835
0点

渡瀬橋さん
訂正がなかったので、
概ね私の理解が正しいと理解していいのでしょうか?
私はいい子なので、冒険はしません
BIOS更新は、DOS画面恐怖症なので(FDDドライブも未装着です)
またEZ Flashを使用すると思います
Win上ではなく、BIOSに組み込まれた書き替えツールです
未確認情報ですが、EZ Flashで書き替えた場合は自動的に
CMOSクリア(ソフト)されるようにプログラムされているという話を
ききましたが、詳しくは不明です・・・
なにせ前回は、組み立て後、即、未設定のまま書き替えましたから
今回確かめてみます
書込番号:5595899
0点

>訂正がなかったので、
>概ね私の理解が正しいと理解していいのでしょうか?
よろしいと思いますよ。
【参考】
BIOSに関するFAQ
http://www.tyan.com/l_japanese/support/html/bios_faq.html
CMOSクリアとは?
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
BIOSとCMOSについて
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1119471
BIOSセットアップとは
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/02simoki/6721mc/h_bios2.html
書込番号:5596573
0点

えー、色々と考え出してしまい寝られなくなりそうなので
追加して書き込んじゃいます
BIOSのROMとRAM(CMOS)の関係が想像通りだとすると
ver.0711はかなりBIOSのプログラムに大きな変更があった
だからASUSは、あえてCMOSクリアしろと注記した
新BIOSが起動する時にCMOS上の旧設定を読み込む
CMOS上にある旧BIOSの設定が新BIOSのパラメーターと
合致しないので、人によってはオーバークロックを指定するものと
誤認されて立ち上がり、ある人は全く起動せずに
CMOSクリア(ハード)することになる
またある人は問題なく起動し、CMOSクリア(ソフト)のみでok!
でもそうなると、ver.0711の内容も含んだ内容の新BIOSには、
ASUSは、なぜCMOSクリアしろと書いていないのか?
という最初の疑問に戻ってしまう
どうせCMOSクリアが必要になるから、はぶいちゃった?
それとも、影響しないように何かを組み込んだ?
CMOSクリア(ソフト)のみで済むように
旧BIOS設定値が新BIOS起動に影響するなら、
BIOS更新する時は、いったん初期値を読み込んでから
更新すれば、以外と問題なく起動するかも...(^O^)根拠なし
俺って、考えすぎ?
やってみた方が、早いよね 結局!
書込番号:5596612
0点

ver0711は根本的にASUSのミスでしょう!!
私も起動できずCMOSクリヤで生き返りましたが、
一時はやられたと思いました。
当然 0804では修正済みと思われますので問題なく一発で立ち上がりました。
書込番号:5596674
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2011/03/09 3:12:54 |
![]() ![]() |
5 | 2011/01/16 17:30:04 |
![]() ![]() |
7 | 2010/12/19 21:12:25 |
![]() ![]() |
4 | 2009/09/28 21:44:33 |
![]() ![]() |
8 | 2009/06/27 22:47:10 |
![]() ![]() |
2 | 2009/04/20 11:14:53 |
![]() ![]() |
2 | 2009/04/08 5:54:20 |
![]() ![]() |
9 | 2009/04/08 11:27:07 |
![]() ![]() |
4 | 2009/03/06 19:29:23 |
![]() ![]() |
11 | 2009/05/29 22:59:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





